JP3465484B2 - 内燃機関のエアアシスト装置 - Google Patents

内燃機関のエアアシスト装置

Info

Publication number
JP3465484B2
JP3465484B2 JP19911196A JP19911196A JP3465484B2 JP 3465484 B2 JP3465484 B2 JP 3465484B2 JP 19911196 A JP19911196 A JP 19911196A JP 19911196 A JP19911196 A JP 19911196A JP 3465484 B2 JP3465484 B2 JP 3465484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
assist
intake port
air intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19911196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1047167A (ja
Inventor
衛 吉岡
康広 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19911196A priority Critical patent/JP3465484B2/ja
Priority to US08/901,448 priority patent/US5797382A/en
Publication of JPH1047167A publication Critical patent/JPH1047167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465484B2 publication Critical patent/JP3465484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/02Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with personal control, or with secondary-air valve controlled by main combustion-air throttle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のエアアシ
スト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射弁から噴射された燃料を微粒化
するために、スロットル弁下流の吸気通路内に燃料噴射
弁を配置し、スロットル弁上流の吸気通路からアシスト
エア通路を分岐してこのアシストエア通路のアシストエ
ア噴出口から噴出したアシストエアを燃料噴射弁から噴
射された燃料に吹き当てるようにしたエアアシスト装置
が従来より用いられている。ところでこのようにアシス
トエアによって燃料の微粒化を行う場合、アシストエア
量を機関運転状態に応じた最適のアシストエア量に制御
する必要があり、そのために通常アシストエア通路内に
流量制御弁が設けられている。ところがこのような流量
制御弁を設けると製造コストがアップする。そこでアシ
ストエア通路内に流量制御弁を設けることなく吸気通路
の内壁面上にアシストエア通路の空気取入れポートを形
成し、この空気取入れポートの開口面積をスロットル弁
の外周端面により制御するようにしたエアアシスト装置
が公知である(特開昭57−119139号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来よりアシ
ストエアの流路面積は吸入空気量が少ないときには吸入
空気量の増大に伴なって増大せしめられ、吸入空気量が
一定値を越えるとほぼ一定に維持される。従ってアシス
トエア量Qはスロットル開度に対しておおよそ図11の
実線で示すように変化する。即ち、アイドリング運転時
には噴射燃料の微粒化に対して最適なアシストエア量が
存在し、この最適なアシストエア量が図11においてQ
0 で示されている。一方、最適なアシストエア量はスロ
ットル開度が大きくなるにつれてQ0 から徐々に増大
し、スロットル開度が或る程度大きくなるとアシストエ
アの流路面積が一定となるためにアシストエア量が増大
しなくなる。次いでスロットル開度が更に大きくなると
スロットル弁の前後差圧が小さくなるためにアシストエ
ア量は徐々に減少する。
【0004】図12の(A)から(E)は吸気通路X内
に配置されたスロットル弁Yにより吸気通路Xの内壁面
上に形成されたアシストエアの空気取入れポートZの開
口面積を制御するようにした場合の種々の例を示してい
る。なお、図12の(A)から(E)において各スロッ
トル弁Yはアイドリング位置にあるところを示してお
り、吸入空気は各吸気通路X内を上方から下方に向けて
流れる。
【0005】吸気通路Xの内壁面上に空気取入れポート
Zを形成する場合、加工の容易性や寸法精度から考える
と空気取入れポートZはドリルによって穿設することが
好ましい。従って空気取入れポートZの断面形状は円形
断面とすることが好ましいことになる。図12の(A)
から(D)は空気取入れポートZの断面形状を円形断面
とした場合を示しており、また図12(A)は空気取入
れポートZを比較的小径に、図12(B),(C),
(D)は空気取入れポートZを比較的大径に形成した場
合を夫々示している。
【0006】図12(A)に示されるように空気取入れ
ポートZの断面形状を比較的小径の円形形状から形成す
るとアシストエアの流路面積がかなり小さくなり、その
結果図11の破線Q1 で示すようにアシストエア量は実
線に示す最適値に対して全体的にかなり少なくなる。従
ってこの場合には噴射燃料の微粒化を良好に促進するこ
とが困難となる。
【0007】噴射燃料の微粒化を促進するためにはアシ
ストエア量を増大する必要があり、そのためには空気取
入れポートZの流路面積を増大させる必要がある。図1
2(B)は空気取入れポートZの断面形状を比較的大径
の円形断面から形成し、それによって空気取入れポート
Zの流路面積を増大させた場合を示している。ところが
この場合、図12(B)に示されるように空気取入れポ
ートZがスロットル弁Yの上流側および下流側に共に開
口するように配置されるとアイドリング運転時には矢印
Fで示されるように吸入空気が空気取入れポートZ内に
流入することなくスロットル弁Y下流の吸気通路X内に
流入する。従ってこの場合には空気取入れポートZの流
路面積を増大させてもアイドリング運転時におけるアシ
ストエア量を増量することができない。
【0008】一方、図12(C)は比較的大径の円形断
面形状を有する空気取入れポートZをスロットル弁Yの
上流側のみに開口するように配置した場合を示してい
る。この場合には吸入空気が空気取入れポートZ内に流
入するので図11において破線Q3 で示されるようにア
シストエア量は全体的に増大する。しかしながらこの場
合、アイドリング運転時における吸気通路X内への空気
取入れポートZの開口面積がかなり大きくなるので図1
1の破線Q3 からわかるようにアイドリング運転時にお
けるアシストエア量が最適値Q0 よりもかなり大きくな
ってしまう。
【0009】一方、アイドリング運転時におけるアシス
トエア量が最適値Q0 となるように空気取入れポートZ
の断面積を小さくすると今度は図11の破線Q2 で示さ
れるようにスロットル弁Yが開弁したときのアシストエ
ア量が実線に示す最適値よりも少なくなってしまう。即
ち、空気取入れポートZの断面積をどのようにしようと
も、また空気取入れポートZとスロットル弁Yとの位置
関係をどのようにしようとも図11において実線で示さ
れる最適のアシストエア量とすることはできない。
【0010】これに対して図12(D)に示されるよう
にスロットル弁Yの弁体の厚みを厚くするとアシストエ
ア量を図11の実線で示すような最適値とすることがで
きる。しかしながらこのようにスロットル弁Yの弁体の
厚みを厚くすると機関高負荷運転時における吸気通路X
の流路抵抗が大きくなり、斯くして機関高出力を得るこ
とができなくなる。従って図12(D)に示されるよう
にスロットル弁Yの弁体の厚みを厚くすることはできな
い。
【0011】また、図12(E)に示すように空気取入
れポートZの断面形状を細長い長穴形状に形成するとア
イドリング運転時にはアシストエア量を図11に示す最
適値Q0 とすることができ、またスロットル開度が大き
くなったときには図11において実線で示されるような
最適なアシストエア量を確保することができる。しかし
ながら空気取入れポートZの断面形状を細長い長穴形状
に形成するにはフライスによる加工や放電加工等の複雑
でかつ長時間を要する加工が必要となり、従って大巾な
コストアップを招くという問題がある。また、プレスに
よる打ち抜き加工を用いると単時間で細長い長穴を形成
することができるがプレス加工を行うと吸気ダクトに歪
みが生じ、その結果アイドリング運転時における吸入空
気量およびアシストエア量が吸気ダクト毎にばらついて
しまうという問題がある。
【0012】上述の説明から明らかなようにアシストエ
ア量をスロットル弁Yにより制御するようにした場合に
は加工の容易性および加工精度から考えて空気取入れポ
ートZの断面形状を円形状にすることが好ましいと云え
る。しかしながら従来におけるように一個の空気取入れ
ポートZのみを設けてこの空気取入れポートZから流入
するアシストエア量をスロットル弁Yにより制御するよ
うにしている限り、最適なアシストエア量を確保するこ
とができない。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、燃料噴射弁からの噴射燃料
にアシストエアを供給するためのアシストエア通路を具
備し、機関吸気通路の内壁面上にアシストエア通路の空
気取入れポートを形成し、機関吸気通路内に配置された
スロットル弁の外周端面により空気取入れポートの開口
面積を制御することによりアシストエア量を制御するよ
うにした内燃機関のエアアシスト装置において、空気取
入れポートを断面形状が円形をなす複数個の空気取入れ
ポートから構成し、スロットル弁がアイドリング位置に
あるときにスロットル弁の外周端面がこれら空気取入れ
ポート開口部の少なくとも一部を同時に覆う位置に各空
気取入れポートを形成している。即ち、複数個の空気取
入れポートを設けるとアシストエア量が図11において
実線で示される最適のアシストエア量となる。
【0014】また、2番目の発明では1番目の発明にお
いて、アシストエア通路内に空気取入れポートから噴射
燃料に向けてのみ流通可能な逆止弁を配置し、逆止弁下
流のアシストエア通路を常時スロットル弁の上流側に位
置する吸気通路内に連結している。即ち、この発明では
スロットル弁上流の吸気通路から常時アシストエアがア
シストエア通路内に供給され、このアシストエアが空気
取入れポートを介しスロットル弁下流の吸気通路内に逃
げるのが逆止弁によって阻止される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2は吸気枝管、3はサージタンク、4は排気マニホ
ルドを夫々示し、各吸気枝管2には対応する気筒の吸気
ポート内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁5が
取付けられる。サージタンク3は吸気ダクト6およびエ
アフローメータ7を介してエアクリーナ8に連結され、
吸気ダクト6内にアクセルペダル9によって開閉制御せ
しめられるスロットル弁10が配置される。
【0016】図2に示されるように燃料噴射弁5の先端
部にはアシストエア用アダプタ11が取付けられる。こ
のアダプタ11は二又に分岐された燃料空気流通孔12
と、アダプタ11周りに形成されたアシストエア室13
と、燃料空気流通孔12内に開口するアシストエア噴出
口14とを具備する。一方、図1に示されるようにスロ
ットル弁10周りの吸気ダクト6の内壁面上には空気取
入れポート15が形成され、この空気取入れポート15
はアシストエア導管16を介してアシストエア室13に
連結される。
【0017】図1に示す実施例では空気取入れポート1
5の少なくとも一部が常時スロットル弁10上流の吸気
ダクト6内に開口している。従ってスロットル弁10上
流の吸気ダクト6内の圧力と吸気枝管2内の圧力との圧
力差によってスロットル弁10上流の吸気ダクト6内の
空気が空気取入れポート15からアシストエア導管16
を介してアシストエア室13内に供給され、次いでこの
空気、即ちアシストエアはアシストエア噴出口14から
燃料空気流通孔12内に噴出せしめられる。燃料噴射弁
5のノズル口17からは燃料が燃料空気流通孔12内に
向けて噴射せしめられ、アシストエア噴出口14から噴
出するアシストエアによって噴射燃料の微粒化が促進さ
れる。
【0018】図3および図4にスロットル弁10周りの
拡大図を示す。図3および図4に示されるように吸気ダ
クト6の内壁面は円形の断面形状を有し、スロットル弁
10の弁体10aも円形の輪郭形状を有する。スロット
ル弁10の弁軸10bはほぼ水平方向に延びており、こ
の弁軸10bから最も離れた吸気ダクト6の内壁面上方
部に複数個の空気取入れポート15が形成されている。
図3および図4に示す実施例では5個の空気取入れポー
ト15が弁軸10bに対し垂直な対称面Kに関して対称
的に配置されているが6個以上或いは4個以下の複数個
の空気取入れポート15を対称面Kに関して対称的に配
置することもできる。
【0019】図3および図4に示される実施例では各空
気取入れポート15は同一径の円形断面形状を有してい
る。これらの各空気取入れポート15は吸気ダクト6の
外壁面上からドリルによって穿設され、従って各空気取
入れポート15は吸気ダクト6の半径方向に延びてい
る。図3および図4はスロットル弁10がアイドリング
位置にあるときを示しており、図5はスロットル弁10
がアイドリング位置にあるときにスロットル弁10の弁
体10aに沿ってみたときの弁体10aと各空気取入れ
ポート15との位置関係を示している。図3および図5
に示されるように各空気取入れポート15は、スロット
ル弁10がアイドリング位置にあるときに各空気取入れ
ポート15の開口部の大部分がスロットル弁10の外周
端面10cによって覆われ、各空気取入れポート15の
開口部の上流側端部領域のみがスロットル弁10上流の
吸気ダクト6内に開口するように配置される。なお、図
3から図5に示す実施例ではこのとき各空気取入れポー
ト15の開口部の上流側端部領域の面積は全て等しくな
っている。
【0020】なお、スロットル弁10はアイドリング位
置にあるときに図3に示される如く吸気ダクト6の横断
面に対して傾斜しており、このとき各空気取入れポート
15は図5に示すように弁体10aの周縁に沿って整列
するように形成されている。即ち、図4の対称面Kから
離れている空気取入れポート15ほど上流側に位置しし
ており、従って各空気取入れポート15は吸気ダクト6
の同一横断面内において整列配置されているわけではな
い。
【0021】図6は図3から図5に示される実施例にお
いてスロットル弁10上流の吸気ダクト6内への空気取
入れポート15の開口部の開口割合Rとスロットル開度
との関係、およびアシストエア量Qとスロットル開度と
の関係を示している。図3から図5に示されるように複
数個の空気取入れポート15を設けると空気取入れポー
ト15の全流量面積、即ちアシストエアの流路面積をか
なり大きくとることができる一方でアイドリング運転時
における開口割合Rをかなり小さくすることができ、そ
の結果アシストエア量Qを図11において実線で示す最
適値に一致させることができる。なお、図6におけるQ
0 は図11に示すQ0 と同様にアイドリング運転時にお
ける最適のアシストエア量を示している。
【0022】図7に別の実施例を示す。この実施例では
スロットル弁10が駆動モータ20により開閉制御さ
れ、この駆動モータ20は電子制御ユニット21の出力
信号に基いて制御される。即ち、この実施例では例えば
アクセルペダルの踏込み量に応じて駆動モータ20が駆
動され、それによってスロットル弁10の開度が制御さ
れる。更にこの実施例ではアイドリング運転時に機関回
転数が目標のアイドリング回転数となるようにスロット
ル弁20によってアシストエア量が制御される。
【0023】即ち、この実施例では図8に示されるよう
にスロットル開度がアイドリング運転時の開度よりもわ
ずかばかり大きな開度θ0 のときにアシストエア量Qが
ほぼアイドリング運転時における最適のアシストエア量
0 となるように開口割合Rが定められている。アイド
リング運転時において機関回転数が目標アイドリング回
転数よりも高くなればスロットル開度が減少せしめられ
てアシストエア量が減少せしめられ、機関回転数が目標
アイドリング回転数よりも低くなればスロットル開度が
増大せしめられてアシストエア量が増大せしめられ、そ
れによって機関回転数が目標アイドリング回転数に維持
される。
【0024】図9の(A),(B),(C)は空気取入
れポート15の配置に関する種々の実施例を示してい
る。なお、図9の(A),(B),(C)はアイドリン
グ運転時においてスロットル弁10の弁体10aに沿っ
てみたときの空気取入れポート15と弁体10aとの位
置関係を示しており、図9において鎖線Kは弁体10a
の中心を通りかつ弁軸10bに対し垂直をなす平面を示
している。
【0025】図9(A)は同一径の一対の空気取入れポ
ート15を平面Kから等距離に配置すると共に一方の空
気取入れポート15を他方の空気取入れポート15より
も上流側に配置した場合を示している。このように配置
するとスロットル弁10がアイドリング位置から開弁し
始めるとき、および空気取入れポート15がスロットル
弁10上流の吸気ダクト6内に全開する直前においてス
ロットル開度に対するアシストエア量の変化量を小さく
することができる。
【0026】図9(B)は同一径の3個の空気取入れポ
ート15を設け、一つの空気取入れポート15を平面K
上に配置し、残りの2個の空気取入れポート15を平面
Kから異なる距離を隔てて配置した場合を示している。
スロットル弁10上流の吸気ダクト6内への空気取入れ
ポート15の開口割合Rはスロットル開度が同一の場合
には空気取入れポート15が平面Kから離れるほど小さ
くなり、従って図9(B)に示される場合にはスロット
ル弁10が開弁せしめられると平面Kに近い空気取入れ
ポート15から順に全開することになる。
【0027】図9(C)は異なる径の一対の空気取入れ
ポート15を平面Kから等距離に配置した場合を示して
いる。この場合にはスロットル弁10が開弁せしめられ
るとまず初めに小径の空気取入れポート15が全開し、
次いで大径の空気取入れポート15が全開することにな
る。図9の(A),(B),(C)に示すように複数個
の空気取入れポート15の形成位置或いは径を変えるこ
とによってスロットル開度の増大に対するアシストエア
量の増大量を種々に変化させることができる。
【0028】図10に更に別の実施例を示す。この実施
例においても図3および図4に示す実施例と同じ位置に
5個の空気取入れポート15が形成されている。更にこ
の実施例ではアシストエア導管16(第1図)に連結さ
れたアシストエア通路30が吸気ダクト6の壁面内に形
成されており、このアシストエア通路30の空気取入れ
ポート31が常時スロットル弁10の上流側に位置する
吸気ダクト6の内壁面上に形成されている。また、吸気
ダクト6の壁面内には全ての空気取入れポート15に連
結された共通のアシストエア室32が形成されており、
このアシストエア室32はアシストエア室32からアシ
ストエア通路30に向けてのみ流通可能な逆止弁33を
介してアシストエア通路30に連結されている。
【0029】この実施例では図10に示すようにスロッ
トル弁10がアイドリング位置にあるときには全ての空
気取入れポート15がスロットル弁10の外周端面10
cによって完全に覆われる。このとき全アシストエアは
空気取入れポート31から供給される。このとき空気取
入れポート15には負圧が発生しており、従ってもし逆
止弁33が設けられていないとすると空気取入れポート
31から流入したアシストエアは空気取入れポート15
を介してスロットル弁10下流の吸気ダクト6内に逃げ
てしまう。その結果、噴射燃料に対して十分なアシスト
エアが供給されなくなり、斯くして噴射燃料を良好に微
粒化しえなくなる。そこで図10に示す実施例ではアイ
ドリング運転時に空気取入れポート31から流入したア
シストエアが空気取入れポート15を介して逃げるのを
阻止するために逆止弁33が設けられている。
【0030】スロットル弁10が開弁して空気取入れポ
ート15がスロットル弁10上流の吸気ダクト6内に開
口すると空気取入れポート15からも逆止弁33を介し
てアシストエアがアシストエア通路30内に供給され
る。従って空気取入れポート15が全開するまでの間、
スロットル開度が増大するにつれてアシストエア量が増
大することになる。
【0031】
【発明の効果】加工の容易な円形断面の空気取入れポー
トを用いてアシストエア量を最適なアシストエア量に制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】アシストエア式燃料噴射弁の一部断面側面図で
ある。
【図3】図1のスロットル弁周りの側面断面図である。
【図4】図3の断面図である。
【図5】スロットル弁の弁体と空気取入れポートとの位
置関係を示す図である。
【図6】空気取入れポートの開口割合Rおよびアシスト
エア量Qを示す図である。
【図7】内燃機関の別の実施例の全体図である。
【図8】空気取入れポートの開口割合Rとアシストエア
量Qを示す図である。
【図9】空気取入れポートの種々の配置例を示す図であ
る。
【図10】スロットル弁周りの別の実施例を示す側面断
面図である。
【図11】アシストエア量Qを示す図である。
【図12】スロットル弁と空気取入れポートとの関係を
説明するための図である。
【符号の説明】
2…吸気枝管 5…燃料噴射弁 6…吸気ダクト 10…スロットル弁 14…アシストエア噴出口 15,31…空気取入れポート 16…アシストエア導管 33…逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 23/12 F02D 9/02 F02D 9/10 F02M 69/00 310 F02M 69/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁からの噴射燃料にアシストエ
    アを供給するためのアシストエア通路を具備し、機関吸
    気通路の内壁面上にアシストエア通路の空気取入れポー
    トを形成し、機関吸気通路内に配置されたスロットル弁
    の外周端面により空気取入れポートの開口面積を制御す
    ることによりアシストエア量を制御するようにした内燃
    機関のエアアシスト装置において、上記空気取入れポー
    トを断面形状が円形をなす複数個の空気取入れポートか
    ら構成し、スロットル弁がアイドリング位置にあるとき
    にスロットル弁の外周端面がこれら空気取入れポート開
    口部の少なくとも一部を同時に覆う位置に各空気取入れ
    ポートを形成した内燃機関のエアアシスト装置。
  2. 【請求項2】 上記アシストエア通路内に上記空気取入
    れポートから噴射燃料に向けてのみ流通可能な逆止弁を
    配置し、該逆止弁下流のアシストエア通路を常時スロッ
    トル弁の上流側に位置する吸気通路内に連結した請求項
    1に記載の内燃機関のエアアシスト装置。
JP19911196A 1996-07-29 1996-07-29 内燃機関のエアアシスト装置 Expired - Fee Related JP3465484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911196A JP3465484B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 内燃機関のエアアシスト装置
US08/901,448 US5797382A (en) 1996-07-29 1997-07-28 Air assist device of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911196A JP3465484B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 内燃機関のエアアシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047167A JPH1047167A (ja) 1998-02-17
JP3465484B2 true JP3465484B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16402316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19911196A Expired - Fee Related JP3465484B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 内燃機関のエアアシスト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5797382A (ja)
JP (1) JP3465484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174883B2 (en) 2004-09-22 2007-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake-negative-pressure-increasing apparatus for engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114625B2 (ja) * 1996-08-29 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のエアアシスト装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103913A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd Internal combustion engine
JPS5540212A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Toyota Motor Corp Air inlet device of internal combustion engine
FR2452002A1 (fr) * 1979-03-22 1980-10-17 Sibe Perfectionnements aux dispositifs de carburation pour moteurs a combustion interne
GB2085964B (en) * 1980-08-13 1984-03-14 Suzuki Motor Co Internal combustion engine charge intake system
JPS57119139A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Toyota Motor Corp Air assistance device for internal combustion engine with electronically-controlled fuel injection
JPS57129234A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Toyota Motor Corp Air suction device in fuel injection type internal combustion engine
US5269283A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Thompson Technologies, Inc. Emission control device for fuel injection and carbureted engines
JPH06213107A (ja) * 1992-09-09 1994-08-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気絞り弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174883B2 (en) 2004-09-22 2007-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake-negative-pressure-increasing apparatus for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1047167A (ja) 1998-02-17
US5797382A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129381A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
EP0893598B1 (en) Fuel system
EP0544978B1 (en) An air intake system for a fuel-injection engine
JP4592108B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6053783B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP4054752B2 (ja) 内燃機関の気化器装置
JPH08232814A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3465484B2 (ja) 内燃機関のエアアシスト装置
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3127832B2 (ja) 内燃機関のエアアシスト装置
JP3329935B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3114625B2 (ja) 内燃機関のエアアシスト装置
US6478288B1 (en) High performance carburetor
JP3303619B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3622035B2 (ja) 内燃機関における燃料供給装置
JP3161208B2 (ja) エンジンの排気還流通路の構造
JP2000008970A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2778384B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2906895B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2605532B2 (ja) 可変ベンチュリ型キャブレタ
JP2548945Y2 (ja) 燃料噴射装置
US4377538A (en) Variable venturi type carburetor
JPH0614052Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2000161148A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
KR100343988B1 (ko) 엔진 실린더에의 흡기 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees