JP3466272B2 - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JP3466272B2
JP3466272B2 JP11220794A JP11220794A JP3466272B2 JP 3466272 B2 JP3466272 B2 JP 3466272B2 JP 11220794 A JP11220794 A JP 11220794A JP 11220794 A JP11220794 A JP 11220794A JP 3466272 B2 JP3466272 B2 JP 3466272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
weight
parts
lower alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11220794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292256A (ja
Inventor
隆子 萬造寺
正之 大西
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP11220794A priority Critical patent/JP3466272B2/ja
Publication of JPH07292256A publication Critical patent/JPH07292256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466272B2 publication Critical patent/JP3466272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物に関し、詳しくは、付加反応により硬化し
て、高温度領域において優れた耐熱性を有する硬化物を
形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】付加反応により硬化す
る硬化性オルガノポリシロキサン組成物は硬化時に副生
成物の発生がなく、加熱により該組成物の深部まで均一
に硬化することができるので、電気・電子機器等のポッ
ティング材、コーティング材として好適に使用されてい
るが、この硬化物の耐熱性が低くく、該組成物の用途が
限定されるという問題があった。
【0003】付加反応により、優れた耐熱性を有する硬
化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物が
種々検討されており、例えば、一分子中に少なくとも2
個のケイ素原子結合低級アルケニル基を有するオルガノ
ポリシロキサン、一分子中に少なくとも2個のケイ素原
子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、シリ
カ系充填剤、一般式:(FeO)x(Fe23)Yで表される
酸化鉄および/またはカーボンブラックおよびヒドロシ
リル化反応用触媒からなる硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物(特開昭58−21893号公報参照)、一分
子中に少なくとも2個のケイ素原子結合低級アルケニル
基を有するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なく
とも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポ
リシロキサン、ヒドロシリル化反応用触媒、シリカ系充
填剤および三二酸化鉄からなる硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物(特開昭60−173051号公報参照)
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭58−
21893号および特開昭60−173051号により
提案された硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、こ
の硬化物の280℃未満における耐熱性が十分である
が、この硬化物の280℃以上の高温度領域における耐
熱性が不十分であるという問題があった。
【0005】本発明者らは上記課題を解決するため鋭意
検討した結果、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明の目的は、付加反応によ
り硬化して、高温度領域において優れた耐熱性を有する
硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合低級アルケニル基(但し、この 低級アルケニル基は、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ ニル基、またはヘプテニル基である。) を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン{(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合低級アルケニル 基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.3〜5モルとな る量である。}、 (C)ヒドロシリル化反応用触媒{(C)成分の配合量は、(A)成分の重量に対して (C)成分中の金属が0.1〜1000ppmとなる量である。} および (D)アルミン酸もしくはアルミン酸塩を固溶した黄色酸化鉄微粉末 0.1〜50重量部 からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関す
る。
【0008】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組
成物について詳細に説明する。
【0009】(A)成分は本組成物の主剤であり、一分子
中に少なくとも2個の低級アルケニル基を有するオルガ
ノポリシロキサンである。(A)成分中の低級アルケニル
基として具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基が例示
され、特にビニル基が好ましい。(A)成分中の低級アル
ケニル基の結合位置は特に限定されず、例えば、分子鎖
末端および/または分子鎖側鎖が挙げられる。(A)成分
中の低級アルケニル基以外のケイ素原子結合有機基とし
て具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェ
ネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロ
ロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリ
フルオロプロピル基等のハロ置換アルキル基が例示さ
れ、特にメチル基、フェニル基が好ましい。また、(A)
成分の分子構造は特に限定されず、例えば、直鎖状、分
岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状およびこれ
らの混合物が挙げられ、特に直鎖状、一部分岐を有する
直鎖状が好ましい。
【0010】このような(A)成分のオルガノポリシロキ
サンとして具体的には、分子鎖両末端がトリメチルシロ
キシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニル
シロキサン共重合体、分子鎖両末端がトリメチルシロキ
シ基で封鎖されたメチルビニルポリシロキサン、分子鎖
両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシ
ロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシ
ロキサン共重合体、分子鎖両末端がジメチルビニルシロ
キシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、分子鎖両
末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたメチルビ
ニルポリシロキサン、分子鎖両末端がジメチルビニルシ
ロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニ
ルシロキサン共重合体、分子鎖両末端がジメチルビニル
シロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビ
ニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、
式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R1
22SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO
4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシ
ロキサン、R1 22SiO1/2で示されるシロキサン単位
とSiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガ
ノポリシロキサン、式:R12SiO2/2で示されるシ
ロキサン単位と式:R1SiO3/2で示されるシロキサン
単位またはR2SiO3/2で示されるシロキサン単位から
なるオルガノポリシロキサンおよびこれらのオルガノポ
リシロキサンの二種以上の混合物が例示される。式中、
1はアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の
アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
シクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチ
ル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロメ
チル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフル
オロプロピル基等のハロ置換アルキル基が例示され、特
にメチル基、フェニル基が好ましい。また、上式中、R
2は低級アルケニル基であり、具体的には、ビニル基、
アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、
ヘプテニル基が例示され、特にビニル基が好ましい。
【0011】(A)成分の粘度は特に限定されず、例え
ば、25℃における粘度が20〜1,000,000セ
ンチポイズの範囲内であることが好ましく、特に100
〜500,000センチポイズの範囲内であることが好
ましい。これは、(A)成分の25℃における粘度が20
センチポイズ未満であると、得られる硬化物の特性、例
えば、柔軟性、伸び等が低下するためであり、また、こ
れが1,000,000センチポイズをこえると、得ら
れる組成物の取扱作業性が悪化するためである。
【0012】(B)成分は本組成物の架橋剤であり、一分
子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有す
るオルガノポリシロキサンである。(B)成分中のケイ素
原子結合水素原子の結合位置は特に限定されず、例え
ば、分子鎖末端および/または分子鎖側鎖が挙げられ、
得られる組成物の硬化性が優れることから、分子鎖末端
が好ましい。(B)成分中のケイ素原子結合有機基として
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネ
チル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロ
メチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基等のハロ置換アルキル基が例示され、
特にメチル基、フェニル基が好ましい。また、(B)成分
の分子構造は特に限定されず、例えば、直鎖状、分岐
状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状およびこれら
の混合物が挙げられ、特に直鎖状が好ましい。
【0013】(B)成分の粘度は特に限定されず、例え
ば、25℃における粘度が5〜1,000,000セン
チポイズの範囲内であることが好ましく、特に10〜5
00,000センチポイズの範囲内であることが好まし
い。これは、(B)成分の25℃における粘度が5センチ
ポイズ未満であると、得られる硬化物の特性、例えば、
柔軟性、伸び等が低下するためであり、また、これが
1,000,000センチポイズをこえると、得られる
組成物の取扱作業性が悪化するためである。
【0014】(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素
原子結合低級アルケニル基1モルに対して、(B)成分中
のケイ素原子結合水素原子が0.3〜5モルの範囲内と
なる量であることが必要である。これは、(B)成分の配
合量が、(A)成分中の低級アルケニル基1モルに対し
て、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.3モル
未満であると、得られる組成物が完全に硬化しなくなる
ためであり、また、これが5モルをこえると、得られる
硬化物の硬度が経時的に変化しやすくなり、また硬化物
にクラックや膨れを生じてしまうからである。
【0015】(C)成分は本組成物の硬化を促進するため
のヒドロシリル化反応用触媒であり、(C)成分として具
体的には、白金微粉末,白金黒,塩化白金酸,四塩化白
金,塩化白金酸とオレフィンとの錯体,塩化白金酸のア
ルコール溶液,塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシ
ロキサン等のアルケニルシロキサンとの錯体、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ロジウム化
合物、およびこれらの触媒をポリスチレン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリ
コーン樹脂等の熱可塑性有機樹脂中に分散もしくは包含
した有機樹脂粉体が例示される。
【0016】(C)成分の配合量は、(A)成分の重量に対
して(C)成分中の金属が0.1〜1000ppmの範囲内
となる量であることが必要であり、特にこれが0.5〜
500ppmの範囲内となる量であることが好ましい。こ
れは、(A)成分の重量に対して(C)成分中の金属が0.
1ppm未満となる量である場合には、得られる組成物の
硬化速度が遅くなるためであり、また、これが1000
ppmをこえると不経済であるためである。
【0017】(D)成分は本組成物の特徴的な成分である
黄色酸化鉄微粉末であり、本組成物の硬化物に優れた耐
熱性を付与する成分である。(D)成分は、式:α−Fe
O・OHあるいはα−FeO(OH)・nH2O(式
中、nは正数である。)で表されるオキシ水酸化鉄の微
粉末であり、その形状は斜方晶形に属する針状である。
(D)成分の粒径は特に限定されないが、得られる組成物
の取扱作業性および硬化物の耐熱性が優れることから、
その平均粒子径が50μm以下の微粉末であることが好
ましく、さらに325メッシュ(ふるい目の開き=約4
4μm)によるふるい残分が1重量%以下である微粉末
であることが好ましい。(D)成分は一般に熱可塑性有機
樹脂や塗料の無機顔料として市販されているものをその
まま使用したり、これらの黄色酸化鉄微粉末を加熱し
て、その結晶水の一部を除去して得られるやや燈色の黄
色酸化鉄微粉末を使用することもできる。(D)成分の調
製方法は特に限定されず、例えば、硫酸第一鉄の希釈水
溶液に鉄を加え、適当な結晶生成核の存在下、その水溶
液に空気を吹込みながら50〜60℃に加熱しながら加
水分解反応することにより結晶生成核上に析出させて調
製する方法、第二鉄塩水溶液にアルカリを加えてできた
沈澱を、pH11以上でオートクレーブ中で水熱処理し
て調製する方法が挙げられる。さらに、(D)成分とし
て、アルミン酸もしくはアルミン酸ナトリウム、アルミ
ン酸カリウム等のアルミン酸塩を固溶した黄色酸化鉄微
粉末を用いることにより、得られるシリコーンゴムの耐
熱性がさらに向上することができる。アルミン酸もしく
はアルミン酸塩を固溶した黄色酸化鉄微粉末を調製する
方法は特に限定されず、例えば、黄色酸化鉄を塩化第二
鉄水溶液中に加え、アルミン酸もしくはアルミン酸塩を
添加した後、100〜250℃の範囲で水熱処理して調
製する方法が挙げられる。
【0018】(D)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.1〜50重量部の範囲内であることが必要
であり、特に1〜20重量部の範囲内であることが好ま
しい。これは、(A)成分100重量部に対して(D)成分
が0.1重量部未満であると、得られる硬化物の高温度
領域における耐熱性が不十分であるためであり、また、
これが50重量部をこえると、得られる組成物の取扱作
業性が低下するためである。
【0019】また、本発明の硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物には、この硬化物に広い温度領域での耐熱性
を付与するため、(E)成分の赤色酸化鉄微粉末を配合す
ることが好ましい。(E)成分は、詳しくは、α−Fe2
3で表され、一般にベンガラとして市販されているも
のである。(E)成分の粒径は特に限定されないが、得ら
れる組成物の取扱作業性および硬化物の耐熱性が優れる
ことから、平均粒子径が50μm以下の微粉末であるこ
とが好ましく、さらに325メッシュ(ふるい目の開き
=約44μm)によるふるい残分が1%以下であるよう
な微粉末であることが好ましい。また、(D)成分として
アルミン酸もしくはアルミン酸塩を固溶した黄色酸化鉄
微粉末と(E)成分を組合せることにより、得られる硬化
物に広い温度領域での優れた耐熱性を付与することがで
きる。
【0020】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組
成物に(E)成分を配合する場合には、(E)成分の配合量
は(A)成分100重量部に対して0.1〜50重量部の
範囲内であることが好ましく、特に1〜20重量部の範
囲内であることが好ましい。これは、(A)成分100重
量部に対して(E)成分が0.1重量部未満であると、得
られる硬化物の広い温度領域における耐熱性が不十分と
なるためであり、また、これが50重量部をこえると、
得られる組成物の取扱作業性が低下するようになるため
である。
【0021】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組
成物は、上記(A)成分〜(D)成分および必要に応じて
(E)成分を均一に配合することにより調製することがで
きる。本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
は、上記成分以外の任意の成分として、例えば、得られ
る硬化物の特性を向上するために、乾式シリカ、湿式シ
リカ、焼成シリカ、粉砕石英、炭酸カルシウム、ヒュー
ムド二酸化チタン、けいそう土、水酸化アルミニウム、
酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、微粉末マイカ等の無機質充填
剤、およびこれら無機質充填剤の表面をオルガノシラザ
ン化合物、オルガノシクロシロキサン化合物、オルガノ
クロロシラン化合物、オルガノアルコキシシラン化合
物、低分子量の直鎖状シロキサンにより疎水化処理して
なる無機質充填剤、有機溶剤、防カビ剤、難燃剤、可塑
剤、チクソ性付与剤、接着促進剤、硬化促進剤、顔料、
さらに黒色酸化鉄、カーボンブラック等の耐熱剤を配合
することができる。
【0022】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組
成物は、付加反応により硬化して、280℃以上の高温
度領域において優れた耐熱性を有する硬化物を形成する
ので、該組成物を電気・電子機器等のシーリング剤、接
着剤、コーティング剤、ポッティング剤として使用で
き、さらに、高温度領域で安定した耐熱性が要求される
シーズヒーター封口シール材、アイロンシール材、オー
ブンレンジ窓枠シール材等に使用することができる。
【0023】
【実施例】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成
物を実施例により詳細に説明する。なお、実施例中、粘
度は25℃において測定した値である。また、硬化性オ
ルガノポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物
の特性は次の方法により測定した。
【0024】初期の硬化物の特性: 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を2mm厚の型に
流し込み、これを150℃の加熱乾燥炉中で1時間加熱
して該組成物を硬化させた。得られたシート状硬化物を
JIS K 6301に規定される3号形ダンベルとし
て切り抜いた。このダンベルの特性(硬さ、引張強さ、
伸び)をJIS K 6301に規定される方法に準じ
て測定した。
【0025】耐熱試験後の硬化物の特性: 上記方法で作成したダンベルを340℃下で2日間放置
した後、このダンベルの特性(硬さ、引張り強さ、伸
び)を上記と同様の方法により測定した。
【0026】[比較例1] 粘度が2,000センチポイズであり、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシ
ロキサン100重量部、粉砕石英20重量部および32
5メッシュによるふるい残分が0.22重量%である赤
色酸化鉄微粉末(日本弁柄工業株式会社製;商品名天賞
印ベンガラ)10重量部を均一に混合し、これに、粘度
が10センチポイズであり、分子鎖両末端がトリメチル
シロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハ
イドロジエンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素
原子含有量=0.7重量%)1.68重量部と白金の
1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサンとの錯体(錯体中の白金金属が上記分子鎖両末
端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポ
リシロキサンに対して5ppmとなる量)を加えた後、均
一に混合して、比較の硬化性オルガノポリシロキサン組
成物を調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組
成物を硬化して得られる硬化物の初期および耐熱試験後
の特性を測定し、その結果を表1に示した。
【0027】[比較例2] 粘度が2,000センチポイズであり、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシ
ロキサン100重量部、BET比表面積が110m2/g
であり、ヘキサメチルジシラザンにより表面を疎水化処
理してなる乾式シリカ微粉末10重量部および325メ
ッシュによるふるい残分が0.22重量%である赤色酸
化鉄微粉末(日本弁柄工業株式会社製;商品天賞印ベン
ガラ)10重量部を均一に混合し、これに、粘度が10
センチポイズであり、分子鎖両末端がトリメチルシロキ
シ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロ
ジエンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子含
有量=0.7重量%)1.68重量部と白金の1,3−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
との錯体(錯体中の白金金属が上記分子鎖両末端がジメ
チルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキ
サンに対して5ppmとなる量)を加えた後、均一に混合
して、比較の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調
製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を硬
化して得られる硬化物の初期および耐熱試験後の特性を
測定し、その結果を表1に示した。
【0028】[実施例] 粘度が2,000センチポイズであり、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシ
ロキサン100重量部、BET比表面積が110m2/g
であり、ヘキサメチルジシラザンにより表面を疎水化処
理してなる乾式シリカ微粉末10重量部、325メッシ
ュによるふるい残分が0.02重量%である黄色酸化鉄
微粉末(日本弁柄工業株式会社製;商品名NYB−4
0)10重量部および325メッシュによるふるい残分
が0.22重量%である赤色酸化鉄微粉末(日本弁柄工
業株式会社製;商品天賞印ベンガラ)10重量部を均一
に混合し、これに、粘度が10センチポイズであり、分
子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチ
ルシロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合
体(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.7重量%)
1.68重量部と白金の1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンとの錯体(錯体中の
白金金属が上記分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ
基で封鎖されたジメチルポリシロキサンに対して5ppm
となる量)を加えた後、均一に混合して、本発明の硬化
性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。この硬化
性オルガノポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬
化物の初期および耐熱試験後の特性を測定し、その結果
を表1に示した。
【0029】[実施例] 粘度が2,000センチポイズであり、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシ
ロキサン100重量部、粉砕石英20重量部および32
5メッシュによるふるい残分が0.02重量%であり、
アルミン酸を固溶した黄色酸化鉄微粉末(チタン工業株
式会社;商品名LL−KLO)10重量部を均一に混合
し、これに、粘度が10センチポイズであり、分子鎖両
末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロ
キサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体(ケ
イ素原子結合水素原子含有量=0.7重量%)1.68
重量部と白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テ
トラメチルジシロキサンとの錯体(錯体中の白金金属が
上記分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖さ
れたジメチルポリシロキサンに対して5ppmとなる量)
を加えた後、均一に混合して、本発明の硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を調製した。この硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物の初期
および耐熱試験後の特性を測定し、その結果を表1に示
した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は、付加反応により硬化して、高温度領域におい
て優れた耐熱性を有する硬化物を形成するという特徴を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−140455(JP,A) 特開 昭55−158131(JP,A) 特開 昭55−158130(JP,A) 特開 昭59−38259(JP,A) 特開 平3−250052(JP,A) 特開 平3−39361(JP,A) 特開 平3−7766(JP,A) 特開 昭60−173051(JP,A) 特開 昭58−21893(JP,A) 特開 昭56−90853(JP,A) 特開 平7−292254(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/00 - 83/16 C09C 1/24 WPI/L(QUESTEL) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素
    原子結合低級アルケ ニル基(但し、この低級アルケニル基は、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペ ンテニル基、ヘキセニル基、またはヘプテニル基である。) を有するオルガノポ リシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン{(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合低級アルケニル 基1モルに対して(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.3〜5モルとなる 量である。}、 (C)ヒドロシリル化反応用触媒{(C)成分の配合量は、(A)成分の重量に対して (C)成分中の金属が0.1〜1000ppmとなる量である。} および (D)アルミン酸もしくはアルミン酸塩を固溶した黄色酸化鉄微粉末 0.1〜50重量部 からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 【請求項2】 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素
    原子結合低級アルケ ニル基(但し、この低級アルケニル基は、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペ ンテニル基、ヘキセニル基、またはヘプテニル基である。) を有するオルガノポ リシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン{(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合低級アルケニル 基1モルに対して(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.3〜5モルとなる 量である。}、 (C)ヒドロシリル化反応用触媒{(C)成分の配合量は、(A)成分の重量に対して (C)成分中の金属が0.1〜1000ppmとなる量である。} (D)黄色酸化鉄微粉末 0.1〜50重量部 および (E)赤色酸化鉄微粉末 0.1〜50重量部 からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. 【請求項3】 (D)成分がアルミン酸もしくはアルミン
    酸塩を固溶した黄色酸化鉄微粉末であることを特徴とす
    る請求項2記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成
    物。
JP11220794A 1994-04-27 1994-04-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP3466272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220794A JP3466272B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220794A JP3466272B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292256A JPH07292256A (ja) 1995-11-07
JP3466272B2 true JP3466272B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=14580941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220794A Expired - Fee Related JP3466272B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466272B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013013984A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Elantas Gmbh Silikongel mit verringerter Schadgasemission
GB201421521D0 (en) * 2014-12-02 2015-01-21 Dow Corning Fluorosilicone elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292256A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853368B1 (ko) 실온 경화성 오가노폴리실록산 조성물
JP2002302606A (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JPH05262989A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3110749B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6947124B2 (ja) 硬化性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル硬化物
WO2015155949A1 (ja) 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US7271215B2 (en) Addition reaction-curable liquid silicone rubber compositions and process of preparing same
JP2012082310A (ja) 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3436141B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
CN103540136B (zh) 变色性有机聚硅氧烷组合物及利用该组合物粘着的结构体
JP4171868B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004182942A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3301293B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05331370A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4530177B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN113518800B (zh) 具有良好阻燃性的可固化的有机硅组合物
JP3466272B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5545924B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH09286919A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH1067935A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3466271B2 (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JPS61247756A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3033098B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3894099B2 (ja) 難燃性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees