JP2011244524A - マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 - Google Patents
マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011244524A JP2011244524A JP2010112034A JP2010112034A JP2011244524A JP 2011244524 A JP2011244524 A JP 2011244524A JP 2010112034 A JP2010112034 A JP 2010112034A JP 2010112034 A JP2010112034 A JP 2010112034A JP 2011244524 A JP2011244524 A JP 2011244524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- supply voltage
- voltage
- main switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】電源電圧を低電圧化した場合でも安定して動作可能なスイッチング電源装置およびそれを備えるマイクロコンピュータを提供する。
【解決手段】スイッチングレギュレータ100は、外部電源電圧VBATが入力されるインダクタL1と、インダクタL1の他端に接続されたメインスイッチ10と、インダクタL1の他端に対して、メインスイッチ10と並列に接続された補助スイッチ20と、ダイオードD1およびコンデンサC1からなる整流平滑回路とを備える。メインスイッチ10は、内部電源電圧VCCによって駆動されるPFM制御回路12が生成する制御信号DCDCCLKによりスイッチング動作が制御され、補助スイッチ20は、外部電源電圧VBATによって駆動されるリング発振器22が生成する制御信号PULSEによりスイッチング動作が制御される。
【選択図】図1
【解決手段】スイッチングレギュレータ100は、外部電源電圧VBATが入力されるインダクタL1と、インダクタL1の他端に接続されたメインスイッチ10と、インダクタL1の他端に対して、メインスイッチ10と並列に接続された補助スイッチ20と、ダイオードD1およびコンデンサC1からなる整流平滑回路とを備える。メインスイッチ10は、内部電源電圧VCCによって駆動されるPFM制御回路12が生成する制御信号DCDCCLKによりスイッチング動作が制御され、補助スイッチ20は、外部電源電圧VBATによって駆動されるリング発振器22が生成する制御信号PULSEによりスイッチング動作が制御される。
【選択図】図1
Description
この発明は、外部から供給される電源電圧を電圧変換して内部電源電圧を生成するスイッチング電源装置およびそれを備えるマイクロコンピュータに関する。
近年、電子機器等のバッテリ駆動機器では低消費電力化の傾向にあり、それに伴い、電子機器の低電圧動作への要求が高まりつつある。この種の電子機器に用いられるスイッチング電源装置として、たとえば、特開2006−325281号公報(特許文献1)は、電源入力電圧VINの起動によりDC/DCコンバータを介して電源出力電圧VOUTを出力するスイッチング電源回路であって、電源入力電圧VINの起動時には、電源入力電圧VINによりバイアスされたリング発振回路の信号によりDC/DCコンバータのスイッチをオン/オフさせ、電源出力電圧の帰還を行なわずに電源出力電圧VOUTを上昇させる構成を開示する。この特許文献1では、このときの電源出力電圧VOUTをコンパレータがモニタし、電源出力電圧VOUTが所定値に到達すると、上記のリング発振による無帰還昇圧動作からPWM(Pulse Width Modulation)コンパレータを用いた帰還スイッチング動作に切替えて、電源出力電圧VOUTに応じてパルス幅制御することにより目標値まで起動する。
しかしながら、上記の特許文献1に記載されるスイッチング電源装置では、リング発振による無帰還昇圧動作とPWMコンパレータを用いた帰還スイッチング動作とを切替えるための構成として、PWMコンパレータの出力およびリング発振回路の出力とスイッチの制御回路との間にスイッチ手段を設けるとともに、コンパレータの出力信号によって当該スイッチ手段を切替え制御することにより、PWMコンパレータの出力またはリング発振回路の出力を選択して制御回路へ印加する構成を採用している。
特許文献1において、このコンパレータは、電源入力電圧VINを動作電源電圧として動作しており、基準電圧と電源出力電圧VOUTとを比較してスイッチ手段の動作を切替えるように構成される。コンパレータにはたとえばアナログ比較回路が用いられており、電源入力電圧VINと電源出力電圧VOUTのうち、絶対値が大きい電圧を出力する。
上記の構成において、電源入力電圧VINの起動によりスイッチング電源装置が動作開始すると、アナログ比較回路は電源入力電圧VINをスイッチ手段に印加する。この際、電源入力電圧VINが非常に低い電圧であって、スイッチ手段のHレベル論理電圧を下回る場合には、スイッチ手段における切替え制御が不安定となる。その結果、リング発振による無帰還昇圧動作を正常に行なうことができないという問題が生じてしまう。
このような不具合を回避するためには、特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、電源入力電圧VINの許容電圧の下限値を、スイッチ手段の最低動作保証電圧に基づいて設定する必要がある。これにより、電源入力電圧VINの低電圧化には限界が生じることとなる。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電源電圧を低電圧化した場合でも安定して動作可能なスイッチング電源装置およびそれを備えるマイクロコンピュータを提供することである。
この発明のある局面に従えば、マイクロコンピュータは、外部から供給される外部電源電圧により発振可能な第1発振器と第1スイッチング素子と、第1発振器の発振動作により昇圧生成された内部電源電圧により発振可能な第2発振器と第2スイッチング素子と判定回路とを有し、第1スイッチング素子は第1発振器の発振動作により制御され、第2スイッチング素子は第2発振器の発振動作により制御され、判定回路により内部電源電圧の電圧レベルが第2発振器の動作可能電圧に達したかどうかが判定され、かかる判定に応じて第2発振器の発振を開始させるとともに第1発振器を停止させ、第2発振器の発振により生成された内部電源電圧をマイクロコンピュータの他の回路ブロックへ供給する電源回路を有する。
この発明の別の局面によれば、上記の第1発振器および第1スイッチング素子を構成するトランジスタは、上記マイクロコンピュータの他の回路ブロックの1つである中央処理装置(CPU)またはデジタル周辺回路を構成するトランジスタと同じ構造とされ、上記第2発振器、第2スイッチング素子および判定回路を構成するトランジスタは、上記マイクロコンピュータの他の回路ブロックの別の1つである入出力回路を構成するトランジスタと同じ構造とされる。もしくは、上記第1発振器および第1スイッチング素子は、CPUまたはデジタル周辺回路を構成する論理回路よりも論理閾値電圧が低くなるように構成されたトランジスタにより構成される。
この発明のさらに別の局面に従えば、マイクロコンピュータは、外部から供給される外部電源電圧を昇圧して内部電源電圧を生成するスイッチング電源装置と、内部電源電圧の供給を受けて動作する内部回路とを備える。スイッチング電源装置は、一端に外部電源電圧が入力されるインダクタと、インダクタの他端に接続されたメインスイッチと、インダクタの他端に対して、メインスイッチと並列に接続された補助スイッチと、インダクタの他端と出力端子との間に接続された整流素子と、外部電源電圧によって駆動され、所定の周波数の駆動パルスに従って補助スイッチのオン/オフを制御する補助スイッチ制御回路と、内部電源電圧によって駆動され、内部電源電圧と基準電圧との偏差に応じてメインスイッチのオン/オフを制御するメインスイッチ制御回路と、外部電源電圧によって駆動され、内部電源電圧がメインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したか否かを判定する判定回路とを含む。判定回路は、内部電源電圧が、メインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したと判定されたときには、補助スイッチ制御回路の動作を停止させるとともにメインスイッチ制御回路を有効化する。
この発明によれば、電源電圧を低電圧化した場合でもスイッチング電源装置は安定した動作が可能となる。この結果、マイクロコンピュータの低電圧化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。
図1を参照して、この発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置は、一例として、インダクタを用いた非絶縁型のスイッチングレギュレータ100である。スイッチングレギュレータ100は、電子機器等を制御するマイクロコンピュータなどに搭載され、外部から供給される電源電圧(以下、外部電源電圧とも称す)VBATを昇圧して内部電源電圧VDDを生成する。スイッチングレギュレータ100により生成された内部電源電圧VDDは、マイクロコンピュータの内部回路に相当する負荷30へ供給される。
マイクロコンピュータの内部回路には、複数の電源電圧が供給されているが、一般的に、演算処理を司る論理回路は、低い電源電圧にて駆動するコアトランジスタで構成され、他のチップとの信号の授受を行なうための入出力回路(I/O)は、高い電源電圧で駆動するI/Oトランジスタで構成されている。一例として、I/Oトランジスタは、電源電圧(VIO)が3.0V程度であり比較的に高耐圧に構成されるのに対し、コアトランジスタは、電源電圧(VDL)は1.5V程度と低く比較的に低耐圧に構成される。
スイッチングレギュレータ100は、出力電圧VDDを供給する内部回路が入出力回路であるか、CPU等を含むコア回路であるかに応じて異なる電圧を供給する。それぞれの内部回路に供給する電圧を生成するために、入出力回路用の電源電圧VIOを生成するとともに、入出力回路用の出力電圧VIOをコア回路用の電源電圧VDLへ降圧する降圧回路を設けても良い。または、出力電圧VIOと出力電圧VDLとをそれぞれ出力する別個のスイッチングレギュレータを設けても良い。
スイッチングレギュレータ100は、昇圧スイッチングレギュレータであり、入力ノード2に与えられる外部電源電圧VBATを、I/Oトランジスタの電源電圧VIO(3.0V程度)に昇圧して出力ノード6から出力電圧VDDとして出力する。なお、外部電源電圧VBATは、入出力回路(I/O)の論理電圧レベル、すなわち、I/Oトランジスタの動作電源電圧よりも低く、たとえば0.8〜1.7V程度である。
スイッチングレギュレータ100は、入力ノード2と、インダクタL1と、メインスイッチ10と、補助スイッチ20と、ダイオードD1と、コンデンサC1,C2と、抵抗R1〜R4と、出力ノード6とを備える。
入力ノード2には、入力電圧(外部電源電圧)VBATが印加される。インダクタL1は、一端が入力ノード2に接続され、他端がダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD1は、たとえばダイオード接続されたNMOS(N-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからなる。ダイオードD1のカソードは、コンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端は、接地ノード(接地電圧VSS)に接続されている。コンデンサC1の一端は、スイッチングレギュレータ100の出力ノード6となり、負荷30に対して出力電圧(内部電源電圧)VDDを出力する。
コンデンサC1の一端(出力ノード6)と接地ノードVSSとの間には、抵抗R1〜R4が直列に接続されている。抵抗R2と抵抗R3との接続ノードと接地ノードVSSとの間には、コンデンサC2が接続されている。抵抗R3と抵抗R4との接続ノードは、PFM(Pulse Frequency Modulation)制御回路12の入力ノードに接続されている。
メインスイッチ10は、インダクタL1の他端と接地ノードVSSとの間に接続されている。補助スイッチ20は、インダクタL1の他端と接地ノードVSSとの間に、メインスイッチ10と並列に接続されている。メインスイッチ10および補助スイッチ20は、それぞれ、入力される制御信号に従ってスイッチング動作を行なうことにより、入力電圧VBATの出力制御を行なう。メインスイッチ10および補助スイッチ20は、I/Oトランジスタからなり、たとえばNMOSトランジスタで構成されている。
なお、スイッチングレギュレータ100において、インダクタL1およびコンデンサC1を除く各回路を1つのIC(半導体集積回路)に集積するようにしてもよい。あるいは、インダクタL1、コンデンサC1およびダイオードD1を除いたICとしてもよい。
メインスイッチ10および補助スイッチ20のスイッチング動作を制御するための制御部として、スイッチングレギュレータ100は、リング発振器22と、PFM制御回路12と、スタート判定回路14と、VDD判定回路16と、VREF発生回路18とをさらに備える。
リング発振器22は、補助スイッチ20をなすNMOSトランジスタのゲートに接続されている。補助スイッチ20は、リング発振器22の出力する制御信号PULSEに従ってオン/オフされる。リング発振器22は、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作する。リング発振器22は、後述するように、奇数段のインバータを入出力が一方向になるように数珠繋ぎにして、複数段のインバータによって閉ループを構成する。リング発振器22は、電源電圧に依存して発振周波数が変動する欠点を有するものの、低い電源電圧から高い電源電圧までの広い電源電圧範囲で発振動作を行なうことができる。そのため、入力電圧VBATが低く回路動作が安定しにくい起動時の信号源として採用する。
PFM制御回路12は、出力電圧VDDを動作電源電圧として動作する。PFM制御回路12には、VREF発生回路18が生成した基準電圧VREFと、出力電圧VDDを抵抗R1〜R4で分圧した分圧電圧VFBとが入力される。PFM制御回路12は、分圧電圧VFBと基準電圧VREFとの電圧比較を行ない、分圧電圧VFBが基準電圧VREFになるようにメインスイッチ10のスイッチング動作を制御する。具体的には、PFM制御回路12は、分圧電圧VFBと基準電圧VREFとの偏差に応じたPFM制御を行なうことによって制御信号DCDCCLKを生成し、その生成した制御信号DCDCCLKを、メインスイッチ10をなすNMOSトランジスタのゲートに出力する。
スタート判定回路14は、入力電圧VBATおよび出力電圧VDDが入力されており、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作する。スタート判定回路14は、入力電圧VBATの起動時に、リング発振器22に対して起動指令STARTを出力する。具体的には、スタート判定回路14は、リング発振器22の最低動作保証電圧に基づいて予め設定された所定値VSTART(たとえば0.8Vとする)を有しており、当該所定値と入力電圧VBATとを比較する。そして、入力電圧VBATが所定値VSTART以上であるときには、スタート判定回路14は、「H」レベルに活性化した起動指令STARTをリング発振器22へ出力する。
VDD判定回路16は、入力電圧VBATおよび出力電圧VDDが入力されており、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作する。VDD判定回路16は、出力電圧VDDをモニタし、出力電圧VDDが所定のしきい値VSTDを上回ったか否かを判定する。VDD判定回路16は、判定結果を示す判定信号VDDHB,VDDHをリング発振器22およびPFM制御回路12へそれぞれ出力する。なお、しきい値VSTDは、PFM制御回路12の正常動作が保証される電圧の下限値(最低動作保証電圧)以上となるように予め設定されている。
具体的には、VDD判定回路16は、出力電圧VDDがしきい値VSTD以下のときに「H」レベルとなり、出力電圧VDDがしきい値VSTDを超えたときに「L」レベルとなる判定信号VDDHBを生成し、その生成した判定信号VDDHBをリング発振器22へ出力する。また、VDD判定回路16は、出力電圧VDDがしきい値VSTD以下のときに「L」レベルとなり、出力電圧VDDがしきい値VSTDを超えたときに「H」レベルとなる判定信号VDDHを生成し、その生成した判定信号VDDHをPFM制御回路12へ出力する。
リング発振器22は、スタート判定回路14から「H」レベルの起動指令STARTを受け、VDD判定回路16から「H」レベルの判定信号VDDHBを受けると、発振動作を開始する。これにより、リング発振器22が生成する制御信号PULSEに従って補助スイッチ20がオン/オフされる。そして、判定信号VDDHBが「H」レベルから「L」レベルに変化したとき、すなわち、出力電圧VDDがしきい値VSTDを超えたときには、リング発振器22は発振動作を停止する。発振動作を停止した後は、リング発振器22が生成する制御信号PULSEは「L」レベルに維持される。したがって、補助スイッチ20をなすNMOSトランジスタはオフ状態に固定される。
VREF発生回路18は、出力電圧VDDを動作電源電圧として動作する。VREF発生回路18は、VDD判定回路16からの判定信号VDDHが入力されており、判定信号VDDHが「H」レベルにされると、出力電圧VDDから基準電圧VREFおよびバイアス電圧VBIASPを生成する。生成された基準電圧VREFおよびバイアス電圧VBIASPは、PFM制御回路12へ出力される。なお、バイアス電圧VBIASPは、PFM制御回路12に含まれるアナログ回路に印加されるバイアス電圧である。
PFM制御回路12は、VDD判定回路16から「L」レベルの判定信号VDDHを受けたとき、すなわち、出力電圧VDDがしきい値VSTD以下のとき、PFM制御を停止する。したがって、PFM制御回路12の出力する制御信号DCDCCLKは「L」レベルに維持される。これにより、メインスイッチ10をなすNMOSトランジスタはオフ状態に固定される。そして、VDD判定回路16から「H」レベルの判定信号VDDHを受け、VREF発生回路18から基準電圧VREFおよびバイアス電圧VBIASPを受けると、PFM制御回路12は、分圧電圧VFBと基準電圧VREFとの偏差に基づいたPFM制御を開始する。これにより、PFM制御回路12が生成する制御信号DCDCCLKに従ってメインスイッチ10がオン/オフされる。
すなわち、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100によれば、リング発振器22およびPFM制御回路12がそれぞれ生成する制御信号PULSE,DCDCCLKに従って、スイッチング動作するスイッチ(メインスイッチ10または補助スイッチ20)が切替えられる。したがって、制御信号PULSEおよび制御信号DCDCCLKのうちの一方を選択してスイッチに印加するためのスイッチ手段が不要となる。
これにより、スイッチングレギュレータ100の出力電圧VDDが十分に昇圧しておらず、PFM制御回路12およびVREF発生回路18の動作が保証できない間は、メインスイッチ10のゲート電極に接続されるPFM制御回路12の出力DCDCCLKに電圧変動が生じたとしても、メインスイッチ10は高抵抗状態でドレイン−ソース間を接続するため、メインスイッチ10を流れる電流よりも補助スイッチ20を流れる電流が支配的となり、出力電圧VDDの上昇に与える影響を抑止することができる。
一方で、PFM制御回路12およびVREF発生回路18の動作が保証できる程度に出力電圧VDDが上昇した後は、メインスイッチ10は低抵抗でドレイン−ソース間を接続または切断できるため、リング発振器22を停止させて補助スイッチ20を切断状態とする。これにより、出力電圧VDDが上昇した後は、リング発振器22が発振を継続することによるバッテリ電圧VBATの消費を抑止し、また、補助スイッチ20をオン/オフ制御することによる出力電圧VDDへの影響を抑止することができる。
図2は、図1におけるリング発振器22の構成の一例を示す図である。
図2を参照して、リング発振器22は、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作する。リング発振器22は、発振動作を行なうリング発振回路22Aと、リング発振回路22Aの出力信号の振幅を増大させるためのブースト回路22Bとを含む。これらの回路22A,22Bは、コアトランジスタにより構成される。
図2を参照して、リング発振器22は、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作する。リング発振器22は、発振動作を行なうリング発振回路22Aと、リング発振回路22Aの出力信号の振幅を増大させるためのブースト回路22Bとを含む。これらの回路22A,22Bは、コアトランジスタにより構成される。
リング発振回路22Aは、リング状に接続されるインバータI2〜I5およびNAND回路204と、インバータのうちインバータI2〜I4のそれぞれの出力ノードと接地電圧VSSとの間に接続されるコンデンサC10〜C12と、インバータI2〜I4のそれぞれのハイ側電源ノードと電源ノード(外部電源電圧VBAT)との間に接続される抵抗R10と、インバータI2〜I4のロウ側電源ノードと接地ノード(接地電圧VSS)との間に接続されるNMOSトランジスタN1および抵抗R11と、NAND回路202と、インバータI1とを含む。
NAND回路202は、第1の入力ノードにスタート判定回路14(図2)からの起動指令STARTを受け、第2の入力ノードにVDD判定回路16(図2)からの判定信号VDDHBを受ける。NAND回路202の出力信号は、インバータI1を介してNMOSトランジスタN1のゲートに入力されるとともに、NAND回路204の第2の入力端子に入力される。
起動指令STARTおよび判定信号VDDHBが「H」レベルのときには、NMOSトランジスタN1がオンされることにより、インバータI2〜I4にはそれぞれ動作電流が流れる。これにより、インバータI2〜I5およびNAND回路204から構成される閉ループは発振動作を開始する。
ブースト回路22Bは、インバータI5の出力信号の振幅を増大させる回路であり、縦列接続されたインバータI6〜I9と、電源ノードVBATおよびインバータI9の出力ノードの間に接続されたPMOS(P-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタP1およびコンデンサC13と、PMOSトランジスタP1およびコンデンサC13の接続ノードと接地ノードVSSとの間に接続されたPMOSトランジスタP2およびNMOSトランジスタN2とを含む。
PMOSトランジスタP2およびNMOSトランジスタN2のゲートは共通にインバータI6の出力ノードに接続される。PMOSトランジスタP1の導通時、PMOSトランジスタP2およびNMOSトランジスタN2はCMOSインバータを構成し、インバータI6の出力信号を反転しかつバッファ処理を行なって、大きな振幅を有する制御信号PULSEを生成する。
以上のように、リング発振器22においては、外部電源電圧VBATを受けるインバータI2〜I5およびNAND回路204により発振動作を行ない、インバータI5からの出力信号の振幅を、ブースト回路22Bを用いて増大させる。リング発振回路22Aを構成するインバータI2〜I5およびNAND回路204の電源は昇圧前の出力電圧VDDでは電圧不足で駆動できない場合があるため、外部電源電圧VBATを使用している。
図3は、図1におけるPFM制御回路12の構成の一例を示す図である。
図3を参照して、PFM制御回路12は、出力電圧VDDを動作電源電圧として動作する。PFM制御回路12は、コンパレータ230からなる比較回路12Aと、比較回路の出力信号に基づいてPFM信号を生成するPFM信号生成回路12Bと、生成したPFM信号の駆動能力を高めてメインスイッチ10の制御信号DCDCCLKを生成するドライバ回路12Cとを含む。これらの回路12A〜12Cは、I/Oトランジスタにより構成される。
図3を参照して、PFM制御回路12は、出力電圧VDDを動作電源電圧として動作する。PFM制御回路12は、コンパレータ230からなる比較回路12Aと、比較回路の出力信号に基づいてPFM信号を生成するPFM信号生成回路12Bと、生成したPFM信号の駆動能力を高めてメインスイッチ10の制御信号DCDCCLKを生成するドライバ回路12Cとを含む。これらの回路12A〜12Cは、I/Oトランジスタにより構成される。
比較回路12Aは、コンパレータ230と、コンパレータ230の出力信号を第1の入力ノードに受け、出力電圧VDDを第2の入力ノードに受けるNAND回路206と、NAND回路206の出力信号を第1の入力ノードに受け、出力電圧VDDを第2の入力ノードに受けるNAND回路208とを含む。
コンパレータ230は、出力電圧VDDを動作電源電圧として、非反転入力ノードにVREF発生回路18(図2)からの基準電圧VREFを受け、反転入力ノードに分圧電圧VFBを受ける。コンパレータ230は、基準電圧VREFと分圧電圧VFBとの電圧比較を行ない、該電圧比較の結果を示す2値の信号を出力する。コンパレータ230の出力信号は、NAND回路206,208を介してNAND回路210の第2の入力ノードに入力される。
PFM信号生成回路12Bは、バイアス電圧VBIASPを定電流源用バイアス電圧源としてオン時間Tonを生成するワンショットオン回路120と、バイアス電圧VBIASPを定電流源用バイアス電圧源としてオフ時間Toffを生成するワンショットオフ回路122と、インバータI10〜I17と、NAND回路210,212と、NOR回路214,216と、RSフリップフロップ222とを含む。
ワンショットオン回路120は、PFM信号のパルス幅(オン時間Ton)を設定する。ワンショットオン回路120は、IN入力信号の立上りエッジをトリガとして、OUT信号として一定のオン時間Tonを出力する。ワンショットオフ回路122は、PFM信号のオフ時間Toffを設定する。ワンショットオフ回路122は、IN入力信号の立上りエッジをトリガとし、OUT信号として一定のオフ時間Toffを出力する。
図4は、図3におけるワンショットオン回路120およびワンショットオフ回路122の構成の一例を示す図である。図4(a)はワンショットオン回路120の構成を示し、図4(b)はワンショットオフ回路122の構成を示す。図4(c)は、これらの回路に共通に含まれる遅延回路の構成を示す。
図4(a)を参照して、ワンショットオン回路120は、遅延回路240と、NAND回路242,244と、インバータI23〜I26と、PMOSトランジスタP4と、NMOSトランジスタN4と、コンデンサC4と、コンパレータ246とを含む。
NAND回路242は、第1の入力ノードが遅延回路240を介してワンショットオン回路120の入力ノードに接続され、第2の入力ノードがワンショットオン回路120の入力ノードに接続される。図3に示すように、ワンショットオン回路120の入力ノードは、インバータI12の出力ノードに接続されている。よって、NAND回路242の第1の入力ノードにはインバータI12の出力信号が遅延回路240を介して入力され、第2の入力ノードにはインバータI12の出力信号が入力される。
遅延回路240は、図4(c)に示すように、出力電圧VDDを動作電源電圧とする複数のインバータI31〜I39を縦続接続して構成される。インバータI39の出力ノードと接地ノードVSSとの間にはコンデンサC16が接続される。縦続接続させるインバータの個数は、コンデンサC14の電荷を放電させるのに必要な時間を確保できるように決定される。
これにより、図4(a)のワンショットオン回路120において、NAND回路242からは遅延回路240の時間幅のワンショットパルス信号が出力される。このワンショットパルス信号は、インバータI23を介してNAND回路244の第1の入力ノードに入力される。NAND回路244の第2の入力ノードには、インバータI25の出力信号が入力される。NAND回路244の出力信号は、インバータI24を介してNMOSトランジスタN4のゲートに入力される。
PMOSトランジスタP4およびNMOSトランジスタN4は、電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に直列に接続される。PMOSトランジスタP4は、ゲートにバイアス電圧VBIASPを受けて定電流源として動作する。PMOSトランジスタP4とNMOSトランジスタN4との接続ノードは、コンパレータ246の反転入力ノードに接続される。当該接続ノードと接地ノードVSSとの間にはコンデンサC14が接続される。
初めにPMOSトランジスタP4によってコンデンサC14はVDDに充電されており、コンパレータ246に接続されたインバータI25の出力は、「H」レベルになっている。一方、インバータI23の出力は、IN入力信号が変化していない状態では「L」レベルなので、NAND回路244に接続されたインバータI24の出力は「L」レベルであり、NMOSトランジスタN4はオフ状態となっている。
ここで、IN入力信号が立上がると、NMOSトランジスタN4が遅延回路240の遅延時間またはコンパレータが反応して伝搬する遅延時間で決まる時間オンし、コンデンサC14の電荷をほぼ完全に放電する。こうしてNMOSトランジスタN4は短時間オンした後に再びオフすると、コンデンサC14は、定電流源として動作しているPMOSトランジスタP4により充電が始まる。コンパレータ246に接続されたインバータI25の出力は、コンデンサC14が放電してから充電された電圧が基準電圧VREFに達するまでの一定期間、「L」レベルとなる。インバータI26のOUT出力は、インバータI25が「L」出力の期間、「H」レベルを出力する。このようにして、ワンショットオン回路120は、オン時間Tonを規定するパルス信号を出力する。
ワンショットオン回路120の出力信号は、インバータI14を介してNOR回路214の第2の入力ノードに入力される。NOR回路214の第1の入力ノードには、インバータI13を介して信号VDDHが入力される。NOR回路214の出力信号はインバータI15を介してNOR回路216の第1の入力ノードに入力される。NOR回路216の第2の入力ノードには、RSフリップフロップ222のセット入力ノードSの入力信号がインバータI16を介して入力される。
図4(b)を参照して、ワンショットオフ回路122は、図4(a)に示したワンショットオン回路120と同様の構成からなる。ワンショットオフ回路122の入力ノードには、RSフリップフロップ222の反転出力信号QBが入力される。
PMOSトランジスタP5およびNMOSトランジスタN5は、電源ノードVDDおよび接地ノードVSSとの間に直列に接続される。PMOSトランジスタP5は、ゲートにバイアス電圧VBIASPを受けて定電流源として動作する。PMOSトランジスタP5とNMOSトランジスタN5との接続ノードは、コンパレータ256の反転入力ノードに接続される。当該接続ノードと接地ノードVSSとの間にはコンデンサC15が接続される。
ワンショットオフ回路122は、ワンショットオン回路120と回路定数のみ異なっており、「H」レベルのパルス幅のみ異なる。よって、ワンショットオフ回路122は、ワンショットオン回路120と同様の動作によって、オフ時間Toffを規定するパルス信号を出力する。
ワンショットオフ回路122の出力信号は、インバータI10を介してNAND回路210の第1の入力ノードに入力される。NAND回路210の第2の入力ノードには、NAND回路208の出力信号が入力される。NAND回路210の出力信号はインバータI11を介してNAND回路212の第2の入力ノードに入力される。NAND回路212の第1の入力ノードにはVDD判定回路16からの判定信号VDDHが入力され、第3の入力ノードには内部電源電圧VDDが入力される。NAND回路212の出力信号は、インバータI12を介してRSフリップフロップ222のセット入力ノードSに入力されるとともに、ワンショットオン回路120の入力ノードおよびインバータI16に入力される。
RSフリップフロップ222の出力ノードQは、ドライバ回路12Cを介してメインスイッチ10をなすNMOSトランジスタのゲートに接続されている。すなわち、RSフリップフロップ222は、オン時間Tonを規定するパルス信号およびオフ時間Toffを規定するパルス信号を用いて、パルス周波数f(=1/(Ton+Toff))を有するPFM信号(出力信号Q)を生成する。
ドライバ回路12Cは、PFM信号の駆動能力を高めて、メインスイッチ10の制御信号DCDCCLKを生成する。具体的には、ドライバ回路12Cは、PMOSトランジスタP3およびNMOSトランジスタN3からなるCMOSインバータと、PMOSトランジスタP3のゲート信号を生成するためのNAND回路218およびインバータI18〜I20と、NMOSトランジスタN3のゲート信号を生成するためのNAND回路220およびインバータI21,I22とを含む。CMOSインバータは、反転されたPFM信号を再度反転し、電流駆動能力を高めた制御信号DCDCCLKを生成する。
上記の構成からなるスイッチングレギュレータ100の動作について、先出の図1とともに、図5を参照して説明する。
図5は、スイッチングレギュレータ100の動作を示すタイミングチャートである。なお、図5は、上から順に、起動指令START、インダクタL1の他端(図1のノードN4に相当)、出力電圧(内部電源電圧VDD)、補助スイッチ20の制御信号PULSE、メインスイッチ10の制御信号DCDCCLK、VDD判定回路16の出力信号(判定信号VDDH,VDDHB)の各電圧波形を示している。また、図5の最下段には、負荷30を駆動するための電圧LDRの電圧波形が併せて示される。
図5を参照して、時刻t1において、入力電圧(外部電源電圧)VBATが所定値VSTART以上となると、スタート判定回路14(図1)は、「H」レベルに活性化した起動指令STARTを出力する。このとき、出力電圧(内部電源電圧)VDDは未だしきい値VSTD以下であることから、VDD判定回路16は、「H」レベルの判定信号VDDHBを出力するとともに、「L」レベルの判定信号VDDHを出力する。
リング発振器22は、「H」レベルの起動指令STARTを受け、「H」レベルの判定信号VDDHを受けると、入力電圧VBATを動作電源電圧として、発振動作を開始する。これにより、リング発振器22は制御信号PULSEを生成して補助スイッチ20へ出力する。
時刻t1以降は、制御信号PULSEによって補助スイッチ20のオン/オフが制御される。詳細には、補助スイッチ20をオンさせると、入力ノード2からインダクタL1および補助スイッチ20を介して電流が流れ、このときインダクタL1には電磁エネルギーが蓄積される。その後、補助スイッチ20をオフさせると、インダクタL1に蓄積された電磁エネルギーが整流用のダイオードD1を通して平滑用のコンデンサC1に蓄えられる。このとき、ノードN4には矩形波状の電圧VLCNTが発生する。この矩形波状の電圧VLCNTは、ダイオードD1およびコンデンサC1によって整流平滑され、出力電圧VDDが生成される。この出力電圧VDDは、補助スイッチ20のスイッチング動作によって徐々に上昇していく。なお、出力電圧VDDは、VDD判定回路16によってモニタされるとともに、抵抗R1〜R4によって分圧されてPFM制御回路12に帰還される。
時刻t2以前は、PFM制御回路12では、「L」レベルの判定信号VDDHを受けて、RSフリップフロップ222のセット入力ノードSに「L」レベルの信号が入力され、リセット入力ノードRに「H」レベルの信号が入力されている。RSフリップフロップ222が「H」レベルの出力信号Qを出力することにより、ドライバ回路12Cからは「L」レベルの制御信号DCDCCLKが出力される。したがって、メインスイッチ10をなすNMOSトランジスタは、「L」レベルの制御信号DCDCCLKを受けてオフ状態に固定される。
上述した補助スイッチ20のスイッチング動作によって出力電圧VDDが上昇し、時刻t2においてしきい値VSTDを超えると、VDD判定回路16は、「H」レベルに活性化された判定信号VDDHを出力するとともに、「L」レベルに非活性化された判定信号VDDHBを出力する。これにより、リング発振器22は、「L」レベルの判定信号VDDHBを受けて発振動作を停止する。したがって、時刻t2以降は、制御信号PULSEが「L」レベルに維持されるため、補助スイッチ20はオフ状態に固定される。
一方、PFM制御回路12は、「H」レベルに活性化された判定信号VDDHを受けると、出力電圧VDDを動作電源電圧としてPFM制御を開始する。PFM制御回路12は、出力電圧VDDを分圧した電圧VFBと基準電圧VREFとの電圧比較を行ない、分圧電圧VFBが基準電圧VREFとなるように、PFM制御に基づいて制御信号DCDCCLKを生成する。
補助スイッチ20に代えて、制御信号DCDCCLKによりメインスイッチ10のオン/オフが制御されることにより、時刻t2以降においても出力電圧VDDは上昇し続ける。そして、出力電圧VDDが、負荷30が安定に動作できる目標電圧VMに到達すると、出力ノード6と負荷30との間に接続されるスイッチSW1が導通され、負荷30に対して内部電源電圧VDDの供給が開始される。
以上に述べたように、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100は、入力電圧VBATによりインダクタL1を充電するためのスイッチとして、補助スイッチ20およびメインスイッチ10を並列に設け、補助スイッチ20とメインスイッチ10とを切替えて用いる構成とする。かかる構成において、補助スイッチ20とメインスイッチ10との切替えは、リング発振器22が生成する制御信号PULSEおよびPFM制御回路12が生成する制御信号DCDCCLKによって、自律的に制御される。
このような構成としたことにより、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100によれば、制御信号PULSEと制御信号DCDCCLKとを切替えて単一のメインスイッチのスイッチング動作を制御するように構成された従来のスイッチングレギュレータと比較して、リング発振器およびPFM制御回路の出力とメインスイッチとの間に設けられたスイッチ手段が不要となる。
このスイッチ手段は、上述したように、入力電圧VBATを動作電源電圧とするアナログ比較回路の出力に応じて安定して切替え制御を行なうことが求められ、そのために、入力電圧VBATの許容電圧の下限値を、スイッチ手段の最低動作保証電圧に基づいて設定する必要がある。その結果、入力電圧VBATの低電圧化には限界が生じてしまう。
これに対して、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100によれば、スイッチ手段の設置が不要となるため、入力電圧VBATの下限値に対する制限が解消される。その結果、低い入力電圧VBATにおいても昇圧電圧を確保できるため、外部電源電圧の低電圧化に対応することが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100が奏する効果について、図6に示す一般的なスイッチングレギュレータと比較して詳細に説明する。なお、図6に示すスイッチングレギュレータは、上記の特許文献1に記載のスイッチング電源装置における制御切替えに係る構成を、出力電流帰還型の昇圧スイッチングレギュレータに適用したものである。
図6を参照して、スイッチングレギュレータは、一端が入力ノード2に接続されるインダクタL1と、インダクタL1の他端と接地ノードVSSとの間に接続されるスイッチ50と、整流平滑回路としてのダイオードD1およびコンデンサC1とを備える。
スイッチ50は、NMOSトランジスタで構成される。このNMOSトランジスタのオン/オフを制御するため構成として、スイッチングレギュレータは、リング発振器56と、PWM制御回路58と、比較器54と、切替回路52とをさらに備える。
リング発振器56は、入力電圧VBATを動作電源電圧として発振動作を行ない、制御信号PULSEを生成する。PWM制御回路58は、出力電圧VDDを動作電源電圧としてPWM制御を行ない、制御信号DCDCCLKを生成する。
比較器54は、入力電圧VBATを動作電源電圧として動作し、出力電圧VDDと基準電圧とを比較し、比較結果を示す信号を出力する。切替回路52は、スイッチ50をなすNMOSトランジスタのゲートと、リング発振器56およびPWM制御回路58との間に設けられる。
切替回路52は、比較器54の出力信号に応じて、制御信号PULSEおよび制御信号DCDCCLKのうちの一方を選択してスイッチ50に入力する。具体的には、切替回路52は、出力電圧VDDが基準電圧以下のときには、制御信号PULSEを選択してスイッチ50に入力する。一方、出力電圧VDDが基準電圧を上回るときには、切替回路52は、制御信号DCDCCLKを選択してスイッチ50に入力する。
図7は、図6における比較器54および切替回路52の構成の一例を示す図である。
図7を参照して、比較器54は、コンパレータ260および抵抗R20〜R24により構成される。比較器54は、VBATがVDDよりも高いか低いかにより、「H」レベル(図中のVHに相当)または「L」レベル(接地電圧VSS)の信号を出力する。なお、電圧VHには、外部電源電圧VBATまたは出力電圧VDDのうち高い方の電圧が選択される。
図7を参照して、比較器54は、コンパレータ260および抵抗R20〜R24により構成される。比較器54は、VBATがVDDよりも高いか低いかにより、「H」レベル(図中のVHに相当)または「L」レベル(接地電圧VSS)の信号を出力する。なお、電圧VHには、外部電源電圧VBATまたは出力電圧VDDのうち高い方の電圧が選択される。
切替回路52は、比較器54の出力ノードに対して並列に接続される2個のMOSスイッチを含んで構成される。PMOSトランジスタP11およびNMOSトランジスタN11からなるMOSスイッチは、図示しないリング発振器56の出力ノードとスイッチ50の間に設けられる。PMOSトランジスタP12およびNMOSトランジスタN12からなるMOSスイッチは、図示しないPWM制御回路58の出力ノードとスイッチ50の間に設けられる。2個のMOSスイッチは、比較器54の出力信号に応じて相補的にオン/オフされる。これにより、オンされた一方のMOSスイッチを通して制御信号PULSEまたはDCDCCLKがスイッチ50に入力される。
図7に示す構成において、入力電圧(外部電源電圧)VBATが低電圧化されると、比較器54のPMOSトランジスタP10,P11を十分にオンさせることができなくなる。これは、耐圧上の問題からPMOSトランジスタP10,P11に最低動作電圧の低いコア回路用のトランジスタを使用できないためである。この不具合を解消するためには、入力電圧VBATの許容電圧の下限値を、切替回路52の最低動作保証電圧に基づいて設定することが必要となり、入力電圧VBATの低電圧化に限界が生じてしまう。
これに対して、本発明の実施の形態に係るスイッチングレギュレータ100では、少なくともリング発振器22および補助スイッチ20を、入力電圧VBATで動作可能に構成することで、メインスイッチ10および補助スイッチ20の切替えが各スイッチの制御信号に基づいて自律的に制御されるため、図7のような切替回路52の設置が不要となる。その結果、入力電圧VBATの下限値に対する制限が解消されるため、低い入力電圧VBATにおいても昇圧電圧を確保することができる。したがって、外部電源電圧の低電圧化に対応することが可能となる。
なお、上述の実施の形態では、スイッチング電源装置の一例として、PWM制御方式のスイッチングレギュレータについて説明したが、PFM制御方式のスイッチングレギュレータにも適用することができる。また、図1および2で説明したスイッチングレギュレータの各部の回路構成はいずれも例示であって、これに限定されるものでないことは明らかである。
(マイクロコンピュータの構成)
次に、本発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置が適用されるマイクロコンピュータの構成例について図面を参照して説明する。
次に、本発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置が適用されるマイクロコンピュータの構成例について図面を参照して説明する。
図8は、スイッチング電源装置の一例として説明したスイッチングレギュレータの構成を説明する図である。図9は、図8に示すスイッチングレギュレータを搭載したマイクロコンピュータの構成を説明する図である。
図8を参照して、矩形形状の半導体チップ領域400上には、メインスイッチ404、補助スイッチ406、ダイオード402および制御回路408が配置されている。メインスイッチ404および補助スイッチ406は、図1におけるメインスイッチ10および補助スイッチ20に対応するものである。制御回路408は、図1におけるリング発振器22、PFM制御回路12、スタート判定回路14、VDD判定回路16およびVREF発生回路18を含んで構成される。なお、図8の例において、図1におけるインダクタL1およびコンデンサC1,C2は、半導体チップ領域400に外付けされている。
図9を参照して、図8に示す半導体チップ領域400は、矩形形状の単一の半導体チップ500上に形成される。半導体チップ500上には、スイッチングレギュレータを構成する半導体チップ領域400の他に、入出力回路を構成する半導体チップ領域501と、シリーズレギュレータを構成する半導体チップ領域502と、AD変換器を構成する半導体チップ領域504と、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびデジタル周辺回路を構成する半導体チップ領域506と、フラッシュメモリを構成する半導体チップ領域508とが形成されている。
図9に示すマイクロコンピュータにおいて、CPU/RAM/デジタル周辺回路と、スイッチングレギュレータに含まれるリング発振器22(図1)とは、コアトランジスタで構成される。また、入出力回路はI/Oトランジスタで構成され、A/D変換器およびフラッシュメモリはそれぞれ必要とされるトランジスタで構成される。
ここで、補助スイッチ20は、メインスイッチ10と比較して電流駆動力が小さく済むことから、トランジスタサイズが小さく抑えられる。これにより、図8に示すように、メインスイッチ404と隣り合う、比較的小面積の領域に補助スイッチ406を形成することができる。したがって、補助スイッチを設置したことによるチップ面積に与える影響は小さく抑えられている。
以上の説明において、図1におけるリング発振器22はコアトランジスタで構成するものと説明したが、コアトランジスタよりも動作電源電圧の低い(または論理閾値電圧の低い論理回路素子に用いる)トランジスタを使用することによって、より低い外部電源電圧VBATから内部電源電圧VDDを生成することが可能となる。
すなわち、外部電源電圧VBATがより低い電圧であったとしてもリング発振器22および補助スイッチ20を構成するトランジスタがスイッチング動作可能であれば、リング発振器22は発振可能であるため、マイクロコンピュータを構成する他のトランジスタが動作できない電圧であったとしても、外部電源電圧VBATから内部電源電圧VDDを昇圧させていくことができる。そして、他のトランジスタが動作可能となる程度にまで内部電源電圧VDDを昇圧した後は、リング発振器22および補助スイッチ20を切断するとともに、PFM制御回路12による発振動作により内部電源電圧VDDを供給することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 入力ノード、6 出力ノード、10 メインスイッチ、12 PFM制御回路、12A 比較回路、12B PFM信号生成回路、12C ドライバ回路、14 スタート判定回路、16 VDD判定回路、18 VREF発生回路、20 補助スイッチ、22,56 リング発振器、22A リング発振回路、22B ブースト回路、30 負荷、50 スイッチ、52 切替回路、54 比較器、58 PWM制御回路、100 スイッチングレギュレータ、120 ワンショットオン回路、122 ワンショットオフ回路、202,204,206,208,210,212,214,216,218,220,242,244 NAND回路、222 フリップフロップ、230,246,256,260 コンパレータ、240 遅延回路、400,501〜508 半導体チップ領域、402 ダイオード、404 メインスイッチ、406 補助スイッチ、408 制御回路、500 半導体チップ、C1,C2,C10〜C16 コンデンサ、D1 ダイオード、I1〜I39 インバータ、N1〜N12 NMOSトランジスタ、P1〜P12 PMOSトランジスタ。
Claims (5)
- 外部から供給される外部電源電圧を昇圧して内部電源電圧を生成するスイッチング電源装置と、
前記内部電源電圧の供給を受けて動作する内部回路とを備え、
前記スイッチング電源装置は、
一端に前記外部電源電圧が入力されるインダクタと、
前記インダクタの他端に接続されたメインスイッチと、
前記インダクタの他端に対して、前記メインスイッチと並列に接続された補助スイッチと、
前記インダクタの他端と出力端子との間に接続された整流素子と、
前記外部電源電圧によって駆動され、所定の周波数の駆動パルスに従って前記補助スイッチのオン/オフを制御する補助スイッチ制御回路と、
前記内部電源電圧によって駆動され、前記内部電源電圧と基準電圧との偏差に応じて前記メインスイッチのオン/オフを制御するメインスイッチ制御回路と、
前記外部電源電圧によって駆動され、前記内部電源電圧が前記メインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したか否かを判定する判定回路とを含み、
前記判定回路は、前記内部電源電圧が、前記メインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したと判定されたときには、前記補助スイッチ制御回路の動作を停止させるとともに前記メインスイッチ制御回路を有効化する、マイクロコンピュータ。 - 前記内部回路は、外部との信号の授受を行なう入出力回路を含み、
前記外部電源電圧は、前記入出力回路の動作電源電圧よりも低い、請求項1に記載のマイクロコンピュータ。 - 前記内部回路は、
外部との信号の授受を行なう入出力回路と、
論理回路とを含み、
前記論理回路は、前記入出力回路を構成する第1のトランジスタよりも動作電源電圧が低い第2のトランジスタにより構成され、
前記メインスイッチ制御回路は、前記第1のトランジスタを含んで構成され、
前記補助スイッチ制御回路は、前記第2のトランジスタを含んで構成される、請求項1に記載のマイクロコンピュータ。 - 入力端子から供給される第1の電源電圧を昇圧して第2の電源電圧を出力端子に出力するスイッチング電源装置であって、
一端に前記第1の電源電圧が入力されるインダクタと、
前記インダクタの他端に接続されたメインスイッチと、
前記インダクタの他端に対して、前記メインスイッチと並列に接続された補助スイッチと、
前記インダクタの他端と出力端子との間に接続された整流素子と、
前記第1の電源電圧によって駆動され、所定の周波数の駆動パルスに従って前記補助スイッチのオン/オフを制御する補助スイッチ制御回路と、
前記第2の電源電圧によって駆動され、前記内部電源電圧と基準電圧との偏差に応じて前記メインスイッチのオン/オフを制御するメインスイッチ制御回路と、
前記第1の電源電圧によって駆動され、前記第2の電源電圧が前記メインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したか否かを判定する判定回路とを備え、
前記判定回路は、前記第2の電源電圧が、前記メインスイッチ制御回路の正常動作が保証される電圧に到達したと判定されたときには、前記補助スイッチ制御回路の動作を停止させるとともに前記メインスイッチ制御回路を有効化する、スイッチング電源装置。 - 外部から供給される外部電源電圧を昇圧して内部電源電圧を生成する電源回路を備え、
前記電源回路は、
前記外部電源電圧により発振可能な第1発振器と、
前記第1発振器の発振動作により制御される第1スイッチング素子と、
前記第1発振器の発振動作により昇圧生成された前記内部電源電圧により発振可能な第2発振器と、
前記第2発振器の発振動作により制御される第2スイッチング素子と、
判定回路とを含み、
前記電源回路は、前記判定回路により前記内部電源電圧の電圧レベルが前記第2発振器の動作可能電圧に到達したかどうかが判定され、前記判定に応じて前記第2発振器の発振を開始させるとともに前記第1発振器を停止させ、前記第2発振器の発振動作により生成された前記内部電源電圧をマイクロコンピュータの他の回路ブロックへ供給する、マイクロコンピュータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112034A JP2011244524A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 |
US13/104,563 US8810212B2 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-10 | Microcomputer and switching power supply device with auxiliary switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112034A JP2011244524A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244524A true JP2011244524A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=44911195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112034A Withdrawn JP2011244524A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810212B2 (ja) |
JP (1) | JP2011244524A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005979A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 |
JP2020191487A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | ローム株式会社 | 発振回路、半導体装置、オシレータic |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2884617B1 (en) * | 2012-08-08 | 2018-01-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless charging device, program therefor and automobile utilizing it |
KR101422939B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2014-07-23 | 삼성전기주식회사 | 역률 보상 회로 구동 장치 |
KR101547897B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2015-08-28 | 삼성전기주식회사 | 온도 보상 기능을 갖는 전압 조절 회로 |
US20170168512A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. | Output voltage stabilizing circuit of power supply |
JP2019115189A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 電力供給装置 |
EP3654509B1 (en) * | 2018-11-13 | 2021-03-10 | EM Microelectronic-Marin SA | A dc-dc converter for a low voltage power source |
US10897192B1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-01-19 | Stmicroelectronics International N.V. | Scheme to reduce static power consumption in analog controller based power converters requiring an external high voltage startup circuit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5532652A (en) * | 1994-04-01 | 1996-07-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Oscillation circuit with enable/disable frequency stabilization |
JP3842061B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2006-11-08 | 矢崎総業株式会社 | 負荷駆動装置 |
US7317302B1 (en) * | 2005-03-04 | 2008-01-08 | National Semiconductor Corporation | Converter with feedback voltage referenced to output voltage |
JP2006325281A (ja) | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源回路とスイッチング電源制御方法 |
US8063615B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-11-22 | Linear Technology Corporation | Synchronous rectifier control for synchronous boost converter |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112034A patent/JP2011244524A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-05-10 US US13/104,563 patent/US8810212B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005979A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 |
JP2020191487A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | ローム株式会社 | 発振回路、半導体装置、オシレータic |
JP7373917B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-11-06 | ローム株式会社 | 発振回路、半導体装置、オシレータic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110279105A1 (en) | 2011-11-17 |
US8810212B2 (en) | 2014-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011244524A (ja) | マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 | |
US7940031B2 (en) | Switching power supply circuitry | |
JP4689377B2 (ja) | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
US7567065B2 (en) | Switching regulator and method for changing output voltages thereof | |
JP4618339B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US8319487B2 (en) | Non-isolated current-mode-controlled switching voltage regulator | |
US9729061B2 (en) | Boost regulator having adaptive dead time | |
JP6577348B2 (ja) | 同期整流型dc/dcコンバータ | |
US20110101946A1 (en) | Voltage converters | |
JP2006333637A (ja) | 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器 | |
KR20050039577A (ko) | 안정한 변환 전압을 공급 가능한 전원 장치 | |
JP2010178555A (ja) | Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路 | |
US10110129B2 (en) | Switching control circuit, switching power supply device and electronic apparatus | |
JP2010154706A (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ | |
JP2010213559A (ja) | 直流電源装置およびdc−dcコンバータ | |
US6377106B1 (en) | Circuit and method of maximum voltage bias control | |
US10811972B2 (en) | Buck-boost converter power supply with drive circuit | |
JP2008141832A (ja) | スイッチング制御回路 | |
US7218538B2 (en) | Power source device | |
JP7566506B2 (ja) | 電力供給装置 | |
JP4983275B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP4878871B2 (ja) | 電源回路 | |
JP7550529B2 (ja) | 昇圧回路 | |
JP2023072494A (ja) | 駆動回路、電源制御装置、スイッチング電源 | |
JP5039372B2 (ja) | スイッチング電源の制御回路およびそれを利用した電源装置ならびに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130806 |