JP2001112251A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP2001112251A
JP2001112251A JP28423499A JP28423499A JP2001112251A JP 2001112251 A JP2001112251 A JP 2001112251A JP 28423499 A JP28423499 A JP 28423499A JP 28423499 A JP28423499 A JP 28423499A JP 2001112251 A JP2001112251 A JP 2001112251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load level
power supply
current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28423499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659084B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hiasa
信行 日朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28423499A priority Critical patent/JP3659084B2/ja
Publication of JP2001112251A publication Critical patent/JP2001112251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659084B2 publication Critical patent/JP3659084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】供給する安定化直流電源の負荷レベルを表す電
圧Vfbと定振幅の三角波の発振波電圧Vctとの比較で得
られるPWM制御されたパルス幅の駆動パルスにより半
導体スイッチング素子を駆動して、エネルギ源となる原
直流電源を開閉し、所定電圧の前記安定化直流電源を生
成するスイッチング電源装置のスイッチングロスによる
軽負荷時の装置効率の低下を防ぐ。 【解決手段】MOSFETのMP3とMN4は抵抗Rrt
と同じ電流を流す電流源になり、コンデンサCctはスイ
ッチ(MOSFET)MP4,MN3、分圧抵抗R11
〜R13、コンパレータCP1,CP2、RSフリップ
フロップFF1により電圧Vctを生ずる。RTアンプ1
は(+)入力の抵抗Rrtの電圧Vrtを、(−)入力のV
dd2 とVin(-) の何れか低い電圧に等しく制御し、軽負
荷時は電圧Vfbの増幅電圧Vin(-) に対応し電圧Vrt、
従って電圧Vctの発振周波数を下げ、スイッチングロス
を減らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御用ICによっ
てPWM制御された駆動パルスによって駆動される半導
体スイッチング素子を介し、少なくともエネルギ源とな
る直流電源を開閉し、安定化直流電源を作って供給する
電源装置としての、いわゆるスイッチング電源装置(ス
イッチング電源とも略記する)であって、特に制御用I
Cが半導体スイッチング素子のスイッチング損失に基づ
く軽負荷時のスイッチング電源装置の効率の低下を防ぐ
機能を備えたスイッチング電源装置に関する。なお、以
下各図において同一の符号は同一もしくは相当部分を示
す。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源装置を制御する制御用
ICとしては、従来から主にパイポーラ・プロセスを用
いたICが使われてきた。しかし最近では、低消費電力
化・低価格化の要求が厳しくなって、制御用ICの製造
プロセスはBiCMOSやCMOSプロセスへの移行が
進み、また回路構成についても従来よりも消費電流の低
減が行われている。
【0003】図7は制御用ICとフライバック方式のト
ランスを用いたスイッチング電源の回路例を示す。同図
において、主スイッチング素子としてのNチャネルMO
SFETのMM0は、スイッチング電源制御用IC01
の出力端子OUTから出力される、後述のPWM制御
(パルス幅変調の意、この場合デューテイ制御ともい
う)された駆動パルスDPによってON/OFF駆動さ
れる。
【0004】これにより、MOSFETのMM0は、商
用電源(AC100V)を全波整流器DB1とコンデン
サC101を介し整流・平滑化した直流電源を、従来は
所定の周波数で、且つフライバックトランスTfの2次
側の直流出力DCVの電圧が一定となるようなデューテ
イ、即ちON比率=ON期間/(ON期間+OFF期
間)により断続してトランスTfの1次巻線n1に印加
する。
【0005】トランスTfの2次巻線n2には、MOS
FETのMM0のOFF時に、それまで1次巻線n1を
流れていた電流を維持する方向に電圧が発生することか
ら、ダイオードD2が導通し、この電圧はコンデンサC
102により平滑化され、直流出力DCVとして外部の
負荷に供給される。
【0006】直流出力電圧は、トランスTfの2次側に
設けられたシャントレギュレータREGによりホトカプ
ラPC1の発光ダイオードPDの電流(従ってその光
量)として検出され、ホトカプラPC1のホトトランジ
スタPTrを介してトランスTfの1次側の制御用IC
01のフィードバック端子FBに負荷レベル電圧Vfbと
して伝えられる。
【0007】なお、トランスTfの3次巻線n3の誘起
電圧は、2次巻線n2と同様にダイオードD3を介して
取り出され、ツエナーダイオードZDとコンデンサC1
00によって一定の直流電圧となり、制御用IC01の
電源端子VCCに供給される。
【0008】なお、制御用IC01のタイミング抵抗端
子RTには、後述する発振回路の周波数を定めるタイミ
ング抵抗Rrtが接続され、同じく端子IS+には、この
スイッチング電源の過電流保護のためにトランス1次巻
線n1に接続された電流検出抵抗Risの電圧が入力さ
れ、同じく端子CSには、保護動作の時限を定めるコン
デンサが接続される。
【0009】また、制御用IC01の端子REFは、こ
のIC01内で作られる5Vの基準電源Vdd1 を参照す
るための端子で、この例では平滑コンデンサが接続され
ている。
【0010】図8は制御用IC01内の従来の発振回路
の原理説明用の簡略回路を示す。なお、図8の実際の回
路は後述する図1の発振回路において、RTアンプ1の
2つの(−)入力端子が1つのみで、この1つの(−)
入力端子に基準電圧Vdd2 (2.5V)が入力されてい
る回路に相当する。次に図8により発振の仕組みを説明
する。
【0011】5Vの内部の基準電圧Vdd1から固定の
電流値の2つの電流源Ict1及びIct2を作る。なお、
図7で述べたタイミング抵抗Rrtはこの電流源Ict1及
びIct2の電流値を定め、この発振回路の発振周波数を
定める役割を持つ。
【0012】この電流源Ict1及びIct2の出力する
定電流で右端のタイミングコンデンサCctを充放電す
る。スイッチSW1の上側に配置した電流源Ict1は充
電用、スイッチSW2の下側の電流源Ict2は放電用に
用い、スイッチSW1,SW2を交互にONすることで
充放電を行う。なお、スイッチSW1,SW2は実際は
CMOSトランジスタで構成されている。
【0013】タイミングコンデンサCctの電圧(発振
波電圧という)Vctを2つのコンパレータCPl、CP
2に入力し、発振波形の上下限電圧と比較する。
【0014】図の例では、コンパレータCPlが上限
電圧3V、CP2が下限電圧1Vとの比較を行ってお
り、この上限電圧3Vと下限電圧1Vは、5Vの基準電
圧Vdd1を分割する分圧抵抗R11〜R13により作り
出される。
【0015】コンパレータCPl,CP2の出力はR
SフリップフロツプFF1とインバータINV1,IN
V2を介して、スイッチSW1,SW2を切り換える入
力とする。
【0016】タイミングコンデンサCctの電圧Vctが
1V以下の場合、コンパレータの出力はCPlがH、C
P2がLとなり、フリップフロツプFF1の出力がHに
なるため、上側のスイッチSW1がONしてコンデンサ
Cctの充電を行う。充電が開始され、コンデンサCctの
電圧Vctが3V以上になると、コンパレータCPlの出
力がL、CP2の出力がHとなり、フリップフロツプF
F1はLを出力する。そのため、上側のスイッチSW1
は切れて下側のスイッチSW2が入り、コンデンサCct
の放電が開始される。
【0017】この充放電は定電流で行われるため、充
放電の速度が一定である。従って、コンデンサCctの電
圧Vctは、上下限電圧(この例では3Vと1V)の間を
一定の時間をかけて昇降する。
【0018】以上の仕組みによるタイミングコンデン
サCctの電圧Vctの波形が図の発振波電圧端子CT部分
に示すような発振波形で、立ち上り時間と立ち下がり時
間の等しい三角波の発振波形となる。
【0019】図9はPWM制御の概念図である。次にP
WM制御の方法を説明する。
【0020】図7の制御用IC01のフィードバック
端子FBに入力される負荷レベル電圧Vfbは、負荷の重
さをモニタし、タイミングコンデンサCctの電圧である
発振波電圧Vctの発振波形と比較できるレベルにした電
圧である。この場合、負荷レベル電圧Vfbは負荷が重い
時には上がり、軽い時には下がる性質を持ち、これによ
って制御用IC01はスイッチング電源の直流出力DC
Vの電圧を一定にするフイードバック制御を行う。
【0021】発振器出力(発振波電圧Vct)と負荷レ
ベル電圧Vfbをスイッチング電源制御用IC01内の図
外のコンパレータで比較する。このコンパレータには、
Vct<Vfbの時に出力がHとなるように入力する。 このコンパレータの出力は、制御用IC01内の図外
のレベルシフタで昇圧され制御用IC01の端子OUT
の出力としての駆動パルスDVとなる。つまり、駆動パ
ルスDVは前記コンパレータの出力がHとなる期間分、
Hのパルス幅を持つことになり、この駆動パルスDVの
Hのパルス幅の期間、MOSFETのMN0がONされ
る。
【0022】従って、主スイッチング素子であるMO
SFETのMN0のON期間の割合〔=ON期間/(O
N期間+OFF期間)〕としてのデユーティは、発振波
電圧Vctが一定周期の三角波の波形となっているため、
発振波電圧Vctの三角波の一周期に占めるVct<Vfbの
時間の割合、つまり(コンパレータ出力Hの時間=パル
ス幅)/(発振周期)であり、負荷レベル電圧Vfbが高
いほどデユーティが大になり(1に近づき)、負荷が軽
くなると負荷レベル電圧Vfbが下がりデユーティが小に
なる(0に近づく)。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、スイッ
チング電源制御用IC01は負荷レベルに応じて供給電
力を調整して負荷に安定にエネルギを供給するためにP
WM制御(デユーティ制御)を行う。
【0024】図10はスイッチング電源の主スイッチン
グ素子(図7の例ではMOSFETMN0)のスイッチ
ングロスを説明するための図で、この図10は主スイッ
チング素子のスイッチング時(この例ではターンオン
時)における、素子電圧と素子電流の時間的変化の概念
を示す。図10の斜線を施した期間にスイッチングロス
(この場合きターンオンロス)が発生する。
【0025】このスイッチングロスは、主スイッチング
素子のON/OFFの切換わり時間が零では無いことか
ら生じるもので、主スイッチング素子のターンオン時と
ターンオフ時に発生してスイッチング電源の効率を下げ
る。
【0026】負荷が重い時にはデユーティが大である
(主スイッチング素子のON期間の幅が広い)ため、供
給電力に対してスイッチングロスの占める割合が小さく
なり影響は少ないが、軽負荷時にはデユーティが小にな
る(主スイッチング素子のON期間の幅が狭くなる)た
め、その影響が顕著になりスイッチング電源の効率を下
げる原因となる。
【0027】スイッチングロスはスイッチング速度を速
くする事で低減できるが、それにも限界が有り皆無にす
ることはできない。
【0028】最近の各種機器への低消費電力化・低価格
化の要求が厳しくなる中で、最近の電子製品の機能の一
つに待機モードが有るが、このモード時の低消費電力化
が特に厳しくなっており、スイッチング電源については
如何に主スイッチング素子のスイッチングロスを少なく
し、制御用ICの省電力化を図るかが課題である。
【0029】本発明の目的は、このような課題を解決で
きるスイッチング電源装置、特にその制御用ICを提供
することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1のスイッチング電源装置は、所定振幅の
三角波(発振波電圧Vct)を発振出力する発振手段を備
え、このスイッチング電源装置が供給する安定化直流電
源(トランスTfの2次側から整流・平滑化して送出さ
れる直流出力DCVなど)の負荷レベルを示す信号(負
荷レベル電圧Vfb)と前記三角波との比較によって得ら
れるPWM制御されたパルス幅の駆動パルス(DP)で
半導体スイッチング手段(NチャネルMOSFETのM
N0など)を駆動して、少なくともエネルギ源となる原
直流電源(商用電源AC100Vを全波整流器DB1で
整流し、コンデンサC101で平滑化した電源など)を
開閉し、所定電圧の前記安定化直流電源を生成するスイ
ッチング電源装置において、前記発振手段が、前記負荷
レベルを示す信号が(負荷レベル電圧Vfb0に対応す
る)所定の負荷レベルを下回る負荷レベルを示すとき
は、この下回る分に応じて前記三角波の発振周波数を低
下させるようにする。
【0031】また請求項2のスイッチング電源装置は、
請求項1に記載のスイッチング電源装置において、前記
発振手段が、タイミングコンデンサ(Cct)と、このタ
イミングコンデンサをタイミング抵抗(Rrt)に流れる
電流に比例する電流で充放電し、該タイミングコンデン
サの両端に少なくとも前記三角波に対応する電圧を生成
する手段(MOSFETのMP1〜MP5,MN1〜M
N4、分圧抵抗R11〜R13、コンパレータCP1,
CP2、RSフリップフロップFF1など)と、このタ
イミング抵抗の電圧を指令信号に等しく制御する制御手
段(RTアンプ1の入力部のPNPトランジスタPNP
1とPNP2を除いた部分、MOSFETのMP5)
と、前記負荷レベルを示す信号が前記所定負荷レベルを
上回る負荷レベルを示すときは、該指令信号として所定
電圧の信号(基準電圧Vdd2 など)を、前記負荷レベル
を示す信号が前記所定負荷レベルを下回る負荷レベルを
示すときは、前記指令信号として少なくとも前記負荷レ
ベルを示す信号から(FBアンプ2、抵抗R1,R2、
基準電圧Edなどを介して)作られ、負荷レベルの低下
に対応して電圧が低下する信号(FBアンプ出力Vin
(-) )を前記制御手段に与える手段(PNPトランジス
タPNP1,PNP2)とを備えたものとする。
【0032】また請求項3のスイッチング電源装置は、
請求項1または2に記載のスイッチング電源装置におい
て、前記発振手段が、前記タイミング抵抗を外付けと
し、前記半導体スイッチング手段に前記駆動パルスを与
える回路の少なくとも一部を持つ半導体集積回路(制御
用IC01)に組み込まれてなるようにする。
【0033】本発明の作用は次の如くである。即ち、ス
イッチング電源の軽負荷時の効率低下を防ぐために、負
荷が或るレベルより軽くなったら負荷レベルの減少に応
じてリニアに発振周波数を下げる方法を採る。このよう
にすれば、同じ電力を供給するにもスイッチング頻度が
少なくなるため、スイッチングロスの割合が少なくなり
効率が改善できるからである。
【0034】発振周波数は従来技術と同様に、タイミン
グコンデンサCctの充放電電流によって定まり、タイミ
ングコンデンサCctの充放電電流はタイミング抵抗Rrt
に流れる電流に等しいので、発振周波数を下げるために
はタイミング抵抗Rrtに流す電流を減少させる。
【0035】このために本発明の発振回路では、タイミ
ング抵抗Rrtの電圧Vrtを制御するRTアンプの、従来
は基準電圧Vdd2 のみを入力するため1つであった
(−)入力端子を2つに変え、追加した(−)入力端子
に負荷レベル電圧Vfbを増幅して得た電圧Vin(-) を与
え、この追加した入力電圧Vin(-) により、負荷レベル
の変化をタイミング抵抗Rrtに流す電流の変化に反映さ
せる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例としての
スイッチング電源制御用IC01内の発振回路の構成を
示し、図2は図1にシンボルで表されているRTアンプ
1の回路構成を示す。なお、説明の便宜上、図2にはR
Tアンプ1により制御されるPチャネルMOSFETの
MP5及びその負荷となるタイミング抵抗Rrtの接続を
も併せて示す。また、図1,図2において一重丸で示す
端子は制御用IC01内の回路間の端子としての内部端
子を表し、二重丸で示す端子は制御用IC01から外部
に向かう端子としての外部端子を表すものとする。
【0037】まず、図1の構成と動作を述べる。端子V
dd2 は制御用IC01の内部で作られる基準電圧2.5
Vの入力端子、端子Vdd1 は同じくこの制御用IC01
の内部で作られる基準電圧5Vの入力端子、発振波電圧
端子CTはこの発振回路の出力端子で、この端子CTか
らはタイミングコンデンサCctの電圧としての三角波の
発振波形を持つ発振波電圧Vctが出力される。
【0038】制御用IC01の外部端子であるフイード
バック端子FBには、負荷レベル(負荷の重さ)を電圧
に変換した信号である前記の負荷レベル電圧Vfbが入力
され、同じく制御用IC01の外部端子であるタイミン
グ抵抗端子RTには、外付け部品となっているタイミン
グ抵抗Rrtが接続される。
【0039】RTアンプ1は2つの(−)入力端子と1
つの(+)入力端子を持ち、その出力Vout によってP
チャネルMOSFETのMP5のゲートを制御する。こ
のMP5のドレインはタイミング抵抗端子RTを経てタ
イミング抵抗Rrtに接続され、このタイミング抵抗Rrt
の電圧VrtはRTアンプ1の(+)入力端子に入力され
る。
【0040】RTアンプ1の2つの(−)入力端子の一
方には基準電圧Vdd2 (2.5V)が入力され、(−)
入力端子の他方にはFBアンプ2の出力Vin(-) が入力
される。
【0041】RTアンプ1は、この構成によって後述の
ように、(+)入力端子に入力される電圧、即ちタイミ
ング抵抗Rrtの電圧Vrtが、2つの(−)入力端子の電
圧の内の低い方の電圧に等しくなるような制御を行う。
【0042】本発明では、制御用IC01のフィードバ
ック端子FBに入力される負荷レベル電圧Vfbは、図7
で述べたようにPWM制御(デューテイ制御)のための
フィードバック電圧として用いられるほかに、図1の発
振回路のFBアンプ2の(+)入力端子にも入力され
る。
【0043】図3はRTアンプ1の2つの(−)入力端
子に入力される電圧と負荷レベル電圧Vfbとの関係を示
すが、この図3中の実線の特性は、FBアンプ2の出力
Vin(-) と負荷レベル電圧Vfbとの関係を示す。即ち、
オペアンプとしてのFBアンプ2、抵抗R1,R2(但
しこの例では抵抗値の比R1:R2=1:9である)及
び基準電圧Ed(この例では1.06V)からなる増幅
回路は、負荷レベル電圧Vfbが通常負荷モードと軽負荷
モードとの切換わり点の電圧Vfb0のとき、FBアンプ
2の出力Vin(-) が基準電圧Vdd2 に等しく2.5Vと
なり、この点を基準として負荷レベル電圧Vfbの変化量
の10倍の変化をFBアンプ2の出力Vin(-) として生
ずる。
【0044】図3中の破線の特性は、基準電圧Vdd2
(2.5V)を示し、この電圧Vdd2は勿論、負荷レベ
ル電圧Vfbに無関係に一定である。前述のようにRTア
ンプ1は、(+)入力端子に入力されるタイミング抵抗
電圧Vrtが、2つの(−)入力端子の電圧の内の低い方
の電圧に等しくなるような制御を行うので、タイミング
抵抗電圧Vrtと負荷レベル電圧Vfbとの関係は図4の実
線特性のようになる。
【0045】即ち、非軽負荷時は負荷レベル電圧Vfbが
Vfb0以上であるため、FBアンプ2の出力Vin(-) は
基準電圧Vdd2 (2.5V)以上である。従って、非軽
負荷時にはタイミング抵抗電圧Vrtは基準電圧Vdd2
(2.5V)に等しい。
【0046】一方、軽負荷時には負荷レベル電圧Vfbが
Vfb0以下になり、FBアンプ2の出力Vin(-) は基準
電圧Vdd2 (2.5V)以下になるため、タイミング抵
抗電圧VrtはFBアンプ2の出力Vin(-) と等しくな
る。
【0047】なお、図4中の破線の特性は従来の特性を
示し、タイミング抵抗電圧Vrtは負荷レベル電圧Vfbに
無関係に基準電圧Vdd2 (2.5V)のままである。と
ころで、図1のPチャネルMOSFETのMP5とMP
1とはゲート・ソース電圧が等しく、MP5に流れる電
流、つまりタイミング抵抗Rrtに流れる電流とMP1に
流れる電流は等しい。
【0048】またMP1とNチャネルMOSFETのM
N1は直列に接続され、NチャネルMOSFETのMN
1,MN2,MN4のゲート・ソース電圧は等しく、さ
らにMN2とMN4にそれぞれ直列に接続されたPチャ
ネルMOSFETのMP2とMP3がカレントミラー回
路を構成している。
【0049】このため、MOSFETのMP2,MP
3,MN1,MN2,MN4を流れる電流は全てタイミ
ング抵抗Rrtに流れる電流と等しく、結果としてMOS
FETのMP3とMN4がタイミング抵抗Rrtに流れる
電流と同じ電流でタイミングコンデンサCctを充放電す
る定電流源になる。
【0050】なお、PチャネルMOSFETのMP4と
NチャネルMOSFETのMN3はRSフリップフロッ
プFF1の出力によって交互にON/OFFされ、それ
ぞれ電流源のMP3とMN4をタイミングコンデンサC
ctに接続するスイッチ(図8のSW1,SW2)の役割
を持つ。
【0051】図1のこれら電流源MP3,MN4、スイ
ッチMP4,MN3、タイミングコンデンサCct、及び
これより右側の分圧抵抗R11〜R13、コンパレータ
CP1,CP2、RSフリップフロップFF1からなる
回路は従来技術で述べた図8の構成と基本的には同じで
ある。
【0052】但し、図1ではタイミングコンデンサCct
の電圧Vctが下降し、1V以下になろうとするとコンパ
レータCP1の出力がL、コンパレータCP2の出力が
Hとなって、RSフリップフロップFF1の出力がLと
なり、スイッチMP4がON、MN3がOFFとなっ
て、電流源MP3によってコンデンサCctの充電が行わ
れる。
【0053】また、タイミングコンデンサCctの電圧V
ctが上昇し、3V以上になろうとするとコンパレータC
P1の出力がH、コンパレータCP2の出力がLとなっ
て、RSフリップフロップFF1の出力がHとなり、ス
イッチMP4がOFF、MN3がONとなって、電流源
MN4によってコンデンサCctの放電が行われる。
【0054】このようにして図1の発振回路では、図4
に示したように制御用IC01のフィードバック端子F
Bの電圧としての負荷レベル電圧VfbがVfb0以上の時
には、タイミング抵抗電圧Vrtが基準電圧Vdd2(2.5
V) に保たれ、従ってタイミング抵抗Rrtを流れる電
流、つまりタイミングコンデンサCctの充放電電流が大
きく且つ一定に保たれることから発振周波数が大きく且
つ一定の値を保つ。
【0055】他方、負荷レベル電圧VfbがVfb0以下の
時はタイミング抵抗電圧Vrt、従ってタイミングコンデ
ンサCctの充放電電流が負荷レベル電圧Vfbの低下と共
に下がることになり、これに伴って発振周波数も低下す
る。
【0056】次に図2によりRTアンプ1の具体的な構
成と動作を説明する。このRTアンプ1は従来のRTア
ンプに対し、FBアンプ2の出力Vin(-) を入力する
(−)入力端子と、この(−)入力端子がベースに接続
されたPNPトランジスタPNP1が追加されている。
【0057】このRTアンプ1の従来と同じ(−)入力
端子には基準電圧Vdd2 (2.5V)が入力されてい
る。なお、この入力端子よりグランドに向けて抵抗R2
1,NPNトランジスタNPN1,NチャネルMOSF
ETのMN11が順次直列に接続されているが、この回
路は図2の回路のバイアス源を構成する。
【0058】即ち、NチャネルMOSFETのMN11
と12はカレントミラー回路を構成し、PチャネルMO
SFETのMP11〜MP13,MP16,MP17も
カレントミラー回路を構成しており、MP11〜MP1
3,MP16,MP17に流れる電流はMN11に流れ
る電流に比例する。
【0059】従って、MP13の供給電流は一定であ
り、PチャネルMOSFETのMP14とMP15は、
ソースがMP13のドレインに共通に接続されていると
ころから、MP14とMP15を流れる電流の和は一定
となる。
【0060】図2のRTアンプ1の新たな(−)入力端
子には前述のようにFBアンプ2の出力Vin(-) が入力
されるが、基準電圧Vdd2 (2.5V)とFBアンプ2
の出力Vin(-) の電圧は、それぞれエミッタがMP14
のゲートに共通に接続されたPNPトランジスタである
PNP2とPNP1で受けているため、2つの入力Vdd
2 とVin(-) のうちの低い電圧により、MP14がON
となる。
【0061】また図2の右側では、RTアンプ1の出力
端子Vout がPチャネルMOSFETのMP5のゲート
に接続され、MP5のドレインはRTアンプ1の(+)
入力端子となるPNPトランジスタPNP3のベースに
接続されると共に、タイミング抵抗端子RTを介してタ
イミング抵抗Rrtに接続されている。従ってタイミング
抵抗Rrtの電圧VrtがトランジスタPNP3のベースに
入力される。
【0062】図2の回路ではMOSFETのMP14と
MP15のゲートの電位が等しくなることによって安定
する。その理由は、仮にMP15のゲート電位がMP1
4のゲート電位より高くなったとすると、MP14のO
N抵抗がMP15のON抵抗より低くなり、MP14の
電流がMP15の電流より多くなる。
【0063】MP14の電流はNチャネルMOSFET
のMN13に流れ、MN13はMN13とカレントミラ
ー回路を構成するNチャネルMOSFETのMN14の
電流を自身の電流と等しくしようとしてMN14のゲー
ト電位を高め、そのON抵抗を下げるが、MN14の電
流はMP15の電流に等しく、MN13の電流より少な
いため、MN14のドレイン電位、従ってNチャネルM
OSFETのMN15のゲート電位は下がり、MN15
のON抵抗が増加し、RTアンプ出力Vout の電位を高
める。これにより、MOSFETのMP5の電流が低下
し、タイミング抵抗電圧Vrt、従ってMP15のゲート
電位が低下する。
【0064】MP15のゲート電位がMP14のゲート
電位より低くなった場合は上記の動作の逆となり、結局
MP14とMP15の電流、従ってMP14とMP15
のゲート電位が等しくなって落ち着く。
【0065】つまりは、RTアンプ1の2つの(−)入
力端子の電圧、即ち基準電圧Vdd2(2.5V)及びF
Bアンプ出力Vin(-) のうちの何れか低い電圧と、RT
アンプ1の(+)入力端子の電圧としてのタイミング抵
抗Rrtの電圧Vrtが等しくなって落ち着くことになる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、所定振幅の三角波の電
圧Vctを発振出力する発振回路を備え、このスイッチン
グ電源装置が供給する安定化直流電源の負荷レベルを示
す信号としての負荷レベル電圧Vfbと前記三角波電圧V
ctとの比較によって得られるPWM制御されたパルス幅
の駆動パルスで半導体スイッチング素子を駆動して、少
なくともエネルギ源となる原直流電源を開閉し、所定電
圧の前記安定化直流電源を生成するスイッチング電源装
置において、前記負荷レベル電圧Vfbが所定電圧Vfb0
を下回る軽負荷時には、この負荷レベル電圧Vfbの下回
る分に応じて、前記発振手段が出力する前記三角波電圧
Vctの発振周波数を低下させるようにし、このために、
前記発振回路における、タイミング抵抗Rrtの電圧、従
って三角波の発振波電圧Vctを発生するタイミングコン
デンサCctの充放電電流の電流値、従って発振周波数、
を定めるRTアンプに与える、周波数指令用入力信号を
従来のVdd2 (2.5V)より1つ増やして、前記負荷
レベル電圧VfbからFBアンプ2等を介して作った信号
Vin(-) を別の周波数指令用入力信号として追加入力
し、軽負荷時にはこの追加入力した周波数指令用入力信
号Vin(-) がRTアンプに優先選択されるようにしたの
で、少ない回路変更のみ(具体的には、FBアンプ2部
分の回路の追加と、RTアンプ1内の信号Vin(-) の入
力部のトランジスタPNPlの追加)で、軽負荷時の半
導体スイッチング素子のスイッチング周波数、従ってス
イッチングロスを低下させ、スイッチング電源装置の効
率低下を防ぐことができる。
【0067】図1の本発明の実施回路例では、通常モー
ドにおいては100kHzで行う発振を、軽負荷モード
における最軽負荷時には20kHzで発振するようにし
ている。図5は発振波電圧Vctの三角波の波形を、通常
モードの場合(実線波形)と軽負荷モードの場合(点線
波形)とで対比して示す。
【0068】また、図6はスイッチング電源制御用IC
の負荷対効率曲線を、従来(f一定)〔ここでfは発振
周波数を意味する〕と、本発明(f可変)とで対比して
示す。理論計算による曲線ではあるが、本発明により軽
負荷時の効率が改善されることが解る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として発振回路の要部の構成
【図2】図1のRTアンプの回路図
【図3】図1のRTアンプの(−)入力端子の入力信号
と負荷レベル電圧との関係を示す特性図
【図4】図1のタイミング抵抗電圧と負荷レベル電圧と
の関係を示す特性図
【図5】本発明に基づく発振波電圧の波形図
【図6】本発明に基づくスイッチング電源装置の負荷対
効率の曲線を従来と対比する図
【図7】スイッチング電源装置の要部の構成例を示す回
路図
【図8】従来の発振回路の原理説明用の回路図
【図9】スイッチング電源装置のPWM制御(デユーテ
ィ制御)の概念図
【図10】半導体スイッチング素子のスイッチングロス
の概念図
【符号の説明】
01 制御用IC 1 RTアンプ 2 FBアンプ DP 駆動パルス Cct タイミングコンデンサ Vct 発振波電圧 Rrt タイミング抵抗 Vrt タイミング抵抗電圧 CT 発振波電圧端子 FB フィードバック端子 RT タイミング抵抗端子 Vfb 負荷レベル電圧 Ed,Vdd1 ,Vdd2 基準電圧 CP1,CP2 コンパレータ FF1 RSフリップフロップ MP1〜MP17 PチャネルMOSFET MN0〜MN15 NチャネルMOSFET PNP1〜PNP3 PNPトランジスタ NPN1 NPNトランジスタ R1〜R21 抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定振幅の三角波を発振出力する発振手段
    を備え、このスイッチング電源装置が供給する安定化直
    流電源の負荷レベルを示す信号と前記三角波との比較に
    よって得られるPWM制御されたパルス幅の駆動パルス
    で半導体スイッチング手段を駆動して、少なくともエネ
    ルギ源となる原直流電源を開閉し、所定電圧の前記安定
    化直流電源を生成するスイッチング電源装置において、 前記発振手段が、前記負荷レベルを示す信号が所定の負
    荷レベルを下回る負荷レベルを示すときは、この下回る
    分に応じて前記三角波の発振周波数を低下させることを
    特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスイッチング電源装置に
    おいて、 前記発振手段が、 タイミングコンデンサと、 このタイミングコンデンサをタイミング抵抗に流れる電
    流に比例する電流で充放電し、該タイミングコンデンサ
    の両端に少なくとも前記三角波に対応する電圧を生成す
    る手段と、 このタイミング抵抗の電圧を指令信号に等しく制御する
    制御手段と、 前記負荷レベルを示す信号が前記所定負荷レベルを上回
    る負荷レベルを示すときは、該指令信号として所定電圧
    の信号を、前記負荷レベルを示す信号が前記所定負荷レ
    ベルを下回る負荷レベルを示すときは、前記指令信号と
    して少なくとも前記負荷レベルを示す信号から作られ、
    負荷レベルの低下に対応して電圧が低下する信号を前記
    制御手段に与える手段とを備えたことを特徴とするスイ
    ッチング電源装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のスイッチング電
    源装置において、 前記発振手段が、前記タイミング抵抗を外付けとし、前
    記半導体スイッチング手段に前記駆動パルスを与える回
    路の少なくとも一部を持つ半導体集積回路に組み込まれ
    てなることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP28423499A 1999-10-05 1999-10-05 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JP3659084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28423499A JP3659084B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28423499A JP3659084B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112251A true JP2001112251A (ja) 2001-04-20
JP3659084B2 JP3659084B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17675918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28423499A Expired - Lifetime JP3659084B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659084B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061213B2 (en) 2002-07-11 2006-06-13 Fuji Electric Co., Ltd. DC-DC converter
KR100685077B1 (ko) 2005-03-02 2007-02-22 주식회사 케이이씨 스위칭 모드 파워 서플라이의 손실 저감 회로
JP2011147269A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電源装置
KR20120033998A (ko) 2010-09-30 2012-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 제어 회로, dcdc 컨버터, 및 구동 방법
TWI670920B (zh) * 2017-01-10 2019-09-01 俄商特寫股份有限公司 直流電壓至脈衝電壓轉換的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061213B2 (en) 2002-07-11 2006-06-13 Fuji Electric Co., Ltd. DC-DC converter
DE10331194B4 (de) * 2002-07-11 2013-10-10 Fuji Electric Co., Ltd. Gleichspannungswandler
KR100685077B1 (ko) 2005-03-02 2007-02-22 주식회사 케이이씨 스위칭 모드 파워 서플라이의 손실 저감 회로
JP2011147269A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電源装置
KR20120033998A (ko) 2010-09-30 2012-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 제어 회로, dcdc 컨버터, 및 구동 방법
JP2016119700A (ja) * 2010-09-30 2016-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9543933B2 (en) 2010-09-30 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit, DCDC converter, and driving method
TWI670920B (zh) * 2017-01-10 2019-09-01 俄商特寫股份有限公司 直流電壓至脈衝電壓轉換的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659084B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1952519B1 (en) Synchronous rectification switching regulator, control circuit thereof, and method of controlling the operation thereof
US6154015A (en) DC-DC converter
JP3614156B2 (ja) 電源回路
US20080180078A1 (en) Switching power supply and method of controlling thereof
JP3657256B2 (ja) スイッチング電源装置
US7782638B2 (en) Switching power supply device, semiconductor device, and control method
US8335097B2 (en) Semiconductor device that converts input direct current voltage to regulated output voltage by intermittently switching on and off the input direct current voltage
US8830699B2 (en) Control circuit of switching power supply system and switching power supply system
JP2009011073A (ja) スイッチング電源装置
JP2008099385A (ja) Dc−dcコンバータ
US11025155B2 (en) Power supply control device for setting minimum on width of output switch
JP3691635B2 (ja) 電圧制御回路及びdc/dcコンバータ
US7176663B2 (en) Control circuit for DC/DC converter
JP3637904B2 (ja) 電源回路
JP2011244524A (ja) マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置
JPWO2007032233A1 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
US5724235A (en) Overcurrent protecting device for use in DC--DC converter
US11258441B2 (en) Drive circuit
JP2000245150A (ja) スイッチング電源回路およびスイッチング電源用デバイス
JP3659084B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4389310B2 (ja) 電源制御集積回路
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JPWO2020202760A1 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP4147345B2 (ja) 電源回路
JP2006314189A (ja) 電源レギュレーション回路、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term