JP3459873B2 - 魚 道 - Google Patents

魚 道

Info

Publication number
JP3459873B2
JP3459873B2 JP36259497A JP36259497A JP3459873B2 JP 3459873 B2 JP3459873 B2 JP 3459873B2 JP 36259497 A JP36259497 A JP 36259497A JP 36259497 A JP36259497 A JP 36259497A JP 3459873 B2 JP3459873 B2 JP 3459873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
entrance
foundation
dam
riverbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36259497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172660A (ja
Inventor
吉弘 和田
三千夫 熊谷
Original Assignee
昭和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和コンクリート工業株式会社 filed Critical 昭和コンクリート工業株式会社
Priority to JP36259497A priority Critical patent/JP3459873B2/ja
Publication of JPH11172660A publication Critical patent/JPH11172660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459873B2 publication Critical patent/JP3459873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川のダム、堰
堤、頭首工等に付設して魚類等の水棲生物の溯上を可能
にする魚道に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、堰堤40より下流(同図手前
側)の河川内領域において岸壁41に接岸して構築され
た従来の魚道50を示す。河床RBに所定の勾配で支持
された魚道50は、その長さ方向の途中部で同図右側方
へ折り返されることにより、魚道入口51が上流側を向
いて開口している。この魚道50においては、図4に矢
印で示すように、堰堤40の上流側の魚道出口52から
魚道入口51を経て魚道50外に流出する水流Fが形成
されている。
【0003】この魚道50を介した遡上の仕組みは次の
ようになっている。つまり、魚類は水の流れに逆らって
遡上する習性がある。この習性により、堰堤40の下流
側の魚fが堰堤40付近に泳ぎ着くと、魚道50からの
水流Fを感知してこれを遡上し、魚道入口51を発見す
る。そして、魚道50を遡上して魚道出口52から堰堤
40の上流側に到達するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
ように、この魚道50を、河川内領域の岸壁41から離
れた中央部に構築した場合には、一部の魚fが魚道入口
51を発見できないという問題があった。つまり、魚道
入口51の有る魚道50の右側方に泳ぎ着いた魚fは、
魚道50からの水流Fを感知して魚道入口51を発見で
きる。しかし、魚道入口51の無い左側方に泳ぎ着いた
魚fは、岸壁41と堰堤40と魚道50とに囲まれた袋
小路に迷い込む。袋小路に迷い込んだ魚fは、魚道50
からの水流Fを感知できず、また、その遡上の習性から
魚道50に沿って下流方向に戻ることも困難となり、堰
堤40に阻まれたまま河川を遡上することができなくな
るのである。
【0005】そこで、本発明の目的は、魚道が河川内領
域の中央部に設置された場合であっても、その魚道の両
側方のいずれに泳ぎ着いた遡上魚も魚道入口を発見で
き、もって確実に遡上することのできる魚道を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の魚道は、底壁及び一対の側壁を備えた魚道
本体部と、該魚道本体部を河床に所定の勾配で支持する
魚道基礎部とからなり、魚道本体部及び魚道基礎部が長
さ方向の途中部で一側方へ平面略J字状に折り返される
ことにより、魚道本体部の下流側の魚道入口が上流側を
向いて開口した魚道において、魚道は堰堤の下流側に構
築したものであり、魚道入口は堰堤の下流側で堰堤を向
いて開口し、魚道基礎部における魚道入口近傍であって
魚道入口と堰堤との間位置に、一側方から他側方へ貫通
する通り抜け路を設けたことを特徴としている。
【0007】また、底壁及び一対の側壁を備えた魚道本
体部と、該魚道本体部を河床に所定の勾配で支持する魚
道基礎部とからなり、魚道本体部及び魚道基礎部が長さ
方向の途中部で一側方へ平面略J字状に折り返されるこ
とにより、魚道本体部の下流側の魚道入口が上流側を向
いて開口した魚道において、魚道基礎部における魚道入
口近傍に、一側方から他側方へ貫通する通り抜け路を設
け、魚道入口又はその正面対向位置には、魚道入口から
流出する水流を、一側方と他側方との2方向に振り分け
るための隔壁を設けたことを特徴としている。
【0008】「魚道」は、河床にコンクリートを現場打
ちして構築する現場打ち構造でもよいが、多数のプレキ
ャストブロックを連結して構築する組立式構造でもよ
い。
【0009】「通り抜け路」の数及び形状は特定のもの
に限定されず、例えば、魚道基礎部に貫設した単数又は
複数のトンネルを例示できる。また、底壁と河床との間
に魚道基礎部を取り除いた空間部分を形成し、該空間部
分を通り抜け路としてもよい。さらに、魚道基礎部を脚
状に設けた橋梁タイプの魚道を構築し、脚と脚との間に
形成された貫通路を通り抜け路とすることもできる。こ
の場合、通り抜け路以外の貫通路は塞いでおくことが好
ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した形態例に
ついて、図面を参照して説明する。なお、本形態例の実
施部位は、従来例と同じく図5に示す河川内領域の岸壁
41から離れた中央部である。
【0011】図1〜図3に示す魚道1は、堰堤40の下
流側(図1における手前側)の河床RBにコンクリート
を現場打ちして構築したものである。魚道1は、底壁3
及び左右一対の側壁4,4を備えた魚道本体部2と、魚
道本体部2を河床RBに所定の勾配で支持する魚道基礎
部20とからなり、両部2,20は境目無く一体的に形
成されている。そして、魚道本体部2及び魚道基礎部2
0は、長さ方向の途中部で図1における右側方へ平面略
J字状に折り返されている。
【0012】魚道本体部2は、堰堤40の下流側で開口
する魚道入口5と、上流側で開口する魚道出口6とを備
える。魚道本体部2及び魚道基礎部20が上記態様で折
り返されることにより、魚道入口5は上流側を向いて開
口している。底壁3の上面には複数の魚道隔壁7が所定
の間隔で立設され、隔壁7,7間には自然石8が敷き詰
められている。各側壁4の堰堤40近傍には、その上面
が凹状に切り欠かれてなる2ヶ所の余水溢流部9が形成
されている。10は、側壁4の外表面から堰堤40上に
延設された止水段部である。
【0013】魚道基礎部20における魚道入口5と堰堤
40との間位置には、魚道1の図1における右側方から
左側方へ貫通する通り抜け路としての側面略半円状のト
ンネル21が貫設されている。
【0014】魚道入口5の正面対向位置には、所定の距
離を置いて平面略T字状の隔壁30が設置されている。
隔壁30は、トンネル21より上流側で魚道基礎部20
及び堰堤40と近接して左右方向に延びる横壁部31
と、横壁部31の中央から魚道入口5の中央に向かって
下流側に延びる縦壁部32とを備え、両部31,32の
コーナー部には曲面処理が施されている。
【0015】上記構成の魚道1においては、図1に矢印
で示すように、魚道出口6から魚道入口5を経て魚道1
外に流出する水流Fが形成される。水流Fは、隔壁30
の縦壁部32により左右に分断され、縦壁部32及び横
壁部31の左右のコーナー曲面に沿って右側方と左側方
との2方向に振り分けられる。そして、左側方に振り分
けられた水流Fは、トンネル21内を通って魚道1の左
側方へと流出する。
【0016】本魚道1を介した遡上の仕組みは次のよう
になっている。堰堤40の下流側の魚fが魚道1の右側
方に泳ぎ着くと、隔壁30により右側方へ振り分けられ
た水流Fを感知してこれを遡上し、魚道入口5を発見す
る。一方、魚道1の左側方に泳ぎ着いた魚fは、トンネ
ル21を介して魚道1の左側方へ流出した水流Fを感知
する。そして、図3に点線の矢印で示すように、水流F
を遡上しながらトンネル21内を魚道1の右側方に向か
って泳ぎ、隔壁30のコーナー曲面沿いに魚道入口5を
発見する。こうして、魚道1の右側方又は左側方から魚
道入口5をした魚fは、魚道隔壁7を乗り越えながら魚
道1を遡上し、魚道出口6から堰堤40の上流側に到達
するのである。
【0017】このように、本形態例の魚道1によれば、
魚道入口5から流出する水流Fがトンネル21を介して
魚道入口5の無い魚道1の左側方にも届くので、魚道1
の左右両側方のいずれに泳ぎ着いた魚fも魚道入口5を
発見でき、もって確実に遡上することができるのであ
る。
【0018】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、例えば次のように発明の趣旨から逸脱し
ない範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)トンネル21を複数設けたり、その形状を変更す
ること。 (2)隔壁30の縦壁部32を、魚道入口5内にまで延
設すること。 (3)魚道1を、多数のプレキャストブロックを連結し
て構築すること。
【0019】
【発明の効果】請求項1の発明の魚道によれば、河川内
領域の中央部に設置された場合であっても、その魚道の
両側方のいずれに泳ぎ着いた遡上魚も魚道入口を見で
き、もって確実に遡上することができるという優れた効
果を奏する。
【0020】さらに、請求項2の発明の魚道によれば、
上記効果に加え、魚道入口から流出する水流を、渦の形
成を抑制して確実に2方向に振り分けることができ、も
って遡上魚による魚道入口の発見をより早めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る魚道を示す斜視図であ
る。
【図2】同魚道を部分的に破断して示す断面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】従来の魚道の一設置例を示す平面図である。
【図5】同魚道の別の設置例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 魚道 2 魚道本体部 3 底壁 4 側壁 5 魚道入口 6 魚道出口 20 魚道基礎部 21 トンネル 30 隔壁 F 水流 RB 河床

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁及び一対の側壁を備えた魚道本体部
    と、該魚道本体部を河床に所定の勾配で支持する魚道基
    礎部とからなり、魚道本体部及び魚道基礎部が長さ方向
    の途中部で一側方へ平面略J字状に折り返されることに
    より、魚道本体部の下流側の魚道入口が上流側を向いて
    開口した魚道において、 魚道は堰堤の下流側に構築したものであり、前記魚道入
    口は前記堰堤の下流側で前記堰堤を向いて開口し、 前記魚道基礎部における前記魚道入口近傍であって前記
    魚道入口と前記堰堤との間位置に、前記一側方から他側
    方へ貫通する通り抜け路としての、前記魚道基礎部に貫
    設したトンネル、前記底壁と河床との間に前記魚道基礎
    部を取り除いて形成した空間部分、又は、脚状に設けた
    前記魚道基礎部の脚と脚との間の貫通路であって通り抜
    け路以外の貫通路は塞いだもの、のいずれかを設けたこ
    とを特徴とする魚道。
  2. 【請求項2】 底壁及び一対の側壁を備えた魚道本体部
    と、該魚道本体部を河床に所定の勾配で支持する魚道基
    礎部とからなり、魚道本体部及び魚道基礎部が長さ方向
    の途中部で一側方へ平面略J字状に折り返されることに
    より、魚道本体部の下流側の魚道入口が上流側を向いて
    開口した魚道において、 前記魚道基礎部における前記魚道入口近傍に、前記一側
    方から他側方へ貫通する通り抜け路を設け、 前記魚道入口又はその正面対向位置に、前記魚道入口か
    ら流出する水流を、前記一側方と他側方との2方向に振
    り分けるための隔壁を設けたことを特徴とする魚道。
JP36259497A 1997-12-12 1997-12-12 魚 道 Expired - Fee Related JP3459873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36259497A JP3459873B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 魚 道

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36259497A JP3459873B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 魚 道

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172660A JPH11172660A (ja) 1999-06-29
JP3459873B2 true JP3459873B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18477258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36259497A Expired - Fee Related JP3459873B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 魚 道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459873B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966723B1 (ko) 2009-09-16 2010-06-25 전희주 하천 우회수로형 어도시설물
EP3173530A1 (de) * 2015-11-30 2017-05-31 MVM Holding GmbH Vorrichtung zur wanderung von wassertieren an barrieren in gewässern
CN105735210B (zh) * 2015-12-25 2019-02-05 长江勘测规划设计研究有限责任公司 隧洞式仿自然鱼道结合鱼闸的布置结构及其使用方法
CN105484213B (zh) * 2015-12-25 2018-03-20 长江勘测规划设计研究有限责任公司 隧洞式多出口仿自然鱼道
CN105464058B (zh) * 2015-12-25 2018-01-19 长江勘测规划设计研究有限责任公司 隧洞式仿自然鱼道
EP3214225A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-06 MVM Holding GmbH Vorrichtung zur wanderung von wassertieren an barrieren in gewässern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172660A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459873B2 (ja) 魚 道
US6155746A (en) Fish ladder and its construction
JP3516043B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
KR20070108424A (ko) 물고기의 이동이 용이한 이중어도의 구성방법
JP3768719B2 (ja) 魚道ブロック
JP3769702B2 (ja) 魚道
JP2589654B2 (ja) 扇形型魚道
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JP3272695B2 (ja) 流水仕切装置
KR200318234Y1 (ko) 어도 블럭
JPH09256350A (ja) 魚道及び魚道用ブロック
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JP2002317429A (ja) 床固めカスケード方式魚道
JP2704210B2 (ja) 魚ののぼりやすい河川横断工作物及びその施工方法
JP3017505U (ja) 魚 道
JP3448769B2 (ja) 遡上用水路
JPH057727U (ja) 魚道装置
JP2596413B2 (ja) 仔魚の誘導方法およびそのための河川の構造
JP4087536B2 (ja) 魚道ブロックとそれを用いた魚道構造及び河床構造
KR200235670Y1 (ko) 어도 블럭
JP3370820B2 (ja) 魚道ゲート
JP3075121B2 (ja) 階段状魚道
JP3687969B2 (ja) 多自然型コンクリート水路構造
KR200348405Y1 (ko) 어도블록
JPH0554531B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees