JP3457435B2 - 蛍光増白紙の製造方法 - Google Patents

蛍光増白紙の製造方法

Info

Publication number
JP3457435B2
JP3457435B2 JP21948895A JP21948895A JP3457435B2 JP 3457435 B2 JP3457435 B2 JP 3457435B2 JP 21948895 A JP21948895 A JP 21948895A JP 21948895 A JP21948895 A JP 21948895A JP 3457435 B2 JP3457435 B2 JP 3457435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
weight
pulp
agent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21948895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0949195A (ja
Inventor
一與 青地
保一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21948895A priority Critical patent/JP3457435B2/ja
Publication of JPH0949195A publication Critical patent/JPH0949195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457435B2 publication Critical patent/JP3457435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光増白紙の製造方法に
関し、より詳しくは耐光性(耐光堅牢度)の良好な蛍光
増白紙の製造方法に関するものである。したがって本発
明によって製造される蛍光増白紙は、耐光性を必要とす
る書籍の表紙、ファイル用紙、ポスター、カタログ等に
好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】蛍光増白紙は、一般にはスチルベン系蛍
光増白剤を用いて直接染料と同様な方法で染色加工され
る。すなわち原料濃度4〜5%のパルプスラリーに添
加してサイズ剤、乾湿紙力向上剤剤等と共に硫酸アルミ
ニウムでパルプに定着し抄紙する方法、抄紙機上のサ
イズプレスで製紙用薬剤共に塗布する方法、抄紙後塗
工機にて製紙用薬剤と共に塗布する方法が行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様に製造された蛍
光増白紙は耐光性が弱く、この用紙を使用した二次製品
はユーザーの要求を満たしていない。当該問題は染料メ
ーカー、製紙メーカー、何れもが改良に鋭意努力してき
たが、蛍光染料が国内で生産され始めて約40年経って
も未だに改良されていないのが現状である。紙用増白剤
として使用されているスチルベン系蛍光増白剤にはその
用途に応じていろいろな耐光性が要求されるが、そのう
ち耐光性を如何に大にするかが最大の問題である。一般
には繊維業界に於いては、耐光性を必要とする場合は分
散染料系の蛍光増白剤を使用して耐光性を確保している
が、染色方法がサーモゾル法、高温染色法、キャリアー
法、と製紙工程においては染色条件的に利用は至難であ
りかつ安価な紙の生産には利用出来ない染色方法がとら
れている。故に紙の蛍光増白紙の染色には染色条件的に
常温で染色できる直接染料タイプのスチルベン系蛍光増
白剤を使用せざるをえないのが現状である。
【0004】本発明は上記したスチルベン系蛍光増白剤
で染色した蛍光増白紙の問題点である耐光性の弱さを改
良し商品価値を高め、幅広い用途に利用できる蛍光増白
紙を得る事を課題としている。
【0005】
【課題を解決する手段】スチルベン系蛍光増白剤で染色
した蛍光増白紙の耐光性の弱い原因については次の様に
に説明されている。スチルベン系蛍光増白剤は350
nm付近の紫外線を吸収して、420nm付近を反射す
るが、その際スチルベンの2重結合の部分がトランス型
からシス型に移行し、蛍光増白に必要な350nm付近
の紫外線を吸収しなくなるため。光エネルギーによる
酸化及び分解による退色。
【0006】本発明者らは、スチルベン系蛍光増白剤で
染色した蛍光増白紙の退色原因のひとつに光エネルギー
による酸化及び分解による退色があることに着目、その
作用を低減する方法の検討を鋭意行い本発明を完成させ
た。即ち本発明の要旨とするところは、スチルベン系蛍
光増白剤を使用して高白色紙を製造する際、還元剤を、
紙料スラリー中にスチルベン系増白剤と共に添加する
方法、抄紙中に於いて塗工する方法、抄紙後に塗工
する方法によって使用し、耐光性の良好な蛍光増白紙の
製造方法を開発したものである。
【0007】本発明で使用する製紙用繊維としては、針
葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹クラフトパ
ルプ(LBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NB
SP)広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)、溶解
パルプ(DP)等の化学パルプ・砕木パルプ(GP)、
サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ・コ
ットンパルプ、リンターパルプ等の種毛繊維パルプ・
麻、楮、ガンピ、三椏等の靱皮繊維パルプ等の非木材繊
維パルプ・レーヨン繊維等の半合成繊維が使用される
が、サルファイトパルプが最も効果がよかった。製紙用
薬品としては、一般に使用されているサイズ剤、乾燥紙
力増強剤、湿潤紙力増強剤を適宜併用することができる
が、カチオニックな薬品は耐光性に悪い影響があった。
填料の使用は可能であるが、隠蔽作用のため蛍光増白効
果にはマイナスであった。特に酸化チタンは還元剤の効
果をも低下させる。
【0008】また、本発明で使用するスチルベン系増白
剤としては、4,4´ージアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体・スチルベントリアジニル誘導体・4,4´ー
ビストリアジニルアミノスチルベンー2,2´ージスル
ホン酸誘導体・等があげられる。
【0009】
【実施例】
実施例1 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)30重量部、広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)70重量部(乾燥重量
部、以下同じ)の配合よりなるパルプをリファイナーで
叩解し、フリーネスを400mlC.S.F.(カナデ
ィアンフリーネス)とした。これに、スチルベン系蛍光
増白剤(C.I.FB−166)を対パルプ0.5重量
%、チオ硫酸ナトリウム5水塩を対パルプ10重量%添
加し、さらに、サイズ剤(商品名「サイズパイン」荒川
化学工業(株)製)を2.5重量部、乾燥紙力増強剤
(商品名「ポリストロン」荒川化学工業(株)製)を
4.0重量部、液体硫酸アルミニウムを5.0重量部添
加したスラリーを調製して、常法に従い長網抄紙機を使
用して坪量150g/m2の蛍光増白紙を抄造した。
【0010】比較例1 チオ硫酸ナトリウム5水塩を添加しなかったことを除
き、実施例1と同一条件で蛍光増白紙を抄造し比較例と
した。
【0011】実施例2 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)30重量部、広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)70重量部(乾燥重量
部、以下同じ)の配合よりなるパルプをリファイナーで
叩解し、フリーネスを400mlC.S.F.とし、こ
の原料に、スチルベン系蛍光増白剤(C.I.FB−1
76)を対パルプ0、5%重量部添加し、これに、サイ
ズ剤(商品名「サイズパイン」荒川化学工業(株)製)
を2.5重量部、乾燥紙力増強剤(商品名「ポリストロ
ン」荒川化学工業(株)製)を4.0重量部、液体硫酸
アルミニウムを5.0重量部添加しスラリーを調製して
長網抄紙機を使用して抄紙した。抄紙途中のサイズプレ
ス装置で、亜硫酸ナトリュウム5重量部、デンプン(商
品名「マーメイドM200」、敷島スターチ(株)製
造)3重量部、アクリル系表面強度向上剤(商品名「ポ
リマセット600」、荒川化学(株)製造)10重量
部、水82重量部よりなる塗工液を塗工しながら坪量1
50g/m2の蛍光増白紙を抄造した。
【0012】比較例2 サイズプレス液中の亜硫酸ナトリウムを除去し、実施例
2と同一条件で蛍光増白紙を抄造し比較例とした。
【0013】実施例3 針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)50重量部、
リンターパルプ 50重量部(乾燥重量部、以下同じ)
の配合よりなるパルプをリファイナーで叩解し、フリー
ネスを400mlC.S.F.とし、この原料に、スチ
ルベン系蛍光増白剤(C.I.FB−86)を対パルプ
0、5%重量部添加し、これに、サイズ剤(商品名「サ
イズパイン」荒川化学工業(株)製)を25重量部、乾
燥紙力増強剤(商品名「ポリストロン」荒川化学工業
(株)製)を4.0重量部、液体硫酸アルミニュウムを
5.0重量部添加しスラリーを調製して常法に従い長網
抄紙機を使用して坪量150g/m2の用紙を抄造後
に、アエナイフ塗工機を使用して、亜硫酸水素ナトリウ
ム5重量部、マーメイドM200(敷島スターチ社製)
3重量部、ポリマセット600(荒川化学社製)10重
量部、水82重量部よりなる塗工液を塗工し蛍光増白紙
を製造した。
【0014】比較例3 塗工液中の亜硫酸水素ナトリウムを除去し、実施例3と
同一条件で蛍光増白紙を抄造し比較例とした。
【0015】各実施例及び比較例の評価結果を表1に示
す。なお評価は実施例及び比較例にて抄造した紙をカー
ボンフェードメーター(スガ試験機製)にて3時間照光
し、その照射前後の蛍光強度(UVフィルター方式によ
るZf値)を分光白色光度計(東京電色(株)製)で測
色し蛍光強度の低下率を比較した。
【0016】
【表1】
【0017】表1の実施例1と比較例1、実施例2と比
較例2、実施例3と比較例3の比較から還元剤で処理す
ることで耐光性がいずも向上することが判る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によってスチ
ルベン系増白剤の最大の問題点である耐光性を改善する
ことができるようになった。本発明を利用して得られる
高白色紙は従来使用出来なかった分野である耐光性を必
要とする書籍の表紙、ファイル用紙、ポスター、カタロ
グ等に好適に使用できる用紙である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチルベン系増白剤による内面染色若し
    くは表面染色によって得られた蛍光増白紙をチオ硫酸ナ
    トリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムの
    いずれかである還元剤で処理することを特徴とする蛍光
    増白紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 還元剤をスチルベン系増白剤と共に原料
    スラリー中に添加する請求項1記載の蛍光増白紙の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 還元剤を抄紙中に塗工する請求項1記載
    の蛍光増白紙の製造方法。
  4. 【請求項4】 蛍光増白紙を抄造後に還元剤を塗工する
    請求項1記載の蛍光増白紙の製造方法
JP21948895A 1995-08-04 1995-08-04 蛍光増白紙の製造方法 Expired - Fee Related JP3457435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21948895A JP3457435B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 蛍光増白紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21948895A JP3457435B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 蛍光増白紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949195A JPH0949195A (ja) 1997-02-18
JP3457435B2 true JP3457435B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16736237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21948895A Expired - Fee Related JP3457435B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 蛍光増白紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457435B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524471C2 (sv) * 2002-12-04 2004-08-10 Holmen Ab Metod för att öka stabiliteten hos fluorescerande vitmedel
JP4695372B2 (ja) * 2003-10-07 2011-06-08 株式会社中村製紙所 紫外線の遮断機能を高めた障子紙の製造法
AR056309A1 (es) * 2005-04-08 2007-10-03 Nalco Co Composiciones mejoradas y procesos para la produccion del papel
US8246780B2 (en) 2005-09-19 2012-08-21 Nalco Company Methods for enhancing brightness and resistance to thermal yellowing of bleached kraft pulp and paper
EP2007848B1 (en) * 2006-04-19 2009-08-26 Basf Se Inorganic optical brightener
US9932709B2 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Ecolab Usa Inc. Processes and compositions for brightness improvement in paper production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0949195A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561828B1 (en) Paper and a method of paper manufacture
JP5308259B2 (ja) 板紙及びその製造方法
US20060185808A1 (en) Fixation of optical brightening agents onto papermaking fiber
CN111270561B (zh) 一种高白度耐返黄涂布白卡纸及其制备方法
CA2245966A1 (en) Method of whitening lignin-containing pulp during manufacture
JP3457435B2 (ja) 蛍光増白紙の製造方法
ES2659454T3 (es) Procedimiento para fabricar papel que comprende pasta quimiotermomecánica blanqueada apto para un revestimiento desprendible y productos y utilizaciones del mismo
US4708771A (en) Two stage process for sulfonating mechanical pulp fibers
JP2991038B2 (ja) 染色紙の製造方法
JP5365898B2 (ja) 新聞用紙の製造方法及び新聞用紙
CA2541819A1 (en) Printing paper
WO2015012167A1 (ja) クラフト紙及びクラフト紙の製造方法
JP3556463B2 (ja) 蛍光染料を含有する古紙パルプの蛍光消去法
JP3990677B2 (ja) 製袋用片艶紙
JP2006336165A (ja) 白ライナーの製造方法及び白ライナー
JP2003049386A (ja) 印刷用紙
JP4068753B2 (ja) 染色紙及びその製造方法
CN113338067B (zh) 一种环保型彩色系列生活用纸及其制备方法
SU1567711A1 (ru) Способ приготовлени бумажной массы дл изготовлени бумаги дл печати
JP3989269B2 (ja) 嵩高紙
EP1982017B1 (en) Process for producing optically brightened paper
US4394130A (en) Copper phthalocyanines having trimethylammoniummethyl groups as paper dyes
JP2006097186A (ja) 壁紙用裏打ち紙
CN101660284B (zh) 一种改善的色相、不透明度和透气度且性能稳定的本色草浆
CN101691707B (zh) 一种改善的色相、不透明度和透气度且性能稳定的本色草浆

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees