JP3464035B2 - 折り畳み箱搬送装置 - Google Patents

折り畳み箱搬送装置

Info

Publication number
JP3464035B2
JP3464035B2 JP07900294A JP7900294A JP3464035B2 JP 3464035 B2 JP3464035 B2 JP 3464035B2 JP 07900294 A JP07900294 A JP 07900294A JP 7900294 A JP7900294 A JP 7900294A JP 3464035 B2 JP3464035 B2 JP 3464035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
folding
folding box
type
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07900294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291228A (ja
Inventor
明 石井
正利 佐藤
雄三 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07900294A priority Critical patent/JP3464035B2/ja
Publication of JPH07291228A publication Critical patent/JPH07291228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464035B2 publication Critical patent/JP3464035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折り畳み箱を複数搬送
する折り畳み箱搬送装置に関するものであり、更に詳し
くは、搬送する折り畳み箱の品種を変更する際に、迅速
に搬送品種の切り替えが可能な折り畳み箱搬送装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】箱型で打ち抜かれた紙を、側面の糊代で
1ヵ所だけ貼り合わせて折り畳まれた折り畳み箱は、収
納物を収納する段階まで、嵩張らない平盤状にして積層
しておくことができ、また、商品を収納する段階で、容
易に箱として組み上げることが可能なため、食品、薬
品、工業製品など商品の包装体として、非常に広汎に利
用されている。
【0003】この折り畳み箱を、商品の製造現場内など
で包装工程まで搬送する手段として、積層状態の折り畳
み箱を、積層方向を横にしてコンベアに送り込み、所定
の位置まで連続して搬送したのち、シュートと呼ばれる
ストック部分に折り畳み箱を一時的にストックして、こ
のシュートから折り畳み箱を吸着装置などで1枚ずつ取
り出し、商品の包装工程に投入する、折り畳み箱搬送装
置が一般に知られている(特公平5−75607号公
報)。
【0004】このような、折り畳み箱搬送装置は、多く
の場合、1台の装置で同一サイズで表示等が異なる複数
品種の折り畳み箱の搬送に共通利用されており、包装さ
れる商品の品種に応じて、折り畳み箱の品種を切り替え
ながら1品種づつ搬送するのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような折り畳み箱搬送装置において、搬送する折り畳
み箱の品種を切り替える際には、今まで搬送していた品
種の折り畳み箱を、コンベア、及びシュートから全て取
り除いてから、新たな品種の折り畳み箱をコンベアに送
り込む必要があった。
【0006】特に、コンベアの距離が長い場合には、今
まで搬送していた品種の折り畳み箱をコンベア、及びシ
ュート上から取り除くために、大変な手間と時間を要し
ていた。また、次に搬送される新たな品種の折り畳み箱
がシュートに到達するまで、シュートに連なる包装工程
等も停止させなければならず、折り畳み箱の品種の切り
替えが、商品の生産効率上大きなネックとなっていた。
【0007】本発明は上記従来技術の問題点を考慮して
なされたもので、1台の装置で複数品種の折り畳み箱
を、1品種づつ切り替えながら搬送する折り畳み箱搬送
装置において、搬送する折り畳み箱の品種切り替えを、
迅速、且つ簡易に行えるようにした折り畳み箱搬送装置
を提供できるようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、折り畳み箱搬送装置のシュートを複数台設け、この
複数のシュートの内、任意の1台をコンベアに切り替え
接続可能にし、コンベアに接続されていない他のシュー
トには、コンベア以外から折り畳み箱を供給できるよう
にしたものである。
【0009】また、請求項2においては、この複数のシ
ュートを行き違い区間のあるレール上に移動可能に載置
し、この行き違い区間を利用して、これら複数のシュー
トを相互に入れ換えることにより、任意の1台をコンベ
アに接続できるようにしたものである。
【0010】さらに、請求項3においては、折り畳み箱
の搬送数量を入力する入力手段で設定された数量の折り
畳み箱がコンベアに投入されると、折り畳み箱の受け入
れを停止し、既にコンベアに投入されている折り畳み箱
の全数をシュートに搬送するようにしたものである。
【0011】以下本発明を詳細に図面を参照して説明す
る。図1は、本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の概
略を示した説明図であり、図2は、そのシュート付近を
示す斜視図である。折り畳み箱搬送装置2は、大きく分
けて、コンベア3とシュート部4からなっている。コン
ベア3は、投入部3aから受け入れた、同一サイズで表
面に印刷された表示が異なる、数種類の品種の折り畳み
箱5を、送り出し部3bに向けて連続して搬送する。
【0012】コンベア3は、コンベアドライバ6により
駆動される。また、コンベア3には、コンベア3の投入
部3aから投入された折り畳み箱5を検知するためのセ
ンサ7が接続されている。このセンサ7には、センサ7
が検知した折り畳み箱5の検知信号を積算して、折り畳
み箱5の投入枚数をカウントするためのカウンタ8が接
続されている。そして、コンベアドライバ6、及びカウ
ンタ8は、コントローラ9に接続されている。コントロ
ーラ9は、コントローラ9に接続された搬送数量設定部
11に入力された搬送数量と、カウンタ8との数値を比
較して、搬送数量とカウンタ8の数値が等しくなると、
投入部3aから折り畳み箱5の受け入れを停止し、前工
程(図示せず)からの折り畳み箱5の供給も停止する。
【0013】
【実施例】図2に示すように、コンベア3の送り出し部
3bには、シュート部4が接続されている。シュート部
4は、第1シュート15、第2シュート16、及びレー
ル17からなっている。第1シュート15、第2シュー
ト16は、レール17の退避部17aを利用して、レー
ル17上を移動させて接続部17bに相互に入れ換える
ことにより、コンベア3の送り出し部3bに接続する。
【0014】この第1シュート15、第2シュート16
は互いに構造、サイズとも全く同一なものである。そし
て、一端がコンベア3の送り出し部3bと接続可能なよ
うに水平になっており、中程より他端側は下方向に傾斜
してストック部15a、16aを各々形成している。ス
トック部15a、16aには、折り畳み箱5を一定量ス
トックできるようになっており、このストック部15
a、16aにストックされた折り畳み箱5は、下方向の
傾斜により取り出し口15b、16b方向に常に押し付
けられている。
【0015】第1シュート15、第2シュート16の
内、接続部17bにセットされた方のシュートの取り出
し口からは、折り畳み箱5に商品を挿入する包装工程
(図示せず)の吸着アーム18により、ストック部にス
トックされた折り畳み箱5が1枚ずつ取り出される。ま
た、レール17の予備投入部17cに位置しているシュ
ートには、次に投入される品種の折り畳み箱が、人手に
よりストック部に予めセットされる。なお、本実施例の
折り畳み箱5は、写真フイルムパトローネの製造工程に
おいて、写真フイルムパトローネを個々の包装箱に入れ
る工程で使用されるものであり、ISO感度や撮影可能
枚数などにより、折り畳み箱のサイズは同一であるが、
表面に印刷された表示が異なる数種類の品種がある。第
1シュート15、第2シュート16のストック量は、吸
着時の安定化を考慮し、折り畳み箱の厚みが1mm程度
のものを200〜300枚ストックするため、シュート
の長さを300〜400mmとしている。
【0016】次に、この様な構成の実施例の作用を説明
する。図3から図6は、コンベア、及びシュート部の動
きを示した説明図である。始めに、図3において、コン
ベア3には、A品種の折り畳み箱5aが搬送され、第1
シュート15にストックされている。第1シュート15
の取り出し口15bからは、このA品種の折り畳み箱5
aが、吸着アーム18により1枚ずつ取り出され、包装
工程(図示せず)に送り込まれている(図2参照)。
【0017】一方、レール17の予備投入部17cに位
置している第2シュート16のストック部16aには、
A品種の折り畳み箱5aに包装される写真フイルムパト
ローネの生産数量が満了したのちにコンベア3に投入さ
れる、B品種の折り畳み箱5bが、一定量、人手により
ストックされる。
【0018】図1に示すセンサ7は、A品種の折り畳み
箱5aが、投入部3aからコンベア3に1列200枚投
入される度に、信号をカウンタ8に出力する。カウンタ
8はセンサ7からの信号を積算し、コントローラ9にこ
の積算値を出力する。
【0019】コントローラ9は、このA品種の折り畳み
箱5aがコンベア3に投入される前に、予め搬送数量設
定部11に入力されている搬送数量と、コントローラ9
から送られてくる、A品種の折り畳み箱5aの投入数量
である積算値とを常に比較している。そして、両方の数
値が等しくなった時点で、コンベアドライバ6を通じて
A品種の折り畳み箱5aの投入を中止するように、コン
ベア3の投入部3aと前工程(図示せず)からの供給を
停止する。
【0020】投入部3aにA品種の折り畳み箱5aの投
入が停止し、コンベア3上に既に投入されたA品種の折
り畳み箱5aが、第1シュート15の取り出し口15b
から取り出され続けると、図4に示すように、第1シュ
ート15のストック部15aには、一定量のA品種の折
り畳み箱5aが残った状態で、A品種の折り畳み箱5a
を使用する写真フイルムパトローネの生産が完了する。
【0021】A品種の折り畳み箱5aの搬送が完了した
のち、今度はB品種の折り畳み箱5bを搬送する準備を
行う。まず、図5に示すように、レール17を利用して
第1シュート15を退避部17aに移動させ、入れ換え
に、B品種の折り畳み箱5bがストックされている第2
シュート16を接続部17bに移動させ、コンベア3の
送り出し部3bに接続する。この移動、及び接続に要す
る作業時間は、約10秒で完了する。
【0022】既に前述したように、A品種の折り畳み箱
5aの搬送時には、予めA品種の折り畳み箱5aの搬送
数量を搬送数量設定部11に入力し、必要な枚数の折り
畳み箱5aしかコンベア3に投入されていないので、A
品種の折り畳み箱5aの搬送が完了した時点では、コン
ベア3上にはA品種の折り畳み箱5aが残留しているこ
とはない。
【0023】第2シュート16のストック部16aに
は、すでにB品種の折り畳み箱5bが一定量ストックさ
れているので、第2シュート16を接続部17bに移動
させ、コンベア3の送り出し部3bに接続すれば、コン
ベア3の送り出し部3bにB品種の折り畳み箱5bが搬
送されてくるのを待たずに、いつでも、B品種の折り畳
み箱5bが使用される写真フイルムパトローネの包装工
程を行うことができる。
【0024】そして、B品種の折り畳み箱5bが使用さ
れる写真フイルムパトローネの包装工程を動かしたのち
に、B品種の折り畳み箱5bの搬送数量を、搬送数量設
定部11に入力する。すると、コントローラ9はコンベ
ア3を駆動させ、今度はB品種の折り畳み箱5bを投入
部3aから投入させるように制御する。そして、予めス
トック部16aにストックされていたB品種の折り畳み
箱5bが半分ぐらいまで取り出される頃には、コンベア
3によって搬送されてきたB品種の折り畳み箱5bが第
2シュート16に流入し、遅滞無く包装工程を行うこと
ができる。
【0025】一方、退避部17aに移動した第1シュー
ト15は、B品種の折り畳み箱5bの搬送中に予備投入
部17cに移動させ、ストック部15aに少量残留して
いるA品種の折り畳み箱5aを取り除き、今度は、B品
種の折り畳み箱5bの搬送完了後に搬送するC品種の折
り畳み箱5cを、ストック部15aに一定量ストックす
る。
【0026】この後、B品種の折り畳み箱5bの搬送完
了後に、C品種の折り畳み箱5cの搬送を行う場合も、
前述したA品種の折り畳み箱5aと、B品種の折り畳み
箱5bとの切り替えの手順と同様に行うことにより、搬
送する折り畳み箱5の品種の切り替えを迅速に行える。
【0027】このように、コンベア3で複数品種の折り
畳み箱5を切り替えながら搬送する際に、予めA品種の
折り畳み箱5aの搬送数量を搬送数量設定部11に入力
することにより、折り畳み箱5の品種切り替えの時に、
コンベア3上に今まで搬送していたA品種の折り畳み箱
5aが残留していることがなくなる。従来は、A品種の
折り畳み箱5aの残留分の除去時間が4〜5分と、B品
種の折り畳み箱5bの供給時間が4〜5分がコンベア3
上で必要となり、品種の切り換え時間に8〜10分程要
していたが、本発明では約10秒で品種の切り換えが可
能になった。
【0028】そして、次に搬送するB品種の折り畳み箱
5bを、予備投入部17cにある第2シュート16に予
め一定量載置しておき、折り畳み箱5の品種切り替え時
に、搬送が完了したA品種の折り畳み箱5aが少量残留
している第1シュート15と、この第2シュート16と
を、レール17の退避部17aを利用して入れ換えるだ
けで、すぐに包装工程を再開させ、吸着アーム18によ
り、ストックされたB品種の折り畳み箱5bを取り出す
ことができる。
【0029】そして、第2シュート16にストックされ
たB品種の折り畳み箱5bが半数程に減る頃には、コン
ベア3上を新たに搬送されてきたB品種の折り畳み箱5
bが、第2シュート16に流入するようになる。これら
の作用により、折り畳み箱搬送装置2で搬送する折り畳
み箱5の搬送品種の切り替えが、極めて迅速に、かつ最
小限の手間で行えるようになり、生産ラインの能率が大
幅に向上するようになる。
【0030】なお、本実施例では、搬送される折り畳み
箱は、写真フイルムパトローネを包装する箱であるが、
勿論、これに限らず折り畳み箱であればどのような形
状、用途のものであっても一向に差し支えなく、全て同
様に実施することができる。
【0031】また、本実施例では、1台のコンベアに対
して2台のシュートを切り替えるようになっているが、
これに限らず、1台のコンベアに対して3台の以上のシ
ュートを設けて、順次、切り替えて使用してもよい。
【0032】さらに、本実施例では、コンベアに接続さ
れるシュートを切り替える際に、レール上に設けられた
行き違い区間を利用して複数のシュートを相互に入れ換
えるようにしているが、これに限らず、例えば、コンベ
アを挟んで両側にシュートを配置し、相互に入れ換えて
中央のコンベアに接続するなど、複数のシュートの内、
任意の1台がコンベアに接続できれば、どのようなシュ
ートの配置であってもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の折り畳み箱搬送
装置によれば、折り畳み箱を一定量ストックするシュー
トを複数台設け、この複数のシュートの内、任意の1台
を行き違い区間のあるレールを利用して、相互に入れ換
えてコンベアに切り替え接続を可能にし、また、コンベ
アに接続されていない他のシュートは、コンベア以外か
ら折り畳み箱を積載可能にし、さらに、コンベアを制御
するコントローラは、搬送数量を入力する入力手段で設
定された数量の折り畳み箱がコンベアに投入されると、
コンベアへの折り畳み箱の受け入れを停止させるように
したので、折り畳み箱搬送装置で搬送する折り畳み箱の
搬送品種の切り替えが、極めて迅速に、且つ、最小限の
手間で行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の概略を
示す説明図である。
【図2】図1のシュート付近を示す斜視図である。
【図3】本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の、搬送
中の様子を示す説明図である。
【図4】本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の、搬送
終了時の様子を示す説明図である。
【図5】本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の、シュ
ート切り替え中の様子を示す説明図である。
【図6】本発明を実施した折り畳み箱搬送装置の、シュ
ート切り替え完了時の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
2 折り畳み箱搬送装置 3 コンベア 4 シュート部 5 折り畳み箱 8 カウンタ 9 コントローラ 11 搬送数量設定部 15 第1シュート 16 第2シュート 17 レール 17a 退避部 17b 接続部 17c 予備投入部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−93027(JP,A) 特開 昭52−80984(JP,A) 実開 昭51−71265(JP,U) 実開 昭57−106617(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31B 1/76 B65B 43/14 B65B 59/04 B65G 47/52 B65G 47/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳み箱を搬送するコンベアと、前記
    コンベアで搬送する前記折り畳み箱の搬送数量を入力す
    る入力手段と、前記入力手段からの入力値に応じて前記
    コンベアの動作をコントロールするコントローラと、前
    記コンベアの搬送先に接続され、前記コンベアにより搬
    送されてきた前記折り畳み箱を1枚ずつ取り出し可能に
    一定量ストックするシュートからなる折り畳み箱搬送装
    置であって、 前記シュートを複数台設け、この複数のシュートの内、
    任意の1台が前記コンベアに切り替え接続可能とし、前
    記コンベアに接続されていない他のシュートは、前記コ
    ンベア以外から供給された折り畳み箱をストック可能と
    したことを特徴とする折り畳み箱搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のシュートは、行き違い区間の
    あるレールの上を移動可能に載置され、前記行き違い区
    間を利用して、これら複数のシュートを相互に入れ換え
    ることにより、折り畳み箱をストックした任意の1台が
    前記コンベアに接続されることを特徴とする請求項1記
    載の折り畳み箱搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、前記入力手段で設
    定された数量の前記折り畳み箱が前記コンベアに投入さ
    れると、前記コンベアへの前記折り畳み箱の受け入れを
    停止させ、コンベアに投入された折り畳み箱の全数をシ
    ュートに搬送するように前記コンベアをコントロールす
    ることを特徴とする請求項1記載の折り畳み箱搬送装
    置。
JP07900294A 1994-04-18 1994-04-18 折り畳み箱搬送装置 Expired - Fee Related JP3464035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900294A JP3464035B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 折り畳み箱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900294A JP3464035B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 折り畳み箱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291228A JPH07291228A (ja) 1995-11-07
JP3464035B2 true JP3464035B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13677754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07900294A Expired - Fee Related JP3464035B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 折り畳み箱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464035B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720023B2 (ja) * 2001-05-30 2011-07-13 澁谷工業株式会社 物品収容装置
JP5112770B2 (ja) * 2007-07-23 2013-01-09 株式会社フジシールインターナショナル スパウト装着装置
JP6517545B2 (ja) * 2015-03-10 2019-05-22 平田機工株式会社 袋供給装置及び袋供給システム
JP6630595B2 (ja) * 2016-03-01 2020-01-15 株式会社イシダ 箱詰め装置
CN114735313B (zh) * 2021-11-29 2023-12-15 郑州旺丰元纸制品有限公司 一种用于纸板加工纸箱的自动生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291228A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7584589B2 (en) Robotic multi-product case-packing system
JPH09301310A (ja) 箱詰め装置
CN114040874A (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
JP3464035B2 (ja) 折り畳み箱搬送装置
US6470655B1 (en) Packaging line for periodicals, magazines and similar printed products
CN114174175A (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
US5293698A (en) System for temporarily storing printed products removed from a printing machine
US5822953A (en) Method of and system for packaging rolls of photographic film in box
JPS62208328A (ja) 配積用自動整列装置
KR20220086564A (ko) 패키징 기계의 유출구로부터 박싱 기계로의 공급을 위해 연속적으로 활성화된 컨베이어 수단으로 스틱팩들을 이송하기 위한 방법, 및 스틱팩들의 이송 스테이션
JP3746598B2 (ja) 丁合包装システム
KR101502229B1 (ko) 피집적체의 집적 방법 및 집적 장치
JPH0555364B2 (ja)
JPH09301305A (ja) 箱詰め装置
JP2011051642A (ja) 箱の搬送姿勢変更装置およびその方法
WO2023140218A1 (ja) 袋体積載装置および袋体積載装置の制御方法
JPH08336783A (ja) 物品処理装置
JP3636521B2 (ja) フイルム箱詰め方法および装置
JPH04208451A (ja) ダンボール自動供給装置
JP2723036B2 (ja) 段積み物品の処理装置
JPH02193807A (ja) 集積包装における包装体の集積移送装置
JP3746597B2 (ja) 用紙供給装置
JP2024003873A (ja) 包装準備方法
CN116902470A (zh) 用于液晶面板核心模组材料的自动存储分拣系统及方法
JPH047216A (ja) 荷扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees