JP3459171B2 - 光ファイバのコア調心方法 - Google Patents

光ファイバのコア調心方法

Info

Publication number
JP3459171B2
JP3459171B2 JP36882497A JP36882497A JP3459171B2 JP 3459171 B2 JP3459171 B2 JP 3459171B2 JP 36882497 A JP36882497 A JP 36882497A JP 36882497 A JP36882497 A JP 36882497A JP 3459171 B2 JP3459171 B2 JP 3459171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
image
center
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36882497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194227A (ja
Inventor
敏喜 窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP36882497A priority Critical patent/JP3459171B2/ja
Publication of JPH11194227A publication Critical patent/JPH11194227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459171B2 publication Critical patent/JP3459171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバの融
着接続における、コア調心方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの透過光をイメージセンサー
(CCDカメラ等)でとらえ、ディジタル信号に変換し
て、メモリに保存し、このディジタル化した画像信号を
処理することにより、コア調心を行うことは、周知であ
る。このコア調心方法の、2つの従来方法を、次ぎに述
べる。
【0003】[1]コア位置を直接求めて調心する方
法:図4について述べる。10は光ファイバ像、20は
コア像である。
【0004】コア調心は、次のように行う。 左右の光ファイバ像10について、それぞれ何箇所か
ずつカーソル30を設定する。 各カーソル30位置において、まず、次のようにし
て、外径中心26を求める(コア中心22を求める前
に、まず外径中心26を求める。理由は後記)。各カー
ソル30における輝度分布(図5)における、しきい値
31との交点U、Dを求める。それらの中点が外径中心
26である。なお、これを図4でいえば、光ファイバ像
10の上端28及び下端29と、カーソル30との交点
U,Dの、中点が、外径中心26である。
【0005】次ぎに、図5において、コア中心は、外
径中心付近にあるので、外径中心26近くにおける、山
と、しきい値32との交点、B,Cを求めると、その中
間点Aがコア中心22となる。 各カーソル30におけるコア中心22のデータから、
コア中心の近似直線24を求める(図4)。 コア中心の近似直線24と中心線12(左右光ファイ
バ像10の)との交点をAL、ARとすると、コア軸ずれ
Δ1は、 Δ1=AL−AR である。このコア軸ずれΔ1がゼロになるように、調心
する。
【0006】なお、コア中心22を求める前に外径中心
26を求める理由は、次のとおりである。上記の図5
は、輝度分布を単純化して、模型的に示したものであ
る。しかし、実際は、図5の山に、小さな複数の山が重
畳して、複雑な形を呈することが多い、そのような場合
でも、まず外径中心26を求め、それに最も近い、小さ
い山について、コア中心22を求めるのである。
【0007】[2]偏心量を求めておいて外径ずれから
調心する:図6について述べる。 上記[1]の手法〜により、コア中心の近似直線2
4及び外径中心の近似直線27を求める。 左右の光ファイバ像10について、コア中心の近似直
線24〜外径中心の近似直線27の位置差 ΔL2 、Δ
R2を求める。また、外径中心位置差 Δ2 を求める。 Δ2= ΔL2−ΔR2 になるように、調心する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記[1]のコア位置を
直接求めて調心する方法の場合(図4参照)は、次の点
が問題となる。コア軸ずれΔ1がゼロになるように、例
えば自動調心する場合を考える。
【0009】光ファイバをセットしたときの、コア軸ず
れΔ1に基づいて、例えば、右光ファイバだけが動く
(図4(b))。動いた右光ファイバ像10について
(左光ファイバは動かないから、データは変わらな
い)、上記〜の画像処理が行われる。そして、コア
中心の近似直線24(AR)が求められ、 AL−AR=
Δ1 の計算が行われ、Δ1の値がフィードバックされ
る。
【0010】これが繰り返され、最後に図4(c)のよ
うに、Δ1(=AL−AR) がゼロになったとき、右光
ファイバが停止し、調心を終える。
【0011】上記のように、調心に際して、右光ファイ
バが動く毎に、右光ファイバについて(左光ファイバは
動かないからデータは不変)、上記〜の画像処理
が、必要になる。そのため、処理プロセスに時間がかか
る。
【0012】次ぎに、上記[2]の偏心量を求めておい
て外径ずれから調心するの場合(図6参照)も、次の点
が問題となる。すなわち、 Δ2=ΔL2−ΔR2 になる
ように、例えば自動調心する場合を考える。
【0013】光ファイバをセットしたときの、外径中心
位置差Δ2と ΔL2−ΔR2 との差に基づいて、例えば
右光ファイバだけが動く(図6(b))。動いた右光フ
ァイバ像10について、外径中心位置差Δ2が画像処理
により求められ、その値がフィードバックされる。
【0014】これが繰り返され、最後に図6(c)のよ
うに、 Δ2=ΔL2−ΔR2 となったとき、右光ファイ
バが停止し、調心を終える。
【0015】この場合、ΔL2とΔR2 の値は、1回求め
れば、光ファイバが動いても変わらない。したがって、
ΔL2−ΔR2 の値も変わらない。しかし、外径中心位置
差Δ2を求めるには、右光ファイバの外径中心の近似直
線27を求める必要がある。それには、各カーソル30
において、しきい値31との交点を求めるといったプロ
セスが2回必要(UとVとで2回になる)である。
【0016】また、画像処理する(しなければならな
い)範囲は、上記[1][2]の場合とも、次のようである。 (1)初めは、左右の光ファイバ像10について、外径
中心26を求めなければならないので、処理範囲は、図
7の矢印33(光ファイバ像10の幅に初期軸ずれを加
えた値)のようになる。 (2)調心のため上記のように、右光ファイバのみ動か
す場合は、左光ファイバについては、その後測定しなく
てよいから、画像処理範囲は、図7の矢印34(光ファ
イバ像10の幅)のようになる。 (3)すなわち、広い範囲にわたって、画像処理しなけ
ればならない。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1を参考にして述べると、 左右両側の光ファイバ像10における、端位置(例え
ば上端28)とコア像20のコア中心の近似直線24と
の差 ΔL、ΔR を求めておくこと、 前記左右の光ファイバ像の端位置(例えば上端28)
の差Δが、ΔL−ΔR の値に等しくなるように、調心す
ること、を特徴する。
【0018】上記において、「端位置」というのは、言
い換えれば「光ファイバ像10の縁」という意味で、
上端28、下端29の、どちらを採用してもよい。
【0019】上記のようにすると、動かす方の光ファイ
バ(上記の場合は右光ファイバ)の各カーソル30にお
いて、しきい値との交点を求める回数が、次の理由によ
り、従来の半分になる(2回が1回になる)。すなわ
ち、従来の場合は外径中心を求める必要があるため、光
ファイバ像10の上端28及び下端29において、しき
い値との交点を求めなければならなかった。しかし、本
発明の場合は、しきい値と上端28(場合によっては下
端29)との交点だけを求めればよい。であるから、交
点を求める回数が半分になる。
【0020】また、上記のようにすると、動かす方の光
ファイバ(上記の場合は右光ファイバ)のファイバ像の
端位置(例えば上端28)のみ観察すればよい。すなわ
ち、画像処理範囲は、図7についていえば、矢印36
(初期軸ずれに相当)の範囲だけでよい。従来に比べて
非常に小さい範囲で済む。
【0021】具体的数値例でいうと、図7の矢印34の
場合は、処理範囲は125μmであるのに対し、本願発明の
矢印36の場合は、5μm以下(初期軸ずれ)がほとんど
である。すなわち、96%程度の削減になる。
【0022】本発明は、コア調心できる融着機であれ
ば、単心光ファイバの場合にも、また多心光ファイバの
場合にも適用できる。
【0023】そのほか、コア調心するもの、全てに適用
できる。
【0024】さらに、図2のように、例えば光ファイバ
像10の上端28にゴミ38があるとき、従来法では、
調心ミスをする恐れかあった。しかし、ゴミ38を見つ
けた場合は、上端28の換わりに、下端29を観察して
調心すれば、正確な調心ができる。
【0025】さらに又、本発明は、図3に示すECF調
心(特開平7−159643号公報参照)の場合にも適
用できる。ECF調心は、簡単に述べると、 同図(a)のように、いったん、コア調心した後、 (b)のように、溶融ガラスの表面張力によつて外径
軸が戻る量Δ3(計算と実験により求められる)だけ、
を予めずらしておき、 (c)のように、融着後、コア軸ずれがなくなるよう
にする、方法である。 この場は、 Δ=ΔL−ΔR+Δ3になるように、調心す
ればよい。
【0026】
【発明の実施の形態】光ファイバ融着機において、次の
ように、自動調心した。すなわち、図1について述べる
と、上記のようにして、左側の前記光ファイバ像10に
おける、上端位置28とコア像20のコア中心の近似直
線24との差ΔL、並びに、右側の光ファイバ像10に
おける、上端28位置とコア像20のコア中心の近似直
線24との差ΔR、を求め、これらΔL、ΔR値から、ΔL
−ΔR の値を求めておき、左右の光ファイバ像10
の、上端28の位置差Δが、ΔL−ΔR の値に等しくな
るように(完全に等しくならなくても、許容範囲に入る
ように)、自動調心した。
【0027】その結果、上記従来の[2]の方法に比べ
て、調心時間は短縮され、しかも、調心精度は不変であ
った。
【0028】
【発明の効果】画像処理の範囲が、従来1/10以下で済
む。 各カーソル30において、しきい値との交点を求める
回数が半分になる。 ゴミがあっても、正確に調心できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の説明図。
【図2】光ファイバにゴミ38が付いた場合における、
本願発明の適用の説明図。
【図3】ECF調心の説明図。
【図4】従来技術の説明図。
【図5】光ファイバの輝度分布により、外径中心26及
びコア中心22を求める場合の説明図。
【図6】別の従来技術の説明図。
【図7】画像処理範囲の説明図。
【符号の説明】
10 光ファイバ像 12 中心先 20 コア像 22 コア中心 24 コア中心の近似直線 26 外径中心 27 外径中心の近似直線 28 上端 29 下端 30 カーソル 31,32 しきい値 33,34,36 矢印 38 ゴミ Δ 上端位置差 Δ1 コア軸ずれ Δ2 外径中心位置差

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージセンサーでとらえて、ディジタル
    信号に変換した、光ファイバの透過光の画像を、処理し
    て行う、光ファイバのコア調心方法において、 左右両側の前記光ファイバ像における、端位置とコア像
    の中心位置との差ΔL、ΔRを求めておき、 前記左右の光ファイバ像の、端位置の差Δが、ΔL−Δ
    Rの値に等しくなるように、調心することを特徴とす
    る、光ファイバのコア調心方法。
  2. 【請求項2】イメージセンサーでとらえて、ディジタル
    信号に変換した、光ファイバの透過光の画像を、処理し
    て行う、光ファイバのコア調心方法において、 左右両側の前記光ファイバ像における、端位置とコア像
    の中心位置との差ΔL、ΔRを求めておき、 光ファイバの溶融時の溶融ガラスの表面張力によって光
    ファイバの外径軸が戻る量をΔ3とした時、 前記左右の光ファイバ像の、端位置の差Δが、ΔL−Δ
    R+Δ3の値に等しくなるように、調心することを特徴
    とする、光ファイバのコア調心方法。
JP36882497A 1997-12-26 1997-12-26 光ファイバのコア調心方法 Expired - Lifetime JP3459171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36882497A JP3459171B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ファイバのコア調心方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36882497A JP3459171B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ファイバのコア調心方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194227A JPH11194227A (ja) 1999-07-21
JP3459171B2 true JP3459171B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18492856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36882497A Expired - Lifetime JP3459171B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ファイバのコア調心方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459171B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530730C2 (sv) 2005-12-30 2008-08-26 Ericsson Telefon Ab L M Inriktning av optiska fibrer vid dessas skarvning
SE530854C2 (sv) 2005-12-30 2008-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Inriktning av optiska fibrer vid dessas skarvning
JP4966686B2 (ja) * 2007-02-15 2012-07-04 株式会社フジクラ 光ファイバの融着接続方法
US8998511B2 (en) 2008-07-08 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers
JP5033927B2 (ja) * 2011-07-25 2012-09-26 株式会社フジクラ 光ファイバの融着接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11194227A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977863B2 (ja) 2つのファイバ端部のアライメント方法および装置
US6467973B2 (en) Optical fiber fusion splicer
JP3459171B2 (ja) 光ファイバのコア調心方法
JP3964990B2 (ja) 光ファイバの熱融着接続方法及び装置
JPH0234002B2 (ja)
JPS63502777A (ja) 光ファイバ等の移動する長尺物品の直径を測定する方法および装置
JP2000205997A (ja) 光ファイバにおけるコア中心位置の検出方法
JP3282471B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び装置
EP1014070A3 (en) Splice loss estimation based on image processing
CN111190250B (zh) 一种基于图像识别技术自动完成光纤纤芯中轴线寻迹的方法
JPS6049307A (ja) フアイバ接続装置
JP2001305372A (ja) 光ファイバのコア測定装置,融着接続装置及びそれに用いる焦点位置設定方法並びに光ファイバの識別方法
JPH1114853A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP3609623B2 (ja) 異径コアファイバ接続部の接続損失推定方法および異径コアファイバの接続方法
JP3418296B2 (ja) 異径光ファイバの軸ずれ量検出方法
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
JP3078913B2 (ja) 光ファイバ心線の画像処理による調心および心数確認方法
JPH09288224A (ja) 多心光ファイバのコア位置推定方法と調心方法
JPH1123882A (ja) 光ファイバ融着接続機
WO2023095558A1 (ja) ファイバコリメータ対向系の調整装置及び製造方法
JP2695582B2 (ja) 光ファイバのv溝上への整列方法及び装置
JPH0648323B2 (ja) 光フアイバ軸ずれ測定方法
JP2947423B2 (ja) 光ファイバ母材の屈折率分布測定方法
JPS62240910A (ja) 光フアイバの位置検出方法
JPH08338921A (ja) 光ファイバの融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term