JP3143043B2 - 転写マスク - Google Patents

転写マスク

Info

Publication number
JP3143043B2
JP3143043B2 JP17271195A JP17271195A JP3143043B2 JP 3143043 B2 JP3143043 B2 JP 3143043B2 JP 17271195 A JP17271195 A JP 17271195A JP 17271195 A JP17271195 A JP 17271195A JP 3143043 B2 JP3143043 B2 JP 3143043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer mask
mask
substrate
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17271195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095985A (ja
Inventor
勲 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP17271195A priority Critical patent/JP3143043B2/ja
Publication of JPH095985A publication Critical patent/JPH095985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143043B2 publication Critical patent/JP3143043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子線露光、イオンビ
ーム露光、X線露光などに用いられる転写マスクに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、次世代のサブハーフミクロン領域
またはクオーターミクロン領域の超微細化素子等の製造
技術として、電子線リソグラフィー、イオンビームリソ
グラフィー、X線リソグラフィー等が注目されている
が、いずれが量産技術として主流となるかは未だ不透明
な状況にある。
【0003】この中で、電子ビームを用いた電子ビーム
露光については、従来から、電子線(細いビームスポッ
ト)で露光パターンを走査して描画を行う直接描画方式
(いわゆる一筆書き方式)と呼ばれる露光方法が実用化
されているが、この方法は、超微細パターンの描画が可
能であるが、露光時間が極端に長く低スループットであ
ることから、メモリーなどの量産のLSIの製造には不
向きであり、LSI量産技術としては主役になり得ない
とみられていた。
【0004】ところが、近年、露光パターン中に繰り返
して現れる種々の要素的パターンを、マスクを用いた転
写方式で部分的に一括露光できるようにし、これら種々
の要素的パターン転写を組み合わせることによって所望
のパターンの露光を迅速に行えるようにした、部分一括
露光(ブロック露光あるいはセルプロジェクション露光
という場合もある)と呼ばれる描画方式が提案され、描
画時間が短く量産性があり超微細パターンの描画が可能
であることから、次世代LSI技術として急浮上し脚光
を浴びている。
【0005】この方法に用いられるマスクは、通常、多
数の互いに異なる要素的パターンを1枚のマスクに形成
したものであり、このマスクを用いた露光は、要素的パ
ターン(開口)で電子ビームを成形して所定の区画(ブ
ロックまたはセル)を部分的に一括して露光し、一つの
要素的パターンの転写が終了すると、電子ビームを偏向
させるかもしくはマスクを移動させるかあるいはその双
方を行うなどして次の要素的パターンの転写を行い、こ
の操作を繰り返して描画を行うようにしている。
【0006】ところで、上述の電子ビームによる部分一
括露光等の荷電粒子線露光に用いられる荷電粒子線露光
用マスクは、一般に、支持枠部に支持された薄膜部に荷
電粒子線を通過させる貫通パターン(開口)を形成し
た、いわゆる穴あきマスク(ステンシルマスク;Stenci
l mask)である。すなわち、荷電粒子線を良好に透過す
る物質は存在せず、荷電粒子線を通過させる部分にはい
かなる物質も介在させることができないので、この部分
は貫通されていなければならない。また、この貫通パタ
ーンを厚い基板等に形成すると、通過する荷電粒子線が
貫通パターンの側壁の影響を受けて正確な転写ができな
くなるので、貫通パターンを形成する部分(荷電粒子線
を遮蔽する部分)は薄膜としなければならない。また、
薄膜を平面精度を保って支持するためには所定の強度を
有する支持枠部が必要となる。
【0007】このような部分一括露光等に用いられる転
写マスクは、従来より種々の方法で作製されているが、
加工性や強度の点からシリコン基板(市販のシリコンウ
エハ等)をリソグラフィー技術やマイクロマシン加工技
術を利用して作製するのが一般的である。具体的には、
例えば、シリコン基板裏面を、エッチング加工して支持
枠部とこの支持枠部に支持された薄膜部を形成し、この
薄膜部に貫通孔を形成して転写マスクを作製する。
【0008】このようなシリコン単体からなる転写マス
クにおいては、そのままでは開口を形成したシリコン薄
膜部が、電子線によってビームエッチングされたり電子
線照射によって加熱されたりするため、電子線に対する
耐久性に乏しい。そこで、通常、シリコン薄膜部の上
に、金(Au)、タングステン(W)、白金(Pt)等
の導電層を形成し、電子線照射時のマスクの耐久性の向
上を図っている。また、これらの金属は、良導体であ
り、電子伝導性や熱伝導性に優れているため、帯電(チ
ャージアップ)によるビームずれの防止や、発熱による
マスクの熱歪み防止効果に寄与している。さらに、これ
らの金属は、電子線に対する遮蔽性に優れ、電子線(エ
ネルギー)吸収体として作用するため、シリコン薄膜部
を薄く構成することができ、したがって、開口精度の向
上や、開口側壁による電子線への影響を低減できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たシリコン薄膜部上に導電層を形成した転写マスクに
は、次に示すような問題がある。
【0010】すなわち、量産性やコストなどを考慮した
実用化レベルでは、転写マスクに1000時間レベルの
使用耐久性が要求される。導電層としては通常重金属が
使用され、その形成膜厚は、開口パターンの寸法精度を
低下させない観点からは、2μm程度が限界である。さ
らに、膜応力を考慮すると、1μm程度が形成膜厚の限
界となってしまう。
【0011】ここで、表1に加速電圧50keVおよび
100keVの電子ビームの重金属層(密度19.3g
/ccの金)およびシリコン中への電子の侵入距離(飛
程距離)を示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示すように、一般的には、Au等の
重金属層とシリコン薄膜部との双方で電子の透過を防い
でいる。したがって、重金属層のみで電子の吸収を完全
に行えない限り、シリコン中へ電子が侵入することにな
る。
【0014】シリコン中へ電子が侵入すると、電子エネ
ルギーによりシリコン原子が活性な状態となり、重金属
層と拡散反応が生じてしまう。このような拡散反応は電
子線の照射時間の経過とともに進行し、この拡散反応に
よって重金属層が当初有していた熱的、電気的特性や、
膜密度の低下を招き、しいては、必要十分な耐久特性が
損なわれて、実用化レベル(1000時間程度)の使用
耐久性を達成できないという問題がある。
【0015】本発明は上述した問題点にかんがみてなさ
れたものであり、耐久時間が長く実用化レベルの使用耐
久性を有する転写マスクの提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の転写マスクは、支持枠部に支持された薄膜部
に開口を形成してなる転写マスクであって、転写マスク
表面上に導電層を形成した転写マスクにおいて、転写マ
スク表面と導電層との間に拡散防止層を設けた構成とし
てある。
【0017】また、本発明の転写マスクは、上記本発明
の転写マスクにおいて、上記拡散防止層が、導電性材料
からなる構成、上記拡散防止層を構成する導電性材料
が、W、Zr、Ta、Mo、Ti、Nbから選ばれるい
ずれかの金属の金属炭化物、または、Zr、Ta、M
o、Ti、Nbから選ばれるいずれかの金属の金属窒化
物である構成、上記拡散防止層を構成する導電性材料
が、カーボンである構成、あるいは、上記拡散防止層を
加熱処理して拡散防止機能の高い緻密な膜とする構成と
してある。
【0018】さらに、本発明の転写マスクは、支持枠部
に支持された薄膜部に開口を形成してなる転写マスクで
あって、転写マスク表面上に導電層を形成した転写マス
クにおいて、転写マスク表面と導電層との間にこれらの
層間の応力緩和のための緩衝層を設けた構成、または、
拡散防止層と転写マスク表面および/または導電層との
間にこれらの層間の応力緩和のための緩衝層を設けた構
成としてある。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の転写マスクは、例えば、図1
(b)および(c)に示すように、支持枠部12に支持
された薄膜部13に開口11を形成してなる転写マスク
であって、転写マスク表面上に導電層3を形成した転写
マスクにおいて、転写マスク表面と導電層3との間に拡
散防止層(バリア層)2を設けたことを特徴とする。
【0021】ここで、拡散防止層の形成材料としては、
転写マスク表面と導電層との間の拡散反応を防止しうる
材料であれば特に制限されず、各種金属や合金、金属酸
化物などが使用できるが、チャージアップ防止の観点か
ら、導電性材料であることが好ましい。また、熱的に安
定な材料が好ましい。
【0022】なお、拡散防止層の電子線の遮蔽性(アブ
ソーバー機能)は、必須の要件ではないが、導電層の必
要膜厚低減等のため電子線の遮蔽性が高い材料の方が好
ましい。
【0023】拡散防止層の形成材料としては、例えば、
W、Zr、Ta、Mo、Ti、Nbなどの金属炭化物、
または、Zr、Ta、Mo、Ti、Nbなどの金属窒化
物等が挙げられる。これらの材料は、導電性があるとと
もに熱的に安定であるため、拡散防止層として十分に機
能する。また、付着特性も十分である。
【0024】拡散防止層としては、カーボンを用いるこ
ともできる。カーボンは、それ自体容易に電子ビームを
透過してしまうが、導電性があるとともに、電子エネル
ギーによって活性化されたシリコンがカーボンと反応し
てシリコン/カーボン界面でSiCが形成され、形成さ
れたSiCがそれ以上拡散反応が進行するのを防止でき
るため、拡散防止層として十分に機能する。
【0025】拡散防止層の形成方法は、特に制限されな
いが、例えば、スパッタ法、室温スパッタ法、真空蒸着
法、イオンビーム蒸着法、CVD法、イオンプレーティ
ング法、電着法、メッキ法等の薄膜形成方法が挙げられ
る。
【0026】拡散防止層の厚さは、厚いほどバリア効果
(遮蔽効果)は高くなるが、50〜100nm程度でも
十分である。
【0027】拡散防止層は、膜の緻密性を向上させ、バ
リア層としての膜質を改善するために、必要に応じ、熱
処理(アニール)することが好ましい。
【0028】導電層は、要求特性(密度、電気抵抗、熱
伝導度、線膨張係数等)をバランスよく満たし、材料特
性に優れた材料で形成することが好ましい。
【0029】このような材料としては、イリジウム(I
r)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、金(Au)、白金(Pt),銀(A
g)、Ru(ルテニウム)、Re(レニウム)、Rh
(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Nb(ニオブ)等
の金属や、これらの金属を含む合金、これらの金属を含
む金属間化合物(金属間化合物には、ホウ素、炭素、ケ
イ素、ゲルマニウム、アンチモン、セレンなどの非金属
を含む場合や侵入型化合物も含まれる)、これらの金属
と、酸素、窒素、炭素のうちの少なくとも一以上元素と
を含む金属化合物等が挙げられる。
【0030】このように導電層の組成やその割合、物性
等を調整することにより、導電層の材料特性や付着性等
を制御できる。
【0031】導電層は、通常単層であるが、異なる材料
からなる積層層としてもよい。このような導電層として
は、例えば、イリジウム合金層/タングステン層/イリ
ジウム合金層や、タングステン層/イリジウム合金層等
が挙げられる。
【0032】導電層が合金である場合には、基板界面か
ら堆積が進むにつれて合金成分の割合が変化するような
傾斜的な構造の導電層としてもよい。
【0033】導電層の形成方法は、特に制限されない
が、例えば、スパッタ法、室温スパッタ法、真空蒸着
法、イオンビーム蒸着法、CVD法、イオンプレーティ
ング法、電着法、メッキ法等の薄膜形成方法が挙げられ
る。
【0034】導電層の厚さは、0.2〜2.0μm程度
とすることが好ましい。導電層の厚さが、0.2μmよ
り薄いと電子線に対する耐久性が乏しくなり、2.0μ
mを越えると、膜形成が困難になるとともに、膜応力の
コントロールが難しくなり、また、高精度なドライエッ
チング加工が困難となる。
【0035】導電層の形成位置は、転写マスク表面上に
加え、転写マスクの側面および/または裏面側(基板裏
面のテーパ状部分や薄膜部の裏面側を含む)や、開口側
壁部に形成してもよい。これにより、放熱特性や帯電防
止特性の向上が図られる。
【0036】本発明では、上記拡散防止層が、転写マス
ク表面(シリコン)および導電層に対して付着性が悪い
場合には、付着特性の向上を目的に、拡散防止層と、転
写マスク表面および/または導電層との間に金属層等の
緩衝層を形成してもよい。
【0037】この場合、それぞれの層の格子定数や線膨
張係数を考慮して緩衝層の材料を選択し、応力を緩和す
るとともに付着特性を確保することが好ましい。
【0038】緩衝層の形成材料としては、Ti、Wなど
の金属や、Ti、Ta、W、Moなどのシリサイド化合
物等が挙げられる。
【0039】なお、転写マスク表面と導電層との間の応
力を緩和するだけの目的で、転写マスク表面と導電層と
の間に緩衝層を形成することもできる。また、緩衝層の
形成材料を選択することによって、緩衝層に拡散防止層
としての機能を持たせることも可能である。この場合、
緩衝層と拡散防止層は同一の層となる。
【0040】緩衝層の形成方法は、特に制限されない
が、例えば、スパッタ法、室温スパッタ法、真空蒸着
法、イオンビーム蒸着法、CVD法、イオンプレーティ
ング法、電着法、メッキ法等の薄膜形成方法が挙げられ
る。
【0041】緩衝層の厚さは、応力バランスの調整を目
的とするため一概には言えないが、通常は、20〜50
0nmの範囲とする。
【0042】なお、緩衝層、拡散防止層、導電層は、同
一の方法で形成してもよく、異なる方法で形成してもよ
い。また、これらの層の形成方法は、膜質(膜の緻密性
や結晶構造、無欠陥性など)やコスト等を考慮して適宜
選択できる。
【0043】緩衝層、拡散防止層、導電層の好ましい組
合せとしては、例えば、Ti(緩衝層)/TiN(拡散
防止層)/Au(導電層)等が挙げられる。
【0044】次に、本発明の転写マスクの製造方法につ
いて説明する。
【0045】本発明の転写マスクは、従来より公知の各
種方法でシリコン基板等を加工して、支持枠部に支持さ
れた薄膜部に開口を形成したシリコン等からなる転写マ
スクを作製後、この転写マスクの表面上に薄膜形成法に
よって、緩衝層(必要に応じ介在させる)、拡散防止
層、緩衝層(必要に応じ介在させる)、導電層を順次形
成して得ることができる(第一方法)。
【0046】また、本発明の転写マスクは、開口形成前
の基板上に緩衝層(必要に応じ介在させる)、拡散防止
層、緩衝層(必要に応じ介在させる)、導電層を順次形
成した後、これら層および基板(薄膜部または薄膜部と
なるべき部分)に連続一体的に開口を形成しても得るこ
とができる(第二方法)。
【0047】第一方法において、支持枠部に支持された
薄膜部に開口を形成してなる転写マスクは、従来より公
知の各種方法で作製された転写マスクであればよく、転
写マスクの製造方法、材料、構成等については特に制限
されない。
【0048】上記転写マスクは、一般的には、基板の表
面部分をドライエッチングにより高精度に加工して開口
パターンを形成するとともに、基板の裏面部分を支持枠
部を残してウエットエッチング(湿式エッチング)して
薄膜部を形成して作製する。この場合、開口パターンの
加工と、裏面加工は、いずれを先に行ってもよい。
【0049】基板の表裏を所定のパターンにエッチング
加工するには、一般にリソグラフィー技術が利用され、
エッチングマスク層を所定のパターンにエッチング加工
し、このエッチングマスク層のパターンを基板に転写し
て基板の表裏の加工を行う。
【0050】なお、上記方法以外には、シリコン基板を
用いて開口(開孔)パターン部分を放電加工によって形
成する方法(特開平5−217876号)や、シリコン
基板上に感光性ガラスを塗布しこの感光性ガラスをその
ままマスク材料として用いレジストプロセスの省略を図
る方法(特開平4−240719号)、あるいは、エッ
チングストッパー層としてボロン層を用いる方法(特開
平2−76216号等)等を利用することもできる。
【0051】第二方法では、上述したように、開口形成
前の基板上に緩衝層(必要に応じ介在させる)、拡散防
止層、導電層を順次形成した後、これら層および基板
(薄膜部または薄膜部となるべき部分)に連続一体的に
開口を形成する。
【0052】このように連続一体的にドライエッチング
して開口を形成すると、緩衝層、拡散防止層および導電
層を含めた開口部の形成を連続ドライエッチングにより
一工程でしかも短時間で行うことができるとともに、高
精度な開口部を容易に形成することができる。
【0053】なお、連続一体的に開口を形成する場合に
は、緩衝層、拡散防止層および導電層を、ドライエッチ
ング可能な材料で形成することが好ましい。また、これ
らの層は、酸に対する耐薬品性が高く真空装置中で汚染
物として付着するカーボンなどの有機物の酸洗浄による
除去が可能な材料で形成することが好ましい。
【0054】なお、第二方法におけるその他の工程に関
しては第一方法と同様である。
【0055】上述したように第一方法および第二方法で
は、一般的に、基板の表面部分をドライエッチングによ
り高精度に加工して開口パターンを形成するとともに、
基板の裏面部分を支持枠部を残してウエットエッチング
(湿式エッチング)して薄膜部を形成して転写マスクを
作製する。
【0056】ここで、基板材料としては、Si、Mo、
Al、Au、Cuなどが挙げられるが、耐薬品性、加工
条件、寸法精度等の観点から、二枚のシリコン板をSi
2層を介して貼り合わせた構造のSOI(Silicon on
Insulator)基板、酸素イオンをシリコン基板等に高濃
度で打ち込み熱処理で酸化膜を形成したSIMOX(se
paration by implanted oxygen)基板、シリコン基板等
を用いることが好ましい。なお、リンやボロンをドープ
したシリコン基板を用いると、シリコン基板の電子伝導
性等を調整できる。
【0057】基板として、SOI基板やSIMOX基板
を用いると、SiO2層をエッチング停止層(エッチン
グストッパー層)として基板の表裏の加工を行うことが
でき、薄膜部の形成等の加工が容易である(特開平6−
130655号等)。
【0058】エッチングマスク層の材質、形成方法等は
特に制限されず、従来より公知の各種材質、形成方法が
使用できる。
【0059】具体的には、開口の形成等に用いるドライ
エッチングマスク層としては、SiO2層の他、SiC
層、Si3N4層、サイアロン(SiとAlの複合混合
物)層、SiON層などの無機層や、レジスト、感光性
フィルムなどの有機層、タングステン、ジルコニウム、
チタン、クロム、ニッケルなどの金属、これらの金属を
含む合金、あるいはこれらの金属または合金と酸素、窒
素、炭素等との金属化合物などの金属層等が使用でき
る。
【0060】ドライエッチングマスク層は各種薄膜形成
法によって形成できる。例えば、SiO2層の形成方法
としては、スパッタ法、蒸着法、熱酸化法、CVD法
や、SOG(スピン・オングラス)、感光性ガラス、感
光性SOGなどを用いる方法等の薄膜形成方法などが挙
げられる。
【0061】ドライエッチングマスク層のパターンニン
グは、リソグラフィー技術を用いて行い、所望の形状に
パターンニングする。具体的には、例えば、ドライエッ
チングマスク層上にレジストを塗布し、露光、現像によ
ってレジストパターンを形成し、このレジストパターン
をマスクとしてドライエッチングマスク層のドライエッ
チングを行い、レジストパターンをドライエッチングマ
スク層に転写する。なお、ドライエッチングマスク層と
して感光性ガラスや感光性SOGなどを用いる場合に
は、レジストプロセスを省略できる。レジストは、エッ
チングマスク層のエッチング後除去される。ドライエッ
チングマスク層(SiO2層など)のエッチングガスと
しては、フロロカーボン系ガス(SF6/O2、CF4
2、C26/O2等)などが用いられる。
【0062】次に、上記パターンニングされたドライエ
ッチングマスク層をマスクとしてドライエッチング技術
により基板表面を所定の深さにトレンチエッチング加工
して、薄膜部または薄膜部となるべき部分に開口を形成
する。
【0063】ここで、ドライエッチング条件としては、
エッチング温度、使用ガス、ガス圧力、RF出力などが
挙げられ、これらの条件を調節して垂直な開口が形成さ
れるようにすることが好ましい。
【0064】基板裏面は、エッチングにより加工され、
支持枠部に支持された薄膜部が形成される。シリコン基
板裏面の加工は、製造コストおよび加工時間等の観点か
らウエットエッチングにより行うことが好ましい。
【0065】シリコン基板裏面をエッチング加工するに
は、基板裏面にウエットエッチングマスク層を形成し、
このウエットエッチングマスク層をリソグラフィー技術
によってパターンニングした後、基板裏面をエッチング
液に浸し、基板裏面のエッチング加工を行なえばよい。
【0066】この際、基板表面および側面等が、基板裏
面のエッチング液に侵される場合には、基板表面および
側面にエッチング保護層を形成してもよい。ウエットエ
ッチングマスク層およびエッチング保護層は同一の材料
で形成してもよく、異なる材料で形成してもよい。
【0067】シリコン基板裏面のエッチング液として
は、KOH、NaOH等のアルカリ水溶液や、アルコー
ル等を含むアルカリ水溶液、有機アルカリ等のアルカリ
系溶液が挙げられる。
【0068】エッチングの温度は、熱ストレスによる影
響を避けるため、150℃以下の低温とすることが好ま
しく、110℃以下の低温とすることがより好ましい。
エッチング方法としては、浸漬(ディッピング)法等が
挙げられる。
【0069】基板裏面に形成するウエットエッチングマ
スク層としては、SiO2、SiC、SiN、Si3N
4、サイアロン(SiとAlの複合混合物)、SiON
などの無機層を用いることができる。
【0070】また、ウエットエッチングマスク層として
は、タングステン、ジルコニウム、チタン、クロム、ニ
ッケルなどの金属単体、またはこれらの金属を含む合
金、あるいはこれらの金属または合金と酸素、窒素、炭
素のうちの少なくとも一以上元素とを含む金属化合物を
用いることができる。これらの金属系は低温ウエットエ
ッチングによるパターンニングが可能であるとともに、
これらの金属系の除去も100℃以下の低温ウエットエ
ッチングで行うことができるので、これらの処理中に薄
膜部の破損等が生じない。
【0071】ウエットエッチングマスク層の形成方法と
しては、スパッタ法、蒸着法、CVD法などの薄膜形成
方法が挙げられるが、膜質が悪いとエッチング液がしみ
込みシリコン基板に蝕孔(エッチピット)が生じるので
これを避けるという観点、および高温成膜では熱ストレ
ス等によりクラック等のダメージが入ることがあるので
これを避けるという観点から、成膜条件等を制御するこ
とが好ましい。
【0072】ウエットエッチングマスク層の厚さは、
0.1〜1μmの範囲とするのが適当である。ウエット
エッチングマスク層の厚さが、0.1μmより薄いとシ
リコン基板を完全に被覆できず、1μmを越えると成膜
に長時間を要するとともに膜応力の影響も増大する。
【0073】ウエットエッチングマスク層のパターンニ
ングは、具体的には、ウエットエッチングマスク層上に
レジストを塗布しリソグラフィー法によってレジストパ
ターンを形成し、このレジストパターンをマスクとし、
エッチング液にてウエットエッチングマスク層をウエッ
トエッチングして、パターンニングする。
【0074】また、ウエットエッチングマスク層のエッ
チングに用いるエッチング液は特に制限されないが、例
えば、SiO2のエッチング液としては緩衝弗酸等が、
SiNのエッチング液としては熱リン酸等が、チタンの
エッチング液としては4%希弗硝酸水溶液等が、クロム
のエッチング液としては硝酸第二セリウム・アンモニウ
ム/過塩素酸水溶液等が、ニッケルのエッチング液とし
ては塩化第二鉄等が、タングステンのエッチング液とし
ては赤血塩(フェリシアン化カリウム)水溶液等が挙げ
られる。
【0075】基板表面および側面に形成されるエッチン
グ保護層としては、樹脂層他、上述したウエットエッチ
ングマスク層に用いられる金属層や無機層が用いられ
る。
【0076】ここで、樹脂層としては、200℃以下の
低温で硬化する樹脂を用いることが好ましい。硬化温度
が200℃を越えると、硬化処理時の熱ストレスによる
影響で薄膜部等の歪みや破損が生じる。このような熱ス
トレスによる影響をより完全に避けるためには、室温で
硬化する樹脂を用いることがより好ましい。
【0077】樹脂としては、フッ素系樹脂、エチレン系
樹脂、プロピレン系樹脂、シリコン系樹脂、ブタジエン
系樹脂、スチレン系樹脂のうちの少なくとも一種以上を
含む樹脂等が挙げられる。
【0078】基板の表面および側面に樹脂層を形成する
方法としては、スピンコート法、ディッピング法、スプ
レイ法などが挙げられが、ハンドリングや作業効率等を
考慮するとスピンコート法が好ましい。基板側面の被覆
は例えばスピンコート法における初期低速回転時等に基
板側面に樹脂を回り込ませて行う。
【0079】樹脂層の厚さは、30μm以上とするのが
適当である。樹脂層の厚さが、30μmより薄いとエッ
チング液に対する耐久性や保護層としての機能が乏しく
なる。
【0080】樹脂層は、その形成、除去に際し他の部分
に熱ストレスによる影響を与えることがなく、スピンコ
ーティング法等で簡単に形成でき、開口等の段差被覆性
に優れ、エッチング液の液浸食を完全に防ぐことができ
る。したがって、安定的かつ容易に転写マスクを製造す
ることに寄与する。
【0081】ドライエッチングマスク層、ウエットエッ
チングマスク層、保護層などの不必要層は、最後に除去
され、転写マスクが得られる。ここで、ウエットエッチ
ングマスク層およびエッチングマスク層はそれぞれ各種
エッチング液等にて除去し、樹脂層等は有機溶剤等で除
去する。
【0082】
【実施例】以下、実施例にもとづき本発明をさらに詳細
に説明する。
【0083】実施例1 図1は本発明の転写マスクの製造工程の一例を示す工程
説明図である。図1に示すように、SOI基板1(図1
(a))の両面に無機層(SiO2層等)を形成し(図
示せず)、リソグラフィー技術によって無機層をパター
ンニングし、表面側からドライエッチング加工を施して
開口11を形成し、裏面側からウエットエッチング加工
を施して支持枠部12に支持された薄膜部13を形成
し、さらに不用となった無機層を緩衝フッ酸等で除去し
て、シリコンからなる転写マスクを得た(図1
(b))。
【0084】次いで、得られた転写マスク表面上に,反
応性スパッタ法により、TiNからなる拡散防止層2を
0.2μmの厚さで形成し、この上に、Auからなる導
電層3を1μmの厚さで形成して転写マスクを得た。な
お、拡散防止層の膜の緻密化を図る目的で、TiNから
なる拡散防止層を形成した時点で、700℃で30分間
真空熱処理を行った。
【0085】得られた転写マスクを電子線部分一括露光
装置に装着し、描画テストを行ったところ、1000時
間程度と実用化レベルの使用耐久性があることが確認さ
れた。
【0086】実施例2 TiNの代わりにTaNからなる拡散防止層2を形成し
たこと以外は実施例1と同様にして転写マスクを得た。
得られた転写マスクの使用耐久性は、800時間程度と
実用化レベルであった。
【0087】実施例3〜6 Auの代わりにWまたはTaからなる導電層3を形成し
たこと以外は実施例1〜2と同様にして、Si/TiN
/W(実施例3)、Si/TiN/Ta(実施例4)、
Si/TaN/W(実施例5)、Si/TaN/Ta
(実施例6)の構成の転写マスクを得た。得られた転写
マスクの使用耐久性は、500〜1000時間程度と実
用化レベルであった。
【0088】比較例1〜4 拡散防止層2を形成しなかったこと以外は実施例1、
3、4、7と同様にして転写マスクを得た。得られた転
写マスクの使用耐久性は、いずれも5〜100時間程度
と実用化レベルには至らなかった。
【0089】実施例7〜8 TiNの代わりにTiC(実施例7)、C(カーボン)
(実施例8)からなる拡散防止層2を形成し、Auの代
わりにPtからなる導電層3を形成たこと以外は実施例
1と同様にして転写マスクを得た。得られた転写マスク
の使用耐久性は、いずれも500時間以上と実用化レベ
ルであった。
【0090】実施例9 SOI基板の代わりにリン(P)ドープシリコン基板を
用いたこと以外は実施例1と同様にして転写マスクを得
た。得られた転写マスクの使用耐久性は、1500時間
程度と実用化レベルであった。
【0091】実施例10 拡散防止層の加熱処理温度を500℃としたこと以外は
実施例1と同様にして転写マスクを得た。得られた転写
マスクの使用耐久性は、400時間程度であった。
【0092】実施例11 シリコン基板とTiN層の間に、スパッタ法により、T
iからなる0.02μm厚の緩衝層を形成したこと以外
は実施例1と同様にして転写マスクを得た。得られた転
写マスクの使用耐久性は、1000時間程度と実用化レ
ベルであった。
【0093】実施例12 図2は本発明の転写マスクの製造工程の他の例を示す工
程説明図である。図2に示すように、ボロン(B)ドー
プシリコン基板1(図2(a))の表面上に、スパッタ
法により、TiNからなる拡散防止層2を0.1μmの
厚さで形成し、この上に、スパッタ法により、Wからな
る導電層3を0.8μmの厚さで順次形成した(図2
(b))。なお、拡散防止層および導電層の膜の緻密化
を図る目的で、導電層形成の段階で600℃で60分間
加熱処理を行った。
【0094】続いて、上記導電層3の上に、SiO2
4を形成し、このSiO2層4をレジストを用いたリソ
グラフィー技術およびドライエッチング技術を用いてパ
ターンニングを施した(図2(c))。
【0095】その後、パターンニングされたSiO2
4をマスクとして、ドライエッチングにより、W導電層
3、TiN拡散防止層2のエッチングを順次行い、続け
てシリコン基板1表面のトレンチエッチングを行って、
開口パターンを形成した(図2(d))。なお、W導電
層3のエッチングガスとしてフロロカーボン系ガス(C
4/O2)を使用し、TiN拡散防止層2のエッチング
ガスとして塩素系ガス(Cl2/O2)を使用し、シリコ
ン基板1表面のエッチングガスとしてCl2/SF6混合
ガスを使用した。
【0096】次に、基板1裏面に厚さ2000オングス
トロームのSiC層(ウエットエッチングマスク層)5
を形成するとともに、基板の表面および側面にエッチン
グに対する保護層としてゴム系樹脂(エチレン/プロピ
レン等)を300μmの厚さで塗布して樹脂層6を形成
し、100℃で加熱して樹脂層6の硬化処理を行った
(図2(e))。基板1裏面に形成したSiC層5に、
レジストを用いたリソグラフィー技術およびドライエッ
チング技術を用いてパターンニングを施した(図2
(e))。
【0097】上記パターンニングされたSiC層5をマ
スクとして、シリコン基板1裏面を開口パターンに達す
るまでウエットエッチングした(図2(f))。
【0098】最後に、不必要となったSiC層5、Si
2層4および樹脂層6をそれぞれ除去して、転写マス
クを得た(図2(f))。
【0099】上記転写マスクは、導電層および拡散防止
層を含めた開口部の形成を、連続ドライエッチングによ
り形成しているので、開口形成後に導電層および拡散防
止層を形成する場合に比べ高精度な開口を有する転写マ
スクを得ることができた。得られた転写マスクの使用耐
久性は、700時間程度と実用化レベルであった。
【0100】実施例13 TiN拡散防止層の代わりにWCからなる拡散防止層2
を形成し、Wの代わりにIrからなる導電層3を形成た
こと以外は実施例12と同様にして転写マスクを得た。
なお、イリジウム層のエッチングガスとして塩素ガス
(Cl2)を使用し、WC拡散防止層のエッチングガス
として塩素系ガス(Cl2/O2)を使用し、シリコン基
板表面のエッチングガスとしてSiCl4/SF6/N2
混合ガスを使用した。得られた転写マスクの使用耐久性
は、いずれも1000時間程度と実用化レベルであっ
た。
【0101】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0102】例えば、SOI基板の代わりにSIMOX
基板を用いても同様の結果が得られた。また、導電層等
をマスク表面に加えマスク側面および裏面に形成した場
合には、優れたチャージアップ防止効果を示した。
【0103】なお、本発明の転写マスクは、電子線露光
マスクの他、イオンビーム露光用マスクやX線露光用マ
スク等としても利用できる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように本発明の転写マスク
は、耐久時間が長く実用化レベルの使用耐久性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転写マスクの製造工程の一例を示す工
程説明図である。
【図2】本発明の転写マスクの製造工程の他の例を示す
工程説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 拡散防止層 3 導電層 4 SiO2層(ドライエッチングマスク層) 5 ウエットエッチングマスク層 6 樹脂層 11 開口 12 支持枠部 13 薄膜部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持枠部に支持された薄膜部に開口を形
    成してなる転写マスクであって、転写マスク表面上に導
    電層を形成した転写マスクにおいて、 転写マスク表面と導電層との間に拡散防止層(ポリシリ
    コン層を除く)を設けたことを特徴とする転写マスク。
  2. 【請求項2】 拡散防止層が、導電性材料からなること
    を特徴とする請求項1記載の転写マスク。
  3. 【請求項3】 拡散防止層を構成する導電性材料が、
    W、Zr、Ta、Mo、Ti、Nbから選ばれるいずれ
    かの金属の金属炭化物、または、Zr、Ta、Mo、T
    i、Nbから選ばれるいずれかの金属の金属窒化物であ
    ることを特徴とする請求項2記載の転写マスク。
  4. 【請求項4】 拡散防止層を構成する導電性材料が、カ
    ーボンであることを特徴とする請求項2記載の転写マス
    ク。
  5. 【請求項5】 拡散防止層を加熱処理して拡散防止機能
    の高い緻密な膜とすることを特徴とする請求項1ないし
    4記載の転写マスク。
  6. 【請求項6】 支持枠部に支持された薄膜部に開口を形
    成してなる転写マスクであって、転写マスク表面上に導
    電層を形成した転写マスクにおいて、 転写マスク表面と導電層との間にこれらの層間の応力緩
    和のための緩衝層を設けたこと、または、拡散防止層と
    転写マスク表面および/または導電層との間にこれらの
    層間の応力緩和のための緩衝層を設けたことを特徴とす
    る転写マスク。
JP17271195A 1995-06-15 1995-06-15 転写マスク Expired - Fee Related JP3143043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271195A JP3143043B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 転写マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271195A JP3143043B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 転写マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095985A JPH095985A (ja) 1997-01-10
JP3143043B2 true JP3143043B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15946926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271195A Expired - Fee Related JP3143043B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 転写マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985493A (en) * 1998-04-08 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Membrane mask for projection lithography
JP2005150205A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sony Corp ステンシルマスクおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095985A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580615A (en) Method of forming a conductive film on an insulating region of a substrate
JPH0864524A (ja) X線吸収マスクの製造方法
JP3143043B2 (ja) 転写マスク
JP2958284B2 (ja) 転写マスク及びその製造方法並びにパターン転写方法
JP3226250B2 (ja) 転写マスク
JP3118390B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JP3118429B2 (ja) 転写マスク及びその製造方法
JP2006245462A (ja) 転写マスクの製造方法
JP3246849B2 (ja) 転写マスク
JP3143035B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JPH08240904A (ja) 転写マスクおよびその製造方法
JP2899542B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JPH08254815A (ja) 転写マスクの製造方法
JP3246445B2 (ja) 荷電ビーム一括露光用透過マスクおよびその製造方法
JP2001185481A (ja) 転写マスク
JP2002217094A (ja) 電子線露光用マスク及びその製造方法
JP4729875B2 (ja) ステンシルマスクおよびパターン転写方法
JP4207272B2 (ja) 電子ビーム描画用アパーチャ
JP3104727B2 (ja) アパーチャの製造方法
JP2638576B2 (ja) X線露光マスクの製造方法
JP4792666B2 (ja) ステンシルマスク、その製造方法及び露光方法
JP3148798B2 (ja) 荷電粒子線露光用マスク製造方法
JP3241551B2 (ja) 荷電粒子線露光用マスク及びその製造方法
JPS60245146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283113A (ja) アパーチャ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees