JP3465769B2 - 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物 - Google Patents

塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物

Info

Publication number
JP3465769B2
JP3465769B2 JP00972896A JP972896A JP3465769B2 JP 3465769 B2 JP3465769 B2 JP 3465769B2 JP 00972896 A JP00972896 A JP 00972896A JP 972896 A JP972896 A JP 972896A JP 3465769 B2 JP3465769 B2 JP 3465769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
weight ratio
resin
composition
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00972896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194792A (ja
Inventor
尾 修 寺
口 貴 司 山
田 修 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP00972896A priority Critical patent/JP3465769B2/ja
Publication of JPH09194792A publication Critical patent/JPH09194792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465769B2 publication Critical patent/JP3465769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性、硬度、耐
汚染性及び耐プレッシャーマーク性に優れた塗膜を形成
することのできる塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫、洗濯機、オーディオ等の家電製
品等の塗装については、平鋼板を塗装した後に複雑な形
状に成形加工してそれらの製品とするので、その鋼板上
の塗膜には高加工性と高硬度とを同時に満たすことが要
求される。このような塗膜を得るための塗料には、加工
性と塗膜硬度のバランスや価格面からポリエステル樹脂
が使用されることが多い。例えば、高分子量ポリエステ
ル樹脂にアルキルエーテル化アミノホルムアルデヒド樹
脂、さらにp−トルエンスルホン酸を配合した塗料が提
案されており、加工性に富む塗膜を得ることができる
が、その反面、その塗膜は硬度も耐汚染性も不十分であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低温加工性、
硬度、耐汚染性及び耐プレッシャーマーク性に優れた塗
膜を形成することのできる塗装鋼板用樹脂組成物、及び
この樹脂組成物を用いた塗料組成物を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の還元粘
度及び特定のガラス転移点を有する2種類のポリエステ
ル樹脂及び特定のアミノプラスト樹脂を特定の配合比で
用いることによって上記の目的が達成されることを見い
だし、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明の塗装鋼板用塗料樹脂組成物
は、還元粘度0.4〜1.3dl/g、ガラス転移点5
0〜90℃のポリエステル樹脂〔A〕と、還元粘度0.
4〜0.85dl/g、ガラス転移点−10〜20℃の
ポリエステル樹脂〔B〕と、一般式(I)
【化2】 (式中、Rは平均でその50%以上が−CH 2 OCH 3
基であり、残りが−H、−CH 2 OH、−CH 2 OC 2
5 及び−CH 2 OC 4 9 基の少なくとも1種であ
り、各Rは同一であっても、異なっていてもよい)で表
されるアミノプラスト樹脂〔C〕とを含み、それらの配
合比についてはA:Bの重量比が100:3〜50であ
り、(A+B):Cの重量比が100:3〜45である
ことを特徴とする。
【0006】また、本発明の塗装鋼板用塗料組成物は、
上記のポリエステル樹脂〔A〕と、上記のポリエステル
樹脂〔B〕と、上記のアミノプラスト樹脂〔C〕と、有
機スルホン酸のブロック体〔D〕とを含み、それらの配
合比についてはA:Bの重量比が100:3〜50であ
り、(A+B):Cの重量比が100:3〜45であ
り、(A+B+C):Dの重量比が100:0.5〜3
であることを特徴とする。
【0007】更に、本発明の塗装鋼板用塗料組成物は、
上記のポリエステル樹脂〔A〕と、上記のポリエステル
樹脂〔B〕と、上記のアミノプラスト樹脂〔C〕と、有
機スルホン酸のブロック体〔D〕と、顔料〔E〕とを含
み、それらの配合比についてはA:Bの重量比が10
0:3〜50であり、(A+B):Cの重量比が10
0:3〜45であり、(A+B+C):Dの重量比が1
00:0.5〜3であり、(A+B+C):Eの重量比
が100:120以下であることを特徴とする。
【0008】本発明で用いるポリエステル樹脂〔A〕及
びポリエステル樹脂〔B〕は、多価カルボン酸類と多価
アルコール類とを公知の方法で重合させることにより得
られるものである。多価カルボン酸としては、例えばア
ジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、
無水マレイン酸、無水コハク酸等を使用することがで
き、また多価アルコールとしては、例えばネオペンチル
グリコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリト
ール、ビスフェノールA等を使用することができる。
【0009】ポリエステル樹脂〔A〕としては還元粘度
0.4〜1.3dl/g、好ましくは0.4〜0.8d
l/g、ガラス転移点50〜90℃、好ましくは55〜
80℃のものが好適である。なお還元粘度が0.4dl
/g未満のポリエステル樹脂を用いると、塗膜の加工
性、可撓性が低下し、還元粘度が1.3dl/gを越え
るポリエステル樹脂を用いると、塗装作業性が低下す
る。またガラス転移点が50℃未満のポリエステル樹脂
を用いると、塗膜の硬度、耐汚染性及び耐プレッシャー
マーク性が低下し、ガラス転移点が90℃を超えるポリ
エステル樹脂を用いると、塗膜の加工性が低下するた
め、いずれの場合も好ましくない。
【0010】ポリエステル樹脂〔B〕としては還元粘度
0.4〜0.85dl/g、好ましくは0.45〜0.
70dl/g、ガラス転移点−10〜20℃、好ましく
は0〜10℃のものが好適である。なお還元粘度が0.
4dl/g未満のポリエステル樹脂を用いると、塗膜の
加工性、可撓性が低下し、還元粘度が0.85dl/g
を超えるポリエステル樹脂を用いると、塗装作業性が低
下する。またガラス転移点が−10℃未満のポリエステ
ル樹脂を用いると、塗膜の硬度、耐汚染性が低下し、ガ
ラス転移点が20℃を超えるポリエステル樹脂を用いる
と、塗膜の加工性が低下するため、いずれの場合も好ま
しくない。
【0011】ポリエステル樹脂〔A〕及びポリエステル
樹脂〔B〕の配合比については、ポリエステル樹脂
〔A〕100重量部に対して、ポリエステル樹脂〔B〕
が3〜50重量部(即ち、A:Bの重量比が100:3
〜50)、好ましくは5〜20重量部であることが適当
であり、この範囲で本来の樹脂特性を発揮することがで
きる。
【0012】本発明で用いるアミノプラスト樹脂〔C〕
は、前記した一般式(I)で表されるトリアジン環構造
を有する化合物であり、その縮合物であってもよい。
【0013】ポリエステル樹脂〔A〕、ポリエステル樹
脂〔B〕及びアミノプラスト樹脂〔C〕の配合比につい
ては、ポリエステル樹脂〔A〕及びポリエステル樹脂
〔B〕の合計量100重量部に対して、アミノプラスト
樹脂〔C〕が3〜45重量部(即ち、(A+B):Cの
重量比が100:3〜45である)、好ましくは10〜
35重量部であることが好適である。なおアミノプラス
ト樹脂〔C〕の配合比が3重量部未満の場合には後記の
比較例3からも明らかなように塗膜の硬度、耐汚染性
耐プレッシャーマーク性が低下し、また45重量部を超
える場合には塗膜の加工性、耐酸性が低下する。
【0014】本発明で用いる有機スルホン酸のブロック
体〔D〕は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、ジノニルナフタレン
スルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等の有機
スルホン酸の1種単独または2種以上をアミンとの塩に
するか又はエポキシ化合物とのエステルとすることによ
り、スルホン酸の触媒としての作用を一時的にブロック
したものである。該アミンとしては、例えば、N−メチ
ルモルホリン、ジメチルアミン、N−メチルジアリルア
ミン、トリアリルアミン、N,N,N´,N´−テトラ
メチル−1,2−ジアミノエタン、N,N,N´,N´
−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチ
ルピペリジン、ピリジン、ジエチルアミン、ジイソプロ
パノールアミン、ジメチルオキサゾリジン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン
等の1種単独または2種以上の混合使用も可能である。
【0015】ポリエステル樹脂〔A〕、ポリエステル樹
脂〔B〕、アミノプラスト樹脂〔C〕及び有機スルホン
酸のブロック体〔D〕の配合比については、ポリエステ
ル樹脂〔A〕、ポリエステル樹脂〔B〕及びアミノプラ
スト樹脂〔C〕の合計量100重量部に対して、有機ス
ルホン酸のブロック体〔D〕が0.5〜3重量部(即
ち、(A+B+C):Dの重量比が100:0.5〜3
である)、好ましくは、0.8〜1.5重量部であるこ
とが好適である。なお有機スルホン酸のブロック体
〔D〕の配合比が1重量部未満の場合には塗膜の硬度、
耐汚染性が低下し、3重量部を超える場合には塗膜の加
工性が低下する。
【0016】本発明においては顔料〔E〕として酸化チ
タン、ベンガラ、フタロシアニンブルー等の通常の塗料
用着色顔料、カオリン、沈降性硫酸バリウム、タルク等
の通常の塗料用体質顔料が使用でき、さらに防錆性を付
加するためにクロム酸ストロンチウム等の通常の塗料用
防錆顔料も併用することも可能である。ポリエステル樹
脂〔A〕、ポリエステル樹脂〔B〕、アミノプラスト樹
脂〔C〕及び顔料〔E〕の配合比については、ポリエス
テル樹脂〔A〕、ポリエステル樹脂〔B〕及びアミノプ
ラスト樹脂〔C〕の合計量100重量部に対して、顔料
〔E〕が120重量部以下、好ましくは100重量部以
下であることが好適である。
【0017】本発明の塗料組成物は、取扱い上及び塗装
性の面等から、通常、有機溶剤を含有する。有機溶剤と
しては、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケト
ン、セロソルブ、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、シクロヘキサノン、イソホロン等の通常塗料用に使
用されているものが使用できる。又、塗料用に一般に使
用されている添加剤も必要に応じて使用することもでき
る。上記のような組成の塗料組成物は、鉄、非鉄金属、
メッキ鋼板等の金属板表面にカーテンフロー塗装、ロー
ル塗装等の公知の方法によって塗装し、焼付けることが
できる。
【0018】
【実施例】次に実施例および比較例により本発明をさら
に詳細に説明する。 実施例1〜4及び比較例1〜4 表1に示す組成(重量部)の塗料組成物を調製するため
に、樹脂及び溶剤の一部と顔料とを分散機に入れて分散
させ、次いで樹脂及び溶剤の残部を追加し、分散させて
塗料組成物を得た。厚さ0.5mmの電気亜鉛メッキ鋼
板(クロメート処理したもの)に所定のプライマーを乾
燥塗膜5μmとなるように塗装し、ピークメタル温度2
10℃で45分間焼付け、次いで、上記の得られた塗料
組成物を乾燥膜厚16〜18μmとなるようにバーコー
ターにて塗布し、ピークメタル温度232℃で1分間焼
付け処理した。得られた塗装鋼板の鉛筆硬度、食品汚染
性、耐プレッシャーマーク性、5℃での加工性につき試
験を行った。その結果は表1に示す通りであった。
【0019】実施例及び比較例で用いた材料及び試験方
法は次の通りであった。尚、ポリエステル樹脂の還元粘
度(dl/g)は、ポリエステル樹脂0.1gをフェノ
ール/テトラクロロエタン(重量比6/4)の混合溶媒
25mlに溶解させ、30℃で測定して得た値であり、
ガラス転移点(Tg)(℃)は示差走査熱量計(DS
C)で測定して得た値である。 バイロン290(東洋紡績社製商品名、ポリエステル樹
):還元粘度 0.68、 Tg 72℃。 バイロン296(東洋紡績社製商品名、ポリエステル樹
):還元粘度 0.43、 Tg 71℃。 バイロンGK780(東洋紡績社製商品名、ポリエステ
ル樹脂):還元粘度 0.42、 Tg 40℃。 バイロン560(東洋紡績社製商品名、ポリエステル樹
):還元粘度 0.63、 Tg 4℃。 バイロンGK130(東洋紡績社製商品名、ポリエステ
ル樹脂):還元粘度 0.32、 Tg 15℃。 サイメル303(三井サイテック社製商品名、アミノプ
ラスト樹脂)。 NACURE5225(KING社製商品名、ドデシル
ベンゼンスルホン酸の アミン塩)、有効成分25重量
%。 NACURE2500X(KING社製商品名、パラト
ルエンスルホン酸のア ミン塩)、有効成分26重量%。 タイペークCR95(石原産業社製商品名、ルチル形酸
化チタン)。
【0020】鉛筆硬度: 鉛筆のしんで塗膜を引っかい
て塗膜の硬さを調べ、鉛筆の濃度記号で表わす。 食品汚染性: 醤油、バター、ソース、牛乳等の食品を
塗装鋼板の表面に塗布し、60℃・RH95%で40時
間放置した後、洗浄し、その痕跡を下記の基準で評価す
る。 ○:痕跡なし △:やや痕跡有り ×:痕跡有り 耐プレッシャーマーク性: 裏面塗料塗装板あるいは梱
包材等を塗装鋼板に密着させ、一定圧力(1.6kg/c
m2)を加えたまま、40℃・RH90%で1週間放置し
た後、塗装鋼板に残った押し痕を下記の基準で評価す
る。 ○:痕跡なし △:やや痕跡有り ×:痕跡有り 5℃加工性: 塗装面を外側にし、U字曲げした後、内
側にn枚の同一厚さのサンプル板を挟み、プレス等で押
し潰す。曲げR部分のクラックの状態を目視あるいは3
0倍ルーペで観察し、クラックのない最小の挟み込み枚
数を評価値とする。この試験は一定の温度(ここでは5
℃)で行う。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上の通り、本発明の塗料組成物はプレ
コートメタル用として使用可能であり、本発明の塗料組
成物を用いることにより加工性、硬度、耐汚染性及び耐
プレッシャーマーク性に優れた塗膜を形成することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 田 修 大阪府大阪市平野区瓜破6丁目7番7− 505号 (56)参考文献 特開 昭59−11370(JP,A) 特開 平7−331166(JP,A) 特開 昭57−57746(JP,A) 特開 昭48−929(JP,A) 特開 昭54−16537(JP,A) 特開 平2−269168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 167/00 C08L 67/00 C08L 67/02 C09D 167/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元粘度0.4〜1.3dl/g、ガラス
    転移点50〜90℃のポリエステル樹脂〔A〕と、還元
    粘度0.4〜0.85dl/g、ガラス転移点−10〜
    20℃のポリエステル樹脂〔B〕と、一般式(I) 【化1】 (式中、Rは平均でその50%以上が−CH 2 OCH 3
    基であり、残りが−H、−CH 2 OH、−CH 2 OC 2
    5 及び−CH 2 OC 4 9 基の少なくとも1種であ
    り、各Rは同一であっても、異なっていてもよい)で表
    されるアミノプラスト樹脂〔C〕とを含み、それらの配
    合比についてはA:Bの重量比が100:3〜50であ
    り、(A+B):Cの重量比が100:3〜45である
    ことを特徴とする塗装鋼板用塗料樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリエステル樹脂〔A〕
    と、請求項1記載のポリエステル樹脂〔B〕と、請求項
    1記載のアミノプラスト樹脂〔C〕と、有機スルホン酸
    のブロック体〔D〕とを含み、それらの配合比について
    はA:Bの重量比が100:3〜50であり、(A+
    B):Cの重量比が100:3〜45であり、(A+B
    +C):Dの重量比が100:0.5〜3であることを
    特徴とする塗装鋼板用塗料組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のポリエステル樹脂〔A〕
    と、請求項1記載のポリエステル樹脂〔B〕と、請求項
    1記載のアミノプラスト樹脂〔C〕と、有機スルホン酸
    のブロック体〔D〕と、顔料〔E〕とを含み、それらの
    配合比についてはA:Bの重量比が100:3〜50で
    あり、(A+B):Cの重量比が100:3〜45であ
    り、(A+B+C):Dの重量比が100:0.5〜3
    であり、(A+B+C):Eの重量比が100:120
    以下であることを特徴とする塗装鋼板用塗料組成物。
JP00972896A 1996-01-24 1996-01-24 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物 Expired - Fee Related JP3465769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00972896A JP3465769B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00972896A JP3465769B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194792A JPH09194792A (ja) 1997-07-29
JP3465769B2 true JP3465769B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=11728382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00972896A Expired - Fee Related JP3465769B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1005841C2 (nl) 1997-04-18 1998-10-20 Dsm Nv Can- en coilcoatingharsen.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194792A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472472B2 (en) Powder coating compositions and method
US6827980B2 (en) Extrusion coating compositions and method
US6270855B1 (en) Powder coating compositions and methods
US4279800A (en) High solids pigmented coating composition containing a blend of ester diols and a curing agent
JPH02269168A (ja) 塗装金属板用塗料組成物
JP3987145B2 (ja) 塗料組成物
JP3465769B2 (ja) 塗装鋼板用塗料樹脂組成物及び塗料組成物
JP3076496B2 (ja) 塗料組成物
JPH07224245A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JP3489641B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JP2569731B2 (ja) 缶外面塗料用樹脂組成物
JP2621530B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JP2892357B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JP3287428B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6317303B2 (ja)
JP2976395B2 (ja) 加工性、耐汚染性に優れた塗装鋼板
JP2668195B2 (ja) プレコートメタル用塗料組成物
JP3394640B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JPH08196991A (ja) 加工性、耐汚染性に優れた塗装鋼板
JP2000063739A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH0776669A (ja) 塗料組成物
JP3394639B2 (ja) 塗料組成物
JP2526631B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2918097B2 (ja) 缶外面仕上げワニス用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees