JP3457304B1 - 杭の接続構造 - Google Patents

杭の接続構造

Info

Publication number
JP3457304B1
JP3457304B1 JP2002261513A JP2002261513A JP3457304B1 JP 3457304 B1 JP3457304 B1 JP 3457304B1 JP 2002261513 A JP2002261513 A JP 2002261513A JP 2002261513 A JP2002261513 A JP 2002261513A JP 3457304 B1 JP3457304 B1 JP 3457304B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
bolt
plate
connection
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002261513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150010A (ja
Inventor
醇 西脇
貞男 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002261513A priority Critical patent/JP3457304B1/ja
Priority to CNA03120077XA priority patent/CN1480593A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3457304B1 publication Critical patent/JP3457304B1/ja
Publication of JP2004150010A publication Critical patent/JP2004150010A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 上杭と下杭を簡単かつ確実に接続し、かつ杭
径をこの接続部においても大径とならないようにするこ
とができる作業性の高い杭の接続構造を提供すること。 【解決手段】 上杭1と下杭3の接続部に、杭と略同径
の接続板5を介在させることにより、上杭1と下杭3を
接続する杭の接続構造において、上杭1又は下杭3のい
ずれか一方の杭3の端板4と接続板5とを、接続板5に
形成した円形のボルト挿通孔51に挿通したボルト6を
杭3の端板4のボルト孔41に螺合して固定するととも
に、他方の杭1の端板2と接続板5とを、接続板5に形
成したボルト7の頭部71が通過可能な大径部52dと
ボルト7の頭部71が通過不可能な小径部52cを連通
させた異形のボルト挿通孔52の大径部52dに杭1の
端板2に螺合したボルト7の頭部71を挿通した状態
で、杭1と接続板5とを相対的に回転移動させてボルト
7を異形のボルト挿通孔52の大径部52dから小径部
52cに移行させることにより固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭の接続構造に関
し、特に、上杭と下杭を簡単かつ確実に接続することが
できる作業性の高い杭の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上杭と下杭を接続する杭の接続構
造としては、上杭と下杭の端板同士を溶接により接続
する方法端板の外周部にフランジ継手を突設し、この
対設するフランジ継手間をボルト、ナットにて締結する
方法上杭の端部と下杭の端部に、一対の内嵌部と外嵌
部を振り分けて設けるとともに、これら内嵌部と外嵌部
にそれぞれねじを形成し、内嵌部と外嵌部を螺合接続す
る方法等が汎用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
上杭と下杭を接続する接続構造は、それぞれ次のような
問題点を有している。溶接による杭の接続構造におい
ては、溶接に時間を要したり、天候によっては施工現場
において溶接作業を行うことができなかったり、さら
に、溶接の欠陥や溶接部の脆化を防止するためには、所
要の設備と熟練した技術者を必要とし、コストがかかっ
たり、技術者が不足がちになる。フランジ継手による
接続方法では、継手部分の外径が鋼管杭の外径よりも大
きく、鋼管杭の外周面から大きく突出することから、杭
を地盤中に埋設する際に大きな貫入抵抗となり、また継
手部分に曲げモーメントが作用し、さらに継手部分間に
は杭の外周に空間が生じてしまい、水平支持力が確保で
きなくなるおそれがある。上杭の端部と下杭の端部に
設けた内嵌部と外嵌部を螺合接続する杭の接続構造は、
大径となる内嵌部と外嵌部にねじを形成するための機械
加工がコスト高を招き、また、重量物である杭の螺合接
続作業は作業性が悪く、多大な手間を要し、さらに、内
嵌部と外嵌部に形成したねじが損傷を受けやすく、この
場合には、螺合接続作業が困難になる。
【0004】本発明は、上記従来の杭の接続構造の有す
る問題点に鑑み、上杭と下杭を簡単かつ確実に接続し、
かつ杭径をこの接続部においても大径とならないように
することができる作業性の高い杭の接続構造を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の杭の接続構造は、上杭と下杭の接続部に、
杭と略同径の接続板を介在させることにより、上杭と下
杭を接続する杭の接続構造において、上杭又は下杭のい
ずれか一方の杭の端板と接続板とを、接続板に形成した
円形のボルト挿通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板
に螺合して固定するとともに、他方の杭の端板と接続板
とを、接続板に形成したボルトの頭部が通過可能な大径
部とボルトの頭部が通過不可能な小径部を連通させた異
形のボルト挿通孔の大径部に他方の杭の端板に螺合した
ボルトの頭部を挿通した状態で、他方の杭と接続板とを
相対的に回転移動させてボルトを異形のボルト挿通孔の
大径部から小径部に移行させ、該ボルトを、接続板の外
周外側から接続板に形成した操作口を通して締め付け操
作して固定するようにしたことを特徴とする。
【0006】また、同じ目的を達成するため、本発明の
杭の接続構造は、上杭と下杭の接続部に、杭と略同径の
接続板を介在させることにより、上杭と下杭を接続する
杭の接続構造において、上杭又は下杭のいずれか一方の
杭の端板と接続板とを、接続板に形成した円形のボルト
挿通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板に螺合して固
定するとともに、他方の杭の端板と接続板とを、接続板
に形成したボルトの頭部が通過可能な大径部とボルトの
頭部が通過不可能な小径部を連通させた異形のボルト挿
通孔の大径部に他方の杭の端板に螺合したボルトの頭部
を挿通した状態で、他方の杭と接続板とを相対的に回転
移動させてボルトを異形のボルト挿通孔の大径部から小
径部に移行させながら、該ボルトを、ボルト挿通孔のボ
ルト着座面の、ボルトの頭部との接触抵抗の差により締
め付け方向に回転させて固定するようにしたことを特徴
とする。
【0007】また、同じ目的を達成するため、本発明の
杭の接続構造は、上杭と下杭の接続部に、杭と略同径の
接続板を介在させることにより、上杭と下杭を接続する
杭の接続構造において、上杭又は下杭のいずれか一方の
杭の端板と接続板とを、接続板に形成した円形のボルト
挿通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板に螺合して固
定するとともに、他方の杭の端板と接続板とを、接続板
に形成したボルトの頭部が通過可能な大径部とボルトの
頭部が通過不可能な小径部を連通させた異形のボルト挿
通孔の大径部に他方の杭の端板に螺合したボルトの頭部
を挿通した状態で、他方の杭と接続板とを相対的に回転
移動させてボルトを異形のボルト挿通孔の大径部から小
径部に移行させながら、該ボルトを、異形のボルト挿通
孔の大径部側から小径部側に向けて漸次高くなるように
形成したボルト挿通孔のボルト着 座面の小径部の位置で
着座させて固定するようにしたことを特徴とする。 この
場合、ボルトに代えて、ボルト形状の突起物を杭の端板
又は補助部材に固着するようにすることができ、これに
より、部材の多様化を図ることができる。
【0008】上記の杭の接続構造は、上杭と下杭の接続
部に、杭と略同径の接続板を介在させることにより、上
杭と下杭を接続する杭の接続構造において、上杭及び下
杭の端板と接続板とを、それぞれボルトにより固定する
ことができるので、上杭と下杭の接続を迅速に、かつ安
価に行うことができるとともに、接続部の厚さを比較的
薄くできるため杭長に影響を与えることがなく、さら
に、杭の外周部に突起物がないので、杭の貫入作業に支
障が生じることなく杭を地盤中に埋設することができ
さらに、他方の杭の端板と接続板とを、強固に固定する
ことができる。
【0009】この場合において、接続板の外周に、上杭
及び下杭の端部を挿入可能な筒体を一体的に配設するこ
とができる。
【0010】これにより、接続する上杭及び下杭の端部
が補強され、曲げ強度が増し、杭の接続部に大きな曲げ
モーメントが作用しても接続部の破損を防止することが
できるとともに、上下杭の芯合わせを簡易に行うことが
できる。
【0011】また、接続板に、異形のボルト挿通孔の大
径部から小径部に移行させたボルトを、接続板の外周外
側から締め付け操作するための操作口を形成することが
できる。
【0012】これにより、他方の杭の端板と接続板と
を、強固に固定することができる。
【0013】また、接続板を複数個に分割して形成する
ことができる。
【0014】これにより、接続板を構成する単位構成部
材の形状を小さくし、軽量化できるため、加工性及び取
扱性を向上することができる。
【0015】また、杭の端板に、端板と異なるねじ孔を
有する補助部材を配設し、該補助部材に杭接続用のボル
トを螺合するようにすることができる。
【0016】これにより、杭の接続に使用するボルトの
径、本数等を自由に変更することができるとともに、杭
端部の強度を向上することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の杭の接続構造の実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】図1〜図2に、本発明の杭の接続構造の第
1実施例を示す。この杭の接続構造は、上杭1と下杭3
の接続部に、杭と略同径の接続板5を介在させることに
より、上杭1と下杭3を接続する杭の接続構造におい
て、上杭1又は下杭3のいずれか一方の杭、本実施例に
おいては、下杭3の端板4と接続板5とを、接続板5に
形成した円形のボルト挿通孔51に挿通したボルト6を
下杭3の端板4のボルト孔41に螺合して固定するとと
もに、他方の杭、本実施例においては、上杭1の端板2
と接続板5とを、接続板5に形成したボルト7の頭部7
1が通過可能な大径部52dとボルト7の頭部71が通
過不可能な小径部52cを連通させた異形のボルト挿通
孔52の大径部52dに上杭1の端板2に螺合したボル
ト7の頭部71を挿通した状態で、上杭1と接続板5と
を、接続板5を下杭3に固定した状態で相対的に回転移
動させてボルト7を異形のボルト挿通孔52の大径部5
2dから小径部52cに移行させることにより固定する
ようにしたものである。
【0019】この杭の接続構造を適用できる杭は、端部
に端板を備えたプレストレストコンクリート杭等のコン
クリート杭、鋼管杭、SC杭、PRC杭等の複合杭等、
特に限定されるものではないが、以下、プレストレスト
コンクリート杭を例に説明する。
【0020】プレストレストコンクリート杭からなる上
杭1及び下杭3には、その端部に、端板2,4が配設さ
れているが、この端板2,4には、プレストレストコン
クリート杭を製造する際にプレストレスを導入するため
に用いられたボルト孔21,41が形成されているた
め、本実施例では、このボルト孔21,41を利用する
こととしている。なお、ボルト孔21,41は、勿論、
プレストレスを導入するために用いられたボルト孔とは
別に新たに形成することもできる。
【0021】接続板5は、上杭1及び下杭3、より具体
的には、上杭1及び下杭3の端板2,4と略同径のドー
ナツ形状をし、特に限定されるものではないが、例え
ば、ボルト6,7の頭部61,71の高さの1.5〜2
倍程度又はそれ以上の厚さの鋼板(鋳物板を含む。)を
以て製作される。接続板5には、下杭3の端板4に形成
されたボルト孔41に対応する位置にボルト挿通孔51
を形成するとともに、このボルト挿通孔51の間の適宜
位置で、かつ上杭1の端板2に形成されたボルト孔21
に対応する位置に、ボルト挿通孔52を形成する。この
ボルト挿通孔51,52は、それぞれ接続板5の一方の
面に、特に限定されるものではないが、好ましくは、円
周方向に交互に形成するようにする。
【0022】そして、ボルト挿通孔51は、図1
(A)、(B)に示すように、ボルト6の頭部61が露
出しないように挿入できるように、ボルト6の頭部61
の高さよりも深く形成したボルト頭部挿入部51aを備
えるようにする。このボルト頭部挿入部51aは、ボル
ト6の頭部61にボックスレンチ(図示省略)を嵌合し
てボルト6を締め付けることができる大きさに形成する
ようにする。これにより、ボルト6を介して下杭3の端
板4と接続板5を固定し、その上に上杭1の端板2を重
ねたとき、ボルト6の頭部61の上面が、上杭1の端板
2に接触しないようにする。
【0023】また、ボルト挿通孔52は、図1(A)、
(C)に示すように、ボルト7の頭部71が通過可能な
大径部52dとボルト7の頭部71が通過不可能な小径
部52cを連通させた異形のだるま形状に形成するとと
もに、ボルト7の頭部71が露出しないように挿入でき
るように、ボルト7の頭部71の高さよりも深く形成し
たボルト頭部挿入部52aを備えるようにする。これに
より、ボルト7を介して上杭1の端板2と接続板5を固
定したとき、ボルト7の頭部71の下面が、下杭3の端
板4に接触しないようにする。
【0024】このボルト挿通孔52は、接続板5の外周
側に開口させることにより、ボルト挿通孔52の大径部
52dから小径部52cに移行させたボルト7を、接続
板5の外周外側から、スパナ等の工具Sを挿入して締め
付け操作することができるようにするための操作口So
を兼ねるようにする。また、施工中のボルト7の緩みや
上杭1と接続板5とが相対的に逆回転することによって
接続部が外れること等を防止するために、ボルト7をボ
ルト挿通孔52の大径部52dから小径部52cに移行
させた後、接続板5の外周外側の操作口から大径部52
dの空間部に、例えば、金属片等からなる楔状の充填物
を嵌入し、大径部52dの空間部を埋めるようにするこ
とが望ましい。
【0025】なお、ボルト挿通孔52を接続板5の外周
側に開口させる(操作口を形成する)ことに代えて、異
形のボルト挿通孔52の大径部52dに頭部71を挿通
したボルト7を、異形のボルト挿通孔52の大径部52
dから小径部52cに移行させるときに、ボルト着座面
52bのボルト7の頭部71との接触抵抗の差(接続板
5の外周側のボルト着座面52bのボルト7の頭部71
との接触抵抗が、接続板5の内周側のそれより大きく
(本実施例で、ボルト7が右ねじの場合)(又は小さく
(本実施例で、ボルト7が左ねじの場合))なるよう
に、ボルト着座面52bを表面処理するようにしたり、
ボルト着座面52bにアルミニウム等の柔らかい金属板
や合成樹脂板等の接触抵抗を増大させる部材を配設する
ようにする。)により締め付け方向に回転させるように
したり、異形のボルト挿通孔52の大径部52d側と小
径部52c側のボルト着座面52bの高さを、大径部5
2d側から小径部52c側に向けて漸次高くなるように
形成し、異形のボルト挿通孔52の大径部52dに頭部
71を挿通したボルト7を異形のボルト挿通孔52の大
径部52dから小径部52cに移行させることにより、
異形のボルト挿通孔52の小径部52cの位置でボルト
7がボルト着座面52bに着座するように構成すること
ができる。これにより、上杭1の端板2と接続板5と
を、強固に固定することができるものとなる。
【0026】次に、この接続板5を用いて、上杭1と下
杭3を接続する方法について説明する。図2(A)に示
すように、地中に掘削した杭孔内に下杭3を建て込み、
下杭3の端部に配設された端板4が、地面より予め設定
した位置、特に限定されるものではないが、例えば、地
上の作業員が作業しやすい高さに達したとき、下杭3を
拘束することにより仮固定して下杭3が上下動及び回転
しないようにした状態で、下杭3の端板4の上に接続板
5を同心的に重ね、端板4に形成されたボルト孔41と
接続板5のボルト挿通孔51の位置を一致させ、ボルト
6をボルト挿通孔51に挿通し、ボックスレンチ(図示
省略)を用いて、ボルト6をボルト孔41に螺合する。
これにより、ボルト6を介して下杭3の端板4と接続板
5を固定し、その上に上杭1の端板2を重ねたとき、ボ
ルト6の頭部61の上面が、上杭1の端板2に接触しな
いようにする。なお、下杭3の端板4と接続板5の固定
作業は、杭孔内に下杭3を建て込む前に実施することも
できる。
【0027】次に、図2(B)に示すように、下杭3の
端板4に固定した接続板5の上に、上杭1を、クレーン
等にて、下杭3と同心となるように吊り降ろし、載置す
る。このとき、上杭1の端板2のボルト孔21には、予
めボルト7を螺合しておき、ボルト7の頭部71を、接
続板5に形成した異形のボルト挿通孔52の大径部52
dと位置合わせした状態で、上杭1を吊り降ろし、ボル
ト7の頭部71が異形のボルト挿通孔52の大径部52
dに挿通されるようにする。上杭1の端板2のボルト孔
21へのボルト7の螺合は、ボルト7の頭部71をボル
ト挿通孔52の大径部52dに挿通した状態で、ボルト
7を、異形のボルト挿通孔52の大径部52dから小径
部52cに移行させることができるように、ボルト頭部
71の着座面とボルト挿通孔52のボルト着座面52b
との間に若干の隙間ができるように、ボルト頭部71の
突出量を設定するようにする。なお、ボルト7を介して
上杭1の端板2と接続板5を固定したとき、ボルト7の
頭部71の下面が、下杭3の端板4に接触しないように
する。
【0028】そして、異形のボルト挿通孔52の大径部
52dに上杭1の端板2に螺合したボルト7の頭部71
を挿通した状態で、上杭1と接続板5とを、接続板5を
下杭3に固定した状態で相対的に(本実施例の場合は、
上杭1を)回転移動させてボルト7を異形のボルト挿通
孔52の大径部52dから小径部52cに移行させる。
その後、ボルト挿通孔52の小径部52cに移行させた
ボルト7を、接続板5の外周側に開口した操作口(ボル
ト挿通孔52)からスパナ等の工具Sを挿入して、接続
板5の外周外側から、締め付け操作することにより、ボ
ルト7を介して上杭1の端板2と接続板5を強固に固定
する。
【0029】このようにして、上杭1と下杭3の接続部
に1枚の接続板5を介在し、それぞれボルト6,7によ
り固定することができるので、上杭1と下杭3の接続を
迅速に、かつ安価に行うことができるとともに、接続部
の厚さを比較的薄くできるため杭長に影響を与えること
がなく、さらに、杭の外周部に突起物がないので、杭の
貫入作業に支障が生じることなく杭を地盤中に埋設する
ことができ、杭施工を、高い信頼性を持って、高精度、
かつ効率的に行うことができるものとなる。
【0030】次に、図3〜図6に、本発明の杭の接続構
造の第2実施例を示す。この杭の接続構造は、上杭1と
下杭3の接続部に、杭と略同径の接続板5を介在させる
ことにより、上杭1と下杭3を接続する杭の接続構造に
おいて、上杭1又は下杭3のいずれか一方の杭、本実施
例においては、下杭3の端板4と接続板5とを、接続板
5に形成した円形のボルト挿通孔51に挿通したボルト
6を下杭3の端板4のボルト孔41に螺合して固定する
とともに、他方の杭、本実施例においては、上杭1の端
板2と接続板5とを、接続板5に形成したボルト7の頭
部71が通過可能な大径部52dとボルト7の頭部71
が通過不可能な小径部52cを連通させた異形のボルト
挿通孔52の大径部52dに上杭1の端板2に螺合した
ボルト7の頭部71を挿通した状態で、上杭1と接続板
5とを、接続板5を下杭3に固定した状態で相対的に回
転移動させてボルト7を異形のボルト挿通孔52の大径
部52dから小径部52cに移行させることにより固定
するようにしたこと等は、上記第1実施例の杭の接続構
造と同様であり、これに加えて、さらに、接続板5の外
周に、上杭1及び下杭3の端部を挿入可能な筒体8を一
体的に配設するようにしたものである。
【0031】筒体8は、接続板5と同様、鋼製とし、接
続板5に溶接等により一体的に配設するようにし(な
お、鋳物製とした場合には、筒体8を、接続板5と一体
成形することができる。)、特に限定されるものでない
が、上杭1及び下杭3の端部を、それぞれ数cm〜数十
cm程度挿入できる寸法に形成するようにする。
【0032】このように、接続板5の外周に、上杭1及
び下杭3の端部を挿入可能な筒体8を一体的に配設する
ようにすることにより、接続する上杭1及び下杭3の端
部が補強され、曲げ強度が増し、杭の接続部に大きな曲
げモーメントが作用しても接続部の破損を防止すること
ができるとともに、上杭1及び下杭3の芯合わせを簡易
に行うことができるものとなる。
【0033】ところで、本実施例においては、上杭1と
接続板5とを、接続板5を下杭3に固定した状態で相対
的に回転移動させてボルト挿通孔52の大径部52dか
ら小径部52cに移行させたボルト7を、接続板5の外
周外側から、スパナ等の工具Sを挿入して締め付け操作
することができるようにするための操作口を形成してい
ないが(勿論、図3〜図4に破線で、また、図5に実線
で示すように、このための操作口Soを、筒体8及び接
続板5に、ボルト挿通孔52に連通するように形成する
ことも可能である。)、上杭1及び下杭3の端部を挿入
可能な筒体8を一体的に配設するようにしたこととも相
俟って、異形のボルト挿通孔52の大径部52dに上杭
1の端板2に螺合したボルト7の頭部71を挿通した状
態で、上杭1と接続板5とを、接続板5を下杭3に固定
した状態で相対的に回転移動させてボルト7を異形のボ
ルト挿通孔52の大径部52dから小径部52cに移行
させることのみによっても、ボルト7を介して上杭1の
端板2と接続板5を固定することができるようにしてい
る。
【0034】なお、本実施例においては、さらに、上杭
1と接続板5とを、接続板5を下杭3に固定した状態で
相対的に回転移動させてボルト挿通孔52の大径部52
dから小径部52cに移行させた後の上杭1と接続板5
(さらに、必要に応じて、下杭3と接続板5)の相対的
な回転移動を規制する移動規制手段を配設することがで
きる。この移動規制手段を、本実施例においては、筒体
8に形成したボルト挿入孔81と、このボルト挿入孔8
1に挿通又は螺合し、上杭1(下杭3)に螺合又は固定
するようにしたボルト9とによって構成するようにして
いる。また、図6に示すように、ボルト挿入孔81に螺
合したボルト9によって、上杭1と接続板5(下杭3と
接続板5)が、強固に固定されるように、上杭1の端板
2(下杭3の端板4)の外周面に、ボルト9の先端が挿
入される溝部22(溝部42)を形成することができ
る。この溝部22(溝部42)は、U字溝等任意の断面
形状とすることができ、また、溝に代えて、ボルト9の
先端を挿入する穴又は螺合するねじ孔とすることもでき
る。なお、移動規制手段は、ボルト9に代えて、ピン等
を用いることもできる。これにより、上杭1と接続板5
(下杭3と接続板5)が相対的に逆回転することによっ
て接続部が外れること等を防止することができ、上杭1
と接続板5(下杭3と接続板5)、ひいては、上杭1と
下杭3の固定を確実にすることができる。また、この移
動規制手段を配設することによって、上杭1及び下杭3
の端部を、筒体8に挿入する必要寸法を短く設定するこ
とができる。
【0035】ところで、上記各実施例においては、接続
板5(筒体8)を一体物で形成するようにしたが、接続
板5(筒体8)を複数個に分割して形成することもでき
る。接続板5(筒体8)の分割の仕方としては、図7〜
図8に示すように、周方向に複数個の単位構成部材5
A、5Bに分割(縦分割)する(図示の実施例は2分
割。さらに、3分割以上に分割することもできる。ま
た、この場合、分割した単位構成部材5A、5Bの一体
性が保持されやすいように、単位構成部材5A、5Bを
単位構成部材5A、5Bに形成したボルト挿通孔51
A、51Bの位置で嵌合するように嵌合部を形成し、1
本のボルト6を共有するように構成することが望まし
い。)ようにしたり、図9〜図10に示すように、水平
方向に複数個の単位構成部材5C、5D、5Eに分割
(横分割)する(図示の実施例は3分割。さらに、2分
割としたり、4分割以上に分割することもできる。)よ
うにすることができる。このように、接続板5(筒体
8)を複数個の単位構成部材に分割して形成することに
より、接続板5(筒体8)を構成する単位構成部材の形
状を小さくし、軽量化できるため、加工性及び取扱性を
向上することができる。
【0036】また、上杭1及び下杭3の端板2、4に、
端板2、4と異なるねじ孔を有する補助部材を配設し、
この補助部材に杭接続用のボルトを螺合するようにする
ことができる。この補助部材は、例えば、図11に示す
ように、上杭1及び下杭3の端板2、4に沿って配設し
た端板2、4と同形状の補助部材2A、4Aで構成する
ようにし、補助部材2A、4Aを、溶接又はボルト接合
等により、端板2、4と一体化するようにする。このよ
うに、上杭1及び下杭3の端板2、4に、端板2、4と
異なるねじ孔を有する補助部材2A、4Aを配設し、こ
の補助部材2A、4Aに杭接続用のボルト6、7を螺合
するようにするこすることにより、杭の接続に使用する
ボルトの径、本数等を自由に変更することができるとと
もに、杭端部の強度を向上することができる。
【0037】以上、本発明の杭の接続構造について、複
数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例
に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、各
実施例に記載した構成を適宜組み合わせるようにした
り、また、上杭1及び下杭3と接続板5の位置関係を逆
にして接続するようにしたり、また、部材の多様化を図
ることができるようにするため、上杭1及び下杭3の端
板2、4に螺合するボルト6、7に代えて、ボルト形状
の突起物を杭の端板に溶接、嵌合等により固着するよう
にしたり、さらに、その適用対象も、上記実施例のプレ
ストレストコンクリート杭のほか、端部に端板を備えた
コンクリート杭、鋼管杭、SC杭、PRC杭等の複合杭
等に広く適用することができるものである等、その趣旨
を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更すること
ができるものである。
【0038】
【発明の効果】本発明の杭の接続構造によれば、上杭と
下杭の接続部に、杭と略同径の接続板を介在させること
により、上杭と下杭を接続する杭の接続構造において、
上杭及び下杭の端板と接続板とを、それぞれボルトによ
り固定することができるので、上杭と下杭の接続を迅速
に、かつ安価に行うことができるとともに、接続部の厚
さを比較的薄くできるため杭長に影響を与えることがな
く、さらに、杭の外周部に突起物がないので、杭の貫入
作業に支障が生じることなく杭を地盤中に埋設すること
ができ、他方の杭の端板と接続板とを、強固に固定する
ことができることと相俟って、杭施工を、高い信頼性を
持って、高精度、かつ効率的に行うことができる。
【0039】さらに、ボルトに代えて、ボルト形状の突
起物を杭の端板又は補助部材に固着するようにすること
により、部材の多様化を図ることができる。
【0040】また、接続板の外周に、上杭及び下杭の端
部を挿入可能な筒体を一体的に配設することにより、接
続する上杭及び下杭の端部が補強され、曲げ強度が増
し、杭の接続部に大きな曲げモーメントが作用しても接
続部の破損を防止することができるとともに、上下杭の
芯合わせを簡易に行うことができる。
【0041】また、接続板に、異形のボルト挿通孔の大
径部から小径部に移行させたボルトを、接続板の外周外
側から締め付け操作するための操作口を形成することに
より、他方の杭の端板と接続板とを、強固に固定するこ
とができる。
【0042】また、接続板を複数個に分割して形成する
ことにより、接続板を構成する単位構成部材の形状を小
さくし、軽量化できるため、加工性及び取扱性を向上す
ることができる。
【0043】また、杭の端板に、端板と異なるねじ孔を
有する補助部材を配設し、該補助部材に杭接続用のボル
トを螺合するようにすることにより、杭の接続に使用す
るボルトの径、本数等を自由に変更することができると
ともに、杭端部の強度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭の接続構造の第1実施例を示し、
(A)は底面図、(B)は(A)のA−B線の断面図、
(C)は(A)のB−C線の断面図である。
【図2】本発明の杭の接続構造の第1実施例の施工順序
を示し、(A)は下杭と接続板を固定した状態を示す断
面図、(B)は左半に下杭と接続板を、右半に上杭と接
続板を、それぞれ固定した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の杭の接続構造の第2実施例を示し、
(A)は底面図、(B)は(A)のX−X線の断面図、
(C)は(A)のA−B線の断面図、(D)は(A)の
B−C線の断面図である。
【図4】本発明の杭の接続構造の第2実施例の施工順序
を示し、(A)は下杭と接続板を固定した状態を示す断
面図、(B)は左半に下杭と接続板を、右半に上杭と接
続板を、それぞれ固定した状態を示す断面図である。
【図5】本発明の杭の接続構造の第2実施例の分解斜視
図である。
【図6】本発明の杭の接続構造の第2実施例の杭の端板
の拡大断面図である。
【図7】接続板(筒体)を周方向に分割する一例を示
し、(A)は底面図、(B)は(A)のA−B線の断面
図である。
【図8】同斜視図である。
【図9】接続板(筒体)を水平方向に分割する一例を示
し、(A)は底面図、(B)は(A)のX−X線の断面
図、(C)は(A)のA−B線の断面図である。
【図10】同斜視図である。
【図11】杭の端板に補助部材を配設する一例を示し、
(A)は接続前の断面図、(B)は接続した状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 上杭 2 端板 2A 補助部材 21 ボルト孔 3 下杭 4 端板 4A 補助部材 41 ボルト孔 5 接続板 5A 接続板(単位構成部材) 5B 接続板(単位構成部材) 5C 接続板(単位構成部材) 5D 接続板(単位構成部材) 5E 接続板(単位構成部材) 51 ボルト挿通孔 51A (単位構成部材の)ボルト挿通孔 51B (単位構成部材の)ボルト挿通孔 51a ボルト頭部挿入部 52 ボルト挿通孔 52a ボルト頭部挿入部及び操作口 52b ボルト着座面 52c 小径部 52d 大径部 6 ボルト 61 ボルト頭部 7 ボルト 71 ボルト頭部 8 筒体 81 ボルト挿入孔(移動規制手段) 9 ボルト(移動規制手段) 10 充填物 11 キー S 工具 So 操作口
フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−11851(JP,A) 特開2000−96557(JP,A) 特開 平11−21883(JP,A) 実開 昭60−139837(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/24 103

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上杭と下杭の接続部に、杭と略同径の接
    続板を介在させることにより、上杭と下杭を接続する杭
    の接続構造において、上杭又は下杭のいずれか一方の杭
    の端板と接続板とを、接続板に形成した円形のボルト挿
    通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板に螺合して固定
    するとともに、他方の杭の端板と接続板とを、接続板に
    形成したボルトの頭部が通過可能な大径部とボルトの頭
    部が通過不可能な小径部を連通させた異形のボルト挿通
    孔の大径部に他方の杭の端板に螺合したボルトの頭部を
    挿通した状態で、他方の杭と接続板とを相対的に回転移
    動させてボルトを異形のボルト挿通孔の大径部から小径
    部に移行させ、該ボルトを、接続板の外周外側から接続
    板に形成した操作口を通して締め付け操作して固定する
    ようにしたことを特徴とする杭の接続構造。
  2. 【請求項2】 上杭と下杭の接続部に、杭と略同径の接
    続板を介在させることにより、上杭と下杭を接続する杭
    の接続構造において、上杭又は下杭のいずれか一方の杭
    の端板と接続板とを、接続板に形成した円形のボルト挿
    通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板に螺合して固定
    するとともに、他方の杭の端板と接続板とを、接続板に
    形成したボルトの頭部が通過可能な大径部とボルトの頭
    部が通過不可能な小径部を連通させた異形のボルト挿通
    孔の大径部に他方の杭の端板に螺合したボルトの頭部を
    挿通した状態で、他方の杭と接続板とを相対的に回転移
    動させてボルトを異形のボルト挿通孔の大径部から小径
    部に移行させながら、該ボルトを、ボルト挿通孔のボル
    ト着座面の、ボルトの頭部との接触抵抗の差により締め
    付け方向に回転させて固定するようにしたことを特徴と
    する杭の接続構造。
  3. 【請求項3】 上杭と下杭の接続部に、杭と略同径の接
    続板を介在させることにより、上杭と下杭を接続する杭
    の接続構造において、上杭又は下杭のいずれか一方の杭
    の端板と接続板とを、接続板に形成した円形のボルト挿
    通孔に挿通したボルトを一方の杭の端板に螺合して固定
    するとともに、他方の杭の端板と接続板とを、接続板に
    形成したボルトの頭部が通過可能な大径部とボルトの頭
    部が通 過不可能な小径部を連通させた異形のボルト挿通
    孔の大径部に他方の杭の端板に螺合したボルトの頭部を
    挿通した状態で、他方の杭と接続板とを相対的に回転移
    動させてボルトを異形のボルト挿通孔の大径部から小径
    部に移行させながら、該ボルトを、異形のボルト挿通孔
    の大径部側から小径部側に向けて漸次高くなるように形
    成したボルト挿通孔のボルト着座面の小径部の位置で着
    座させて固定するようにしたことを特徴とする杭の接続
    構造。
  4. 【請求項4】 ボルトに代えて、ボルト形状の突起物を
    杭の端板又は補助部材に固着するようにしたことを特徴
    とする請求項3記載の杭の接続構造。
  5. 【請求項5】 接続板の外周に、上杭及び下杭の端部を
    挿入可能な筒体を一体的に配設したことを特徴とする
    求項1、2、3又は4記載の杭の接続構造。
  6. 【請求項6】 接続板を複数個に分割して形成したこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の杭の接
    続構造。
  7. 【請求項7】 杭の端板に、端板と異なるねじ孔を有す
    る補助部材を配設し、該補助部材に杭接続用のボルトを
    螺合するようにしたことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の杭の接続構造。
JP2002261513A 2001-09-07 2002-09-06 杭の接続構造 Expired - Lifetime JP3457304B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261513A JP3457304B1 (ja) 2001-09-07 2002-09-06 杭の接続構造
CNA03120077XA CN1480593A (zh) 2002-09-06 2003-03-12 桩的连接构造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272563 2001-09-07
JP2001-272563 2001-09-07
JP2002261513A JP3457304B1 (ja) 2001-09-07 2002-09-06 杭の接続構造
JP2002-261448 2002-09-06
JP2002261448 2002-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3457304B1 true JP3457304B1 (ja) 2003-10-14
JP2004150010A JP2004150010A (ja) 2004-05-27

Family

ID=29255056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261513A Expired - Lifetime JP3457304B1 (ja) 2001-09-07 2002-09-06 杭の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457304B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI255895B (en) 2005-05-26 2006-06-01 Au Optronics Corp Backlight module and lamp holder thereof
JP4753136B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-24 三谷セキサン株式会社 杭の連結構造、pc鋼棒
JP5254750B2 (ja) * 2008-09-01 2013-08-07 株式会社ディビーエス 杭頭の鉄筋接続構造
KR101010028B1 (ko) * 2009-06-26 2011-01-21 주식회사 스마텍엔지니어링 Phc 말뚝과 강관으로 이루어진 복합말뚝의 접합구조
KR101177426B1 (ko) 2010-05-27 2012-08-27 최승희 합성 현장 타설 말뚝 및 이 시공방법
CN101941320B (zh) * 2010-08-16 2012-12-19 上海中技桩业股份有限公司 一种制备用于预应力桩的复合材料端板的方法
KR101318937B1 (ko) 2013-01-21 2013-10-17 최성희 말뚝연결구
KR101766166B1 (ko) * 2016-12-09 2017-08-10 권정희 착탈식 보조항을 이용한 phc 파일의 시공 방법
KR101885528B1 (ko) * 2017-12-14 2018-09-10 도원산업(주) Phc 파일 무볼트 연결구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150010A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457304B1 (ja) 杭の接続構造
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
EP1403436A2 (en) Pile connecting structure
JP4693299B2 (ja) 柱脚連結構造
KR102293331B1 (ko) 3축(x,y,z) 동시 가압 고정구조와 지주의 회전방지 구조 및 자중 슬립식 밀착고정 구조 그리고 고강도 지지보강 구조를 갖는 가로등주
JPH07238635A (ja) 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JP6333453B1 (ja) 勾配座金供回り防止具及びチャンネル材への勾配座金及びボルトの取付方法
TWI290599B (en) Supporting structure for double floor
JP2001064962A (ja) ボルト接合式継ぎ手による鋼杭
JP3965572B2 (ja) 杭の接続構造
JP2000110240A (ja) アンカーボルトの固定用座金並びにこれを用いたアンカーボルトの固定構造
JPH06299606A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JP4461153B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
CN1407183A (zh) 桩的连接构造
JP3504747B2 (ja) アンカーボルト用フランジ付ナット
JP2019082203A (ja) 締結具、矢板補修方法及び構造物修復方法
JPH09256327A (ja) 既設rc構造物の耐震補強用鋼製建材及び既設rc構造物の耐震補強方法
JP4287956B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6956961B2 (ja) 覆工板締結用ナットランナ及びそれを用いた覆工板の締結方法
KR102381632B1 (ko) 조립식 반력체, 비탈면 안정화 구조체, 및 비탈면 안정화 공법
JP3761668B2 (ja) 柱脚構造
JP3500246B2 (ja) 高さ調整金具および高さ調整金具付コンクリート二次製品
JP4993487B2 (ja) 外壁パネル・鋼製基礎使用建物の土間コンクリート施工方法
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3457304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term