JP3464785B2 - 改良された反射防止複合材料 - Google Patents

改良された反射防止複合材料

Info

Publication number
JP3464785B2
JP3464785B2 JP2000504475A JP2000504475A JP3464785B2 JP 3464785 B2 JP3464785 B2 JP 3464785B2 JP 2000504475 A JP2000504475 A JP 2000504475A JP 2000504475 A JP2000504475 A JP 2000504475A JP 3464785 B2 JP3464785 B2 JP 3464785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent oxide
layer
oxide layer
deposited
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000504475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511536A (ja
Inventor
サイフ,モタシム
メーマリアン,ハツサン
Original Assignee
シー・ピー・フイルムズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー・ピー・フイルムズ・インコーポレイテツド filed Critical シー・ピー・フイルムズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2001511536A publication Critical patent/JP2001511536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464785B2 publication Critical patent/JP3464785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の分野) 本発明は、包括的には光学特性を示す改良された複合構
造物に関し、より具体的にはディスプレー用途で利用さ
れる反射防止特性を示す前記構造物に関する。
【0002】(発明の背景) 過去数年間、反射防止複合材料は多くの目的のために絶
えず拡大している基準で使用されてきた。反射防止複合
材料は、最も一般的には反射“グレア”を最小限に抑え
るために窓、鏡、及びテレビスクリーンやコンピュータ
ーモニタースクリーンを含めた各種ディスプレー用途に
使用されている。
【0003】前記複合材料の最も一般的な構造は、特定
波長で1/4波長光学厚さを有するものである。この構
造は可視範囲において表面の反射率を1%未満に低下さ
せることができる。
【0004】典型的な反射防止複合材料は、光透過性基
板及びその上に設けられた1つ以上の透明な反射防止層
から構成される。複合材料に機械的耐久性及び物理的強
度を与えるために、しばしば透明なハードコート層が基
板と反射防止層との間に堆積されている。各層に使用さ
れる材料及び各層の厚さは、複合材料を透過する光の量
は最大であり、複合材料により反射する光の量は最小と
なるように選択される。
【0005】今までに多数の反射防止複合材料が知られ
ており、その多くは高屈折率材料及び低屈折率材料の対
からなる。この分野で最も初期の特許の1つである米国
特許第2,478,385号明細書には、ガラス基板上
の中間/高/低屈折率材料の3層構造が記載されてい
る。
【0006】反射防止コーティングに関わる別の先行特
許は米国特許第3,432,225号明細書であり、こ
こには2つの異なる材料、すなわちZrO及びMgF
を用いて4層反射防止コーティング系を組合せる方法
が開示されている。この方法の基本的問題はMgF
本質的に軟らかいことであり、そのためにこの方法はあ
まり多くの分野で使用されていない。
【0007】別の多層反射防止コーティングは米国特許
第3,565,509号明細書に開示されており、ここ
には製造を簡潔にするために2つの材料を用いて3層系
を2層に減らしている。
【0008】最も一般的な反射防止コーティングは4層
構造物である。この構造物は、幾つかの先行特許に記載
されているような3種もしくは4種の異なる材料を用い
るのではなく2種の反射防止コーティング材料から製造
され得る。各層の厚さは、広範囲のスペクトルにおいて
最良の特性が得られるように最適化される。
【0009】多くの反射防止複合材料の設計では、構造
物の一部として高屈折率誘電性反射防止層を使用してい
る。電磁遮蔽及び静電放電制御が主眼である分野では、
導電性高屈折率酸化物、例えば酸化インジウムまたは酸
化スズが前記構造物中に配合されている。米国特許第
4,422,721号明細書では、反射防止構造物の一
部としての導電性コーティングの使用を含んでいる。
【0010】米国特許第5,170,291号明細書に
は、4層反射防止複合材料が開示されており、ここでは
DC反応性スパッタリングが好ましい堆積方法として示
唆されている。米国特許第5,579,162号明細書
には、感温性基板に対する好ましい堆積方法としてDC
反応性スパッタリングを使用する多層反射防止複合材料
が記載されている。
【0011】現在公知の反射防止複合材料には幾つかの
問題がある。第1の問題は、ポリマー基板上に反射防止
コーティングを堆積させるために特殊な方法が必要なこ
とである。
【0012】第2の問題は、反射防止複合材料の複数の
層を堆積させるために多くの製造方法が提案されている
が、実用的な方法かせ非常に少ないことである。このこ
とは、反射防止コーティングを連続ロールコーティング
(ウェブ)システムで堆積させる方法が公開されていな
いので特に重要である。
【0013】現在公知の反射防止複合材料が抱える第3
の問題は、反射防止複合材料の製造においては必ず一般
的に製造効率が乏しく、堆積速度が遅いことである。
【0014】現在公知の反射防止複合材料が抱える第4
の問題は、ポリマー基板、特にハードコートを被覆した
ポリマー基板上に反射防止コーティングを付着させるこ
とが非常に困難なことである。
【0015】従って、上記した従来技術の問題を解消す
る改良された反射防止複合材料が必要とされている。
【0016】(要旨) 本発明は上記した問題を解決する。本発明は、非常に高
い可視光線透過率及び400〜800nmの範囲におい
て非常に低い可視光線反射率を有する反射防止複合材料
である。前記コーテイングは、低い光反射率が要求され
且つ電気及び磁気遮蔽が要求される表面に対して好適で
あり得る。本発明の反射防止複合材料は各種のディスプ
レー用途に利用される。
【0017】1つの実施態様では、本発明は、(a)光
透過性基板、(b)前記基板上に堆積されたハードコー
ト、(c)前記ハードコート上に堆積された第1透明酸
化物層、及び(d)前記の第1透明酸化物層上に堆積さ
れた第2透明酸化物層を含む反射防止複合材料である。
透明酸化物層が中間周波数ACスパッタリングまたは対
称/非対称二極式DCスパッタリングからなるパルスマ
グネトロンスパッタリングにより堆積されていることが
好ましくい。
【0018】本発明の別の好ましい実施態様では、約2
〜約100オングストロームの平均厚さを有する薄い炭
素層がハードコートと基板との間に堆積されている。本
発明の別の好ましい実施態様では、約2〜約100オン
グストロームの平均厚さを有する薄い炭素層が最外透明
酸化物層と低表面エネルギー層との間に堆積されてい
る。
【0019】本発明のより好ましい実施態様では、複合
材料はハードコート上に少なくとも1対の酸化物層を堆
積して含む。酸化物層の各対は、(i)ハードコート上
に堆積された、約1.65〜約2.65の屈折率及び約
100〜約3200オングストロームの平均厚さを有す
る第1透明酸化物層及び(ii)前記した第1透明酸化
物層上に堆積された、約1.2〜約1.85の屈折率及
び約100〜約3200オングストロームの平均厚さを
有する第2透明酸化物層を含む。
【0020】すぐ上に記載した少なくとも1対の酸化物
層を有する複合材料の好ましい実施態様では、透明酸化
物層の1つは三元酸化物層である。
【0021】少なくとも1対の酸化物層を有する複合材
料の別の好ましい実施態様では、約400〜約1000
オングストロームの厚さを有する酸化アルミニウムまた
は酸化ジルコニウムの層がハードコートと前記した対の
酸化物層との間に堆積されている。上記した層の代わり
に、約1.50〜約2.20の屈折率を有する他の酸化
物を使用してもよい。
【0022】少なくとも1対の酸化物層を有する複合材
料の更に別の好ましい実施態様では、最外対中の第2透
明酸化物層は約1.2〜約1.85の屈折率及び40ダ
イン/cm以下の低表面エネルギーを有する。
【0023】別の好ましい実施態様では、低表面エネル
ギー層は真空蒸着させた有機/無機混合物である。
【0024】透明層は、真空または非真空方法、或いは
その両方法の組合せにより堆積され得る。
【0025】ハードコート層は、約1.4〜約2の屈折
率及び約0.5〜約10ミクロンの平均厚さを有する一
般的な有機ハードコート層であり、好ましくは湿式化学
方法(wet chemistry process)により堆積される。ハー
ドコート層は、約1.5〜約2の屈折率及び約0.5〜
約10ミクロンの平均厚さを有する無機材料または有機
/無機材料であってもよく、好ましくは真空方法により
堆積される。
【0026】本発明の特徴、態様及び作用効果は、以下
の記載、特許請求の範囲及び添付の図面からより理解さ
れるであろう。
【0027】(発明の説明) 本発明の1つの実施態様及びその実施態様の幾つかの変
形例を以下に詳細に記載する。しかしながら、本発明が
これらの特定具体例に限定されるものとして本明細書の
記載を解釈すべきではない。当業者には多数の他の実施
態様が分かるであろう。
【0028】本発明は改良された反射防止複合材料であ
る。本発明のすべての実施態様において、複合材料は基
板及び前記基板上に堆積された1つ以上の反射防止層を
含む。
【0029】基板は光透過性である。基板が剛性材料、
例えばガラスまたは硬質ポリカーボネートであってもよ
い。基板がロール形態で提供され得る可撓性材料、例え
ば可撓性ポリマー材料であることが好ましい。通常、前
記材料は可撓性ポリカーボネート、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、及び優れた光学的及びロール構造
特性を有する他の可撓性ポリマー材料である。
【0030】基板が可撓性材料の場合、基板に追加の物
理的強度及び機械的耐久性を与えるために通常透明なハ
ードコートが設けられている。ハードコートは、反射防
止複合材料全体を構造化するために使用され得る幾つか
の光学的特性をも有し得る。
【0031】本発明の1実施態様では、ハードコート
は、約0.5〜約10ミクロンの厚さ及び約1.2〜約
1の屈折率を有する“重厚な(massive)ハードコート”
である。通常、前記の重厚なハードコート層は、真空蒸
着されたときに少ない脱ガス性に対して相容性の真空で
あるように選択される。前記の重厚なハードコート層を
製造するために使用される適当な材料は、(i)ポリウ
レタン、(ii)重合性長鎖アクリル樹脂及びメトキシ
シロキサン、及び(iii)シリケート、密に架橋した
アクリルポリマー、溶液流延エポキシ及びそれらの組合
せである。
【0032】本発明で有用な好ましい重厚なハードコー
トは約1.5〜約2の屈折率を有する無機ハードコート
である。前記ハードコートはAl及び/またはS
iOから構成され得る。或いは、重厚なハードコート
は約1.5〜約2の屈折率を有する有機/無機材料から
構成され、好ましくは真空蒸着法により堆積される。
【0033】1つ以上の反射防止層がハードコート上に
堆積されている。前記反射防止層は、該反射防止層が基
板及びハードコートと共に反射防止特性を示す複合材料
が形成されるような厚さ及び屈折率を有するように選択
される。
【0034】好ましくは、薄い炭素層をハードコート層
と反射防止層との間に堆積させる。炭素層は約2〜約1
00オングストロームの厚さを有する。炭素層は、特に
反射防止層をスパッタリングにより堆積させる場合には
ハードコートと反射防止層との間の付着促進層として作
用する。炭素層はハードコートを有する基板からの表面
ガス放出を最小限に抑えることも判明している。炭素層
の種類及びその堆積方法は、米国特許第4,802,9
67号明細書、同第4,865,711号明細書、同第
4,913,762号明細書(すべてWilfred
Kittlerに付与)に詳しく記載されている。
【0035】炭素層を使用しない場合には、ハードコー
トを有する基板と反射防止層との間を十分に付着させる
ための試みにおいては化学処理、コロナ放電、グロー放
電またはサブ酸化物(プライマー)層の堆積のような他
の方法が使用される。しかしながら、従来技術の試みは
すべて不十分な付着しか与えないか、不当に高価である
か、または他の製造問題を伴う。
【0036】本発明では、炭素の薄い層がハードコート
の上に、好ましくはスパッタリングにより堆積されてい
る。
【0037】炭素層は、ハードコートの低表面エネルギ
ーまたは臨界的な表面張力を有する材料への付着を促進
させるのに特に有用である。
【0038】更に、炭素層はハードコートを用いる作業
における重要な問題の1つであるハードコートのガス放
出を最小限に抑えることが判明した。ガス放出を最小限
とすることにより、薄い炭素層を用いる本発明の複合材
料は反射防止コーティングの堆積の間かなり安定であ
り、均質である。
【0039】炭素層は、基板とハードコート層との間及
び低表面エネルギー層と最外透明酸化物層との間に介在
させる付着促進層としても使用することができる。例え
ば、可撓性基板(通常、PET)、前記可撓性基板上に
堆積される重厚なハードコート層、及びハードコート層
上に堆積される酸化物層を含み、前記基板とハードコー
トとの間、ハードコートと酸化物層との間、及び/また
は酸化物層と40ダイン/cm未満の低表面エネルギー
層との間に薄い炭素層を介在させた反射防止複合材料が
提供され得る。
【0040】反射防止層は、当業界で公知の真空蒸着法
により堆積され得る。例えば、蒸発、、スパッタリン
グ、PECVD等である。典型的な実施態様では、反射
防止層は単一または複数陰極スパッタリング方法により
堆積される。
【0041】本発明の1実施態様では、反射防止層は二
陰極スパッタリング方法により堆積される。二陰極スパ
ッタリング方法は中間周波数AC正弦波パルス電源を用
いる。二陰極システムは、並列に配置した2つのマグネ
トロン陰極を用いる。二陰極システムにより、アーク制
御及び固有の陽極問題を含めた従来のDCマグネトロン
スパッタリングの問題が最小限に抑えられる。
【0042】方法チャンバ、陽極及びターゲットの大部
分がランダムに成長した絶縁層により被覆されるように
なるので反応性DCスパッタリングでは固有の陽極問題
が生ずる。絶縁層により陽極及びシールドが被覆される
と、方法の条件が変わり、困難になる。多くの“ミクロ
アーク”が酸化物のスパッタリング中に生じ、そのため
に堆積層に欠陥が生ずる。このアーキングを避けるため
に、RFスパッタリング法を使用している人もいるが、
堆積速度が遅く、またネットワーク要求に合わせること
が困難なためにRFスパッタリングの産業上の利用可能
性は非常に限られている。
【0043】二陰極スパッタリングでは、2つのマグネ
トロン源を二極式パルス発生器に接続して、各陰極をマ
グネトロン放電の陰極及び陽極として交互に作用させ
る。DCスパッタリングとは対照的に、電力を20〜1
00kHzの範囲の周波数を有するパルスモードで反応
放電に供給し、絶縁領域の放電を妨げ、ターゲットのア
ーキングを防止する。二陰極スパッタリングによりコー
ティング材料が独創的にスパッター堆積され、さもなけ
ればDCスパッタリング方法を用いて大規模に製造する
ことができない。
【0044】二陰極マグネトロンスパッタリング方法
は、従来のDCスパッタリング方法及び他の従来コーテ
ィング方法、例えばDC方法及びRF方法に比べて以下
の利点を与える: (1)堆積速度が同等のDC及びRF−タイプのスパッ
タリング方法よりも速い、 (2)方法安定性が長期の作業期間にわたり高い、 (3)アーキングによる層欠陥が最小である、 (4)2%未満のクロスウェブ均一性が容易に達成され
得る。
【0045】二陰極スパッタリング方法は、特に複数の
反射防止コーティング層を含む導電性及び非導電性反射
防止複合材料を製造するために好ましい。
【0046】反射防止層が高絶縁性(例えば、誘電性)
材料の場合には二陰極スパッタリングが特に好ましい。
高絶縁性材料を反応性DCスパッタリング堆積させる
際、マグネトロン陰極上の絶縁層が絶縁破壊されるとア
ーキングが始まる。これは、堆積装置がターゲットのス
パッター浸食を“レーストラック”領域に限定するルー
ピング磁場を含んでいるからである。この領域では、ス
パッター速度がバックスパッタリングにより生ずる成長
よりも速い。しかしながら、レーストラックから更に離
れた場所では、成長速度がターゲット浸食を超え、その
結果これらのターゲット部分は絶縁層で被覆されるであ
ろう。この被覆により、各種タイプのアーキングが生ず
る。これらのアークのために、コーティング層に欠陥が
生じ、方法を制御することが非常に困難にもなる。
【0047】DCスパッタリングに関わる上記した問題
はRF方法を用いることにより大体解決され得る。しか
しながら、RFスパッタリングの堆積速度は速くない。
RFスパッタリングは通常、高い熱基板負荷及び高い粒
子エネルギーをも伴う。よって、RFスパッタリングは
大面積基板コーティング及び感熱性可撓性フィルム基板
に対しては不向きである。
【0048】本発明の別の実施態様における反射防止層
の堆積方法は対称/非対称二極式パルスDCスパッタリ
ングである。非対称二極式パルスDCスパッタリング
は、反応性DCスパッタリングに関連するターゲット中
毒の問題を最小限に抑えるので単陰極スパッタリングの
ために好ましい。反応性DCスパッタリング方法では、
ターゲット表面に絶縁層が蓄積される傾向にある(“タ
ーゲット中毒”)。絶縁体がターゲットの表面上に堆積
されるとコンデンサーが形成される。ターゲットは1つ
のコンデンサーとして作用し、プラズマは他のコンデン
サーとして作用し、絶縁フィルムがコンデンサーの誘電
体を形成する。DC流がコンデンサー中を流れ得ないの
で、その後いろいろな問題が生ずる。第1の問題は、電
流なしではターゲットのこの領域からスパッタされ得な
い。電流はイオン流であり、従ってアルゴンイオンがそ
の領域に衝突しないとターゲット原子は放出され得ず、
よってスパッタリングは起こり得ない。第2の問題は、
形成されたコンデンサーが印加電圧まで完全に帯電する
能力に耐えるに十分な誘電性を持たないことであり得
る。さもなければ、絶縁破壊により帯電粒子が突然放出
され、局部電流密度が放電領域に高まり、その結果アー
キングが生ずる。このアーキングにより絶縁フィルムに
欠陥が生ずる。
【0049】一方、非対称二極式パルスDCスパッタリ
ングによれば、ターゲット上の絶縁体をまず基板材料よ
りも高いスパッター収率でスパッタし得る条件を設定す
ることができる。この好ましいスパッタリングにより、
ターゲット中毒が効率的に解消される。好ましいスパッ
タリングは、通常のDC波形に逆電圧バイアスパルスを
付加することにより行うことができる。典型的なスパッ
タリングを−400ボルトで行う場合、極性は迅速に約
+100ボルトに転換し、こうしてコンデンサーはプラ
ズマに露出される表面上で反対に(−100ボルト)に
帯電される。逆パルスが終わり、電圧がスパッターモー
ド(−400ボルト)に戻るとすぐに、コンデンサのプ
ラズマ側は−100ボルトに帯電される。ターゲットが
−100ボルトに達する場合、プラズマ上の有効電圧は
−500ボルトである。よって、アルゴンイオンは静電
引力により絶縁体に引き寄せられ、超エネルギー(−5
00ボルト)と衝突して、絶縁体をまずターゲットから
飛ばし、ターゲット中毒及びアーキングが解消される。
【0050】非対称二極式パルスDC方法は、コンデン
サー上の電荷蓄積が破壊電圧を超えるのを避けるのに十
分な頻度でパルスが生じなければならないのでパルス周
波数に依存する。典型的な方法周波数は約80〜約15
0kHzである。逆バイアスによりコンデンサの帯電か
らシールド及びチャンバ壁のスパッタリングへの変化が
生ずるので、逆バイアスはあまり高くてはならない。典
型的な使用電圧は約+75〜約+150ボルトである。
【0051】二陰極対称/非対称二極式パルスDC方法
は、周期的方形波パルス鎖を有する二極式パルス電源を
使用する。これにより、ポジティブ及びネガティブパル
ス時間が出力電圧に対して独立して制御され、最大の性
能が発揮される。二極式パルスDCの自由調節性及び選
択性により、dc+、dc−、単極+及び単極+コント
ロール機能が可能である。これにより、導体、半導体及
び不導体のような材料をプラズマ処理できる。
【0052】通常、絶縁層に対して、堆積速度を早め、
アーキングを解消し、高品質フィルムを低温で得るため
にパルスDCスパッタリングを使用することができる。
正弦(AC)スパッタリングとは異なり、二極式パルス
DC(方形波形)ではプラズマ密度とアーキングの回避
の間のバランスを調整するために“オン/オフ”時間を
独立して制御できる。ポジティブ及びネガティブなパル
ス幅は数マイクロ秒〜約1.5秒のかなりの範囲に亘り
調節可能であり、可変オフ時間をパルス間で利用でき
る。周波数は変更可能である。
【0053】中間周波数ACパルス電源及び対称/非対
称二極式DCスパッタリング方法を用いる二陰極スパッ
タリング方法は、長尺の基板材料上に反射防止層を堆積
し得る広域ロール塗布機に容易に適合され得る。
【0054】本発明の好ましい実施態様では、少なくと
も1対の酸化物層よりなる反射防止層がハードコート層
の上に堆積されている。酸化物層の各対は、(i)ハー
ドコート上に堆積された、約1.65〜約2.65の屈
折率及び約100〜約3200オングストロームの平均
厚さを有する第1透明酸化物層及び(ii)前記の第1
透明酸化物層上に堆積された、約1.2〜約1.85の
屈折率及び約100〜約3200オングストロームの平
均厚さを有する第2透明酸化物層を含む。好ましくは、
第1透明酸化物層は電気伝導性コーティングである。
【0055】1つの最も好ましい実施態様では、透明酸
化物層の1つはInZnSnO、InZnGaO
InZnMgOのような三元合金である。
【0056】別の非常に好ましい実施態様では、約40
0〜約1000オングストロームの厚さを有する酸化ア
ルミニウムまたは酸化ジルコニウムの層がハードコート
と1対の酸化物層との間に介在している。この介在層
は、約1.50〜2.20の屈折率を有するように選択
される。
【0057】本発明のすべての実施態様において、汚れ
防止層として一般的に知られている低表面エネルギー層
を反射防止層の上に設けることができる。通常、前記汚
れ防止層は約40ダイン/cm以下の低表面エネルギー
を有する。本発明の独自の実施態様では、少なくとも1
対の酸化物層で最外対の第2透明酸化物層は約1.2〜
1.85の屈折率及び40ダイン/cm以下の低表面エ
ネルギーを有する。
【0058】本発明の好ましい実施態様では、炭素をコ
ートしたハードコートと1対の透明酸化物層との間に酸
化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムの層を介在させ
ることにより、4層以上の反射防止層を有する従来の複
合材料と同様に機能する2つの反射防止層を有する複合
材料を製造することができる。
【0059】図1A及び4Aに、4つの反射防止層をハ
ードコート層上に堆積して含む2種の反射防止複合材料
を図示する。図2Aに2つの反射防止層を有する反射防
止複合材料、図3Aに3つの反射防止層を有する反射防
止複合材料を図示する。
【0060】図1Bに、図1Aに図示したような反射防
止複合材料の反射防止特性を示す。基板はPETであ
り、1.65の屈折率を有する。ハードコートは無機A
材料であり、基板上に蒸着されている。ハード
コートは1.70の屈折率を有し、4ミクロンの平均厚
さを有する。炭素層は5オングストロームの平均厚さを
有する。炭素層は真空蒸着法により堆積されている。第
1透明酸化物層は1.46の屈折率を有するSiO
ある。第2透明酸化物層は1.70の屈折率を有するA
である。第3透明酸化物層は2.0の屈折率を
有するITOであり、第4透明酸化物層は1.46の屈
折率を有するSiOである。透明酸化物層の各々は、
中間周波数AC正弦波スパッタリング及び対称/非対称
二極式パルスDCスパッタリングからなるパルスマグネ
トロンスパッタリングにより堆積されている。低表面エ
ネルギー層は第4透明酸化物層の上に堆積されている。
低表面エネルギー層は1.38の屈折率及び20オング
ストロームの平均厚さを有するフルオロポリマー材料で
ある。低表面エネルギー層は約40ダイン/cm未満の
表面エネルギーを有する。
【0061】図2Bに、図2Aに図示したような2層構
造を有する2種の反射防止複合材料の反射防止特性を示
す。いずれの構造においても、基板材料はPETであ
り、1.65の屈折率を有する。ハードコートは基板上
に設けられたUV硬化アクリル系ハードコートである。
ハードコートは1.63の屈折率及び6ミクロンの平均
厚さを有する。炭素層は5オングストロームの平均厚さ
を有する。炭素層は真空蒸着により堆積されている。第
1透明酸化物層は2.0の屈折率を有するITOであ
る。第2透明酸化物層は1.46の屈折率を有するSi
である。透明酸化物層の各々は、中間周波数AC正
弦波スパッタリング及び対称/非対称二極式パルスDC
スパッタリングからなるパルスマグネトロンスパッタリ
ングにより堆積されている。低表面エネルギー層は第2
透明酸化物層の上に堆積されている。低表面エネルギー
層は1.38の屈折率及び20オングストロームの平均
厚さを有するフルオロポリマー材料である。低表面エネ
ルギー層は約40ダイン/cm未満の表面エネルギーを
有する。
【0062】図2Aに図示した反射防止特性を有する2
種の反射防止複合材料の唯一の違いは、ハードコートの
屈折率及びコーティングの厚さである。
【0063】図3Bに、2種の反射防止複合材料の反射
防止特性を示し、該反射防止複合材料の一方は図3Aに
図示したような3層構造を有し、他方は図1Aに図示し
たような4層構造を有する。3層構造の場合、基板材料
はPETであり、1.65の屈折率を有する。ハードコ
ートは基板上に設けられたUV硬化アクリル系ハードコ
ートである。ハードコートは1.50の屈折率及び6ミ
クロンの平均厚さを有する。炭素層は5オングストロー
ムの平均厚さを有し、真空蒸着により堆積されている。
第1透明酸化物層は1.70の屈折率を有するAl
である。第2透明酸化物層は2.0の屈折率を有する
ITOである。第3透明酸化物層は1.46の屈折率を
有するSiOである。低表面エネルギー層は第3透明
酸化物層の上に堆積されている。低表面エネルギー層は
1.38の屈折率及び20オングストロームの平均厚さ
を有するフルオロポリマー材料である。低表面エネルギ
ー層は約40ダイン/cm未満の表面エネルギーを有す
る。
【0064】図3Bに示す反射防止特性を有する4層構
造は1.65の屈折率を有するPET基板を有する。ハ
ードコートは基板上に設けられたUV硬化アクリル系ハ
ードコート材料である。ハードコートは1.50の屈折
率及び6ミクロンの平均厚さを有する。炭素層は5オン
グストロームの平均厚さを有する。炭素層は真空蒸着に
より堆積されている。第1透明酸化物層は2.0の屈折
率を有するITOである。第2透明酸化物層は1.46
の屈折率を有するSiOである。第3透明酸化物層は
2.0の屈折率を有するITOであり、第4透明酸化物
層は1.46の屈折率を有するSiOである。透明酸
化物層の各々は、中間周波数AC正弦波スパッタリング
及び対称/非対称二極式パルスDCスパッタリングから
なるパルスマグネトロンスパッタリングにより堆積され
ている。低表面エネルギー層は1.38の屈折率及び2
0オングストロームの平均厚さを有するフルオロポリマ
ー材料である。低表面エネルギー層は約40ダイン/c
m未満の表面エネルギーを有する。
【0065】図4Bに、図4Aに図示したような反射防
止複合材料の反射防止特性を示す。この実施態様では、
基板はPETであり、1.65の屈折率を有する。ハー
ドコートは基板上に設けられたUV硬化アクリル系ハー
ドコート材料である。ハードコートは1.50の屈折率
及び6ミクロンの平均厚さを有する。炭素層は5オング
ストロームの平均厚さを有し、真空蒸着により堆積され
ている。第1透明酸化物層は2.0の屈折率を有するI
TOである。第2透明酸化物層は1.46の屈折率を有
するSiOである。第3透明酸化物層は2.0の屈折
率を有するITOであり、第4透明酸化物層は1.46
の屈折率を有するSiOである。透明酸化物層の各々
は、中間周波数AC正弦波スパッタリング及び対称/非
対称二極式パルスDCスパッタリングからなるパルスマ
グネトロンスパッタリングにより堆積されている。低表
面エネルギー層は1.38の屈折率及び20オングスト
ロームの平均厚さを有するフルオロポリマー材料であ
る。低表面エネルギー層は湿式化学及びスパッタリング
により堆積されている。低表面エネルギー層は約40ダ
イン/cm未満の表面エネルギーを有する。
【0066】(実施例) 以下、本発明の特徴を有する反射防止複合材料の製造を
記載する。本実施例は例示の目的のみで提示したにすぎ
ず、発明の範囲を限定するつもりはない。
【0067】実施例 4層の反射防止複合材料を、図5に図示したような実験
室規模の研究開発用ロール−ロールスパッタリングコー
ターを用いて製造する。陰極の大きさは15”×4.
5”、ドラムの大きさは16”である。図5に、実験室
規模のR&Dスパッタリングコーターの概略図を示す。
【0068】真空コーティング方法の説明 基板 175ミクロンのハードコート付きPETのフレキシブ
ルロール。PETの屈折率は1.65であり、ハードコ
ートは厚さ6ミクロン、屈折率1.50を有する。
【0069】パス1 グロー放電(プラズマ清浄)工程条件: ガス ……アルゴン:酸素(50:50)、 電力 ……50ワット、 電圧 ……900ボルト、 電流 ……0.06アンペア、 速度 ……2.5フィート/分。
【0070】パス2 炭素層工程条件: ターゲット……炭素(99.9999%)、 ガス ……アルゴン100sccm、 電力 ……1.5キロワット、 電圧 ……562ボルト、 電流 ……2.68アンペア、 速度 ……24フィート/分、 動圧 ……2.56ミクロン、 堆積方法 ……DCスパッタリング。
【0071】パス3 第1透明酸化物層工程条件: ターゲット……In/Sn(90/10)、 ガス ……アルゴン 100sccm、酸素 34
sccm 電力 ……2.5キロワット、 電圧 ……369ボルト、 電流 ……6.8アンペア、 速度 ……4.5フィート/分、 動圧 ……2.54ミクロン、 堆積方法 ……非対称二極式パルスDCスパッタリン
グ。
【0072】パス4 第2透明酸化物層工程条件: ターゲット……シリコン(ホウ素添加)、 ガス ……アルゴン 68sccm、酸素 25s
ccm 電力 ……2.5キロワット、 電圧 ……396ボルト、 電流 ……6.3アンペア、 速度 ……2.6フィート/分、 動圧 ……2.0ミクロン、 堆積方法 ……非対称二極式パルスDCスパッタリン
グ。
【0073】パス5 第3透明酸化物層工程条件: ターゲット……インジウム:スズ(90:10)、 ガス ……アルゴン 100sccm、酸素 34
sccm 電力 ……2.5キロワット、 電圧 ……369ボルト、 電流 ……6.8アンペア、 速度 ……1.63フィート/分、 動圧 ……2.54ミクロン、 堆積方法 ……非対称二極式パルスDCスパッタリン
グ。
【0074】パス6 第4透明酸化物層工程条件: ターゲット……シリコン(ホウ素添加)、 ガス ……アルゴン 68sccm、酸素 25s
ccm 電力 ……2.5キロワット、 電圧 ……396ボルト、 電流 ……6.3アンペア、 速度 ……0.68フィート/分、 動圧 ……2.0ミクロン、 堆積方法 ……非対称二極式パルスDCスパッタリン
グ。
【0075】ハードコート付きPETを真空蒸着後、サ
ンプル上に非常に薄い低表面エネルギー層(フルオロポ
リマー)を湿式化学により堆積させた。
【0076】上記した反射防止複合材料の特性は次の通
りである。 総透過率:>92%、 450〜650nm範囲の反射率平均:0.45%、 付着性試験(碁盤目100 1.5mm平方、スナップ
5回):合格、 硬度試験(ASTM D 3363):合格(3H鉛
筆)、 スチールウール研磨(#0000スチールウール、60
ストローク、200g重量):合格(目に見える損傷な
し)、 湿潤試験(50℃、95%RHで48時間):反射率、
付着及びエタノール研磨合格、 電気伝導率:250オーム/平方未満、 低表面エネルギー層(汚れ防止):40ダイン/cm未
満。
【0077】製造したサンプルは、優れた反射防止特
性、非常に高い耐久性、非常に低い反射率及び良好な透
過率を有していた。これらのサンプルをディスプレース
クリーン(テレビまたはコンピューターモニター)に適
用すると、スクリーン上の光グレアを低減させることに
より明るさが劇的に増加した。
【0078】本発明について説明してきたが、本発明の
範囲及び公平な趣旨を逸脱することなく多数の変更及び
改変をなし得ることは明白である。 [図面の簡単な説明]
【図1A】本発明の特徴を有する反射防止複合材料の線
図である。
【図1B】図1Aに図示したような反射防止複合材料の
反射防止特性を示すグラフである。
【図2A】本発明の特徴を有する第2の反射防止複合材
料の線図である。
【図2B】図2Aに図示したような反射防止複合材料の
反射防止特性を示すグラフである。
【図3A】本発明の特徴を有する第3の反射防止複合材
料の線図である。
【図3B】図3Aに図示したような反射防止複合材料の
反射防止特性を示すグラフである。
【図4A】本発明の特徴を有する第4の反射防止複合材
料の線図である。
【図4B】図4Aに図示したような別の反射防止複合材
料の反射防止特性を示すグラフである。
【図5】本発明で使用可能なスパッターコーティング機
の設計図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/085,844 (32)優先日 平成10年5月28日(1998.5.28) (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 メーマリアン,ハツサン アメリカ合衆国、カルフオルニア・ 91326、ノースリツジ、サンドリンガ ム・コート・18215 (56)参考文献 特開 平2−47044(JP,A) 特開 平6−122776(JP,A) 特開 平6−122778(JP,A) 特開 昭55−117106(JP,A) 特開 昭62−96901(JP,A) 特開 昭55−100979(JP,A) 特開 昭62−250974(JP,A) 特開 平5−80203(JP,A) 特開 昭56−75601(JP,A) 特開 昭56−113101(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 1/11

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)光透過性基板、(b)前記基板上
    に堆積されたハードコート、(c)約2〜約100オン
    グストロームの平均厚さを有する薄い炭素層、(d)前
    記の薄い炭素層上に堆積された第1透明酸化物層、
    (e)前記の第1透明酸化物層上に堆積された第2透明
    酸化物層、(f)約2〜約100オングストロームの平
    均厚さを有し、かつ最外透明酸化物層上に堆積された第
    2の薄い炭素層、及び(g)前記の第2の薄い炭素層上
    に堆積された、約40ダイン/cm未満の表面エネルギ
    ーを有する低表面エネルギーの最外透明層を含むことを
    特徴とする反射防止複合材料。
  2. 【請求項2】 第1及び第2透明酸化物層が透明酸化物
    層の第1の対を構成し、更に少なくとも一つの第1及び
    第2透明酸化物層の他の対を含み、(i)前記第1透明
    酸化物層が約1.65〜約2.65の屈折率及び約10
    0〜約3200オングストロームの平均厚さを有し、か
    つ(ii)前記第2透明酸化物層が約1.2〜約1.8
    5の屈折率及び約100〜約3200オングストローム
    の平均厚さを有することを特徴とする請求の範囲第1項
    に記載の反射防止複合材料。
  3. 【請求項3】 (a)光透過性基板、(b)前記基板上
    に堆積されたハードコート、(c)約2〜約100オン
    グストロームの平均厚さを有する薄い炭素層、(d)前
    記の薄い炭素層上に堆積された第1透明酸化物層、及び
    (e)前記の第1透明酸化物層上に堆積された第2透明
    酸化物層を含む反射防止複合材料であって、透明酸化物
    層の1つが三元合金酸化物層であることを特徴とする反
    射防止複合材料。
  4. 【請求項4】 更に、約40ダイン/cm未満の表面エ
    ネルギーを有する低表面エネルギーの最外透明層を含む
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の反射防止複
    合材料。
  5. 【請求項5】 第1及び第2透明酸化物層が透明酸化物
    層の第1の対を構成し、更に少なくとも一つの第1及び
    第2透明酸化物層の他の対を含み、(i)前記第1透明
    酸化物層が約1.65〜約2.65の屈折率及び約10
    0〜約3200オングストロームの平均厚さを有し、か
    つ(ii)前記第2透明酸化物層が約1.2〜約1.8
    5の屈折率及び約100〜約3200オングストローム
    の平均厚さを有することを特徴とする請求の範囲第3項
    又は第4項に記載の反射防止複合材料。
  6. 【請求項6】 (a)光透過性基板、(b)前記基板上
    に堆積されたハードコート、(c)約2〜約100オン
    グストロームの平均厚さを有する薄い炭素層、(d)中
    間酸化物層、(e)前記の中間酸化物層上に堆積された
    第1透明酸化物層、及び(f)前記の第1透明酸化物層
    上に堆積された第2透明酸化物層を含む反射防止複合材
    料であって、前記中間層が薄い炭素層と第1透明酸化物
    層との間に配置されており、約400〜約1000オン
    グストロームの厚さ及び約1.5〜約2.2の屈折率を
    有することを特徴とする反射防止複合材料。
  7. 【請求項7】 更に、約40ダイン/cm未満の表面エ
    ネルギーを有する低表面エネルギーの最外透明層を含む
    ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の反射防止複
    合材料。
  8. 【請求項8】 第1及び第2透明酸化物層が透明酸化物
    層の第1の対を構成し、かつ更に少なくとも一つの第1
    及び第2透明酸化物層の他の対を含み、(i)前記第1
    透明酸化物層が約1.65〜約2.65の屈折率及び約
    100〜約3200オングストロームの平均厚さを有
    し、かつ(ii)前記第2透明酸化物層が約1.2〜約
    1.85の屈折率及び約100〜約3200オングスト
    ロームの平均厚さを有することを特徴とする請求の範囲
    第6項又は第7項に記載の反射防止複合材料。
  9. 【請求項9】 中間酸化物層が酸化アルミニウムである
    ことを特徴とする請求の範囲第6項〜第8項のいずれか
    1項に記載の反射防止複合材料。
  10. 【請求項10】 中間酸化物層が酸化ジルコニウムであ
    ることを特徴とする請求の範囲第6項〜第8項のいずれ
    か1項に記載の反射防止複合材料。
  11. 【請求項11】 (a)光透過性基板、(b)前記基板
    上に堆積されたハードコート、(c)約2〜約100オ
    ングストロームの平均厚さを有する薄い炭素層、(d)
    前記の薄い炭素層上に堆積された第1透明酸化物層、
    (e)前記の第1透明酸化物層上に堆積された第2透明
    酸化物層、及び(f)基板から最も遠くに配置された、
    約1.2〜約1.5の屈折率及び約40ダイン/cm未
    満の表面エネルギーを有する最外透明酸化物層を含むこ
    とを特徴とする反射防止複合材料。
  12. 【請求項12】 第1及び第2透明酸化物層が透明酸化
    物層の第1の対を構成し、更に少なくとも一つの第1及
    び第2透明酸化物層の他の対を含み、(i)前記第1透
    明酸化物層が約1.65〜約2.65の屈折率及び約1
    00〜約3200オングストロームの平均厚さを有し、
    かつ(ii)前記第2透明酸化物層が約1.2〜約1.
    85の屈折率及び約100〜約3200オングストロー
    ムの平均厚さを有することを特徴とする請求の範囲第1
    1項に記載の反射防止複合材料。
  13. 【請求項13】 (a)光透過性基板、(b)前記基板
    上に堆積されたハードコート、(c)前記ハードコート
    上に堆積された、約400〜約1000オングストロー
    ムの厚さ及び約1.5〜約2.2の屈折率を有する中間
    酸化物層、及び(d)少なくとも一つの透明酸化物層の
    対を含む反射防止複合材料であって、(i)第1透明酸
    化物層が約1.65〜約2.65の屈折率及び約100
    〜約3200オングストロームの平均厚さを有し、(i
    i)第2透明酸化物層が約1.2〜約1.85の屈折率
    及び約100〜約3200オングストロームの平均厚さ
    を有し、かつ前記中間酸化物層が酸化アルミニウムを含
    むことを特徴とする反射防止複合材料。
JP2000504475A 1997-07-24 1998-06-18 改良された反射防止複合材料 Expired - Lifetime JP3464785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5382597P 1997-07-24 1997-07-24
US60/053,825 1997-07-24
US5389197P 1997-07-28 1997-07-28
US60/053,891 1997-07-28
US09/085,844 US6266193B1 (en) 1997-07-24 1998-05-28 Anti-reflective composite
US09/085,844 1998-05-28
PCT/US1998/012707 WO1999005546A1 (en) 1997-07-24 1998-06-18 Improved anti-reflective composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511536A JP2001511536A (ja) 2001-08-14
JP3464785B2 true JP3464785B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=27368501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504475A Expired - Lifetime JP3464785B2 (ja) 1997-07-24 1998-06-18 改良された反射防止複合材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6266193B1 (ja)
EP (1) EP0998687A1 (ja)
JP (1) JP3464785B2 (ja)
KR (1) KR100391167B1 (ja)
CN (1) CN1271420A (ja)
AU (1) AU8258798A (ja)
CA (1) CA2296339C (ja)
WO (1) WO1999005546A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790762B1 (fr) * 1999-03-09 2001-06-01 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement de surface pour protection et fonctionnalisation des polymeres et produit obtenu selon ce procede
JP2000294980A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透光性電磁波フィルタおよびその製造方法
DE19922523A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-16 Merck Patent Gmbh Verfahren und Mittel zur Herstellung hydrophober Schichten auf Fluoridschichten
US6750156B2 (en) 2001-10-24 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming an anti-reflective coating on a substrate
US6764580B2 (en) * 2001-11-15 2004-07-20 Chungwa Picture Tubes, Ltd. Application of multi-layer antistatic/antireflective coating to video display screen by sputtering
US7067195B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
US7122252B2 (en) 2002-05-16 2006-10-17 Cardinal Cg Company High shading performance coatings
US7138182B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-21 Cardinal Cg Compay Temperable high shading performance coatings
US6700699B1 (en) * 2002-12-13 2004-03-02 Raytheon Company Dual color anti-reflection coating
US6824880B1 (en) 2003-05-15 2004-11-30 Ga-Tek, Inc. Process for improving adhesion of resistive foil to laminating materials
US8068186B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
FI117728B (fi) * 2004-12-21 2007-01-31 Planar Systems Oy Monikerrosmateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4650315B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-16 株式会社ブリヂストン In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
US7486979B2 (en) * 2005-09-30 2009-02-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Optically aligned pulse oximetry sensor and technique for using the same
KR101194646B1 (ko) * 2005-12-30 2012-10-24 엘지디스플레이 주식회사 소프트몰드 제조방법
US8264466B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
JP4793056B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 ソニー株式会社 反射防止膜のスパッタ成膜方法
JP2009007636A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 低屈折率膜及びその成膜方法、並びに反射防止膜
US20090041984A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Nano Terra Inc. Structured Smudge-Resistant Coatings and Methods of Making and Using the Same
US8325409B2 (en) * 2009-06-15 2012-12-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Periscoping vanes for smart windows
US9703011B2 (en) * 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478385A (en) 1946-12-07 1949-08-09 Libbey Owens Ford Glass Co Multilayer low light reflecting film
US2854349A (en) 1954-09-20 1958-09-30 American Optical Corp Light altering means and method of making the same
US3185020A (en) * 1961-09-07 1965-05-25 Optical Coating Laboratory Inc Three layer anti-reflection coating
US3272986A (en) 1963-09-27 1966-09-13 Honeywell Inc Solar heat absorbers comprising alternate layers of metal and dielectric material
US3432225A (en) 1964-05-04 1969-03-11 Optical Coating Laboratory Inc Antireflection coating and assembly having synthesized layer of index of refraction
US3565509A (en) 1969-03-27 1971-02-23 Bausch & Lomb Four layered antireflection coatings
US3698946A (en) 1969-11-21 1972-10-17 Hughes Aircraft Co Transparent conductive coating and process therefor
AT321533B (de) 1970-06-13 1975-04-10 Delog Detag Flachglas Ag Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe
US3682528A (en) 1970-09-10 1972-08-08 Optical Coating Laboratory Inc Infra-red interference filter
DE2203943C2 (de) 1972-01-28 1974-02-21 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth Wärmerefexionsscheibe, die gute Farbgleichmäßigkeit aufweist, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US3960441A (en) 1972-10-06 1976-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Anti-reflection coating having pseudo-inhomogeneous layers
US3781090A (en) 1972-11-06 1973-12-25 Minolta Camera Kk Four layer anti-reflection coating
DE2256441C3 (de) 1972-11-17 1978-06-22 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth In Durchsicht und Draufsicht farbneutrale wärmereflektierende Scheibe und ihre Verwendung in Verbundsicherheits- und Doppelscheiben
US3962488A (en) 1974-08-09 1976-06-08 Ppg Industries, Inc. Electrically conductive coating
US4017661A (en) 1974-08-09 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Electrically conductive transparent laminated window
US4721349A (en) 1974-08-16 1988-01-26 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4337990A (en) 1974-08-16 1982-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4313647A (en) 1975-12-23 1982-02-02 Mamiya Koki Kabushiki Kaisha Nonreflective coating
US4556277A (en) 1976-05-27 1985-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4194022A (en) 1977-07-25 1980-03-18 Ppg Industries, Inc. Transparent, colorless, electrically conductive coating
US4179181A (en) 1978-04-03 1979-12-18 American Optical Corporation Infrared reflecting articles
JPS5944993B2 (ja) 1978-07-11 1984-11-02 帝人株式会社 積層体
JPS5694386A (en) 1979-12-27 1981-07-30 Suwa Seikosha Kk Liquiddcrystal display unit
US4609267A (en) 1980-12-22 1986-09-02 Seiko Epson Corporation Synthetic resin lens and antireflection coating
US4519154A (en) 1982-03-30 1985-05-28 General Electric Company Laminar structure of polycarbonate
EP0098088B1 (en) 1982-06-30 1987-03-11 Teijin Limited Optical laminar structure
US4422721A (en) 1982-08-09 1983-12-27 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical article having a conductive anti-reflection coating
DE3307661A1 (de) 1983-03-04 1984-09-06 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung
JPS60144702A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Toray Ind Inc 反射防止性光学素子
DE3441948A1 (de) 1984-11-16 1986-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antireflex beschichtete, transparente abdeckung von zeichen, insbesondere fuer anzeigegeraete
DE3688604T2 (de) * 1985-04-30 1993-10-28 Toray Industries Optisches Gerät und Verfahren zu dessen Herstellung.
US4828346A (en) 1985-10-08 1989-05-09 The Boc Group, Inc. Transparent article having high visible transmittance
US5059295A (en) 1986-12-29 1991-10-22 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity window
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
US4938857A (en) 1987-03-26 1990-07-03 Ppg Industries, Inc. Method for making colored metal alloy/oxynitride coatings
US4865711A (en) 1987-04-08 1989-09-12 Andus Corporation Surface treatment of polymers
US4913762A (en) 1987-04-08 1990-04-03 Andus Corporation Surface treatment of polymers for bonding by applying a carbon layer with sputtering
US4802967A (en) 1987-04-08 1989-02-07 Andus Corporation Surface treatment of polymers
US4790922A (en) 1987-07-13 1988-12-13 Viracon, Inc. Temperable low emissivity and reflective windows
US4907846A (en) * 1987-11-20 1990-03-13 Raytheon Company Thick, impact resistant antireflection coatings for IR transparent optical elements
SU1543476A1 (ru) * 1988-01-04 1990-02-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Источников Света Им.А.Н.Лодыгина Многослойное интерференционное покрытие дл ламп накаливани
JP2620712B2 (ja) 1988-11-08 1997-06-18 株式会社 トプコン 2波長反射防止多層膜
US4952783A (en) 1989-03-20 1990-08-28 W. H. Brady Co. Light transmitting flexible film electrical heater panels
US5181141A (en) * 1989-03-31 1993-01-19 Hoya Corporation Anti-reflection optical element
US5170291A (en) 1989-12-19 1992-12-08 Leybold Aktiengesellschaft Coating, composed of an optically effective layer system, for substrates, whereby the layer system has a high anti-reflective effect, and method for manufacturing the coating
JPH0437805A (ja) 1990-06-04 1992-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 積層薄膜よりなる反射鏡
US5527596A (en) 1990-09-27 1996-06-18 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5105310A (en) 1990-10-11 1992-04-14 Viratec Thin Films, Inc. Dc reactively sputtered antireflection coatings
US5270858A (en) 1990-10-11 1993-12-14 Viratec Thin Films Inc D.C. reactively sputtered antireflection coatings
US5190807A (en) * 1990-10-18 1993-03-02 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant polymeric substrate product
US5073450A (en) 1990-12-17 1991-12-17 Ford Motor Company Laminated glazing unit
US5496641A (en) 1991-06-13 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plastic lens
JPH05188202A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Canon Inc 多層光学薄膜
JPH0651103A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Nikon Corp 反射防止性合成樹脂光学部品とその製造方法
US5448037A (en) 1992-08-03 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transparent panel heater and method for manufacturing same
WO1994021838A1 (en) 1993-03-23 1994-09-29 Southwall Technologies Inc. Gold-clad-silver-layer-containing films
US5337191A (en) 1993-04-13 1994-08-09 Photran Corporation Broad band pass filter including metal layers and dielectric layers of alternating refractive index
US5510173A (en) 1993-08-20 1996-04-23 Southwall Technologies Inc. Multiple layer thin films with improved corrosion resistance
US5362552A (en) 1993-09-23 1994-11-08 Austin R Russel Visible-spectrum anti-reflection coating including electrically-conductive metal oxide layers
US5747152A (en) 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
JPH07198902A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Olympus Optical Co Ltd 撥水性光学素子およびその製造方法
US5846649A (en) * 1994-03-03 1998-12-08 Monsanto Company Highly durable and abrasion-resistant dielectric coatings for lenses
US5521765A (en) 1994-07-07 1996-05-28 The Boc Group, Inc. Electrically-conductive, contrast-selectable, contrast-improving filter
GB9420089D0 (en) 1994-10-05 1994-11-16 Applied Vision Ltd Coatings for optical lens having low surface energy properties
US5579162A (en) 1994-10-31 1996-11-26 Viratec Thin Films, Inc. Antireflection coating for a temperature sensitive substrate
EP0723944A1 (en) * 1995-01-26 1996-07-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Wear resistant windows
US5744227A (en) 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
EP0749021B1 (en) * 1995-06-15 2003-03-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Antireflection filter
US5920431A (en) * 1996-06-27 1999-07-06 Konica Corporation Optical member having antireflection film thereon

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271420A (zh) 2000-10-25
WO1999005546A1 (en) 1999-02-04
CA2296339A1 (en) 1999-02-04
EP0998687A1 (en) 2000-05-10
JP2001511536A (ja) 2001-08-14
KR100391167B1 (ko) 2003-07-12
AU8258798A (en) 1999-02-16
CA2296339C (en) 2002-11-19
US6266193B1 (en) 2001-07-24
KR20010022046A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464785B2 (ja) 改良された反射防止複合材料
US5691044A (en) Light absorptive antireflector
EP0933654B1 (en) Anti-reflection coatings
US5728456A (en) Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
AU781979B2 (en) Anti-static, anti-reflection coating
JP3980643B2 (ja) 二酸化チタンによる基材の被覆方法
Szczyrbowski et al. Antireflective coatings on large scale substrates produced by reactive twin-magnetron sputtering
WO2002086559A1 (fr) Film antireflet et substrat plastique a couche antireflet apposee
KR100533348B1 (ko) 도전성의 반사방지 다층 코팅체
EP0854202B1 (en) Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for its production
US6368470B1 (en) Hydrogenating a layer of an antireflection coating
JP3433845B2 (ja) 耐擦傷性と耐久性に優れた反射防止フィルム
JP3369728B2 (ja) 積層型透明導電基材
KR970000382B1 (ko) 저반사 코팅유리 및 그 제조방법
JP3013099B2 (ja) 導電性反射防止コートを有する光学部品
JPH04116502A (ja) 導電性反射防止コート
JPS62237401A (ja) 反射防止膜
JPS6238432B2 (ja)
KR970000902B1 (ko) 저반사 코팅유리 및 그 제조방법
JP2008209930A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JPH0623903A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPH0450801A (ja) 導電性反射防止コートを有する光学部品
JP2004212629A (ja) 表示装置
JPH04260001A (ja) 反射防止膜を有する光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term