JP3454999B2 - シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法 - Google Patents

シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法

Info

Publication number
JP3454999B2
JP3454999B2 JP35377995A JP35377995A JP3454999B2 JP 3454999 B2 JP3454999 B2 JP 3454999B2 JP 35377995 A JP35377995 A JP 35377995A JP 35377995 A JP35377995 A JP 35377995A JP 3454999 B2 JP3454999 B2 JP 3454999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termites
termite
culture
termite control
died
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35377995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301713A (ja
Inventor
正昭 杉浦
隆史 杉山
健 雜賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP35377995A priority Critical patent/JP3454999B2/ja
Priority to AU45699/96A priority patent/AU693645B2/en
Priority to MYPI96000760A priority patent/MY116010A/en
Priority to US08/611,575 priority patent/US5728573A/en
Priority to IT96TO000169A priority patent/IT1285300B1/it
Priority to KR1019960005990A priority patent/KR100422922B1/ko
Priority to FR9602882A priority patent/FR2731318B1/fr
Priority to CN96105783A priority patent/CN1112851C/zh
Publication of JPH08301713A publication Critical patent/JPH08301713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454999B2 publication Critical patent/JP3454999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は天敵糸状菌及び/又
は当該天敵糸状菌を増殖させた天敵糸状菌培養物を用い
るシロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に害虫を駆除するにあたって殺虫
剤を使用する場合が多い。しかしながら殺虫剤を使用す
る場合は害虫ばかりでなく人畜等の他の生物にも害を与
える場合がある。このことから人畜等の他の生物にも害
を与えない駆除方法として天敵を利用する試みが行われ
ている。天敵糸状菌もそのひとつの方法であり、すでに
カミキリムシ類等では特開平4−202104号、特開
昭63−258803号等で開示されている。
【0003】一方、シロアリの駆除は、従来、有機リン
系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤の油剤や乳剤を木材や
土壌に散布、又は木材部に注入するといった方法が多く
用いられてきた。しかしながら、近年、これらの薬剤の
人畜に及ぼす影響あるいは環境汚染等が問題視されてき
ている。また、処理場所が床下等の狭い空間である場合
が多いため、作業の困難性、作業者の健康に対する悪影
響といった問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の人畜等の他の生物に害を与えない、さらに環境保全の
立場から環境に対するダメージの少ない、しかもシロア
リの駆除のわずらわしさが解消された、シロアリの完全
な駆除を可能とするシロアリの駆除剤及び駆除方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、ある種の糸状菌が
ゴキブリ、アリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ムカデ、ゲ
ジ等の節足動物の中で、シロアリに対して特異的に駆除
効果を有することを見出し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明の要旨は、 (1) ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria bron
gniartii)及び/又はボーベリア・ブロンニアティを増
殖させた培養物を含有してなるシロアリ駆除剤、 (2)記(1)記載の駆除剤を用いるシロアリの駆
除方法、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において天敵糸状菌とは、
虫の体に寄生することによりその虫を死亡させるもので
あれば特に限定されるものではない。具体的にはボーベ
リア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ボ
ーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)、ボーベ
リア・アモルファ(Beauveria amorpha )、メタリジウ
ム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)、及びベ
ルチシリウム・レカニー(Verticillium lecanii)等が
挙げられる。なかでもボーベリア・ブロンニアティは、
致死率、速効性に優れており、特に好ましい。これらの
糸状菌は野外において本菌に寄生され死亡した虫体から
分離することができる。
【0008】本明細書における天敵糸状菌培養物とは上
記糸状菌を培地等で増殖させたもので、培地と菌体の両
方を含有するものである。ここで用いられる培地として
は、上記糸状菌を培養できるものであれば固体培地、液
体培地のいずれでもよく、培地成分も特に限定されるも
のではない。ここで用いられる培地成分としては、下記
に記載されているような、通常用いられる公知のものが
挙げられる。
【0009】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、サッカロース、ラクトース、マルトース、グリセリ
ン、デンプン、セルロース、糖蜜等が挙げられる。窒素
源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム等が挙げられる。窒素源以外の無機塩類
としては、リン酸二水素カリウム、硫酸マグネシウム、
硫酸カルシウム、硫酸カリウム等が挙げられる。天然有
機物としては、肉エキス、魚肉抽出液、サナギ粉等の動
物組織抽出液又は粉砕物、ポテト浸出液末、コーンスチ
ープリカー、大豆油、麦芽エキス、大豆粉等の植物組織
抽出液又は粉砕物、乾燥酵母、酵母エキス、ポリペプト
ン等の微生物菌体又はその抽出物が挙げられる。これら
の培地成分を適宜組み合わせることで、本発明に用いら
れる培地を調製することができる。また、固体培地の調
製には、通常用いられるように寒天を適量添加すればよ
い。本発明における天敵糸状菌培養物は、特に限定され
るものではないが、これらの培地で通常25℃で3〜7
日間培養した培養物が用いられる。
【0010】本発明における駆除の対象となるシロアリ
としては、特に限定されるものではない。具体的にはイ
エシロアリ、ヤマトシロアリ、ダイコクシロアリ、アメ
リカカンザイシロアリ等が挙げられる。
【0011】本発明における天敵糸状菌及び/又は当該
天敵糸状菌を増殖させた天敵糸状菌培養物を、そのまま
駆除剤として用いてもよく、また、当該糸状菌は生菌で
あっても休眠状態であってもよいため、適当な剤型に加
工して用いてもよい。剤型の例としては、粉剤、粒剤、
錠剤、液剤、噴霧剤、バンド剤、シート剤、ペレット状
剤、クリーム状剤等が挙げられる。尚、粉剤、粒剤、錠
剤、バンド剤、シート剤、ペレット状剤等の固型剤を用
いる場合、乾燥状態のものを用いるのが分生子の形成を
促す上で好ましい。
【0012】各剤型に用いる担体については特に限定さ
れるものではなく、通常用いられる公知のものを用いる
ことができる。以下に具体例を挙げる。 粉剤、粒剤、錠剤、ペレット状剤などに用いる固体担
体:鉱物質粉(ケイ酸、カオリン、活性炭、ベントナイ
ト、モンモリロナイト、ケイソウ土、タルク、クレー、
炭酸カルシウム、アルミナ、酸性白土、滑石粉、ロウ石
粉、雲母、珪砂、硫安など)、植物質粉末(木粉、大豆
粉、小麦粉、タバコ粉、でんぷん、結晶セルロースな
ど)、シクロデキストリンなどの包接化合物。 液剤、噴霧剤などに用いる液体担体:水。 バンド剤、シート剤などに用いる担体:合成繊維(ポリ
エチレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエステル、ポリプロピレン、ビニロンな
ど)、動植物繊維又は無機質繊維(樹脂、絹、綿、羊
毛、紙、布、不織布、織布、皮革、アルミニウムな
ど)。
【0013】クリーム状剤に用いる担体:炭化水素類
(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン等)、シリコ
ン類(ジメチルシロキサン、コロイド状シリカ、ベント
ナイトなど)、アルコール類(エタノール、ステアリル
アルコール、ラウリルアルコールなど)、多価アルコー
ル類(ポリエチレングリコール、エチレングリコール、
グリセリンなど)、カルボン酸類(ラウリン酸、ステア
リン酸など)、エステル類(蜜蝋、ラノリンなど)。 これらの担体に培地成分を含有させた培地基材が、本発
明において好適に用いられる。
【0014】また、各剤型中の生菌数(菌密度)につい
ては特に限定されないが、105 〜109 個/cm
2 (固型剤においては105 〜109 個/g)が好まし
く、108 個/cm2 以上(固型剤においては108
/g以上)がより好ましい。なかでもボーベリア・ブロ
ンニアティは、生菌数が少ない場合でも(106 個/c
2 程度、固型剤においては106 個/g程度)高い駆
除効果が得られるので、培養物の調製が簡易となり、シ
ート剤等の各種の剤型のものを作成するにあたり、より
コンパクトなシロアリ駆除剤にすることができる等、種
々の面で有用である。尚、生菌数の測定方法は希釈平板
法によって単位面積、単位容積、又は単位重量当たりの
生菌数(菌密度)を測定することができる。
【0015】また、本発明の駆除方法は、前記のような
本発明のシロアリ駆除剤をシロアリの生息域又はその付
近に配置したり、加害部位への直接散布、注入等により
行われる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。なお、実施例2、3、4、11、1
2、13、14は参考例である。 実施例1 ボーベリア・ブロンニアティを、シャーレ中の0.4重
量%ポテト浸出液末、2重量%グルコース、1.5重量
%寒天を含有する寒天培地(日水製薬(株)製)上に広
げ、25℃で5日間培養した。この時の菌密度は108
個/cm2 であった。そして、この培地上にイエシロア
リ職蟻10個体を1分間歩行させ、ろ紙と含水綿球を入
れた別のシャーレに移して飼育した。さらに3群につい
て同様の実験を行い、計4群について経時的に死亡数を
調べた。結果を表1に示す。また同時に、ボーベリア・
ブロンニアティが生育していない同様の培地を用いた以
外は、上記と同様にイエシロアリを処理、飼育した群に
ついて経時的に死亡数を調べた。この群を無処理群と
し、この結果についても表1に示す。なお、表1におい
ては、死亡数から死亡率を求め、累積死亡率(%)で表
した。ボーベリア・ブロンニアティは、野外で本菌に寄
生され死亡したカミキリムシの虫体から分離したものを
用いた。以下の実施例で用いる各菌についても同様であ
る。
【0017】
【表1】
【0018】表1より、実施例1のイエシロアリはいず
れの群においても5〜7日ですべてが死んだ。一方、無
処理群のイエシロアリは7日目まで1匹も死ななかっ
た。上記より、菌及び/又はその培養物に直接接触する
ことによりイエシロアリが死ぬことが分かった。このこ
とからボーベリア・ブロンニアティがシロアリの駆除剤
として使用可能であることが示された。
【0019】実施例2 ボーベリア・バッシアナについても実施例1と同様な方
法にてイエシロアリの経時的な死亡数を調べた。結果を
表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2より、実施例2のイエシロアリはいず
れの群においても6〜8日ですべてが死亡し、無処理群
のイエシロアリは8日目まで1匹も死亡しなかった。上
記より、菌及び/又はその培養物に直接接触することに
よりイエシロアリが死ぬことが分かった。したがって、
ボーベリア・バッシアナがシロアリの駆除剤として使用
可能であることが示された。
【0022】実施例3 メタリジウム・アニソプリエについても実施例1と同様
な方法にてイエシロアリの経時的な死亡数を調べた。結
果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】表3より、実施例3のイエシロアリはいず
れの群においても13〜14日ですべてが死亡し、一
方、無処理群のイエシロアリは14日目まで1匹も死亡
しなかった。上記より、菌及び/又はその培養物に直接
接触することによりイエシロアリが死ぬことが分かっ
た。したがって、メタリジウム・アニソプリエがシロア
リの駆除剤として使用可能であることが示された。
【0025】実施例4 ベルチシリウム・レカニーについても実施例1と同様な
方法にてイエシロアリの経時的な死亡数を調べた。結果
を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】表4より、実施例4のイエシロアリはいず
れの群においても11〜12日ですべてが死亡し、無処
理群のイエシロアリは12日目まで1匹も死亡しなかっ
た。上記より、菌及び/又はその培養物に直接接触する
ことによりイエシロアリが死ぬことが分かった。したが
って、ベルチシリウム・レカニーがシロアリの駆除剤と
して使用可能であることが示された。
【0028】実施例5 健全なイエシロアリ職蟻10個体とろ紙、含水綿球を入
れたシャーレ内に、実施例1で得られたボーベリア・ブ
ロンニアティに感染・死亡したイエシロアリ職蟻の死体
3体を入れ、飼育し、その後の経時的な死亡数を調査し
た。さらに4群について同様の実験を行い、計5群につ
いて経時的に死亡数を調べた。結果を表5に示す。ま
た、死体を入れずに同様に飼育した群を無処理群とし、
この群についても経時的に死亡数を調べた。表5につい
ても表1と同じく累積死亡率で表した。
【0029】
【表5】
【0030】表5より、菌及び/又はその培養物に直接
接触しなくとも、感染により死亡したアリの死体に接触
することにより、健全なアリも感染し死亡することが分
かった。
【0031】実施例6 実施例1と同様にしてボーベリア・ブロンニアティを培
養した寒天培地上に、クロゴキブリ、チャバネゴキブ
リ、イエシロアリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、アミメア
リ、ムカデ、及びゲジを5分間自由に歩行させた。これ
らの供試虫をそれぞれ含水綿球及び餌とともにポリカッ
プ内に入れ、14日間経過を観察した。結果を表6に示
す。また、ボーベリア・ブロンニアティが生育していな
い同様の寒天培地上を用いた以外は、上記と同様の処
理、飼育をした群を無処理区とし、その結果を表7に示
す。
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】表6及び表7より、本発明の駆除剤はイエ
シロアリに対して特異性が高く、他の供試虫に対しては
全くといってよい程致死効果は見られなかった。したが
って、本発明の駆除剤は他の生物に対して害を与えな
い、即ち環境に対するダメージの少ない優れたものであ
ることが分かった。
【0035】実施例7 水1Lに対し、ブドウ糖40g、ペプトン10g、酵母
エキス2gを加えたものを基本培地とし、これにボーベ
リア・ブロンニアティ種菌を接種し、25℃で2週間培
養した。ふすま1kgに対し、水2Lを加えたものをオ
ートクレーブで121℃、20分間滅菌したあと、上記
ボーベリア・ブロンニアティの液体培養液1〜5mLを
接種して25℃で2週間培養した。培養終了後、培養物
を風乾して粉剤(菌密度は108 個/g)を得た。この
ようにして得られた粉剤を、野外のイエシロアリの巣内
(活動数 5,000以上の巣)に散布処理(散布量は300
g)した。これを処理区とした。その後、この巣を定期
的に観察し、巣内のシロアリの状態を調べた。結果を表
8に示す。また同時に、ボーベリア・ブロンニアティが
生育していない培地を用いた以外は上記と同様に実験を
行ったものを無処理区として、巣内のシロアリの状態を
調べた。結果を表8に示す。
【0036】
【表8】
【0037】表8より、野外の環境において培養物(粉
剤)を散布することによって、巣内のシロアリのすべて
を駆除できることが示された。したがって、本発明はシ
ロアリの駆除に極めて効果があることが分かった。
【0038】実施例8 野外の巣(活動数 1,000以上の巣)からイエシロアリ3
00個体(職蟻+兵蟻)を採集した。このシロアリを実
施例1と同様にしてボーベリア・ブロンニアティを培養
した寒天培地上を10分間歩行させた後、再び元の巣内
に戻した。これを処理区とする。その後、この巣を定期
的に観察し、巣内のシロアリの状態を調べた。結果を表
9に示す。また同時に、ボーベリア・ブロンニアティが
生育していない寒天培地を用いた以外は上記と同様に実
験を行ったものを無処理区として、巣内のシロアリの状
態を調べた。結果を表9に示す。
【0039】
【表9】
【0040】表9より、本発明の方法により、野外の環
境において一部のシロアリが培養物に接触するだけで巣
内のシロアリのすべてを駆除できることが示された。し
たがって、本発明はシロアリの駆除に極めて効果がある
ことが分かった。
【0041】実施例9 実施例1と同様にして各糸状菌を培養した寒天培地上
に、イエシロアリ職蟻10個体を10分間歩行させた。
この供試虫を健全なイエシロアリ50個体(職蟻+兵
蟻)及び木材片、含水綿球の入ったポリカップ内に入れ
た。その後、カップ内のすべての個体が死亡するまでの
日数を調べた。さらに4群について同様の実験を行い、
計5群についてその日数を調べた。結果を表10に示
す。また、各糸状菌が生育していない同様の寒天培地を
用いた以外は上記と同様の処理、飼育をした群を無処理
群とし、その結果も表10に示す。
【0042】
【表10】
【0043】表10より、各糸状菌と接触したイエシロ
アリが全体の5分の1程度であっても、その群全体を駆
除できることが分かった。また、無処理個体群の死亡個
体は皆無であった。したがって、本発明の駆除剤は、イ
エシロアリのすべてが当該駆除剤に接触しなくても有効
であることが示された。また、平均の100%死亡日数
はボーベリア・ブロンニアティが最も短く、最も有効で
あることが同時に示された。
【0044】実施例10 ヤマトシロアリについても実施例1と同様の方法にてボ
ーベリア・ブロンニアティによる経時的な死亡数を調べ
た。結果を表11に示す。
【0045】
【表11】
【0046】表11より、ヤマトシロアリはいずれの処
理群においても8〜10日ですべてが死亡した。一方、
無処理群のヤマトシロアリは10日目まで1匹も死亡し
なかった。上記より、菌及び/又はその培養物に直接接
触することによりヤマトシロアリが死亡することが分か
った。このことからもボーベリア・ブロンニアティがシ
ロアリの駆除剤として使用可能であることが示された。
【0047】実施例11 ヤマトシロアリについても実施例2と同様の方法にてボ
ーベリア・バッシアナによる経時的な死亡数を調べた。
結果を表12に示す。
【0048】
【表12】
【0049】表12より、ヤマトシロアリは処理後14
日目において累積死亡率は40〜60%であった。無処
理群のヤマトシロアリは14日目まで1匹も死亡しなか
った。
【0050】実施例12 ヤマトシロアリについても実施例3と同様の方法にてメ
タリジウム・アニソプリエによる経時的な死亡数を調べ
た。結果を表13に示す。
【0051】
【表13】
【0052】表13より、ヤマトシロアリはいずれの処
理群においても11〜12日ですべてが死亡した。一
方、無処理群のヤマトシロアリは12日目まで1匹も死
亡しなかった。上記より、菌及び/又はその培養物に直
接接触することによりヤマトシロアリが死亡することが
分かった。実施例10で示されたボーベリア・ブロンニ
アティよりその効果は劣るものの、メタリジウム・アニ
ソプリエがシロアリの駆除剤として使用可能であること
が示された。
【0053】実施例13 ヤマトシロアリについても実施例4と同様の方法にてベ
ルチシリウム・レカニーによる経時的な死亡数を調べ
た。結果を表14に示す。
【0054】
【表14】
【0055】表14より、ヤマトシロアリは処理後14
日目において累積死亡率は20〜40%であった。無処
理群のヤマトシロアリは14日目まで1匹も死亡しなか
った。
【0056】実施例14 ボーベリア・アモルファ(B. amorpha)についても実施
例1と同様の方法にてイエシロアリの経時的な死亡数を
調べた。結果を表15に示す。
【0057】
【表15】
【0058】表15より、イエシロアリはいずれの処理
群においても11〜12日ですべてが死亡した。一方、
無処理群のイエシロアリは12日目まで1匹も死亡しな
かった。上記より、菌及び/又はその培養物に直接接触
することによりイエシロアリが死亡することが分かっ
た。ボーベリア・アモルファの致死活性はボーベリア・
ブロンニアティ(実施例1)と比較して劣っていたが、
シロアリの駆除剤として使用可能であることが示され
た。
【0059】実施例15 ボーベリア・ブロンニアティ、ボーベリア・バッシア
ナ、ボーベリア・アモルファをそれぞれ、シャーレ中の
0.4重量%ポテト浸出液末、2重量%グルコース、
1.5重量%寒天を含有する寒天培地(日水製薬(株)
製)上に広げ、25℃で培養した。また、培養日数を変
化させ、培地上の菌密度が3段階(106 、107 、1
8 個/cm2 )になるように調節した。試験方法は実
施例1に準じて実施した。結果を表16〜表18に示
す。なお、菌密度の測定は希釈平板法によって単位面積
当たりの生菌数を測定した。
【0060】
【表16】
【0061】
【表17】
【0062】
【表18】
【0063】表16〜表18より、ボーベリア・ブロン
ニアティは菌密度が低い場合(106 個/cm2 )であ
っても、イエシロアリは100%死亡した。これに対
し、ボーベリア・バッシアナ及びボーベリア・アモルフ
ァは、菌密度が低く、108 個/cm2 未満である場
合、100%の個体を殺すことはできなかった。上記よ
り、ボーベリア・ブロンニアティは菌密度が低下した場
合であっても、イエシロアリを100%殺すことができ
るので、イエシロアリの駆除剤に最も有効であることが
分かった。
【0064】
【発明の効果】本発明の駆除剤及び駆除方法を用いるこ
とにより、人畜等の他の生物に害を与えず、かつ従来の
薬剤を使用する方法より簡便にシロアリを駆除すること
ができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−202104(JP,A) 特開 平3−291204(JP,A) 特表 平7−501324(JP,A) 国際公開94/004034(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 1/00 - 65/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveri
    a brongniartii)及び/又はボーベリア・ブロンニアテ
    を増殖させた培養物を含有してなるシロアリ駆除剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆除剤を用いるシロアリ
    の駆除方法。
JP35377995A 1995-03-07 1995-12-27 シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法 Expired - Fee Related JP3454999B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35377995A JP3454999B2 (ja) 1995-03-07 1995-12-27 シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法
AU45699/96A AU693645B2 (en) 1995-03-07 1996-02-22 Termiticide and method for termite control using the same
MYPI96000760A MY116010A (en) 1995-03-07 1996-03-01 Termiticide and method for termite control using the same
IT96TO000169A IT1285300B1 (it) 1995-03-07 1996-03-06 Termiticida e procedimento di lotta contro le termiti che lo utilizza
US08/611,575 US5728573A (en) 1995-03-07 1996-03-06 Termiticide and method for termite control using the same
KR1019960005990A KR100422922B1 (ko) 1995-03-07 1996-03-07 흰개미살충제 및 그를 사용한 흰개미 살충방법
FR9602882A FR2731318B1 (fr) 1995-03-07 1996-03-07 Insecticide anti-termites et procede de lutte contre les termites l'utilisant
CN96105783A CN1112851C (zh) 1995-03-07 1996-03-07 杀白蚁剂以及用其作为控制白蚁的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-77406 1995-03-07
JP7740695 1995-03-07
JP35377995A JP3454999B2 (ja) 1995-03-07 1995-12-27 シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301713A JPH08301713A (ja) 1996-11-19
JP3454999B2 true JP3454999B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26418494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35377995A Expired - Fee Related JP3454999B2 (ja) 1995-03-07 1995-12-27 シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5728573A (ja)
JP (1) JP3454999B2 (ja)
KR (1) KR100422922B1 (ja)
CN (1) CN1112851C (ja)
AU (1) AU693645B2 (ja)
FR (1) FR2731318B1 (ja)
IT (1) IT1285300B1 (ja)
MY (1) MY116010A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018887A1 (en) * 1997-09-17 2000-07-19 The University Of Florida Methods and materials for control of termites
US6129935A (en) * 1998-05-15 2000-10-10 Entomos, Llc Methods for rearing insects, mites, and other beneficial organisms
AU2001296679B2 (en) * 2000-10-04 2008-05-08 Mycosys Llc Mycoattractants and mycopesticides
US6660290B1 (en) * 2000-10-04 2003-12-09 Myco Pesticides Llc Mycopesticides
KR100457258B1 (ko) * 2001-11-02 2004-11-16 한국생명공학연구원 신규한 메타리지움 속 곰팡이 및 이를 이용한 토양해충 방제방법
CN101548006A (zh) 2006-11-02 2009-09-30 绿色生命实验室有限公司 金龟子绿僵菌武汉株Lj01及其应用
WO2009093257A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Satyasayee Divi Formulation of entomopathogenic fungus for use as a biopesticide
KR101158476B1 (ko) * 2010-02-17 2012-06-20 충북대학교 산학협력단 곤충병원성 곰팡이 보베리아 바시아나 MsW1 균주 및 이의 용도
CN104396939A (zh) * 2014-11-18 2015-03-11 罗翼 一种杀灭树体内白蚁和修补蚁道的方法
CN107410216A (zh) * 2017-05-14 2017-12-01 蒋春霞 一种用于杀灭白蚁的诱杀虫培养方法
JP7222132B2 (ja) * 2017-09-05 2023-02-14 アース製薬株式会社 アリ防除剤
JP7329815B2 (ja) * 2019-02-20 2023-08-21 国立大学法人室蘭工業大学 抗菌剤、成形体、抗菌方法及び抗菌剤の製造方法
CN111066827A (zh) * 2019-12-07 2020-04-28 深圳市威必达有害生物防治有限公司 一种引诱灭白蚁药剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1433177A (fr) * 1964-04-05 1966-03-25 Matériau pour la construction
FR1533177A (fr) * 1965-02-19 1968-07-19 Pasteur Institut Procédé de préparation d'insecticides fongiques et produits obtenus
FR2604059B1 (fr) * 1986-09-19 1993-09-10 Nitto Electric Ind Co Element d'extermination des parasites et procede utilisant un tel element.
DE3639504A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Bayer Ag Schaedlingsbekaempfungs- und pflanzenbehandlungsmittel
JPH0625044B2 (ja) * 1987-04-16 1994-04-06 日東電工株式会社 害虫駆除用発泡体およびそれを用いた害虫駆除法
JPH0729894B2 (ja) * 1990-11-29 1995-04-05 蚕糸・昆虫農業技術研究所 天敵糸状菌培養物を用いたカミキリムシ類の防除方法
JPH07501324A (ja) * 1991-11-22 1995-02-09 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 害虫制御
AU4792393A (en) * 1992-08-19 1994-03-15 Ecoscience Corporation Biological control of termites
US5512280A (en) * 1994-10-26 1996-04-30 Ecoscience Corporation Maintenance and long term stabilization of fungal conidia using surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
CN1137862A (zh) 1996-12-18
CN1112851C (zh) 2003-07-02
AU693645B2 (en) 1998-07-02
FR2731318B1 (fr) 1999-01-29
AU4569996A (en) 1996-09-19
ITTO960169A0 (ja) 1996-03-06
KR960034406A (ko) 1996-10-22
ITTO960169A1 (it) 1997-09-06
KR100422922B1 (ko) 2004-08-25
MY116010A (en) 2003-10-31
FR2731318A1 (fr) 1996-09-13
JPH08301713A (ja) 1996-11-19
US5728573A (en) 1998-03-17
IT1285300B1 (it) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504413A (ja) 昆虫の生物的防除のための方法および装置
JP3454999B2 (ja) シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法
JPH06503800A (ja) 昆虫を生物学的に防除する方法及び器具
CA1292128C (en) Synergistic herbicidal compositions comprising a microbial herbicide and plant growth regulators
CN103783030B (zh) 一种捕食性天敌昆虫绿步甲与绿僵菌组合防治害虫的方法
US7790151B1 (en) Strain of the fungus Metarhizium anisopliae for controlling subterranean termites
JPH07503484A (ja) シロアリの生物学的制御
JP4262348B2 (ja) 穿孔性害虫の防除方法及びマツ枯損の拡大を防止する方法
Lartey et al. Control of Rhizoctonia solani and cotton seedling disease by Laetisaria arvalis and a mycophagous insect Proisotoma minuta (Collembola)
JP2020147540A (ja) 昆虫寄生菌を用いた害虫防除資材およびそれを用いた害虫防除方法
US5595748A (en) Compositions and methods for controlling nematodes
CN113519558A (zh) 一种微生物杀虫剂配方
JP2002338419A (ja) 害虫防除製剤およびそれを用いた害虫防除方法
MX2013013822A (es) Formulacion con hongos entomopatógenos para el control de plagas.
RU2539025C1 (ru) Средство для микробиологической защиты растений и способ микробиологической защиты растений с использованием этого средства
JP4536230B2 (ja) 土壌病虫害防除剤および土壌病虫害防除法
JP4402373B2 (ja) 植物病予防剤または除草剤、並びに植物病予防方法もしくは除草方法
RU2311772C1 (ru) Микробиологический состав для борьбы с личинками жуков-щелкунов
RU2311778C1 (ru) Композиция для борьбы с личинками жуков-щелкунов
RU2311031C1 (ru) Грибная композиция для борьбы с личинками жуков-щелкунов
EP3836789A1 (en) Biological preparation for plant protection, method for its preparation and method of its use
JPH032109A (ja) 微生物培養用培地及びそれを用いた害虫駆除用具並びに害虫駆除方法
CN115644187A (zh) 一种丁布与绿僵菌复合菌剂及其应用
RU2311773C1 (ru) Микробиологическая композиция для борьбы с личинками жуков-щелкунов
RU2311776C1 (ru) Композиция для борьбы с личинками жуков-щелкунов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees