JP3453843B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP3453843B2
JP3453843B2 JP09994294A JP9994294A JP3453843B2 JP 3453843 B2 JP3453843 B2 JP 3453843B2 JP 09994294 A JP09994294 A JP 09994294A JP 9994294 A JP9994294 A JP 9994294A JP 3453843 B2 JP3453843 B2 JP 3453843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
control means
data
command
command data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09994294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757398A (ja
Inventor
武 船橋
義勝 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09994294A priority Critical patent/JP3453843B2/ja
Priority to US08/254,971 priority patent/US5528571A/en
Publication of JPH0757398A publication Critical patent/JPH0757398A/ja
Priority to US08/517,593 priority patent/US5508989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3453843B2 publication Critical patent/JP3453843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1896Methods for assignment of alternate areas for defective areas using skip or slip replacement to relocate data from a defective block to the next usable block, e.g. with a primary defect list [PDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば1度、或いは複
数回のデータの書き込みが可能な光ディスクを用いた光
ディスクドライブ等に適用して好適なディスク装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば画像データ等、大量のデー
タの記憶用として光ディスク(光磁気ディスク)が用い
られてきている。
【0003】図5はこの光ディスクのトラックパターン
の例を示す説明図であり、この図5に示す例において
は、光ディスクは外側からトラック0が始まり、後述す
るオルタネートトラックAT0、AT1、AT2で終わ
る。1つのトラックは複数のセクタで構成され、1つの
セクタは512バイトで構成される。尚、この図におい
ては、説明の便宜上、トラックパターンを同心円状で示
したが、スパイラル状にトラックパターンが形成されて
いる場合も同様である。
【0004】図においては、n−2番目のトラックのセ
クタTn−2s0、Tn−2s1、Tn−2s2、n−
1番目のトラックのセクタTn−1s0、n番目のトラ
ックのセクタTns0を全体の一部として示している。
【0005】光ディスクに対するデータの書き込み及び
光ディスクに書き込んだデータの読み出しには光ディス
クドライブが用いられ、この光ディスクドライブは、光
学ヘッドを駆動して光ディスクにデータを書き込んだ
り、光ディスクに書き込んだデータを読み出したりする
ドライブコントローラ、ドライブコントローラに対する
データの供給やドライブコントローラからのデータの受
信を行うオプティカルデータコントローラ、並びにホス
ト機器(例えばコンピュータ)からのコマンドに基いて
ドライブコントローラ及びオプティカルデータコントロ
ーラを制御するシステムコントローラから構成される。
【0006】ここで、ドライブコントローラには制御の
中心となるDSP(ディジタル・シグナル・プロセッ
サ)が含まれ、システムコントローラには制御の中心と
なるCPU(中央処理装置)が含まれる。
【0007】光ディスクに対する書き込みのときには、
ホスト機器から供給されるデータは、システムコントロ
ーラからのコマンドに応じてオプティカルデータコント
ローラにより内部のメモリに一旦記憶され、この後メモ
リから読み出される。読み出されたデータはエラーコレ
クションコード(ECC)の付加等の処理が施された後
にドライブコントローラに供給され、ドライブコントロ
ーラの光学ヘッドにより光ディスクに書き込まれる。
【0008】また光ディスクからのデータの読み出しの
ときには、光ディスクに書き込まれているデータは、シ
ステムコントローラからのコマンドに応じてドライブコ
ントローラの光学ヘッドで読み取られる。読み取られた
データはドライブコントローラからオプティカルデータ
コントローラに供給され、ここでエラーコレクションコ
ード(ECC)によるエラー検出及び訂正処理が施され
た後に一旦メモリに記憶される。そしてメモリから読み
出された後にホスト機器に供給される。
【0009】図6は光ディスクのフォーマットの例を示
す説明図であり、この図6に示すように、1つのセクタ
は、各1バイトのデータDa0、Da1、Da2、Da
3、・・・・Dan、データDb0、Db1、Db2、
Db3、・・・・Dbn、データDc0、Dc1、Dc
2、Dc3、・・・・Dcn、データDd0、Dd1、
Dd2、Dd3、・・・・Ddn、データDe0、De
1、De2、De3、・・・・Den、並びに、これら
各データ列に夫々付加されるエラーコレクションコード
ECC0、ECC1、ECC2、ECC3及びECC4
で構成される。
【0010】1つのデータ列は104バイトとされ、ま
た、この1つのデータ列に付加されるエラーコレクショ
ンコードECC0〜ECC4は夫々16バイトとされ
る。
【0011】通常、これらのデータはセクタ単位で順次
光ディスクに書き込まれる。図7に示すように、図6に
示したデータが光ディスクに書き込まれる場合には、D
a0、Db0、Dc0、Dd0、De0、Da1、Db
1、Dc1、Dd1、De1、・・・・Dan、Db
n、Dcn、Ddn、Denのように、5つ毎にインタ
ーリーブされて書き込まれる。これを一般にファイブイ
ンターリーブと称している。
【0012】光ディスクからの読み出し時には、上述し
たファイブインターリーブによるデータ列から図6に示
したような元のライン毎のデータ列に戻された後に図6
に示したエラーコレクションコード(ECC)が用いら
れてセクタ毎にエラー検出が行われる。この検出の結
果、エラーが1ラインに4個、トータルで20個(1セ
クタトータル)以下の場合はそのセクタはディフェクト
(欠陥)セクタとは見なされないが、これを超えるとそ
のセクタはディフェクトセクタと判断される。但し、こ
のエラーコレクションコード(ECC)によるエラー訂
正能力としては、1ラインにつき最大8個までのエラー
の訂正が可能である。
【0013】ところで、このディフェクトセクタは光デ
ィスクの製造過程で既に発生する可能性があるので、例
えば光ディスクの製造メーカーでは、出荷前に光ディス
クの全面に検査用データを書き込み、書き込んだデータ
を読み出し、読み出したときに上述したエラー許容範囲
を超えるセクタがあるか否かを検査(ディスクサーティ
ファイと称されている)するようにしている。そしてこ
の検査を行った後には欠陥となったセクタをアクセス不
可能セクタとして認識されるようにするためのデータ
を、テーブルとして光ディスクに書き込むようにしてい
る。
【0014】図8にその一例を示す。この図8において
T0は光ディスクのトラック0を、Tnは光ディスクの
トラックnを示す。つまり、この図8に示すように、欠
陥セクタを示すテーブルTab1及びTab2のデータ
を先頭のトラックに、そして欠陥セクタを示すテーブル
Tab3及びTab4のデータを最後のトラックに形成
しておき、電源投入時にこれらのテーブルTab1から
Tab4の何れかのデータを読み出してメモリに記憶し
ておき、この後データの書き込みや読み出しの際にメモ
リに記憶してあるテーブルTab1からTab4の何れ
かのデータを参照することで、欠陥セクタを使用できな
いようにしている。
【0015】ここで、テーブルTab1からTab4の
ように4つテーブルTab1〜Tab4を設ける理由
は、テーブルTab1のデータが欠陥だった場合はテー
ブルTab2のデータを使用し、テーブルTab2のデ
ータも欠陥だった場合はテーブルTab3のデータを使
用し、テーブルTab3のデータも欠陥だった場合はテ
ーブルTab4のデータを使用するという具合に、信頼
性をより高めるようにするためである。
【0016】図5を参照して説明すると、例えば図5に
示すn−2番目のトラックのセクタTn−2s1が欠陥
セクタだった場合、上述したテーブルにはセクタTn−
2s1を欠陥セクタとする情報を記憶するようにする。
つまり、物理的位置からすれば、図5に示すセクタTn
−2s1はセクタ1として用いられるはずであるが、そ
の欠陥のためにセクタ1として記憶されるのはセクタT
n−2s2である。従って、光ディスク装置は、セクタ
Tn−2s2をセクタ1として使用することになる。
【0017】このように、あるセクタがディスクサーテ
ィファイ時に欠陥であることが検出された場合、そのセ
クタ番号をそのセクタの隣のセクタに割り当てること
で、欠陥セクタを用いないようにする手法を一般にSS
A(Sector Slipping Algorit
hm)と称している。
【0018】ところで、上述したディスクサーティファ
イによって欠陥セクタの検出を行い、欠陥セクタ以外の
セクタをアクセスできるようにテーブルを作成した後に
も欠陥セクタが発生する場合も多い。その場合、もし更
にセクタスリッピングを行って欠陥セクタを排除しよう
とすると、新たに欠陥となったセクタの次のセクタから
のセクタ番号が全てずれてしまう。
【0019】そこで従来では、ディスクサーティファイ
後に発生した欠陥セクタを使用しないようにすると共
に、ディスクサーティファイ時に与えたセクタ番号をず
らさないようにするための手法として、LRA(Lin
ear Replacement Algorith
m)と称されるものが提案されている。
【0020】通常光ディスクに対してデータを書き込む
ときにはベリファイという書き込みが正確に行われたか
を確認する作業が行われる。ベリファイとは、データの
書き込みを行った後に、書き込んだデータを読み込み、
データが正しく書き込めたか否かを照合するための処理
である。上述したリニアリプレースメントアルゴリズム
は、このベリファイ動作時に正しく書き込めなかったこ
とが確認された場合に、そのセクタを欠陥セクタである
と判断した場合、例えば図5に示すオルタネートトラッ
クAT0〜AT1に代替セクタを形成し、欠陥セクタで
あると判断したセクタの番号を新たに形成した代替セク
タに割り当てる手法である。
【0021】例えば図5に示すn−2番目のトラックの
セクタTn−2s1がベリファイ時に欠陥セクタである
と判断された場合、例えばオルタネートトラックAT0
に新たな代替セクタが形成され、そのセクタに欠陥セク
タとされたセクタに書き込むべきデータが書き込まれ
る。
【0022】この場合、読み出し時においてはn−2番
目のトラックのセクタTn−2s0のデータが読み出さ
れた後は、次のセクタTn−2s1のデータは読み出さ
れない。そして光ピックアップがオルタネートトラック
AT0にシークされてオルタネートトラックAT0の代
替セクタのデータが読み出され、続いて光ピックアップ
がn−2番目のトラックにシークされてn−2番目のト
ラックのセクタTn−2s2のデータが読み出されるこ
とになる。
【0023】図9は光ディスクからデータを読み取る場
合の処理フローを示すための説明図であり、この図9に
おいてn−1〜n+6は夫々セクタの物理的セクタ番号
を示し、n+5’は上述したオルタネートトラックに形
成されたセクタのセクタ番号を示す。また、図中にある
実線の矢印は、夫々符号Caが付されているものは上述
したシステムコントローラのCPUからドライブコント
ローラのDSPに対するコマンドを示し、夫々符号Cb
が付されているものは上述したシステムコントローラの
CPUからオプティカルデータコントローラに対するコ
マンドを示し、夫々符号Aaが付されているものはドラ
イブコントローラのDSPからシステムコントローラの
CPUに対しての処理が正常に終了したことを示すアン
サーを示し、夫々Abが付されているものはオプティカ
ルデータコントローラからシステムコントローラのCP
Uに対するアンサーを示している。
【0024】また、物理的セクタ番号n+2の位置に付
されている符号Def1は上述したディスクサーティフ
ァイ時にデフェクトセクタであることが検出されたセク
タ、物理的セクタ番号n+5の位置に付されている符号
Def2は上述したディスクサーティファイ以後、デー
タの書き込み時に行われるベリファイのときにデフェク
トセクタであることが検出されたセクタである。そして
このディフェクトセクタDef2の代替セクタが上述し
た物理的セクタ番号がn+5’のセクタとなる。
【0025】物理的セクタがこの図に示すn−1から始
まるものとすると、ディスクサーティファイのときに物
理的セクタ番号n+2のセクタがディフェクトセクタで
あることが検出された場合、物理的セクタ番号n−1、
n+0、n+1、n+3、n+4、n+5、n+6のセ
クタ番号は順に例えば0、1、2、3、4、5、6とな
る。つまり、上述したテーブルTab1からTab4に
おいては物理的セクタ番号n+2が欠陥セクタであるこ
とが示されている。
【0026】また、ベリファイ時にデフェクトセクタで
あることが検出された物理的セクタ番号がn+5のセク
タはアクセスがされず、代替セクタである物理的セクタ
番号n+5’のセクタが代わりにアクセスされる。
【0027】次に、この図9を参照してシステムコント
ローラのCPU、ドライブコントローラ12のDSP並
びにオプティカルデータコントローラによるデータの読
み出し時の動作について説明する。
【0028】ホスト機器から物理的セクタ番号n+0の
セクタからn+6のセクタまでの読み出しの要求がシス
テムコントローラのCPUに伝達されると、システムコ
ントローラのCPUは2セクタ分のデータをメモリに記
憶する旨のコマンドCb1をオプティカルデータコント
ローラに供給する。ここで、システムコントローラのC
PUが、2セクタ分のデータをメモリに記憶する旨のコ
マンドCb1を、オプティカルデータコントローラに供
給するのは、図9に示すように、セクタ番号n+2のセ
クタがディフェクトセクタDef1であるので、その手
前まで読むようにするためである。
【0029】続いて、システムコントローラのCPUは
物理的セクタ番号n+0から2セクタ分のデータを読み
込む旨のコマンドCa1をドライブコントローラのDS
Pに供給する。
【0030】ドライブコントローラのDSPにシステム
コントローラのCPUからのコマンドCa1が伝達され
ると、ドライブコントローラの光学ヘッドによって光デ
ィスクの物理的セクタ番号n+0のセクタから2セクタ
分のデータ(つまり、物理的セクタ番号n+0とn+1
のセクタのデータ)が読み取られ、この読み取られたデ
ータがオプティカルデータコントローラに供給される。
そしてオプティカルデータコントローラに供給された2
セクタ分のデータはメモリに記憶される。
【0031】次にドライブコントローラのDSPからシ
ステムコントローラのCPUに対し、コマンドCa1に
対するアンサーAa1が供給されると共に、オプティカ
ルデータコントローラからシステムコントローラのCP
UにコマンドCb1に対するアンサーAb1が供給され
る。
【0032】そしてこの後、システムコントローラのC
PUは、オプティカルデータコントローラに対してセク
タ番号n+3からn+4までの2セクタ分のデータを、
メモリに記憶する旨のコマンドCb2を供給し、この
後、ドライブコントローラのDSPに対して物理的セク
タ番号n+3のセクタから2セクタ分のデータを読み取
る旨のコマンドCa2を供給する。
【0033】ドライブコントローラのDSPにシステム
コントローラのCPUからのコマンドCa2が伝達され
ると、ドライブコントローラの光学ヘッドによって光デ
ィスクの物理的セクタ番号n+3のセクタから2セクタ
分のデータ(つまり、物理的セクタ番号n+3とn+4
のセクタのデータ)が読み取られ、この読み取られたデ
ータがオプティカルデータコントローラに供給される。
そしてオプティカルデータコントローラに供給された2
セクタ分のデータはメモリに記憶される。
【0034】次に、ドライブコントローラのDSPから
システムコントローラのCPUに対し、コマンドCa2
に対するアンサーAa2が供給されると共に、オプティ
カルデータコントローラからシステムコントローラのC
PUにコマンドCb2に対するアンサーAb2が供給さ
れる。
【0035】アンサーAa2及びAb2が供給された時
点で、システムコントローラのCPUは物理的セクタ番
号n+5のセクタがディフェクトセクタDef2である
ので、このデフェクトセクタDef2の代替セクタであ
る、物理的セクタ番号n+5’のデータを読み込むため
にシークを行う。
【0036】このシークの後に物理的セクタ番号n+
5’のセクタの時間となる前において、システムコント
ローラのCPUは、オプティカルデータコントローラに
対して1セクタ分のデータをメモリに記憶する旨のコマ
ンドCb3を供給し、この後、ドライブコントローラの
DSPに対して物理的セクタ番号n+5’のセクタから
1セクタ分のデータを読み取る旨のコマンドCa3を供
給する。上述したように、物理的セクタ番号n+5のセ
クタはベリファイ時にデフェクトセクタであることが検
出されたセクタなので、システムコントローラのCPU
はこのセクタの代替セクタである、オルタネートトラッ
クの物理的セクタ番号n+5’のセクタからのデータの
読み取りを指示する。
【0037】ドライブコントローラのDSPにシステム
コントローラのCPUからのコマンドCa3が伝達され
ると、ドライブコントローラの光学ヘッドによって光デ
ィスクの物理的セクタ番号n+5’のセクタから1セク
タ分のデータ(つまり、物理的セクタ番号n+5’のセ
クタのデータ)が読み取られ、この読み取られたデータ
がオプティカルデータコントローラに供給される。そし
てオプティカルデータコントローラに供給された1セク
タ分のデータはメモリに記憶される。
【0038】次に、ドライブコントローラのDSPから
システムコントローラのCPUに対し、コマンドCa3
に対するアンサーAa3が供給されると共に、オプティ
カルデータコントローラからシステムコントローラのC
PUにコマンドCb3に対するアンサーAb3が供給さ
れる。
【0039】アンサーAa3及びAb3が供給された時
点で、システムコントローラのCPUは物理的セクタ番
号n+6のセクタのデータの読み出しを行うために、n
+6のセクタのあるトラックに対してシークを行う。
【0040】次に、システムコントローラのCPUは1
セクタ分のデータをメモリに記憶する旨のコマンドCb
4をオプティカルデータコントローラに供給する。
【0041】続いて、システムコントローラのCPUは
物理的セクタ番号n+6から1セクタ分のデータを読み
込む旨のコマンドCa4をドライブコントローラのDS
Pに供給する。
【0042】ドライブコントローラのDSPにシステム
コントローラのCPUからのコマンドCa4が伝達され
ると、ドライブコントローラの光学ヘッドによって光デ
ィスクの物理的セクタ番号n+6のセクタから1セクタ
分のデータ(つまり、物理的セクタ番号n+6のデー
タ)が読み取られ、この読み取られたデータがオプティ
カルデータコントローラに供給される。そしてオプティ
カルデータコントローラに供給された1セクタ分のデー
タはメモリに記憶される。
【0043】そしてこの後、この例では、図示しない物
理的セクタ番号n+7の位置以降で、ドライブコントロ
ーラのDSPからシステムコントローラのCPUに対
し、コマンドCa4に対するアンサーAa4が供給され
ると共に、オプティカルデータコントローラからシステ
ムコントローラのCPUにコマンドCb4に対するアン
サーAb4が供給される。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の例に
おいては、ディスクサーティファイで検出されたディフ
ェクトセクタが存在するため、物理的セクタ番号n+0
及びn+1をアクセスするために2回コマンドを発行
し、更に物理的セクタ番号n+2のセクタ、即ち、ディ
フェクトセクタの次の物理的セクタ番号n+3及びn+
4のセクタをアクセスするために2回コマンドを発行す
ることになる。上述の例ではホスト側から供給されるコ
マンドが物理的セクタ番号n+0〜n+6までのセクタ
をアクセスする旨のものであるのにかかわらず、ディス
クサーティファイで検出されたディフェクトセクタのた
めに物理的セクタ番号n+0〜n+4までのセクタのア
クセスについて合計4回のコマンド発行が必要となるわ
けである。
【0045】また、ここで考慮すべきことは、アンサー
Aa1及びAb1の発行、並びにコマンドCa2及びC
b2の発行を、物理的セクタ番号n+2の1セクタ時間
内に行えないと、光ディスクが1回転するのを待ってか
らアクセスしなければならないことである。図9に示す
例では、コマンドCa2がセクタ番号n+2のセクタの
時間内に、また、コマンドCa4がセクタ番号n+4の
セクタの時間内に発行されているので、回転待ちはな
い。しかしながら、1セクタの時間としては400μs
ecしかないので、1回転待ちが発生する可能性が高
い。例えば、光ディスクが2400r.p.mの回転速
度で回転される場合では、1回転待ちが発生すると、2
5msecもの遅れが生じる。従って、1回転待ちが発
生した場合は、データ転送レートが落ちてしまうという
不都合が生じる。
【0046】また、ベリファイ時にディフェクトである
ことが検出されたデフェクトセクタがアクセスの範囲に
あった場合、デフェクトセクタDef2からオルタネー
トトラックの物理的セクタ番号n+5’の代替セクタの
アクセスのための位置までシークを行った後、代替セク
タのアクセスを行い、再びデフェクトセクタDef2の
次のセクタ(物理的セクタ番号n+6)をアクセスする
ためにシークを行う必要がある。即ち、ディフェクトセ
クタをアクセスする都度、オルタネートトラックのセク
タをアクセスするためにシークを行い、再び、デフェク
トセクタの次のセクタをアクセスするためにシークする
というような動作を行うと当然のことながら、データ転
送レートが落ちてしまうという不都合があった。
【0047】また、上述から明かなように、以上のこと
は、光ディスクに対するデータの書き込み時においても
同様の不都合が生じる。
【0048】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、簡単な構成及び処理で高速にデータの書き込み
や読み出しを行うことのできるディスク装置を提案しよ
うとするものである。
【0049】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、セクタ単
位で情報信号が記録され、欠陥セクタに対しては物理的
にその次に位置するセクタを代替セクタとして割り当て
て情報信号を記録してなるディスク状記録媒体19か
ら、情報信号を再生するディスク装置において、ディス
ク状記録媒体19に記録された情報信号を再生する再生
手段17と、再生手段17の動作を制御する第1の制御
手段12と、再生手段17によって再生された情報信号
を一時的に記憶する記憶手段9と、記憶手段9の動作を
制御する第2の制御手段5と、主コマンド信号に応じて
第1の制御手段12と第2の制御手段5とに夫々第1及
び第2のコマンド信号を供給し、第1及び第2の制御手
段12及び5を制御するシステム制御手段13とを有
し、システム制御手段13は、主コマンド信号によって
再生するよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在す
る際に、第1のコマンド信号によって、第1の制御手段
12に対して、欠陥セクタ及び主コマンド信号によって
指示されたセクタを全て再生することを指示すると共
に、第2のコマンド信号によって、第2の制御手段5に
対して、欠陥セクタから再生された情報信号に対しては
記憶手段9への記憶を行わないことを指示するディスク
装置である。
【0050】第2の発明は、第2のコマンド信号は、少
なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデ
ータと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに
対するコマンドデータとからなるディスク装置である。
【0051】第3の発明は、第2の制御手段5は、一対
のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7d
を有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデー
タ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互に
コマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7aま
たは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンドデータ
に応じた再生手段17の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの他
方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマンドデー
タを供給するディスク装置である。
【0052】第4の発明は、セクタ単位で情報信号が記
録され、欠陥セクタに対しては物理的にその次に位置す
るセクタを代替セクタとして割り当てて情報信号を記録
してなるディスク状記録媒体19から、情報信号を再生
するディスク装置において、ディスク状記録媒体19に
記録された情報信号を再生する再生手段17と、再生手
段17の動作を制御する第1の制御手段12と、再生手
段17によって再生された情報信号に対して誤り訂正を
行う誤り訂正手段11と、誤り訂正手段11の動作を制
御する第2の制御手段5と、主コマンド信号に応じて第
1の制御手段12と第2の制御手段5とに夫々第1及び
第2のコマンド信号を供給し、第1及び第2の制御手段
12及び5を制御するシステム制御手段13とを有し、
システム制御手段13は、主コマンド信号によって再生
するよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在する際
に、第1の制御手段12に対しては、主コマンド信号に
よって指示されたセクタ、及び欠陥セクタを全て再生す
ることを指示する第1のコマンド信号を供給すると共
に、第2の制御手段5に対しては、欠陥セクタから再生
された情報信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂
正を行わないことを指示する第2のコマンド信号を供給
するディスク装置である。
【0053】第5の発明は、第2のコマンド信号は、少
なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデ
ータと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに
対するコマンドデータとからなるディスク装置である。
【0054】第6の発明は、第2の制御手段5は、一対
のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7d
を有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデー
タ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互に
コマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方に記憶
されたコマンドデータに応じた再生手段17の制御を終
了した際に、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dの他方に次のコマンドデータを供給す
るディスク装置である。
【0055】第7の発明は、ディスク状記録媒体19に
対し、セクタ単位で情報信号を記録し、欠陥セクタに対
しては物理的にその次に位置するセクタを代替セクタと
して割り当てて情報信号を記録するディスク装置におい
て、ディスク状記録媒体19に情報信号を記録する記録
手段17と、記録手段17の動作を制御する第1の制御
手段12と、記録手段17によって記録する情報信号を
一時的に記憶する記憶手段9と、記憶手段9の動作を制
御する第2の制御手段5と、主コマンド信号に応じて第
1の制御手段12と第2の制御手段5とに夫々第1及び
第2のコマンド信号を供給し、第1及び第2の制御手段
12及び5を制御するシステム制御手段13とを有し、
システム制御手段13は、主コマンド信号によって記録
するよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在する際
に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段12に
対して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及
び欠陥セクタを全て記録することを指示すると共に、第
2のコマンド信号により、第2の制御手段5に対して、
欠陥セクタに対応する位置では、記憶手段9からの情報
信号の読み出しを行わないことを指示するディスク装置
である。
【0056】第8の発明は、第2のコマンド信号は、少
なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデ
ータと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに
対するコマンドデータからなるディスク装置である。
【0057】第9の発明は、第2の制御手段5は、一対
のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7d
を有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデー
タ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互に
コマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7aま
たは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンドデータ
に応じた記録手段17の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの他
方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマンドデー
タを供給するディスク装置。
【0058】第10の発明は、セクタ単位で情報信号が
記録され、欠陥セクタに対しては物理的に離れた位置に
形成された代替セクタに欠陥セクタに記録されるべき情
報信号が記録されてなるディスク状記録媒体19から、
情報信号を再生するディスク装置において、ディスク状
記録媒体19に記録された情報信号を再生する再生手段
17と、再生手段17の動作を制御する第1の制御手段
12と、再生手段17によって再生された情報信号に対
して誤り訂正を行う誤り訂正手段11と、誤り訂正手段
11の動作を制御する第2の制御手段5と、主コマンド
信号に応じて第1の制御手段12と第2の制御手段5と
に夫々第1及び第2のコマンド信号を供給し、第1及び
第2の制御手段12及び5を制御するシステム制御手段
13とを有し、システム制御手段13は、主コマンド信
号によって再生するよう指示されたセクタ内に欠陥セク
タが存在する際に、第1のコマンド信号により、第1の
制御手段12に対して、主コマンド信号によって指示さ
れたセクタ、及び欠陥セクタを全て再生し、その後に代
替セクタを再生することを指示すると共に、第2のコマ
ンド信号により、第2の制御手段5に対して、欠陥セク
タから再生された情報信号に対しては誤り訂正手段11
での誤り訂正を行わないことを指示するディスク装置で
ある。
【0059】第11の発明は、第2のコマンド信号は、
少なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンド
データと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタ
に対するコマンドデータとからなるディスク装置であ
る。
【0060】第12の発明は、第2の制御手段5は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dを有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互
にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンド
データ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7a
または7b、7cまたは7dに記憶されたコマンドデー
タに応じた再生手段17の制御を終了した際に、一対の
コマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの
他方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマンドデ
ータを供給するディスク装置である。
【0061】第13の発明は、セクタ単位で情報信号が
記録され、第1の欠陥セクタに対しては物理的にその次
に位置するセクタが代替セクタとして割り当てられて情
報信号が記録されていると共に、第2の欠陥セクタに対
しては物理的に離れた位置に形成された代替セクタが割
り当てられて情報信号が記録されてなるディスク状記録
媒体19から、情報信号を再生するディスク装置におい
て、ディスク状記録媒体19に記録された情報信号を再
生する再生手段17と、再生手段17の動作を制御する
第1の制御手段12と、再生手段17によって再生され
た情報信号に対して誤り訂正を行う誤り訂正手段11
と、誤り訂正手段11の動作を制御する第2の制御手段
5と、主コマンド信号に応じて第1の制御手段12と第
2の制御手段5とに夫々第1及び第2のコマンド信号を
供給し、第1及び第2の制御手段12及び5を制御する
システム制御手段13とを有し、システム制御手段13
は、主コマンド信号によって再生するよう指示されたセ
クタ内に第1の欠陥セクタが存在する際に、第1のコマ
ンド信号により、第1の制御手段12に対して、主コマ
ンド信号によって指示されたセクタ、及び第1の欠陥セ
クタを全て再生することを指示すると共に、第2のコマ
ンド信号により、第2の制御手段5に対して、第1の欠
陥セクタから再生された情報信号に対しては、誤り訂正
手段11での誤り訂正を行わないことを指示し、主コマ
ンド信号によって再生するよう指示されたセクタ内に第
2の欠陥セクタが存在する際に、第1のコマンド信号に
より、第1の制御手段12に対して、主コマンド信号に
よって指示されたセクタ、及び第2の欠陥セクタを全て
再生し、その後に代替セクタを再生することを指示する
と共に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段5
に対して、第2の欠陥セクタから再生された情報信号に
対しては、誤り訂正手段11での誤り訂正を行わないこ
とを指示するディスク装置である。
【0062】第14の発明は、再生手段17によって再
生された情報信号を一時的に記憶する記憶手段9を有
し、第2の制御手段5は、記憶手段9の動作を制御し、
システム制御手段13は、主コマンド信号によって再生
するよう指示されたセクタ内に第1の欠陥セクタが存在
する際に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段
5に対して、第1の欠陥セクタから再生された情報信号
については記憶手段9への書き込みを行わないことを指
示するディスク装置である。
【0063】第15の発明は、第2のコマンド信号は、
少なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンド
データと、少なくとも1つの連続する欠陥セクタでない
セクタに対するコマンドデータとからなるディスク装置
である。
【0064】第16の発明は、第2の制御手段は、一対
のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7d
を有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデー
タ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互に
コマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7aま
たは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンドデータ
に応じた再生手段17の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの他
方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマンドデー
タを供給するディスク装置である。
【0065】第17の発明は、ディスク状記録媒体19
に対し、セクタ単位で情報信号を記録し、第1の欠陥セ
クタに対して物理的にその次に位置するセクタを代替セ
クタとして割り当てて情報信号を記録すると共に、第2
の欠陥セクタに対しては物理的に離れた位置に形成され
たセクタを代替セクタとして割り当てて情報信号を記憶
するディスク装置において、ディスク状記録媒体19に
情報信号を記録する記録手段17と、記録手段17の動
作を制御する第1の制御手段12と、記録手段17によ
って記録される情報信号を一時的に記憶する記憶手段9
と、記憶手段9の動作を制御する第2の制御手段5と、
主コマンド信号に応じて第1の制御手段12と第2の制
御手段5とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
し、第1及び第2の制御手段12を制御するシステム制
御手段13とを有し、システム制御手段13は、主コマ
ンド信号によって記録するよう指示されたセクタ内に第
1の欠陥セクタが存在する際に、第1のコマンド信号に
より、第1の制御手段12に対して、主コマンド信号に
よって指示されたセクタ、及び欠陥セクタに全て記録す
ることを指示すると共に、第2のコマンド信号により、
第2の制御手段5に対して、欠陥セクタに記録された情
報信号に対しては記憶手段9からの読み出しを行わない
ことを指示する第2のコマンド信号を供給し、主コマン
ド信号によって記録するよう指示されたセクタ内に第2
の欠陥セクタが存在する際に、第1のコマンド信号によ
り、第1の制御手段12に対して、主コマンド信号によ
って指示されたセクタ、及び欠陥セクタに全て記録し、
その後代替セクタに記録することを指示するディスク装
置である。
【0066】第18の発明は、第2のコマンド信号は、
少なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンド
データと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタ
に対するコマンドデータとからなるディスク装置であ
る。
【0067】第19の発明は、第2の制御手段5は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dを有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互
にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンド
データ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7a
または7b、7c及び7dに記憶されたコマンドデータ
に応じた記録手段17の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの他
方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマンドデー
タを供給するディスク装置である。
【0068】第20の発明は、ディスク状記録媒体19
に対し、セクタ単位で情報信号を記録及び再生し、第1
の欠陥セクタに対しては物理的にその次に位置するセク
タを代替セクタとして割り当てて情報信号を記録及び再
生すると共に、第2の欠陥セクタに対しては物理的に離
れた位置に形成されたセクタを代替セクタとして割り当
てて情報信号を記録及び再生するディスク装置におい
て、ディスク状記録媒体19に対して情報信号を記録及
び再生する記録再生手段17と、記録再生手段17の動
作を制御する第1の制御手段12と、記録再生手段17
によって再生された情報信号及び記録再生手段17によ
って記録される情報信号を一時的に記憶する記憶手段9
と、記憶手段9の動作を制御する第2の制御手段5と、
主コマンド信号に応じて第1の制御手段12と第2の制
御手段5とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
し、第1及び第2の制御手段12及び5を制御するシス
テム制御手段13とを有し、システム制御手段13は、
主コマンド信号によって記録または再生するよう指示さ
れたセクタ内に欠陥セクタが存在する際に、第1のコマ
ンド信号により、第1の制御手段12に対して、主コマ
ンド信号によって指示されたセクタ、及び欠陥セクタを
全て記録または再生することを指示すると共に、第2の
コマンド信号により、第2の制御手段5に対して、欠陥
セクタに対して記録または再生された記録または再生信
号に対しては記憶手段9に対する読み出しまたは書き込
みを行わないことを指示する第2のコマンド信号を供給
するディスク装置である。
【0069】第21の発明は、第2のコマンド信号は、
少なくとも1つの連続する欠陥セクタに対するコマンド
データと、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタ
に対するコマンドデータとからなるディスク装置であ
る。
【0070】第22の発明は、第2の制御手段5は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dを有し、システム制御手段13は、一対のコマンドデ
ータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、交互
にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマンド
データ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方7a
または7b、7cまたは7dに記憶されたコマンドデー
タに応じた記録再生手段17の制御を終了した際に、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマン
ドデータを供給するディスク装置である。
【0071】
【作用】上述せる第1の発明によれば、システム制御手
段13が主コマンド信号によって再生するよう指示され
たセクタ内に欠陥セクタ(物理的にその次に代替セクタ
が設定されている欠陥セクタ)が存在する際に、第1の
コマンド信号によって、第1の制御手段12に対して、
欠陥セクタ及び主コマンド信号によって指示されたセク
タを全て再生することを指示すると共に、第2のコマン
ド信号によって、第2の制御手段5に対して、欠陥セク
タから再生された情報信号に対しては記憶手段9への記
憶を行わないようにする。これによって、指示された全
セクタを連続的に再生することができると共に、欠陥セ
クタから再生された情報信号の代わりに代替セクタから
再生された情報信号を記憶することができる。
【0072】上述せる第2の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータとからなる第2のコマンド信号により、第
2の制御手段5に対して、欠陥セクタから再生された情
報信号に対しては記憶手段9への記憶を行わないように
する。これによって、欠陥セクタに対応した制御と、欠
陥セクタではないセクタに対応した制御を確実に行うこ
とができ、欠陥セクタから再生された情報信号の代わり
に代替セクタから再生された情報信号を記憶することが
できると共に、欠陥セクタではないセクタから再生され
た情報信号を記憶することができる。
【0073】上述せる第3の発明によれば、システム制
御手段13が、第2の制御手段5が有する一対のコマン
ドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、
交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマ
ンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方
7aまたは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンド
データに応じた再生手段17の制御を終了した際に、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマン
ドデータを供給する。これによって、コマンドデータに
応じた再生制御を連続的に行うことができる。
【0074】上述せる第4の発明によれば、システム制
御手段13が主コマンド信号によって再生するよう指示
されたセクタ内に欠陥セクタ(物理的に次の位置に代替
セクタは設定される欠陥セクタ)が存在する際に、第1
の制御手段12に対しては、主コマンド信号によって指
示されたセクタ、及び欠陥セクタを全て再生することを
指示する第1のコマンド信号を供給すると共に、第2の
制御手段5に対しては、欠陥セクタから再生された情報
信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂正を行わな
いことを指示する第2のコマンド信号を供給する。これ
によって、指定された全セクタを連続的に再生できると
共に、再生データとして使用しない欠陥セクタから再生
された情報信号にエラー訂正を行うといったよけいな処
理を施さなくても済むようにすることができる。
【0075】上述せる第5の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータとからなる第2のコマンド信号により、第
2の制御手段5に対しては、欠陥セクタから再生された
情報信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂正を行
わないことを指示する。これによって、欠陥セクタに対
応した制御と、欠陥セクタではないセクタに対応した制
御を確実に行うことができ、欠陥セクタから再生された
情報信号に対してはエラー訂正処理を施さないように
し、欠陥セクタ以外のセクタから再生された情報信号に
対してはエラー訂正処理を施すことができる。
【0076】上述せる第6の発明によれば、システム制
御手段13は、第2の制御手段5が有する一対のコマン
ドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、
交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマ
ンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方
7aまたは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンド
データに応じた再生手段17の制御を終了した際に、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマン
ドデータを供給する。これによって、コマンドデータに
応じた再生制御を連続的に行うことができる。
【0077】上述せる第7の発明によれば、システム制
御手段13は、主コマンド信号によって記録するよう指
示されたセクタ内に欠陥セクタが存在する際に、第1の
コマンド信号により、第1の制御手段12に対して、主
コマンド信号によって指示されたセクタ、及び欠陥セク
タを全て記録することを指示すると共に、第2のコマン
ド信号により、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタ
に対応する位置では、記憶手段9からの情報信号の読み
出しを行わないようにする。これによって、指定された
全セクタにデータを連続的に記録できると共に、欠陥セ
クタに対応する位置で記憶手段9から情報信号の読み出
しを行うことに起因する、欠陥セクタの次以降のセクタ
に記録すべきデータが、1セクタずつずれることを回避
することができる。
【0078】上述せる第8の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータからなる第2のコマンド信号により、第2
の制御手段5に対して、欠陥セクタに対応する位置で
は、記憶手段9からの情報信号の読み出しを行わないよ
うにする。これによって、欠陥セクタに対応した制御
と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確実に
行うことができ、欠陥セクタに対応する位置で記憶手段
9から情報信号の読み出しを行うことに起因する、欠陥
セクタの次以降のセクタに記録すべきデータが、1セク
タずつずれることを回避することができると共に、欠陥
セクタではないセクタの位置では、記憶手段9から欠陥
セクタではないセクタに記録すべき情報信号を正しく読
み出すことができる。
【0079】上述せる第9の発明によれば、システム制
御手段13は、第2の制御手段5が有する一対のコマン
ドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dに対し、
交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対のコマ
ンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7dの一方
7aまたは7b、7cまたは7dに記憶されたコマンド
データに応じた記録手段17の制御を終了した際に、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに次のコマン
ドデータを供給する。これによって、コマンドデータに
応じた記録制御を連続的に行うことができる。
【0080】上述せる第10の発明によれば、システム
制御手段13は、主コマンド信号によって再生するよう
指示されたセクタ内に欠陥セクタ(物理的に離れた位置
に代替セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在する
際に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段12
に対して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、
及び欠陥セクタを全て再生し、その後に代替セクタを再
生することを指示すると共に、第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂正
を行わないことを指示する。これによって、指定された
全セクタを連続的に再生した後に代替セクタを再生する
ことができると共に、再生データとして使用しない欠陥
セクタから再生された情報信号にエラー訂正を行うとい
ったよけいな処理を施さなくても済むようにすることが
できる。
【0081】上述せる第11の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂正
を行わないことを指示する。これによって、欠陥セクタ
に対応した制御と、欠陥セクタではないセクタに対応し
た制御を確実に行うことができ、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対してはエラー訂正処理を施さないよう
にし、欠陥セクタ以外のセクタから再生された情報信号
に対してはエラー訂正処理を施すことができる。
【0082】上述せる第12の発明によれば、第2の制
御手段5は、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dを有し、システム制御手段13は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dに対し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、
一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び
7dの一方7aまたは7b、7cまたは7dに記憶され
たコマンドデータに応じた再生手段17の制御を終了し
た際に、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、
7c及び7dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに
次のコマンドデータを供給する。これによって、コマン
ドデータに応じた再生制御を連続的に行うことができ
る。
【0083】上述せる第13の発明によれば、システム
制御手段13は、主コマンド信号によって再生するよう
指示されたセクタ内に第1の欠陥セクタ(物理的に次の
位置に代替セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在
する際に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段
12に対して、主コマンド信号によって指示されたセク
タ、及び第1の欠陥セクタを全て再生することを指示す
ると共に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段
5に対して、第1の欠陥セクタから再生された情報信号
に対しては、誤り訂正手段11での誤り訂正を行わない
ことを指示し、主コマンド信号によって再生するよう指
示されたセクタ内に第2の欠陥セクタ(物理的に離れた
位置に代替セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在
する際に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段
12に対して、主コマンド信号によって指示されたセク
タ、及び第2の欠陥セクタを全て再生し、その後に代替
セクタを再生することを指示すると共に、第2のコマン
ド信号により、第2の制御手段5に対して、第2の欠陥
セクタから再生された情報信号に対しては、誤り訂正手
段11での誤り訂正を行わないことを指示する。これに
よって、再生すべき指定セクタ中に第1の欠陥セクタが
存在する場合に、指定された全セクタを連続的に再生す
ることができると共に、欠陥セクタから再生された情報
信号にエラー訂正を行うといったよけいな処理を施さな
くても済み、また、記録すべき指定セクタ中に第2の欠
陥セクタが存在する場合に、指定された全セクタを連続
的に再生した後に、代替セクタを再生することができる
と共に、欠陥セクタから再生された情報信号にエラー訂
正を行うといったよけいな処理を施さなくても済ませる
ことができる。
【0084】上述せる第14の発明によれば、第2の制
御手段5は、再生手段17によって再生された情報信号
を一時的に記憶する記憶手段9の動作を制御し、システ
ム制御手段13は、主コマンド信号によって再生するよ
う指示されたセクタ内に第1の欠陥セクタが存在する際
に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段5に対
して、第1の欠陥セクタから再生された情報信号につい
ては記憶手段9への書き込みを行わないことを指示す
る。これによって、第1の欠陥セクタに対応した制御
と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確実に
行うことができ、第1の欠陥セクタから再生された情報
信号の代わりに代替セクタから再生された情報信号を記
憶することができると共に、欠陥セクタでないセクタか
ら再生された情報信号を記憶することができる。
【0085】上述せる第15の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥セクタでないセクタ
に対するコマンドデータとからなる第2のコマンド信号
により、第2の制御手段5に対して、第1の欠陥セクタ
から再生された情報信号については記憶手段9への書き
込みを行わないことを指示する。これによって、第1の
欠陥セクタに対応した制御と、欠陥セクタではないセク
タに対応した制御を確実に行うことができ、第1の欠陥
セクタから再生された情報信号の代わりに代替セクタか
ら再生された情報信号を記憶することができると共に、
欠陥セクタではないセクタから再生された情報信号を記
憶することができる。
【0086】上述せる第16の発明によれば、第2の制
御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dを有し、システム制御手段13は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dに対し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、
一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び
7dの一方7aまたは7b、7cまたは7dに記憶され
たコマンドデータに応じた再生手段17の制御を終了し
た際に、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、
7c及び7dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに
次のコマンドデータを供給する。これによって、コマン
ドデータに応じた再生制御を連続的に行うことができ
る。
【0087】上述せる第17の発明によれば、システム
制御手段13は、主コマンド信号によって記録するよう
指示されたセクタ内に第1の欠陥セクタが存在する際
に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段12に
対して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及
び欠陥セクタに全て記録することを指示すると共に、第
2のコマンド信号により、第2の制御手段5に対して、
欠陥セクタに記録された情報信号に対しては記憶手段9
からの読み出しを行わないことを指示する第2のコマン
ド信号を供給し、主コマンド信号によって記録するよう
指示されたセクタ内に第2の欠陥セクタが存在する際
に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段12に
対して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及
び欠陥セクタに全て記録し、その後代替セクタに記録す
ることを指示する。これによって、記録時において、指
定した全セクタに第1の欠陥セクタが存在する場合に、
指定された全セクタにデータを連続的に記録することが
できると共に、欠陥セクタに対応する位置で記憶手段9
から情報信号の読み出しを行うことに起因する、欠陥セ
クタの次以降のセクタに記録すべきデータが、1セクタ
ずつずれることを回避することができ、指定した全セク
タに第2の欠陥セクタが存在する場合に、指定された全
セクタにデータを連続的に記録した後に、代替セクタに
データを記録することができる。
【0088】上述せる第18の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタに記録され
た情報信号に対しては記憶手段9からの読み出しを行わ
ないことを指示する。これによって、欠陥セクタに対応
した制御と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御
を確実に行うことができ、欠陥セクタに対応する位置で
記憶手段9から情報信号の読み出しを行うことに起因す
る、欠陥セクタの次以降のセクタにすべきデータが、1
セクタずつずれることを回避することができると共に、
欠陥セクタではないセクタの位置では、記憶手段9から
欠陥セクタではないセクタに記録すべき情報信号を正し
く読み出すことができる。
【0089】上述せる第19の発明によれば、第2の制
御手段5は、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dを有し、システム制御手段13は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dに対し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、
一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び
7dの一方7aまたは7b、7c及び7dに記憶された
コマンドデータに応じた記録手段17の制御を終了した
際に、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7
c及び7dの他方7bまたは7a、7dまたは7cに次
のコマンドデータを供給する。これによって、コマンド
データに応じた記録制御を連続的に行うことができる。
【0090】上述せる第20の発明によれば、システム
制御手段13は、主コマンド信号によって記録または再
生するよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在する
際に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段12
に対して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、
及び欠陥セクタを全て記録または再生することを指示す
ると共に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段
5に対して、欠陥セクタに対して記録または再生された
記録または再生信号に対しては記憶手段9に対する読み
出しまたは書き込みを行わないことを指示する第2のコ
マンド信号を供給する。これによって、再生時において
は、指定された全セクタ中に第1の欠陥セクタが存在す
る場合には、指定された全セクタを連続的に再生でき、
指定された全セクタ中に第2の欠陥セクタが存在する場
合には、指定された全セクタを連続的に再生した後に代
替セクタを再生することができ、第1及び第2の欠陥セ
クタから再生された情報信号の代わりに代替セクタから
再生された情報信号を記憶することができ、記録時にお
いては、指定された全セクタ中に第1の欠陥セクタが存
在する場合には、指定された全セクタにデータを連続的
に記録することができ、指定された全セクタ中に第2の
欠陥セクタが存在する場合には、指定された全セクタに
データを連続的に記録した後に代替セクタにデータを記
録することができ、第1及び第2の欠陥セクタに対応す
る位置で記憶手段9から情報信号の読み出しを行うこと
に起因する、欠陥セクタの次以降のセクタに記録すべき
データが、1セクタずつずれることを回避することがで
きる。
【0091】上述せる第21の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタに対して記
録または再生された記録または再生信号に対しては記憶
手段9に対する読み出しまたは書き込みを行わないこと
を指示する。これによって、欠陥セクタに対応した制御
と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確実に
行うことができ、記録時においては、欠陥セクタに対応
する位置で記憶手段9から情報信号の読み出しを行うこ
とに起因する、欠陥セクタの次以降のセクタに記録すべ
きデータが、1セクタずつずれることを回避することが
できると共に、欠陥セクタではないセクタの位置では、
記憶手段9から欠陥セクタではないセクタに記録すべき
情報信号を正しく読み出すことができ、再生時において
は、欠陥セクタから再生された情報信号の代わりに代替
セクタから再生された情報信号を記憶することができる
と共に、欠陥セクタではないセクタから再生された情報
信号を記録することができる。
【0092】上述せる第22の発明によれば、第2の制
御手段5は、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dを有し、システム制御手段13は、一
対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び7
dに対し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、
一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7b、7c及び
7dの一方7aまたは7b、7cまたは7dに記憶され
たコマンドデータに応じた記録再生手段17の制御を終
了した際に、一対のコマンドデータ記憶手段7a及び7
b、7c及び7dの他方7bまたは7a、7dまたは7
cに次のコマンドデータを供給する。これによって、コ
マンドデータに応じた再生制御を連続的に行うことがで
きる。
【0093】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明ディスク装置
を光ディスク装置に適用した場合の一実施例について詳
細に説明する。
【0094】この図1において、1は例えばコンピュー
タ(パーソナルコンピュータやワークステーション)等
のホスト機器、2はこのホスト機器1からのコマンドや
データの送受信を行うオプティカルデータコントロー
ラ、12は光ディスク(光磁気ディスク等)19に対す
るデータの書き込みや光ディスク19からデータの読み
出しを行うためのドライブコントローラ、13はこれら
オプティカルデータコントローラ2やドライブコントロ
ーラ12をホスト機器1から供給されるコマンドに基い
て制御するためのシステムコントローラである。
【0095】ここで、オプティカルデータコントローラ
2、ドライブコントローラ12及びシステムコントロー
ラ13で例えば光ディスクドライブを構成する。システ
ムコントローラ13はCPU13a(中央処理装置)、
プログラムデータやパラメータデータ等が記憶されてい
るROM13b、ワーク用並びに図8を参照して説明し
たテーブルTab1、Tab2、Tab3またはTab
4から読み出したテーブルデータを記憶しておくための
RAM13c及びポート13dで構成する。
【0096】ここで、システムコントローラ13は、光
ディスク19が光ディスクドライブ19の図示しないデ
ィスク機構に挿入された後に、図8を参照して説明した
テーブルTab1、Tab2、Tab3またはTab4
から、SSAによって処理されたディフェクトセクタ及
びLRAによって処理されたディフェクトセクタとその
代替セクタのトラック番号及びセクタ番号等の情報から
なるテーブル情報をRAM13cに記憶する。尚、記録
再生中にディフェクトセクタが発生したときには、シス
テムコントローラ13のCPU13aは、そのセクタの
トラック番号及びセクタ番号と、オルタネートトラック
のトラック番号及びセクタ番号をメモリ13cまたは光
ディスク19のテーブルTab1、Tab2、Tab3
及びTab4に夫々書き込む。
【0097】オプティカルデータコントローラ2はDM
A(Direct MemoryAccess)制御回
路6で中心的処理を行い、ドライブコントローラ12は
DSP(Digital Signal Proces
sor)15で中心的処理を行う。
【0098】先ずオプティカルデータコントローラ2か
ら説明する。3は例えばSCSI(Small Com
puter Systems Interface)等
のインターフェース回路で、ホスト機器1からのコマン
ドやデータの入出力を行う。このインターフェース回路
3を介してホスト機器1から供給されるコマンドはイン
ターフェース回路4を介してシステムコントローラ13
のCPU13aに供給される。つまり、このインターフ
ェース回路4はシステムコントローラ13のCPU13
aのインターフェースである。
【0099】システムコントローラ13はインターフェ
ース回路4を介してホスト機器1からのコマンド、例え
ば光ディスク19に対する書き込みや読み出しのコマン
ドが供給されると、そのコマンドに基いて後述するドラ
イブコントローラ12のレジスタ14に書き込み、また
は読み出しの開始トラック番号、セクタ番号及びセクタ
長を示すデータを供給すると共に、インターフェース回
路4を介してDMAコントローラ5のレジスタ7aまた
は7bにメモリ9のアドレスデータ、データ長データ、
アトリビュートデータを、レジスタ7cまたは7dにメ
モリ9のアドレスデータ及びデータ長データを供給す
る。
【0100】ここで、図1に示すP1はホスト1及びイ
ンターフェース回路3間を接続するバスで、ホスト1か
らインターフェース回路3へのコマンドの発行、インタ
ーフェース回路3及びホスト1間のデータ転送に用いら
れる。P2はインターフェース回路3及び4間を接続す
るバスで、インターフェース回路3を介してホスト1か
ら供給されるコマンドをインターフェース回路4に供給
するために用いられる。P3はインターフェース回路3
及びDMA制御回路6間を接続するバスで、ホスト1及
びメモリ9間のデータ転送に用いられる。P4はシステ
ムコントローラ13及びインターフェース回路4間を接
続するバスで、ホスト1からのコマンドのシステムコン
トローラ13への転送、DMA制御回路6への上記アド
レスデータ、データ長データ、アトリビュートデータの
転送に用いられる。
【0101】ここで、アトリビュートデータは、ディフ
ェクトセクタが上述したLRAによって処理されている
か、或いはSSAによって処理されているかを示すディ
フェクト判別データからなり、DMAコントローラ5は
このアトリビュートデータを参照して上述した各種動作
の実行を決定する。
【0102】ここで、レジスタ7a及び7b、レジスタ
7c及び7dについて説明する。レジスタ7a及び7b
は光ディスクドライブ用、レジスタ7c及び7dはホス
ト機器1用(つまりSCSIインターフェース用)であ
る。本例においては、光ディスクドライブ用にレジスタ
7a及び7bを設け、ホスト機器1用にレジスタ7c及
び7dを設ける。つまり、光ディスクドライブ用とホス
ト機器1用にレジスタ7a及び7b、レジスタ7c及び
7dを2つずつとしたダブルレジスタ構成とする。
【0103】光ディスクドライブ用のレジスタ7a及び
7bをダブルレジスタ構成としたのは、システムコント
ローラ13のCPU13aがオプティカルデータコント
ローラ2に対してコマンドを発行、つまり、レジスタ7
aまたは7bにアドレスデータ、データ長データ及びア
トリビュートデータをセットした後に、オプティカルデ
ータコントローラ2のDMAコントローラ5からアンサ
ーが戻る前にレジスタ7bまたは7aに次のコマンドを
発行することで、待ち時間等をなくし、これによって処
理時間を高速にするためである。
【0104】同様に、ホスト機器1用のレジスタ7c及
び7dをダブルレジスタ構成としたのは、システムコン
トローラ13のCPU13aがオプティカルデータコン
トローラ2に対してコマンドを発行、つまり、レジスタ
7cまたは7dにアドレスデータ及びデータ長データを
セットした後に、オプティカルデータコントローラ2の
DMAコントローラ5からアンサーが戻る前にレジスタ
7dまたは7cに次のコマンドを発行することで、ホス
ト機器1及び光ディスクドライブ間でのデータの受け渡
しのロスをなくし、これによってデータ転送レートを向
上させるためである。
【0105】光ディスク19へのデータの書き込み時に
おいて、DMA制御回路6は、レジスタ7cまたは7d
に格納されているアドレスデータ及びデータ長データに
基いて、ホスト機器1からインターフェース回路3を介
して供給されるデータをインターフェース回路8を介し
てメモリ9に供給し、メモリ9に記憶する。
【0106】また、DMA制御回路6は、メモリ9に記
憶されているデータについてレジスタ7aまたは7bに
格納されているアドレスデータ、データ長データに基い
て読み出し位置と読み出すデータ量を認識し、これに基
いてメモリ9に供給するアドレス信号を生成すると共
に、データレジスタ7aまたは7bに格納されているア
トリビュートデータに基いて、メモリ9に供給する読み
出し制御信号(例えばアウトプットコントロール信号)
を生成し、更に、メモリ9に供給するアドレス信号を生
成するためのアドレスカウンタ(図示せず)の歩進を制
御する。
【0107】DMA制御回路6は、レジスタ7aまたは
7bに格納されているアトリビュートデータが、ディフ
ェクトセクタがSSAによって処理されていることを示
すデータの場合には、図1に示したメモリ9に供給する
読み出し制御信号をインアクティブにし、メモリ9に供
給するアドレス信号を歩進させない。ここでアドレス信
号を歩進させないようにするのは、アドレスカウントの
歩進をホールド状態にすることで行う。
【0108】また、DMA制御回路6は、レジスタ7a
または7bに格納されているアトリビュートデータが、
ディフェクトセクタがLRAによって処理されているこ
とを示すデータの場合には、図1に示したメモリ9に供
給する読み出し制御信号をアクティブのままにし、メモ
リ9に供給するアドレス信号を歩進させる。
【0109】一方、光ディスク19に記録されているデ
ータの読み出し時において、DMA制御回路6は、光デ
ィスク19から再生されるデータについて、レジスタ7
aまたは7bに格納されているアドレスデータ、データ
長データに基いてメモリ9の書き込み位置と書き込むデ
ータ量を認識し、これに基いてメモリ9に供給するアド
レス信号を生成すると共に、データレジスタ7aまたは
7bに格納されているアトリビュートデータに基いて、
メモリ9に供給する書き込み制御信号(例えばライトイ
ネーブル信号)を生成し、更に、メモリ9に供給するア
ドレス信号を生成するためのアドレスカウンタ(図示せ
ず)の歩進を制御する。
【0110】DMA制御回路6は、レジスタ7aまたは
7bに格納されているアトリビュートデータが、ディフ
ェクトセクタがSSAによって処理されていることを示
すデータの場合には、図1に示したメモリ9に供給する
書き込み制御信号をインアクティブにし、メモリ9に供
給するアドレス信号を歩進させない。ここでアドレス信
号を歩進させないようにするのは、アドレスカウントの
歩進をホールド状態にすることで行う。
【0111】また、DMA制御回路6は、レジスタ7a
または7bに格納されているアトリビュートデータが、
ディフェクトセクタがLRAによって処理されているこ
とを示すデータの場合には、図1に示したメモリ9に供
給する書き込み制御信号をアクティブのままにし、メモ
リ9に供給するアドレス信号を歩進させる。
【0112】また、このDMA制御回路6は、メモリ9
に記憶されているデータをレジスタ7cまたは7dに格
納されているアドレスデータ及びデータ長データに基い
て読み出し、読み出したデータをインターフェース回路
3を介してホスト機器1に供給する。
【0113】レジスタ7aまたは7bに格納されている
アトリビュートデータはインターフェース回路10に供
給される。このインターフェース回路10には後述する
ドライブコントローラ12からのデータやリクエスト
(request)パルスも供給される。インターフェ
ース回路10はスイッチャの役割を持ち、光ディスク1
9からのデータの読み出し時は、レジスタ7aまたは7
bからのアトリビュートデータのECC制御データに基
いて、ドライブコントローラ12で読み出されたデータ
のエラー処理回路11への供給、或いはDMAコントロ
ーラ5に対する供給(上述したエラー検出を行うか否か
がこれに相当する)、並びにリクエストパルスのDMA
制御回路6に対する供給を行う。
【0114】一方、光ディスク19に対してデータを書
き込むときは、レジスタ7aまたは7bからのアトリビ
ュートデータに基いて、DMAコントローラ5からのデ
ータ(ECCは付加されていない特定データ)、或いは
エラー処理回路11からのデータ(ECCは付加されて
いる)を変換/切り換え回路20に供給する。
【0115】ここでリクエストパルスは、後述するドラ
イブコントローラ12から供給されるパルスであり、D
MA制御回路6はこのリクエストパルスをカウントし、
そのカウント値が例えば“600”となったときに1セ
クタを認識する。このリクエストパルス1つがデータ1
バイトに相当し、DMA制御回路6は、光ディスク19
へのデータの書き込み時においては、リクエストパルス
に同期して、データをメモリ9から読み出して送出し、
光ディスク19からのデータの読み出し時においては、
リクエストパルスに同期して、データをメモリ9に記憶
する。
【0116】ここで、DMA制御回路6がメモリ9に供
給するアドレス信号について説明する。DMA制御回路
6は、ドライブコントローラ12から供給されるリクエ
ストパルスをカウントすることによって1セクタ分のア
ドレス信号を得、1セクタ分のアドレスをカウントした
ときに、上位ビット(セクタの先頭に対応するメモリ9
のアドレスを指定するためのビット)を歩進すること
で、次のセクタに対応するメモリ9のエリアのアドレス
信号を得る。従って、上述したように、メモリ9に供給
するアドレス信号の歩進を制御することにより、メモリ
9に対するアドレス操作を行うことができる。
【0117】また、エラー処理回路11は光ディスク1
9からのデータの読み出しの際には、インターフェース
回路10から供給されるデータに対してエラー検出や訂
正を行うと共に、光ディスク19に対するデータの書き
込みの際には、DMA制御回路6からのデータにECC
(Error Correcting Code)、或
いはCRC(Cyclic Redundancy C
heck)等のエラー訂正符号の付加を行う。
【0118】次に、ドライブコントローラ12について
説明する。14はレジスタであり、上述したように、こ
のレジスタ14にはホスト機器1からのコマンドに基い
たデータ、例えばトラック番号、セクタ番号及びデータ
長(或いはセクタ数等)データが格納される。このレジ
スタ14に格納されたデータはディジタルシグナルプロ
セッサ15に供給される。
【0119】尚、図中においてはこのレジスタ14は1
つとしているが、上述したレジスタ7a及び7b、7c
及び7dのようにダブルレジスタ構成としても良い。
【0120】ディジタルシグナルプロセッサ15は、レ
ジスタ14に格納されているデータ、並びに、エンコー
ダ/デコーダ18を介して光学ヘッド17から供給され
る再生データ(例えばRF信号)に基いてタイミング制
御回路16を制御する。タイミング制御回路16はディ
ジタルシグナルプロセッサ15からの制御信号に基いて
エンコーダ/デコーダ18の処理タイミング等や光学ヘ
ッド17の制御を行う。このエンコーダ/デコーダ18
はデータの書き込みの際には、後述する変換/切り換え
回路20からのデータをエンコードし、読み出しの際に
は光学ヘッド17からの再生データをデコードする。ま
た光学ヘッド17は、光学ピックアップの他に増幅回路
やスイッチャを有し、図示しない送り機構等により光デ
ィスク19上を光ディスク19の半径方向に移動するよ
うになっている。
【0121】またエンコーダ/デコーダ18の入出力端
を変換/切り換え回路20の入出力端に接続し、更に変
換/切り換え回路20の入出力端とオプティカルデータ
コントローラ2の入出力端を接続し、変換切り換え回路
20の出力端とインターフェース回路10の入力端を接
続する。
【0122】この変換/切り換え回路20はデータの書
き込みの際にはインターフェース回路10を介してオプ
ティカルデータコントローラ2側から供給されるデータ
をシリアルデータに変換し、読み出しの際にはエンコー
ダ/デコーダ18からのデータをパラレルデータに変換
し、また、書き込みと読み出しの切り換えを行う。
【0123】次に図1に示した光ディスクドライブの動
作について説明する。
【0124】先ず、データの書き込み時の動作について
説明する。ホスト機器1から書き込みを行う旨のコマン
ドがインターフェース回路3及び4を介してシステムコ
ントローラ13に供給されると、システムコントローラ
13はインターフェース回路4を介してDMAコントロ
ーラ5にコマンドを発行する。つまり、レジスタ7cま
たは7dにメモリ9のアドレスデータ及びデータ長デー
タを供給すると共に、レジスタ7aまたは7bに上述し
たアドレスデータ、データ長データ及びアトリビュート
データを供給する。
【0125】DMA制御回路6はレジスタ7cまたは7
dに格納されているアドレスデータ及びデータ長データ
に基いてメモリ9にホスト機器1から供給されてきたデ
ータを記憶する。そして、DMA制御回路6はレジスタ
7aまたは7bに格納されているアトリビュートデータ
に基いてメモリ9からのデータを読み出すと共に、レジ
スタ7aまたは7bに格納されているアドレスデータ、
データ長データに基いてメモリ9に記憶されているデー
タをドライブコントローラ12から供給されるリクエス
トパルスに同期して読み出し、これをエラー処理回路1
1及びインターフェース回路10に夫々送出する。
【0126】システムコントローラ13は更にレジスタ
14にトラック番号、セクタ番号及びデータ長(セクタ
数)データを格納する。このレジスタ14に格納された
これらのデータによってディジタルシグナルプロセッサ
15はタイミング制御回路16を制御する。
【0127】エラー処理回路11に供給されたデータ
は、このエラー処理回路11において上述したエラー検
出用のコードの付加等の処理が施された後に、インター
フェース回路10に供給される。インターフェース回路
10においては、上述したように、アトリビュートデー
タに基いてDMAコントローラ5またはエラー処理回路
11からのデータが選択され、選択されたデータは変換
/切り換え回路20に順次供給される。変換/切り換え
回路20に順次供給されたデータはこの変換/切り換え
回路20においてシリアルデータに変換され、この後エ
ンコーダ/デコーダ18に供給されてエンコードされた
後に光学ヘッド17に供給され、この光学ヘッド17に
よって光ディスク19に順次書き込まれる。
【0128】続いてデータの読み出し時の動作について
説明する。ホスト機器1から読み出しのコマンドがイン
ターフェース回路3及びインターフェース回路4を介し
てシステムコントローラ13に供給されると、システム
コントローラ13はレジスタ14に読み出しを開始する
トラックのトラック番号、セクタ番号及びデータ長(セ
クタ数)データを供給する。
【0129】ディジタルシグナルプロセッサ15はレジ
スタ14の内容によってタイミング制御回路16を制御
する。そして光学ヘッド17によって光ディスク19か
らデータが読み取られる。光学ヘッド17で読み取られ
たデータはエンコーダ/デコーダ18に供給され、この
エンコーダ/デコーダ18でデコードされ、更に変換/
切り換え回路20に供給されてパラレルデータに変換さ
れた後にオプティカルデータコントローラ12のインタ
ーフェース回路10に供給される。
【0130】インターフェース回路10では、DMAコ
ントローラ5からのアトリビュートデータに基いて、変
換/切り換え回路20からのデータがエラー処理回路1
1またはDMAコントローラ5に供給される。
【0131】一方、システムコントローラ13はインタ
ーフェース回路4を介してDMAコントローラ5にコマ
ンドを発行する。つまり、レジスタ7cまたは7dにメ
モリ9のアドレスデータ及びデータ長データを供給する
と共に、レジスタ7aまたは7bに上述したアドレスデ
ータ、データ長データ及びアトリビュートデータを供給
する。
【0132】DMA制御回路6はレジスタ7aまたは7
bに格納されているアトリビュートデータに基いてメモ
リ9に対するデータの記憶を行うと共に、レジスタ7a
または7bに格納されているアドレスデータ、データ長
データに基いてエラー処理回路11またはインターフェ
ース回路10からのデータをドライブコントローラ12
から供給されるリクエストパルスに同期してメモリ9に
供給して記憶する。またDMA制御回路6はレジスタ7
cまたは7dに格納されているアドレスデータ及びデー
タ長データに基いてメモリ9に記憶されているデータを
読み出し、この読み出したデータをインターフェース回
路3を介してホスト機器1に供給する。
【0133】上述の動作においては、書き込み、読み出
しの何れの場合においても、システムコントローラ13
及びオプティカルデータコントローラ2間、システムコ
ントローラ13及びドライブコントローラ12間で夫々
コマンド及びアンサーの受け渡しが行われている。つま
り、システムコントローラ13からのコマンドをオプテ
ィカルデータコントローラ2が受け取ると、オプティカ
ルデータコントローラ2はそのコマンドが示す処理を行
い、その処理を終了したときにその旨を示すアンサーを
システムコントローラ13に通知する。同様に、システ
ムコントローラ13からのコマンドをドライブコントロ
ーラ12が受け取ると、ドライブコントローラ12はそ
のコマンドが示す処理を行い、その処理を終了したとき
にその旨を示すアンサーをシステムコントローラ13に
通知する。
【0134】次に、図2を参照して、図1に示したDM
A制御回路6による、メモリ9へのデータの書き込み、
並びにメモリ9に書き込んだデータの読み出しによる、
メモリ9及びドライブコントローラ12間のデータ転送
動作について説明する。図2において、図1と対応する
部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
【0135】図2において、Ad00、Ad01、Ad
02、・・・・Adnは、図1に示したメモリ9のアド
レスを示し、図中実線で区切っている各アドレスに対応
する記憶領域は、夫々例えば1セクタ分データを記憶す
ることのできる記憶容量を有するものとする。メモリ9
の各エリアは、夫々光ディスク19のセクタと1対1に
対応している。
【0136】しかしながら、メモリ9の任意のエリアに
対応するセクタがSSAで処理されているディフェクト
セクタの場合に、光ディスク19からの再生データをメ
モリ9に記憶する際には、そのエリアに記憶されるデー
タは、ディフェクトセクタの代替セクタの再生データで
あり、ディフェクトセクタから再生されたデータは、上
述したように、DMA制御回路6がメモリ9に供給する
書き込み制御信号をインアクティブとしているので、メ
モリ9のそのエリアには書き込まれない。
【0137】また、メモリ9の任意のエリアに対応する
セクタがSSAで処理されているディフェクトセクタの
場合に、光ディスク19にデータを記録するためにメモ
リ9から読み出しを行う際には、DMA制御回路6がメ
モリ9に供給する読み出し制御信号をインアクティブと
しているので、そのエリアから読み出されるデータは、
そのディフェクトセクタの代替セクタに記録される。
【0138】尚、LRAで処理されているディフェクト
セクタについては、光ディスク19へのデータの書き込
み時において、アクセス期間中にディフェクトセクタに
データが記録されても、アクセス期間終了後にそのディ
フェクトセクタの代替セクタにデータが記録されるので
問題はない。また、光ディスク19に記録されているデ
ータの読み出し時において、アクセス期間中にディフェ
クトセクタからのデータがメモリ9の対応エリアに記憶
されても、そのアクセス期間の終了後にそのディフェク
トセクタの代替セクタから再生されたデータがメモリ9
の対応エリアに記憶されるので問題はない。しかしなが
ら、方法としては、LRAで処理されたディフェクトセ
クタについても、SSAで処理されたディフェクトセク
タの場合と同様に、メモリ9に供給する読み出し制御信
号をインアクティブ、書き込み制御信号をインアクティ
ブとするようにしても良い。
【0139】また、上述したように、DMA制御回路6
は、レジスタ7a(または7b)に格納されているアト
リビュートデータを参照して、ディフェクトセクタがS
SAで処理されているときには、メモリ9に供給するア
ドレス信号をホールドするようにし、LRAで処理され
ているときには、メモリ9に供給するアドレス信号を歩
進するようにしている。
【0140】先ず、光ディスク19へのデータの書き込
みの際は、DMA制御回路6が、レジスタ7a(または
7b)に格納されているメモリ9のアドレスデータ及び
データ長データに基いて、アドレス信号を生成する。こ
のときDMA制御回路6は、レジスタ7a(または7
b)に格納されているアトリビュートデータを参照する
ことによって、メモリ9から読み出したデータを記録す
るセクタ中に存在するディフェクトセクタがSSAで処
理されているか、またはLRAで処理されているかを判
断する。
【0141】そしてディフェクトセクタがSSAで処理
されていると判断した場合は、DMA制御回路6は、メ
モリ9に供給するアドレス信号を歩進させないようにす
ると共に、メモリ9に供給する読み出し制御信号をイン
アクティブにする。一方、ディフェクトセクタがLRA
で処理されていると判断した場合は、DMA制御回路6
は、メモリ9に供給するアドレスを歩進させるようにす
ると共に、メモリ9に供給する読み出し制御信号をアク
ティブのままにする。
【0142】図2の例で説明すると、光ディスク19へ
のデータの書き込みの際に、例えばディフェクトセクタ
がSSAで処理され、そのディフェクトセクタに対応す
るメモリ9上のアドレスがAd02の場合、DMA制御
回路6がメモリ9に供給するアドレス信号を歩進させて
しまうと、SSAの場合は代替セクタがディフェクトセ
クタの次のセクタに設定されているので、本来は、メモ
リ9のアドレスAd02のエリアに記憶されているデー
タを、ディフェクトセクタの次のセクタ、即ち、代替セ
クタに記録しなければならないところを、メモリ9のア
ドレスAd03のエリアに記憶されているデータを、デ
ィフェクトセクタの代替セクタに記録してしまうことに
なる。
【0143】また、光ディスク19へのデータの書き込
みの際に、例えばディフェクトセクタがLRAで処理さ
れ、そのディフェクトセクタに対応するメモリ9上のア
ドレスがAd2の場合、DMA制御回路6がメモリ9に
供給するアドレス信号を歩進させないと、LRAの場合
は代替セクタが別のトラックであるオルタネートトラッ
ク内のセクタに設定されているので、本来は、メモリ9
のアドレスAd3のエリアに記憶されているデータを、
ディフェクトセクタの次のセクタに記録しなければなら
ないところを、メモリ9のアドレスAd2のエリアに記
憶されているデータを、ディフェクトセクタの次のセク
タに記録してしまうことになる。
【0144】従って、上述したように、DMA制御回路
6がレジスタ7a(または7b)に格納されているアト
リビュートデータに基いて、メモリ9に供給するアドレ
ス信号の歩進を制御するようにすれば、ディフェクトセ
クタがSSAで処理されている場合には、メモリ9に供
給するアドレス信号が示すアドレスが、そのディフェク
トセクタの次のセクタに記録すべきデータのアドレスと
はならないので、ディフェクトセクタの次のセクタに記
録すべきデータがメモリ9から読み出されることはな
く、従って、アドレスがずれることはない。また、ディ
フェクトセクタがLRAで処理されている場合には、メ
モリ9に供給するアドレス信号が示すアドレスが、その
ディフェクトセクタの次のセクタに記録すべきデータの
アドレスとなるので、アクセスが一旦終了した後に、オ
ルタネートトラック中の代替セクタに、改めてデータを
記録することができ、アクセスを効率良く行うことがで
きる。
【0145】次に、光ディスク19からデータを読み出
す際は、DMA制御回路6が、レジスタ7a(または7
b)に格納されているメモリ9のアドレスデータ及びデ
ータ長データに基いてアドレス信号を生成する。このと
きDMA制御回路6は、レジスタ7a(または7b)に
格納されているアトリビュートデータに基いて、光ディ
スク19のアクセス範囲内に存在するディフェクトセク
タがSSAで処理されているか、或いはLRAで処理さ
れているかを判断する。
【0146】ディフェクトセクタがSSAで処理されて
いると判断した場合、DMA制御回路6は、メモリ9に
供給するアドレス信号を歩進しないようにすると共に、
メモリ9に供給する書き込み制御信号をインアクティブ
にする。また、ディフェクトセクタがLRAで処理され
ていると判断した場合は、DMA制御回路6は、メモリ
9に供給するアドレス信号を歩進するようにすると共
に、メモリ9に供給する書き込み制御信号をアクティブ
のままにする。
【0147】図2の例で説明すると、光ディスク19か
らのデータの読み出しの際に、例えばディフェクトセク
タがSSAで処理され、そのディフェクトセクタに対応
するメモリ9上のアドレスがAd02の場合、DMA制
御回路6がメモリ9に供給するアドレス信号を歩進させ
てしまうと、SSAの場合は代替セクタがディフェクト
セクタの次のセクタに設定されているので、本来は、光
ディスク19のディフェクトセクタの次のセクタから読
み出したデータを、メモリ9のアドレスAd02のエリ
アに記憶しなければならないところを、メモリ9のアド
レスAd03のエリアに記憶してしまうことになる。
【0148】また、光ディスク19からのデータの読み
出しの際に、例えばディフェクトセクタがLRAで処理
され、そのディフェクトセクタに対応するメモリ9上の
アドレスがAd02の場合、DMA制御回路6がメモリ
9に供給するアドレス信号を歩進させないと、LRAの
場合は代替セクタが別のトラックであるオルタネートト
ラック内のセクタに設定されているので、本来は、光デ
ィスク19のディフェクトセクタの次のセクタから読み
出したデータを、メモリ9のアドレスAd03のエリア
に記憶しなければならないところを、メモリ9のアドレ
スAd02のエリアに記憶してしまうことになる。
【0149】従って、上述したように、DMA制御回路
6が、レジスタ7a(または7b)に格納されているア
トリビュートデータに基いて、メモリ9に供給するアド
レス信号の歩進を制御するようにすれば、ディフェクト
セクタがSSAで処理されている場合には、メモリ9に
供給するアドレス信号が示すアドレスが、そのディフェ
クトセクタの代替セクタの次のセクタから読み出したデ
ータを記憶すべきアドレスとはならないので、ディフェ
クトセクタの代替セクタから読み出されたデータが、デ
ィフェクトセクタの代替セクタの次のセクタに対応する
メモリ9のエリアに記憶してしまうことはなく、従っ
て、アドレスがずれることはない。
【0150】また、ディフェクトセクタがLRAで処理
されている場合には、メモリ9に供給するアドレス信号
が示すアドレスが、そのディフェクトセクタの次のセク
タから読み出したデータを記憶すべきアドレスとなるの
で、アクセスが一旦終了した後に、オルタネートトラッ
ク中の代替セクタから読み出したデータを、改めてメモ
リ9の対応アドレスのエリアに記憶することができ、ア
クセスを効率良く行うことができる。
【0151】次に、システムコントローラ13のコマン
ド発行と、オプティカルデータコントローラ2及びドラ
イブコントローラ12によるアンサーの通知による光デ
ィスク19に対するデータの書き込み及び読み出し時の
動作について図3及び図4を順次参照して説明する。
【0152】図3及び図4は、夫々光ディスク19に対
するデータの書き込み及び読み出しの処理フローを示す
ための説明図であり、この図3においてn−1〜n+6
は夫々セクタの物理的セクタ番号を示し、n+5’は上
述したオルタネートトラックに形成されたセクタのセク
タ番号を示す。また、図中にある実線の矢印は、夫々符
号Caが付されているものは上述したシステムコントロ
ーラ13のCPU13aのドライブコントローラ12の
DSP15に対するコマンドを示し、夫々符号Cbが付
されているものは上述したシステムコントローラ13の
CPU13aのオプティカルデータコントローラ2に対
するコマンドを示し、夫々符号Aaが付されているもの
はドライブコントローラ12のDSP15のシステムコ
ントローラ13のCPU13aに対するアンサーを示
し、夫々Abが付されているものはオプティカルデータ
コントローラ2のシステムコントローラ13のCPU1
3aに対するアンサーを示している。
【0153】また、物理的セクタ番号n+2の位置に付
されている符号Def1は上述したディスクサーティフ
ァイ時にデフェクトセクタであることが検出されたセク
タ、物理的セクタ番号n+5の位置に付されている符号
Def2は上述したディスクサーティファイ以後、デー
タの書き込み時に行われるベリファイのときにデフェク
トセクタであることが検出されたデータである。そして
このディフェクトセクタDef2の代替セクタが上述し
た物理的セクタ番号がn+5’のセクタとなる。
【0154】物理的セクタがもしこの図に示すn−1か
ら始まるものとすれば、ディスクサーティファイのとき
に物理的セクタ番号n+2のセクタがディフェクトセク
タであることが検出された場合、物理的セクタ番号n−
1、n+0、n+1、n+3、n+4、n+5、n+6
のセクタ番号は順に例えば0、1、2、3、4、5、6
となる。つまり、上述したテーブルTab1やTab2
においては物理的セクタ番号n+2にはセクタ番号が割
り当てられないことになる。
【0155】また、ベリファイ時にデフェクトセクタで
あることが検出された物理的セクタ番号がn+5のセク
タは一旦アクセスがされるものの、このアクセスの後に
代替セクタである物理的セクタ番号n+5’のセクタが
アクセスされ、このアクセスによって得られたデータが
有効となるようにする。
【0156】先ず、図3を参照してシステムコントロー
ラ13のCPU13a、ドライブコントローラ12のD
SP15並びにオプティカルデータコントローラ2によ
るデータの書き込み時の動作について説明する。
【0157】ホスト機器1から物理的セクタ番号n+0
〜n+6までのデータの書き込みを示すコマンドがイン
ターフェース回路3及びインターフェース回路4を介し
てシステムコントローラ13に供給されると、システム
コントローラ13のCPU13aはレジスタ7cまたは
7dのアドレスデータ及びデータ長データを随時書き換
えることにより、順次インターフェース回路3を介して
DMAコントローラ5に供給されるデータをメモリ9に
記憶させる。
【0158】次に、システムコントローラ13からオプ
ティカルデータコントローラ2に対して2セクタ分のデ
ータをメモリ9から読み出すことを示すコマンドCb1
0が発行される。これによってレジスタ7aまたは7b
にはメモリ9のアドレスデータ、データ長データが格納
される。ここでは、レジスタ7aにコマンドCb10に
応じたアドレスデータ、データ長データが格納されるこ
ととする。
【0159】次に、システムコントローラ13はオプテ
ィカルデータコントローラ2に対してアトリビュートデ
ータを含むコマンドCb11を発行する。これによって
レジスタ7bには、ディフェクトセクタがSSAで処理
されていることを示すアトリビュートデータが格納され
る。
【0160】次にシステムコントローラ13はドライブ
コントローラ12に書き込みを示すコマンドCa10を
発行する。つまり、レジスタ14にトラック番号、セク
タ番号及びデータ長(セクタ数)データ、並びにアクセ
スの終了時にLRAで処理されたディフェクトセクタの
代替セクタにデータを書き込むことを指示するための指
示データを格納させる。この例においては、物理的セク
タ番号n+0がセクタ番号となり、7セクタがデータ長
となる。即ち、物理的セクタ番号n+0〜n+6までの
セクタまでが書き込みの対象セクタとなる。
【0161】この例においては、ホスト機器1から書き
込みを示すコマンドが供給されると以降、ドライブコン
トローラ12は、そのコマンドが示すセクタ数となるま
では、全て書き込み対象として処理する。
【0162】コマンドCb10に応じてメモリ9から読
み出された2セクタ分のデータは、インターフェース回
路8を介してDMAコントローラ5に供給され、この後
インターフェース回路10を介してエラー処理回路11
に供給され、このエラー処理回路11においてECC等
が付加される。そして、再びインターフェース回路10
を介して変換/切り換え回路20に供給される。そして
この変換切り換え回路20においてシリアルデータに変
換された後にエンコーダ/デコーダ18に供給されてエ
ンコードされて光学ヘッド17に供給される。
【0163】そしてコマンドCa10がドライブコント
ローラ12に対して発行されると、DSP15がタイミ
ング制御回路16を制御することによって光学ヘッド1
7で光ディスク19にデータが書き込まれる。
【0164】次に、物理的セクタ番号n+2の位置でオ
プティカルデータコントローラ2からコマンドCb10
に対するアンサーAb10がシステムコントローラ13
のCPU13aに供給される。システムコントローラ1
3のCPU13aはこのアンサーAb10を受け取る
と、オプティカルデータコントローラ2に対して4セク
タ分のデータを書き込むことを示すコマンドCb12を
発行する。つまり、レジスタ7aにメモリ9のアドレス
データ、データ長データが格納される。尚、物理的セク
タ番号n+2の位置において、ドライブコントローラ1
2により光学ヘッド17は駆動されているが、オプティ
カルデータコントローラからデータが供給されないの
で、物理的セクタ番号n+2にセクタには、意味のない
データが記録されることになる。そして、物理的セクタ
番号n+3の位置で物理的セクタ番号n+3〜n+6の
セクタに書き込まれるべきデータがメモリ9から読み出
され、上述と同様の処理が施された後に光学ヘッド17
によって光ディスク19に書き込まれる。
【0165】次に、物理的セクタ番号n+3の位置でコ
マンドCb11に対するアンサーAb11がオプティカ
ルデータコントローラ2からシステムコントローラ13
のCPU13aに供給される。そして物理的セクタn+
6以降の位置においてコマンドCa10に対するアンサ
ーAa10がドライブコントローラ12のDSP15か
らシステムコントローラ13のCPU13aに供給され
る。そして次にコマンドCb12に対するアンサーAb
12がオプティカルデータコントローラ2からシステム
コントローラ13のCPU13aに供給される。
【0166】そしてアンサーAa10及びアンサーAb
12が供給されると、システムコントローラ13のCP
U13aはオプティカルデータコントローラ2に対して
n+5’の1セクタ分のデータを読み出すことを示すコ
マンドCb15を供給する。つまり、メモリ9のアドレ
スデータ、データ長データをレジスタ7bに格納させ
る。
【0167】次に、システムコントローラ13のCPU
13aはドライブコントローラ12に物理的セクタ番号
n+5’から1セクタ分のデータを書き込むことを示す
コマンドCa11を発行する。このコマンドCa11が
発行されると、レジスタ14にはそのオルタネートトラ
ックのトラック番号、セクタ番号及びデータ長データが
格納される。そしてこれらのデータに基いてDSP15
が、目的のn+5’のあるトラックへ光学ヘッド17を
シークさせ、タイミング制御回路16を制御することに
よって、メモリ9から読み出されたデータは光学ヘッド
17により、目的とする物理的セクタ番号n+5’のセ
クタに書き込まれる。
【0168】そして物理的セクタ番号(n+5’)以降
の位置において、コマンドCa11に対するアンサーA
a11がドライブコントローラ12のDSP15からシ
ステムコントローラ13のCPU13aに供給され、次
に、コマンドCb15に対するアンサーAb15がオプ
ティカルデータコントローラ2からシステムコントロー
ラ13のCPU13aに供給される。
【0169】次に、図4を参照してシステムコントロー
ラ13のCPU13a、ドライブコントローラ12のD
SP15並びにオプティカルデータコントローラ2によ
るデータの読み出し時の動作について説明する。
【0170】ホスト機器1から物理的セクタ番号n+0
〜n+6までのデータの読み出しを示すコマンドがイン
ターフェース回路3及びインターフェース回路4を介し
てシステムコントローラ13に供給されると、システム
コントローラ13からオプティカルデータコントローラ
2に対して2セクタ分のデータをメモリ9に記憶するこ
とを示すコマンドCb20が発行される。これによって
レジスタ7aにはメモリ9のアドレスデータ、データ長
データが格納される。ここでは、レジスタ7aにコマン
ドCb20に応じたアドレスデータ、データ長データが
格納されることとする。
【0171】次に、システムコントローラ13はオプテ
ィカルデータコントローラ2に対してアトリビュートデ
ータを含むコマンドCb21を発行する。これによって
レジスタ7bには、ディフェクトセクタがSSAで処理
されていることを示すアトリビュートデータが格納され
る。
【0172】次にシステムコントローラ13はドライブ
コントローラ12に読み込みを示すコマンドCa20を
発行する。つまり、レジスタ14にトラック番号、セク
タ番号及びデータ長(セクタ数)を格納させる。この例
においては、物理的セクタ番号n+0がセクタ番号とな
り、7セクタがデータ長となる。即ち、物理的セクタ番
号n+0〜n+6までのセクタのデータが読み込みの対
象となる。
【0173】上述したコマンドCa20がドライブコン
トローラ12に対して発行されると、上述したように、
ドライブコントローラ12のDSP15がタイミング制
御回路16を制御することによって光学ヘッド17で光
ディスク19のデータが読み込まれる。読み込まれたデ
ータの内、物理的セクタ番号n+0及びn+1のデータ
は、上述したように、各種の処理が施された後にインタ
ーフェース回路10に供給される。
【0174】このとき、DMAコントローラ6は、レジ
スタ7bに格納してあるアトリビュートデータを参照す
る。上述したように、アトリビュートデータはセクタn
+2がSSAで処理されたことを示している。インター
フェース回路10は、読み出されたデータを、エラー処
理回路11またはDMAコントローラ5に供給する。
【0175】この例においては、物理的セクタ番号n+
0及びn+1のセクタから読み出されたデータは、レジ
スタ7bに格納されているデータに従ってリクエストパ
ルスに同期してメモリ9に記憶される。しかしながら、
物理的セクタ番号n+2のセクタから読み出されたデー
タは、上述したように、アトリビュートデータにより、
SSAで処理されたことが示されている。よって、この
データをエラー訂正の処理に加えてしまうと正しいデー
タが得られないので、DMAコントローラ6は、エラー
処理回路11を制御し、物理的セクタ番号n+2のセク
タから読み出されたデータに対し、エラー訂正を行わな
いようにする。また、アトリビュートデータが、ディフ
ェクトセクタDef1がSSAで処理されていることを
示すデータであるから、DMA制御回路6は、メモリ9
に供給する書き込み制御信号をインアクティブにする。
従って、ディフェクトセクタDef1から読み出された
データはメモリ9に記憶されない。
【0176】次に、物理的セクタ番号n+2の位置でオ
プティカルデータコントローラ2からコマンドCb20
に対するアンサーAb20がシステムコントローラ13
のCPU13aに供給される。システムコントローラ1
3のCPU13aはこのアンサーAb20を受け取る
と、オプティカルデータコントローラ2に対して2セク
タ分のデータを記憶することを示すコマンドCb22を
発行する。つまり、レジスタ7aにメモリ9のアドレス
データ及びデータ長データが格納される。そしてこの
後、上述と同様の処理によって処理された物理的セクタ
番号n+3及びn+4のデータがメモリ9に記憶され
る。
【0177】次に、物理的セクタ番号n+3の位置でコ
マンドCb21に対するアンサーAb21がオプティカ
ルデータコントローラ2からシステムコントローラ13
に供給される。そしてシステムコントローラ13はこの
アンサーAb21が供給されると、1セクタ分のデータ
を処理することを示すデータ、並びに物理的セクタn+
2がLRAで処理されたディフェクトセクタであること
を示すアトリビュートデータを含むコマンドCb23を
オプティカルデータコントローラ2に発行する。つま
り、メモリ9のアドレスデータ、データ長データをレジ
スタ7bに格納すると共に、アトリビュートデータをレ
ジスタ7bに格納する。
【0178】そして、上述と同様の処理によって処理さ
れた物理的セクタ番号n+5のデータは、インターフェ
ース回路10からエラー処理回路11に供給されず、直
接DMAコントローラ5に供給される、即ち、一旦不正
データがメモリ9に記憶される(記憶されずにアドレス
だけが1セクタ分歩進するようにしても良い)。
【0179】次に、物理的セクタ番号n+5の位置にお
いては、コマンドCb22に対するアンサーAb22が
オプティカルデータコントローラ2からシステムコント
ローラ13のCPU13aに供給される。このアンサー
Ab22がシステムコントローラ13のCPU13aに
供給されると、システムコントローラ13のCPU13
aはオプティカルデータコントローラ2に対して1セク
タ分のデータを処理することを示すコマンドCb24を
発行する。つまり、レジスタ7aにメモリ9のアドレス
データ及びデータ長データが記憶される。そしてこの
後、上述と同様の処理によって処理された物理的セクタ
番号n+6から読み出されたデータがメモリ9に記憶さ
れる。
【0180】次に、物理的セクタ番号n+6の位置にお
いては、コマンドCb23に対するアンサーAb23が
オプティカルデータコントローラ2からシステムコント
ローラ13のCPU13aに供給される。そして物理的
セクタ番号n+7(図示せず)の位置においてコマンド
Ca20に対するアンサーAa20がドライブコントロ
ーラ12のDSP15からシステムコントローラ13の
CPU13aに供給される。そして次にコマンドCb2
4に対するアンサーAb24がオプティカルデータコン
トローラ2からシステムコントローラ13のCPU13
aに供給される。
【0181】アンサーAa20及びAb24が供給され
ると、システムコントローラ13のCPU13aは、オ
プティカルデータコントローラ2に対して1セクタ分の
データを処理することを示すコマンドCb25を供給す
る。つまり、メモリ9のアドレスデータ及びデータ長デ
ータをレジスタ7bに格納させる。
【0182】次に、システムコントローラ13のCPU
13aはドライブコントローラ12に物理的セクタ番号
n+5’から1セクタ分のデータを読むことを示すコマ
ンドCa21を発行する。このコマンドCa21が発行
されると、レジスタ14にはそのオルタネートトラック
のトラック番号、セクタ番号及びデータ長データが格納
される。そしてこれらのデータに基いてシークが行われ
ると共に、DSP15が、目的のn+5’のあるトラッ
クへ光学ヘッド17をシークさせ、タイミング制御回路
16を制御することによって、光学ヘッド17により目
的とする物理的セクタ番号n+5’のデータが読み込ま
れる。
【0183】このデータは上述と同様に処理された後に
メモリ9に記憶される。このとき、この物理的セクタ番
号n+5’のセクタは物理的セクタ番号n+5の代替セ
クタであるから、この物理的セクタ番号n+5’のセク
タのアドレスは、物理的セクタ番号n+5のセクタのデ
ータが記憶されるべきアドレスから順に記憶される。つ
まり、この物理的セクタ番号n+5’のセクタのデータ
は、メモリ9の物理的セクタ番号n+5のセクタのデー
タの記憶領域に記憶されることになる。これによって、
メモリ9のディフェクトセクタDef2のデータ領域に
は正しいデータ、つまり、オルタネートトラックの物理
的セクタ番号n+5’のセクタのデータが記憶される。
【0184】コマンドCa21に対するアンサーAa2
1がドライブコントローラ12のDSP15からシステ
ムコントローラ13のCPU13aに供給され、次に、
コマンドCb25に対するアンサーAb25がオプティ
カルデータコントローラ2からシステムコントローラ1
3のCPU13aに供給される。
【0185】上述のような処理の一方で、レジスタ7c
または7dには順次メモリ9の読み出しアドレスデータ
及びデータ長データがシステムコントローラ13のCP
U13aによって格納され、DMAコントローラ5はこ
れらのデータに基いて順次メモリ9からデータを読み出
し、読み出したデータをインターフェース回路8及びイ
ンターフェース回路3を介してホスト機器1に供給す
る。
【0186】このように、本例においては、欠陥セクタ
がSSAまたはLRAで処理されたことを示すアトリビ
ュートデータを、アドレスデータ及びデータ長データに
付加すると共に、ホスト機器1からのコマンドによりデ
ータの書き込み、読み出しをディスクのベリファイ時に
検出されたディフェクトセクタを除いて最後まで行うよ
うにし、このアクセスを終了した後に、光ディスク19
に対するデータの記録時においては、ベリファイ時に発
生したディフェクトセクタの代わりの代替セクタに対す
るデータの書き込みを行い、光ディスク19からのデー
タの再生時においては、代替セクタからのデータの読み
出し及びそのデータのメモリ9への記憶を行うようにし
たので、コマンドとアンサーが1セクタのアクセス期間
に終了できないことに起因するいわゆる1回転待ち等を
防止し、簡単な構成、且つ、簡単な処理でデータ転送レ
ートを大幅に向上させることができる。
【0187】また、光ディスク19へのデータの記録時
において、ディフェクトセクタがSSAで処理されてい
ることを認識した場合に、メモリ9に供給するアドレス
信号を歩進しないようにしたので、本来、ディフェクト
セクタの次のセクタに記録すべきデータを、ディフェク
トセクタに記録してしまうことがない。
【0188】また、光ディスク19からのデータの再生
時において、ディフェクトセクタがSSAで処理されて
いることを認識した場合に、メモリ9に供給するアドレ
ス信号を歩進しないようにしたので、本来、ディフェク
トセクタに対応するメモリ9のエリアに代替セクタから
再生したデータを記憶するところを、代替セクタの次の
セクタに対応するメモリ9のエリアに記憶してしまうこ
とがない。
【0189】また、光ディスク19へのデータの記録時
において、ディフェクトセクタがLRAで処理されてい
ることを認識した場合に、メモリ9に供給するアドレス
信号を歩進するようにしたので、本来、ディフェクトセ
クタに対応するメモリ9のエリアから読み出したデータ
を、ディフェクトセクタの次のセクタに記録するところ
を、ディフェクトセクタの次のセクタに、ディフェクト
セクタに対応するメモリ9のエリアから読み出したデー
タを記録してしまうことがない。
【0190】また、光ディスク19からのデータの再生
時において、ディフェクトセクタがLRAで処理されて
いることを認識した場合に、ECCエラー検出及びエラ
ー訂正機能をインアクティブにすることで、ディフェク
トセクタをメモリ9に転送する際に、本来ECCによる
データ訂正不可能ということで一旦DMAが強制終了さ
れるために、回転待ちが発生してしまうことがない。
【0191】尚、上述の例においては、レジスタ7a及
び7bにメモリ9のアドレスデータ、データ長データ及
びアトリビュートデータが格納されるとして説明した
が、例えばレジスタ7a及び7bにメモリ9に記憶すべ
き物理的セクタ番号、セクタ数及びアトリビュートデー
タが格納されるようにしても同様である。この場合、D
MA制御回路6は上述したリクエストパルスをカウント
することによって現在どのセクタであるかを判断し、更
にそのリクエストパルスに基いてメモリ9に対するデー
タの書き込み、メモリ9からのデータの読み出しを行う
ことになる。
【0192】また、上述の例においては、光ディスク1
9に対するデータの記録時においては、ディフェクトセ
クタにデータを記録する期間においてはメモリ9からの
読み出しを行わないようにし、光ディスク19からのデ
ータの再生時においては、ディフェクトセクタから再生
されたデータをメモリ9に記憶しないようにした場合に
ついて説明したが、上述したように、メモリ9に供給す
るアドレス信号を制御の仕方によっては、ディフェクト
セクタに記録する期間でのメモリ9からのデータの読み
出し、ディフェクトセクタから再生したデータのメモリ
9への書き込みを行っても良い。
【0193】先ず、ディフェクトセクタがSSAで処理
されている場合に、光ディスク19にデータを記録する
場合について説明する。
【0194】この場合、ディフェクトセクタにデータを
記録する期間において、メモリ9からデータを読み出し
た場合、この読み出したデータはディフェクトセクタの
代替セクタに書き込まれなければならない。そこで、D
MA制御回路6がアドレス信号をメモリ9に供給して、
本来代替セクタに記録すべきデータを読み出し、読み出
したデータをディフェクトセクタに記録したとき、或い
はこの後に、メモリ9に供給するアドレス信号を歩進し
ないようにする。このようにすれば、メモリ9のディフ
ェクトセクタに対応するエリアから2回データの読み出
しが行われ、結果として、ディフェクトセクタにも、そ
の代替セクタにも、同一のデータが記録される。
【0195】次に、光ディスク19からデータを再生す
る場合について説明する。ディフェクトセクタからデー
タを再生する期間において、メモリ9のディフェクトセ
クタに対応するエリアには、ディフェクトセクタの代替
セクタから読み出されたデータを記憶しなければならな
い。そこで、DMA制御回路6がアドレス信号をメモリ
9に供給して、本来代替セクタから再生したデータを記
憶すべきエリアにディフェクトセクタから再生されたデ
ータを記憶したとき、或いはこの後に、メモリ9に供給
するアドレス信号を歩進しないようにする。このように
すれば、ディフェクトセクタに対応するメモリ9のエリ
アには、最初にディフェクトセクタから再生されたデー
タが記憶されるが、代替セクタから再生されたデータに
よって書き換えられる。
【0196】次に、ディフェクトセクタがLRAで処理
されている場合について説明する。
【0197】この場合は、光ディスク19にデータを記
録するときに、ディフェクトセクタにデータを記録する
ために、メモリ9からデータを読み出しても、アクセス
終了時に、再び、オルタネートトラックの代替セクタに
ディフェクトセクタに対応するメモリ9のエリアから読
み出されたデータが記録されるので、ディフェクトセク
タに対するデータの記録時にメモリ9からデータを読み
出しても問題はない。
【0198】また、光ディスク19からデータを再生す
るときに、ディフェクトセクタから再生されたデータを
メモリ9のディフェクトセクタに対応するエリアに記憶
しても、アクセス終了時に、再び、オルタネートトラッ
クの代替セクタからデータを再生し、再生したデータを
メモリ9のディフェクトセクタに対応するエリアに再記
憶することになるので、ディフェクトセクタから再生し
たデータをメモリ9のディフェクトセクタの対応エリア
に記憶しても問題はない。
【0199】また、上述の実施例は本発明の一例であ
り、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成
が取り得ることは勿論である。
【0200】
【発明の効果】上述せる第1の発明によれば、システム
制御手段が主コマンド信号によって再生するよう指示さ
れたセクタ内に欠陥セクタ(物理的にその次に代替セク
タが設定されている欠陥セクタ)が存在する際に、第1
のコマンド信号によって、第1の制御手段に対して、欠
陥セクタ及び主コマンド信号によって指示されたセクタ
を全て再生することを指示すると共に、第2のコマンド
信号によって、第2の制御手段に対して、欠陥セクタか
ら再生された情報信号に対しては記憶手段9への記憶を
行わないようにしたので、指示された全セクタを連続的
に再生することができると共に、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号の代わりに代替セクタから再生された情報
信号を記憶することができ、再生しようとするセクタ内
に物理的に次の位置に代替セクタが設定されている欠陥
セクタが存在する場合において、簡単な構成及び処理で
高速にデータの再生を行うことができるという効果があ
る。
【0201】上述せる第2の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータとからなる第2のコマンド信号により、第
2の制御手段に対して、欠陥セクタから再生された情報
信号に対しては記憶手段への記憶を行わないようにした
ので、欠陥セクタに対応した制御と、欠陥セクタではな
いセクタに対応した制御を確実に行うことができ、欠陥
セクタから再生された情報信号の代わりに代替セクタか
ら再生された情報信号を記憶することができると共に、
欠陥セクタではないセクタから再生された情報信号を記
憶することができ、再生しようとするセクタ内に物理的
に次の位置に代替セクタが設定されている欠陥セクタが
存在する場合において、欠陥セクタと欠陥セクタでない
セクタに対するアクセスを適切、且つ、確実に行うこと
ができるという効果がある。
【0202】上述せる第3の発明によれば、システム制
御手段が、第2の制御手段が有する一対のコマンドデー
タ記憶手段に対し、交互にコマンドデータを記憶させる
と共に、一対のコマンドデータ記憶手段の一方に記憶さ
れたコマンドデータに応じた再生手段の制御を終了した
際に、一対のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマ
ンドデータを供給するようにしたので、コマンドデータ
に応じた再生制御を連続的に行うことができ、再生しよ
うとするセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが設
定されている欠陥セクタが存在する場合において、デー
タの再生を高速に行うことができるという効果がある。
【0203】上述せる第4の発明によれば、システム制
御手段が主コマンド信号によって再生するよう指示され
たセクタ内に欠陥セクタ(物理的に次の位置に代替セク
タは設定される欠陥セクタ)が存在する際に、第1の制
御手段に対しては、主コマンド信号によって指示された
セクタ、及び欠陥セクタを全て再生することを指示する
第1のコマンド信号を供給すると共に、第2の制御手段
に対しては、欠陥セクタから再生された情報信号に対し
ては誤り訂正手段での誤り訂正を行わないことを指示す
る第2のコマンド信号を供給するようにしたので、指定
された全セクタを連続的に再生できると共に、再生デー
タとして使用しない欠陥セクタから再生された情報信号
にエラー訂正を行うといったよけいな処理を施さなくて
も済むようにすることができ、再生しようとするセクタ
内に物理的に次の位置に代替セクタが設定されている欠
陥セクタが存在する場合において、簡単な構成及び処理
で高速にデータの再生を行うことができるという効果が
ある。
【0204】上述せる第5の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータとからなる第2のコマンド信号により、第
2の制御手段に対しては、欠陥セクタから再生された情
報信号に対しては誤り訂正手段での誤り訂正を行わない
ことを指示するようにしたので、欠陥セクタに対応した
制御と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確
実に行うことができ、欠陥セクタから再生された情報信
号に対してはエラー訂正処理を施さないようにし、欠陥
セクタ以外のセクタから再生された情報信号に対しては
エラー訂正処理を施すことができ、再生しようとするセ
クタ内に物理的に次の位置に代替セクタが設定されてい
る欠陥セクタが存在する場合において、簡単な構成及び
処理で高速にデータの再生を行うことができるという効
果がある。
【0205】上述せる第6の発明によれば、システム制
御手段は、第2の制御手段が有する一対のコマンドデー
タ記憶手段に対し、交互にコマンドデータを記憶させる
と共に、一対のコマンドデータ記憶手段の一方に記憶さ
れたコマンドデータに応じた再生手段の制御を終了した
際に、一対のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマ
ンドデータを供給するようにしたので、コマンドデータ
に応じた再生制御を連続的に行うことができ、再生しよ
うとするセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが設
定されている欠陥セクタが存在する場合において、デー
タの再生を高速、且つ、確実に行うことができるという
効果がある。
【0206】上述せる第7の発明によれば、システム制
御手段は、主コマンド信号によって記録するよう指示さ
れたセクタ内に欠陥セクタが存在する際に、第1のコマ
ンド信号により、第1の制御手段に対して、主コマンド
信号によって指示されたセクタ、及び欠陥セクタを全て
記録することを指示すると共に、第2のコマンド信号に
より、第2の制御手段に対して、欠陥セクタに対応する
位置では、記憶手段からの情報信号の読み出しを行わな
いようにしたので、指定された全セクタにデータを連続
的に記録できると共に、欠陥セクタに対応する位置で記
憶手段から情報信号の読み出しを行うことに起因する、
欠陥セクタの次以降のセクタに記録すべきデータが、1
セクタずつずれることを回避することができ、記録しよ
うとするセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが設
定されている欠陥セクタが存在する場合において、簡単
な構成及び処理で高速にデータの書き込みを行うことが
できるという効果がある。
【0207】上述せる第8の発明によれば、少なくとも
1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
マンドデータからなる第2のコマンド信号により、第2
の制御手段に対して、欠陥セクタに対応する位置では、
記憶手段からの情報信号の読み出しを行わないようにす
るようにしたので、欠陥セクタに対応した制御と、欠陥
セクタではないセクタに対応した制御を確実に行うこと
ができ、欠陥セクタに対応する位置で記憶手段から情報
信号の読み出しを行うことに起因する、欠陥セクタの次
以降のセクタに記録すべきデータが、1セクタずつずれ
ることを回避することができると共に、欠陥セクタでは
ないセクタの位置では、記憶手段から欠陥セクタではな
いセクタに記録すべき情報信号を正しく読み出すことが
でき、記録しようとするセクタ内に物理的に次の位置に
代替セクタが設定されている欠陥セクタが存在する場合
において、簡単な構成及び処理で高速にデータの書き込
みを行うことができるという効果がある。
【0208】上述せる第9の発明によれば、システム制
御手段は、第2の制御手段が有する一対のコマンドデー
タ記憶手段に対し、交互にコマンドデータを記憶させる
と共に、一対のコマンドデータ記憶手段の一方に記憶さ
れたコマンドデータに応じた記録手段の制御を終了した
際に、一対のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマ
ンドデータを供給するようにしたので、コマンドデータ
に応じた記録制御を連続的に行うことができ、記録しよ
うとするセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが設
定されている欠陥セクタが存在する場合において、デー
タの記録を高速に行うことができるという効果がある。
【0209】上述せる第10の発明によれば、システム
制御手段は、主コマンド信号によって再生するよう指示
されたセクタ内に欠陥セクタ(物理的に離れた位置に代
替セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在する際
に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段に対し
て、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及び欠
陥セクタを全て再生し、その後に代替セクタを再生する
ことを指示すると共に、第2のコマンド信号により、第
2の制御手段に対して、欠陥セクタから再生された情報
信号に対しては誤り訂正手段での誤り訂正を行わないこ
とを指示するようにしたので、指定された全セクタを連
続的に再生した後に代替セクタを再生することができる
と共に、再生データとして使用しない欠陥セクタから再
生された情報信号にエラー訂正を行うといったよけいな
処理を施さなくても済むようにすることができ、指定さ
れたセクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが設定
されている欠陥セクタが存在する場合において、いわゆ
る回転待ちの発生を防止し、シーク動作を最小限に抑
え、簡単な構成及び処理で高速にデータの再生を行うこ
とができるという効果がある。
【0210】上述せる第11の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段5に対して、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対しては誤り訂正手段11での誤り訂正
を行わないことを指示するようにしたので、欠陥セクタ
に対応した制御と、欠陥セクタではないセクタに対応し
た制御を確実に行うことができ、欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対してはエラー訂正処理を施さないよう
にし、欠陥セクタ以外のセクタから再生された情報信号
に対してはエラー訂正処理を施すことができ、指定され
たセクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが設定さ
れている欠陥セクタが存在する場合において、いわゆる
回転待ちの発生を防止し、シーク動作を最小限に抑え、
簡単な構成及び処理で高速にデータの再生を行うことが
できるという効果がある。
【0211】上述せる第12の発明によれば、第2の制
御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段を有し、シス
テム制御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段に対
し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対の
コマンドデータ記憶手段の一方に記憶されたコマンドデ
ータに応じた再生手段の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータを供
給するようにしたので、コマンドデータに応じた再生制
御を連続的に行うことができ、指定されたセクタ内に物
理的に離れた位置に代替セクタが設定されている欠陥セ
クタが存在する場合において、簡単な構成及び処理で高
速にデータの再生を行うことができるという効果があ
る。
【0212】上述せる第13の発明によれば、システム
制御手段は、主コマンド信号によって再生するよう指示
されたセクタ内に第1の欠陥セクタ(物理的に次の位置
に代替セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在する
際に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段に対
して、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及び
第1の欠陥セクタを全て再生することを指示すると共
に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段に対し
て、第1の欠陥セクタから再生された情報信号に対して
は、誤り訂正手段での誤り訂正を行わないことを指示
し、主コマンド信号によって再生するよう指示されたセ
クタ内に第2の欠陥セクタ(物理的に離れた位置に代替
セクタが設定されている欠陥セクタ)が存在する際に、
第1のコマンド信号により、第1の制御手段に対して、
主コマンド信号によって指示されたセクタ、及び第2の
欠陥セクタを全て再生し、その後に代替セクタを再生す
ることを指示すると共に、第2のコマンド信号により、
第2の制御手段に対して、第2の欠陥セクタから再生さ
れた情報信号に対しては、誤り訂正手段での誤り訂正を
行わないことを指示するようにしたので、再生すべき指
定セクタ中に第1の欠陥セクタが存在する場合に、指定
された全セクタを連続的に再生することができると共
に、欠陥セクタから再生された情報信号にエラー訂正を
行うといったよけいな処理を施さなくても済み、また、
記録すべき指定セクタ中に第2の欠陥セクタが存在する
場合に、指定された全セクタを連続的に再生した後に、
代替セクタを再生することができると共に、欠陥セクタ
から再生された情報信号にエラー訂正を行うといったよ
けいな処理を施さなくても済ませることができ、指定さ
れたセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが存在す
る場合においても、また、指定されたセクタ内に物理的
に離れた位置に代替セクタが存在する場合においても、
いわゆる回転待ちを防止し、シーク動作を最小限に抑制
し、簡単な構成及び処理で、高速にデータの再生を行う
ことができるという効果がある。
【0213】上述せる第14の発明によれば、第2の制
御手段は、再生手段によって再生された情報信号を一時
的に記憶する記憶手段の動作を制御し、システム制御手
段は、主コマンド信号によって再生するよう指示された
セクタ内に第1の欠陥セクタが存在する際に、第2のコ
マンド信号により、第2の制御手段に対して、第1の欠
陥セクタから再生された情報信号については記憶手段へ
の書き込みを行わないことを指示するようにしたので、
第1の欠陥セクタに対応した制御と、欠陥セクタではな
いセクタに対応した制御を確実に行うことができ、第1
の欠陥セクタから再生された情報信号の代わりに代替セ
クタから再生された情報信号を記憶することができると
共に、欠陥セクタでないセクタから再生された情報信号
を記憶することができ、指定されたセクタ内に物理的に
次の位置に代替セクタが存在する場合においても、ま
た、指定されたセクタ内に物理的に離れた位置に代替セ
クタが存在する場合においても、いわゆる回転待ちを防
止し、シーク動作を最小限に抑制し、簡単な構成及び処
理で、高速にデータの再生を行うことができるという効
果がある。
【0214】上述せる第15の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥セクタでないセクタ
に対するコマンドデータとからなる第2のコマンド信号
により、第2の制御手段に対して、第1の欠陥セクタか
ら再生された情報信号については記憶手段への書き込み
を行わないことを指示するようにしたので、第1の欠陥
セクタに対応した制御と、欠陥セクタではないセクタに
対応した制御を確実に行うことができ、第1の欠陥セク
タから再生された情報信号の代わりに代替セクタから再
生された情報信号を記憶することができると共に、欠陥
セクタではないセクタから再生された情報信号を記憶す
ることができ、指定されたセクタ内に物理的に次の位置
に代替セクタが存在する場合においても、また、指定さ
れたセクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが存在
する場合においても、いわゆる回転待ちを防止し、シー
ク動作最小限に抑制し、簡単な構成及び処理で、高速に
データの再生を行うことができるという効果がある。
【0215】上述せる第16の発明によれば、第2の制
御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段を有し、シス
テム制御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段に対
し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対の
コマンドデータ記憶手段の一方に記憶されたコマンドデ
ータに応じた再生手段の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータを供
給するようにしたので、コマンドデータに応じた再生制
御を連続的に行うことができ、指定されたセクタ内に物
理的に次の位置に代替セクタが存在する場合において
も、また、指定されたセクタ内に物理的に離れた位置に
代替セクタが存在する場合においても、いわゆる回転待
ちを防止し、シーク動作最小限に抑制し、簡単な構成及
び処理で、高速にデータの再生を行うことができるとい
う効果がある。
【0216】上述せる第17の発明によれば、システム
制御手段は、主コマンド信号によって記録するよう指示
されたセクタ内に第1の欠陥セクタが存在する際に、第
1のコマンド信号により、第1の制御手段に対して、主
コマンド信号によって指示されたセクタ、及び欠陥セク
タに全て記録することを指示すると共に、第2のコマン
ド信号により、第2の制御手段に対して、欠陥セクタに
記録された情報信号に対しては記憶手段からの読み出し
を行わないことを指示する第2のコマンド信号を供給
し、主コマンド信号によって記録するよう指示されたセ
クタ内に第2の欠陥セクタが存在する際に、第1のコマ
ンド信号により、第1の制御手段に対して、主コマンド
信号によって指示されたセクタ、及び欠陥セクタに全て
記録し、その後代替セクタに記録することを指示するよ
うにしたので、記録時において、指定した全セクタに第
1の欠陥セクタが存在する場合に、指定された全セクタ
にデータを連続的に記録することができると共に、欠陥
セクタに対応する位置で記憶手段9から情報信号の読み
出しを行うことに起因する、欠陥セクタの次以降のセク
タに記録すべきデータが、1セクタずつずれることを回
避することができ、指定した全セクタに第2の欠陥セク
タが存在する場合に、指定された全セクタにデータを連
続的に記録した後に、代替セクタにデータを記録するこ
とができ、指定されたセクタ内に物理的に次の位置に代
替セクタが存在する場合においても、また、指定された
セクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが存在する
場合においても、いわゆる回転待ちを防止し、シーク動
作最小限に抑制し、簡単な構成及び処理で、高速にデー
タの記録を行うことができるという効果がある。
【0217】上述せる第18の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段に対して、欠陥セクタに記録された
情報信号に対しては記憶手段からの読み出しを行わない
ことを指示するようにしたので、欠陥セクタに対応した
制御と、欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確
実に行うことができ、欠陥セクタに対応する位置で記憶
手段から情報信号の読み出しを行うことに起因する、欠
陥セクタの次以降のセクタにすべきデータが、1セクタ
ずつずれることを回避することができると共に、欠陥セ
クタではないセクタの位置では、記憶手段から欠陥セク
タではないセクタに記録すべき情報信号を正しく読み出
すことができ、指定されたセクタ内に物理的に次の位置
に代替セクタが存在する場合においても、また、指定さ
れたセクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが存在
する場合においても、いわゆる回転待ちを防止し、シー
ク動作最小限に抑制し、簡単な構成及び処理で、高速に
データの記録を行うことができるという効果がある。
【0218】上述せる第19の発明によれば、第2の制
御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段を有し、シス
テム制御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段に対
し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対の
コマンドデータ記憶手段の一方に記憶されたコマンドデ
ータに応じた記録手段の制御を終了した際に、一対のコ
マンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータを供
給するようにしたので、コマンドデータに応じた記録制
御を連続的に行うことができ、指定されたセクタ内に物
理的に次の位置に代替セクタが存在する場合において
も、また、指定されたセクタ内に物理的に離れた位置に
代替セクタが存在する場合においても、いわゆる回転待
ちを防止し、シーク動作最小限に抑制し、簡単な構成及
び処理で、高速にデータの記録を行うことができるとい
う効果がある。
【0219】上述せる第20の発明によれば、システム
制御手段は、主コマンド信号によって記録または再生す
るよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在する際
に、第1のコマンド信号により、第1の制御手段に対し
て、主コマンド信号によって指示されたセクタ、及び欠
陥セクタを全て記録または再生することを指示すると共
に、第2のコマンド信号により、第2の制御手段に対し
て、欠陥セクタに対して記録または再生された記録また
は再生信号に対しては記憶手段に対する読み出しまたは
書き込みを行わないことを指示する第2のコマンド信号
を供給するようにしたので、再生時においては、指定さ
れた全セクタ中に第1の欠陥セクタが存在する場合に
は、指定された全セクタを連続的に再生でき、指定され
た全セクタ中に第2の欠陥セクタが存在する場合には、
指定された全セクタを連続的に再生した後に代替セクタ
を再生することができ、第1及び第2の欠陥セクタから
再生された情報信号の代わりに代替セクタから再生され
た情報信号を記憶することができ、記録時においては、
指定された全セクタ中に第1の欠陥セクタが存在する場
合には、指定された全セクタにデータを連続的に記録す
ることができ、指定された全セクタ中に第2の欠陥セク
タが存在する場合には、指定された全セクタにデータを
連続的に記録した後に代替セクタにデータを記録するこ
とができ、第1及び第2の欠陥セクタに対応する位置で
記憶手段から情報信号の読み出しを行うことに起因す
る、欠陥セクタの次以降のセクタに記録すべきデータ
が、1セクタずつずれることを回避することができ、指
定されたセクタ内に物理的に次の位置に代替セクタが存
在する場合においても、また、指定されたセクタ内に物
理的に離れた位置に代替セクタが存在する場合において
も、いわゆる回転待ちを防止し、シーク動作最小限に抑
制し、簡単な構成及び処理で、高速にデータの記録再生
を行うことができるという効果がある。
【0220】上述せる第21の発明によれば、少なくと
も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
るコマンドデータとからなる第2のコマンド信号によ
り、第2の制御手段に対して、欠陥セクタに対して記録
または再生された記録または再生信号に対しては記憶手
段に対する読み出しまたは書き込みを行わないことを指
示するようにしたので、欠陥セクタに対応した制御と、
欠陥セクタではないセクタに対応した制御を確実に行う
ことができ、記録時においては、欠陥セクタに対応する
位置で記憶手段から情報信号の読み出しを行うことに起
因する、欠陥セクタの次以降のセクタに記録すべきデー
タが、1セクタずつずれることを回避することができる
と共に、欠陥セクタではないセクタの位置では、記憶手
段から欠陥セクタではないセクタに記録すべき情報信号
を正しく読み出すことができ、再生時においては、欠陥
セクタから再生された情報信号の代わりに代替セクタか
ら再生された情報信号を記憶することができると共に、
欠陥セクタではないセクタから再生された情報信号を記
録することができ、指定されたセクタ内に物理的に次の
位置に代替セクタが存在する場合においても、また、指
定されたセクタ内に物理的に離れた位置に代替セクタが
存在する場合においても、いわゆる回転待ちを防止し、
シーク動作最小限に抑制し、簡単な構成及び処理で、高
速にデータの記録再生を行うことができるという効果が
ある。
【0221】上述せる第22の発明によれば、第2の制
御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段を有し、シス
テム制御手段は、一対のコマンドデータ記憶手段に対
し、交互にコマンドデータを記憶させると共に、一対の
コマンドデータ記憶手段の一方に記憶されたコマンドデ
ータに応じた記録再生手段の制御を終了した際に、一対
のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータ
を供給するようにしたので、コマンドデータに応じた記
録再生制御を連続的に行うことができ、指定されたセク
タ内に物理的に次の位置に代替セクタが存在する場合に
おいても、また、指定されたセクタ内に物理的に離れた
位置に代替セクタが存在する場合においても、いわゆる
回転待ちを防止し、シーク動作最小限に抑制し、簡単な
構成及び処理で、高速にデータの記録再生を行うことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディスク装置の一実施例を示す構成図で
ある。
【図2】本発明ディスク装置の一実施例の説明に供する
説明図である。
【図3】本発明ディスク装置の一実施例の説明に供する
書き込み時の動作を説明するための説明図である。
【図4】本発明ディスク装置の一実施例の説明に供する
読み出し時の動作を説明するための説明図である。
【図5】光ディスクのトラックパターンの例を示す説明
図である。
【図6】光ディスクのフォーマットの例の説明に供する
セクタの構成例を説明するための説明図である。
【図7】光ディスクのフォーマットの例の説明に供する
記録時のセクタの構成例を説明するための説明図であ
る。
【図8】光ディスクのフォーマットの例の説明に供する
ディスク上におけるテーブルデータの記録位置を説明す
るための概念図である。
【図9】従来のディスク装置としての光ディスク装置の
例の説明に供する書き込みや読み出し時の動作を説明す
るための説明図である。
【符号の説明】
1 ホスト機器 2 オプティカルデータコントローラ 3、4、8、10 インターフェース回路 5 DMAコントローラ 6 DMA制御回路 7a、7b、7c、7d、14 レジスタ 9 メモリ 11 エラー処理回路 12 ドライブコントローラ 13 システムコントローラ 13a CPU 13b ROM 13c RAM 13d ポート 15 DSP 16 タイミング制御回路 17 光学ヘッド 18 エンコード/デコード回路 19 光ディスク 20 変換/切り換え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セクタ単位で情報信号が記録され、欠陥
    セクタに対しては物理的にその次に位置するセクタを代
    替セクタとして割り当てて上記情報信号を記録してなる
    ディスク状記録媒体から、上記情報信号を再生するディ
    スク装置において、 上記ディスク状記録媒体に記録された情報信号を再生す
    る再生手段と、 上記再生手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記再生手段によって再生された上記情報信号を一時的
    に記憶する記憶手段と、 上記記憶手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    再生するよう指示されたセクタ内に欠陥セクタが存在す
    る際に、 上記第1のコマンド信号によって、上記第1の制御手段
    に対して、上記欠陥セクタ及び上記主コマンド信号によ
    って指示されたセクタを全て再生することを指示すると
    共に、上記第2のコマンド信号によって、上記第2の制
    御手段に対して、上記欠陥セクタから再生された情報信
    号に対しては上記記憶手段への記憶を行わないことを指
    示することを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記第2のコマンド信号は、少なくとも
    1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
    少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
    マンドデータとからなることを特徴とする請求項1記載
    のディスク装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の制御手段は、一対のコマンド
    データ記憶手段を有し、 上記システム制御手段は、上記一対のコマンドデータ記
    憶手段に対し、交互に上記コマンドデータを記憶させる
    と共に、上記一対のコマンドデータ記憶手段の一方に記
    憶された上記コマンドデータに応じた上記再生手段の制
    御を終了した際に、上記一対のコマンドデータ記憶手段
    の他方に次のコマンドデータを供給することを特徴とす
    る請求項2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 セクタ単位で情報信号が記録され、欠陥
    セクタに対しては物理的にその次に位置するセクタを代
    替セクタとして割り当てて上記情報信号を記録してなる
    ディスク状記録媒体から、上記情報信号を再生するディ
    スク装置において、 上記ディスク状記録媒体に記録された情報信号を再生す
    る再生手段と、 上記再生手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記再生手段によって再生された上記情報信号に対して
    誤り訂正を行う誤り訂正手段と、 上記誤り訂正手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    再生するよう指示されたセクタ内に上記欠陥セクタが存
    在する際に、上記第1の制御手段に対しては、上記主コ
    マンド信号によって指示されたセクタ、及び上記欠陥セ
    クタを全て再生することを指示する第1のコマンド信号
    を供給すると共に、上記第2の制御手段に対しては、上
    記欠陥セクタから再生された情報信号に対しては上記誤
    り訂正手段での誤り訂正を行わないことを指示する第2
    のコマンド信号を供給することを特徴とするディスク装
    置。
  5. 【請求項5】 上記第2のコマンド信号は、少なくとも
    1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
    少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
    マンドデータとからなることを特徴とする請求項4記載
    のディスク装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の制御手段は、一対のコマンド
    データ記憶手段を有し、 上記システム制御手段は、上記一対のコマンドデータ記
    憶手段に対し、交互に上記コマンドデータを記憶させる
    と共に、上記一対のコマンドデータ記憶手段の一方に記
    憶された上記コマンドデータに応じた上記再生手段の制
    御を終了した際に、上記一対のコマンドデータ記憶手段
    の他方に次のコマンドデータを供給することを特徴とす
    る請求項5記載のディスク装置。
  7. 【請求項7】 ディスク状記録媒体に対し、セクタ単位
    で情報信号を記録し、欠陥セクタに対しては物理的にそ
    の次に位置するセクタを代替セクタとして割り当てて上
    記情報信号を記録するディスク装置において、 上記ディスク状記録媒体に情報信号を記録する記録手段
    と、 上記記録手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記記録手段によって記録する上記情報信号を一時的に
    記憶する記憶手段と、 上記記憶手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    記録するよう指示されたセクタ内に上記欠陥セクタが存
    在する際に、上記第1のコマンド信号により、上記第1
    の制御手段に対して、上記主コマンド信号によって指示
    されたセクタ、及び上記欠陥セクタを全て記録すること
    を指示すると共に、上記第2のコマンド信号により、上
    記第2の制御手段に対して、上記欠陥セクタに対応する
    位置では、上記記憶手段からの上記情報信号の読み出し
    を行わないことを指示することを特徴とするディスク装
    置。
  8. 【請求項8】 上記第2のコマンド信号は、少なくとも
    1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータと、
    少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対するコ
    マンドデータからなることを特徴とする請求項7記載の
    ディスク装置。
  9. 【請求項9】 上記第2の制御手段は、一対のコマンド
    データ記憶手段を有し、上記システム制御手段は、上記
    一対のコマンドデータ記憶手段に対し、交互に上記コマ
    ンドデータを記憶させると共に、上記一対のコマンドデ
    ータ記憶手段の一方に記憶された上記コマンドデータに
    応じた上記記録手段の制御を終了した際に、上記一対の
    コマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータを
    供給することを特徴とする請求項8記載のディスク装
    置。
  10. 【請求項10】 セクタ単位で情報信号が記録され、欠
    陥セクタに対しては物理的に離れた位置に形成された代
    替セクタに上記欠陥セクタに記録されるべき上記情報信
    号が記録されてなるディスク状記録媒体から、上記情報
    信号を再生するディスク装置において、 上記ディスク状記録媒体に記録された情報信号を再生す
    る再生手段と、 上記再生手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記再生手段によって再生された上記情報信号に対して
    誤り訂正を行う誤り訂正手段と、 上記誤り訂正手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    再生するよう指示されたセクタ内に上記欠陥セクタが存
    在する際に、上記第1のコマンド信号により、上記第1
    の制御手段に対して、上記主コマンド信号によって指示
    されたセクタ、及び上記欠陥セクタを全て再生し、その
    後に上記代替セクタを再生することを指示すると共に、
    上記第2のコマンド信号により、上記第2の制御手段に
    対して、上記欠陥セクタから再生された情報信号に対し
    ては上記誤り訂正手段での誤り訂正を行わないことを指
    示することを特徴とするディスク装置。
  11. 【請求項11】 上記第2のコマンド信号は、少なくと
    も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
    と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
    るコマンドデータとからなることを特徴とする請求項1
    0記載のディスク装置。
  12. 【請求項12】 上記第2の制御手段は、一対のコマン
    ドデータ記憶手段を有し、上記システム制御手段は、上
    記一対のコマンドデータ記憶手段に対し、交互に上記コ
    マンドデータを記憶させると共に、上記一対のコマンド
    データ記憶手段の一方に記憶された上記コマンドデータ
    に応じた上記再生手段の制御を終了した際に、上記一対
    のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータ
    を供給することを特徴とする請求項11記載のディスク
    装置。
  13. 【請求項13】 セクタ単位で情報信号が記録され、第
    1の欠陥セクタに対しては物理的にその次に位置するセ
    クタが代替セクタとして割り当てられて上記情報信号が
    記録されていると共に、第2の欠陥セクタに対しては物
    理的に離れた位置に形成された代替セクタが割り当てら
    れて上記情報信号が記録されてなるディスク状記録媒体
    から、上記情報信号を再生するディスク装置において、 上記ディスク状記録媒体に記録された情報信号を再生す
    る再生手段と、 上記再生手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記再生手段によって再生された上記情報信号に対して
    誤り訂正を行う誤り訂正手段と、 上記誤り訂正手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    再生するよう指示されたセクタ内に上記第1の欠陥セク
    タが存在する際に、上記第1のコマンド信号により、上
    記第1の制御手段に対して、上記主コマンド信号によっ
    て指示されたセクタ、及び上記第1の欠陥セクタを全て
    再生することを指示すると共に、上記第2のコマンド信
    号により、上記第2の制御手段に対して、上記第1の欠
    陥セクタから再生された情報信号に対しては、上記誤り
    訂正手段での誤り訂正を行わないことを指示し、上記主
    コマンド信号によって再生するよう指示されたセクタ内
    に上記第2の欠陥セクタが存在する際に、上記第1のコ
    マンド信号により、上記第1の制御手段に対して、上記
    主コマンド信号によって指示されたセクタ、及び上記第
    2の欠陥セクタを全て再生し、その後に上記代替セクタ
    を再生することを指示すると共に、上記第2のコマンド
    信号により、上記第2の制御手段に対して、上記第2の
    欠陥セクタから再生された情報信号に対しては、上記誤
    り訂正手段での誤り訂正を行わないことを指示すること
    を特徴とするディスク装置。
  14. 【請求項14】 上記再生手段によって再生された情報
    信号を一時的に記憶する記憶手段を有し、上記第2の制
    御手段は、上記記憶手段の動作を制御し、上記システム
    制御手段は、上記主コマンド信号によって再生するよう
    指示されたセクタ内に上記第1の欠陥セクタが存在する
    際に、上記第2のコマンド信号により、上記第2の制御
    手段に対して、上記第1の欠陥セクタから再生された上
    記情報信号については上記記憶手段への書き込みを行わ
    ないことを指示することを特徴とする請求項13記載の
    ディスク装置。
  15. 【請求項15】 上記第2のコマンド信号は、少なくと
    も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
    と、少なくとも1つの連続する欠陥セクタでないセクタ
    に対するコマンドデータとからなることを特徴とする請
    求項14記載のディスク装置。
  16. 【請求項16】 上記第2の制御手段は、一対のコマン
    ドデータ記憶手段を有し、上記システム制御手段は、上
    記一対のコマンドデータ記憶手段に対し、交互に上記コ
    マンドデータを記憶させると共に、上記一対のコマンド
    データ記憶手段の一方に記憶された上記コマンドデータ
    に応じた上記再生手段の制御を終了した際に、上記一対
    のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータ
    を供給することを特徴とする請求項15記載のディスク
    装置。
  17. 【請求項17】 ディスク状記録媒体に対し、セクタ単
    位で情報信号を記録し、第1の欠陥セクタに対して物理
    的にその次に位置するセクタを代替セクタとして割り当
    てて上記情報信号を記録すると共に、第2の欠陥セクタ
    に対しては物理的に離れた位置に形成されたセクタを代
    替セクタとして割り当てて上記情報信号を記憶するディ
    スク装置において、 上記ディスク状記録媒体に情報信号を記録する記録手段
    と、 上記記録手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記記録手段によって記録される情報信号を一時的に記
    憶する記憶手段と、 上記記憶手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    記録するよう指示されたセクタ内に上記第1の欠陥セク
    タが存在する際に、上記第1のコマンド信号により、上
    記第1の制御手段に対して、上記主コマンド信号によっ
    て指示されたセクタ、及び上記欠陥セクタに全て記録す
    ることを指示すると共に、上記第2のコマンド信号によ
    り、上記第2の制御手段に対して、上記欠陥セクタに記
    録された情報信号に対しては上記記憶手段からの読み出
    しを行わないことを指示する第2のコマンド信号を供給
    し、上記主コマンド信号によって記録するよう指示され
    たセクタ内に上記第2の欠陥セクタが存在する際に、上
    記第1のコマンド信号により、上記第1の制御手段に対
    して、上記主コマンド信号によって指示されたセクタ、
    及び上記欠陥セクタに全て記録し、その後上記代替セク
    タに記録することを指示することを特徴とするディスク
    装置。
  18. 【請求項18】 上記第2のコマンド信号は、少なくと
    も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
    と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
    るコマンドデータとからなることを特徴とする請求項1
    7記載のディスク装置。
  19. 【請求項19】 上記第2の制御手段は、一対のコマン
    ドデータ記憶手段を有し、上記システム制御手段は、上
    記一対のコマンドデータ記憶手段に対し、交互に上記コ
    マンドデータを記憶させると共に、上記一対のコマンド
    データ記憶手段の一方に記憶された上記コマンドデータ
    に応じた上記記録手段の制御を終了した際に、上記一対
    のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデータ
    を供給することを特徴とする請求項18記載のディスク
    装置。
  20. 【請求項20】 ディスク状記録媒体に対し、セクタ単
    位で情報信号を記録及び再生し、第1の欠陥セクタに対
    しては物理的にその次に位置するセクタを代替セクタと
    して割り当てて上記情報信号を記録及び再生すると共
    に、第2の欠陥セクタに対しては物理的に離れた位置に
    形成されたセクタを代替セクタとして割り当てて上記情
    報信号を記録及び再生するディスク装置において、 上記ディスク状記録媒体に対して上記情報信号を記録及
    び再生する記録再生手段と、 上記記録再生手段の動作を制御する第1の制御手段と、 上記記録再生手段によって再生された情報信号及び上記
    記録再生手段によって記録される情報信号を一時的に記
    憶する記憶手段と、 上記記憶手段の動作を制御する第2の制御手段と、 主コマンド信号に応じて上記第1の制御手段と上記第2
    の制御手段とに夫々第1及び第2のコマンド信号を供給
    し、上記第1及び第2の制御手段を制御するシステム制
    御手段とを有し、 上記システム制御手段は、上記主コマンド信号によって
    記録または再生するよう指示されたセクタ内に上記欠陥
    セクタが存在する際に、上記第1のコマンド信号によ
    り、上記第1の制御手段に対して、上記主コマンド信号
    によって指示されたセクタ、及び上記欠陥セクタを全て
    記録または再生することを指示すると共に、上記第2の
    コマンド信号により、上記第2の制御手段に対して、上
    記欠陥セクタに対して記録または再生された記録または
    再生信号に対しては上記記憶手段に対する読み出しまた
    は書き込みを行わないことを指示する第2のコマンド信
    号を供給することを特徴とするディスク装置。
  21. 【請求項21】 上記第2のコマンド信号は、少なくと
    も1つの連続する欠陥セクタに対するコマンドデータ
    と、少なくとも1つの連続する欠陥でないセクタに対す
    るコマンドデータとからなることを特徴とする請求項2
    0記載のディスク装置。
  22. 【請求項22】 上記第2の制御手段は、一対のコマン
    ドデータ記憶手段を有し、上記システム制御手段は、上
    記一対のコマンドデータ記憶手段に対し、交互に上記コ
    マンドデータを記憶させると共に、上記一対のコマンド
    データ記憶手段の一方に記憶された上記コマンドデータ
    に応じた上記記録再生手段の制御を終了した際に、上記
    一対のコマンドデータ記憶手段の他方に次のコマンドデ
    ータを供給することを特徴とする請求項21記載のディ
    スク装置。
JP09994294A 1993-06-08 1994-05-13 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3453843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09994294A JP3453843B2 (ja) 1993-06-08 1994-05-13 ディスク装置
US08/254,971 US5528571A (en) 1993-06-08 1994-06-07 Optical disc apparatus
US08/517,593 US5508989A (en) 1993-06-08 1995-08-22 Optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-137922 1993-06-08
JP13792293 1993-06-08
JP09994294A JP3453843B2 (ja) 1993-06-08 1994-05-13 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757398A JPH0757398A (ja) 1995-03-03
JP3453843B2 true JP3453843B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26441032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09994294A Expired - Fee Related JP3453843B2 (ja) 1993-06-08 1994-05-13 ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5528571A (ja)
JP (1) JP3453843B2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US5729511A (en) 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
KR0166210B1 (ko) * 1995-06-30 1999-03-20 김주용 디지탈 비데오 디스크용 데이터 디코더 장치 및 방법
AUPN814496A0 (en) * 1996-02-19 1996-03-14 Monash University Dermal penetration enhancer
EP0889472B1 (en) 1996-03-18 2000-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for substituting defective recording of discoid recording medium and discoid recording medium recording and reproducing device
USRE38706E1 (en) 1996-03-18 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording defect substitution method of a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium
JP3029400B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113200B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113201B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP2848809B2 (ja) * 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 交替処理方法
JP3029399B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
US5940358A (en) * 1996-06-13 1999-08-17 Cirrus Logic, Inc. CD-R recording circuit with formatter to increase rate of generating control signals
EP1282127B1 (en) 1996-09-30 2005-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method for recording AV data on disk and information processing system
KR100354739B1 (ko) * 1998-04-20 2003-02-19 삼성전자 주식회사 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법
SG129225A1 (en) * 1998-04-20 2007-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Optical data storage medium
CN101252015A (zh) * 1998-04-20 2008-08-27 三星电子株式会社 光存储介质的缺陷管理方法
US6674697B1 (en) 1998-04-20 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for managing defects and recording and/or reproducing real time data
KR100429179B1 (ko) 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
EP1365404A2 (en) 1998-07-28 2003-11-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
KR100407931B1 (ko) 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
KR100609856B1 (ko) * 1998-08-01 2006-11-30 엘지전자 주식회사 광기록매체및결함영역관리방법
JP2000105979A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスクの情報記録方法
KR100667729B1 (ko) * 1998-11-10 2007-01-11 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간과 그 관리 정보를 갖는 디스크, 여유 공간 할당 방법과 결함 관리 방법
US6408408B1 (en) * 1998-11-10 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method of allocating spare area and method of managing defects
KR100609859B1 (ko) * 1998-12-18 2006-11-30 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 포맷팅 방법
US6728899B1 (en) * 1999-06-30 2004-04-27 Seagate Technology Llc On the fly defect slipping
JP4118475B2 (ja) * 1999-09-21 2008-07-16 株式会社日立国際電気 映像記録再生方法および装置
US20030058762A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Schultz Mark Alan Defect detection of recordable storage media
TWI228250B (en) * 2002-07-18 2005-02-21 Mediatek Inc Method for defect management of optical disk
CN100474403C (zh) 2002-09-26 2009-04-01 Lg电子株式会社 在一次性写入光记录介质上管理有缺陷的区域的方法
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
BRPI0306564B1 (pt) * 2002-09-26 2016-04-26 Lg Electronics Inc método de gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área defeituosa na área de dados do usuário, mídia de gravação e aparato para gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área temporária de gerenciamento de defeitos e uma área sobressalente na área de dados
KR20040028469A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR101036473B1 (ko) * 2002-12-11 2011-05-24 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크에 있어서의 중첩기록 관리방법 및관리정보 기록방법
JP2006510160A (ja) 2002-12-11 2006-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスクへの上書きの管理方法及び装置
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7672204B2 (en) * 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US20040160799A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
TWI335587B (en) * 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7499383B2 (en) * 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
TWI291168B (en) * 2003-02-25 2007-12-11 Lg Electronics Inc Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
TWI278851B (en) * 2003-02-25 2007-04-11 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
AU2003282449A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-28 Lg Electronics Inc. Method for recording on optical recording medium and apparatus using the same
TWI405196B (zh) 2003-03-13 2013-08-11 Lg Electronics Inc 光學記錄媒體及其缺陷區域管理方法及其裝置
EP1623423A1 (en) 2003-05-09 2006-02-08 LG Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
TW200501119A (en) * 2003-05-09 2005-01-01 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
MXPA05012044A (es) * 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
JP2007528563A (ja) * 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体の少なくともデータ領域を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、並びに記録再生方法及び装置
EP1647014B1 (en) * 2003-07-04 2012-09-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on a write-once optical disc
ES2325441T3 (es) 2003-07-14 2009-09-04 Lg Electronics Inc. Disco optico grabable una sola vez, metodo y aparato para grabar informacion de gestion en un disco optico grabable una sola vez.
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
CN101197167B (zh) 2003-08-05 2011-02-09 Lg电子株式会社 一次写入光盘以及在/从光盘上记录/再现管理信息的方法和装置
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
WO2005024793A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
BRPI0414213A (pt) * 2003-09-08 2006-10-31 Lg Electronics Inc método e aparelho de gerenciar meio fìsico de gravação e meio fìsico de gravação
KR100964685B1 (ko) * 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) * 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
MX2007001243A (es) 2004-09-14 2007-04-18 Lg Electronics Inc Medio de grabacion, y metodo y aparato para grabar y reproducir datos en el mismo.
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
KR100734262B1 (ko) * 2004-12-07 2007-07-02 삼성전자주식회사 광 저장 매체의 최적화된 결함 처리를 위한 결함 판단 장치
JP2006164503A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 光学媒体上の欠陥領域を決定する装置及び方法
US7788555B2 (en) * 2005-07-22 2010-08-31 Broadcom Corporation Using fractional sectors for mapping defects in disk drives
KR20070025768A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 광 기록 기기 및 그 정보 기록 방법
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058291A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
US8572302B1 (en) * 2006-10-13 2013-10-29 Marvell International Ltd. Controller for storage device with improved burst efficiency
US20090006911A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Mediatek Inc. Data replacement processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949326A (en) * 1986-12-10 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function
AU600280B2 (en) * 1986-07-02 1990-08-09 Sony Corporation Apparatus for optically recording and reproducing information in record tracks on a rotatable record disc
DE3787452T2 (de) * 1986-12-19 1994-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Löschbare optische Platte und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe optischer Informationen mit Einrichtung zur Handhabung defekter Sektoren.
US5130969A (en) * 1989-02-15 1992-07-14 Sony Corporation Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability
JP2848528B2 (ja) * 1989-02-16 1999-01-20 オリンパス光学工業株式会社 光ディスクドライブ装置
JPH0423273A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP2776006B2 (ja) * 1990-07-06 1998-07-16 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
EP0532356B1 (en) * 1991-09-13 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of recording data and information regarding defects

Also Published As

Publication number Publication date
US5508989A (en) 1996-04-16
JPH0757398A (ja) 1995-03-03
US5528571A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453843B2 (ja) ディスク装置
JP2004030771A (ja) 記録再生装置
US20030163759A1 (en) Disk storage apparatus for audio visual data and retry method employed therein upon occurrence of sector error
US8274749B1 (en) Data wedge format table synchronization
US20020138694A1 (en) Magnetic disc drive, method for recording data, and method for reproducing data
US6891694B2 (en) Method for writing streaming audiovisual data to a disk drive
JP2002150699A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
WO1998045771A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et de reproduction
EP1158518B1 (en) Management method for reproduction errors and disk drive making use of the method
JP2800319B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2004079011A (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
JP2623238B2 (ja) 情報再生方法
JPH01307063A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP3759992B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH01113960A (ja) 磁気記録方法
JPS6151668A (ja) フロツピ−デイスク及びそのフロツピ−デイスクドライブ
JP3176885B2 (ja) 情報再生装置
JPH04326420A (ja) 磁気テープ記憶装置及びその制御システム
JPH02312069A (ja) 光ディスクにおける記録方式
JPH0258768A (ja) ディスク制御装置
JPH02170220A (ja) ディスクデータ読み出し装置
JPH04368673A (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH05274815A (ja) 光ディスク装置
JPH0346163A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
EP1519377A1 (en) Method for writing streaming audiovisual data to a disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees