JP3465835B2 - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JP3465835B2
JP3465835B2 JP21174295A JP21174295A JP3465835B2 JP 3465835 B2 JP3465835 B2 JP 3465835B2 JP 21174295 A JP21174295 A JP 21174295A JP 21174295 A JP21174295 A JP 21174295A JP 3465835 B2 JP3465835 B2 JP 3465835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21174295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0961842A (ja
Inventor
光宏 宇野
米治 田窪
智 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21174295A priority Critical patent/JP3465835B2/ja
Publication of JPH0961842A publication Critical patent/JPH0961842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465835B2 publication Critical patent/JP3465835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、アクティブ素子に
よって駆動される液晶表示装置において、基板面に対し
て水平方向の電界で駆動される液晶分子を用いたアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の基板面に対して水平方向の
電界で駆動される液晶分子を用いた液晶表示装置につい
て説明する。ここでは、その1例として、表示モードと
してノーマリーブラックモードで、アクティブ素子とし
て薄膜トランジスタで駆動される液晶表示装置について
説明する。図6は、本液晶表示装置の平面模式図、図7
は、断面構成図である。本構成は、特公昭63−219
07号公報等に開示されている。図6に示すように、透
明基板1a上には、ゲート配線24が行方向に、ソース
配線21が列方向に延在する。その直行する交点には、
TFT20が配置されている。また、TFTと接続した
第1の電極であるドレイン電極22が櫛形状に形成され
ている。また、第2の電極である共通電極23が、画素
毎に櫛形状に枝分かれしながらゲート配線と平行に延在
する。共通電極とドレイン電極は、約10μmの距離を
隔てて同一基板上に対じしている。一方、透明基板1b
上には、ブラックマトリクスが、ゲート配線、ソース配
線、及びTFTとその近傍が、透明基板1bに投影され
る領域に形成されている。1画素に於て、このブラック
マトリクスで遮蔽されない領域を、表示領域と定義す
る。そして図7に示すように、2枚の透明基板1a、1
bが、一定のギャップを形成して配置されている中に液
晶分子10が注入されている。また、2枚の各基板の液
晶と接する面には、配向膜が塗布され、各基板ともに、
電極パターンが延在する方向に沿って配向処理が施され
ている。そして、偏光板16a、16bが、2枚の各基
板の外側に、2つの偏光板の偏光軸が直行するように設
置されている。
【0003】次に、本液晶表示装置の動作原理を説明す
る。(a)は、電圧無印加時のもので、棒状の液晶分子
10の長軸は、基板とほぼ平行状態で、電極パターン2
2、23が延在する方向に沿って配列している。この時
まず、光源からランダムな偏光方向を持つ入力光の中
で、偏光板16aの偏光軸と平行な直線偏光の光のみが
通過する。次に、液晶層においては、光は偏光方向を変
化せずにそのまま通過する。そして、出射側の偏光板1
6bにおいては、偏光軸が光の偏光方向と垂直であるた
め、光は偏光板を通過しない。よって、観察者の視点に
於いては、黒状態に見える。
【0004】次に、(b)の電圧が印加される場合につ
いて説明する。2つの電極22、23の間の基板にほぼ
水平な電界によって、その棒状の液晶分子の長軸方向
は、その電界の向きに傾く。基板1aから基板1bに向
かうに従ってその電界は弱くなるため、その傾き角度は
小さくなる。その結果棒状の液晶分子は、基板1aから
1bに向かって螺旋を描いて配列する。液晶層に入射し
た光は、液晶分子の螺旋配列に沿って、光の偏光方向も
該90度変化する。その結果、出射側の偏光板におて
は、光の偏光方向が偏光板16bの偏光軸とほぼ平行に
なるため光は通過する。よって、透明基板1b側からの
観察者の視点に於いては、白状態に見える。
【0005】上記構成は、水平方向の電界で駆動される
液晶表示装置の1例であり、偏光板の偏光軸の方向、及
び配向方向を変化させることによって、電圧無印加時に
白状態、電圧印加時に黒状態となるノーマリーホワイト
モードの構成にすることも可能である。
【0006】従来、これ迄商品化されている殆どの液晶
表示装置は、液晶を挟持する2枚の基板の各々の基板に
電極を配置し、その各々の基板に配置した電極間に電圧
を印加し、基板面に対して垂直方向の電界によって液晶
分子の配列状態を変化させ表示を行っている。しかしな
がら、この様な構成に於いては、正面から見た表示性能
は優れているが、斜め方向から観察したときのコントラ
スト、階調表示等の表示性能が非常に劣悪であるという
問題があった。
【0007】一方、この水平方向の電界で駆動される本
液晶表示装置は、正面と斜め方向の表示性能の差が小さ
く、視角特性が優れているという特長を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の構
成においては、以下の2つ問題がある。第1に、本液晶
表示装置の構成においては、通常、電極22、23が、
ブラックマトリクスで遮蔽されない表示領域内に配置さ
れる。周囲が明るく、(a)に示すような黒表示を行っ
ている場合、基板1b側から入射し偏光板16bを通過
した直線偏光の光の一部は、液晶層を通過した後電極2
2、及び23上で反射し、再び液晶層を通過し、偏光板
に到達する。この過程で光の偏光方向は変化しないた
め、この光と偏光板の偏光方向は平行であり、偏光板を
通過し観察者の視点に到達する。つまり、黒表示のとき
の輝度が上昇し、結果、表示画像のコントラストが著し
く低下するという問題がある。
【0009】第2に、図6に示すように、ドレイン電極
22とソース配線21、また場合によっては、共通電極
23とソース配線の間の領域は、ドレイン電極と共通電
極の間の電界と異なり表示として機能しないため、通常
ブラックマトリクスによって遮蔽される。よって、液晶
表示装置の開口率(1画素あたりの有効表示領域の占め
る面積の割合。有効表示領域とは、ブラックマトリクス
で遮蔽されない表示領域の内、電極22、23で光遮蔽
されない、表示に寄与する領域と定義する。)が低下
し、その表示画像の明るさが低下するという課題があ
る。また、共通電極とドレイン電極が、ゲート配線と延
在する方向が平行である場合、ゲート配線と共通電極、
またはゲート配線とドレイン電極の間で同様な問題が生
じる。
【0010】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、基板面に対して水平方向の電界で駆動される液晶分
子を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置におい
て、第1に電極上での反射を抑制し、周囲が明るい環境
下での表示画像のコントラストの低下を抑制し、第2
に、画素の開口率を増加させ、画像の明るさを向上させ
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、
2枚の透明基板の間に液晶が挟持され、前記2枚の透明
基板のうちの第1の透明基板の前記液晶に接する面に
は、アクティブ素子と、前記アクティブ素子接続され
た第1の電極と、前記第1の電極と前記第1の透明基板
の平面上で対して形成された第2の電極とを有し、前
記第1の電極と前記第2の電極との間に印加された電圧
によって液晶分子の配列を変化させるアクティブマトリ
クス型液晶表示装置であって、ブラックマトリクスで遮
蔽されない領域の第1の電極、または第2の電極上に、
前記2枚の透明基板のうちのもう一方の透明基板から入
射した光が前記第1の電極または第2の電極上で反射す
ることを抑制する反射防止膜が形成されていることを特
徴とする。
【0012】前記第1の電極及び第2の電極は、金属材
料で形成されていることが好ましい。
【0013】前記第1の電極及び第2の電極がクロムか
らなり、前記反射防止膜が、酸化クロム膜からなること
が好ましい。
【0014】前記アクティブ素子はTFTであり、前記
TFTのソース電極はクロム膜からなり、前記ソース電
極上に酸化クロム膜が形成されていることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以上の様な構成にすることによっ
て、第1に、黒表示を行っている場合、基板1b側から
入射し偏光板16bを通過した直線偏光の光の一部は、
液晶層を通過した後、透明導電体で形成された電極2
2、23に入射するが、殆どがそのまま下方向に透過す
る。よって、再び観察者の視点に到達する光の量は大幅
に低減される。また同様に、電極22、23の上に反射
防止膜を形成することによって、本電極上での反射が低
減する。よって、観察者の視点に入る反射光が従来に比
較して大幅に低減する。つまり、周囲が明るくても、黒
表示のときの輝度の上昇が抑制され、高コントラストの
画像が維持される。
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。 (実施例1)第1の実施例を、図1(a),(b)とと
もに説明する。(a)は、本実施例のTFT液晶表示装
置における平面構成図、(b)は、(a)に於てI−I
線で切断して横方向から見たときの断面構成図である。
図1(a),(b)と共に本TFT液晶表示装置の作成
方法を説明する。まず、透明基板1a上に、透明導電体
であるITO膜2a,2bで、ドレイン電極の一部2
2、及び共通電極23の一部を形成する。次に、シリコ
ン酸化膜3を形成した後、ITO膜2bの一部を開口し
穴4を開ける。そして、クロム膜5a,5bを用いて、
ゲート配線、並びに共通電極23の一部を同時に形成す
る。この時、ゲート配線5a、及び共通電極5bは、平
行して行方向に延在する構成で形成する。また共通電極
として機能するITO膜2bとクロム膜5bとは、穴4
を介して電気的に接続される。次に、TFTのゲート絶
縁膜としてシリコン窒化膜6を、またTFTのチャンネ
ル層として働く半導体層を連続して堆積させる。その
後、半導体層7のみをパターン形成する。その後、IT
O膜2aで形成されたドレイン電極23の一部に於て、
その上の絶縁膜に穴8を開口する。最後に、チタン/ア
ルミニウムの金属膜9a、9bを用いてソース電極とド
レイン電極の一部を同時に形成する。このドレイン電極
9bは、穴8を介してITO膜2aで形成されたドレイ
ン電極と電気的に接続される。共通電極23とドレイン
電極22は、約10μmの距離を隔てて対じする構成で
形成される。以上の工程を経て完成した透明基板1a
と、ブラックマトリクス11が形成されたもう一枚の透
明基板1bに、各々配向膜を塗布した後、各々の基板に
ソース配線が延在する方向に沿って配向処理を施す。そ
の後、約5μmの一定のギャップを隔ててこの2枚の基
板を張り合わせた後、このギャップ中に液晶10を注入
し、2枚の各基板の外側に偏光板を配置することによっ
て、液晶表示装置が完成する。
【0019】次に、本液晶表示装置の駆動方法を説明す
る。共通電極23には、外部より一定電圧Vcを印加す
る。ゲート配線24には、外部より1定周期のパルス波
形を有する走査信号Vgを入力する。このパルス信号が
入力された時、このゲート配線上のTFT20はオン状
態となる。一方、ソース配線21には、Vscを中心と
した交流の映像信号Vsが入力される。そして、ソース
配線からこのオン状態のTFTを通じてドレイン電極2
2に映像信号が入力される。ドレイン電極に於ける画素
信号Vdは、次のゲート配線からのパルス信号が入力さ
れる迄同じ電圧が保持される。そして前記したように、
ドレイン電極22に印加された画素信号Vdと共通電極
23に印加された一定電圧Vcの電圧差によって、電極
間に介在する液晶分子のねじれの程度が変化する。そし
て、この液晶分子のねじれ状態によって、液晶層を通過
する光の偏光方向が変化し、液晶表示装置において画素
を通過する光量が変化する。
【0020】この様な構成にすることによって、第1
に、黒表示を行っている場合、基板1b側から入射し偏
光板を通過した直線偏光の光の一部は、液晶層を通過し
た後、透明導電体で形成された電極22、23に入射
し、そのまま下方向に透過する。よって、観察者の視点
に入る反射光が従来に比較して大幅に低減する。つま
り、周囲が明るくても、黒表示のときの輝度の上昇が抑
制され、高コントラストの画像が維持されるという効果
がある。
【0021】具体的には、画面サイズ対角26cm、画
素数480×(640×3)のVGAディスプレイにお
いて、1画素に於けるブラックマトリクスの占める面積
は、1画素の面積の約30%である。そして、その表示
領域内の電極22、23が、1画素に占める面積は、約
20%である。観察者に入る反射光は、ブラックマトリ
クス部分と電極22、23部分の2つに大別される。ブ
ラックマトリクスと電極22、23を同じ金属材料で形
成した場合、電極22、23部分での反射は、全反射の
40%を占める。よって、本実施例を行うことによっ
て、従来に比較して、約40%の反射率の低減ができ
た。
【0022】(実施例2)第2の実施例を、図2
(a)、(b)と共に説明する。(a)は、本実施例の
TFT液晶表示装置の平面構成図、(b)は(a)のII
-II 線の断面構成図である。図2(a),(b)と共に
本TFT液晶表示装置の作成方法を説明する。まず、ク
ロム膜5a,5bを用いて、ゲート配線、並びに共通電
極の一部を同時に形成する。この時、ゲート配線、及び
共通電極は、平行して行方向に延在する構成で形成す
る。次に、TFTのゲート絶縁膜としてシリコン窒化膜
6を、またTFTのチャンネル層として働く半導体層を
連続して堆積させる。その後、半導体層7のみをパター
ン形成する。次に、クロム5bで形成された共通電極2
3の一部の上のゲート絶縁膜に穴12を開口する。そし
て、チタン/アルミニウム膜9a、9bを用いて、ソー
ス電極、ドレイン電極の一部を形成する。このドレイン
電極の一部は、ITO膜2aで形成されたドレイン電極
の一部と電気的に接続される。共通電極23とドレイン
電極22は、約10μmの距離を隔てて対じする様な構
成で形成されている。以下の作製工程は、第1の実施例
と同じである。
【0023】また、本実施例の駆動方法も、第1の実施
例と全く同じである。本実施例も第1の実施例と同様の
効果を有する。また、本実施例と第1の実施例を比較す
ると、第1の実施例で用いたシリコン酸化膜3の堆積、
絶縁膜への穴8の開口を行う必要がなく、作製工程がよ
り簡略化される効果を有する。
【0024】(実施例3)第3の実施例を、図3ととも
に説明する。図3(a)は、本実施例のTFT液晶装置
の平面構成図、(b)は(a)のIII-III 線の断面構成
図である。図3(a),(b)と共に本TFT液晶表示
装置の作成方法を説明する。まず、クロム5a、5bと
酸化クロム膜13a、13bの2層膜を用いて、ゲート
配線24、並びに共通電極23を同時に形成する。この
時、ゲート配線、及び共通電極は、平行して行方向に延
在する構成で形成する。また、クロム膜と酸化クロム膜
は、同一の製膜装置で堆積することができ、また同時に
パターニングすることが可能である。次に、TFTのゲ
ート絶縁膜としてシリコン窒化膜6を、またTFTのチ
ャンネル層として働く半導体層を連続して堆積させる。
その後、半導体層7のみをパターン形成する。そして、
クロム14a、14bと酸化クロム膜15a、15bの
2層膜を用いて、ソース電極21、並びにドレイン電極
22を同時に形成する。共通電極とドレイン電極は、約
10μmの距離を隔てて対じする様な構成で形成されて
いる。以下の作製工程は、第1、第2の実施例と同じで
ある。
【0025】この様な構成にすることによって、第1
に、黒表示を行っている場合、基板1b側から入射し偏
光板を通過した直線偏光の光の一部は、液晶層を通過し
た後、透明導電体で形成された電極22、23に入射
し、酸化クロム膜の作用で反射が大幅に低減される。よ
って、観察者の視点に入る反射光が従来の構成に比較し
て大幅に低減する。つまり、周囲が明るくても、黒表示
のときの輝度の上昇が抑制され、高コントラストの画像
が維持されるという効果がある。また、本実施例に於い
ては、第2の実施例に比較してITO膜の製膜、パター
ニングの工程が省略される。よって、実施例1、2に比
較して、より簡単な工程で本液晶表示装置を作製するこ
とが可能である。更に、本実施例に於いては、ドレイン
電極22と共通電極23の間にはゲート絶縁膜6が介在
している。よって、ドレイン電極22と共通電極23を
跨るような大きな導電性の異物が付着しても、2つの電
極が短絡し、その画素が点欠陥不良となることはない。
よって、点欠陥不良が低減し、作製歩留まりが向上する
という効果がある。
【0026】(実施例4)第4の実施例を図4とともに
説明する。図4は、本実施例の液晶表示装置の平面構成
図である。作製工程は、第3の実施例と同一である。こ
こで、共通電極23は、ソース配線21との交差部に於
いて、ソース配線の下部にソース配線が延在する方向に
沿って、ソース配線より広い幅で帯状パターンを形成す
る。更に、ブラックマトリクスは、ゲート配線に沿って
帯状に形成されていて、この帯状の共通電極パターンが
その下部に配置されているソース配線部分は、このブラ
ックマトリクスによって遮蔽されていない。
【0027】図8は、従来と、本発明の液晶表示装置の
ソース配線部付近の構成である。従来の構成に於いて
は、ブラックマトリクスの幅は、ソース配線の幅と、ソ
ース配線と共通電極の間の非表示部の幅と、第1の透明
基板と第2の透明基板の合わせ精度を合わせた幅とな
る。一方、本実施例を実施することによって、ブラック
マトリクスの幅は、ソース配線の幅と、第1の透明基板
と第2の透明基板の合わせ精度を合わせた幅のみとな
る。つまり、共通電極とソース配線の間の非表示部の領
域は消失し、それに代わって共通電極とドレイン電極の
間の有効表示領域の面積が増加し、表示画像の明るさが
向上する。
【0028】更に、本実施例の様に、ソース配線上に反
射防止膜を形成し、ブラックマトリクスを本ソース配線
上に配置しないように構成することにより、ソース配線
側の光の遮光帯はソース配線のみとなる。その結果、表
示画像の明るさが更に向上するという効果がある。
【0029】具体的に、画面サイズ対角26cm、画素
数480×(640×3)のVGAディスプレイにおい
て、1画素に於ける有効表示領域の占める面積の割合で
ある画素開口率は、従来の構成においては約40%であ
った。一方、本発明の構成に於ける画素開口率は約55
%であり、約38%の画像の明るさの向上が見込まれ
る。更に、本実施例の様に本ソース配線上にブラックマ
トリクスを配置しない様に構成することにより、画素開
口率は約65%となり、従来に比較して約63%の画像
の明るさの向上ができた。
【0030】(実施例5)第5の実施例を図5とともに
説明する。図4は、本実施例の液晶表示装置の平面構成
図である。作製工程は、第3の実施例と同一である。こ
こで、共通電極23は、ゲート配線21との交差部に於
いて、ゲート配線の上部にゲート配線が延在する方向に
沿って、ゲート配線より広い幅で帯状パターンを形成す
る。更に、ブラックマトリクスは、ソース配線に沿って
帯状に形成されていて、この帯状の共通電極パターンが
その上部に配置されているゲート配線部分は、このブラ
ックマトリクスによって遮蔽されていない。
【0031】従来の構成に於いては、ブラックマトリク
スの幅は、ゲート配線の幅と、ゲート配線と共通電極の
間の非表示部の幅と、第1の透明基板と第2の透明基板
の合わせ精度を合わせた幅となる。一方、本実施例を実
施することによって、ブラックマトリクスの幅は、ゲー
ト配線の幅と、第1の透明基板と第2の透明基板の合わ
せ精度を合わせた幅のみとなる。つまり、共通電極とゲ
ート配線の間の非表示部の領域は消失し、それに代わっ
て共通電極とドレイン電極の間の有効表示領域の面積が
増加し、表示画像の明るさが向上する。
【0032】更に、本実施例の様に、ゲート配線上に反
射防止膜を形成し、ブラックマトリクスを本ゲート配線
上に配置しないように構成することにより、ゲート配線
側の光の遮光帯はゲート配線のみとなる。その結果、表
示画像の明るさが更に向上するという効果がある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したとおり、発明によれば、
極上での反射が低減する。よって、観察者の視点に入
る反射光が従来に比較して大幅に低減する。すなわち、
周囲が明るくても、黒表示のときの輝度の上昇が抑制さ
れ、高コントラストの画像が維持される。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例のTFT液晶表示装置に於ける
TFTアレイ基板の平面、及び断面構成図。
【図2】 第2の実施例のTFT液晶表示装置に於ける
TFTアレイ基板の平面、及び断面構成図。
【図3】 第3の実施例のTFT液晶表示装置に於ける
TFTアレイ基板の平面、及び断面構成図。
【図4】 第4の実施例のTFT液晶表示装置に於ける
TFTアレイ基板の平面構成図。
【図5】 第5の実施例のTFT液晶表示装置に於ける
TFTアレイ基板の平面構成図。
【図6】 従来の水平方向電界で駆動される液晶表示装
置の平面構成模式図。
【図7】 従来の水平方向電界で駆動される液晶表示装
置の断面構成模式図。
【図8】 本発明の第4の実施例に於けるソース配線部
に於ける液晶表示装置の平面構成図、及び従来のソース
配線部に於ける液晶表示装置の平面構成図。
【符号の説明】
1a、1b 透明基板 2a、2b ITO膜 3 シリコン酸化膜 4 穴 5a、5b クロム膜 6 シリコン窒化膜 7 半導体膜 8 穴 9a、9b チタン/アルミニウム膜 10 液晶分子 11 ブラックマトリクス 12 穴 13a、13b 酸化クロム膜 14a、14b クロム膜 15a、15b 酸化クロム膜 16a、16b 偏光板 20 薄膜トランジスタ 21 ソース配線 22 ドレイン電極 23 共通電極 24 ゲート配線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−92504(JP,A) 特開 平7−128683(JP,A) 特開 平7−36058(JP,A) 特開 平7−159807(JP,A) 特開 昭57−48715(JP,A) 特開 平9−80415(JP,A) 特開 平7−159786(JP,A) 特開 平5−11281(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1362 G02F 1/1335 G02F 1/13 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の透明基板の間に液晶が挟持され、前
    記2枚の透明基板のうちの第1の透明基板の前記液晶に
    接する面には、アクティブ素子と、前記アクティブ素子
    接続された第1の電極と、前記第1の電極と前記第1
    の透明基板の平面上で対して形成された第2の電極と
    を有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加
    された電圧によって液晶分子の配列を変化させるアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置であって、 ブラックマトリクスで遮蔽されない領域の第1の電極、
    または第2の電極上に、前記2枚の透明基板のうちのも
    う一方の透明基板から入射した光が前記第1の電極また
    は第2の電極上で反射することを抑制する反射防止膜が
    形成されていることを特徴とするアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1の電極及び第2の電極が金属材料
    で形成された請求項1記載のアクティブマトリクス型液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1の電極及び第2の電極がクロムか
    らなり、前記反射防止膜が、酸化クロム膜からなる請求
    項1または2に記載のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記アクティブ素子はTFTであり、前記
    TFTのソース電極はクロム膜からなり、前記ソース電
    極上に酸化クロム膜が形成された請求項1〜3のいずれ
    かに記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
JP21174295A 1995-08-21 1995-08-21 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3465835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21174295A JP3465835B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21174295A JP3465835B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062264A Division JP3570426B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961842A JPH0961842A (ja) 1997-03-07
JP3465835B2 true JP3465835B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16610842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21174295A Expired - Lifetime JP3465835B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045966A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538292B1 (ko) * 1997-07-09 2006-02-28 삼성전자주식회사 평면내스위칭모드액정표시장치및제조방법
KR100275213B1 (ko) * 1997-09-25 2000-12-15 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자및그제조방법
JP4130490B2 (ja) 1997-10-16 2008-08-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6215541B1 (en) 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JP3156671B2 (ja) * 1998-07-24 2001-04-16 日本電気株式会社 液晶表示パネル
JP2000147511A (ja) 1998-11-13 2000-05-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
TWI251697B (en) 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
JP3481509B2 (ja) 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2001027764A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
KR100859232B1 (ko) 2000-04-05 2008-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시패널
JP5046064B2 (ja) * 2001-02-23 2012-10-10 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008170987A (ja) * 2007-12-21 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 面内スイッチング型液晶表示装置
CN101526703B (zh) 2008-03-04 2011-08-17 上海天马微电子有限公司 透射反射液晶显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045966A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN105807510A (zh) * 2015-01-19 2016-07-27 三星显示有限公司 液晶显示器及其制造方法
US10073301B2 (en) 2015-01-19 2018-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0961842A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907629B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3321807B2 (ja) 液晶パネル用基板,液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
US7295269B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
JP3465835B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07159807A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09258266A (ja) 液晶表示装置
JP2828990B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004085918A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
US8879034B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP3493534B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09281497A (ja) 液晶表示装置
TWI382237B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
JP3199221B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3156671B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH0279026A (ja) 液晶表示素子
US6052163A (en) Thin film transistor and liquid crystal display device
KR100585872B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3570426B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20050146663A1 (en) Vertically aligned mode liquid crystal display
JP2007122088A (ja) 液晶表示パネルおよび該液晶表示パネルを備える液晶表示装置
JP3332038B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003195347A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP4467830B2 (ja) 液晶表示パネル
CN1312513C (zh) 液晶装置及其制造方法以及电子设备
KR100560227B1 (ko) 반투과반사형 전기 광학 장치 및 그것을 이용한 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term