JP3463051B2 - 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具 - Google Patents

螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具

Info

Publication number
JP3463051B2
JP3463051B2 JP2001276100A JP2001276100A JP3463051B2 JP 3463051 B2 JP3463051 B2 JP 3463051B2 JP 2001276100 A JP2001276100 A JP 2001276100A JP 2001276100 A JP2001276100 A JP 2001276100A JP 3463051 B2 JP3463051 B2 JP 3463051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
support
cable
tool
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001276100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087918A (ja
Inventor
鈴木健司
棚田裕宣
金子亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001276100A priority Critical patent/JP3463051B2/ja
Publication of JP2003087918A publication Critical patent/JP2003087918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463051B2 publication Critical patent/JP3463051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電柱間に架設した吊線
(メッセンジャーワイヤー)又は自己支持型ケーブルに
吊設した螺旋状ケーブル支持具に受支案内させて前記電
柱間にケーブルを架設する際、該ケーブルを螺旋状ケー
ブル支持具に沿って移動させるケーブル牽引ロープを、
螺旋状ケーブル支持具に貫通させて前記電柱間に張架す
るために用いる、螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引
ロープ挿通用先導具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、特許第3002872号公報に
所載のように、主体杆の先端に先細状の先導材を、後端
に集束材をそれぞれ設け、前記先導材と集束材との間に
複数の円弧状に屈曲した複数の弾性杆を前記主体杆の円
周方向に並べて架設した構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、螺旋状
ケーブル支持具に弾性杆が引っ掛かったとき、集束材が
後退して弾性杆の円弧形が変形(緩い円弧になるよう)
して弾性杆で構成する全体としての外径を強制的に縮径
させようとするものであるが、弾性杆がケーブル支持具
に引っ掛かったときに集束材に負荷される外力は該集束
材の軸線に沿う方向と必ずしも限らないから集束材の後
退は円滑に行われず、しかも、円弧状のものを直線状に
変形させようとする外力により集束材を後退させようと
するものであるから、構造的に弾性杆の変形はむずかし
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】主体杆の先端に設けた拡
開強制部材に螺子杆を突設し、該螺子杆を主体部と支承
部で成る支承片の主体部を通じて先細状の先導材に設け
た螺子穴に螺合して、前記支承片を介して前記先導材を
前記拡開強制部材に接続すると共に、前記支承片の支承
部には前記拡開強制部材の周面に接して互いに離開す
る、適宜数の弾性杆の基部を、前記主体杆の軸線に沿う
方向に回動可能に止着し、この弾性杆の先端がそれぞれ
独立して緩く挿通する集束リングを、前記主体杆の、押
出し工具を接続する後端側に同軸上にして回動可能に係
合した構成とする。
【0005】なお、主体杆の後端側に重り材を設けて
(実施例では主体杆に金属製の中実の棒杆体で構成した
重り杆と後側接続杆を同軸上にして接続して構成する)
重心が後部側に存するようにして、先端側が下向きにな
るのを防ぐようにすることにより、支持具からの外れを
防止できる。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る螺旋状ケーブル支持具の
ケーブル牽引ロープ挿通用先導具の一実施例を示し、図
1は使用状態時の正面図、図2は他の使用状態時の正面
図、図3は先部側の一部欠截正面図、図4は後部側の一
部欠截正面図、図5は支承片と弾性杆の関係を示す正面
図、図6は略示説明図である。
【0007】図中1は先導具Aの主体杆で主体杆1は電
柱d,d間に吊線mに吊り下げて架設した螺旋状ケーブ
ル支持具Sの螺旋ピッチの少くとも1.5倍以上の長さ
の有る円筒体1Aの先端と後端に軸線上にして接続杆
2,3を嵌着して構成したものである。
【0008】先側接続杆2は、螺子部2aと嵌着部2b
との間に六角形状の工具係止部2cを備えた棒杆体で成
り、前記円筒体1Aに嵌着部2bを嵌挿して工具係止部
2cを介して螺子部2aを円筒体1Aより突出させたも
ので、この接続杆2の螺子部2aに拡開強制部材4を螺
合して前記主体杆1に組付けてある。
【0009】拡開強制部材4は、先端側を先細円錐台形
状にした主体部4aの先端に螺子杆4bを突設して構成
し、主体部4aの後端に形成した螺子穴4cを先側接続
杆2の前記螺子部2aに螺合して前記の通り主体杆1に
組付けたもので、先細円錐台形状にした主体部4aのテ
ーパ状の外周縁に弾性杆7の基部を接触させるようにし
て外周縁の傾斜角度に従って各弾性杆7,7,7を基部
から先端方向に漸次互いに離開する方向に配することが
できるようにしてある。
【0010】弾性杆7は、拡開強制部材4の螺子杆4b
に、該螺子杆4bを貫通させるようにして係合した支承
片5の支承部5bにその基部において前記主体杆1の軸
線に沿う方向に回動可能に止着し、先側の自由端部が前
記後側接続杆3位置に達する長さにしたものである。
【0011】支承片5は、円筒状の主体部5aの軸線方
向の一端に一対の鍔部片を突設し、該鍔部片の周側方向
に等間隔を存して形成した切欠を支承部5bとして構成
し、該支承部5bに、弾性杆7の基端に設けた接続部片
7aを係合し、該接続部片7aを通じて鍔部片間に係合
した線材8を前記主体部5aに巻き付けて弾性杆7を前
記の通り回動可能に支持したものである。
【0012】弾性杆7は主体杆を前記接続部片7aを備
えた先部材(弾性変形しない)に嵌挿して構成してある
が、これは、支承片5との組付け上の便利さのためで、
前記主体杆のみで構成して支承片5に組付けても不都合
はない。
【0013】先導材9は先側を円錐形状にして先細状に
した主体部9aの後端に螺子穴9bを設けて構成し、螺
子穴9bに前記支承片5の主体部5aを貫通させた拡開
強制部材4の螺子杆4bを螺合して前記支承片5および
拡開強制材4を順次介して前記主体杆1に並べて同一軸
上にして組付けたもので、先細状にすることにより前記
螺旋状ケーブル支持具Sの内側を前進する際、該支持具
Sに引っ掛かりにくくしてある。
【0014】また、先導材9は、主体杆1の先端に設け
た拡開強制部材4に設けた螺子杆4bに支承片5を介し
て螺子穴9bにおいて螺合してあり、螺子穴9bに対す
る螺合深さ(螺合長さ)を変えることにより拡開強制部
材4の主体部4aに対して近接離開する。そして、これ
ら両材4,9間に介在した前記支承片5は、弾性杆7の
螺子杆4bに沿う前方方向(先導材9側方向)への移動
付勢により、先導材9が拡開強制部材4より離開した
分、先導材9に接するようにして前方へと移動し、移動
により該支承片5に組付けた弾性杆7は、拡開強制部材
4と接する角度を変えることになるから、螺子穴9bに
おける螺子杆4bとの螺合長さを変えることにより、弾
性杆7の前記軸線に対する傾斜角度を大きくしたり、小
さくしたり(螺合長さが長いと傾斜角度が大きくなり、
短いと小さくなる)して螺旋状ケーブル支持具Sの内径
に対応させることができる。
【0015】前記後側接続杆3は、主杆部3aの先端側
に嵌着部3b、後端側に先端を螺子部3c´とした細杆
部3cとした金属製の中実の棒杆体で成り、嵌着部3b
を前記円筒体1Aに装着したもので、この後側接続杆3
の細杆部3cに集束リング10を、細杆部3cを該集束
リング10に貫通させるようにして回動可能に組付ける
一方、細杆部3cの螺子部3c´には、規制リング11
を係合した重り杆12の細杆部12bを螺子穴13にお
いて螺合して前記重り杆12を接続してある。
【0016】重り杆12は主体杆部12aの先端に前記
細杆部12bを連設した金属製の中実の棒杆体で構成
し、中実状の棒杆体で構成した前記後側接続杆3と共働
してその重量により先導具Aの重心がその後部側に存す
るようにして螺旋状ケーブル支持具Sの内側を移動中、
先導材9側の先端が下向きになるのを防ぎ(殊に上り傾
斜の場合)、支持具Sからの外れを防止する(図6の先
導具A参照)。
【0017】重り杆12の主体杆部12aの後端に設け
た螺子穴13´にはリードワイヤー(FRP或いは鋼
線)接続用の接続ジャック14を螺合接続し、この接続
ジャック14を利用して接続した、押出し工具である前
記リードワイヤーwの押出し操作により先導具Aは電柱
d,d間に架設した螺旋状ケーブル支持具Sの内側にお
いて吊線mに沿って移動する。
【0018】前記集束リング10は、後側接続杆3の前
記細杆部3cの貫通孔10aの周辺に、前記弾性杆7の
先端側を緩く挿通する挿通孔10bを設けたもので、挿
通孔10bは弾性杆7の数、および円周方向位置に対応
するように設けてある(実施例では3本の弾性杆を円周
方向に等間隔に配してあるが、弾性杆は5本でも良く、
要は適宜の数であれば良い)。
【0019】また、集束リング10は、前記細杆部3c
を中心として回動させて挿通孔10bを弾性杆7に位置
に合わせ、該弾性杆7の自由端である先端を挿通させる
ことができるもので、弾性杆7が何等かの原因で捻れよ
うとしても細杆部3cを中心として回動動作により該捻
れを未然に防止する。
【0020】因みに、実施例は、この集束リング10に
前記弾性杆7(の先端)を組付けない(挿通孔10bに
挿通しないで)状態でも先導具として利用できる。
【0021】前記規制リング11は、弾性杆7がケーブ
ル支持具Sに圧接して集束リング10の前記挿通孔10
bに沿って移動したとき、該弾性杆7の先端が該規制リ
ング11に接触してその移動を規制して弾性杆7の弾性
変形による円弧形を一定範囲の状態に維持するためであ
る。
【0022】しかして、吊線mに吊り下げて電柱d,d
間に架設した螺旋状ケーブル支持具Sの内側に先導具A
を配し、先導具Aの後端に設けた接続ジャック14にリ
ードワイヤーwを接続して、リードワイヤーwを押し
(送り)出すと、先導具Aは吊線mに沿ってケーブル支
持具Sの内側において一方の電柱d側から他の一方の電
柱d側へ移動し、リードワイヤーwは電柱d,d間にわ
たされる。
【0023】このリードワイヤーwから先導具Aを取り
外し、リードワイヤーwの先端に牽引ロープを接続して
リードワイヤーwを原位置側に引き戻すと牽引ロープは
電柱間にわたされることになり、牽引ロープを牽引する
と該ロープの末端に接続したケーブルの先端は他の一方
の電柱側から一方の電柱側へと移動し、電柱間にケーブ
ルが吊架される。
【0024】また、リードワイヤーwの末端に牽引ロー
プを接続しておけば、リードワイヤーwを電柱間にわた
した後、他の一方の電柱側からリードワイヤーを牽引す
ると、牽引ロープは電柱間にわたされることになり、こ
の状態で牽引ロープを牽引して該ロープの端末に接続し
たケーブルを電柱d,dに架設して、ケーブル支持具S
に受支されることができる。
【0025】先導具Aは、以上のようなケーブルの架設
作業中の、いわば予備作業として前記の通り用いるので
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
各弾性杆は互いに別個にして集束リングの軸線に沿って
移動させることができ、従って、ケーブル支持具などに
引っ掛かることによる弾性杆の変形を容易にし、支持具
内での移動を円滑に行うことができる。
【0027】また、本来直線状の弾性杆を強制的に弾性
変形させて円弧形を成して支持具内での移動の円滑さを
図るものであるから、弾性杆は常時直線状の原形状に復
帰しようとしているため、移動操作中に支持具に接して
も容易に変形して(集束リングとの組合わせ関係と相俟
って)、当該支持具に引っ掛って移動が妨げられること
がない。
【0028】そして、先導材の螺子穴と拡開強制部材側
の螺子杆との螺合長さを変えることにより支承片の拡開
強制部材との支承片を介する離開距離を変化させ、従っ
て、拡開強制部材に接して形成される弾性杆の円弧の大
きさを簡単に変えられ、螺旋状ケーブル支持具の内径に
合わせることができる(径の異なる複数類の螺旋状ケー
ブル支持具に適用できる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態時の正面図。
【図2】他の使用状態時の正面図。
【図3】先部側の一部欠截正面図。
【図4】後部側の一部欠截正面図。
【図5】支承片と弾性杆の関係を示す正面図。
【図6】略示説明図。
【符号の説明】
1 主体杆 4 拡開強制材 4b 螺子杆 5 支承片 5a 主体部 5b 支承部 7 弾性杆 9 先導材 10 集束リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子亮一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開2000−270431(JP,A) 特開2000−253526(JP,A) 特許3002872(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主体杆の先端に設けた拡開強制部材に螺
    子杆を突設し、該螺子杆を主体部と支承部で成る支承片
    の主体部を通じて先細状の先導材に設けた螺子穴に螺合
    して、前記支承片を介して前記先導材を前記拡開強制部
    材に接続すると共に、前記支承片の支承部には前記拡開
    強制部材の周面に接して互いに離開する、適宜数の弾性
    杆の基部を、前記主体杆の軸線に沿う方向に回動可能に
    止着し、この弾性杆の先端がそれぞれ独立して緩く挿通
    する集束リングを、前記主体杆の、押出し工具を接続す
    る後端側に同軸上にして回動可能に係合した、螺旋状ケ
    ーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具。
  2. 【請求項2】 主体杆の後端側に重り材を設けて重心が
    後部側に存するようにした請求項1記載の螺旋状ケーブ
    ル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具。
JP2001276100A 2001-09-12 2001-09-12 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具 Expired - Fee Related JP3463051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276100A JP3463051B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276100A JP3463051B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087918A JP2003087918A (ja) 2003-03-20
JP3463051B2 true JP3463051B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=19100856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276100A Expired - Fee Related JP3463051B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825641B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-30 株式会社ソルコム ケーブル通線具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087918A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11159001B2 (en) Cable securing device
JP3440087B2 (ja) 電源ケーブル接続器
US20050132552A1 (en) Retaining ring installation tool
EP0731000A3 (en) Grommet
JP3002869B2 (ja) ケ−ブル吊り下げ用螺旋状支持具の施工方法と施工用具
JP3463051B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具
JP3411898B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具
US3672024A (en) Connector clip removal tool
JP3196024B2 (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具
JPH11178182A (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JP2811040B2 (ja) 縄跳び用の跳び縄のロープの長さ調節用止め具
JP2903277B2 (ja) ケーブル支持線をケーブル支柱に連結する連結金具
CN1759502A (zh) 具有改进接触系统的套管式可伸缩天线
JP3189120B2 (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具の引き紐通し具
CN217735063U (zh) 一种天幕地钉支架
CN220045534U (zh) 一种便于拆分输送的伸缩杆构造
JP2002106643A (ja) ケーブル端部構造
CN220934748U (zh) 一种导线牵引装置
JP2939785B2 (ja) リフトアツプ式吐水具の昇降管用案内具
JPH0119556Y2 (ja)
JP2000249124A (ja) 棒・線状体連結器具
JP3530659B2 (ja) 連結装置
GB2052963A (en) Brush tuft element
CN113823449A (zh) 一种高韧线束
JP2005184915A (ja) ケーブルの電柱間架線方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3463051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees