JP3457266B2 - 素子実装基板および素子実装基板の製造方法 - Google Patents

素子実装基板および素子実装基板の製造方法

Info

Publication number
JP3457266B2
JP3457266B2 JP2000186208A JP2000186208A JP3457266B2 JP 3457266 B2 JP3457266 B2 JP 3457266B2 JP 2000186208 A JP2000186208 A JP 2000186208A JP 2000186208 A JP2000186208 A JP 2000186208A JP 3457266 B2 JP3457266 B2 JP 3457266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrode
electric wiring
element mounting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000186208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009106A (ja
Inventor
貴晴 大山
俊和 橋本
裕二 赤堀
貴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000186208A priority Critical patent/JP3457266B2/ja
Publication of JP2002009106A publication Critical patent/JP2002009106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457266B2 publication Critical patent/JP3457266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つあるいは複数
の半導体素子を同一の基板上に、半田バンプを用いてハ
イブリッド集積するための素子実装基板および素子実装
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上に、LSIやIC、あるい
はレーザダイオード(LD)やフォトダイオード(P
D)等の光素子といった半導体素子を直接ハイブリッド
集積することで高機能化を図ったモジュールが多く作製
されるようになった。さらに、モジュールにギガビット
級の高速動作が要求されるにつれて、素子実装基板とこ
れら素子との接続には、高周波電気信号を伝送するのに
適した接続形態が必要となっている。特に高速動作を要
求する場合には、ハイブリッド集積に伴う寄生インピー
ダンスの影響をできるだけ排除する必要がある。そのた
め、素子実装基板と素子との接続においては、その接続
長を飛躍的に短くできる半田バンプを用いたフリップチ
ップ実装が用いられている、図7(a)〜(c)および
図8(d)、(e)に示す上面図と断面図は、従来技術
による半田バンプを有する素子実装基板の作製工程と、
それを用いた素子実装方法を示したものである。
【0003】基板1には、シリコン基板を用い、その表
面を酸化処理してシリコン酸化膜2が形成してある。こ
のシリコン酸化膜2は、基板1と電気配線3間の絶縁層
として必要不可欠なものである。まず、このシリコン酸
化膜2上に、電気配線3をパタン形成する(図7
(a))。
【0004】次に、電気配線3の表面を、スパッタによ
り形成したガラス膜4で覆い、その一部にエッチングに
よりコンタクトホール5を開ける(図7(b))。
【0005】さらに、コンタクトホール5を含んでそれ
よりも広い領域を覆うように、電極6で覆う(図7
(c))。この電極6は、チタン(下層)/白金(上
層)の順で積層して構成される。チタン層は、電気配線
3およびガラス膜4との密着性が良く、密着層として機
能し、また、白金層は、半田リフローの際に溶融した半
田が電気配線3側へ拡散するのを抑制する特性を有し、
拡散抑制層として機能する。また、溶融半田に対する特
性として、ガラス膜4は溶融半田を弾き(すなわち、半
田濡れ性に劣り)、電極6は半田濡れ性を有する(すな
わち、半田濡れ性に優れる)。
【0006】最後に、電極6を含んでそれよりも広い領
域を覆うように半田膜7を積層して、素子実装基板を製
造していた(図8(d))。
【0007】この素子実装基板に、LSIや光素子を実
装するには、例えば特開平10−133046号「光素
子実装基板およびハイブリッド光集積回路」や、特願平
11−1424号「ハイブリッド集積素子およびその製
造方法」に記載された方法を用いることで、本素子実装
基板上に半田バンプ8を形成し、この半田バンプ8を介
して素子9を実装することができる(図8(e))。
【0008】すなわち、半田リフロー時には、ガラス膜
4上に積層された半田は、ガラス膜4により弾かれて、
半田濡れ性を有する電極6上に集まる。また、電極6を
構成する上層の白金層により、溶融した半田は電気配線
3側に拡散できないために、溶融半田は電極6上で半田
バンプ8となって盛り上がる。こうして盛り上がった半
田バンプ8が素子側電極10と接触することで、電極6
と素子側電極10とが電気的に接続され、高速動作が可
能なモジュールを作製していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の半田バンプが形成可能な素子実装基板においては、電
気配線3の表面を溶融半田を弾くガラス膜4等で覆い、
その後、このガラス膜4にコンタクトホール5を開けて
から、電極6を形成する必要があった。したがって、製
造工程数が多く、素子実装基板の製造に多大な時間を要
し、その結果、製造コストの高騰を招いていた。
【0010】本発明の目的は、半田濡れ性を有する電気
配線の表面が露出していても、簡易な構成で半田バンプ
の形成が可能となり、製造工程を短縮し、製造コストを
低減できる素子実装基板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の素子実装基板は、溶融半田を弾く表面を有
する基板と、前記表面上に形成した電気配線と、前記電
気配線の一部を覆い、半田濡れ性を有する電極と、前記
電気配線とは直接接触することなく、前記電極の全部ま
たは一部、および前記表面の一部を覆う半田膜とを有す
ることを特徴とする(第1の発明)。
【0012】また、本発明の素子実装基板は、溶融半田
を弾く表面を有する基板と、前記表面上に形成した電気
配線と、前記電気配線の一部を覆い、半田濡れ性を有す
る電極と、前記電気配線とは直接接触することなく、前
記電極と同一のパタンで形成した半田膜とを有すること
を特徴とする(第2の発明)。
【0013】第1および第2の発明の素子実装基板にお
いて、半田膜をリフローすると、基板の溶融半田を弾く
表面によって半田は弾かれ、半田濡れ性を有する電極上
に集まる。すなわち、半田リフロー時、基板の表面およ
び電気配線への半田の拡散を抑制する。このように、溶
融半田を弾く基板の表面そのものが、従来必要としてい
たガラス膜の機能を有するので、従来の素子実装基板よ
りも簡易な構成で、素子の電極と良好に接続可能な半田
バンプを形成できる素子実装基板を提供できる。また、
電気配線上のガラス膜形成工程と該ガラス膜へのコンタ
クトホール形成工程とを無くすことができ、大幅な製造
工程の短縮と製造コストの低減を図ることができる。
【0014】また、第2の発明では、半田膜と電極とを
同一のパタン化工程でパタン化するので、第1の発明よ
りさらに製造工程の短縮と製造コストの低減を図ること
ができる。
【0015】また、本発明の素子実装基板の製造方法
は、溶融半田を弾く表面を有する基板の前記表面上に電
気配線を形成する工程と、前記電気配線の一部を覆い、
半田濡れ性を有する電極を形成する工程と、前記電気配
線とは直接接触することなく、前記電極の全部または一
部、および前記表面の一部を覆う半田膜を形成する工程
とを有することを特徴とする(第3の発明)。また、本
発明の素子実装基板の製造方法は、溶融半田を弾く表面
を有する基板の前記表面上に電気配線を形成する工程
と、前記電気配線の一部を覆い、半田濡れ性を有する電
極を形成する工程と、前記電気配線とは直接接触するこ
となく、前記電極と同一のパタンで形成した半田膜を形
成する工程とを有することを特徴とする(第4の発
明)。また、本発明の素子実装基板の製造方法は、第3
の発明において、前記電極の平面形状を円形にパターン
化することを特徴とする。さらに、本発明の素子実装基
板の製造方法は、第4の発明において、前記電極のう
ち、前記電気配線上に密着している部分の平面形状を円
形にパターン化することを特徴とする。
【0016】このような構成により、半田リフロー後の
半田バンプの形状を安定化させることができ、素子側電
極との接続が良好に行われ、また、基板と素子の接続後
の半田バンプにかかる内部応力を一様に分散した強固な
接続が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0018】実施の形態1 図1(a)〜(d)に示す上面図と断面図は、本発明の
実施の形態1の素子実装基板の作製工程と、それを用い
た素子実装方法を示すものである。なお、本実施の形態
1の素子実装基板の構成は、図1(c)に示される。
【0019】基板1はシリコン基板であり、その表面を
酸化処理してシリコン酸化(SiO )膜2を形成した
ものである。このシリコン酸化膜2は、シリコン基板1
と電気配線3との絶縁層として必要不可欠であるととも
に、溶融半田を弾く(すなわち、半田濡れ性に劣る)特
性を有している。すなわち、本実施の形態1では、シリ
コン酸化膜2が基板1の溶融半田を弾く表面である。
【0020】まず、このシリコン酸化膜2上に電気配線
3をパタン化形成する(図1(a))。電気配線3の形
成方法は、蒸着、スパッタ、めっき等を用いることがで
きる。電気配線3の材質は、金、銅、あるいはアルミ等
である。
【0021】次に、素子側電極(図1(d)の10)と
半田バンプ(図1(d)の8)を介して接続される位置
において、電気配線3の一部を覆うようにして、半田濡
れ性を有する(半田濡れ性に優れる)電極6をパタン化
形成する(図1(b))。この電極6は、チタン(下
層)/ニッケル(上層)の多層膜で構成され、チタン層
は、電気配線3およびシリコン酸化膜2との密着性が良
く、密着層として機能し、また、ニッケル層は、半田リ
フローの際に溶融した半田が電気配線3側へ拡散するの
を抑制する特性を有し、拡散抑制層として機能する。半
田が電気配線3側へ拡散すると、半田バンプ(図1
(d)の8)がうまく形成できない。なお、チタン層の
代わりにクロム層を、ニッケル層の代わりに白金層等を
用いることができ、上層、下層の材料の組み合わせはど
れでもよい。電極6の下層、上層の形成方法は、蒸着、
スパッタ、めっき等を用いることができる。また、電極
6の下層、上層は同一のマスクを用いて同一の工程によ
りパタン化する。また、下層の厚さは例えば500Å、
上層の厚さは例えば1000Åである。
【0022】次に、電気配線3とは直接接触することな
く、電極6の全部(本実施の形態1では全部。後述のよ
うに、一部でも可能である)、および溶融半田を弾くシ
リコン酸化膜2の一部を覆って半田膜7を積層して、素
子実装基板100を製造する(図1(c))。半田膜7
は種々の半田が使用可能であるが、本実施の形態1で
は、金−錫半田を用いた。半田膜7の形成方法は、蒸
着、スパッタ、めっき等を用いることができる。
【0023】その後、本素子実装基板100に、LSI
や光素子を実装する方法は、例えば特開平10−133
046号「光素子実装基板およびハイブリッド光集積回
路」や、特願平11−1424号「ハイブリッド集積素
子およびその製造方法」に記載された方法を用いること
で、本素子実装基板100上に半田バンプ8を形成し、
この半田バンプ8を介して素子9を実装することができ
る(図1(d))。
【0024】すなわち、半田リフローすると、溶融半田
を弾くシリコン酸化膜2上に積層された溶融半田(半田
膜7)は弾かれて、半田濡れ性を有する電極6上に集ま
り、溶融半田は電極6上で半田バンプ8を形成する。な
お、電極6の上層のニッケル層により、溶融半田は電気
配線3側に拡散できない。こうして電極6上で盛り上が
った半田バンプ8が素子側電極10と接触することで、
電極6と素子側電極10とが電気的に接続されて、素子
9が素子実装基板100上にハイブリッド集積される。
【0025】このように、本実施の形態1の素子実装基
板100では、溶融半田を弾く表面であるシリコン酸化
膜2を有する基板1と、基板1上に形成した電気配線3
と、電気配線3の一部を覆い、半田濡れ性を有する電極
6と、電気配線3とは直接接触することなく、電極6の
全部(または一部)、および前記表面であるシリコン酸
化膜2の一部を覆う半田膜7とを有するという簡易な構
成で、素子9の素子側電極10と良好に接続可能な多数
の半田バンプ8を一括して素子実装基板100上に形成
できる。すなわち、本素子実装基板100において、半
田膜7をリフローすると、溶融半田を弾く表面であるシ
リコン酸化膜2に半田は弾かれて半田濡れ性を有する電
極6上に集まる。このように、溶融半田を弾く基板の表
面であるシリコン酸化膜2そのものが、従来必要として
いたガラス膜(図8(e)の4)の機能を兼ね備えるの
で、従来の素子実装基板よりも簡易な構成で、素子9の
素子側電極10と良好に接続可能な半田バンプ8を形成
できる素子実装基板100を提供できる。また、図7
(b)に示した電気配線3上のガラス膜(4)形成工程
と該ガラス膜(4)へのコンタクトホール(5)形成工
程とを無くすことができ、大幅な製造工程の短縮と製造
コストの低減を図ることができる。また、電極6は、上
述のように、半田の拡散を抑制するニッケル層を上層に
有しているので、溶融半田は電気配線3側に拡散するこ
となく、電極6上で半田バンプ8を形成することができ
る。つまり、半田濡れ性を有する電気配線3の表面が露
出していても、電極6のニッケル層のみで溶融半田の電
気配線3側への拡散を抑制できる。また、電極6の配置
位置には制限がないため、図1(b)、(d)に示すよ
うに電気配線3のどのような位置にでも半田バンプ8の
配置が可能である、なお、本実施の形態1における基板
1は、シリコン基板に限定されるものではない。石英ガ
ラス基板やガラスエポキシ基板のような、基板表面その
ものが溶融半田を弾く特性を有する場合には、シリコン
酸化膜2を形成する必要がないので、製造工程のさらな
る簡略化を図ることができる。
【0026】また、本実施の形態1では、半田膜7を形
成する際、電極6の全部およびシリコン酸化膜2の一部
を覆って形成したが、電極6を必ずしも全部覆わなくて
も良く、電極6の一部およびシリコン酸化膜2の一部を
覆って形成してもよい。この場合も、電極6の半田濡れ
性およびシリコン酸化膜2の溶融半田を弾く特性によっ
て、半田バンプ8を形成可能である。
【0027】実施の形態2 図2(a)〜(c)に示す上面図と断面図は、本発明の
実施の形態2の素子実装基板の作製工程と、それを用い
た素子実装方法を示すものである。なお、本実施の形態
2の素子実装基板の構成は、図2(b)に示される。
【0028】基板1はシリコン基板であり、その表面を
酸化処理してシリコン酸化(SiO )膜2を形成した
ものである。このシリコン酸化膜2は、シリコン基板1
と電気配線3との絶縁層として必要不可欠であるととも
に、あとで形成する電極の構成層の金とは密着性に劣
り、また、溶融半田を弾く特性を有している。
【0029】まず、シリコン酸化膜2上に電気配線3を
パタン化形成する(図2(a))。電気配線3の形成方
法は、蒸着、スパッタ、めっき等を用いることができ
る。電気配線3の材質は、金、銅、あるいはアルミ等で
ある。
【0030】次に、素子側電極10(図2(c))と半
田バンプ接続される位置において、電気配線3の一部を
覆うようにして、金(下層)を、次いで、白金(上層)
を順次積層して電極6を形成する。金層は、シリコン酸
化膜2とは密着性に劣り、電気配線3とは密着性が良い
特性を有する。白金層は、半田濡れ性を有し、また、リ
フロー時に溶融した半田が電気配線3側へ拡散するのを
防ぐ特性があり、その厚さは、1000Å以下と非常に
薄くてよい。また、金層の厚さも、1000Å以下であ
る。なお、白金層の代わりにニッケル層を用いることが
できる。電極6の下層、上層の形成方法は、蒸着、スパ
ッタ、めっき等を用いることができる。
【0031】さらに連続して、半田膜7を積層する。こ
のように、電極(金/白金の積層膜)6と半田膜7は、
同一のマスクを用いて同一の工程で連続してパタン化形
成して、素子実装基板100を製造することができる
(図2(b))。半田膜7は種々の半田を使用可能であ
るが、本実施の形態1では、金−錫半田を用いた。半田
膜7の形成方法は、蒸着、スパッタ、めっき等を用いる
ことができる。
【0032】その後、本素子実装基板100に、LSI
や光素子を実装する方法は、例えば特開平10−133
046号「光素子実装基板およびハイブリッド光集積回
路」や、特願平11−1424号「ハイブリッド集積素
子およびその製造方法」に記載された方法を用いること
で、本素子実装基板100上に半田バンプ8を形成し、
この半田バンプ8を介して素子9を実装することができ
る(図2(c))。
【0033】本実施の形態2の素子実装基板100で
は、溶融半田を弾く表面であるシリコン酸化膜2を有す
る基板1と、基板1上に形成した電気配線3と、電気配
線3の一部を覆い、半田濡れ性を有する電極6と、電気
配線3とは直接接触することなく、電極6と同一のパタ
ンで形成した半田膜7とを有するという簡易な構成で、
素子9の素子側電極10と良好に接続可能な多数の半田
バンプ8を一括して素子実装基板100上に形成でき
る。すなわち、本素子実装基板100において、半田リ
フローすると、シリコン酸化膜2表面と密着性に劣る金
は、溶融した半田の表面張力に引っ張られて、その上に
積層した白金層共々、電気配線3上の半田濡れ性を有す
る電極6上に集まる。また、電極6の白金層により溶融
半田は電気配線3側に拡散できないために、溶融半田は
電極6上で半田バンプ8を形成する。こうして盛り上が
った半田バンプ8が素子側電極10と接触することで、
電極6と素子側電極10とが電気的に接続されて、素子
9が素子実装基板100上にハイブリッド集積される。
なお、半田溶融の際に、半田バンプ8内に取り込まれた
(半田バンプ8と混じった)電極6の上層および下層
は、積層時の厚さが、たかだか1000Å以下と非常に
薄いために、半田バンプの接続強度を低下させることは
ない。このように、本実施の形態2では、電極6と半田
膜7の形成を、同一マスクを使用してパタン化でき、電
極6と半田膜7の積層工程も連続して一度で行うことが
できるため、実施の形態1よりもさらなる製造工程の短
縮と製造コストの低減を図ることができる。
【0034】実施の形態3 図1、図2に示した素子実装基板100を用いて、半田
バンプ8を用いてより安定な素子固定を行うためには、
電極6の平面形状を円形にするとよい。その理由を以下
に述べる。
【0035】リフローにより基板1の表面から弾かれた
溶融半田の表面張力は、半田表面における平均曲率に比
例した内部応力を発生し、溶融半田を移動させる。半田
溶融時において、特に鋭角的な部分が生じると、その近
傍における半田表面の平均曲率が大きくなるため、その
部分の溶融半田は移動し易くなる。最終的には表面張力
と内部圧力とがバランスしたときに、半田バンプ8の形
状が決まる。しかし、実際の溶融半田は、半田濡れ性を
有する電極6上で捕らえられるため、最終的な半田バン
プ8の形状は電極6の平面形状に影響される。
【0036】この電極6の平面形状に鋭角的な部分があ
ると、その近傍における半田表面の平均曲率が大きくな
るため、溶融半田は他の部分に移動し易い。その結果、
電極6の平面形状の鋭角部分と接する半田は薄くなり易
いため、基板1との接続で生じる内部応力を集中して受
け易く、強いては破断し易くなってしまう。
【0037】図3は、一例として電極6の平面形状を半
円形とした場合の半田バンプ8の形状をシミュレーショ
ンにより示したものである。図3(a)は上面図を、図
3(b)は、図3(a)のDの側から見た側面図をそれ
ぞれ示す。半田溶融時の表面張力と内部圧力が釣り合う
ようにシミュレーションした結果である。
【0038】この図3から、電極6の周縁で、電極の弧
と弦が出会う角部分(図3(a)中、Eの部分)で、半
田が薄くなって突起していることがわかる。また、半田
バンプ8の体積が大きくなるにつれ、半田バンプ8が、
電気配線3(図1、図2)に覆い被さるようになる(図
3(b)中、Fの部分)。すなわち、角部分Eを持つ電
極6上の半田は、その角部分Eにおいて応力を集中して
受け易いため、経時変化を起こして破断し易いという問
題が生じる。
【0039】また、電極6の平面形状が回転対称性を持
たない場合、半田バンプ8の重心が、電気配線3上で覆
い被さった位置にくるため、安定性に欠け、その結果溶
融した半田バンプ8が、僅かな振動でも崩壊し易く、電
極6でせき止められずに、溶融した半田バンプ8が、電
気配線3側に拡散するという問題が生じる。
【0040】そこで、これらの問題を回避するために、
本実施の形態3では、電極6の平面形状を円形にする。
【0041】図4は、電極6の平面形状を円形とした場
合の半田バンプ8の形状をシミュレーションにより示し
たものである。図4(a)は上面図を、図4(b)は側
面図をそれぞれ示す。
【0042】このように平面形状が円形の電極6を用い
ると、半田バンプ8の中心軸に対象で表面張力と内部圧
力がバランスするため、電極6の周縁の半田分布はどこ
も一様となる。すなわち、基板1との接続により生じる
内部応力を、一様に分散して接続するため、破断が最も
生じにくい。
【0043】また、半田バンプ8の重心が常に半球形の
半田バンプ8の中心軸上、すなわち、電極6の中心上に
くるため、溶融した半田バンプ8の体積が大きくなって
も最も安定性の良い半田バンプ8の形状を実現する効果
がある。
【0044】以上のような効果を得る素子固定にするた
めには、実施の形態1では、はじめから電極6の形状を
円形にパタン化形成する。以下、図5を用いて、その方
法を説明する。
【0045】まず、溶融半田を弾く表面(例えば、シリ
コン酸化膜2)を有する基板(例えば、シリコン基板)
1上に、電気配線3をパタン化形成する(図5
(a))。
【0046】次に、素子側電極10と半田バンプ8を介
して接続される位置において、電気配線3の一部あるい
は全体を覆うようにして、半田濡れ性を有する電極6
を、円形にパタン化形成する(図5(b))。電極6の
位置が、電気配線3の端部(図5(b)中、Gの位
置)、あるいは途中(図5(b)中、Hの位置)に必要
な場合は、電気配線3の一部を円形に電極6が覆うよう
にパタン化する。また、電極6が孤立した位置(図5
(b)中、Iの位置)に必要な場合は、その電極6全体
を円形に覆うようにパタン化する。最後に、電極配線3
とは直接接触することなく、電極6の全部あるいは一
部、および溶融半田を弾く表面であるシリコン酸化膜2
の一部を覆って半田膜7を積層して、素子実装基板10
0を製造する(図5(c))。(これらの形成方法の詳
細は、実施の形態1を参照。) その後、本素子実装基板100に、LSIや光素子を実
装する方法は、例えば特開平10−133046号「光
素子実装基板およびハイブリッド光集積回路」や、特願
平11−1424号「ハイブリッド集積素子およびその
製造方法」に記載された方法を用いることで、本素子実
装基板100上に半田バンプ8を形成し、この半田バン
プ8を介して素子9を実装することができる(図5
(d))。このとき形成される半田バンプ8は、円形の
電極6上に形成されるため、図4に示すような安定な形
状となって素子固定に優れた素子実装ができる。
【0047】また、実施の形態2では、半田をリフロー
した後で、電極6の平面形状が円形になればよい。以
下、図6を用いて、その方法を説明する。
【0048】まず、溶融半田を弾く表面(例えば、シリ
コン酸化膜2)を有する基板(例えば、シリコン基板)
1上に、電気配線3をパタン化形成する(図6
(a))。このとき、素子側電極10と半田バンプ8を
介して接続される位置において、半田リフロー後の電極
6の平面形状が円形になるように、電極配線3の形状を
変える必要がある。すなわち、電極6の位置が、電気配
線3の端部(図6(a)中、Jの位置)にある場合は、
電気配線3の端部の平面形状を半円形にする。また、電
気配線3の途中(図6(a)中、Kの位置)に必要な場
合は、電気配線3の一部の平面形状を円形になるように
パタン化する。さらに、電極6が孤立した位置(図6
(a)中、Lの位置)に必要な場合は、円形にパタン化
する。このように、半田リフロー後の電極6の平面形状
が円形になるように、電気配線3の一部が円形の一部と
なるようにパタン化する。
【0049】次に、これら電気配線3上の電極6の位置
において、電気配線3の一部あるいは全部を覆うように
して、電極6と半田膜7を連続してパタン化する。(こ
れらの形成方法の詳細は、実施の形態2を参照。) 半田リフロー後に半田バンプ8の形状を、図4に示す安
定な形状にするには、この連続してパタン化した平面形
状のうち、電気配線3と重なる部分は電気配線3と同じ
形状にパタン化し、それ以外の溶融半田を弾く表面であ
るシリコン酸化膜2上は任意な形状でよい。
【0050】その後、本素子実装基板100に、LSI
や光素子を実装する方法は、例えば特開平10−133
046号「光素子実装基板およびハイブリッド光集積回
路」や、特願平11−1424号「ハイブリッド集積素
子およびその製造方法」に記載された方法を用いること
で、本素子実装基板100上に半田バンプ8を形成し、
この半田バンプ8を介して素子9を実装することができ
る(図6(c))。このとき形成される半田バンプ8
は、半田リフロー後に円形となった電極6上に形成され
るため、図4に示すような安定な形状となって素子固定
に優れた素子実装ができる。
【0051】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光モジュールのギガビット級の高速動作に必要な半田バ
ンプが形成可能な素子実装基板を簡易な構成で容易に提
供することができる。したがって、素子実装基板の製造
工程の大幅な短縮と製造コストの低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1の素
子実装基板の作製工程と、それを用いた素子実装方法を
示す上面図と断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2の素
子実装基板の作製工程と、それを用いた素子実装方法を
示す上面図と断面図である。
【図3】(a)は電極の平面形状を半円形とした場合の
半田バンプの形状をシミュレーションにより示す上面
図、(b)は、(a)のDの側から見た側面図である。
【図4】(a)は電極の平面形状を円形とした場合の半
田バンプの形状をシミュレーションにより示す上面図、
(b)は、(a)の側面図である。
【図5】実施の形態3において、はじめから電極の形状
を円形にパタン化形成する素子実装基板の作製工程と、
それを用いた素子実装方法を示す上面図と断面図であ
る。
【図6】実施の形態3において、半田リフロー後に電極
の形状を円形にパタン化形成する素子実装基板の作製工
程と、それを用いた素子実装方法を示す上面図と断面図
である。
【図7】(a)〜(c)は、従来技術による半田バンプ
を有する素子実装基板の作製工程を示す上面図と断面図
である。
【図8】(d)、(e)は、従来技術による半田バンプ
を有する素子実装基板の作製工程と、それを用いた素子
実装方法を示す上面図と断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…シリコン酸化膜、3…電気配線、4…ガ
ラス膜、5…コンタクトホール、6…電極、7…半田
膜、8…半田バンプ、9…素子、10…素子側電極、1
00…素子実装基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 貴 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−136152(JP,A) 特開 昭63−9136(JP,A) 特開 平2−187045(JP,A) 特開 平6−53352(JP,A) 特開 平6−120225(JP,A) 特開 平7−193535(JP,A) 特開 平9−191174(JP,A) 特開 平11−74301(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311 H01L 23/12 H01S 5/00 - 5/50 H01L 31/00 - 31/02,31/08 H05K 3/32 - 3/34 H05K 3/10 - 3/26,3/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融半田を弾く表面を有する基板と、前記
    表面上に形成した電気配線と、前記電気配線の一部を覆
    い、半田濡れ性を有する電極と、前記電気配線とは直接
    接触することなく、前記電極の全部または一部、および
    前記表面の一部を覆う半田膜とを有することを特徴とす
    る素子実装基板。
  2. 【請求項2】溶融半田を弾く表面を有する基板と、前記
    表面上に形成した電気配線と、前記電気配線の一部を覆
    い、半田濡れ性を有する電極と、前記電気配線とは直接
    接触することなく、前記電極と同一のパタンで形成した
    半田膜とを有することを特徴とする素子実装基板。
  3. 【請求項3】溶融半田を弾く表面を有する基板の前記表
    面上に電気配線を形成する工程と、前記電気配線の一部
    を覆い、半田濡れ性を有する電極を形成する工程と、前
    記電気配線とは直接接触することなく、前記電極の全部
    または一部、および前記表面の一部を覆う半田膜を形成
    する工程とを有することを特徴とする素子実装基板の製
    造方法。
  4. 【請求項4】溶融半田を弾く表面を有する基板の前記表
    面上に電気配線を形成する工程と、前記電気配線の一部
    を覆い、半田濡れ性を有する電極を形成する工程と、前
    記電気配線とは直接接触することなく、前記電極と同一
    のパタンで形成した半田膜を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする素子実装基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記電極の平面形状を円形にパターン化す
    ることを特徴とする請求項3記載の素子実装基板の製造
    方法。
  6. 【請求項6】前記電極のうち、前記電気配線上に密着し
    ている部分の平面形状を円形にパターン化することを特
    徴とする請求項4記載の素子実装基板の製造方法。
JP2000186208A 2000-06-21 2000-06-21 素子実装基板および素子実装基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3457266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186208A JP3457266B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 素子実装基板および素子実装基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186208A JP3457266B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 素子実装基板および素子実装基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009106A JP2002009106A (ja) 2002-01-11
JP3457266B2 true JP3457266B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18686408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186208A Expired - Fee Related JP3457266B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 素子実装基板および素子実装基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535108A (ja) * 2002-05-23 2005-11-17 ショット アーゲー 高周波用途に適した導体構成を有する構成要素を製造する方法
JP4637665B2 (ja) * 2005-07-04 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009106A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267402B1 (en) Semiconductor device and method of production of same
US5656858A (en) Semiconductor device with bump structure
US6852621B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor, circuit board, and electronic equipment
TW492120B (en) Semiconductor device and its manufacturing method, stacked type semiconductor device, circuit substrate and electronic machine
US6800505B2 (en) Semiconductor device including edge bond pads and related methods
US7312521B2 (en) Semiconductor device with holding member
US20020190375A1 (en) Semiconductor device and method of production of same
US20030111727A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and printed wired board for mounting the same
JP2001068495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6958527B2 (en) Wiring board having interconnect pattern with land, and semiconductor device, circuit board, and electronic equipment incorporating the same
JPS6355213B2 (ja)
KR20030084701A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기
JP2001044357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050014676A (ko) 회로 모듈
JP3457266B2 (ja) 素子実装基板および素子実装基板の製造方法
JPH11204678A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050012123A1 (en) Semiconductor device having a flip-chip construction
KR100350936B1 (ko) 반도체 장치
JPH11204519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010050264A (ja) 電子部品モジュールおよび電子部品モジュールの製造方法
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
JP3204486B2 (ja) 光ハイブリッド回路
CN217740977U (zh) 一种适用于高速激光器芯片封装的硅集成基板
JP7256014B2 (ja) 半導体装置
CN114005795A (zh) 电子封装结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees