JP3456729B2 - 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器 - Google Patents

火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器

Info

Publication number
JP3456729B2
JP3456729B2 JP35092993A JP35092993A JP3456729B2 JP 3456729 B2 JP3456729 B2 JP 3456729B2 JP 35092993 A JP35092993 A JP 35092993A JP 35092993 A JP35092993 A JP 35092993A JP 3456729 B2 JP3456729 B2 JP 3456729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
address
transmission address
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35092993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07200959A (ja
Inventor
薫 高橋
敬一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP35092993A priority Critical patent/JP3456729B2/ja
Publication of JPH07200959A publication Critical patent/JPH07200959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456729B2 publication Critical patent/JP3456729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災感知器、中継器等
の複数の端末機器が受信部に接続され、各端末機器に伝
送アドレスが付与され、状態の変化があった端末機器
を、伝送アドレスに基づいて検出する火災報知設備およ
び火災情報収集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火災感知器等の複数の端末機器が受信部
に接続され、各端末機器にアドレスが付与され、状態の
変化があった端末機器を、伝送アドレスに基づいて検出
する火災報知設備において、端末機器のうちで状態が変
化したものを受信部が迅速に把握することを目的とし
て、特開平2ー201597号に示す火災報知設備が提
案されている。
【0003】この従来例は、端末機器を複数のグループ
に分け、端末機器が受信部に応答するタイミングを端末
機器のグループ毎に異ならせ、状態変化した端末機器が
自己の属するグループの応答タイミング時に、その状態
変化した端末機器が受信部に応答し(システムポーリン
グを行ない)、次に、このシステムポーリングにおいて
受信部に応答した端末機器が属するグループ内の端末機
器毎に、受信部に応答するタイミングを異ならせ、状態
変化した端末機器が自己に割り当てられた応答タイミン
グ時に受信部に応答し(ポイントポーリングを行な
い)、このポイントポーリングにおいて受信部に応答し
た端末機器を呼び出し、この端末機器から、所定情報を
受信部が収集する(セレクティングを行なう)ものであ
る。
【0004】このようにすれば、状態変化した端末機器
についてのみ、所定情報を得る動作を実行することにな
り、状態変化しない端末機器については情報を得る動作
を実行しないので、端末機器の全てについて順次、所定
情報を得よる場合よりも、端末機器の状態変化を短時間
で把握することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、受信機に接
続される端末機器としては、火災感知器、防排煙機器の
他に発信機があり、この発信機が動作した場合には、そ
の動作開始から所定時間以内に火災警報を発生し、動作
した発信機の応答ランプを点灯させなければならないこ
とが義務付けられている。しかし、多数の端末機器が設
置され、しかも、状態変化した端末機器の数が多い場合
には、その所定時間以内で火災警報が発生しない可能性
がある。
【0006】すなわち、たとえば256個の端末機器を
たとえば4つのグループに分け、グループ毎にポーリン
グし、4つのグループの全部が応答した場合(この中に
は、火災と直接関係がない状態変化、たとえば故障、試
験結果、制御完了等も含まれる)には、その4つのグル
ープの全てについて、ポイントポーリングする必要があ
り、しかも1つのグループ内に状態変化した端末機器が
多ければ、その状態変化した端末機器の全てについてセ
レクティングして各端末機器から所定情報を受信部が収
集することになる。
【0007】そして、動作した発信機がたとえば4つ目
のグループに属していた場合には、1つ目のグループに
属する端末機器(状態変化した端末機器)から順に情報
収集するので、1番目のグループに属する端末機器から
情報収集を開始した後、発信機について情報収集する迄
の時間が長くなるという問題がある。
【0008】被制御端末機器と同時に接続されている火
災感知器、ガス感知器等についても、上記と同様であ
り、1つ目のグループに属する防排煙機器等の連動する
端末機器から情報収集を開始した後、状態変化した火災
感知器、ガス感知器について情報収集する迄の時間が長
くなるという問題がある。
【0009】本発明は、たとえば大規模の火災報知設備
においても、発信機等の優先順位の高い種別の端末機器
が動作したときに、優先順位の高い種別の端末機器程、
迅速に、受信部が火災情報を把握できる火災報知設備を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の端末機
器が受信部に接続され、上記各端末機器に伝送アドレス
が付与され、状態が変化した上記端末機器を、上記伝送
アドレスに基づいて検出する火災報知設備において、各
端末機器の種別に応じて優先順位を定め、この優先順位
の高い端末機器程、その端末機器の伝送アドレスを若く
設定するものである。
【0011】
【作用】本発明は、優先順位の高い種別の端末機器であ
る程、若い伝送アドレスを付与しているので、受信部が
情報を収集する際に、伝送アドレスの若い端末機器から
順に呼び出され、したがって、発信機等の情報を他の端
末機器よりも先に収集することができ、このために、大
規模の火災報知設備においても、優先順位の高い種別の
端末機器程、迅速に、受信部が火災情報を把握できる。
【0012】
【実施例】図1は、本願発明の一実施例における火災受
信機REの例と、その受信機REに接続される機器の例
とを示すブロック図である。
【0013】受信機REは、マイクロプロセッサMPU
1と、RAM11、13〜19と、ROM31〜34
と、インタフェース41〜43と、信号送受信部TRX
1と、操作部OPと、表示部DPとを有する。
【0014】RAM11は、作業用領域である。RAM
13は、発信機用システムポーリング時または通常シス
テムポーリング時に、パルスを受けたタイミングに基づ
いて、応答信号を送出した端末機器が属するグループの
アドレスgを記憶する領域である。RAM14は、ポイ
ントポーリング時に、パルスを受けたタイミングに基づ
いて、応答信号を送出した端末機器のグループ内アドレ
スmを記憶する領域である。
【0015】RAM15は、システムポーリングにおい
て実行する制御内容を記憶する記憶領域である。RAM
16は、セレクティングにおいて制御すべき端末機器番
号とその制御内容(たとえば、試験命令、火災確定命
令、レベル停止命令)を記憶する領域である。RAM1
7は、各端末機器から収集した状態情報の記憶領域であ
る。
【0016】RAM18は、実際に接続されている端末
機器の種別IDと、設計上のアドレスn0 と、伝送アド
レスn1 と、グループアドレスgと、グループ内アドレ
スmとの記憶領域である。RAM19は、断線監視セレ
クティングによって断線状態であると判断された端末機
器のアドレスを記憶する領域である。なお、RAM18
としてEEPROMを使用してもよい。
【0017】ROM31は、図4、図5に示すフローチ
ャートに関するプログラム等の記憶領域である。ROM
32は、発信機P、火災感知器S、中継器RP等の端末
機器の各アドレス、および初期設定状態における端末機
器の種別等を記憶する端末機器マップテーブル用記憶領
域である。ROM33は、端末機器からの火災信号に基
づいて防排煙機器ER等の被制御機器等を連動制御する
連動制御テーブルの記憶領域である。ROM34は、端
末機器種別IDとその優先順位cとの対応関係のデータ
を格納する領域である。なお、ROM33、34として
EEPROMを使用してもよい。
【0018】インタフェース41は、操作部OP用のも
のであり、インタフェース42は、表示部DP用のもの
であり、インタフェース43は、信号送受信部TRX1
用のものである。
【0019】なお、マイクロプロセッサMPU1とRO
M31と信号送受信部TRX1とRAM18とは、各端
末機器に予め付与されている設計上のアドレスn0 を使
用して、この設計上のアドレスn0 に対応する所定の端
末機器から、その端末機器の種別情報を収集する種別収
集手段の例であり、また、設計上のアドレスを使用し
て、その端末機器について決定された伝送アドレスを、
その端末機器に送出する伝送アドレス送出手段の例でも
ある。さらに、マイクロプロセッサMPU1とROM3
1とRAM18とROM34とは、収集された端末機器
種別に応じた優先順位順に、逓増または逓減しながら端
末機器の伝送アドレスを決定する伝送アドレス決定手段
の例である。
【0020】図2は、上記実施例において使用する光電
式煙感知器Sを示すブロック図である。
【0021】光電式煙感知器Sは、マイクロプロセッサ
MPU2、RAM21〜RAM25、ROM35〜RO
M37、インタフェース44〜インタフェース47、信
号送受信部TRX2、煙検出用のタイミングをとるため
のクロック発生源CL、煙検出用の発光ダイオードL
D、ホトダイオードPD、テストランプTL、動作確認
灯としての発光ダイオードLEDを有する。
【0022】RAM21は、作業用領域であり、RAM
22は、現在の状態情報を記憶する領域であり、RAM
23は、受信機REに送出した状態情報を記憶する領域
であり、RAM24は、各種フラグの記憶領域である。
RAM25は、伝送アドレスn1 、グループアドレス
g、グループ内アドレスmの記憶領域である。なお、R
AM25としてEEPROMを使用してもよい。
【0023】ROM35は、光電式煙感知器Sの全体を
制御するプログラム等の記憶領域であり、ROM36
は、端末機器自身の設計上のアドレスn0 、端末機器の
種別ID等の記憶領域である。ROM37は、火災、故
障等の各種判別基準の記憶領域である。なお、ROM3
6の代りにディップスイッチ等を使用してもよい。
【0024】インタフェース44は、クロックCL用の
ものであり、インタフェース45は、信号送受信部TR
X2用のものであり、インタフェース46は、受光素子
PD用のものであり、インタフェース47は、発光素子
TL、発光ダイオードLED等用のものである。なお、
信号送受信部TRX2は、信号送受信部TRX1と同様
のものである。
【0025】また、マイクロプロセッサMPU2とRO
M35とROM36とインタフェース45と信号送受信
部TRX2とは、端末機器に予め付与されている設計上
のアドレスを、受信部からの要請に応じて、受信部に送
出する設計上のアドレス送出手段の例である。マイクロ
プロセッサMPU2とROM35と信号送受信部TRX
2とインタフェース45とRAM25とは、設計上のア
ドレスに基づいて受信部が決定した伝送アドレスを、送
出した設計上のアドレスとともに受信する伝送アドレス
受信手段の例である。さらに、光電式煙感知器Sは、受
信部から伝送アドレスを受信した後には、受信部との間
における交信時に、設計上のアドレスの代わりに、伝送
アドレスを自己アドレスとして使用するものである。
【0026】図3は、上記実施例において使用する発信
機Pを示すブロック図である。
【0027】発信機Pは、マイクロプロセッサMPU
3、RAM21a〜RAM25a、ROM35a、RO
M36a、インタフェース45a、48、49、信号送
受信部TRX3、火災時に操作されるべき押しボタン式
等のスイッチSW、応答ランプとしての発光ダイオード
LEDを有する。
【0028】ROM35aは、発信機Pの全体を制御す
るプログラム等の記憶領域である。ROM36aは、発
信機Pの設計上の自己アドレスn0 、種別等の記憶領域
である。なお、ROM36aの代りにディップスイッチ
等を使用してもよい。
【0029】RAM21aは、作業用領域であり、RA
M22aは、現在の状態情報を記憶する領域であり、R
AM23aは、受信機REに送出した状態情報を記憶す
る領域である。また、RAM24aは、各種フラグの記
憶領域である。
【0030】RAM25aは、伝送アドレスn1 、発信
機Pのグループ番号g、グループ内の番号mの記憶領域
である。信号送受信部TRX3は、信号送受信部TRX
1と同様のものである。なお、RAM25としてEEP
ROMを使用してもよい。
【0031】また、マイクロプロセッサMPU3とRO
M35aとROM36aとインタフェース45aと信号
送受信部TRX3とは、端末機器に予め付与されている
設計上のアドレスを、受信部からの要請に応じて、受信
部に送出する設計上のアドレス送出手段の例である。マ
イクロプロセッサMPU3とROM35aと信号送受信
部TRX3とインタフェース45aとRAM25aと
は、設計上のアドレスに基づいて受信部が決定した伝送
アドレスを、送出した設計上のアドレスともに受信する
伝送アドレス受信手段の例である。さらに、発信機P
は、受信部から伝送アドレスを受信した後には、受信部
との間における交信時に、設計上のアドレスの代わり
に、伝送アドレスを自己アドレスとして使用するもので
ある。
【0032】図4は、上記実施例における火災受信機R
Eの概略的な動作を示すフローチャートである。
【0033】まず、初期設定を行ない(S1)、設計上
のアドレスn0 を使用して、各端末機器から種別IDを
収集し、この収集した種別IDの優先順位に応じて、伝
送アドレスn1 を設定する(S2)。
【0034】その後、システムポーリングを行う(S
3)。ここで、システムポーリングは、端末機器が予め
複数のグループに分けられ、状態が変化した端末機器を
特定するのではなく、状態が変化した端末機器が存在す
るか否かのみを、グループ毎に調べるポーリングであ
り、つまり、受信機REに応答するタイミングを、端末
機器のグループ毎に異ならせ、状態が変化した端末機器
が自己の属するグループに割り当てられた応答タイミン
グ時に、状態変化した端末機器が受信機REに応答する
(たとえばパルスの送出で応答する)ポーリングであ
る。
【0035】システムポーリングに対して端末機器から
応答があったときに(S4)、応答のあったグループに
対してポイントポーリングを行う(S5)。ここで、ポ
イントポーリングは、システムポーリングに応答した端
末機器を特定するポーリング(すなわち状態変化が生じ
た端末機器を特定するポーリング)であり、システムポ
ーリングにおいて受信機REに応答したグループに属す
る端末機器を受信機REが呼び出し、そのグループ内の
端末機器毎に、受信機REに応答するタイミングを異な
らせ(たとえばパルスの送出で応答するタイミングを異
ならせ)、状態が変化した端末機器が自己に割り当てら
れた受信機REに対する応答タイミング時に、受信機R
Eに応答する(たとえばパルスの送出で応答する)ポー
リングである。
【0036】ポイントポーリングに対して端末機器から
応答があったときに(S6)、応答のあった端末機器に
対してセレクティングを行う(S7)。ここで、セレク
ティングは、ポイントポーリングにおいて受信機REに
端末機器が応答した場合、ポイントポーリングにおいて
応答した端末機器を受信機REが個々に呼び出し、特定
情報を受信機REが収集したり(たとえばコード信号で
収集したり)、受信機REが端末機器を特定して制御し
たりするポーリングである。
【0037】そして、制御割り込みがあったときに制御
割込処理を行い(S8、S9)、システムポーリング
(S3)に戻る。一方、システムポーリングで応答がな
かったときに(S4)、断線判別セレクティングを行う
(S10)。
【0038】図5は、上記実施例における火災受信機R
Eの動作のうちで、伝送アドレス設定(S2)の具体例
を示すフローチャートである。
【0039】まず、各端末機器に設計時に付与してある
設計上のアドレスn0 を使用して、各端末機器から種別
IDを収集し、RAM18に格納する。つまり、設計上
のアドレスn0 を0に初期化し(S21)、設計上のア
ドレスn0 が「0」である端末機器からその設計上のア
ドレスn0 とその端末機器の種別IDとを送出させるコ
マンドSAD(n)・CM(i)を信号線L1に送出し
(S22)、設計上のアドレスn0 が「0」である端末
機器からその設計上のアドレスn0 と端末機器種別ID
とを受信したときに(S23)、その受信した設計上の
アドレスn0 と端末機器種別IDとをRAM18に格納
し(S24)、設計上のアドレスn0 を1インクリメン
ト(S26)し、設計上のアドレスn0 がその最大値N
になるまで、上記各動作を同様に繰り返す(S25)。
【0040】次に、設計上のアドレスn0 を再び0に初
期化し、優先順位の関数k、伝送アドレスn1 をそれぞ
れ0に初期化し(S31)、RAM18から設計上のア
ドレスn0 に対応した端末機器の種別IDを読み出し
(S32)、ROM34から端末機器の種別IDの優先
順位cを読み出し(S33)、この読み出された端末機
器の種別IDの優先順位cに応じて、設計上のアドレス
0 が付与されている端末機器に伝送アドレスn1 (新
たなアドレス)を付与する。
【0041】つまり、読み出された優先順位cが優先順
位の関数k(この場合は0である)と同じであれば(S
34)、そのときの設計上のアドレスn0 に対応させ
て、新たな伝送アドレスn1 をRAM18に格納し(S
35)、伝送アドレスn1 を1インクリメントし(S3
6)、読み出された優先順位cが優先順位の関数kと異
なっていれば(S34)、新たな伝送アドレスn1 をR
AM18へ格納せず、伝送アドレスn1 を1インクリメ
ントせず、設計上のアドレスn0 を1インクリメントし
(S38)、設計上のアドレスn0 がその最大値Nにな
るまで、上記動作(S32〜S36、S38)を実行す
る(S37)。
【0042】そして、優先順位の関数kを1に増加し
(S42)、設計上のアドレスn0 を0に戻して(S4
3)、設計上のアドレスn0 がその最大値Nになるまで
上記動作(S32〜S38)を繰り返し(S41)、優
先順位の関数kを2に変更し(S42)、設計上のアド
レスn0 を0に戻して(S43)、設計上のアドレスn
0 がその最大値Nになるまで上記動作(S32〜S3
8)を繰り返し(S41)、以下、同様にして、優先順
位の関数kがその最大値Kになるまで上記動作(S32
〜S43)を繰り返す(S41)。
【0043】なお、端末機器に伝送アドレスn1 を送出
する前に、送出すべき伝送アドレスn1 が必要な所定の
アドレスAよりも大きい場合には(S44)、アドレス
付与が対応できないとして、設定不備の表示を行う(S
45)。
【0044】上記動作によって、設計上のアドレスn0
を伝送アドレスn1 に変換する動作が終了する。
【0045】次に、設計上のアドレスn0 を使用して、
求められた伝送アドレスn1 を各端末機器に送出する。
まず、設計上のアドレスn0 を0に初期化し(S5
1)、設計上のアドレスがn0 である端末機器をアドレ
ス設定可能状態とするコマンドSAD(n)・CM
(s)、設計上のアドレスがn0 である端末機器に伝送
アドレスn1 を設定させるコマンドSAD(n)・n1
を信号線L1に送出し(S52、S53)、設計上のア
ドレスn0 を1インクリメントし(S55)、設計上の
アドレスn0 がその最大値Nになるまで、設計上のアド
レスと伝送アドレスとの組合せを端末機器に送出する動
作(S52、S53、S55)を繰り返す(S54)。
【0046】以上の動作に応じて、各端末機器が自己の
新たな伝送アドレスを受信し、その後は、設計上のアド
レスを使用せずに、受信した伝送アドレスを使用して受
信機REとの間で交信を行う。
【0047】図6は、上記実施例の説明図であり、端末
機器とその設計上のアドレスと優先順位との関係を示す
図である。
【0048】図6に示す例では、3階建ての建物が、4
つの警戒地区(1階、2階、3階、階段)に分けられ、
各警戒地区内の端末機器に、設計上のアドレスが順番に
付与されている。この設計上のアドレスは、端末機器の
優先順位を全く考慮する必要がなく、下の階から、一義
的に、順番に付与したアドレスである。この設計上のア
ドレスは、重複さえしなければ、途中の階から順に付与
してもよく、また、アットランダムに付与するようにし
てもよい。
【0049】また、端末機器の種別に応じて、優先順位
cが予め定められ、発信機が1番の優先順位、煙感知
器、熱感知器等の火災感知器が2番の優先順位、防排煙
機器の1つである防火戸が3番の優先順位、地区ベルが
4番の優先順位である。端末機器の種別と優先順位cと
の対応表は、受信機REのROM34に予め格納されて
いる。
【0050】なお、この建物の1階に事務所と厨房とが
あり、2階に2つに区画された事務所があり、3階に会
議室と控え室とがあり、事務所には光電式感知器、厨房
には定温式熱感知器、会議室には差動式熱感知器が設け
られている。階段の最上部には光電式煙感知器が設けら
れ、防排煙機器として、階段に面して各階防火戸が設置
されている。地区ベル、発信機Pはフロア毎に設けら
れ、地区ベルは、個別に鳴動するものである。
【0051】上記実施例に従って、図6に示す例につい
て、設計上のアドレスn0 を伝送アドレスn1 に変換す
ると、端末機器とその設計上のアドレスn0 とその伝送
アドレスn1 との関係は、図7に示すようになる。この
場合には、受信機REが、全ての端末機器を個々にセレ
クティングすることによって端末機器から所定情報を収
集する。このように、受信機REが全ての端末機器を個
々にセレクティングするようにしても、上記のように、
優先順位が高い発信機P等から順に、その情報を収集す
るので、大規模の火災報知設備においても、優先順位の
高い種別の端末機器程、迅速に、受信機REが火災情報
を把握できる。
【0052】また、図6に示す例を、上記実施例に従っ
て、設計上のアドレスn0 を伝送アドレスn1 に変換
し、システムポーリング、ポイントポーリングを行う場
合、端末機器とその伝送アドレスn1 とグループアドレ
スgとグループ内アドレスmとの関係は、図8に示すよ
うになる。
【0053】この場合、受信機RE等の受信部が、端末
機器から所定情報を収集するときに、システムポーリン
グとポイントポーリングとセレクティングとによって端
末機器から所定情報を収集する。また、システムポーリ
ングを行い、このシステムポーリングで応答したグルー
プに属する端末機器の全てについてセレクティングする
ことによって端末機器から所定情報を収集するようにし
てもよく、全ての端末機器を個々にポイントポーリング
し、このポイントポーリングによって応答した端末機器
についてセレクティングを行うことによって端末機器か
ら所定情報を収集するようにしてもよい。
【0054】上記実施例においては、優先順位の高い種
別の端末機器である程、若い伝送アドレスを付与してい
るので、受信機REが情報を収集する際に、伝送アドレ
スの若い端末機器から順に呼び出され、したがって、発
信機等の優先順位が高い種別の端末機器からの情報を、
他の端末機器よりも先に収集することができ、このため
に、大規模の火災報知設備においても、優先順位の高い
種別の端末機器程、迅速に、受信機REが火災情報を把
握できる。
【0055】また、上記実施例によれば、端末機器に予
め付与されている設計上のアドレスに基づいて、受信機
REが端末機器の種別情報を収集し、この収集された端
末機器種別に応じた優先順位順に、逓増させながら端末
機器の伝送アドレスを決定し、この決定された伝送アド
レスを設計上のアドレスと対応させて、当該端末機器に
送出するようにしているので、設計段階では優先順位を
考慮した伝送アドレスを付与する必要がなく、したがっ
て、設計段階における端末機器のアドレス設定作業が容
易である。
【0056】上記実施例では、各端末機器の種別に応じ
て優先順位を定め、この定められた優先順位の高い端末
機器程、その端末機器の伝送アドレスを若く設定するよ
うにしている(つまり、定められた優先順位順に、逓増
しながら端末機器の伝送アドレスを設定するようにして
いる)が、この代わりに、定められた優先順位順に、逓
減しながら伝送アドレスを設定するようにしてもよい。
このように、定められた優先順位順に、逓減しながら伝
送アドレスを設定した場合には、受信部は、伝送アドレ
スを逓減させながら、端末機器から順次、所定情報を収
集する必要がある。
【0057】また、上記実施例では、マイクロプロセッ
サMPU1とROM31とRAM18とROM34とに
よって、収集された端末機器種別に応じて優先順位を定
め、この定められた優先順位順に、逓増または逓減しな
がら端末機器の伝送アドレスを決定するようにし、この
場合、設計上のアドレスを加味することによって、端末
機器の伝送アドレスを決定するようにしているが、つま
り、設計上のアドレスの順に、端末機器の伝送アドレス
を決定するようにしているが、設計上のアドレスを加味
せずに、端末機器の伝送アドレスを決定するようにして
もよい。
【0058】また、上記実施例において、光電式煙感知
器Sまたは発信機Pは、受信部からの要請に応じて、端
末機器に予め付与されている設計上のアドレスを受信部
に送出し、設計上のアドレスに基づいて受信部が決定し
た伝送アドレスを設計上のアドレスともに受信し、受信
部から伝送アドレスを受信した後には、受信部との間に
おける交信時に、設計上のアドレスの代わりに、伝送ア
ドレスを自己アドレスとして使用するようにしているの
で、火災報知設備の設置時およびその後の所定期間に、
とりあえず設計上のアドレスを使用して受信部と交信
し、その後、設備の変更が生じれば、その設備の変更に
応じた新たなアドレスの設定(上記伝送アドレスの設
定)を容易、迅速、確実に実行できる。
【0059】この場合、設計上のアドレスを伝送アドレ
ス(新たなアドレス)に変更するときに、受信部は、設
計上のアドレスと伝送アドレス(新たなアドレス)との
対応関係をROM、RAM等の記憶素子に格納し、この
対応関係に応じて、設計上のアドレスを伝送アドレス
(新たなアドレス)に変換し、端末機器に送出すればよ
い。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、たとえば大規模の火災
報知設備においても、発信機等の優先順位の高い種別の
端末機器が動作したときに、優先順位の高い種別の端末
機器程、迅速に、受信部が火災情報を把握できるという
効果を奏する。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例における火災受信機REの
例と、その受信機REに接続される端末機器の例とを示
すブロック図である。
【図2】上記実施例において使用する光電式煙感知器S
を示すブロック図である。
【図3】上記実施例において使用する発信機Pを示すブ
ロック図である。
【図4】上記実施例における火災受信機REの概略的な
動作を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例における火災受信機REの動作のう
ちで、伝送アドレス設定(S2)の具体例を示すフロー
チャートである。
【図6】上記実施例の説明図であり、端末機器とその設
計上のアドレスと優先順位との関係を示す図である。
【図7】図6に示す例を、上記実施例に従って、設計上
のアドレスn0 を伝送アドレスn1 に対応付けた場合の
説明図であり、端末機器とその設計上のアドレスn0
その伝送アドレスn1 との関係を示す図である。
【図8】図6に示す例を、上記実施例に従って、設計上
のアドレスn0 を伝送アドレスn1 に対応付けた場合の
説明図であり、端末機器とその設計上のアドレスn0
その伝送アドレスn1 とグループアドレスgとグループ
内アドレスmとの関係を示す図である。
【符号の説明】
RE…火災受信機、 S…光電式煙感知器、 P…発信機、 ID…端末機器種別、 n0 …設計上のアドレス、 n1 …伝送アドレス、 c…優先順位、 k…優先順位の関数、 g…グループアドレス、 m…グループ内のアドレス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 - 31/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末機器が受信部に接続され、上
    記各端末機器に伝送アドレスが付与され、状態が変化し
    た上記端末機器を、上記伝送アドレスに基づいて検出す
    る火災報知設備において、 各端末機器に予め付与されている設計上のアドレスに基
    づいて、所定の端末機器から、上記所定の端末機器の種
    別情報を収集する種別情報収集手段と; 上記収集された端末機器種別に応じた優先順位順に、逓
    増または逓減させながら、上記端末機器の伝送アドレス
    を決定する伝送アドレス決定手段と; 上記決定された伝送アドレスを、この伝送アドレスに対
    応する上記設計上のアドレスとともに、上記所定の端末
    機器に送出する伝送アドレス送出手段と; 上記伝送アドレスを逓増または逓減することによって、
    上記受信部が、上記端末機器から所定情報を順次、収集
    する端末機器情報収集手段と; を有することを特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 請求項において、 上記端末機器情報収集手段は、システムポーリングとポ
    イントポーリングとセレクティングとによって上記端末
    機器から所定情報を収集する手段、システムポーリング
    を行い、このシステムポーリングで応答したグループに
    属する端末機器の全てについてセレクティングすること
    によって端末機器から所定情報を収集する手段、または
    全ての端末機器を個々にポイントポーリングし、このポ
    イントポーリングによって応答した端末機器についてセ
    レクティングを行うことによって端末機器から所定情報
    を収集する手段であることを特徴とする火災報知設備。
  3. 【請求項3】 請求項において、 上記端末機器情報収集手段は、全ての端末機器を個々に
    セレクティングすることによって端末機器から所定情報
    を収集する手段であることを特徴とする火災報知設備。
  4. 【請求項4】 請求項において、 上記伝送アドレス決定手段は、上記設計上のアドレスを
    加味することによって、上記所定の端末機器の伝送アド
    レスを決定するものであることを特徴とする火災報知設
    備。
JP35092993A 1993-12-28 1993-12-28 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器 Expired - Fee Related JP3456729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35092993A JP3456729B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35092993A JP3456729B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200959A JPH07200959A (ja) 1995-08-04
JP3456729B2 true JP3456729B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18413875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35092993A Expired - Fee Related JP3456729B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456729B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542090B2 (ja) * 2015-09-30 2019-07-10 ホーチキ株式会社 識別情報設定システム
JP6982431B2 (ja) * 2017-08-18 2021-12-17 ホーチキ株式会社 防災設備の伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07200959A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734906B2 (en) System and method for panel linking in a security system
US7576646B2 (en) Method and apparatus for adding wireless devices to a security system
KR101993660B1 (ko) 화재감지 및 화재상황 모니터링 시스템
EP0247862B1 (en) Disaster prevention monitoring and control facility
JP2014225055A (ja) 警報システム
US6195003B1 (en) Fire alarming system
JP3456729B2 (ja) 火災情報収集方法、火災報知設備および火災報知設備用端末機器
JP3439507B2 (ja) 火災報知設備
JP6491705B2 (ja) 警報システム
JPH09288779A (ja) 火災警報システム
JPH04133198A (ja) 火災感知器
JP2688066B2 (ja) 火災報知設備
JP2691419B2 (ja) 画像表示制御システム
JPH0844983A (ja) 火災報知設備
JP2840773B2 (ja) 感知器感度の切換設定機能を有した防災システム
JP3459100B2 (ja) 防災機器
JP2709087B2 (ja) 火災報知設備
JP4239196B2 (ja) 火災報知設備
JP4433935B2 (ja) 中継親装置及び遠隔監視制御システム
JP3370474B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP2901618B2 (ja) 火災警報装置
KR20220138672A (ko) 화재감지기 원격 점검 지원장치
JP3684743B2 (ja) 火災警報装置
JP2005107954A (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees