JPH04368673A - デジタル情報記録再生装置 - Google Patents
デジタル情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPH04368673A JPH04368673A JP14461191A JP14461191A JPH04368673A JP H04368673 A JPH04368673 A JP H04368673A JP 14461191 A JP14461191 A JP 14461191A JP 14461191 A JP14461191 A JP 14461191A JP H04368673 A JPH04368673 A JP H04368673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- memory
- page
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1879—Direct read-after-write methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B2020/183—Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はデジタル情報記録再生
装置に関し、特に、情報記録中、記録後の前記情報を再
生しながら誤り検出し、誤り検出時、前記情報記録の再
試行を行なって前記誤りを回復させるよう動作するデジ
タル情報記録再生装置に関する。
装置に関し、特に、情報記録中、記録後の前記情報を再
生しながら誤り検出し、誤り検出時、前記情報記録の再
試行を行なって前記誤りを回復させるよう動作するデジ
タル情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理システムの利用方法が高度化、
複雑化してくるにつれて、バックアップ用または補助用
の記憶装置として取扱や持ち運びに便利で、しかも低価
格で供給されるカートリッジ式の磁気テープ装置や磁気
ディスク装置の需要が延びている。
複雑化してくるにつれて、バックアップ用または補助用
の記憶装置として取扱や持ち運びに便利で、しかも低価
格で供給されるカートリッジ式の磁気テープ装置や磁気
ディスク装置の需要が延びている。
【0003】前記磁気テープや磁気ディスク装置に、デ
ジタル情報を記録する際には、媒体の傷または付着して
いるほこりやごみなどにより記録された前記情報に誤り
が含まれることを回避するために、前記情報は、誤り訂
正符号が付加された後に、前記記録媒体上に記録される
。
ジタル情報を記録する際には、媒体の傷または付着して
いるほこりやごみなどにより記録された前記情報に誤り
が含まれることを回避するために、前記情報は、誤り訂
正符号が付加された後に、前記記録媒体上に記録される
。
【0004】再生時、前記誤り訂正符号の訂正能力を越
えることがないように、記録直後の情報は再生されて、
この再生時に誤りが検出された場合には、再度誤り検出
された情報を記録する「再試行(以下、リトライと呼ぶ
)処理」が行なわれる。このリトライ処理により、前記
情報記録時の誤りをなくすことができる。したがって、
前記検出された誤りを訂正する誤り訂正回路は、該装置
が再生モードにあるときには、再生時に発生する誤りの
みを訂正するだけの能力を備えれば十分である。
えることがないように、記録直後の情報は再生されて、
この再生時に誤りが検出された場合には、再度誤り検出
された情報を記録する「再試行(以下、リトライと呼ぶ
)処理」が行なわれる。このリトライ処理により、前記
情報記録時の誤りをなくすことができる。したがって、
前記検出された誤りを訂正する誤り訂正回路は、該装置
が再生モードにあるときには、再生時に発生する誤りの
みを訂正するだけの能力を備えれば十分である。
【0005】図5は、従来のデジタル情報記録再生装置
の概略構成の第1例を示す図である。
の概略構成の第1例を示す図である。
【0006】図6は、従来のデジタル情報記録再生装置
の概略構成の第2例を示す図である。
の概略構成の第2例を示す図である。
【0007】図5に示されるデジタル情報記録再生装置
は、デジタル情報の記録および再生に専用されるホスト
コンピュータ1aを備え、図6に示されるデジタル情報
記録再生装置は、デジタル情報の記録および再生処理と
、その他の処理とを並行して実行するホストコンピュー
タ1bを備える。
は、デジタル情報の記録および再生に専用されるホスト
コンピュータ1aを備え、図6に示されるデジタル情報
記録再生装置は、デジタル情報の記録および再生処理と
、その他の処理とを並行して実行するホストコンピュー
タ1bを備える。
【0008】図5に示されるデジタル情報記録再生装置
はホストコンピュータ1aに記録回路2および再生回路
5を接続し、記録および再生回路2および5は、記録お
よび再生ヘッド3および4を各々接続して、記録ヘッド
3は与えられるデータを走行方向7で安定走行している
記録媒体6上に書込み、再生ヘッド4は、記録媒体6上
に記録されるデジタル情報を読出して再生するように設
けられる。
はホストコンピュータ1aに記録回路2および再生回路
5を接続し、記録および再生回路2および5は、記録お
よび再生ヘッド3および4を各々接続して、記録ヘッド
3は与えられるデータを走行方向7で安定走行している
記録媒体6上に書込み、再生ヘッド4は、記録媒体6上
に記録されるデジタル情報を読出して再生するように設
けられる。
【0009】データ記録中、ホストコンピュータ1aは
記録すべき記録データDTを記録回路2に与える。記録
データDTは記録回路2において誤り訂正符号などが付
加された後、次段の記録ヘッド3を介して記録媒体6上
に書込まれて記録される。この書込直後、再生ヘッド4
は前記記録データDTを記録媒体6上から読取り、これ
を再生回路5に与える。記録データDTは、再生回路5
において再生されるとともに、記録時の誤り検出(パリ
ティチェック)が行なわれる。このとき、誤りが検出さ
れると、応じて再生回路5はホストコンピュータ1aに
対してリトライ処理を要求するためのリトライ要求RT
を与える。したがって、ホストコンピュータ1aはリト
ライ要求RTを割込信号として受付けて、割込処理によ
り前記記録データDTを再度、記録回路2に与える。応
じて記録回路では、記録データDTを再記録して、リト
ライ処理が行なわれる。
記録すべき記録データDTを記録回路2に与える。記録
データDTは記録回路2において誤り訂正符号などが付
加された後、次段の記録ヘッド3を介して記録媒体6上
に書込まれて記録される。この書込直後、再生ヘッド4
は前記記録データDTを記録媒体6上から読取り、これ
を再生回路5に与える。記録データDTは、再生回路5
において再生されるとともに、記録時の誤り検出(パリ
ティチェック)が行なわれる。このとき、誤りが検出さ
れると、応じて再生回路5はホストコンピュータ1aに
対してリトライ処理を要求するためのリトライ要求RT
を与える。したがって、ホストコンピュータ1aはリト
ライ要求RTを割込信号として受付けて、割込処理によ
り前記記録データDTを再度、記録回路2に与える。応
じて記録回路では、記録データDTを再記録して、リト
ライ処理が行なわれる。
【0010】図6においてデジタル情報記録再生装置は
ホストコンピュータ1bにインターフェース(I/F)
回路8を介して、システムマイクロコンピュータ9を接
続する。システムマイクロコンピュータ9はバッファR
AM10、記録および再生回路2および5、ならびに記
録および再生回路2および5に各々接続される記録およ
び再生ヘッド3および4を含む。記録ヘッド3は与えら
れるデータを走行方向7で安定走行する記録媒体6に書
込み、再生ヘッド4は記録媒体6上に記録されたデータ
を読出し、再生するように設けられる。
ホストコンピュータ1bにインターフェース(I/F)
回路8を介して、システムマイクロコンピュータ9を接
続する。システムマイクロコンピュータ9はバッファR
AM10、記録および再生回路2および5、ならびに記
録および再生回路2および5に各々接続される記録およ
び再生ヘッド3および4を含む。記録ヘッド3は与えら
れるデータを走行方向7で安定走行する記録媒体6に書
込み、再生ヘッド4は記録媒体6上に記録されたデータ
を読出し、再生するように設けられる。
【0011】データ記録中、ホストコンピュータ1bは
インターフェース回路8を介して記録すべきデータをバ
ッファRAM10に一時的にストアする。その後、ホス
トコンピュータ1bはデータ記録の処理から解放されて
、その機能は他の処理に提供される。
インターフェース回路8を介して記録すべきデータをバ
ッファRAM10に一時的にストアする。その後、ホス
トコンピュータ1bはデータ記録の処理から解放されて
、その機能は他の処理に提供される。
【0012】システムマイクロコンピュータ9は、バッ
ファRAM10にストアされた記録データDTを読出し
て次段に接続される記録回路2に与える。記録回路2は
、与えられる記録データDTに誤り訂正符号のパリティ
を付加した後、次段に接続された記録ヘッド3を介して
記録媒体6上に書込んで記録する。この記録直後、再生
ヘッド4は記録されたデータDTを記録媒体6から読出
して再生し、これを再生回路5に与える。再生回路5は
前記記録データDTについてパリティチェックにより誤
り検出する。このとき、誤りが検出されると、再生回路
5はリトライ要求RTをシステムマイクロコンピュータ
9に与える。システムマイクロコンピュータ9はリトラ
イ要求RTを割込信号として受付て、割込処理により記
録データDTを再度、バッファRAM10から読出して
記録回路2に与える。これにより、記録中に再生されて
誤りが検出された記録データDTを再記録して誤り回復
させるためのリトライ処理が行なわれる。
ファRAM10にストアされた記録データDTを読出し
て次段に接続される記録回路2に与える。記録回路2は
、与えられる記録データDTに誤り訂正符号のパリティ
を付加した後、次段に接続された記録ヘッド3を介して
記録媒体6上に書込んで記録する。この記録直後、再生
ヘッド4は記録されたデータDTを記録媒体6から読出
して再生し、これを再生回路5に与える。再生回路5は
前記記録データDTについてパリティチェックにより誤
り検出する。このとき、誤りが検出されると、再生回路
5はリトライ要求RTをシステムマイクロコンピュータ
9に与える。システムマイクロコンピュータ9はリトラ
イ要求RTを割込信号として受付て、割込処理により記
録データDTを再度、バッファRAM10から読出して
記録回路2に与える。これにより、記録中に再生されて
誤りが検出された記録データDTを再記録して誤り回復
させるためのリトライ処理が行なわれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】情報処理システムの処
理の高速化ならびに扱うデータの大量化に伴い、補助記
録装置である磁気テープ装置や磁気ディスク装置に対し
てもデータ転送の高速化および高記録密度化(大容量化
)の要求が高まっている。
理の高速化ならびに扱うデータの大量化に伴い、補助記
録装置である磁気テープ装置や磁気ディスク装置に対し
てもデータ転送の高速化および高記録密度化(大容量化
)の要求が高まっている。
【0014】しかしながら、従来は前記データ転送は図
5および図6に示されたようにホストコンピュータまた
はシステムマイクロコンピュータにより制御されていた
ので、ホストコンピュータまたはマイクロコンピュータ
のDMA(ダイレクトメモリアクセスの略)性能に律速
されていた。
5および図6に示されたようにホストコンピュータまた
はシステムマイクロコンピュータにより制御されていた
ので、ホストコンピュータまたはマイクロコンピュータ
のDMA(ダイレクトメモリアクセスの略)性能に律速
されていた。
【0015】前記DMAの動作モードは、バースト転送
モードとバイト転送モードがある。前記バースト転送モ
ードでは、システムマイクロコンピュータはその動作が
一時停止されて、バッファRAMを周辺回路に解放する
ので、高速データ転送が可能となるが、その反面システ
ムマイクロコンピュータの動作が停止しているため、リ
トライ要求に対する割込処理への移行に遅れが生じ、リ
トライ処理に時間がかかるという問題があった。また、
バイト転送モードでは、リトライ要求に対する割込処理
への対応は迅速に行なわれるが、その反面転送速度は十
分でないという問題があった。
モードとバイト転送モードがある。前記バースト転送モ
ードでは、システムマイクロコンピュータはその動作が
一時停止されて、バッファRAMを周辺回路に解放する
ので、高速データ転送が可能となるが、その反面システ
ムマイクロコンピュータの動作が停止しているため、リ
トライ要求に対する割込処理への移行に遅れが生じ、リ
トライ処理に時間がかかるという問題があった。また、
バイト転送モードでは、リトライ要求に対する割込処理
への対応は迅速に行なわれるが、その反面転送速度は十
分でないという問題があった。
【0016】それゆえにこの発明の目的は、データ記録
中における再試行時に、ホストコンピュータまたはシス
テムマイクロコンピュータがデータ転送に関与すること
により発生する拘束期間を削減して、より高速なデータ
記録中における再試行処理を実行できるデジタル情報記
録再生装置を提供することである。
中における再試行時に、ホストコンピュータまたはシス
テムマイクロコンピュータがデータ転送に関与すること
により発生する拘束期間を削減して、より高速なデータ
記録中における再試行処理を実行できるデジタル情報記
録再生装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるデジタ
ル情報記録再生装置は、記録媒体と、記録されるべきデ
ジタル情報を予め記憶する第1のメモリと、与えられる
前記デジタル情報を入力し応じて前記記録媒体に記録す
る記録部と、記録中、記録後の前記デジタル情報を再生
しながら誤り検出する再生部とを備えた装置であり、詳
細には前記情報を所定大きさ毎に複数記憶可能な第2の
メモリを備え、前記記録中、第1メモリに記憶された情
報を順次読出し、第2メモリに前記所定大きさ毎に順次
書込む書込手段と、書込手段により第2メモリに前記所
定大きさの情報が書込終了する毎に、書込終了された前
記所定大きさの情報を順次符号化する符号化手段と、符
号化手段により前記所定大きさの情報が符号化終了する
毎に、符号化終了された前記所定大きさの情報を第2メ
モリから順次読出して、記録部に与える情報付与手段と
を備えて構成され、この情報付与手段は、前記記録中、
再生部により前記誤りが検出されたことに応答して、誤
り検出された前記所定大きさの情報を第2メモリから再
読出しして、記録部に与えて再記録させるように構成さ
れる。
ル情報記録再生装置は、記録媒体と、記録されるべきデ
ジタル情報を予め記憶する第1のメモリと、与えられる
前記デジタル情報を入力し応じて前記記録媒体に記録す
る記録部と、記録中、記録後の前記デジタル情報を再生
しながら誤り検出する再生部とを備えた装置であり、詳
細には前記情報を所定大きさ毎に複数記憶可能な第2の
メモリを備え、前記記録中、第1メモリに記憶された情
報を順次読出し、第2メモリに前記所定大きさ毎に順次
書込む書込手段と、書込手段により第2メモリに前記所
定大きさの情報が書込終了する毎に、書込終了された前
記所定大きさの情報を順次符号化する符号化手段と、符
号化手段により前記所定大きさの情報が符号化終了する
毎に、符号化終了された前記所定大きさの情報を第2メ
モリから順次読出して、記録部に与える情報付与手段と
を備えて構成され、この情報付与手段は、前記記録中、
再生部により前記誤りが検出されたことに応答して、誤
り検出された前記所定大きさの情報を第2メモリから再
読出しして、記録部に与えて再記録させるように構成さ
れる。
【0018】
【作用】この発明にかかるデジタル情報記録再生装置は
、上述のように構成されて第1のメモリとは別に、記録
中に、読出手段により第1メモリに記憶された情報が読
出されて所定大きさ毎に順次書込まれる第2メモリが設
けられ、かつ第2メモリは情報を所定大きさ毎に複数記
憶可能な容量を有するので、記録中、記録部により記録
された情報を、その後第2メモリに一定期間保持するこ
とができる。したがって、記録中、再生部による記録に
並行した再生により誤りが検出された場合、情報付与手
段は第2メモリ内に保持されている記録済の情報から再
記録すべき情報を読出して再記録させることが可能とな
る。このような再記録時には、システムマイクロコンピ
ュータあるいはホストコンピュータなどのシステム制御
動作が関与しないので、この関与に要する拘束期間が削
減され、記録中、記録誤り回復のために行なわれる再記
録処理の高速化が可能となる。
、上述のように構成されて第1のメモリとは別に、記録
中に、読出手段により第1メモリに記憶された情報が読
出されて所定大きさ毎に順次書込まれる第2メモリが設
けられ、かつ第2メモリは情報を所定大きさ毎に複数記
憶可能な容量を有するので、記録中、記録部により記録
された情報を、その後第2メモリに一定期間保持するこ
とができる。したがって、記録中、再生部による記録に
並行した再生により誤りが検出された場合、情報付与手
段は第2メモリ内に保持されている記録済の情報から再
記録すべき情報を読出して再記録させることが可能とな
る。このような再記録時には、システムマイクロコンピ
ュータあるいはホストコンピュータなどのシステム制御
動作が関与しないので、この関与に要する拘束期間が削
減され、記録中、記録誤り回復のために行なわれる再記
録処理の高速化が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
して詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例によるデジタル
情報記録再生装置の構成を示す概略図である。
情報記録再生装置の構成を示す概略図である。
【0021】図示されるデジタル情報記録再生装置は、
媒体走行方向7で安定走行する記録媒体6を含み、さら
に記録媒体6を補助記録媒体またはバックアップ用の記
録媒体として使用するホストコンピュータ1を含む。ま
た該装置は、ホストコンピュータ1とインターフェース
バスを介して接続されるインターフェース回路8を含み
、インターフェース回路8にシステムバスを介して接続
されるシステムマイクロコンピュータ9、バッファRA
M10およびメモリコントローラ11を含む。また、該
装置はメモリコントローラ11にローカルバスを介して
接続される記録および再生回路2および5、符号/復号
回路12および符号/復号用メモリ13を含み、さらに
、記録回路2に接続される記録ヘッド3、再生回路5に
接続される再生ヘッド4を含む。
媒体走行方向7で安定走行する記録媒体6を含み、さら
に記録媒体6を補助記録媒体またはバックアップ用の記
録媒体として使用するホストコンピュータ1を含む。ま
た該装置は、ホストコンピュータ1とインターフェース
バスを介して接続されるインターフェース回路8を含み
、インターフェース回路8にシステムバスを介して接続
されるシステムマイクロコンピュータ9、バッファRA
M10およびメモリコントローラ11を含む。また、該
装置はメモリコントローラ11にローカルバスを介して
接続される記録および再生回路2および5、符号/復号
回路12および符号/復号用メモリ13を含み、さらに
、記録回路2に接続される記録ヘッド3、再生回路5に
接続される再生ヘッド4を含む。
【0022】ホストコンピュータ1は記録媒体6に記録
すべきデータをインターフェースバスおよびインターフ
ェース回路8を介して、システムマイクロコンピュータ
9に接続されたバッファRAM10にストアする。バッ
ファRAM10は、媒体6の記録レートとホストコンピ
ュータ1のデータ転送速度との速度差を緩衝するために
設けられるメモリであり、ここで記録媒体6の記録レー
トとホストコンピュータ1のデータ転送速度とが整合さ
れる。ホストコンピュータ1は記録すべきデータをバッ
ファRAM10に転送終了後は、データ記録に関する一
切の処理から解放されて、他の処理にその機能を供給す
ることができる。
すべきデータをインターフェースバスおよびインターフ
ェース回路8を介して、システムマイクロコンピュータ
9に接続されたバッファRAM10にストアする。バッ
ファRAM10は、媒体6の記録レートとホストコンピ
ュータ1のデータ転送速度との速度差を緩衝するために
設けられるメモリであり、ここで記録媒体6の記録レー
トとホストコンピュータ1のデータ転送速度とが整合さ
れる。ホストコンピュータ1は記録すべきデータをバッ
ファRAM10に転送終了後は、データ記録に関する一
切の処理から解放されて、他の処理にその機能を供給す
ることができる。
【0023】システムマイクロコンピュータ9は、バッ
ファRAM10をアクセス制御して、そこにストアされ
る記録データDTを読出しメモリコントローラ11を介
して符号/復号用メモリ13に与えるよう動作する。詳
細には、システムマイクロコンピュータ9は該装置がデ
ータ記録モードにあり、かつ記録すべきデータがあると
判断したときメモリコントローラ11に入力記録スター
ト信号STを与えて、メモリコントローラ11をデータ
記録可能モードに設定する。これに応答して、コントロ
ーラ11は記録データDTを記録するために入力FIL
L信号(詳細は後述する)IFをシステムマイクロコン
ピュータ9に与えるので、システムマイクロコンピュー
タ9はバッファRAM10から記録データDTを読出し
メモリコントローラ11を介して符号/復号用メモリ1
3に供給するよう動作する。
ファRAM10をアクセス制御して、そこにストアされ
る記録データDTを読出しメモリコントローラ11を介
して符号/復号用メモリ13に与えるよう動作する。詳
細には、システムマイクロコンピュータ9は該装置がデ
ータ記録モードにあり、かつ記録すべきデータがあると
判断したときメモリコントローラ11に入力記録スター
ト信号STを与えて、メモリコントローラ11をデータ
記録可能モードに設定する。これに応答して、コントロ
ーラ11は記録データDTを記録するために入力FIL
L信号(詳細は後述する)IFをシステムマイクロコン
ピュータ9に与えるので、システムマイクロコンピュー
タ9はバッファRAM10から記録データDTを読出し
メモリコントローラ11を介して符号/復号用メモリ1
3に供給するよう動作する。
【0024】なお、入力記録スタート信号STは、正常
に記録中は周期的に出力される。また入力FILL信号
IFも、正常に記録中は周期的に出力される。
に記録中は周期的に出力される。また入力FILL信号
IFも、正常に記録中は周期的に出力される。
【0025】このようにして、バッファRAM10に一
時的にストアされた記録データDTがすべて読出されて
メモリコントローラ11によりメモリ13にストアされ
た後は、ホストコンピュータ1は次に記録すべきデータ
を再度バッファRAM10に書込んでストアし、その後
、上述と同様にして記録処理が繰返し行なわれる。
時的にストアされた記録データDTがすべて読出されて
メモリコントローラ11によりメモリ13にストアされ
た後は、ホストコンピュータ1は次に記録すべきデータ
を再度バッファRAM10に書込んでストアし、その後
、上述と同様にして記録処理が繰返し行なわれる。
【0026】符号/復号用メモリ13は符号/復号回路
12に関連して設けられるメモリであり、メモリコント
ローラ11が出力するアドレス信号ADによりアドレス
指定されて、この指定アドレスにバッファRAM10か
らメモリコントローラ11経由で与えられる記録データ
DTを書込むよう動作する。符号/復号用メモリ13に
書込まれた記録データDTは符号/復号回路12により
誤り訂正用の符号が付加された後、記録回路2および記
録ヘッド3を介して記録媒体6上に記録される。記録さ
れた記録データDTは記録ヘッド3の次段に位置する再
生ヘッド4により再生されて、再生された記録データD
Tは再生回路5に与えられる。
12に関連して設けられるメモリであり、メモリコント
ローラ11が出力するアドレス信号ADによりアドレス
指定されて、この指定アドレスにバッファRAM10か
らメモリコントローラ11経由で与えられる記録データ
DTを書込むよう動作する。符号/復号用メモリ13に
書込まれた記録データDTは符号/復号回路12により
誤り訂正用の符号が付加された後、記録回路2および記
録ヘッド3を介して記録媒体6上に記録される。記録さ
れた記録データDTは記録ヘッド3の次段に位置する再
生ヘッド4により再生されて、再生された記録データD
Tは再生回路5に与えられる。
【0027】再生回路5は再生された記録データDTに
ついて、そこに付加されている誤り訂正用の符号を用い
て誤り検出する。このとき、誤りがあれば再生回路5は
リトライ要求RTをメモリコントローラ11に与えて、
記録データDTの記録誤り回復のためのリトライ処理を
促す。一方、誤りが検出されなければ、符号/復号回路
12は再生された記録データDTを符号/復号用メモリ
13を用いて復号処理する。
ついて、そこに付加されている誤り訂正用の符号を用い
て誤り検出する。このとき、誤りがあれば再生回路5は
リトライ要求RTをメモリコントローラ11に与えて、
記録データDTの記録誤り回復のためのリトライ処理を
促す。一方、誤りが検出されなければ、符号/復号回路
12は再生された記録データDTを符号/復号用メモリ
13を用いて復号処理する。
【0028】ここで、符号/復号回路12とこれに関連
して設けられる符号/復号用メモリ13を用いた、該装
置における誤り訂正処理について説明する。
して設けられる符号/復号用メモリ13を用いた、該装
置における誤り訂正処理について説明する。
【0029】該装置において高記録密度化を図ろうとす
れば、記録媒体6から読出された信号は高記録密度のた
め波形歪の他、信号出力の低下が発生して誤り率が高く
なるため、高密度記録を実現するためには強力な誤り訂
正が必須となる。このような誤り訂正符号として、直交
する2種類の符号を用いる「積符号」がある。この積符
号は、訂正手法が簡単であり、訂正能力の比較的低い、
水平方向の誤り訂正符号と垂直方向の誤り訂正符号とを
組合せることによって訂正能力の高い(訂正手法が複雑
な)符号と同等の訂正能力を簡単な手続きで得られると
いう特徴がある。水平および垂直方向の誤り訂正符号は
、記録媒体6に記録されるデータ、または記録媒体6か
ら再生されるデータを適当な長さのブロックに区切り、
ブロックの水平および垂直方向にパリティなどを付加し
たものである。この場合、誤り訂正符号を用いて符号化
および復号化処理を行なうには、ブロック単位のデータ
を直交する2方向に読出す必要があるために、符号/復
号回路12に関連して符号/復号用メモリ13が必要と
なる。特に、復号時には、再生信号に含まれる記録媒体
6の速度変動は、符号/復号用メモリ13に一旦、再生
データをストアすることにより吸収される。その後、誤
り訂正が行なわれて、誤り訂正されたデータはシステム
マイクロコンピュータ9に与えられる。したがって、符
号/復号用メモリ13は、誤り訂正のブロックを1単位
として、複数ブロック分の記憶容量を備える。
れば、記録媒体6から読出された信号は高記録密度のた
め波形歪の他、信号出力の低下が発生して誤り率が高く
なるため、高密度記録を実現するためには強力な誤り訂
正が必須となる。このような誤り訂正符号として、直交
する2種類の符号を用いる「積符号」がある。この積符
号は、訂正手法が簡単であり、訂正能力の比較的低い、
水平方向の誤り訂正符号と垂直方向の誤り訂正符号とを
組合せることによって訂正能力の高い(訂正手法が複雑
な)符号と同等の訂正能力を簡単な手続きで得られると
いう特徴がある。水平および垂直方向の誤り訂正符号は
、記録媒体6に記録されるデータ、または記録媒体6か
ら再生されるデータを適当な長さのブロックに区切り、
ブロックの水平および垂直方向にパリティなどを付加し
たものである。この場合、誤り訂正符号を用いて符号化
および復号化処理を行なうには、ブロック単位のデータ
を直交する2方向に読出す必要があるために、符号/復
号回路12に関連して符号/復号用メモリ13が必要と
なる。特に、復号時には、再生信号に含まれる記録媒体
6の速度変動は、符号/復号用メモリ13に一旦、再生
データをストアすることにより吸収される。その後、誤
り訂正が行なわれて、誤り訂正されたデータはシステム
マイクロコンピュータ9に与えられる。したがって、符
号/復号用メモリ13は、誤り訂正のブロックを1単位
として、複数ブロック分の記憶容量を備える。
【0030】また、記録中においてシステムマイクロコ
ンピュータ9のアクセスによりバッファRAM10から
供給される記録データDTもまた、一旦符号/復号用メ
モリ13にストアされた後、ブロック単位で誤り訂正用
のパリティが符号/復号回路12により付加され、その
後記録回路2および記録ヘッド3を介して記録媒体6上
に記録される。
ンピュータ9のアクセスによりバッファRAM10から
供給される記録データDTもまた、一旦符号/復号用メ
モリ13にストアされた後、ブロック単位で誤り訂正用
のパリティが符号/復号回路12により付加され、その
後記録回路2および記録ヘッド3を介して記録媒体6上
に記録される。
【0031】図2は、前掲図1に示されたメモリコント
ローラ11の構成を示す概略図である。
ローラ11の構成を示す概略図である。
【0032】メモリコントローラ11は、5つのフリッ
プフロップ回路を含む制御部20、入力カウンタ21、
符号化カウンタ22、記録カウンタ23、ページマルチ
プレクサ24およびアドレスマルチプレクサ25を含み
、符号/復号用メモリ13のアクセスをコントロールす
るように動作する。
プフロップ回路を含む制御部20、入力カウンタ21、
符号化カウンタ22、記録カウンタ23、ページマルチ
プレクサ24およびアドレスマルチプレクサ25を含み
、符号/復号用メモリ13のアクセスをコントロールす
るように動作する。
【0033】制御部20は、カウンタ21ないし23の
それぞれが、処理を終了したページ(カウント処理を終
了したページ)を、順次、次のカウンタへ送るための制
御を行なう。あるカウンタ(たとえば、入力カウンタ2
1)が処理を終了したページは、次のカウンタ(たとえ
ば、符号化カウンタ22)が受入れ可能であれば、次の
処理に渡される。なお、図中、入力FILL信号IF、
符号化FILL信号43および記録FILL信号47は
、各カウンタが処理の受入れが可能(各カウンタは、処
理を終えたページをすでに次のカウンタに引渡し、次の
処理ページを待つ状態にある)か否かを意図し、その信
号レベルがローであるとき、処理受入れが可能であるこ
とを意図する。
それぞれが、処理を終了したページ(カウント処理を終
了したページ)を、順次、次のカウンタへ送るための制
御を行なう。あるカウンタ(たとえば、入力カウンタ2
1)が処理を終了したページは、次のカウンタ(たとえ
ば、符号化カウンタ22)が受入れ可能であれば、次の
処理に渡される。なお、図中、入力FILL信号IF、
符号化FILL信号43および記録FILL信号47は
、各カウンタが処理の受入れが可能(各カウンタは、処
理を終えたページをすでに次のカウンタに引渡し、次の
処理ページを待つ状態にある)か否かを意図し、その信
号レベルがローであるとき、処理受入れが可能であるこ
とを意図する。
【0034】入力カウンタ21は入力ページカウンタ3
0および入力アドレスカウンタ31を含み、記録データ
DTを符号/復号用メモリ13に書込むためのページ指
定とアドレス指定をするために、入力ページ42をペー
ジマルチプレクサ24に出力するとともに、アドレス信
号をアドレスマルチプレクサ25に出力する。
0および入力アドレスカウンタ31を含み、記録データ
DTを符号/復号用メモリ13に書込むためのページ指
定とアドレス指定をするために、入力ページ42をペー
ジマルチプレクサ24に出力するとともに、アドレス信
号をアドレスマルチプレクサ25に出力する。
【0035】符号化カウンタ22は符号化ページカウン
タ28および符号化アドレスカウンタ29を含み、符号
/復号用メモリ13をアクセスして、そこに書込まれて
いる記録データDTを符号化処理するために、符号化ペ
ージ46をページマルチプレクサ24に出力するととも
に、アドレス信号をアドレスマルチプレクサ25に出力
する。
タ28および符号化アドレスカウンタ29を含み、符号
/復号用メモリ13をアクセスして、そこに書込まれて
いる記録データDTを符号化処理するために、符号化ペ
ージ46をページマルチプレクサ24に出力するととも
に、アドレス信号をアドレスマルチプレクサ25に出力
する。
【0036】記録カウンタ23は、記録ページカウンタ
26および記録アドレスカウンタ27、リトライページ
ロード58の入力により能動化されるリトライページレ
ジスタ32およびコンパレータ33を含む。記録カウン
タ23は、符号/復号用メモリ13をアクセスして、そ
こに書込まれ、すでに符号化されている記録データDT
を読出し、記録回路2に与えるために、符号/復号用メ
モリ13をアクセスするための記録ページ51をページ
マルチプレクサ24に出力するとともに、アドレス信号
をアドレスマルチプレクサ25に出力する。
26および記録アドレスカウンタ27、リトライページ
ロード58の入力により能動化されるリトライページレ
ジスタ32およびコンパレータ33を含む。記録カウン
タ23は、符号/復号用メモリ13をアクセスして、そ
こに書込まれ、すでに符号化されている記録データDT
を読出し、記録回路2に与えるために、符号/復号用メ
モリ13をアクセスするための記録ページ51をページ
マルチプレクサ24に出力するとともに、アドレス信号
をアドレスマルチプレクサ25に出力する。
【0037】記録カウンタ23では、リトライ要求RT
が与えられるとロードフラグ55およびリトライフラグ
54がセットされて、この時点で記録中であった記録ペ
ージ51がリトライページレジスタ32にストアされる
。リトライページレジスタ32にストアされたリトライ
ページ53は、記録ヘッド3および再生ヘッド4のヘッ
ド間隔に相当する遅延を考慮したオフセット値K(たと
えば、K=2)が差し引かれて、ロードページ56にし
て、再度記録すべきページとして、記録ページカウンタ
26にロードされる。このリトライ処理は、リトライペ
ージレジスタ32に保持されているリトライページ(リ
トライ要求RT発生時の記録ページ51)と、リトライ
処理されている記録ページとをコンパレータ33におい
て比較して、リトライページが記録終了したと判断され
るまで継続される。リトライ処理終了、すなわちコンパ
レータ33における比較処理が成立した時点で、初めて
コンパレータ33がリトライエンド57を出力する。し
たがって、リトライフラグ54は、一連のリトライ処理
が終了するまでレベルハイを維持するが、リトライ処理
終了後は、記録処理の再開始が可能となるようにレベル
ローに変化する。
が与えられるとロードフラグ55およびリトライフラグ
54がセットされて、この時点で記録中であった記録ペ
ージ51がリトライページレジスタ32にストアされる
。リトライページレジスタ32にストアされたリトライ
ページ53は、記録ヘッド3および再生ヘッド4のヘッ
ド間隔に相当する遅延を考慮したオフセット値K(たと
えば、K=2)が差し引かれて、ロードページ56にし
て、再度記録すべきページとして、記録ページカウンタ
26にロードされる。このリトライ処理は、リトライペ
ージレジスタ32に保持されているリトライページ(リ
トライ要求RT発生時の記録ページ51)と、リトライ
処理されている記録ページとをコンパレータ33におい
て比較して、リトライページが記録終了したと判断され
るまで継続される。リトライ処理終了、すなわちコンパ
レータ33における比較処理が成立した時点で、初めて
コンパレータ33がリトライエンド57を出力する。し
たがって、リトライフラグ54は、一連のリトライ処理
が終了するまでレベルハイを維持するが、リトライ処理
終了後は、記録処理の再開始が可能となるようにレベル
ローに変化する。
【0038】カウンタ21ないし23のそれぞれは、入
力INC40、符号化INC44および記録INC48
のそれぞれがレベルハイになると、応じてページカウン
タ30、28および26のそれぞれをインクリメント(
+1)して、符号/復号用メモリ13のアクセスページ
を1ページインクリメントするとともに、アドレスカウ
ンタ31、29および27のそれぞれをリセットする。 アドレスカウンタ31、29および27のそれぞれは、
リセットされると応じて、入力BUSY41、符号化B
USY45および記録BUSY49のそれぞれをレベル
ハイにして出力した後、各系列のアドレスをカウント開
始する。アドレスカウンタ31、29および27のそれ
ぞれは、一連のアドレスをカウント終了すると、BUS
Y41、45および49のそれぞれをレベルローにして
出力し、次の入力を待つ待ち状態となる。したがって、
このBUSY41、45および49のそれぞれがレベル
ハイである間は、該当する各カウンタが、そのページに
ついての各処理をまだ終了していないことを意図する。
力INC40、符号化INC44および記録INC48
のそれぞれがレベルハイになると、応じてページカウン
タ30、28および26のそれぞれをインクリメント(
+1)して、符号/復号用メモリ13のアクセスページ
を1ページインクリメントするとともに、アドレスカウ
ンタ31、29および27のそれぞれをリセットする。 アドレスカウンタ31、29および27のそれぞれは、
リセットされると応じて、入力BUSY41、符号化B
USY45および記録BUSY49のそれぞれをレベル
ハイにして出力した後、各系列のアドレスをカウント開
始する。アドレスカウンタ31、29および27のそれ
ぞれは、一連のアドレスをカウント終了すると、BUS
Y41、45および49のそれぞれをレベルローにして
出力し、次の入力を待つ待ち状態となる。したがって、
このBUSY41、45および49のそれぞれがレベル
ハイである間は、該当する各カウンタが、そのページに
ついての各処理をまだ終了していないことを意図する。
【0039】ページマルチプレクサ24は、並行して与
えられる入力ページ42、符号化ページ46および記録
ページ51を入力し、これを時分割的に選択してページ
指定のためのアドレス信号ADにして符号/復号用メモ
リ13に与える。また、アドレスマルチプレクサ25は
、並行して与えられる入力アドレス、符号化アドレスお
よび記録アドレスを入力し、これを時分割的に選択して
アドレス指定のためのアドレス信号ADを符号/復号用
メモリ13に与える。したがって、記録データDTに関
する入力処理、符号化処理および記録処理のための各ア
ドレスは、符号/復号用メモリ13上のページ単位に分
離して行なわれるので、各処理が相互に影響を及ぼすこ
とはない。
えられる入力ページ42、符号化ページ46および記録
ページ51を入力し、これを時分割的に選択してページ
指定のためのアドレス信号ADにして符号/復号用メモ
リ13に与える。また、アドレスマルチプレクサ25は
、並行して与えられる入力アドレス、符号化アドレスお
よび記録アドレスを入力し、これを時分割的に選択して
アドレス指定のためのアドレス信号ADを符号/復号用
メモリ13に与える。したがって、記録データDTに関
する入力処理、符号化処理および記録処理のための各ア
ドレスは、符号/復号用メモリ13上のページ単位に分
離して行なわれるので、各処理が相互に影響を及ぼすこ
とはない。
【0040】図3(a)ないし(c)は、前掲図1に示
された符号/復号用メモリ13における記録時のメモリ
内容の推移を説明するための図である。
された符号/復号用メモリ13における記録時のメモリ
内容の推移を説明するための図である。
【0041】次に、図3(a)ないし(c)を参照して
、符号/復号用メモリ13における記録時のメモリ内容
の推移について説明する。
、符号/復号用メモリ13における記録時のメモリ内容
の推移について説明する。
【0042】今、符号/復号用メモリ13は、それぞれ
1ブロック分の記憶容量を有するページ0ないしページ
7の8ページ分に相当する記憶容量を有し、処理すべき
記録データDTはブロックB0ないしB6の7ブロック
あり、状態は(a)→(b)→(c)の順に遷移すると
想定する。
1ブロック分の記憶容量を有するページ0ないしページ
7の8ページ分に相当する記憶容量を有し、処理すべき
記録データDTはブロックB0ないしB6の7ブロック
あり、状態は(a)→(b)→(c)の順に遷移すると
想定する。
【0043】まず、図3(a)の状態において、ブロッ
クB0ないしB2は符号/復号用メモリ13に入力済で
あり、ブロックB3が入力中である。入力済のブロック
B0ないしB2は、符号/復号用メモリ13のページ3
ないしページ5にそれぞれストアされており、ブロック
B3はページ6に入力中である。ページ3のブロックB
0は、メモリコントローラ11により読出されて記録回
路2により記録ヘッド3を介して記録済である。また、
メモリコントローラ11はブロックB1がストアされた
ページ4を記録ページ51として、ブロックB2がスト
アされた次のページ5は符号化ページ46として、ブロ
ックB3がストアされたページ6は入力ページ42とし
て各々指定している。
クB0ないしB2は符号/復号用メモリ13に入力済で
あり、ブロックB3が入力中である。入力済のブロック
B0ないしB2は、符号/復号用メモリ13のページ3
ないしページ5にそれぞれストアされており、ブロック
B3はページ6に入力中である。ページ3のブロックB
0は、メモリコントローラ11により読出されて記録回
路2により記録ヘッド3を介して記録済である。また、
メモリコントローラ11はブロックB1がストアされた
ページ4を記録ページ51として、ブロックB2がスト
アされた次のページ5は符号化ページ46として、ブロ
ックB3がストアされたページ6は入力ページ42とし
て各々指定している。
【0044】前記図3(a)の状態から図3(b)の状
態に遷移すると、図3(a)の状態で符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れたブロックB2がストアされたページ5は、次の処理
対象である記録ページ51に指定されて、記録回路2お
よび記録ヘッド3を介して記録媒体6上に記録されつつ
ある。
態に遷移すると、図3(a)の状態で符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れたブロックB2がストアされたページ5は、次の処理
対象である記録ページ51に指定されて、記録回路2お
よび記録ヘッド3を介して記録媒体6上に記録されつつ
ある。
【0045】同様に、入力ページ42に指定されて符号
/復号用メモリ13に入力されたブロックB3がストア
されたページ6は次の処理対象である符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れた。したがって、この時点において、ページ7には新
たにブロックB4が入力されつつあり、ページ3および
ページ4にストアされたブロックB0およびB1は記録
済のデータとなる。
/復号用メモリ13に入力されたブロックB3がストア
されたページ6は次の処理対象である符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れた。したがって、この時点において、ページ7には新
たにブロックB4が入力されつつあり、ページ3および
ページ4にストアされたブロックB0およびB1は記録
済のデータとなる。
【0046】さらに、前記図3(b)の状態から図3(
c)の状態に遷移すると、前回の図3(b)の状態にお
いて符号化ページ46に指定されて符号/復号回路12
により符号化されたブロックB3がストアされたページ
6は、次の処理対象である記録ページ51に指定されて
記録回路2および記録ヘッド3を介して記録処理される
。同様に、入力ページ42に指定されて符号/復号用メ
モリ13に書込まれつつあったブロックB4がストアさ
れたページ7は、次の処理対象である符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れる。したがって、この時点において先頭のページ0に
は新たにブロックB5がメモリコントローラ11の制御
により入力されつつあり、ページ3ないしページ5にス
トアされたブロックB0ないしB2は記録済のデータと
なる。
c)の状態に遷移すると、前回の図3(b)の状態にお
いて符号化ページ46に指定されて符号/復号回路12
により符号化されたブロックB3がストアされたページ
6は、次の処理対象である記録ページ51に指定されて
記録回路2および記録ヘッド3を介して記録処理される
。同様に、入力ページ42に指定されて符号/復号用メ
モリ13に書込まれつつあったブロックB4がストアさ
れたページ7は、次の処理対象である符号化ページ46
に指定されて、符号/復号回路12により符号化処理さ
れる。したがって、この時点において先頭のページ0に
は新たにブロックB5がメモリコントローラ11の制御
により入力されつつあり、ページ3ないしページ5にス
トアされたブロックB0ないしB2は記録済のデータと
なる。
【0047】以上のように、記録時は記録データDTは
1ブロック単位で入力ページ42、符号化ページ46お
よび記録ページ51に順次指定されて、符号/復号用メ
モリ13に一旦ストアされた後、符号/復号回路12に
より誤り訂正用のパリティを付加されながら符号化処理
され、その後、記録媒体6上に記録処理される。したが
って、記録時の符号/復号用メモリ13の内容は、図3
に示されるように(a)→(b)→(c)と順次遷移し
ている。このとき、符号/復号用メモリ13の内容は積
極的に消去処理が施されないので、記録媒体6に記録済
のデータは図示されるように記録後も、所定期間メモリ
13上にストアされ続ける。したがって、記録中の、記
録誤り回復のためのリトライ処理はメモリ13上に所定
期間ストアされ続ける記録済データを用いれば、システ
ムマイクロコンピュータ9またはホストコンピュータ1
から記録すべきデータを再送(再ロード)することなく
可能となる。
1ブロック単位で入力ページ42、符号化ページ46お
よび記録ページ51に順次指定されて、符号/復号用メ
モリ13に一旦ストアされた後、符号/復号回路12に
より誤り訂正用のパリティを付加されながら符号化処理
され、その後、記録媒体6上に記録処理される。したが
って、記録時の符号/復号用メモリ13の内容は、図3
に示されるように(a)→(b)→(c)と順次遷移し
ている。このとき、符号/復号用メモリ13の内容は積
極的に消去処理が施されないので、記録媒体6に記録済
のデータは図示されるように記録後も、所定期間メモリ
13上にストアされ続ける。したがって、記録中の、記
録誤り回復のためのリトライ処理はメモリ13上に所定
期間ストアされ続ける記録済データを用いれば、システ
ムマイクロコンピュータ9またはホストコンピュータ1
から記録すべきデータを再送(再ロード)することなく
可能となる。
【0048】図4は、前掲図2に示されたメモリコント
ローラ11のタイミングチャートを示す図であり、図中
の各信号の番号は、図2中の信号の番号に一致し、各信
号の横軸はその左端を信号の開始点としての時間経過を
示し、縦軸は各信号のレベルを示す。
ローラ11のタイミングチャートを示す図であり、図中
の各信号の番号は、図2中の信号の番号に一致し、各信
号の横軸はその左端を信号の開始点としての時間経過を
示し、縦軸は各信号のレベルを示す。
【0049】次に、図1ないし図4を参照して、図1に
示されるデジタル情報記録再生装置のリトライ処理を含
む動作について、図4のタイミングチャートの■ないし
■の番号順に追って説明する。
示されるデジタル情報記録再生装置のリトライ処理を含
む動作について、図4のタイミングチャートの■ないし
■の番号順に追って説明する。
【0050】今、記録データDTがブロック単位で処理
されて、各ブロックが符号/復号用メモリ13にストア
される際のページを相対的に表わすために、基準となる
ページを<A>と想定する。また、図4のタイミングチ
ャートの左端の開始点以前に、<A−3>、<A−2>
および<A−1>の3ページ分は、すでに符号/復号用
メモリ13入力処理されていると想定する。また、タイ
ミングチャートの開始点においては、符号化カウンタ2
2はページ<A−1>、記録カウンタ23はページ<A
−2>を処理している途中であると想定する。さらに、
記録および再生のヘッド間隔に相当する遅延量を考慮し
て、タイミングチャート開始点における再生ページ52
はページ<A−3>付近を想定する。
されて、各ブロックが符号/復号用メモリ13にストア
される際のページを相対的に表わすために、基準となる
ページを<A>と想定する。また、図4のタイミングチ
ャートの左端の開始点以前に、<A−3>、<A−2>
および<A−1>の3ページ分は、すでに符号/復号用
メモリ13入力処理されていると想定する。また、タイ
ミングチャートの開始点においては、符号化カウンタ2
2はページ<A−1>、記録カウンタ23はページ<A
−2>を処理している途中であると想定する。さらに、
記録および再生のヘッド間隔に相当する遅延量を考慮し
て、タイミングチャート開始点における再生ページ52
はページ<A−3>付近を想定する。
【0051】まず、図4のタイミングチャートの■にお
いて、システムマイクロコンピュータ9は記録モードに
あることを検出し、また記録すべきデータがバッファR
AM10にあるとき、入力FILL信号IFのレベルロ
ーを検出して、入力記録スタート信号STをレベルハイ
にしてメモリコントローラ11に与えるとともに、バッ
ファRAM10からページ<A>に相当する記録データ
DTを読出してメモリコントローラ11にデータ転送を
開始する。このとき、入力FILL信号IFがレベルハ
イに設定されて、システムマイクロコンピュータ9に与
えられるとともに、入力BUSY41がレベルハイとな
る。このとき、符号化処理はページ<A−1>に対して
行なわれ、記録処理はページ<A−2>に対して行なわ
れている。
いて、システムマイクロコンピュータ9は記録モードに
あることを検出し、また記録すべきデータがバッファR
AM10にあるとき、入力FILL信号IFのレベルロ
ーを検出して、入力記録スタート信号STをレベルハイ
にしてメモリコントローラ11に与えるとともに、バッ
ファRAM10からページ<A>に相当する記録データ
DTを読出してメモリコントローラ11にデータ転送を
開始する。このとき、入力FILL信号IFがレベルハ
イに設定されて、システムマイクロコンピュータ9に与
えられるとともに、入力BUSY41がレベルハイとな
る。このとき、符号化処理はページ<A−1>に対して
行なわれ、記録処理はページ<A−2>に対して行なわ
れている。
【0052】次に、図4の■において、符号/復号回路
12によるページ<A−1>の符号化処理が終了すると
、応じて符号化アドレスカウンタ29は符号化BUSY
45をレベルローに設定し出力する。しかし、記録カウ
ンタ23はページ<A−2>の記録処理を継続中である
ので、符号化処理の終了したページ<A−1>を記録処
理にわたすことはできない。
12によるページ<A−1>の符号化処理が終了すると
、応じて符号化アドレスカウンタ29は符号化BUSY
45をレベルローに設定し出力する。しかし、記録カウ
ンタ23はページ<A−2>の記録処理を継続中である
ので、符号化処理の終了したページ<A−1>を記録処
理にわたすことはできない。
【0053】次に、図4の■において、記録カウンタ2
3がページ<A−2>のカウント処理を終了し、記録処
理が終了すると、応じて記録アドレスカウンタ27は記
録BUSY49をレベルローにして出力するので、記録
FILL47はレベルローに設定されるとともに、(こ
の時点で、リトライ要求RTはなかったので)ロードフ
ラグ55および記録BUSY49により、記録INC4
8はレベルハイに設定される。したがって、メモリコン
トローラ11はページカウンタ26を1ページだけイン
クリメントするとともに、記録アドレスカウンタ27を
リセット処理して、記録ページを次のページ<A−1>
に移行させる。
3がページ<A−2>のカウント処理を終了し、記録処
理が終了すると、応じて記録アドレスカウンタ27は記
録BUSY49をレベルローにして出力するので、記録
FILL47はレベルローに設定されるとともに、(こ
の時点で、リトライ要求RTはなかったので)ロードフ
ラグ55および記録BUSY49により、記録INC4
8はレベルハイに設定される。したがって、メモリコン
トローラ11はページカウンタ26を1ページだけイン
クリメントするとともに、記録アドレスカウンタ27を
リセット処理して、記録ページを次のページ<A−1>
に移行させる。
【0054】また、記録FILL47はレベルローであ
るので、符号化INC44はレベルハイに設定される。 これに伴い、INC符号化ページカウンタ28は符号化
ページ46を1ページだけインクリメントしてページ<
A>とし、符号化BUSY45はレベルハイにして導出
される。ただし、ページ<A>の符号化処理は、データ
がないため(符号化FILL43がレベルローのままで
あるため)この時点では行なわれない。
るので、符号化INC44はレベルハイに設定される。 これに伴い、INC符号化ページカウンタ28は符号化
ページ46を1ページだけインクリメントしてページ<
A>とし、符号化BUSY45はレベルハイにして導出
される。ただし、ページ<A>の符号化処理は、データ
がないため(符号化FILL43がレベルローのままで
あるため)この時点では行なわれない。
【0055】次に、図4の■において、ページ<A>の
入力処理が終了し、応じて入力BUSY41はレベルロ
ーにして出力される。このとき、符号化FILL43は
レベルローであるので入力INC44はレベルハイとな
り、入力FILL信号IFはレベルローとなる。入力F
ILL信号IFはシステムマイクロコンピュータ9に与
えられる。入力カウンタ21は次のページ<A+1>の
記録データDTを入力処理可能な状態となり、符号化F
ILL43もレベルハイに変化する。この時点より入力
済みであったページ<A>の符号化処理が開始される。
入力処理が終了し、応じて入力BUSY41はレベルロ
ーにして出力される。このとき、符号化FILL43は
レベルローであるので入力INC44はレベルハイとな
り、入力FILL信号IFはレベルローとなる。入力F
ILL信号IFはシステムマイクロコンピュータ9に与
えられる。入力カウンタ21は次のページ<A+1>の
記録データDTを入力処理可能な状態となり、符号化F
ILL43もレベルハイに変化する。この時点より入力
済みであったページ<A>の符号化処理が開始される。
【0056】次に、図4の■において、システムマイク
ロコンピュータ9は入力FILL信号IFのレベルロー
を検出し、応じて入力記録スタート信号STをレベルハ
イにしてメモリコントローラ11に与えるとともに、バ
ッファRAM10から次のページ<A+1>に相当する
記録データDTを読出して、メモリコントローラ11を
経由して符号/復号用メモリ13にデータ転送を開始す
る。このとき、入力FILL信号IFおよび入力BUS
Y41はレベルハイとなる。
ロコンピュータ9は入力FILL信号IFのレベルロー
を検出し、応じて入力記録スタート信号STをレベルハ
イにしてメモリコントローラ11に与えるとともに、バ
ッファRAM10から次のページ<A+1>に相当する
記録データDTを読出して、メモリコントローラ11を
経由して符号/復号用メモリ13にデータ転送を開始す
る。このとき、入力FILL信号IFおよび入力BUS
Y41はレベルハイとなる。
【0057】次に、図4の■において、ページ<A−2
>を再生し、リトライ要求RTが発生したと想定する。 このとき、入力カウンタ21はページ<A+2>を、符
号化カウンタ22はページ<A+1>をそれぞれ処理し
ているとする。
>を再生し、リトライ要求RTが発生したと想定する。 このとき、入力カウンタ21はページ<A+2>を、符
号化カウンタ22はページ<A+1>をそれぞれ処理し
ているとする。
【0058】まず、最初のリトライ要求RTにより、ロ
ードフラグ55およびリトライフラグ54がレベルハイ
に設定される。また、リトライフラグ54によりレベル
ローに設定される前のリトライページロード58により
すでに能動化されていたリトライページレジスタ32に
は、最初のリトライ要求RTが発生した時点で記録中で
あったページ<A>が記録ページ51としてストアされ
る。したがって、ロードページ56には、リトライペー
ジレジスタ32の値(<A>)からヘッド間隔に相当す
る遅延を考慮したオフセット値(=2)を差引いた値(
<A−2>)が導出される。
ードフラグ55およびリトライフラグ54がレベルハイ
に設定される。また、リトライフラグ54によりレベル
ローに設定される前のリトライページロード58により
すでに能動化されていたリトライページレジスタ32に
は、最初のリトライ要求RTが発生した時点で記録中で
あったページ<A>が記録ページ51としてストアされ
る。したがって、ロードページ56には、リトライペー
ジレジスタ32の値(<A>)からヘッド間隔に相当す
る遅延を考慮したオフセット値(=2)を差引いた値(
<A−2>)が導出される。
【0059】次に、図4の■において、リトライ要求R
T発生時に記録中であったページ<A>の記録が終了す
ると、応じて記録BUSY49がレベルローとなる。こ
のとき、記録INC48は、リトライ要求RTによりロ
ードフラグ55がレベルハイにあるために、レベルハイ
には変化せず、記録LOAD50がロードフラグ55お
よびレベルローの記録BUSY49によりレベルハイに
して導出される。これにより、ロードページ56(ペー
ジ<A−2>)は、記録ページカウンタ26のLOAD
値LVに与えられて、記録ページ51として導出される
。これとともに、ロードフラグ55はリセットされ、レ
ベルローに変化する。
T発生時に記録中であったページ<A>の記録が終了す
ると、応じて記録BUSY49がレベルローとなる。こ
のとき、記録INC48は、リトライ要求RTによりロ
ードフラグ55がレベルハイにあるために、レベルハイ
には変化せず、記録LOAD50がロードフラグ55お
よびレベルローの記録BUSY49によりレベルハイに
して導出される。これにより、ロードページ56(ペー
ジ<A−2>)は、記録ページカウンタ26のLOAD
値LVに与えられて、記録ページ51として導出される
。これとともに、ロードフラグ55はリセットされ、レ
ベルローに変化する。
【0060】その後、記録ページ51(<A−2>)が
リトライ処理される。このリトライ処理は、リトライペ
ージレジスタ32に保持されているリトライページ(ペ
ージ<A>)と記録ページとをコンパレータ33で一致
照合しながら、この一致成立まで、つまりリトライペー
ジ(<A>)を記録し終えるまで継続される。したがっ
て、コンパレータ33による照合一致が成立したとき、
リトライエンド57が導出されるので、一連のリトライ
処理が終了するまでリトライフラグ54はレベルハイを
保持することになる。
リトライ処理される。このリトライ処理は、リトライペ
ージレジスタ32に保持されているリトライページ(ペ
ージ<A>)と記録ページとをコンパレータ33で一致
照合しながら、この一致成立まで、つまりリトライペー
ジ(<A>)を記録し終えるまで継続される。したがっ
て、コンパレータ33による照合一致が成立したとき、
リトライエンド57が導出されるので、一連のリトライ
処理が終了するまでリトライフラグ54はレベルハイを
保持することになる。
【0061】図4の■において、上述した一連のリトラ
イ処理が終了していないうちに、再度、リトライ要求R
Tが発生したと想定する。このとき、ロードフラグ55
はセットされて、レベルハイとなるが、記録INC48
はレベルローを維持するので、ロードページ56の値は
更新されない。その後、ページ<A−2>のリトライ処
理が終了し、記録BUSY49がレベルローになった時
点で、記録LOAD50がレベルハイに変化し、応じて
記録ページカウンタ26は記録ページ51にロードペー
ジ56(ページ<A−2>)を導出する。これにより、
再度ページ<A−2>からのリトライ処理が行なわれる
。
イ処理が終了していないうちに、再度、リトライ要求R
Tが発生したと想定する。このとき、ロードフラグ55
はセットされて、レベルハイとなるが、記録INC48
はレベルローを維持するので、ロードページ56の値は
更新されない。その後、ページ<A−2>のリトライ処
理が終了し、記録BUSY49がレベルローになった時
点で、記録LOAD50がレベルハイに変化し、応じて
記録ページカウンタ26は記録ページ51にロードペー
ジ56(ページ<A−2>)を導出する。これにより、
再度ページ<A−2>からのリトライ処理が行なわれる
。
【0062】図4の■において、上述した一連のリトラ
イ処理が終了(記録ページ51とリトライページ53が
、コンパレータ33の比較照合により一致したと確認さ
れ、かつ記録BUSY49がレベルローになった)時点
で、リトライエンド57によりリトライフラグ54およ
び記録FILL47はいずれもリセットされて、レベル
ローに変化する。記録カウンタ23は、記録ページカウ
ンタ26をインクリメント処理して、符号化を終えたペ
ージ(ページ<A+1>)を符号/復号用メモリ13か
ら読出し、記録回路2および記録ヘッド3を介して記録
処理する。これに伴い、符号化FILL43はリセット
されレベルローとなり、符号化カウンタ22は入力処理
された符号/復号用メモリ13のページ<A+2>を符
号化処理する。また、入力FILL信号IFもレベルロ
ーとなり、入力カウンタ21はシステムマイクロコンピ
ュータ9からバッファRAM10経由で次の記録データ
をページ単位で受付可能な状態となる。
イ処理が終了(記録ページ51とリトライページ53が
、コンパレータ33の比較照合により一致したと確認さ
れ、かつ記録BUSY49がレベルローになった)時点
で、リトライエンド57によりリトライフラグ54およ
び記録FILL47はいずれもリセットされて、レベル
ローに変化する。記録カウンタ23は、記録ページカウ
ンタ26をインクリメント処理して、符号化を終えたペ
ージ(ページ<A+1>)を符号/復号用メモリ13か
ら読出し、記録回路2および記録ヘッド3を介して記録
処理する。これに伴い、符号化FILL43はリセット
されレベルローとなり、符号化カウンタ22は入力処理
された符号/復号用メモリ13のページ<A+2>を符
号化処理する。また、入力FILL信号IFもレベルロ
ーとなり、入力カウンタ21はシステムマイクロコンピ
ュータ9からバッファRAM10経由で次の記録データ
をページ単位で受付可能な状態となる。
【0063】以上のように、記録中、誤りのないデータ
を記録媒体6上に残すために記録直後のデータを記録ヘ
ッド3の後方にある再生ヘッド4が再生する(リードア
フタライト処理と呼ぶ)。このリードアフタライト処理
により再生されたデータは再生回路5により誤り検出さ
れ、誤りが検出されれば、再生回路5はリトライ要求R
Tをメモリコントローラ11に与えて、応じてメモリコ
ントローラ11による記録データDTの入力および符号
化の処理が一時停止されるとともに、すでに記録済であ
るブロック単位の記録データDTがストアされたページ
が符号/復号用メモリ13から再度読出されて記録回路
2に送信されることにより、リトライ処理が実行される
。このリトライ処理によって記録直後の誤りがなくなれ
ば、一時停止されていた記録データDTのメモリ13へ
の入力処理および符号/復号回路12による符号化の処
理は再開始される。このリトライ処理後も誤りが回復さ
れなければ、リトライ要求RTが発生するので、このリ
トライ処理は繰返される。リトライ処理の繰返しによっ
て誤りがなくならない場合には、記録媒体6の損傷ある
いは、記録ヘッド3または再生ヘッド4の故障さらには
該装置の回路の故障などが考えられるため、このリトラ
イ処理の繰返し回数の上限を予め定めるようにしてもよ
い。以上のように、上述したリトライ処理においては、
リトライ処理すべきデータをシステムマイクロコンピュ
ータ9およびホストコンピュータ1のデータ転送に依存
するのではなく、符号/復号用メモリ13に保持されて
いる記録済のデータを再読出しすることにより得ている
ので、このホストコンピュータ1およびシステムマイク
ロコンピュータ9が関与することによって発生する時間
期間を削減することが可能になる。したがって、リトラ
イ処理は高速に行なわれる。
を記録媒体6上に残すために記録直後のデータを記録ヘ
ッド3の後方にある再生ヘッド4が再生する(リードア
フタライト処理と呼ぶ)。このリードアフタライト処理
により再生されたデータは再生回路5により誤り検出さ
れ、誤りが検出されれば、再生回路5はリトライ要求R
Tをメモリコントローラ11に与えて、応じてメモリコ
ントローラ11による記録データDTの入力および符号
化の処理が一時停止されるとともに、すでに記録済であ
るブロック単位の記録データDTがストアされたページ
が符号/復号用メモリ13から再度読出されて記録回路
2に送信されることにより、リトライ処理が実行される
。このリトライ処理によって記録直後の誤りがなくなれ
ば、一時停止されていた記録データDTのメモリ13へ
の入力処理および符号/復号回路12による符号化の処
理は再開始される。このリトライ処理後も誤りが回復さ
れなければ、リトライ要求RTが発生するので、このリ
トライ処理は繰返される。リトライ処理の繰返しによっ
て誤りがなくならない場合には、記録媒体6の損傷ある
いは、記録ヘッド3または再生ヘッド4の故障さらには
該装置の回路の故障などが考えられるため、このリトラ
イ処理の繰返し回数の上限を予め定めるようにしてもよ
い。以上のように、上述したリトライ処理においては、
リトライ処理すべきデータをシステムマイクロコンピュ
ータ9およびホストコンピュータ1のデータ転送に依存
するのではなく、符号/復号用メモリ13に保持されて
いる記録済のデータを再読出しすることにより得ている
ので、このホストコンピュータ1およびシステムマイク
ロコンピュータ9が関与することによって発生する時間
期間を削減することが可能になる。したがって、リトラ
イ処理は高速に行なわれる。
【0064】
【発明の効果】この発明にかかるデジタル情報記録再生
装置は、記録されるべきデジタル情報が予め記憶された
第1のメモリとは別に、記録中に、読出手段により第1
メモリに記憶された情報が読出されて所定大きさ毎に書
込まれる第2のメモリを備え、第2メモリは情報を所定
大きさ毎に複数記憶可能な容量を有するので、記録中、
記録部により記録された情報は、その後も第2メモリに
一定期間は保持される。したがって、再生部により記録
中に記録後のデータが再生されて、誤りが検出されると
、情報付与手段は第2メモリ内に保持されている記録済
の情報から再記録すべき情報を再読出して再記録させる
ことが可能になるという効果がある。この効果は、この
再記録処理において上位の装置、たとえばシステムマイ
クロコンピュータあるいはホストコンピュータのシステ
ム制御動作の関与を削除することを可能とするので、こ
れらの関与によって発生する拘束期間が削減されて、高
速化された再記録処理が可能になるという効果をもたら
す。
装置は、記録されるべきデジタル情報が予め記憶された
第1のメモリとは別に、記録中に、読出手段により第1
メモリに記憶された情報が読出されて所定大きさ毎に書
込まれる第2のメモリを備え、第2メモリは情報を所定
大きさ毎に複数記憶可能な容量を有するので、記録中、
記録部により記録された情報は、その後も第2メモリに
一定期間は保持される。したがって、再生部により記録
中に記録後のデータが再生されて、誤りが検出されると
、情報付与手段は第2メモリ内に保持されている記録済
の情報から再記録すべき情報を再読出して再記録させる
ことが可能になるという効果がある。この効果は、この
再記録処理において上位の装置、たとえばシステムマイ
クロコンピュータあるいはホストコンピュータのシステ
ム制御動作の関与を削除することを可能とするので、こ
れらの関与によって発生する拘束期間が削減されて、高
速化された再記録処理が可能になるという効果をもたら
す。
【図1】本発明の一実施例によるデジタル情報記録再生
装置の構成を示す概略図である。
装置の構成を示す概略図である。
【図2】図1に示されたメモリコントローラの構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図3】(a)ないし(c)は、図1に示された符号/
復号用メモリにおける記録時のメモリ内容の推移を説明
するための図である。
復号用メモリにおける記録時のメモリ内容の推移を説明
するための図である。
【図4】図2に示されたメモリコントローラのタイミン
グチャートを示す図である。
グチャートを示す図である。
【図5】従来のデジタル情報記録再生装置の概略構成の
第1例を示す図である。
第1例を示す図である。
【図6】従来のデジタル情報記録再生装置の概略構成の
第2例を示す図である。
第2例を示す図である。
10 バッファRAM
11 メモリコントローラ
12 符号/復号回路
13 符号/復号用メモリ
RT リトライ要求
DT 記録データ
なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 記録媒体と、記録されるべきデジタル
情報を予め記憶する第1のメモリと、与えられる前記デ
ジタル情報を入力し応じて前記記録媒体に記録する記録
部と、記録中、記録後の前記デジタル情報を再生しなが
ら誤り検出する再生部とを備えたデジタル情報記録再生
装置であって、前記情報を所定大きさ毎に複数記憶可能
な第2のメモリを備え、前記記録中、前記第1メモリに
記憶された前記情報を順次読出し、前記第2メモリに前
記所定大きさ毎に順次書込む書込手段と、前記書込手段
により前記第2メモリに前記所定大きさの情報が書込終
了するごとに、前記書込終了された前記所定大きさの情
報を順次符号化する符号化手段と、前記符号化手段によ
り前記所定大きさの情報が符号化終了するごとに、前記
符号化終了された前記所定大きさの情報を前記第2メモ
リから順次読出して、前記記録部に与える情報付与手段
とを備え、前記情報付与手段は、前記記録中、前記再生
部により前記誤り検出されたことに応答して、誤り検出
された前記所定大きさの情報を前記第2メモリから再読
出しして前記記録部に与えて再記録させるよう動作する
デジタル情報記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14461191A JPH04368673A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | デジタル情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14461191A JPH04368673A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | デジタル情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368673A true JPH04368673A (ja) | 1992-12-21 |
Family
ID=15366056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14461191A Pending JPH04368673A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | デジタル情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04368673A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611392B1 (en) | 1998-11-05 | 2003-08-26 | Tdk Corporation | Magnetic disk device and retry method for a magnetic disk device |
US8756351B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-06-17 | International Business Machines Corporation | Tape drive, tape drive recording system, and method for selecting improved tape speed in response to intermittent read requests |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294074A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Toshiba Corp | デジタルテープレコーダ |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP14461191A patent/JPH04368673A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294074A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Toshiba Corp | デジタルテープレコーダ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611392B1 (en) | 1998-11-05 | 2003-08-26 | Tdk Corporation | Magnetic disk device and retry method for a magnetic disk device |
US8756351B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-06-17 | International Business Machines Corporation | Tape drive, tape drive recording system, and method for selecting improved tape speed in response to intermittent read requests |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3453843B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH0713702A (ja) | 記憶媒体内に記憶された複数のデータブロックを読取り且つ処理するシステムおよび方法 | |
US6216201B1 (en) | Data processing apparatus using paged buffer memory for efficiently processing data of a compact digital disk | |
JPH08106733A (ja) | 情報記憶媒体利用システム | |
EP1158518B1 (en) | Management method for reproduction errors and disk drive making use of the method | |
JPH08147879A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH04368673A (ja) | デジタル情報記録再生装置 | |
JPH09265730A (ja) | データ再生装置、再生方法 | |
JP2623238B2 (ja) | 情報再生方法 | |
JP3759992B2 (ja) | 記録情報再生装置 | |
US6735156B2 (en) | Recording method for rewritable optical disk | |
JP2005222626A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2779540B2 (ja) | 磁気テープ装置 | |
JPH01307063A (ja) | 光デイスク記録再生装置 | |
JPS6347937Y2 (ja) | ||
JP2616097B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3528766B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
JPH0258768A (ja) | ディスク制御装置 | |
JPH08115572A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH1127611A (ja) | 画像データ記録再生装置および画像データ記録方法 | |
JPS63195877A (ja) | デ−タ記録再生方式 | |
JPH10188477A (ja) | データ記録/再生装置および記録/再生方法 | |
JPH02308477A (ja) | 記憶媒体のテストデータ記録方式 | |
JPH0816864B2 (ja) | 磁気デイスク処理装置 | |
JPH07320418A (ja) | データ再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980728 |