JP3454417B2 - 屈折率測定方法及び屈折率測定器 - Google Patents

屈折率測定方法及び屈折率測定器

Info

Publication number
JP3454417B2
JP3454417B2 JP19696498A JP19696498A JP3454417B2 JP 3454417 B2 JP3454417 B2 JP 3454417B2 JP 19696498 A JP19696498 A JP 19696498A JP 19696498 A JP19696498 A JP 19696498A JP 3454417 B2 JP3454417 B2 JP 3454417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
refractive index
light
liquid
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19696498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000028526A (ja
Inventor
靖之 井上
明正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19696498A priority Critical patent/JP3454417B2/ja
Publication of JP2000028526A publication Critical patent/JP2000028526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454417B2 publication Critical patent/JP3454417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7776Index
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7779Measurement method of reaction-produced change in sensor interferometric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に液体の屈折率
を簡便に且つ高精度に測定する屈折率測定方法及び屈折
率測定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体の屈折率測定器としてはアッベの屈
折率測定器がよく知られている。しかし、一般的には可
視光であるナトリウムD線の波長についてのみ測定が行
われ、光通信でよく使用される近赤外域(1.2〜1.7μ
m)での屈折率あるいは波長依存性を測定することは困
難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、近赤外における液体の屈折率を簡便に且つ高
精度に評価することのできる屈折率測定方法及び屈折率
測定器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、入力光を分岐して光路長差が一定値づつ順
次増加する複数の導波路を通過させて光路長差に応じた
透過中心波長の出力光を取り出すようにした導波路型干
渉計の前記複数の導波路に更に光路長が一定量δlづつ
増加又は減少する溝を備えた溝付き導波路型干渉計を準
備する第1工程と、前記溝を空胴としたまま得られる出
力光の透過中心波長λc0を取得する第2工程と、次いで
前記溝に未知の屈折率nliquidを有する液体を充填した
時に得られる出力光の透過中心波長λc1を取得する第3
工程と、その後に次式、 nliquid=1+{m・(λc1−λc0)}/δl (但し、mは回折次数(任意の整数)である)により未
知の屈折率nliquidを算出する第4工程とを備えたこと
を特徴とする。
【0005】また本発明の構成は、前記第2工程で、溝
を空胴とする代わりに既知の屈折率nliquid0 を有する
液体を充填した時に得られる出力中心波長λliquid0
取得し、 前記第4工程において未知の屈折率を次式 nliquid=nliquid0 +{m・(λc1−λliquid0 )}
/δl により算出することを特徴とする。
【0006】また本発明の構成は、前記導波路型干渉計
が、入力光を分岐するスラブ導波路と、分岐した入力光
を通過させる光路長が順次増加する複数の導波路から成
るアレイ導波路と、前記アレイ導波路を通過した光を合
波するスラブ導波路とから成るアレイ導波路格子型波長
合分波器であることを特徴とする。
【0007】また本発明の構成は、前記導波路型干渉計
が、入力光を分岐する3dB方向性結合器と、分岐した
入力光を通過させる光路長が異なる2本の導波路から成
るアーム導波路と、前記アーム導波路を通過した光を合
波する3dB方向性結合器とから成るマッハツェンダ型
波長合分波器であることを特徴とする。
【0008】また本発明の構成は、光源と、前記光源か
らの入力光を分岐して光路長差が一定値づつ順次増加す
る複数の導波路を通過させて光路長差に応じた透過中心
波長の出力光を取り出すようにした導波路型干渉計の前
記複数の導波路に更に光路長が一定量δlづつ増加又は
減少する溝を備えた溝付き導波路型干渉計と、前記溝付
き導波路型干渉計から出力された光が入力され、前記溝
が空胴状態のときや前記溝に既知の屈折率の液体を充填
したときの光の波長と、前記溝に未知の屈折率の液体を
充填したときの光の波長とを基に、前記未知の屈折率の
液体の屈折率を求める検出手段とを備えたことを特徴と
する。
【0009】また本発明の構成は、前記導波路型干渉計
が、入力光を分岐するスラブ導波路と、分岐した入力光
を通過させる光路長が順次増加する複数の導波路から成
るアレイ導波路と、前記アレイ導波路を通過した光を合
波するスラブ導波路とから成るアレイ導波路格子型波長
合分波器であることを特徴とする。
【0010】また本発明の構成は、前記導波路型干渉計
が、入力光を分岐する3dB方向性結合器と、分岐した
入力光を通過させる光路長が異なる2本の導波路から成
るアーム導波路と、前記アーム導波路を通過した光を合
波する3dB方向性結合器とから成るマッハツェンダ型
波長合分波器であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施の形態に係る屈
折率測定器を示す。この屈折率測定器で用いるように準
備した溝付き導波路干渉計10は、アレイ導波路格子型
波長合分波器(AWG)20に、溝30を形成して構成
されている。
【0013】更に詳述すると、アレイ導波路格子型波長
合分波器(AWG)20は、入力導波路21と、この入
力導波路21を介して外部から入力された入力光を分岐
するスラブ導波路22と、分岐した入力光を通過させる
光路長が順次増加する複数の導波路からなるアレイ導波
路23と、このアレイ導波路23を通過した光を合波す
るスラブ導波路24と、このスラブ導波路24で合波し
た光を外部に出力する出力導波路25を有している。
【0014】アレイ導波路格子型波長合分波器(AW
G)20は、Si基板26上に作製された石英系プレー
ナ光波回路(PLC)から構成されており、詳しくはM.
K.Smitand Cor van Dam. "PHASAR-based WDM-devices:
principles, design andapplicatiosns," IEEE Journal
of Lightwave Technology, vol.2, no.2, pp.236-250,
June 1996. に紹介されている。
【0015】楔型の溝30は、複数のアレイ導波路23
に備えられている。この溝30は、溝部の拡大上面図で
ある図2にも示すように、各アレイ導波路23の長さが
増加する方向に関して、溝内での光路長(溝幅)が一定
量δlづづ増加する形状となっている。なお、各アレイ
導波路23の長さが増加する方向に関して、溝内での光
路長差(溝幅)が一定値δ1づづ減少する形状とするよ
うにしても良い。この溝30内には、測定するための液
体が充填される。
【0016】光源40は、1.3μmSLD( super lum
inescence diode ) 、1.45μmSLD、1.55μmS
LD、1.65μmSLDを内蔵しており、波長が1.3μ
m,1.45μm,1.55μm,1.65μmの光を合波し
た光を出力する。なお、1.55μm帯だけの屈折率測定
でよければ1.55μmSLDあるいはErファイバアン
プのASEによる光源としてもよい。この光源40から
出力された光は、光ファイバ41を介してアレイ導波路
格子型波長合分波器(AWG)20の入力導波路21に
入力される。
【0017】また、入力導波路21を介して入力され、
スラブ導波路22→溝30が備えられたアレイ導波路2
3→スラブ導波路24→出力導波路25の経路を通過し
てきた光は、光ファイバ51を介してスペクトラムアナ
ライザ50に入射される。
【0018】スペクトラムアナライザ50は、溝30が
空胴状態となっているときと溝30に測定すべき液体が
充填されているときの、光の波長を測定することによ
り、測定すべき液体の屈折率を算出する(算出手法につ
いては後述する)。
【0019】次に、未知の屈折率を有する液体の屈折率
を測定・算出する手法を説明する。
【0020】アレイ導波路格子型波長合分波器(AW
G)20の中央入力ポートから中央出力ポートへ透過す
るチャンネルの透過波長は中心波長λc と呼ばれ次式で
与えられる。 λc =(nc ・ΔL)/m …(1) ここでnc はアレイ導波路の実効屈折率、ΔLは隣接す
るアレイ導波路の長さの差、mはnc ・ΔLの中に入る
波長λc の波の数で定義される回折次数(任意の整数)
を表す。
【0021】つまり、図1に示す出力導波路25からは
式(1)の関係を満たす特定波長、特定次数の光が出力
される。
【0022】本実施の形態では、アレイ導波路格子型波
長合分波器(AWG)20には、図2に示すように隣接
するアレイ導波路間で溝の幅がδlずつ変化する楔状の
溝30を加工している。
【0023】この溝30が空洞(正確には真空)の場
合、AWG20の中心波長λc0は次式で示す値になる。 λc0=(nc ・ΔLWG+δl)/m …(2) ここでΔLWGは隣接するアレイ導波路における溝以外の
導波路における長さの差を表す。
【0024】次に、溝30に屈折率がnliquidの液体を
充填したときの中心波長λc1は以下の式で与えられる値
になる。 λc1=(nc ・ΔLWG+nliquid・δl)/m …(3)
【0025】式(2)と式(3)から液体の屈折率n
liquidは以下の式で与えられる。 nliquid=1+{m・(λc1−λc0)}/δl …(4)
【0026】ここでδlはマスク設計により高精度に与
えることができるため、λc1とλc0の値をスペクトラム
アナライザ30で高精度に読みとることにより液体の屈
折率nliquidを高精度に求めることが可能になるのであ
る。
【0027】なお、上記の例では、溝30が空胴の状態
においてAWG20の中心波長λc0を求めるようにして
いたが、溝30を空胴の状態とする代わりに、屈折率が
既知の液体を溝30に充填するようにしてても良い。
【0028】屈折率が既知の液体を溝30に充填する場
合には、上記式(2)、式(4)に対応して、既知の液
体を溝30に充填して得られる中心波長は下記の式
(5)で与えられ、未知の屈折率nliquidは式(6)で
与えられる。ここで、nliquid0は既知の液体の屈折率
である。 λliquid0 =(nc ・ΔLWG+nliquid0 .δl)/m …(5) nliquid=nliquid0 +{m・(λc1−λliquid0 )}/δl…(6)
【0029】更に、原理について追加説明すると、本願
発明において、アレイ導波路23に更に光路長が一定値
δ1づつ増加又は減少する溝30を設けるのは、未知の
屈折率を測定するのに必須な要件である。
【0030】仮に、一定値づつ増加しない溝、例えば全
てのアレイ導波路23に対して等幅の溝の場合には、溝
部に関する限り光路長差はないので溝部の屈折率が変わ
ったとしても透過中心波長は変化しない。即ち、式
(2)、式(3)にδl、nliqu id・δlの項が現れる
ことはなく、この結果式(4)による未知の屈折率は得
られない。
【0031】更に回析次数mの異なる中心波長を読みと
ればnliquidの波長依存性も求めることができる。以上
が本発明の屈折率測定器の原理である。
【0032】本実施例ではAWGの設計パラメータとし
て表1の値を使用した。
【0033】
【表1】
【0034】本実施の形態では、AWG20はSi基板
26を用いているため、溝30に充填した液体の温度を
高精度に制御することができる。なぜならばSi基板2
6は熱伝導性が高いからである。このため、液体の屈折
率温度依存性も上記の原理に習い測定することができ
る。
【0035】次に本発明の第2の実施の形態に係る屈折
率測定器を図3に示す。この屈折率測定器で用いるため
に準備した溝付き導波路干渉計110は、マッハツェン
ダ型波長合分波器120に、溝130を形成して構成さ
れている。
【0036】更に詳述すると、マッハツェンダ型波長合
分波器120は、入力導波路121と、この入力導波路
121を介して外部から入力された入力光を分岐する3
dB方向性結合器122と、分岐した入力光を通過させ
る光路長が異なる2本のアーム導波路123a,123
bと、このアーム導波路123a,123bを通過した
光を合波する3dB方向性結合器124と、この3dB
方向性結合器124で合波した光を外部に出力する出力
導波路125を有している。
【0037】マッハツェンダ型波長合分波器120は、
Si基板126上に作製された石英系プレーナ光波回路
(PLC)から構成されている。
【0038】溝130は、一方のアーム導波路123a
に備えられている。この溝130内には、測定するため
の液体が充填される。
【0039】他の部分の構成は、図1に示す第1の実施
の形態と同様である。
【0040】マッハツェンダ型波長合分波器120を用
いた第2の実施の形態に係る屈折率測定器の場合にも、
その中心波長は式(1)と同様な式で表わされ、式
(2)〜式(6)をそのまま適用することにより、屈折
率の測定ができる。
【0041】なお、図3の例では、一方のアーム導波路
123aにのみ溝130を形成したが、2本のアーム導
波路123a,123bを横断する状態で楔型の溝を形
成するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上実施の形態と共に具体的に説明した
ように、本発明では、アレイ導波路格子型波長合分波器
のアレイ導波路に溝を設けたり、マッハツェンダ型波長
合分波器のアーム導波路に溝を設けて、溝付き導波路型
干渉計を形成し、前記溝が空胴となっているときや既知
の屈折率の液体を充填したときの透過波長スペクトル
と、前記溝に測定対象である液体を充填したときの透過
波長スペクトルから、測定対象である液体の屈折率を評
価するように構成している。かかる構成となっている本
発明の液体の屈折率測定方法及び屈折率測定器を用いる
ことにより、液体の屈折率・液体の屈折率の温度依存性
・液体の屈折率の波長依存性を簡便に且つ高精度に評価
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る屈折率測定器
を示す構成図。
【図2】第1の実施の形態に係る屈折率測定器に形成し
た溝を示す拡大上面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る屈折率測定器
を示す構成図。
【符号の説明】
10 溝付き導波路型干渉計 20 アレイ導波路格子型波長合分波器(AWG) 21 入力導波路 22 スラブ導波路 23 アレイ導波路 24 スラブ導波路 25 出力導波路 26 Si基板 30 溝 40 光源 41 光ファイバ 50 スペクトラムアナライザ 51 光ファイバ 110 溝付き導波路型干渉計 120 マッハツェンダ型波長合分波器 121 入力導波路 122 3dB方向性結合器 123a,123b アーム導波路 124 3dB方向性結合器 125 出力導波路 126 Si基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−251105(JP,A) 特開 平5−323246(JP,A) 欧州特許出願公開756184(EP,A 1) 欧州特許出願公開662621(EP,A 1) IEEE Conf Publ (I nst Electr Eng),1997 年,NO. 448 Vol.5, PA GE. 33−36 ELECTRON LETT.,1997 年,VOL.33,NO.23,p1945− 1947 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 WPI/L EPAT PATOLIS JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力光を分岐して光路長差が一定値づつ
    順次増加する複数の導波路を通過させて光路長差に応じ
    た透過中心波長の出力光を取り出すようにした導波路型
    干渉計の前記複数の導波路に更に光路長が一定量δlづ
    つ増加又は減少する溝を備えた溝付き導波路型干渉計を
    準備する第1工程と、 前記溝を空胴としたまま得られる出力光の透過中心波長
    λc0を取得する第2工程と、 次いで前記溝に未知の屈折率nliquidを有する液体を充
    填した時に得られる出力光の透過中心波長λc1を取得す
    る第3工程と、 その後に次式、 nliquid=1+{m・(λc1−λc0)}/δl (但し、mは回折次数(任意の整数)である)により未
    知の屈折率nliquidを算出する第4工程とを備えたこと
    を特徴とする屈折率測定方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程で、溝を空胴とする代わり
    に既知の屈折率nli quid0 を有する液体を充填した時に
    得られる出力中心波長λliquid0 を取得し、 前記第4工程において未知の屈折率を次式 nliquid=nliquid0 +{m・(λc1−λliquid0 )}
    /δl により算出することを特徴とする請求項1の屈折率測定
    方法。
  3. 【請求項3】 前記導波路型干渉計が、入力光を分岐す
    るスラブ導波路と、分岐した入力光を通過させる光路長
    が順次増加する複数の導波路から成るアレイ導波路と、
    前記アレイ導波路を通過した光を合波するスラブ導波路
    とから成るアレイ導波路格子型波長合分波器であること
    を特徴とする請求項1または請求項2の屈折率測定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記導波路型干渉計が、入力光を分岐す
    る3dB方向性結合器と、分岐した入力光を通過させる
    光路長が異なる2本の導波路から成るアーム導波路と、
    前記アーム導波路を通過した光を合波する3dB方向性
    結合器とから成るマッハツェンダ型波長合分波器である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の屈折率測定
    方法。
  5. 【請求項5】 光源と、 前記光源からの入力光を分岐して光路長差が一定値づつ
    順次増加する複数の導波路を通過させて光路長差に応じ
    た透過中心波長の出力光を取り出すようにした導波路型
    干渉計の前記複数の導波路に更に光路長が一定量δlづ
    つ増加又は減少する溝を備えた溝付き導波路型干渉計
    と、 前記溝付き導波路型干渉計から出力された光が入力さ
    れ、前記溝が空胴状態のときや前記溝に既知の屈折率の
    液体を充填したときの光の波長と、前記溝に未知の屈折
    率の液体を充填したときの光の波長とを基に、前記未知
    の屈折率の液体の屈折率を求める検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする屈折率測定器。
  6. 【請求項6】 前記導波路型干渉計が、入力光を分岐す
    るスラブ導波路と、分岐した入力光を通過させる光路長
    が順次増加する複数の導波路から成るアレイ導波路と、
    前記アレイ導波路を通過した光を合波するスラブ導波路
    とから成るアレイ導波路格子型波長合分波器であること
    を特徴とする請求項5の屈折率測定器。
  7. 【請求項7】 前記導波路型干渉計が、入力光を分岐す
    る3dB方向性結合器と、分岐した入力光を通過させる
    光路長が異なる2本の導波路から成るアーム導波路と、
    前記アーム導波路を通過した光を合波する3dB方向性
    結合器とから成るマッハツェンダ型波長合分波器である
    ことを特徴とする請求項5の屈折率測定器。
JP19696498A 1998-07-13 1998-07-13 屈折率測定方法及び屈折率測定器 Expired - Fee Related JP3454417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696498A JP3454417B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屈折率測定方法及び屈折率測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696498A JP3454417B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屈折率測定方法及び屈折率測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000028526A JP2000028526A (ja) 2000-01-28
JP3454417B2 true JP3454417B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=16366585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19696498A Expired - Fee Related JP3454417B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屈折率測定方法及び屈折率測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454417B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10014816B4 (de) * 2000-03-27 2012-12-06 Nawotec Gmbh Verfahren zur Brechzahlbestimmung
JP4384463B2 (ja) 2003-09-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 焦点検出ユニット並びにそれを用いた屈折率測定装置及び非接触温度計
JP2006300564A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 分析デバイス及び分析装置
JP4920373B2 (ja) * 2006-11-08 2012-04-18 日本電信電話株式会社 屈折率変化の測定装置
EP2273292A4 (en) * 2008-04-15 2011-12-07 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR MANUFACTURING PREFORM FOR OPTICAL WAVEGUIDE
GB0905325D0 (en) * 2009-03-30 2009-05-13 Selex Sensors & Airborne Sys Detection system
EP2450693A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An arrayed waveguide grating (AWG)
US10078048B2 (en) 2016-01-27 2018-09-18 Corning Incorporated Refractometer assemblies, methods of calibrating the same, and methods of determining unknown refractive indices using the same
ES2636713B2 (es) * 2016-12-02 2018-05-18 Universitat Politècnica De València Dispositivo fotónico sensor, método de análisis de muestras que hace uso del mismo y usos de dicho dispositivo
WO2019009209A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 国立大学法人九州大学 光測定装置、導光部材及び光測定方法
JP6924439B2 (ja) * 2017-07-04 2021-08-25 国立大学法人九州大学 光測定装置、導光部材及び光測定方法
CN110031466A (zh) * 2019-04-25 2019-07-19 山东大学 一种基于阵列波导光栅结构的接触型线性浓度传感器及其流体检测方法
CN111157490B (zh) * 2020-01-08 2022-09-30 暨南大学 一种微纳光纤长周期光栅折射率传感器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRON LETT.,1997年,VOL.33,NO.23,p1945−1947
IEEE Conf Publ (Inst Electr Eng),1997年,NO. 448 Vol.5, PAGE. 33−36

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000028526A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454417B2 (ja) 屈折率測定方法及び屈折率測定器
US5745619A (en) Low-loss optical power splitter for high-definition waveguides
Okamoto Wavelength-division-multiplexing devices in thin SOI: Advances and prospects
Chandran et al. Dispersion enhanced critically coupled ring resonator for wide range refractive index sensing
Trenti et al. Thermo-optic coefficient and nonlinear refractive index of silicon oxynitride waveguides
JPH07306323A (ja) 導波路型光合分波器
Adar et al. Adiabatic 3-dB couplers, filters, and multiplexers made with silica waveguides on silicon
Zhang et al. Ultracompact 40-channel arrayed waveguide grating on silicon nitride platform at 860 nm
KR20100062035A (ko) 간섭무늬 측정시스템을 이용한 광도파로샘플의 색분산 특성측정방법
JP2012202827A (ja) マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置
CN108844470A (zh) 一种基于色散干涉法的微腔激光绝对距离测量装置和方法
CN111982000A (zh) 一种基于Beta标架的光纤形状重构方法及装置
CN105572074B (zh) 一种基于片上集成光波导生物传感器芯片的折射率检测方法
EP1130424B1 (en) Optical waveguide circuit
CN109374028B (zh) 一种基于级联长周期光纤光栅的分布式复用解调系统
US6424420B1 (en) Measuring device for arrayed-waveguide diffraction grating
JP6892963B1 (ja) 光回路素子、モニタリングシステム及びモニタリング方法
JP3837965B2 (ja) 光回路の特性測定方法及びその装置
JP5053980B2 (ja) 光波長多重信号監視装置および方法
US7200630B2 (en) Inverse fourier transform method, phase characterization method of optical components from transmission and group delay measurements as well as a system for performing the method
JP4188152B2 (ja) 液体濃度測定方法
US20240053541A1 (en) Arrayed waveguide grating with reusable delay line (awg-rdl)
JP3561470B2 (ja) 光波長板評価装置
van der Zon et al. Compact 8-channel Loop-back AWG based Integrated Comb Processor
JP3704031B2 (ja) 導波路特性評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees