JP3456730B2 - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JP3456730B2
JP3456730B2 JP00104994A JP104994A JP3456730B2 JP 3456730 B2 JP3456730 B2 JP 3456730B2 JP 00104994 A JP00104994 A JP 00104994A JP 104994 A JP104994 A JP 104994A JP 3456730 B2 JP3456730 B2 JP 3456730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
voice
name
information
sender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00104994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212390A (ja
Inventor
利朗 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00104994A priority Critical patent/JP3456730B2/ja
Publication of JPH07212390A publication Critical patent/JPH07212390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456730B2 publication Critical patent/JP3456730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ画像、音
声、テキストデータなど、発信元から送信された通信内
容を電子メール装置に一旦蓄積した後に受信先に送信す
るように構成された電子メールシステムに関する。
【0002】近年におけるコンピュータとファクシミリ
装置の急速な普及を背景として、ファクシミリ装置によ
って画像データを送るファクシミリメールシステム、電
話機によって音声を送るボイスメールシステム、又はこ
れらを組み合わせた種々の電子メールシステムが運用さ
れている。これら電子メールシステムの円滑な運用を図
るためには、システムから利用者に対する適切なガイダ
ンスを提供する必要がある。
【0003】
【従来の技術】従来の電子メールシステムにおいて、発
信元からシステムに対して種々の操作を行う際に、又は
システムから受信先に対して通信内容を送信する際に、
電話を通じて音声によるガイダンスが提供されるように
なっている(特開平5−14406号)。
【0004】例えば、本発明の実施例を示す図1におい
て、ファクシミリ装置21から加入者番号「2001」
の送信者が、加入者番号「2002」の受信先のファク
シミリ22へ画像データを送信した場合に、送信された
画像データは電子メール装置7内に一旦蓄積された後、
電子メール装置7から受信先のファクシミリ装置22へ
送信される。そして、電子メール装置7からファクシミ
リ装置22の最寄りの電話機23へ、「こちらはメール
センタです。加入者番号2001から加入者番号200
2へのファクシミリの着信をお知らせします。」といっ
た着信通知のためのガイダンスが音声によって送信され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
においては、ガイダンスにおいて、発信元及び受信先の
識別のためにそれぞれの加入者番号を読み上げることと
しているため、受信者にとっては、聞きづらい点が問題
である。そのため、例えば電話機23で実際にガイダン
スを聞いた者がファクシミリ装置22の受信者本人でな
かった場合に、聞いた者から受信者への伝言が不正確と
なり、電子メールシステムにおける通信を確実に行えな
いといった問題がある。
【0006】また、発信元及び受信先の本人がガイダン
スを聞いた場合であっても、互いの相手が誰であるかを
正確に把握することは困難であった。本発明は、上述の
問題に鑑みてなされたもので、ガイダンスで読み上げら
れる発信元又は受信先が容易に明確に分かるようにし、
電子メールシステムにおける通信を確実なものとするこ
とを目的とする。
【0007】これに加えて、互いの相手が誰であるかを
正確に把握できるようにすることを目的とする。さら
、互いの相手が誰であるかを正確に把握できるように
するとともに、ガイダンスをできるだけ短くすることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るシ
ステムは、上述の課題を解決するため、図1及び図2に
示すように、発信元から送信された通信内容を前記電子
メール装置6に一旦蓄積した後に受信先へ送信するよう
に構成された電子メールシステム1において、入者の
名前の発音情報NADAと当該加入者の所属する階層関
係にある複数の所属名の発音情報NSAA、NSBAと
互いに対応付けて格納された加入者情報テーブル41
と、前記加入者情報テーブル41の発音情報NADA
NSAA、NSBAを音声に変換する音声変換装置34
前記電子メール装置7から発信元又は受信先へ電子
メールの送受信の処理結果に関するガイダンスを送信す
るときに、前記発信元と前記受信先との所属の違いを当
該発信元または当該受信先の電話番号に基づいて識別す
る識別手段と、前記識別手段によって発信元と受信先と
が互いに同一の会社であると識別された場合は前記ガイ
ダンスに含まれる加入者の名前を下層の所属名とともに
当該加入者の発音情報NADA、NSBAに基づく音声
によって送信し、そうでない場合は前記ガイダンスに含
まれる加入者の名前を上層および下層の所属名とともに
当該加入者の発音情報NADA、NSAA、NSBAに
基づく音声によって送信する、送信手段と、によって
成される。
【0009】
【0010】
【0011】請求項の発明に係るシステムは、前記音
声変換装置34には、前記発音情報NSAA,NSB
A,NADAの発音単位毎に音声に変換する音声データ
が格納され、前記電子メール装置7には、前記加入者情
報テーブル41の発音情報NSAA,NSBA,NAD
Aを入力し又は修正するためのキーボード26bが設け
られて構成される。
【0012】
【作用】発信元から電子メール装置7に送信を依頼する
と、電子メール装置7は、即座に又は所定の時刻になっ
たときに受信先に対して依頼された通信内容の送信を実
行する。
【0013】それらの間に、電子メール装置7から発信
元又は受信先に対してガイダンスが送信されるが、その
ガイダンスにおいて、加入者についての情報は、発音情
報NSAA,NSBA,NADAに基づいて、加入者
名、所属名などの音声によって送信される。
【0014】所属名について、階層関係にある複数の発
音情報NSBA,NADAが格納されている場合には、
同一の建物内であるか否か又は内線か外線かなど、発信
元と受信先との所属の違いに応じて、所属名の階層に応
じた発音情報NSBA,NADAが選択され、それが音
声として送信される。
【0015】
【実施例】図1は本発明に係る電子メールシステム1の
概略の構成を示すブロック図である。
【0016】電子メールシステム1は、交換機6、交換
機6の近辺に設置された電子メール装置7、交換機6に
接続されたファクシミリ装置21,22、電話機23、
ワークステーション24などからなっている。交換機6
は、例えば構内交換機であり、図示しない電話局の交換
機と多数の回線によって接続されている。ファクシミリ
装置及び電話機は、図示以外に多数のものが接続されて
いる。
【0017】電子メール装置7は、処理装置30、通信
内容ファイル31、通信状況ファイル32、加入者情報
ファイル33、及び音声変換装置34などから構成され
ている。
【0018】通信内容ファイル31には、電子メール装
置7に対する依頼があったときに発信元から送信された
通信内容が、依頼した発信元の識別情報である加入者番
号IDなどとともに格納される。
【0019】通信状況ファイル32には、電子メール装
置7が受け付けた通信について、その通信状況が格納さ
れる。加入者情報ファイル33には、電子メール装置7
にアクセスする加入者についての情報である加入者情報
テーブル41が多数格納されている。
【0020】図2は加入者情報テーブル41の内容の一
例を示す図である。加入者情報テーブル41には、加入
者番号ID、及び属性情報ADである加入者名NAD、
所属名NSA、所属名NSB、ファクシミリ番号NF
A、電話番号NTEを始めとして、サービス内容、送信
する場合の出力対象、その他、加入者についての又は加
入者が指定すべき種々のパラメータが格納される。ま
た、所属名は階層的に構成されており、所属名NSAA
が所属名NSBAに対して上層の関係となっている。加
入者名NAD、所属名NSA、所属名NSBには、それ
ぞれ、表示のための情報である加入者名NADD、所属
名NSAD、所属名NSBD、及び、音声のための情報
である加入者名NADA、所属名NSAA、所属名NS
BAが格納される。
【0021】音声情報(発音情報)である加入者名NA
DA、所属名NSAA、所属名NSBAには、カタカ
ナ、ひらがな、ローマ字、又は発音記号を選択して用い
ることが可能である。例えば、加入者名NADDが日本
語である場合には前三者のいずれかにより、外国語であ
る場合には発音記号により、それぞれ正確に示すことが
できる。また、表示情報(印字情報)である加入者名N
ADD、所属名NSAD、所属名NSBDは、コンソー
ル26などの画面に表示し、又はプリンタによって印字
する際に用いられる。
【0022】これらのパラメータは、電子メール装置7
に接続されたコンソール26のキーボード26bによっ
て、担当者が容易に入力し又は修正することができる。
また、特定の情報については、加入者が電話機23など
を用い、必要に応じてパスワードを入力することによっ
て入力し又は修正することも可能である。
【0023】音声変換装置34は、加入者情報テーブル
41の音声情報である加入者名NADA、所属名NSA
A、所属名NSBA、その他の情報を音声に変換するも
のである。音声変換装置34には、音声情報の発音単位
毎に、例えば「ヤ」「マ」「ダ」、又は「YA」「M
A」「DA」などのような単位毎に、音声に変換する音
声データが予め格納されており、加入者情報テーブル4
1から読み出された音声情報に応じて、コード変換部を
介してこれらの音声データが読み出されて出力される。
したがって、音声データはどのような音声情報にも対応
することができ、音声情報をどのように書き換えた場合
であっても音声データを入力し直す必要がない。
【0024】処理装置30は、外線又は内線を通じて通
信の依頼を受け付ける処理、及び受け付けた通信を実行
する処理などを行う。また、加入者情報ファイル33の
中から加入者番号IDに対応する加入者情報テーブル4
1を検索し、その中の必要な情報を取り出す。その際
に、音声情報である所属名NSAA,NSBAを取り出
すときには、発信元と受信先との所属の違いに応じて、
それらの両方を取り出すか、又は下層関係にある所属名
NSBAのみを取り出すかを選択する。
【0025】ここでの選択は、例えば、発信元と受信先
が同一の建物内に所在する場合には、下層の所属名NS
BAのみを取り出し、異なる建物であれば、所属名NS
AA及び所属名NSBAの両方とする。建物の相違は、
例えば内線番号の特定の桁によって識別するようにする
ことができる。また、内線か外線かによって選択するよ
うにしてもよい。
【0026】その他、処理装置30は、通信状況ファイ
ル32の内容を読み出して出力する処理などを実行し、
電子メール装置7の全体を制御する。次に、電子メール
システム1を利用して発信元から受信先へ電話によるメ
ッセージを送った場合の動作について、図3〜図5に示
すフローチャートを参照して説明する。ここでは、発信
元及び受信先は互いに同一の会社に属し同一の建物内に
所在するとする。
【0027】図3において、まず、発信者は電子メール
装置7の番号を入力してコールする(#11)。電子メ
ール装置7と接続された後、発信者は加入者番号IDを
入力し(#12)、パスワードを入力し(#13)、電
子メール装置7から受けたいサービスを指定し(#1
4)、受信先を指定する(#15)。そして、通信内容
(メッセージ)を送話器から送ると(#16)、電子メ
ール装置7から発信元の受話器にガイダンスAが送信さ
れる(#17)。
【0028】このガイダンスAでは、電子メール装置7
がサービスの依頼を受け付けたこと、その受付番号、日
付などが音声で送信される。図4において、まず、電子
メール装置7は受信先をコールする(#21)。受信先
が受話器を取り上げることによって接続が行われた後、
受信先の受話器にガイダンスBを送信し(#22)、通
信内容を送信する(#23)。
【0029】このガイダンスBでは、発信者からメッセ
ージが届いている旨が、例えば「情報通信部の山田様か
らメッセージが届いています」というように、発信者の
所属名NSBA及び加入者名NADAを含め、音声によ
って送信される。したがって、受信先の受信者は、誰か
らメッセージが届いたのかということを明瞭に且つ正確
に理解することができる。また、発信元の所属名NSA
Aである「山田株式会社」についてはガイダンスBの中
に含まれていないが、同一の会社であることが、加入者
名NADA及び所属名NSBAによって、また通信内容
によって受信者は容易に理解することができる。このよ
うに所属名NSAAが省略されるので、ガイダンスが不
要に長くなることがない。
【0030】図5において、まず、電子メール装置7は
発信元をコールする(#31)。発信元が受話器を取り
上げることによって接続が行われた後、発信元の受話器
にガイダンスCを送信する(#32)。
【0031】このガイダンスCでは、発信元から受信先
へのメッセージが届いた旨が、例えば「情報通信部の山
田様から総務部の吉田様へ11番のメッセージを送信し
ました」というように、発信元及び受信先の所属名NS
BA及び加入者名NADAを含め、音声によって送信さ
れる。したがって、上述と同様に、発信者は、どのよう
なメッセージが送信されたのかということを明瞭に且つ
正確に理解することができる。
【0032】また、発信元から受信先へファクシミリに
よる画像データを送信した場合に、受信先の最寄りの電
話機へ、「こちらはメールセンタです。情報通信部の山
田様から総務部の吉田様へのファクシミリの着信をお知
らせします。」といった着信通知のためのガイダンスが
音声によって送信される。この場合にも、受信先と相違
する者が聞いても、誰から誰へのファクシミリであるの
かを正確に理解することができる。
【0033】上述したように、本実施例の電子メールシ
ステム1によると、ガイダンスにおいて加入者名及び所
属名などを読み上げるので、誰が聞いても発信元又は受
信先の確認が容易となり、伝言する場合においても容易
且つ正確となる。音声情報である加入者名NADA、所
属名NSAA、所属名NSBAは、コンソール26によ
ってテキスト形式で入力することができるので、音声を
直接に入力する必要がない。したがって、加入者名及び
所属名又はガイダンスがワンパターンになることがな
く、パラメータの組合せによって種々のバリエーション
を持たせることができる。また、電子メール装置7の外
部に音声ガイダンス装置を設ける必要がない。
【0034】上述の実施例において、ガイダンスには加
入者名NADA、所属名NSAA、又は所属名NSBA
を含ませるようにしたが、これらとともに、加入者番号
IDをも含ませてもよい。加入者情報テーブル41の内
容、電子メール装置7の各部の構成、処理内容、処理順
序、交換機6の構成、接続される回線数などは、上述し
た以外に種々変更することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、ガイダンスで読み上げ
られる発信元又は受信先が容易に明確に分かるようにな
り、電子メールシステムにおける通信が確実なものとな
る。
【0036】また、互いの相手が誰であるかを正確に把
握することができる。また、ガイダンスをできるだけ短
くすることができる。
【0037】請求項の発明によると、発音情報を容易
に入力し又は修正することができるとともに、発音情報
をどのように書き換えた場合であっても音声データを入
力し直す必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子メールシステムの概略の構成
を示すブロック図である。
【図2】加入者情報テーブルの内容の一例を示す図であ
る。
【図3】発信元から受信先へ電話によるメッセージを送
る場合の動作を示すフローチャートである。
【図4】発信元から受信先へ電話によるメッセージを送
る場合の動作を示すフローチャートである。
【図5】発信元から受信先へ電話によるメッセージを送
る場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子メールシステム 6 交換機 7 電子メール装置 26b キーボード 34 音声変換装置 41 加入者情報テーブル ID 加入者番号(識別情報) AD 属性情報 NADA 加入者名(発音情報) NSAA 所属名(発音情報) NSBA 所属名(発音情報)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/00 104 H04N 1/32 Z 1/21 H04L 11/20 101C 1/32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/54 G06F 13/00 351 H04L 12/58 H04N 1/00 104 H04M 3/42 H04M 3/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信元から送信された通信内容を電子メー
    ル装置に一旦蓄積した後に受信先へ送信するように構成
    された電子メールシステムであって 入者の名前の発音情報と当該加入者の所属する階層関
    係にある複数の所属名の発音情報と互いに対応付けて
    格納された加入者情報テーブルと、 前記加入者情報テーブルの発音情報を音声に変換する音
    声変換装置と 前記電子メール装置から発信元又は受信先へ電子メール
    の送受信の処理結果に関するガイダンスを送信するとき
    に、前記発信元と前記受信先との所属の違いを当該発信
    元または当該受信先の電話番号に基づいて識別する識別
    手段と、 前記識別手段によって発信元と受信先とが互いに同一の
    会社であると識別された場合は前記ガイダンスに含まれ
    る加入者の名前を下層の所属名とともに当該加入者の
    音情報に基づく音声によって送信し、そうでない場合は
    前記ガイダンスに含まれる加入者の名前を上層および下
    層の所属名とともに当該加入者の発音情報に基づく音声
    によって送信する、送信手段と、 が設けられてなる ことを特徴とする電子メールシステ
    ム。
  2. 【請求項2】前記音声変換装置には、前記発音情報の発
    音単位毎に音声に変換する音声データが格納され、 前記電子メール装置には、前記加入者情報テーブルの発
    音情報を入力し又は修正するためのキーボードが設けら
    れてなることを特徴とする請求項記載の電子メールシ
    ステム。
JP00104994A 1994-01-11 1994-01-11 電子メールシステム Expired - Fee Related JP3456730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00104994A JP3456730B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00104994A JP3456730B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 電子メールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212390A JPH07212390A (ja) 1995-08-11
JP3456730B2 true JP3456730B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=11490702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00104994A Expired - Fee Related JP3456730B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2795812A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Max Value Solutions INTL, LLC Method and system for name pronunciation guide services

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212390A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665375B1 (en) Method and apparatus for providing accessibility to call connection status
US10334136B2 (en) Processing a fax transmission using a mobile device
JPH08167938A (ja) 電子メール送信装置
US7103348B1 (en) Mobile station (MS) message selection identification system
US20020048352A1 (en) Communication device
JP3456730B2 (ja) 電子メールシステム
JPH05260176A (ja) 電話機サービス方式
JPH1174933A (ja) ネットワーク提供型ユニファイドメッセージシステム
CN101310510B (zh) 用于在连接建立的范围内显示分配给呼叫号码的显示名的方法、通信终端设备和通信系统
JP4335926B2 (ja) 電話通信システム及び主装置
JPH09247293A (ja) ネットワーク端末装置
JPS62256570A (ja) フアクシミリ装置
JP3442098B2 (ja) 電子メール/音声メール連携装置
JP2000184096A (ja) 電話・ファクシミリ送信デ―タの電子メ―ル配信方式
JP3710762B2 (ja) 情報通知装置及び情報通知方法並びに情報通知プログラム
KR20000014564A (ko) 통합 메시징 시스템의 수신 팩스 데이터 편집 및 재전송방법
JPS59214367A (ja) 複合メ−ル装置
JP3288411B2 (ja) 通信装置
JPH10107901A (ja) 伝言メッセージ通知方式
JP2004343798A (ja) 契約業務サポートシステムおよび方法
JPH0738702A (ja) ファクシミリ通信処理方法
TW465218B (en) Method and system for sending E-mail by telephone
JP2001320502A (ja) 通信装置およびその制御方法
CN101175049A (zh) 通信系统和语音邮件装置
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees