JP3462871B2 - 放射線検出光伝送装置 - Google Patents

放射線検出光伝送装置

Info

Publication number
JP3462871B2
JP3462871B2 JP2002104290A JP2002104290A JP3462871B2 JP 3462871 B2 JP3462871 B2 JP 3462871B2 JP 2002104290 A JP2002104290 A JP 2002104290A JP 2002104290 A JP2002104290 A JP 2002104290A JP 3462871 B2 JP3462871 B2 JP 3462871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
radiation
fiber
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341041A (ja
Inventor
英雄 寺田
一男 佐久間
雅汎 武部
至弘 渥美
勝己 浦山
道夫 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2002104290A priority Critical patent/JP3462871B2/ja
Publication of JP2002341041A publication Critical patent/JP2002341041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462871B2 publication Critical patent/JP3462871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば原子力発電
や放射線医療などの放射線や放射性物質を取り扱う施設
で使用される放射線検出光伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原子力発電、放射線医療、非破壊
検査、加速器施設、放射光施設などの放射性物質を取り
扱う施設などにおいて、放射線の有無や程度の計測を行
なうためにシンチレーション検出器や半導体検出器など
が使われている。ここで、放射線とは、α線、β線、γ
線、中性子線、X線を言う。
【0003】上記シンチレーション検出器は、通常、シ
ンチレータと光電子増倍管を一体化して検出部を形成
し、あるいは半導体検出器は半導体センサと高圧電源回
路と信号回路を一体化して検出部を形成している。検出
信号は、信号回路を介して計数部へ電送され、シングル
チャンネル分析器を用いて計数率として解析されたり、
マルチチャンネル波高分析器でスペクトル解析される。
【0004】これらの検出部と計数部を隔離する場合
は、一般に電源ケーブルと電気信号ケーブルが用いられ
る。また、電気信号ケーブルの代替えとして、最近では
検出部で電気信号を一度光信号に変換した後、光ファイ
バケーブルで伝送する方法も提案されている。
【0005】これらの方法では、いずれも検出部に電源
を有するためにノイズ対策を施す必要があった。これを
改良する方法として、通常は一体で使用されているシン
チレータと光電子増倍管を切り離し、光伝送ファイバ束
または光パイプで結び、検出部からは電源系を無くし、
シンチレータの光を直接光伝送する試みがなされている
が、現状では実用化には至っていない。
【0006】また、すでに本件出願人が開発した特願平
1−336296号「放射線検出装置及び放射線検出光
伝送装置」(出願日:平成1年12月27日)において
は、放射線感応発光波長変換器内の蛍光性光ファイバ端
部と光伝送ファイバの接続にマイクロレンズを用い、こ
のマイクロレンズで複数本または1本の蛍光性光ファイ
バの端部と1本の光伝送ファイバとを光学的に接続して
いる。そして、シンチレータの発光が蛍光性光ファイバ
で波長変換され、その出力光を離隔した計数部へ長距離
光伝送ができるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した如く従来の技
術において、シンチレーション検出器や半導体検出器で
は、検出部に電源を有し、電気的な信号変換を行なって
いるため、高温や強磁界など条件の悪い環境下において
は、光電子増倍管や半導体が正常に作動せず、測定に支
障を生じることがある。
【0008】その対策として、検出部と計数部とを長い
ケーブルで離して充分な距離をとる方法も考えられる
が、信号線が長くなるために、周辺の電磁場や誘導雑音
への対策が必要になる。
【0009】一方、水中での使用に際しては、検出部に
高圧電源を有するために厳重な防水対策を施す必要があ
り、取扱いはきわめて慎重を要するものであった。した
がって、こうした防水対策や長い電気ケーブルを必要と
せず、検出部に電源が不要な検出器が望まれていた。
【0010】これらの問題を解決するために提案された
前述の「放射線検出装置及び放射線検出光伝送装置」に
おいては、図12に示すように放射線感応発光波長変換
器10内の、放射線の入射により発光する円柱状のシンチ
レータ11の上下底面に反射体12a,12bを張設し、その
外周面には透光性部材13を張設する。
【0011】そして、この透光性部材13を張設したシン
チレータ11の外周面上に蛍光性光ファイバ14a〜14cを
巻回し、これら全体を反射材付ケーシング17で被覆す
る。さらに上記蛍光性光ファイバ14a〜14cそれぞれの
一端部と伝送路としての光伝送ファイバ15a〜15cとを
マイクロレンズ16a〜16cを用いて接続する。
【0012】シンチレータ11の外周面に蛍光性光ファイ
バ14a〜14cを巻回したのは、蛍光性光ファイバ14a〜
14cへの入射光量が入射面積に比例するので、巻数を多
くして入射面積すなわち入射光量を増やすことをねらっ
たものである。
【0013】しかしながら、円柱状のシンチレータ11に
蛍光性光ファイバ14a〜14cを巻き付けるために該蛍光
性光ファイバ14a〜14cのクラッドの屈折率に対して悪
影響を及ぼし、蛍光性光ファイバ14a〜14cの屈曲部と
マイクロレンズ16a〜16cの接続部からの漏光が大き
い、マイクロレンズ16a〜16cの焦点と光伝送ファイバ
15a〜15cの光軸にズレを生じる、等の固有の構造によ
り伝送損失を生ずるばかりではなく、シンチレータ11で
の発光は蛍光性光ファイバ14a〜14cのシンチレータ11
に巻回された内面側の半面からしか入射せず、蛍光性光
ファイバ14a〜14cでの効率的な波長変換の実現が不充
分であり、充分な光量が得られないという問題があっ
た。
【0014】また、蛍光性光ファイバ14a〜14cを数多
く巻き付けるためにはシンチレータ11自体の構造を大き
くしなければならないという問題も生じていた。さら
に、マイクロレンズ16a〜16cを使用する方法では、マ
イクロレンズ16a〜16cの焦点を光伝送ファイバ15a〜
15cの光軸に完全に合わせることがほぼ不可能であるば
かりか、放射線感応発光波長変換器10と伝送路としての
光伝送ファイバ15a〜15cとを着脱することがきわめて
困難であった。
【0015】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、電源を必要とする
ことなく、周辺の電磁場、誘導雑音等の影響を受けずに
効率的な波長変換と光伝送を実現する小型軽量な放射線
検出光伝送装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、以下のような手段を講じる。
【0017】すなわち、請求項1の発明の放射線検出光
伝送装置は、透光性光学部材で内包され、放射線の入射
により発光するシンチレータと、シンチレータの中心部
に差し込み配設され、シンチレータからの受光により波
長を変換して発光する蛍光性光ファイバと、蛍光性光フ
ァイバ端に接続された光コネクタと、シンチレータと蛍
光性光ファイバとを覆う遮光ケーシングを有する放射線
感応発光波長変換器を有している。更に、放射線感応発
光波長変換器の光コネクタを介して蛍光性光ファイバ端
に接続され、蛍光性光ファイバでの発光を外部に伝送す
る光伝送用ファイバとを有している。
【0018】このような構成とすれば、シンチレータの
中心部に蛍光性光ファイバを配置することで蛍光性光フ
ァイバの周方向すべてからシンチレータの光の入射を受
けることができ、またシンチレータの周囲の光反射材か
ら反射してくる光も中心部に集まるので蛍光性光ファイ
バが効率良くシンチレータの光を受光することができ
る。そのため、効率的な波長変換と光信号発信とが実現
可能となり、したがって光コネクタを介して光伝送ファ
イバに効率良く光信号を送り出すことができ、後段の計
数部での感度向上を実現できる。
【0019】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
の放射性検出光伝送装置において、遮光ケーシングに密
封機能を付加し、水中において放射線を検出する。これ
によって、この放射線検出光伝送装置を、水中で使用す
ることが可能となり、例えば、原子力発電所の水プール
における放射線検出が可能となる。
【0020】更に、請求項3の発明の放射性検出光伝送
装置は、請求項1の発明の放射性検出光伝送装置におい
て、シンチレータの外周面にマグネシアを光反射材とし
て塗布するか、または、シンチレータの周囲に、光反射
機能及び遮光機能を有すゴムを巻き付けるようにする。
【0021】このような構成とすれば、蛍光性光ファイ
バによって、シンチレータ内での発光を外部を漏らすこ
となく、効率的に受光することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施例を説明する。
【0023】図1は、主に放射線感応発光波長変換器20
の断面構造を示すもので、放射線感応発光波長変換器20
は端栓部21、外周面に例えばフッ素樹脂による反射材を
塗布したケーシングに内包された円筒状のシンチレータ
22、このシンチレータ22の中心部に一端が挿入された蛍
光性光ファイバ23、上記シンチレータ22の外周面を被覆
してその一端に上記端栓部21を配設したシンチレータハ
ウジング24、ジョイント25、光コネクタハウジング26、
リアパネル27及び光コネクタ28等から構成される。
【0024】同図で、シンチレータ22は、例えばタリウ
ム(Tl)をドーピングしたヨウ化ナトリウム(Na
I)であり、中心部に半径0.5ミリ程度の半円柱状の
溝を有する一対の半円筒状体のそれぞれ周面が例えば石
英ガラスのような透光性部材29で内包されているもの
で、この一対を組み合わせることにより中心部に約直径
1ミリの孔を有する円筒状構造となり、この中心部には
1本の蛍光性光ファイバ23の一端が差し込まれて配設さ
れるものである。
【0025】ここでシンチレータ22の種類としては、無
機シンチレータ、有機シンチレータあるいは液体シンチ
レータなどを使用することができるもので、シンチレー
タ22の発光波長スペクトルと蛍光性光ファイバ23の励起
波長スペクトルが合致していればよく、検出対象となる
放射線の種類とシンチレータの発光特性によってさまざ
まな組合わせを設定することができる。
【0026】さらに上記光コネクタ28を介して伝送路と
しての光伝送ファイバ30に接続されるので、シンチレー
タ22及び蛍光性光ファイバ23の組合わせを最適化するこ
とにより光伝送ファイバ30の伝送損失の低い波長帯を選
択設定することができる。
【0027】しかるに上記光コネクタ28においては、主
としてガイドチューブ31及び外部スリーブ32から構成さ
れる。ガイドチューブ31は、中央部外側のフランジ31
a、該フランジ31aを挟んでシンチレータ22側に位置す
る、孔径が約2mmの円筒体31d、光伝送ファイバ30側
に位置する、孔径が約2mmから約1mmにまで細くな
る円筒状で外側にネジ山とさらに細いファイバスリーブ
31cを有する円筒体31bが一体的に構成されるものであ
る。
【0028】また外部スリーブ32は、ガイドチューブ31
の円筒体31b上に螺合されるよう、外周面にもネジ山を
形成した構造となっており、この外周面のネジ山に対し
てワッシャ33を介してナット34で螺合することにより、
ガイドチューブ31及び外部スリーブ32をリアパネル27に
対して固定配設するものである。
【0029】しかるに蛍光性光ファイバ23は、その一端
の端面に反射材を塗布した状態で上記シンチレータ22に
挿入され、その他端がガイドチューブ31に差し込まれて
いる。すなわち、ガイドチューブ31内における蛍光性光
ファイバ23は、円筒体31dの内径約2mmの孔入口部で
間隙に例えばゴムによる緩衝材35が差し込まれ固定され
ている。
【0030】ここで、遮光材チューブ37(後述)と該緩
衝材35及びガイドチューブ31の円筒体31d入口部は、例
えばシリコンゴムなどの遮光材36,36により遮光され
る。
【0031】また、蛍光性光ファイバ23の他端の端面
は、光コネクタ28を構成するガイドチューブ31のファイ
バスリーブ31cの先端よりわずかに突出する適正な位置
に設置されるもので、該端面は発光角を小さくするため
に例えば熱処理研磨される。ガイドチューブ31と外部ス
リーブ32は、螺合により一体構造にされるもので、この
ときに蛍光性光ファイバ23の他端の端面の光軸中心が外
部スリーブ32のほぼ中央に位置するよう予めネジ山を合
わせてある。
【0032】さらに上記石英ガラスによる透光性部材29
に内包されたシンチレータ22は、上述した如くその一対
を組合わせることで中心部に約1mmの孔を形成した円
筒構造となるもので、この中心部に蛍光性光ファイバ23
の一端が差し込まれ、光コネクタ28のガイドチューブ31
からシンチレータ22の入口部までに至る間の周面には遮
光材チューブ37が配設される。
【0033】透光性部材29に内包されたシンチレータ22
の外周面には、例えばマグネシア(MgO)を光反射材
として塗布するかまたは、反射及び遮光の機能をもった
ゴムを周囲に巻き付け、かつ同材料を透光性部材29の両
端にも接着する。これは、シンチレータ22内での発光を
反射して外部へもらさないためである。
【0034】また、上記図12に示した従来の技術では
光学的な接続部には例えばシリコングリスによる光学糊
を用いてできるだけ光の散乱を抑制し、直線的な透光性
をよくする工夫を用いるが、本発明においては蛍光性光
ファイバ23のクラッド面の周方向から直角または適当な
入射角をもってシンチレータ22の発光が可能な限り多く
入射することが好ましく、むしろ反射光及び散乱光をい
ろいろな角度から入射することを助長するためにシンチ
レータ22と蛍光性光ファイバ23の間隙には光学糊は用い
ない。
【0035】しかるに放射線感応発光波長変換器20全体
のケーシングは、例えばそれぞれアルミ製でなる端栓部
21、シンチレータハウジング24、ジョイント25、光コネ
クタハウジング26、リアパネル27、ワッシャ33及びナッ
ト34から構成される。
【0036】端栓部21は、シンチレータハウジング24の
一端を遮光、密閉するためのキャップであり、内側にネ
ジ面を有し、シンチレータハウジング24とは螺合により
接合される。
【0037】シンチレータハウジング24は円筒形状を有
し、その一端に端栓部21、他端にジョイント25と螺合接
続するためのネジ面をそれぞれ形成する。ジョイント25
は、シンチレータハウジング24と光コネクタハウジング
26とを螺合接続するためのもので、アルミ製の円筒形状
を有しており、その内面及び外面にシンチレータハウジ
ング24及び光コネクタハウジング26をそれぞれ接続する
ためのネジ山を有する。
【0038】光コネクタハウジング26は、蛍光性光ファ
イバ23のシンチレータ22から光コネクタ28へ至る間を覆
うもので、リアパネル27と一体にして有底筒状の形状を
有し、リアパネル27とは反対側にはネジ面が形成され、
ジョイント25と螺合接続される。
【0039】また、透光性部材29と蛍光性光ファイバ23
の遮光材チューブ37が光反射材を介して接する部分は、
例えばエポキシ樹脂で固定され、さらに遮光材36が図示
の如く配設される。そして、この図示する蛍光性光ファ
イバ23を納めた状態では光コネクタ28の外部スリーブ32
の外周面側のネジ山の一部が、光コネクタハウジング26
のリアパネル27中央の孔から突出した状態となる。
【0040】図中の光コネクタ28全体は、既述した通り
ガイドチューブ31と外部スリーブ32で構成され、この光
コネクタ28に受け側光コネクタ41とファイバスリーブ42
とで構成される受け側のコネクタ部43を介して伝送路と
しての上記光伝送ファイバ30が接続される。
【0041】これら光コネクタ28及び受け側のコネクタ
部43は、市販の光コネクタを用いることができる。この
種の光コネクタは、通常光伝送ファイバの接続に一般的
に用いられるもので、着脱が容易であり、同径のファイ
バを接続する場合はきわめて容易である。
【0042】光伝送ファイバ30の製品は、通常は光ファ
イバ自体30aとその外部被覆30bとから構成される。そ
こで、受け側光コネクタ41及びファイバスリーブ42に接
続するためには、先端の外部被覆30bを剥いで内部の光
ファイバ30aをむき出しにし、外部被覆30bが被覆スリ
ーブ内に入って止まるまでファイバスリーブ42に差し込
む。すると内部光伝送ファイバ30aの先端面がファイバ
スリーブ42の先から突出する。そこで、一旦光伝送ファ
イバの接続面近くで切断し、該端面を発光角を小さくす
るために例えば熱処理研磨する。そして、光伝送ファイ
バ30の外部被覆30bが挿入された部位の被覆スリーブ30
bの中央を外側から軽くつぶして固定する。
【0043】しかるに、ここでは図示しないが光伝送フ
ァイバ30の他端の端点も図示しないアダプタに接続する
べく、上記と同様に処理される。
【0044】光コネクタ28と受け側のコネクタ部43の接
続構造は、光コネクタ28の外部スリーブ32に受け側光コ
ネクタ41を螺合して固定するものである。このとき、ガ
イドチューブ31側のファイバスリーブ31cからわずかに
突出した蛍光性光ファイバ23の端面と受け側のコネクタ
部43のファイバスリーブ42の光伝送ファイバの端面が可
能な限り接近し、非接触で光軸が一致するように対面す
る。
【0045】これにより、蛍光性光ファイバ23からの発
光出力が効率よく光伝送ファイバ30に入射される。蛍光
性光ファイバ23と光伝送ファイバ30は、可能な限り同径
のものが望ましいが、光ファイバ相互の開口数(NUMERI
CAL APERTURE)や発光角が異なる場合は光伝送ファイバ
30の方の径が大きくなるように設定するのが肝要であ
る。
【0046】既述のように、放射線感応発光波長変換器
20は、アルミ製のケーシングで全体が囲繞され、密封遮
光されているのに加え、遮光材チューブ37及び遮光材36
などで外部から漏入する光を遮断しているので、ノイズ
を大幅に削減できる。
【0047】また、放射線感応発光波長変換器20は、シ
ンチレータ22を円柱形状とすることによりその中心部で
発光する光が円筒状の周面の内側で反射材により反射
し、散乱を繰り返しながらシンチレータ22の中心部で集
光されるため、効率よく蛍光性光ファイバ23に光を集め
て入射させることができる。
【0048】かくして、放射線が入射してシンチレータ
22が発光すると、その光は蛍光性光ファイバ23の側周の
クラッド面からコアに向かって入射し、蛍光性光ファイ
バ23の有する発光励起、波長変換機能により効率良く長
波長側に変換され、蛍光性光ファイバ23の光ファイバと
しての作用により集光され、光コネクタ28のある出力端
側へ出力される。
【0049】さらに、光コネクタ28を介して蛍光性光フ
ァイバ23の出力光が効率良く光伝送ファイバ30側に入射
されるため、電源を使用することなく光伝送ファイバ30
の反対側に設けられる図示しない計数部の光パワーメー
タまたは光電子増倍管のセンサ部等への信号伝送が可能
となる。
【0050】次に、図2を用いて光伝送ファイバ30の他
端に接続される計数部の光パワーメータまたは光電子増
倍管のセンサ部と光伝送ファイバの接続の構造の詳細に
ついて述べる。計数部のセンサ部は、市販の光電子増倍
管を用いる入射光に比例した電気パルス数の計測による
もの、あるいは光半導体を利用した光量を計測する光パ
ワーメータを利用する方法がある。
【0051】この場合は、光センサ部分(例えば光電子
増倍管または光パワーメータ)と光伝送ファイバ30の出
力端との接続構造に図2に示すような工夫が必要とな
る。すなわち、光伝送ファイバ30の出力側の端部はファ
イバスリーブ52、受け側光コネクタ53からなり、構造は
前述の放射線感応発光波長変換器20の光コネクタ28に接
続された入力側の端部の構造と同じである。
【0052】このファイバスリーブ52及び受け側光コネ
クタ53が接続されるアダプタ55の形状は有底円筒状であ
り、その有底側には受け側光コネクタ53を接続するため
のネジ面を外周面に形成した円筒状の接続チューブ54が
中央に一体にして構成される。
【0053】この接続チューブ54に受け側光コネクタ53
を螺合接続することで、接続チューブ54の内部からから
アダプタ55の開放端側に突出したファイバスリーブ52の
端面が、センサ部56の入力窓部分に可能な限り接近し、
非接触の状態で対面するようになっている。
【0054】上記のような構成にあって、その計測動作
について説明する。
【0055】図3は放射線検出原理の概要を示すもの
で、シンチレータ22に放射線が照射されることで、シン
チレータ22が蛍光を発光する。この蛍光は蛍光性光ファ
イバ23の側部、すなわちクラッド23bに垂直方向乃至は
傾斜角をもって入射し、コア23a内で蛍光体を励起して
発光させ、この発光した光を集光しファイバ端まで伝送
して光出力させる。
【0056】したがって、蛍光性光ファイバ23における
入射光に対する出射光は、伝送し易い波長の光に変換さ
れ、相対的に出力密度が高められるものである。
【0057】図4はシンチレータ22の発光波長スペクト
ルを例示するものである。図示するような発光波長スペ
クトルを有するタリウム(Tl)をドーピングしたヨウ
化ナトリウム(NaI)(図では「NaI(Tl)」と
称する)で構成したシンチレータ22にγ線が入射する
と、波長410nmをピークとして発光が行なわれる。
【0058】続く図5は蛍光性光ファイバ23の発光波長
スペクトルを例示するものである。図からもわかるよう
に、シンチレータ22は波長410nmをピークとして発
光するものである。
【0059】図6は、蛍光性光ファイバ23の励起光波長
範囲と発光波長範囲の関係を示すものである。図4で示
したシンチレータ22の例では、発光波長範囲が300n
mから550nmでピーク波長は410nmであるの
で、蛍光性光ファイバの励起光波長範囲でいえば400
nmから460nmである品番F201の蛍光性光ファ
イバが適することがわかる。そのときの蛍光発光波長
は、495nmから550nmの発光波長範囲で、ピー
ク波長を約520nmとする緑色の光となり、長波長側
に変換される。シンチレータには、発光波長の異なるも
のがあり、シンチレータの発光波長に合致する蛍光性光
ファイバを選択することでもできる。
【0060】また、図7(a)は、プラスチック光伝送
ファイバの波長と伝送損失の関係を例示する図である。
波長410nm近傍では伝送損失が400dB/kmと
高い値になっているが、蛍光性光ファイバ23の発光波長
520nm近傍では伝送損失が150dB/km程度で
あり、伝送損失が小さい波長域で信号伝送が実現可能で
あることを示している。
【0061】したがって、蛍光性光ファイバ23の発光波
長がシンチレータ22で発光される放射線強度検出信号と
しての光信号そのものよりも信号伝送に適していること
がわかる。
【0062】また、図7(b)は石英系光ファイバの波
長と光伝送損失の関係を示す図である。蛍光性光ファイ
バ23の発光波長520nm近傍では伝送損失が10dB
/km程度であり、非常に伝送損失が少ない波長域で信
号伝送が実現可能であることを示している。したがっ
て、上記プラスチック光伝送ファイバに比して長距離の
信号伝送に適していることがわかる。
【0063】信号伝送系として光伝送ファイバ30を用い
ることは、電気信号ケーブルのように電気的なノイズの
影響を受けることもなく、また、放射線感応発光波長変
換器20の出力が光そのものであるために信号増幅あるい
は伝送のための電源を必要としないという点で有利とな
る。
【0064】光コネクタを装着した放射線感応発光波長
変換器20は、製作の上できわめて容易になると共に、放
射線感応発光波長変換器20と光伝送ファイバ30との着脱
が容易で、且つ、電気的なノイズを増幅することなく、
信号伝送を行なうことができるという利点を有する。
【0065】これにより、光伝送ファイバ30を放射線感
応発光波長変換器20から一旦取り外し、狭い場所や壁の
細い貫通孔を通した後に再び放射線感応発光波長変換器
20に装着することで、電気などの環境ノイズの影響を受
け易い計数部を計測対象から大きく隔離することができ
る。
【0066】こうした構成とすることで、従来は困難で
あった電磁気環境下、あるいは水中での放射線計測を簡
便に実現することができるようになる。
【0067】光伝送ファイバ30は、上述した如く蛍光性
光ファイバ23の伝送損失が大きく、光伝送に適していな
いために光コネクタを介して接続されるもので、短距離
であれば安価なプラスチック光伝送ファイバを、長距離
であれば高価ではあるが石英系光伝送ファイバを用いる
ようにすればよい。
【0068】図8は光伝送ファイバ30に接続される計測
試験機器としての光電変換処理部61の概要構成を示すも
のであり、光電変換処理部61は光伝送ファイバ30から伝
送されてくる光信号を電気信号に変換する光電変換部6
2、この光電変換部62で得られた電気信号の電力値を信
号処理によって算出し、その電力値を数値化する処理部
63、この処理部63で得られた電力値を表示出力する表示
部64から構成される。
【0069】図9は上記図1及び図8に示す計測試験機
器で試験を行なった結果を示すもので、放射線感応発光
波長変換器20の円筒状シンチレータ22の長さは20c
m、外径は0.8cmであり、蛍光性光ファイバ23は1
mm径である。光伝送ファイバ30を10mとした場合の
コバルト60(60Co)によるγ線照射試験結果を示す。
グラフの横軸は線量当量率で、縦軸は計数率(カウント
/分)であり、線量当量率の増加と共に検出器のカウン
ト数が比例して増加している。このことから、放射線の
カウンタとして使用可能であることがわかる。
【0070】続いて図10,図11により原子力発電所
において本発明の装置を用いた水中プールの原子燃料集
合体頂部付近での放射線計測状況および結果を例示す
る。
【0071】但し、ここでは円筒状シンチレータ22の長
さを2cm、外径を0.8cmとし、蛍光性光ファイバ
23の直径を1mmとする。使用済みの原子燃料は水プー
ル70中で高い放射線を発している。
【0072】本試験の例では、放射線感応発光波長変換
器(以下「検出器」と略称する)20は円筒容器71内の円
柱状の鉛コリメータ75の中央部の貫通孔上部に固定さ
れ、光伝送ファイバ30は円筒容器71外に導出されてここ
では図示しない計数部につながる。計数部では、光電子
増倍管を用いて電気パルスを計数する。
【0073】鉛コリメータ75は検出器20の指向性を高め
るために用いられるもので、放射線源対象を弁別したい
場合に通常放射線計測で使用されるものである。ここで
は、水プール70中の原子燃料集合体を弁別するために検
出器20直下への指向性を高めるために用いられる。
【0074】検出器20を納めた円筒容器71は、ロープに
より水プール70の水面上から水中の燃料頂部近くまで吊
り下げられる。
【0075】図10(a)は、該検出器20を納めた円筒
容器71を水プール70に吊り下げた状態を示す。円筒容器
71は、水中に配置される原子燃料集合体頂部から50c
m離れた位置と30cm離れた位置の計2箇所に配置し
て計測を実行した。
【0076】図10(b)は、該検出器20を円筒容器71
内に鉛コリメータ75と共に納め、鉛コリメータ75の中心
軸部の孔に配設した状態の円筒容器71の断面構造を示す
図である。
【0077】図10(c)は、水プール70に配置される
原子燃料集合体の配列状態を示している。具体的には、
原子燃料集合体はそれぞれ個別のラックに納められてお
り、同図(c)はA〜Fで表わすラック配列の一部を示
すものである。この例では、ラックB,C,D及びFに
原子燃料集合体が納められ、ラックGは原子燃料集合体
ではない放射化した物体が納められ、ラックA,Eは空
である。
【0078】図11は、検出器20を納めた円筒容器71を
適当な時間間隔で順次水平方向に移動しながらデータを
採取した結果を示している。同図で横軸は水平距離、縦
軸は計数率規格値(規格化カウント数/時間)を示して
いる。
【0079】図11(a)は原子燃料集合体頂部から5
0cm離れた水平位置での計測結果であり、図11
(b)は、原子燃料集合体頂部から30cm離れた水平
位置での計測結果である。
【0080】両計測結果は、共に原子燃料集合体の直上
でピーク値を示しており、原子燃料集合体に近付けばピ
ーク値が高くなることから、原子燃料集合体の放射線を
正確に計測していることがわかる。図11(a)と同図
(b)は縦軸の目盛りが異なっており、より原子燃料集
合体頂部に近い水平距離で計測を行なった図11(b)
の計測値の方がピークが高くなっていることがわかる。
【0081】以上の結果から、本発明による放射線感応
発光波長変換器20が実用的な放射線計測システムとして
成立することがわかる。また、同放射線感応発光波長変
換器20はきわめて軽量でコンパクトな構造としながら
も、水中や電磁場などの周囲の状況に悪影響を受けるこ
となく、環境に強いものとすることができる。
【0082】さらに、以上に述べた放射線感応発光波長
変換器20は形式器としてのシンチレータ22を1本のみ用
いたものを例示したが、その構造をより細くして多数本
の集合体として使用することもできる。
【0083】この場合、シンチレータ22としてはタリウ
ムをドーピングしたヨウ化ナトリウム(NaI:Tl)
を用いたものに代えて、例えば内径1mm、外径2mm
程度のプラスチックシンチレータ・チューブを用いる。
【0084】そして、このプラスチックシンチレータ・
チューブの外周面に光反射材が配設される。該シンチレ
ータ・チューブの中心軸部に一端が挿入された蛍光性光
ファイバ及び他端に接続された光コネクタからなる放射
線感応発光波長変換器と、20×20個のマトリックス
状に貫通空孔を有する直方体のコリメータと、該貫通空
孔それぞれに挿入された20×20個の上記放射線感応
発光波長変換器を覆う遮光ケーシングと、この20×2
0個の放射線感応発光波長変換器の光コネクタを介し
て、該蛍光性光ファイバでの発光を外部に伝送する20
×20本の光伝送用ファイバを備えたので、それぞれの
放射線感応発光波長変換器の放射線検出信号を独立した
信号として送出でき、2次元的な放射線量率分布などの
情報を遠隔地点へ無電源で伝送できる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源を必要とすることなく、周辺の電磁場、誘導雑音等
の影響を受けずに効率的な波長変換と光伝送を実現する
小型軽量な放射線検出光伝送装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る放射線感応発光波長変
換器の構造を示す図。
【図2】同実施例に係るアダプタ側の接続構成を例示す
る図。
【図3】同実施例に係るシンチレータおよび蛍光性光フ
ァイバによる放射線検出でのプロセスを示す図。
【図4】同実施例に係るシンチレータの発光波長スペク
トルを例示する図。
【図5】同実施例に係る蛍光性光ファイバの発光波長ス
ペクトルを例示する図。
【図6】同実施例に係る蛍光性光ファイバの光吸収発光
スペクトル特性を例示する図。
【図7】同実施例に係るプラスチック光伝送ファイバ及
び石英系光伝送ファイバの波長と伝送損失の関係を示す
図。
【図8】同実施例に係る放射線感応発光波長変換器を接
続した計測機器の構成を例示するブロック図。
【図9】同実施例に係る放射線源を用いた計測試験結果
を示す図。
【図10】同実施例に係る水中での原子燃料集合体の計
測概念を例示する図。
【図11】同実施例に係る図9の計測結果を例示する
図。
【図12】従来の放射線感応発光波長変換器の構成を例
示する図。
【符号の説明】
10,20…放射線感応発光波長変換器 11…シンチレータ 12a〜12b…反射体 13…透光性部材 14a〜14c…蛍光性光ファイバ 15a〜15c…光伝送ファイバ 16a〜16c…マイクロレンズ 17…反射材付ケーシング 21…端栓部 22…シンチレータ 23…蛍光性光ファイバ 23a…コア 23b…クラッド 24…シンチレータハウジング 25…ジョイント 26…光コネクタハウジング 27…リアパネル 28…光コネクタ 29…透光性部材 30…光伝送ファイバ 31…ガイドチューブ 31a…フランジ 31b,31d…円筒体 31c…ファイバスリーブ 32…外部スリーブ 33…ワッシャ 34…ナット 35…緩衝材 36…遮光材 37…遮光材チューブ 41…側光コネクタ 42…ファイバスリーブ 43…コネクタ部 52…ファイバスリーブ 53…側光コネクタ 54…接続チューブ 55…アダプタ 56…センサ部 61…光電変換処理部 62…光電変換部 63…処理部 64…表示部 70…水プール 71…円筒容器 75…鉛コリメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武部 雅汎 宮城県仙台市太白区青山二丁目23番26号 (72)発明者 渥美 至弘 東京都港区芝公園二丁目4番1号 三菱 原子力工業株式会社内 (72)発明者 浦山 勝己 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三 菱原子力工業株式会社大宮研究所内 (72)発明者 若原 道夫 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三 菱原子力工業株式会社大宮研究所内 (56)参考文献 特開 平6−59044(JP,A) 特開 昭62−59885(JP,A) 特開 平6−258446(JP,A) 特開 平4−353787(JP,A) 特開 平3−267787(JP,A) 特開 平3−197892(JP,A) 特開 昭60−118977(JP,A) 特開 平3−242590(JP,A) 特開 昭60−155991(JP,A) 特開 平4−17865(JP,A) 特開 平2−80063(JP,A) 特開 平7−306270(JP,A) 特開 平4−310891(JP,A) 特開 昭59−46878(JP,A) 実開 昭59−149077(JP,U) 実開 平5−33082(JP,U) 米国特許4788436(US,A) 米国特許4931646(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01T 1/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性光学部材で内包され、放射線の入
    射により発光するシンチレータと、前記シンチレータの
    中心部に差し込み配設され、前記シンチレータからの受
    光により波長を変換して発光する蛍光性光ファイバと、
    前記蛍光性光ファイバ端に接続された光コネクタと、前
    記シンチレータと蛍光性光ファイバとを覆う遮光ケーシ
    ングを有する放射線感応発光波長変換器と、 前記放射線感応発光波長変換器の光コネクタを介して
    記蛍光性光ファイバ端に接続され、前記蛍光性光ファイ
    バでの発光を外部に伝送する光伝送用ファイバとを備え
    た放射線検出光伝送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放射性検出光伝送装置
    において、 前記遮光ケーシングに密封機能を付加し、水中において
    放射線を検出するようにした放射性検出光伝送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の放射性検出光伝送装置
    において、 前記シンチレータの外周面にマグネシアを光反射材とし
    て塗布するか、または、前記シンチレータの周囲に、光
    反射機能及び遮光機能を有するゴムを巻き付けた放射性
    検出光伝送装置。
JP2002104290A 2002-04-05 2002-04-05 放射線検出光伝送装置 Expired - Fee Related JP3462871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104290A JP3462871B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 放射線検出光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104290A JP3462871B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 放射線検出光伝送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34955392A Division JP3327602B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 放射線検出光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341041A JP2002341041A (ja) 2002-11-27
JP3462871B2 true JP3462871B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=19193754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104290A Expired - Fee Related JP3462871B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 放射線検出光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462871B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585279B2 (ja) * 2004-11-05 2010-11-24 株式会社東芝 基板検知装置
US9784858B2 (en) 2013-10-28 2017-10-10 Tokuyama Corporation Neutron scintillator, neutron detector and method for manufacturing neutron scintillator
JP6534252B2 (ja) * 2014-10-23 2019-06-26 一般財団法人電力中央研究所 放射線測定方法及び放射線測定装置
JP6613464B2 (ja) * 2015-03-06 2019-12-04 住友重機械工業株式会社 中性子線検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946878A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Toshiba Corp 放射線計測素子
JPS59149077U (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 株式会社東芝 中性子検出器ガイド
DE3335512A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Neutronen- und/oder gammadetektionssystem
JPS60118977A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fujitsu Ltd パイプライン制御方式
JPS6259885A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 水中放射線モニタ
US4788436A (en) * 1986-12-24 1988-11-29 Walter Koechner Radiation sensitive optical fiber and detector
JP2656955B2 (ja) * 1988-09-14 1997-09-24 オリンパス光学工業株式会社 放射線検出治療装置
US4931646A (en) * 1989-03-17 1990-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Remote multichannel coincident nuclear detector and characterization system
JPH03197892A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Tohoku Electric Power Co Inc 放射線感応表示装置
JPH0774829B2 (ja) * 1989-12-27 1995-08-09 東北電力株式会社 放射線検出装置及び放射線検出光伝送装置
JPH03267787A (ja) * 1990-03-18 1991-11-28 Fujitsu Ltd X線螢光光ファイバーおよびx線検出器
JP3017771B2 (ja) * 1990-05-10 2000-03-13 オリンパス光学工業株式会社 放射線検出器
JPH081461B2 (ja) * 1991-04-09 1996-01-10 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JPH04353787A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toshiba Corp シンチレーションカメラ装置
JPH0533082U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 東北電力株式会社 放射線検出光伝送装置
JPH0659044A (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 Fujitsu Ltd 電磁波検出装置
JPH06258446A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Toshiba Corp 光導波型シンチレータとシンチレーション検出器
JP2955487B2 (ja) * 1994-03-15 1999-10-04 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341041A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327602B2 (ja) 放射線検出光伝送装置
US5424546A (en) Scintillation counter having two scintillation fibers provided in series and which emit at different wavelengths
US5793046A (en) Active cladding scintillating-fiber radiation detector
JPH06508926A (ja) 中性子ならびにXないしγ光子の選択的同時検出プロセスおよび検出装置
JP2013501929A (ja) 新しい放射線検出器
JP3462871B2 (ja) 放射線検出光伝送装置
JPH06258446A (ja) 光導波型シンチレータとシンチレーション検出器
JP2002048898A (ja) キャスク用モニタリング装置
JP2000206254A (ja) アルファ線とベ―タ・ガンマ線弁別型放射線検出器
CN106291657A (zh) 一种基于合束闪烁光纤的放射能谱分析系统
KR102009667B1 (ko) 배관형 방사능 검출 장치
JPH03242590A (ja) 放射線検出装置及び放射線検出光伝送装置
CN114488256A (zh) 一种新型多粒子射线辐射探测器
RU2190240C2 (ru) Сцинтилляционный детектор
CN219978537U (zh) 一种基于MPPC的放射性废物桶表面αβ射线探测仪
CN110824533A (zh) 一种具有特殊出光面掺钠碘化铯闪烁晶体的辐射探测器
JP2882964B2 (ja) 放射性液体モニタ
KR102018177B1 (ko) 다중 실리콘광증배소자 기반 방사능 모니터링 시스템
US8946646B2 (en) System, method, and apparatus for detecting neutrons
JPH11118933A (ja) ファイバ型放射線検出器
JP2003315463A (ja) ラドン濃度測定装置
JPH056678B2 (ja)
JP6238344B2 (ja) 大立体角ガンマ線・ベータ線同時検出装置
RU2217777C2 (ru) Устройство для определения концентрации радиоактивных веществ
RU193439U1 (ru) Сенсорный элемент оптоволоконной дозиметрической системы

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees