JP3467361B2 - Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路

Info

Publication number
JP3467361B2
JP3467361B2 JP34029495A JP34029495A JP3467361B2 JP 3467361 B2 JP3467361 B2 JP 3467361B2 JP 34029495 A JP34029495 A JP 34029495A JP 34029495 A JP34029495 A JP 34029495A JP 3467361 B2 JP3467361 B2 JP 3467361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
flywheel
voltage
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34029495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182422A (ja
Inventor
浩 島森
泉太郎 時見
東流 二川
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34029495A priority Critical patent/JP3467361B2/ja
Priority to US08/774,305 priority patent/US5724235A/en
Publication of JPH09182422A publication Critical patent/JPH09182422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467361B2 publication Critical patent/JP3467361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC−DCコンバ
ータ(スイッチングレギュレータ)に関し、特に安定電
源を負荷であるコンピュータ等のデータ処理装置に対し
て供給するDC−DCコンバータ及び当該DC−DCコ
ンバータを制御する制御回路に関する。
【0002】コンピュータ等のデータ処理装置に対して
供給される電源は安定であることが要求される。そこ
で、一般に、商用電源を高調波電流除去後に整流回路に
より整流、平滑して高圧の直流電圧を形成し、この高圧
の直流電圧からDC−DCコンバータにより低圧の直流
電圧を形成し、これを負荷であるコンピュータ等に供給
することが行われる。
【0003】
【従来の技術】図9は従来のDC−DCコンバータ(ス
イッチングレギュレータ)の構成の一例を示し、周知の
フォワードコンバータの構成の概略を示す。
【0004】図9のDC−DCコンバータにおいて、
(メイン)トランスT1 の1次側に(メイン)スイッチ
であるMOSFETQ103 が直列に接続される。整流ダ
イオードD101 がトランスT1 の2次側に直列に挿入さ
れ、フライホイールダイオードD102 がトランスT1 の
2次側に並列に接続される。DC−DCコンバータは、
MOSFETQ103 の高周波スイッチングにより、トラ
ンスT1 の1次側に入力された高電圧Vinを比較的低電
圧Vo の安定化電源に変換して、これを負荷であるコン
ピュータ等のデータ処理装置に対して供給する。
【0005】MOSFETQ103 は図外のPWM制御回
路によって高周波スイッチングさせられる。即ち、PW
M制御回路からの発振信号によって、MOSFETQ10
3 が制御される。PWM制御回路からの発振信号のデュ
ーティ比を変更してMOSFETQ103 のオンとなる時
間を変化させることにより、出力電圧Vo が正確に一定
の値に制御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9のDC−
DCコンバータにおいては、pn接合ダイオードからな
る整流ダイオードD101 及びフライホイールダイオード
D102 が用いられているため、これらにおける電圧降下
に伴う電力消費(損失)が無視できない。これらにおけ
る電力消費は図9のDC−DCコンバータにおける電力
消費の約半分を占めている。これに加えて、近年の負荷
に供給すべき電圧(出力電圧Vo )が低下の傾向にある
こと(例えば5Vから3Vへの変更)を考慮する時、こ
れらのダイオードにおける電圧降下(約0.7V)も無
視できない。即ち、負荷に供給する電圧が低下する程、
これらのダイオードにおける電圧降下の割合が相対的に
大きくなる。
【0007】このため、これらのダイオードは、DC−
DCコンバータにおける消費電力の低減の障害となり、
変換効率の向上の障害となっている。また、これらのダ
イオードに放熱器(フィン)を取り付けることが必要と
されるため、これがDC−DCコンバータの小型化の障
害となっている。なお、以上については、整流ダイオー
ドD101 及びフライホイールダイオードD102 としてシ
ョットキーバリアダイオード(SBD)を用いても、略
同様である。
【0008】そこで、本発明者は整流ダイオードD101
及びフライホイールダイオードD102 を用いないDC−
DCコンバータを開発した。このDC−DCコンバータ
の構成を図10に示す。
【0009】図10において、整流ダイオードD101 及
びフライホイールダイオードD102に代えて、各々、整
流側スイッチ及びフライホイール側スイッチが用いられ
る。整流側スイッチとしてはMOSFETQ1 が用いら
れ、フライホイール側スイッチとしてはMOSFETQ
2 が用いられる。MOSFETQ103 に相当するMOS
FETQ3 は、(メイン)スイッチとして、従来と同様
に設けられる。このDC−DCコンバータにおいては、
MOSFETQ2 はMOSFETQ3 と交互にスイッチ
ングさせられ、MOSFETQ1 はMOSFETQ3 に
同期して(MOSFETQ2 と交互に)スイッチングさ
せられる。
【0010】MOSFETQ2 及びQ3 のスイッチング
はPWM制御回路1によって制御され、PWM制御回路
1からの発振信号によってMOSFETQ3 とMOSF
ETQ2 とが交互にスイッチングさせられる。MOSF
ETQ3 を駆動するために、(ドライブ)トランスT2
が設けられる。MOSFETQ1 をMOSFETQ2と
交互にスイッチングする(MOSFETQ3 に同期して
スイッチングする)ために、MOSFETQ1 は、その
接続位置を図9に示す整流ダイオードのそれから図10
に示すように変更され、そのゲート電極に(メイン)ト
ランスT1 の出力電圧が印加される。
【0011】図10に示すDC−DCコンバータにおい
ては、pn接合ダイオード等からなる整流ダイオードD
101 及びフライホイールダイオードD102 が用いられて
いないので、これらにおける電圧降下及び電力消費が少
ない。従って、DC−DCコンバータの低消費電力化、
高変換効率化、小型化が可能である。
【0012】ところが、更に、本発明者が図10に示す
DC−DCコンバータについて検討したところ、DC−
DCコンバータの電源切断時及び過負荷時において、図
11及び図12に示すような問題点があることが判っ
た。
【0013】図11は図10のDC−DCコンバータの
電源切断時の動作を示す。一般に、DC−DCコンバー
タ即ちPWM制御回路1の停止/動作(発振)は入力電
源Vinの投入/切断によって行われるが、これ以外にD
C−DCコンバータの外部からの入力によっても可能と
するために、図10に示すようなリモート回路2を設け
て、リモート回路2からのリモート信号によってPWM
制御回路1の停止/動作を制御する。即ち、リモート信
号によりスイッチSのオン/オフを制御することによ
り、PWM制御回路1の発振信号の有効(発振)/無効
(停止)を制御し、これによって、DC−DCコンバー
タの出力を制御し、負荷への電源の投入/切断を外部入
力により制御する。
【0014】例えば、リモート信号がハイレベルの場
合、スイッチSがオフしてPWM制御回路1の発振信号
が有効とされる。これにより、MOSFETQ1 等のス
イッチングが行われる。従って、DC−DCコンバータ
の出力電圧Vo はPWM制御回路1の発振信号のデュー
ティ比に応じた値となる。一方、リモート信号がロウレ
ベルの場合、スイッチSがオンして、PWM制御回路1
の発振信号が無効とされる。即ち、ロウレベル(0V)
とされる。これにより、MOSFETQ3 はオフする。
従って、1次側から2次側へエネルギーが送られないの
で、DC−DCコンバータの出力電圧Vo は0Vとな
る。この状態を図11の右側に示す。
【0015】図11の右側において、電源切断時にリモ
ート回路2からのリモート信号がオフとされる。即ち、
ハイレベルH(回路の電源電圧Vcc、以下同じ)からロ
ウレベルL(回路の基準電圧、例えば0V、以下同じ)
とされる。これにより、スイッチSがオンとされ、図1
0における電圧Vs がロウレベルとされる。即ち、PW
M制御回路1の発振信号が無効とされる。電圧Vs のロ
ウレベルによりトランジスタTr5がオフして、図10に
おける電圧Vs'が図11の右側に示すようにハイレベル
を維持する。従って、トランジスタTr3及びTr4からな
るMOSFETQ2 の駆動回路の出力がハイレベルを維
持し、MOSFETQ2 はオンし続ける。また、MOS
FETQ1 及びQ3 はオフし続ける。
【0016】この状態となった場合、MOSFETQ2
を流れる電流IQ2は、暫く順方向(図10において実線
で示す)に流れた後、逆方向(図10において点線で示
す)に流れる。これは以下の理由による。
【0017】即ち、図11の左側に示すように、PWM
制御回路1の発振信号(電圧Vs )のオン/オフの繰り
返しにより、本来、MOSFETQ2 は一定期間のオン
の後にオフし、同時にMOSFETQ1 及びQ3 がオン
する。従って、電流IQ2の波形は図11の左側に示すよ
うになり、逆方向電流は流れない。
【0018】一方、図11の右側に示すように電圧Vs'
がハイレベルを維持する場合、MOSFETQ2 はオン
を、MOSFETQ1 及びQ3 はオフを維持する。この
時、MOSFETQ2 のオンにより、MOSFETQ2
、インダクタンスL0 、平滑コンデンサC0 からなる
電流パスが形成される。この電流パスは、MOSFET
Q2 が双方向に電流を流すことができるスイッチ素子で
あることにより、双方向の電流パス、即ち、図10にお
いて実線で示す順方向電流パス及び図10において点線
で示す逆方向電流パスである。
【0019】このため、MOSFETQ2 がオンして順
方向電流パスに電流が流れ始めてから所定時間の経過後
は、出力端子間に接続されたコンデンサ(以下、出力コ
ンデンサと略称する)に充電された電荷が逆方向電流パ
スに流れる。出力コンデンサとしては、平滑コンデンサ
C0 、負荷であるコンピュータ等の持つコンデンサ(例
えば、メモリの持つ容量成分)等がある。この明細書で
の説明においては、簡単のために、平滑コンデンサC0
を例に取ることとする。
【0020】この逆方向電流が流れる場合において、平
滑コンデンサC0 の容量が大きいと、逆方向に流れる電
流IQ2が図11に示すように時間の経過と共に過大にな
る。このため、フライホイール側スイッチであるMOS
FETQ2 が破壊されてしまうという問題が新たに生じ
ることが判明した。
【0021】図12は図10のDC−DCコンバータの
過負荷時の動作を示す。一般に、DC−DCコンバータ
即ちPWM制御回路1は、DC−DCコンバータ自体又
は負荷を過大電流から保護するために、過電流検出を行
う。即ち、負荷異常時において、定格電流よりも大きな
電流が流れたことを検出する。そこで、PWM制御回路
1に過電流検出の機能を設け、これにより出力端子の回
路の基準電圧側に流れる電流を監視する。即ち、当該電
流の値によりPWM制御回路1の発振信号を制御し、こ
れによって、DC−DCコンバータの出力を制御し、負
荷への電流の値を制御する。
【0022】例えば、過電流が流れていない場合、PW
M制御回路1は過電流検出に基づく制御は行わない。従
って、DC−DCコンバータの出力電圧Vo はPWM制
御回路1の発振信号のデューティ比に応じた値となる。
【0023】一方、過電流が流れている場合、PWM制
御回路1は過電流検出に基づく制御を行う。即ち、PW
M制御回路1は発振信号のデューティ比をオフの期間が
長くなるようにする。従って、DC−DCコンバータの
出力電圧Vo は、PWM制御回路1の発振信号のオンデ
ューティの低下に応じて、それまでより小さい値とな
る。即ち、MOSFETQ3 のオフの期間が長くされる
ことによって1次側から2次側へ送られるエネルギーが
少なくなるので、DC−DCコンバータの出力電圧Vo
は低下し定格での運転が可能とされる。この状態を図1
2の左側に示す。
【0024】図12の中央において、過負荷状態が検出
される。この過負荷時において、PWM制御回路1の発
振信号のオンデューティを低下させるために、発振信号
のロウレベルの期間が極めて長くされる。即ち、図10
における電圧Vs がロウレベルとされる。これにより、
図11と同様に、MOSFETQ2 はオンし続ける。ま
た、MOSFETQ1 及びQ3 はオフし続ける。
【0025】従って、図11の場合と同様に、MOSF
ETQ2 を流れる電流IQ2は、暫く順方向に流れた後、
逆方向に流れる。この結果、図11の場合と同様に、平
滑コンデンサC0 の容量が大きいと、逆方向に流れる電
流IQ2が図12に示すように時間の経過と共に過大にな
る。このため、過負荷時においても、図11の場合と同
様に、フライホイール側スイッチであるMOSFETQ
2 が破壊されてしまうという問題が新たに生じることが
判明した。
【0026】本発明は、フライホイール側スイッチが破
壊することを防止したDC−DCコンバータを提供する
ことを目的とする。また、本発明は、簡単な構成によ
り、フライホイール側スイッチであるMOSFETが破
壊することを防止したDC−DCコンバータを提供する
ことを目的とする。そして、当該DC−DCコンバータ
を制御する制御回路を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図であり、本発明のDC−DCコンバータ(スイッチン
グレギュレータ)を示す。また併せて本発明の制御回路
を示す。当該制御回路は、図1に示される所の、PWM
制御回路1と状態検出手段3と必要に応じてリモート回
路2を含み、スイッチQ2とQ3との夫々のゲートに信
号を供給する部分に対応している。
【0028】図1において、DC−DCコンバータは、
メイントランスT1 と、メイントランスT1 の1次側に
直列に接続されたメインスイッチ(MOSFETQ3 )
と、メイントランスT1 の2次側に直列に接続された整
流側スイッチ(MOSFETQ1 )と、メイントランス
T1 の2次側に並列に接続されたフライホイール側スイ
ッチ(MOSFETQ2 )と、PWM制御回路1と、制
御手段4と、状態検出手段3とを備える。
【0029】PWM制御回路1は、所定の駆動回路を介
して、メインスイッチ(MOSFETQ3 )及び整流側
スイッチ(MOSFETQ1 )とフライホイール側スイ
ッチ(MOSFETQ2 )とを交互にスイッチングさせ
るために、所定の発振信号を出力する。状態検出手段3
は、DC−DCコンバータの状態を検出し、当該状態に
基づいて制御手段4へ制御指示信号を供給する。制御手
段4はフライホイール側スイッチ(MOSFETQ2 )
を制御する。
【0030】DC−DCコンバータが所定の状態にある
場合に、状態検出手段3が制御手段4への制御指示信号
を形成する。状態検出手段3からの制御指示信号が入力
された場合に、制御手段4がフライホイール側スイッチ
(MOSFETQ2 )をオフとする。なお、この制御は
必ずしも直接にフライホイール側スイッチ(MOSFE
TQ2 )を制御手段4によってオフとする必要はなく、
フライホイール側スイッチ(MOSFETQ2 )の駆動
回路を制御することによって行われる。
【0031】本発明のDC−DCコンバータによれば、
状態検出手段3がDC−DCコンバータが所定の状態に
ある場合にこれを検出する。例えば、図11及び図12
に示すようにフライホイール側スイッチ(MOSFET
Q2 )を過大な逆方向電流IQ2が流れ得る状態を、状態
検出手段3が検出する。この検出は必ずしも直接に電流
IQ2の値を測定することによって行う必要はない。この
検出に基づいて状態検出手段3が制御手段4へ制御指示
信号を供給するので、制御手段4によってフライホイー
ル側スイッチ(MOSFETQ2 )をオフとすることが
できる。
【0032】具体的には、制御手段4は、状態検出手段
3からの制御指示信号に応じて、それまでハイレベルを
維持していた電圧Vs'を強制的にロウレベルとする。こ
れにより、フライホイール側スイッチ(MOSFETQ
2 )にロウレベルが印加され、オフとされる。
【0033】従って、本発明によれば、図11及び図1
2に示すような電源切断時や過負荷時において、フライ
ホイール側スイッチ(MOSFETQ2 )のオフによ
り、それまで形成されていたフライホイール側スイッチ
(MOSFETQ2 )、インダクタンスL0 、平滑コン
デンサC0 からなる逆方向電流パス(図10参照)が遮
断される。これにより、平滑コンデンサC0 等の出力コ
ンデンサに充電された電荷が逆方向電流パスに流れるこ
とを防止できる。従って、出力コンデンサの容量が大き
い場合であっても、過大な逆方向電流が流れることによ
ってフライホイール側スイッチ(MOSFETQ2 )が
破壊されてしまうことを防止できる。
【0034】
【発明の実施の形態】図2はDC−DCコンバータの要
部構成図であり、DC−DCコンバータの要部の構成を
示す。図2は図1と合わせて本発明によるDC−DCコ
ンバータの構成を示す。
【0035】そこで、図2について詳細に説明する前
に、図1に従って本発明のDC−DCコンバータの概要
について説明する。図1において、DC−DCコンバー
タはメイントランスT1 の1次側に入力された高電圧V
inを変換して2 次側に低電圧Vo を出力する。この低電
圧Vo が安定化電源としてコンピュータ等の負荷に供給
される。従って、本発明のDC−DCコンバータは、基
本的には、メインスイッチMOSFETQ3 のオンの期
間中、エネルギーをメイントランスT1 の1次側から2
次側に送るフォワードコンバータである。
【0036】メイントランスT1 の1次側において、回
路の低電圧側にメインスイッチであるnチャネルMOS
FETQ3 が直列に接続される。MOSFETQ3 のゲ
ート電極には、ドライブトランスT2 等からなる駆動回
路により、その駆動信号が入力される。ダイオードDQ3
はMOSFETQ3 の寄生ダイオードである。
【0037】メイントランスT1 の2次側において、回
路の低電圧側に整流側スイッチであるnチャネルMOS
FETQ1 が直列に接続され、フライホイール側スイッ
チであるnチャネルMOSFETQ2 がメイントランス
T1 に並列に接続される。MOSFETQ1 のゲート電
極には、MOSFETQ2 等からなる駆動回路により、
その駆動信号が入力される。MOSFETQ2 のゲート
電極には、トランジスタTr3及びTr4等からなる駆動回
路により、その駆動信号が入力される。ダイオードDQ1
及びDQ2は、各々、MOSFETQ1 及びMOSFET
Q2 の寄生ダイオードである。
【0038】従って、メイントランスT1 の2次側にお
いて、フライホイール側スイッチに並列にダイオードが
接続される。このダイオードとして、フライホイール側
スイッチがMOSFETQ2 で構成されることを利用し
て、当該MOSFETQ2 の寄生ダイオードDQ2を用い
る。この寄生ダイオードDQ2は低電圧(回路の基準電
圧)側から高電圧側への電流パスを形成する。
【0039】フライホイール側スイッチに並列にダイオ
ードを設けることにより、フライホイール側スイッチで
あるMOSFETQ2 がオフした場合において、整流側
スイッチであるMOSFETQ1 が破壊されることを防
止できる。即ち、MOSFETQ2 がオフした場合、こ
の並列ダイオードがないと、その時点でMOSFETQ
2 を流れている電流IQ2がその電流パスを遮断されるこ
とにより、極めて大きい電圧が発生し、この結果MOS
FETQ1 が破壊される。しかし、この並列ダイオード
の存在により、MOSFETQ2 のオフの時点でMOS
FETQ2 を流れている電流IQ2を当該並列ダイオード
(寄生ダイオードDQ2)の順方向に流す電流パスを確保
できる。これにより、MOSFETQ2 のオフによる高
電圧の発生を回避して、MOSFETQ1 の破壊を防止
できる。これは、PWM制御回路1からの発振信号によ
ってMOSFETQ2 がオフとされるタイミング、及
び、状態検出手段3からの制御指示信号によってMOS
FETQ2 がオフとされるタイミングにおいて、同様に
有効である。
【0040】そして、この並列ダイオードとして当該ス
イッチ素子の寄生ダイオードDQ2を利用することによ
り、回路素子の数を減らし、実装の面積を低減すること
ができる。従って、DC−DCコンバータを小型化する
ことができる。
【0041】なお、フライホイール側スイッチをMOS
FET以外のスイッチ素子で構成する場合には、寄生ダ
イオードを利用することはできないので、当該スイッチ
素子に並列にダイオードを接続する必要がある。この場
合、フライホイール側スイッチを設けているので、ダイ
オードにおける電圧降下及び電力消費は無視できる。従
って、ダイオードはpn接合ダイオード又はショットキ
ーバリアダイオードのいずれでも良い。
【0042】PWM制御回路1は所定の駆動回路を介し
てMOSFETQ1 乃至Q3 を制御する。即ち、MOS
FETQ3 及びQ1 とMOSFETQ2 とを交互に高周
波スイッチングさせる。このために、PWM制御回路1
はその発振信号端子から所定の発振信号(ハイレベル/
ロウレベルの交番信号)を出力する。PWM制御回路1
の発振信号の電圧、即ち、抵抗R7 の入力端の電圧をV
s と表す。
【0043】PWM制御回路1は、DC−DCコンバー
タ自体又は負荷を過大電流から保護するために、所定の
値以上の出力電流(例えば、定格電流)よりも大きな電
流(過電流)が流れたことを検出する過電流検出の機能
を備え、DC−DCコンバータの出力電流を監視する。
このために、PWM制御回路1は、出力抵抗Ro よりメ
イントランスT1 側において、DC−DCコンバータの
出力端子の基準電圧側の端子に接続され、ここに流れる
電流を検出する。PWM制御回路1は、当該電流の値に
より発振信号を制御し、これによってDC−DCコンバ
ータの出力を制御し、負荷への電流の値を制御する。出
力電流が所定の値以上に上昇する状態は例えば過負荷時
において発生する。
【0044】例えば、過電流が流れていない場合、PW
M制御回路1は過電流検出に基づく制御は行わない。従
って、PWM制御回路1の出力する発振信号のデューテ
ィ比は通常の値とされ、DC−DCコンバータの出力電
圧Vo は所定の電圧を維持するようにされる。一方、過
電流が流れている場合、PWM制御回路1は過電流検出
に基づく制御を行う。即ち、PWM制御回路1は発振信
号のデューティ比をオフの期間が長くなるようにする。
従って、DC−DCコンバータの出力電圧Voは、PW
M制御回路1の発振信号のオンデューティの低下に応じ
て、それまでより小さい値となる。即ち、MOSFET
Q3 のオフの期間が長くされ、1次側から2次側へ送ら
れるエネルギーが少なくなるので、DC−DCコンバー
タの出力電圧Vo は低下し定格電流での運転が可能とさ
れる。
【0045】PWM制御回路1は、出力電圧Vo を所定
の値に維持するために、当該出力電圧Vo の値を検出す
る電圧検出の機能を備え、DC−DCコンバータの出力
電圧を監視する。このために、PWM制御回路1は、D
C−DCコンバータの出力端子の出力電圧Vo の出力さ
れる端子に接続され、出力電圧Vo を検出する。PWM
制御回路1は、当該出力電圧Vo の値により発振信号を
制御し、これによってDC−DCコンバータの出力を制
御し、負荷への電圧の値を制御する。
【0046】例えば、出力電圧Vo が所定の値より大き
い場合、PWM制御回路1は発振信号のオンデューティ
比をそれまでより少し小さくし、DC−DCコンバータ
の出力電圧Vo をそれまでより少し小さくし、所定の電
圧を維持する。一方、出力電圧Vo が所定の値より小さ
い場合、PWM制御回路1は発振信号のオンデューティ
比をそれまでより少し大きくし、DC−DCコンバータ
の出力電圧Vo をそれまでより少し大きくし、所定の電
圧を維持する。
【0047】MOSFETQ2 の駆動回路は、図示のよ
うに、抵抗R2 、R6 及びR7 、トランジスタTr3、T
r4及びTr5からなる。回路の電源電圧(例えばVcc)と
基準電圧(例えば0V)との間に、抵抗R6 及びnpn ト
ランジスタTr5の直列回路と、npn トランジスタTr3及
びpnp トランジスタTr4の直列回路とが各々接続され
る。PWM制御回路1の発振信号は抵抗R7 を介してト
ランジスタTr5のベースに入力される。トランジスタT
r5の出力(コレクタ)がトランジスタTr3及びTr4の直
列回路の入力としてそのベースに入力される。トランジ
スタTr3及びTr4の直列回路の出力(エミッタ)が、抵
抗R2 を介してMOSFETQ2 のゲート電極に入力さ
れる。トランジスタTr3及びTr4の直列回路がMOSF
ETQ2 の実際の(直接の)駆動回路である。
【0048】制御手段4は、フライホイール側スイッチ
を制御する手段であるので、図示のように、フライホイ
ール側スイッチであるMOSFETQ2 の駆動回路に挿
入される。従って、制御手段4は、直接にフライホイー
ル側スイッチを駆動するのではなく、フライホイール側
スイッチのオン/オフを制御する駆動回路を制御するこ
とによって、フライホイール側スイッチを駆動する。
【0049】MOSFETQ3 の駆動回路は、図示のよ
うに、抵抗R3 、R4 及びR5 、トランジスタTr1及び
Tr2、ダイオードD1 、コンデンサC1 、ドライブトラ
ンスT2 からなる。回路の電源電圧と基準電圧との間
に、npn トランジスタTr1及びpnp トランジスタTr2の
直列回路が接続される。PWM制御回路1の発振信号は
抵抗R5 を介してトランジスタTr1及びTr2の直列回路
の入力としてそのベースに入力される。トランジスタT
r1及びTr2の直列回路の出力(エミッタ)が、抵抗R4
及びコンデンサC1 の直列回路とダイオードD1 との並
列回路を介して、ドライブトランスT2 の1次側に入力
される。ドライブトランスT2 の2次側は、抵抗R3 を
介して、MOSFETQ3 のゲート電極に接続される。
トランジスタTr1及びTr2の直列回路がMOSFETQ
3 の実際の(直接の)駆動回路である。
【0050】MOSFETQ1 の駆動回路は、図示のよ
うに、直接にはMOSFETQ2 からなる。即ち、MO
SFETQ2 のドレインが抵抗R1 を介してMOSFE
TQ1 のゲート電極に接続される。従って、MOSFE
TQ1 は、MOSFETQ2の駆動回路及びMOSFE
TQ2 によって駆動されると考えることができ、MOS
FETQ2 の駆動信号を反転した信号によって駆動され
る。
【0051】PWM制御回路1の発振信号端子と回路の
基準電圧との間にスイッチSが挿入される。スイッチS
はリモート回路2の出力するリモート信号によって、そ
のオン/オフが制御される。リモート回路2はPWM制
御回路1を制御するリモート信号を出力する。
【0052】PWM制御回路1の停止/動作(発振)は
リモート回路2からのリモート信号によって制御され
る。即ち、リモート信号によりスイッチSのオン/オフ
を制御することにより、PWM制御回路1の発振信号の
有効(発振)/無効(停止)を制御し、これによってD
C−DCコンバータの出力を制御する。電源切断時に
は、負荷への電源供給を切断するために、保守員の手入
力によりリモート回路2からのリモート信号がオフ(ロ
ウレベル)とされる。
【0053】例えば、リモート信号がハイレベルの場
合、スイッチSがオフしてPWM制御回路1の発振信号
が有効とされる。これにより、MOSFETQ1 等のス
イッチングが行われる。従って、DC−DCコンバータ
の出力電圧Vo はPWM制御回路1の発振信号のデュー
ティ比に応じた値となる。一方、リモート信号がロウレ
ベルの場合、スイッチSがオンしてPWM制御回路1の
発振信号が無効とされる。即ち、ロウレベル(0V)と
される。これにより、MOSFETQ2 はオンし、MO
SFETQ1 及びMOSFETQ3 はオフする。従っ
て、DC−DCコンバータの出力電圧Vo は0Vとな
る。
【0054】図2において、状態検出手段3はDC−D
Cコンバータの出力電圧Vo を検出する出力電圧検出手
段からなる。出力電圧検出手段は、抵抗R10及びR11、
演算増幅器OP1 、及び参照電圧Vref1からなる。出力
電圧Vo と回路の基準電圧0Vとの間に、分割抵抗であ
る抵抗R10及びR11が直列に接続され、出力電圧Voを
分割して形成した中間電圧が演算増幅器OP1 の一方の
端子(反転端子)に入力される。演算増幅器OP1 の他
方の端子(非反転端子)には参照電圧Vref1が入力され
る。参照電圧Vref1は所定の電圧値とされ、経験的に定
まり、十分に小さな値とされる。なお、段落〔001
9〕において記述している如く、MOSFETQ1 がオ
フされかつMOSFETQ2 がオンとなった際に、当該
MOSFETQ2 に順方向電流が流れてから所定時間の
経過後に逆方向電流が流れ始める。この際に、前記MO
SFETQ1 がオフされた結果において、メイントラン
スの2次側電圧が低下し始めるが、前記参照電圧Vref1
は、前記MOSFETQ2 に順方向電流が流れた後に逆
方向電流が流れ始めるまでの間に、オン状態を続けてい
る前記MOSFETQ2 をオフ状態に移行せしめること
を保証する閾値電圧である。即ち、前記メイントランス
の2次側電圧に対応する前記中間電圧が、正の値をとる
前記参照電圧Vref1以下にまで低下した時点では、前記
逆方向電流が流れ始めていない時点にあることを保証す
るように、前記参照電圧Vref1の値が選ばれている。換
言すれば、当該参照電圧Vref1の値は、MOSFETQ
1 がオフ状態となりかつMOSFETQ2 がオン状態と
なった後に、MOSFETQ2 のオン期間の幅がMOS
FETQ2 に逆電流が流れ始める時間以下となることを
保証する閾値に選ばれている。勿論、当該参照電圧Vre
f1は、DC−DCコンバータが正常な運転状態にある間
に演算増幅器OP1が後述する制御指示信号を発生する
ことのないように、前述の如く小さい正の値にされる。
【0055】抵抗R10及びR11の中間電圧が参照電圧V
ref1より小さい場合、演算増幅器OP1 の出力がハイレ
ベルとされる。即ち、制御指示信号が形成される。抵抗
R10及びR11の中間の電圧が参照電圧Vref1より大きい
場合、演算増幅器OP1 の出力がロウレベルとされる。
即ち、制御指示信号は形成されない。演算増幅器OP1
の出力をA点の電圧として表す。
【0056】以上により、状態検出手段3は、DC−D
Cコンバータの出力電圧Vo が参照電圧Vref1より小さ
いという状態を検出し、当該状態に基づいて制御手段4
へ制御指示信号を形成して、これを制御手段4に供給す
る。出力電圧Vo が参照電圧Vref1より小さい状態は、
例えば過負荷時において生じる。従って、出力電圧Vo
が参照電圧Vref1より小さい状態を検出することによ
り、過負荷時の状態を検出することができる。
【0057】制御手段4は状態検出手段3の出力によっ
てそのオン/オフが制御されるスイッチ素子からなる。
このスイッチ素子は、PWM制御回路1の出力する発振
信号により駆動されるトランジスタTr5に並列に接続さ
れたスイッチ素子であって、その制御電極に状態検出手
段3からの制御指示信号を受けるスイッチ素子である。
具体的には、制御手段4は前記スイッチ素子であるトラ
ンジスタTr11 とその入力抵抗R12からなる。状態検出
手段3の出力は抵抗R12を介してトランジスタTr11 の
ベースに入力される。
【0058】従って、制御指示信号(ハイレベル)が入
力された場合、トランジスタTr11がオンする。これに
より、トランジスタTr3及びTr4の入力電圧(電圧V
s')は、強制的に回路の基準電圧(0V)即ちロウレベ
ルとされる。この結果、トランジスタTr4のオンによ
り、トランジスタTr3及びTr4からなる直列回路の出力
がロウレベルとなる。従って、MOSFETQ2 がオフ
となる。一方、制御指示信号が入力されない場合、入力
はロウレベルであるから、トランジスタTr11 がオフす
る。これにより、トランジスタTr5の出力電圧がそのま
まトランジスタTr3及びTr4に入力される。この結果、
MOSFETQ2 は、トランジスタTr3及びTr4等から
なる駆動回路を介して、PWM制御回路1の発振信号に
よって駆動される。
【0059】以上により、制御手段4はMOSFETQ
2 のオン/オフを制御する駆動回路(のトランジスタT
r3及びTr4からなる直列回路)の状態を制御する。即
ち、状態検出手段3からの制御指示信号が入力された場
合、制御手段4がMOSFETQ2 がオフとなるように
その駆動回路を制御する。トランジスタTr11 の出力電
圧、即ち、制御手段4 の出力電圧をVs'と表す。
【0060】なお、制御手段4はトランジスタTr11 等
からなる構成に限られない。制御手段4は、PWM制御
回路1の出力する発振信号と状態検出手段3からの制御
指示信号とに基づいて、フライホイール側スイッチであ
るMOSFETQ2 のオン/オフを制御する駆動回路を
制御する手段であれば良い。即ち、制御手段4は、状態
検出手段3からの制御指示信号が入力された場合に、フ
ライホイール側スイッチがオフとなるように前記駆動回
路を制御することによって、フライホイール側スイッチ
をオフとする手段であれば良い。これは、後述の図4の
DC−DCコンバータにおいても同様である。
【0061】図3は動作波形図であり、図2のDC−D
Cコンバータの過負荷時の動作を示す。図3は図12と
対比されるものである。図3の左側において、DC−D
Cコンバータは正常に運転されている。即ち、MOSF
ETQ2 等はPWM制御回路1の高周波の発振信号によ
って駆動されており、図示のようにMOSFETQ3
(及びQ1 )とMOSFETQ2 とは交互にオン/ オフ
を繰り返している。従って、この状態においては、図示
のように、DC−DCコンバータの出力電圧Vo は正常
な値で一定電圧を維持している。また、MOSFETQ
2 を流れる電流IQ2はチョッパ波形となり、逆方向電流
は流れない。
【0062】この時、出力電圧Vo は正常な値であるか
ら、状態検出手段3の出力(A点の電位)は、図示のよ
うに、ロウレベルである。即ち、制御指示信号は出力さ
れない。これにより、トランジスタTr11 がオフする。
この結果、MOSFETQ2はPWM制御回路1の発振
信号により駆動されている。
【0063】この後、図3の中央に進んで、何らかの原
因により過負荷の状態、即ち過電流が流れる状態が発生
する。これを検出したPWM制御回路1は、オンデュー
ティ比を小さくするために、その発振信号(図2におけ
る電圧Vs )を長期間ロウレベルとする。電圧Vs のロ
ウレベルによりトランジスタTr5がオフして、図2にお
ける電圧Vs'が図3の中央に示すようにハイレベルとな
る。従って、トランジスタTr3及びTr4からなるMOS
FETQ2 のドライブ回路の出力がハイレベルとなり、
MOSFETQ2 はオンする。一方、電圧Vs のロウレ
ベルによりMOSFETQ1 及びQ3 はオフする。
【0064】この状態となった後、電圧Vs が長期間ロ
ウレベルを維持しているので、電圧Vs'のハイレベルの
維持によりMOSFETQ2 はオンを維持し続け、MO
SFETQ1 及びQ3 はオフを維持し続ける。従って、
MOSFETQ2 を流れる電流IQ2は、暫く順方向(図
10において実線で示す)に流れる。電流IQ2が順方向
に流れる期間は、図示のように、正常運転におけるそれ
よりも長い。
【0065】この時、MOSFETQ2 のオンにより、
MOSFETQ2 、インダクタンスL0 、出力コンデン
サC0 からなる電流パスが形成されている。一方、MO
SFETQ1 のオフにより、メイントランスT1 等から
なる電流パスは形成されていない。MOSFETQ2 等
からなる電流パスは双方向の電流パスであるが、この時
点では逆方向の電流は流れていない。
【0066】一方、過負荷の状態により、負荷が短絡し
たような状態となり、DC−DCコンバータの出力電圧
Vo は0Vとなる。出力電圧Vo の0Vは抵抗R12を介
して演算増幅器OP1 の反転端子に入力される。これに
より、演算増幅器OP1 の出力(A点の電圧)が、図示
のように、過電流検出の時点から少しだけ遅れてハイレ
ベルとされる。即ち、制御指示信号が出力される。これ
により、トランジスタTr11 がオンし、電圧Vs'が強制
的にロウレベルとされる。この結果、MOSFETQ2
がオフとなる。
【0067】この時、前述のように、寄生ダイオードD
Q2により、MOSFETQ2 のオフの時点でMOSFE
TQ2 を流れている電流IQ2を当該寄生ダイオードDQ2
の順方向に流すことができる。これにより、MOSFE
TQ2 のオフによる高電圧の発生を回避して、MOSF
ETQ1 の破壊を防止できる。なお、これは以下の例に
おいても同様である。
【0068】この状態において、MOSFETQ2 のオ
フにより、MOSFETQ2 等からなる逆方向電流パス
( 図10参照)が遮断される。B点の電圧をハイレベル
とするタイミングは、MOSFETQ2 が逆方向電流
(図10において実線で示す)によって破壊される以前
のタイミングであれば良い。実際は、図示のように、当
該タイミングは、MOSFETQ2 等からなる電流パス
に逆方向電流が流れ始める以前のタイミングとされる。
出力電圧Vo の0Vが演算増幅器OP1 に入力されるタ
イミング及び逆方向の電流が流れ始めるタイミングは、
共に、回路定数によって定まる。従って、これらは正確
に予め定めることができる。なお、これは以下の例にお
いても同様である。
【0069】以上により、過負荷時において、MOSF
ETQ2 に出力コンデンサC0 から逆方向電流が流れる
ことを防止できる。従って、出力コンデンサC0 の容量
が大きい場合であっても、過大な逆方向電流によってM
OSFETQ2 が破壊されてしまうことを防止できる。
【0070】なお、出力電圧Vo の回復は以下のように
なる。負荷側において何らかの手段によって過負荷の状
態、即ち過電流が流れる状態が解消されると、これを検
出したPWM制御回路1は、オンデューティ比を大きく
するために、その発振信号(電圧Vs )を長期間ハイレ
ベルとする。電圧Vs のハイレベルによりMOSFET
Q1 及びQ3 はオンする。一方、MOSFETQ2 はオ
フのままである。この後、MOSFETQ3 のオンによ
り出力電圧Vo が所定の値より大きくなると、状態検出
手段3 の出力(A点の電位)が反転する。即ち、制御指
示信号が形成されなくなる。従って、MOSFETQ2
はトランジスタTr5の出力によって駆動される状態にな
る。更にこの後、PWM制御回路1の発振信号により、
MOSFETQ1 及びQ3 とMOSFETQ2 とが交互
にスイッチングされ、出力電圧Vo が所定の値に維持さ
れる。
【0071】図4はDC−DCコンバータの要部構成図
であり、DC−DCコンバータの要部の構成を示す。従
って、図4も1と合わせて本発明によるDC−DCコン
バータの構成を示す。
【0072】図4において、状態検出手段3はリモート
回路2からのリモート信号を検出するリモート信号検出
手段からなる。リモート信号検出手段はインバータIN
Vからなる。インバータINVは、リモート回路2から
のリモート信号を入力として、その反転信号を出力す
る。インバータINVの出力の電圧をB点の電圧として
表す。
【0073】前述のように、リモート信号がハイレベル
の場合、スイッチSがオフしてPWM制御回路1の発振
信号が有効とされる。一方、リモート信号がロウレベル
の場合、スイッチSがオンしてPWM制御回路1の発振
信号がロウレベルとされる。従って、DC−DCコンバ
ータの出力電圧Vo は0Vとなる。
【0074】そこで、状態検出手段3において、リモー
ト信号がハイレベルの場合、インバータINVの出力が
ロウレベルとされる。即ち、制御指示信号が形成されな
い。リモート信号がロウレベルの場合、インバータIN
Vの出力がハイレベルとされる。即ち、制御指示信号が
形成される。
【0075】以上により、状態検出手段3は、リモート
信号のロウレベルが出力されているという状態を検出
し、当該状態に基づいて制御手段4へ制御指示信号を形
成して、これを制御手段4に供給する。リモート信号の
ロウレベルの状態は負荷への電源供給を切断した時にお
いて生じる。従って、リモート信号のロウレベルの状態
を検出することにより、負荷への電源供給を切断した状
態を検出することができる。
【0076】図4における制御手段4は、図2における
制御手段4と同様の構成とされる。従って、制御指示信
号(ハイレベル)が入力された場合、トランジスタTr3
及びTr4の入力電圧(電圧Vs')は、強制的にロウレベ
ルとされる。この結果、トランジスタTr3及びTr4から
なる直列回路の出力がロウレベルとなる。従って、MO
SFETQ2 がオフとなる。
【0077】一方、制御指示信号が入力されない(入力
がロウレベルである)場合、トランジスタTr11 がオフ
する。これにより、トランジスタTr5の出力がそのまま
トランジスタTr3及びTr4に入力される。この結果、M
OSFETQ2 は、トランジスタTr3及びTr4等からな
る駆動回路を介して、PWM制御回路1の発振信号によ
って駆動される。
【0078】図5は動作波形図であり、図4のDC−D
Cコンバータの電源切断時の動作を示す。図5は図11
と対比されるものである。図5の左側においては、DC
−DCコンバータは正常に運転されている。従って、こ
の状態においては、図示のように、リモート信号はハイ
レベルとされ、スイッチSはオフしている。従って、こ
の状態においては、図示はしないが、DC−DCコンバ
ータの出力電圧Vo は正常な値で一定電圧を維持してい
る。また、MOSFETQ2 を流れる電流IQ2はチョッ
パ波形となり、逆方向電流は流れない。
【0079】この時、リモート信号はハイレベルである
から、状態検出手段3の出力(B点の電位)は、図示の
ように、ロウレベルである。即ち、制御指示信号は出力
されない。これにより、トランジスタTr11 がオフす
る。この結果、MOSFETQ2 はPWM制御回路1の
発振信号により駆動されている。
【0080】この後、図5の中央に進んで、負荷への電
源の供給を切断(電源切断)するために、リモート信号
がロウレベルとされ、これによりスイッチSはオンとさ
れる。従って、電源切断時においては、PWM制御回路
1の状態にかかわりなく、スイッチSのオンにより電圧
Vs がロウレベルとされる。
【0081】ここで、制御手段4がないと、電圧Vs の
ロウレベルによりトランジスタTr5がオフして電圧Vs'
がハイレベルとなり、トランジスタTr3及びTr4の出力
がハイレベルとなり、MOSFETQ2 はオンし、MO
SFETQ1 及びQ3 はオフするはずである。
【0082】しかし、リモート信号のロウレベルがイン
バータINVに入力されることにより、図示のように、
インバータINVの出力、即ち、B点の電圧がハイレベ
ルとされる。即ち、制御指示信号が出力される。これに
より、トランジスタTr11 がオンし、電圧Vs'が強制的
にロウレベルとされる。従って、トランジスタTr3及び
Tr4の出力がロウレベルとなり、この結果MOSFET
Q2 がオフとなる。
【0083】なお、B点の電圧はリモート信号を1段の
インバータINVで反転させることによって形成するの
で、B点の電圧の変化のタイミングはリモート信号のロ
ウレベル(電源の切断)のタイミングから殆ど遅れな
い。これに対して、図3におけるA点の電圧は所定の回
路を介して形成するために、A点の電圧の変化のタイミ
ングは過電流検出(電圧Vs のロウレベル)のタイミン
グから少し遅れる。このタイミングの遅れは後述の図7
及び図8においても同様である。
【0084】この状態においては、MOSFETQ2 の
オフにより、MOSFETQ2 等からなる逆方向電流パ
ス(図10参照)が遮断される。B点の電圧をハイレベ
ルとするタイミングがいずれのタイミングであっても、
MOSFETQ2 をオフとすることができる。
【0085】以上により、電源切断時において、MOS
FETQ2 に出力コンデンサC0 から逆方向電流が流れ
ることを防止できる。従って、出力コンデンサC0 の容
量が大きい場合であっても、過大な逆方向電流によって
MOSFETQ2 が破壊されてしまうことを防止でき
る。
【0086】ここで、図2に示すDC−DCコンバータ
は過負荷時において、また、図に示すDC−DCコン
バータは電源切断時において、各々、フライホイール側
スイッチであるMOSFETQ2 の破壊を防止する例で
あった。従って、図2及び図に示す状態検出手段3を
併用することによって、過負荷時及び電源切断時の双方
においてMOSFETQ2 の破壊を防止することもでき
る。
【0087】この場合、図2及び図に示す制御手段4
は同一の構成であるので、1個の制御手段4が共通に用
いられる。従って、図2及び図に示す状態検出手段3
の双方を設けると共に、これらの出力を例えば2入力O
Rゲート回路で受けて、その出力を制御指示信号として
トランジスタTr11 のベースに入力する。2入力ORゲ
ート回路は状態検出手段3の一部を構成する。
【0088】この場合、図2及び図3に示す制御手段4
は同一の構成であるので、1個の制御手段4が共通に用
いられる。従って、図2及び図3に示す状態検出手段3
の双方を設けると共に、これらの出力を例えば2入力O
Rゲート回路で受けて、その出力を制御指示信号として
トランジスタTr11 のベースに入力する。2入力ORゲ
ート回路は状態検出手段3の一部を構成する。
【0089】図6はDC−DCコンバータの要部構成図
であり、DC−DCコンバータの要部の構成を示す。従
って、図6も図1と合わさって本発明によるDC−DC
コンバータの構成を示す。
【0090】なお、図6に示すDC−DCコンバータ
は、図2と類似の比較的簡単な構成により、過負荷時及
び電源切断時の双方において、フライホイール側スイッ
チであるMOSFETQ2 の破壊を防止することができ
る。
【0091】図6において、状態検出手段3はメイント
ランスT1 の2次側の出力電圧を検出するメイントラン
ス電圧検出手段からなる。メイントランス電圧検出手段
は、整流ダイオードD11、抵抗R13及びR14、平滑コン
デンサC10、演算増幅器OP2 、及び参照電圧Vref2か
らなる。メイントランスT1 の2次側の出力電圧と回路
の基準電圧である0Vとの間に、ダイオードD11を介し
て分割抵抗である抵抗R13及びR14が直列に接続され
る。抵抗R14に並列にコンデンサC10が接続される。分
割抵抗R13及びR14によって出力電圧Vo を分割して形
成した中間電圧が演算増幅器OP2 の一方の端子(非反
転端子)に入力される。演算増幅器OP2の他方の端子
(反転端子)には参照電圧Vref2が入力される。参照電
圧Vref2は所定の電圧値とされ、経験的に定まり、十分
に小さな値とされる。
【0092】抵抗R13及びR14の中間の電圧が参照電圧
Vref2より大きい場合、演算増幅器OP2 の出力がハイ
レベルとされる。即ち、制御指示信号は形成されない。
抵抗R13及びR14の中間電圧が参照電圧Vref2より小さ
い場合、演算増幅器OP2 の出力がロウレベルとされ
る。即ち、制御指示信号が形成される。なお、演算増幅
器OP2 の出力をC点の電圧とする。
【0093】以上により、状態検出手段3は、メイント
ランスT1 の2次側の出力電圧が参照電圧Vref2より小
さいという状態を検出し、当該状態に基づいて制御手段
4へ制御指示信号を形成して、これを制御手段4に供給
する。メイントランスT1 の2次側の出力電圧が参照電
圧Vref2より小さい状態は、電源切断時及び過負荷時の
双方において生じる。従って、当該状態を検出すること
により、電源切断時及び過負荷時の双方の状態を検出す
ることができる。
【0094】図6における制御手段4は、PWM制御回
路1の出力する発振信号により駆動されるトランジスタ
Tr5の出力と状態検出手段3からの制御指示信号とを入
力とし、その出力によりMOSFETQ2 の駆動回路
(のトランジスタTr3及びTr4)を制御するゲート回路
G1 からなる。具体的には、制御手段4は2入力AND
ゲート回路G1 とその出力抵抗R15とからなる。制御手
段4の出力は抵抗R15を介してトランジスタTr3及びT
r4のベースに入力される。
【0095】従って、制御指示信号(ロウレベル)が入
力された場合、2入力ANDゲート回路G1 の出力即ち
トランジスタTr3及びTr4の入力は強制的にロウレベル
とされる。この結果、トランジスタTr3及びTr4からな
る直列回路の出力がロウレベルとなる。従って、MOS
FETQ2 がオフとなる。一方、制御指示信号が入力さ
れない場合、入力の一方がハイレベルであるから、トラ
ンジスタTr5の出力がそのまま2入力ANDゲート回路
G1 の出力としてトランジスタTr3及びTr4に入力され
る。この結果、MOSFETQ2 は、トランジスタTr3
及びTr4等からなる駆動回路を介して、PWM制御回路
1の発振信号によって駆動される。
【0096】図7は動作波形図であり、図6のDC−D
Cコンバータの電源切断時の動作を示す。図7は図11
と対比されるものである。図7の左側においては、DC
−DCコンバータは正常に運転されている。従って、こ
の状態においては、図示のように、リモート信号はハイ
レベルとされ、スイッチSはオフしている。従って、こ
の状態においては、図示はしないが、DC−DCコンバ
ータの出力電圧Vo は正常な値で一定電圧を維持してい
る。また、MOSFETQ2 を流れる電流IQ2はチョッ
パ波形となり、逆方向電流は流れない。
【0097】この時、出力電圧Vo は正常な値であるか
ら、状態検出手段3の出力(C点の電位)は、図示のよ
うに、ハイレベルである。即ち、制御指示信号は出力さ
れない。これにより、2入力ANDゲート回路G1 が開
かれる。この結果、MOSFETQ2 はPWM制御回路
1の発振信号により駆動されている。
【0098】この後、図7の右側に進んで、負荷への電
源の供給を切断(電源切断)するために、リモート信号
がオフとされ、これによりスイッチSはオンとされる。
従って、電源切断時においては、PWM制御回路1の状
態にかかわりなく、スイッチSのオンにより電圧Vs が
ロウレベルとされる。電圧Vs のロウレベルによりトラ
ンジスタTr5がオフして、電圧Vs'が図7の右側に示す
ようにハイレベルを維持する。従って、トランジスタT
r3及びTr4からなるMOSFETQ2 の駆動回路の出力
がハイレベルを維持し、MOSFETQ2 はオンし、M
OSFETQ1及びQ3 はオフする。これにより、DC
−DCコンバータの出力電圧Vo は0Vとなる。
【0099】この状態となった後、電圧Vs'がハイレベ
ルを維持しているので、MOSFETQ2 はオンを維持
し続け、MOSFETQ1 及びQ3 はオフを維持し続け
る。従って、MOSFETQ2 を流れる電流IQ2は暫く
順方向(図10において実線で示す)に流れる。電流I
Q2が順方向に流れる期間は、図示のように、正常運転に
おけるそれよりも長い。この時、MOSFETQ2 のオ
ンにより、MOSFETQ2 、インダクタンスL0 、出
力コンデンサC0 からなる電流パスが形成されている。
この時点では逆方向の電流は流れていない。
【0100】メイントランスT1 の2次側の出力電圧の
低下が、回路の時定数の分だけ遅れて、抵抗R13等を介
して演算増幅器OP2 の非反転端子に入力される。これ
により、演算増幅器OP2 の出力(C点の電圧)が、図
示のように、ロウレベルとされる。即ち、制御指示信号
が出力される。これにより、2入力ANDゲート回路G
1 の出力が強制的にロウレベルとされる。この結果、M
OSFETQ2 がオフとなる。
【0101】図8は動作波形図であり、図6のDC−D
Cコンバータの過負荷時の動作を示す。図8は図12と
対比されるものである。図8の左側においては、図7と
同様に、DC−DCコンバータは正常に運転されてい
る。即ち、図示しないが、DC−DCコンバータの出力
電圧Vo は正常な値で一定電圧を維持している。従っ
て、状態検出手段3の出力(C点の電位)はハイレベル
である。即ち、制御指示信号は出力されない。これによ
り、2入力ANDゲート回路G1 が開かれ、MOSFE
TQ2 はPWM制御回路1の発振信号により駆動されて
いる。
【0102】この後、図8の中央に進んで、何らかの原
因により過負荷の状態、即ち過電流が流れる状態が発生
する。これを検出したPWM制御回路1は、オンデュー
ティ比を小さくするために、その発振信号(電圧Vs )
を長期間ロウレベルとする。これにより、電圧Vs'がハ
イレベルとなる。従って、トランジスタTr3及びTr4か
らなるMOSFETQ2 の駆動回路の出力がハイレベル
となり、MOSFETQ2 はオンする。一方、電圧Vs
のロウレベルによりMOSFETQ1 及びQ3はオフす
る。
【0103】この状態となった後、電圧Vs が長期間ロ
ウレベルを維持しているので、電圧Vs'のハイレベルの
維持によりMOSFETQ2 はオンを維持し続け、MO
SFETQ1 及びQ3 はオフを維持し続ける。従って、
MOSFETQ2 を流れる電流IQ2は暫く順方向(図1
0において実線で示す)に流れる。電流IQ2が順方向に
流れる期間は、図示のように、正常運転におけるそれよ
りも長い。
【0104】この時、MOSFETQ2 のオンにより、
MOSFETQ2 、インダクタンスL0 、出力コンデン
サC0 からなる電流パスが形成されている。一方、MO
SFETQ1 のオフにより、メイントランスT1 等から
なる電流パスは形成されていない。MOSFETQ2 等
からなる電流パスは双方向の電流パスであるが、この時
点では逆方向の電流は流れていない。
【0105】一方、過負荷の状態により、負荷が短絡し
たような状態となり、DC−DCコンバータの出力電圧
Vo は0Vとなる。出力電圧Vo の0Vが、過電流検出
の時点から少しだけ遅れて、抵抗R13等を介して演算増
幅器OP2 の非反転端子に入力される。これにより、演
算増幅器OP2 の出力(C点の電圧)が、図示のよう
に、ロウレベルとされる。即ち、制御指示信号が出力さ
れる。これにより、2入力ANDゲート回路G1 の出力
が強制的にロウレベルとされる。この結果、MOSFE
TQ2 がオフとなる。MOSFETQ2 のオフにより、
MOSFETQ2等からなる電流パスが遮断される。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DC−DCコンバータにおいて、DC−DCコンバータ
の状態に基づいて制御指示信号を形成する状態検出手段
とこの制御指示信号に基づいてフライホイール側スイッ
チを制御する制御手段とを設けることにより、DC−D
Cコンバータが所定の状態にある場合、例えばフライホ
イール側スイッチに過大な電流が流れ得る状態を検出し
て制御指示信号を形成してフライホイール側スイッチを
予めオフとすることができるので、電源切断時や過負荷
時においてそれまで形成されていた逆方向電流パスを遮
断して出力コンデンサに充電された電荷がフライホイー
ル側スイッチに流れることをなくすることができ、出力
コンデンサの容量が大きい場合でも逆方向に流れる電流
によってフライホイール側スイッチが破壊されることを
防止できる。また、本発明によれば、DC−DCコンバ
ータにおいてフライホイール側スイッチが破壊されるこ
とのないように制御することができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DC−DCコンバータにおいて、DC−DCコンバータ
の状態に基づいて制御指示信号を形成する状態検出手段
とこの制御指示信号に基づいてフライホイール側スイッ
チを制御する制御手段とを設けることにより、DC−D
Cコンバータが所定の状態にある場合、例えばフライホ
イール側スイッチに過大な電流が流れ得る状態を検出し
て制御指示信号を形成してフライホイール側スイッチを
オフとすることができるので、電源切断時や過負荷時に
おいてそれまで形成されていた逆方向電流パスを遮断し
て出力コンデンサに充電された電荷がフライホイール側
スイッチに流れることを防止でき、出力コンデンサの容
量が大きい場合でも逆方向に流れる電流によってフライ
ホイール側スイッチが破壊されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】DC−DCコンバータの要部構成図である。
【図3】動作波形図である。
【図4】DC−DCコンバータの要部構成図である。
【図5】動作波形図である。
【図6】DC−DCコンバータの要部構成図である。
【図7】動作波形図である。
【図8】動作波形図である。
【図9】従来技術説明図である。
【図10】本発明の前提説明図である。
【図11】本発明の前提説明図である。
【図12】本発明の前提説明図である。
【符号の説明】
1 PWM制御回路 2 リモート回路 3 状態検出手段 4 制御手段 Q1 、Q2 、Q3 MOSFET Tr1乃至Tr7、Tr11 トランジスタ D1 、D11 ダイオード Co 、C1 、C10 コンデンサ R1 乃至R7 、R10乃至R15 抵抗 T1 メイントランス T2 ドライブトランス G1 ゲート回路 S スイッチ Lo インダクタンス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二川 東流 埼玉県飯能市南町10番13号 新電元工業 株式会社工場内 (72)発明者 鈴木 裕之 埼玉県飯能市南町10番13号 新電元工業 株式会社工場内 (56)参考文献 特開 平2−46164(JP,A) 特開 平6−113540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 H02M 3/335

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイントランスと、 前記メイントランスの1次側に直列に接続されたメイン
    スイッチと、 前記メイントランスの2次側に直列に接続された整流側
    スイッチと、 前記メイントランスの2次側に並列に接続されたフライ
    ホイール側スイッチと、 当該フライホイール側スイッチよりも出力側に直列に挿
    入されたインダクタンスと、 当該インダクタンスよりも出力側に設けられた出力コン
    デンサと、 所定の駆動回路を介して前記メインスイッチと前記フラ
    イホイール側スイッチとを交互にスイッチングさせるた
    めの所定の発振信号を出力するPWM制御回路と、 前記フライホイール側スイッチを制御する制御手段と、 前記メイントランスの2次側電圧を検出する出力電圧検
    出手段を有すると共に、当該検出した出力電圧の値が正
    の値であって、かつ当該検出した出力電圧が前記メイン
    スイッチがオフ状態となりかつ前記フライホイール側ス
    イッチがオン状態となった後において当該フライホイー
    ル側スイッチに逆方向電流が流れ始めるよりも前に当該
    フライホイール側スイッチをオフ状態に移行することを
    保証する正の参照電圧の値よりも小となったとき制御指
    示信号を出力する比較手段を有し、負荷電流の過大な増
    加に対応して前記メイントランスの2次側電圧が低下し
    前記比較手段が前記制御指示信号を発した際に当該制御
    指示信号を前記制御手段に供給する状態検出手段と を備
    え、 前記制御手段は、前記状態検出手段からの制御指示信号
    が入力された場合に、当該制御手段が、オン状態を継続
    しているフライホイール側スイッチを当該フライホイー
    ル側スイッチに逆方向電流が流れる以前にオフ状態に切
    り替えるように構成されてなることを特徴とするDC−
    DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 低電圧側から高電圧側への電流パスを形
    成するように前記フライホイール側スイッチに並列にダ
    イオードを接続することを特徴とする請求項1に記載の
    DC−DCコンバータ。
  3. 【請求項3】 前記フライホイール側スイッチをMOS
    FETで構成し、 前記フライホイール側スイッチに並列のダイオードとし
    て当該MOSFETの寄生ダイオードを用いることを特
    徴とする請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 【請求項4】 当該DC−DCコンバータは、更に、前
    記PWM制御回路からの発振信号を無効と有効とに切り
    替えるリモート信号を出力するリモート回路を備え、 前記制御手段は、前記リモート回路からのリモート信号
    に対応して生じる前記PWM制御回路からの発振信号が
    無効とされた場合に、当該制御手段が、オン状態を継続
    しているフライホイール側スイッチを当該フライホイー
    ル側スイッチに逆方向電流が流れる以前にオフ状態に切
    り替えるよう構成されてなることを特徴とする請求項1
    に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記フライホイール側
    スイッチのオン/オフを制御する駆動回路を制御する手
    段であって、前記PWM制御回路の出力する発振信号と
    前記状態検出手段からの制御指示信号とに基づいて前記
    駆動回路を制御する手段からなり、 前記制御手段が、前記状態検出手段からの制御指示信号
    入力された場合に、フライホイール側スイッチがオフ
    となるように前記駆動回路を制御することによって、前
    記フライホイール側スイッチをオフとすることを特徴と
    する請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 【請求項6】 メイントランスと、 前記メイントランスの1次側に直列に接続されたメイン
    スイッチと、 前記メイントランスの2次側に直列に接続された整流側
    スイッチと、 前記メイントランスの2次側に並列に接続されたフライ
    ホイール側スイッチと、 当該フライホイール側スイッチよりも出力側に直列に挿
    入されたインダクタンスと、 当該インダクタンスよりも出力側に設けられた出力コン
    デンサと、 所定の駆動回路を介して前記メインスイッチと前記フラ
    イホイール側スイッチとを交互にスイッチングさせるた
    めの所定の発振信号を出力するPWM制御回路と、 前記フライホイール側スイッチを制御する制御手段と、 を有するDC−DCコンバータを制御する制御回路にお
    いて、 前記メイントランスの2次側電圧を検出する出力電圧検
    出手段を有すると共に、当該検出した出力電圧の値が正
    の値であって、かつ当該検出した出力電圧が前記メイン
    スイッチがオフ状態となりかつ前記フライホイール側ス
    イッチがオン状態となった後において当該フライホイー
    ル側スイッチに逆方向電流が流れ始めるよりも前に当該
    フライホイール側スイッチをオフ状態に移行することを
    保証する正の参照電圧の値よりも小となったとき制御指
    示信号を出力する比較手段を有し、負荷電流の過大な増
    加に対応して前記メイントランスの2次側電圧が低下し
    前記比較手段が前記制御指示信号を発した際に当該制御
    指示信号を前記制御手段に供給する状態検出手段とを備
    え、 記制御手段は、前記状態検出手段からの制御指示信号
    が入力された場合に、当該制御手段が、オン状態を継続
    しているフライホイール側スイッチを当該フライホイー
    ル側スイッチに逆方向電流が流れる以前にオフ状態に切
    り替えるように構成されてなることを特徴とする制御回
    路。
JP34029495A 1995-12-27 1995-12-27 Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路 Expired - Fee Related JP3467361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029495A JP3467361B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路
US08/774,305 US5724235A (en) 1995-12-27 1996-12-26 Overcurrent protecting device for use in DC--DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029495A JP3467361B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182422A JPH09182422A (ja) 1997-07-11
JP3467361B2 true JP3467361B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18335576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34029495A Expired - Fee Related JP3467361B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5724235A (ja)
JP (1) JP3467361B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280615B2 (ja) * 1998-02-18 2002-05-13 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源装置
JP3339452B2 (ja) * 1999-03-05 2002-10-28 株式会社村田製作所 絶縁型dcーdcコンバータ
FI109248B (fi) * 1999-07-19 2002-06-14 Nokia Corp Teholähde ja tasasuuntaajan oikosulkuvirran rajoitusjärjestely
JP2001350529A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Murata Mfg Co Ltd 電源装置およびそれを用いた電子機器および電源装置の出力短絡保護方法
US6760235B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-06 Netpower Technologies, Inc. Soft start for a synchronous rectifier in a power converter
US7054168B1 (en) * 2004-11-10 2006-05-30 Astec International Limited Undershoot eliminator circuit and method for synchronous rectified DC-DC converters
JP4525456B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-18 株式会社デンソー 制御装置,ショート検出装置,負荷駆動システムおよびプログラム
US7321498B2 (en) * 2005-10-31 2008-01-22 Honeywell International, Inc. DC-DC converter having synchronous rectification without cross conduction
US20080043495A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Aaron Jungreis Clamp diode reset in a power converter
US9520747B2 (en) * 2010-05-27 2016-12-13 Jageson Electronic Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Two-input uninterruptible voltage converting device and method thereof
US8476875B2 (en) 2010-10-12 2013-07-02 Allegro Microsystems, LLC. TV set top box with an improved ability to survive a transient signal
US10003297B2 (en) * 2016-02-19 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive circuit and semiconductor apparatus for a high output motor
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717919C2 (de) * 1986-05-30 1997-09-04 Murata Manufacturing Co Hochspannungsversorgungseinrichtung
US5619403A (en) * 1992-07-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Multi-output power supply apparatus
JP2715921B2 (ja) * 1994-07-27 1998-02-18 日本電気株式会社 スイッチング電源回路
JP2677220B2 (ja) * 1994-11-28 1997-11-17 日本電気株式会社 Mosfet同期整流用駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09182422A (ja) 1997-07-11
US5724235A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1952519B1 (en) Synchronous rectification switching regulator, control circuit thereof, and method of controlling the operation thereof
EP0617501B2 (en) Control circuit for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5774350A (en) Integrated low dissipation power controller
US7170272B2 (en) Semiconductor integrated circuit for controlling power supply, an electronic component and a power supply device
US6954055B2 (en) Switching device driving apparatus and DC/DC converter incorporating the same
JP3467361B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び当該dc−dcコンバータを制御する制御回路
US20060220623A1 (en) Switched mode power supply method and apparatus
US6859020B2 (en) Low power mode detection circuit for a DC/DC converter
US20080180078A1 (en) Switching power supply and method of controlling thereof
US20100026256A1 (en) Switching regulator and control method thereof
US7321223B2 (en) Switching power supply apparatus
JPH11146637A (ja) 電源回路及び電源回路制御方法
EP0736959A1 (en) Low dissipation power controller
US7202652B2 (en) Motor driving apparatus incorporating switch device driving apparatus
JP2009171741A (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータおよび電子部品
JP3419134B2 (ja) 自励式コンバータ装置
JP2000116134A (ja) 電源装置
CN112134462A (zh) Llc谐振电源转换器以及用于控制该llc谐振电源转换器的方法和集成电路控制器
JP3415566B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001112251A (ja) スイッチング電源装置
JPH1169808A (ja) スイッチング電源装置
JP4635555B2 (ja) スイッチング電源制御回路
JPH06303769A (ja) 降圧チョッパ型スイッチング電源
JPH05146091A (ja) 直流無停電電源装置
JPH0974745A (ja) 同期整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees