JP3453127B2 - 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか - Google Patents

精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか

Info

Publication number
JP3453127B2
JP3453127B2 JP2001047118A JP2001047118A JP3453127B2 JP 3453127 B2 JP3453127 B2 JP 3453127B2 JP 2001047118 A JP2001047118 A JP 2001047118A JP 2001047118 A JP2001047118 A JP 2001047118A JP 3453127 B2 JP3453127 B2 JP 3453127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
bran
rice bran
producing
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001047118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238479A (ja
Inventor
剛 石塚
Original Assignee
剛 石塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 剛 石塚 filed Critical 剛 石塚
Priority to JP2001047118A priority Critical patent/JP3453127B2/ja
Publication of JP2002238479A publication Critical patent/JP2002238479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453127B2 publication Critical patent/JP3453127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原料米に加えて混
合することにより無洗米を製造するために用いる精米用
ぬかの製造方法及び精米用ぬかに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炊飯を行う際には洗米する必要が
あり、作業の増大、あるいはとぎ汁による環境汚染等の
不具合が生じていた。このようなことから、近年いわゆ
る「無洗米」が話題になってきている。この無洗米は、
洗米することなく、水を加えるだけで炊飯できるもので
あり、所定条件下で水に浸漬したときの水の濁度が60
ppm以下であるものを「無洗米」と認定している。
【0003】ここで、一般的な精米方法を述べると、ま
ず、殻を取った玄米をブラシで機械的に研磨すること
で、上記濁度を150ppm程度まで低下させる1次精
米を行なう。次に、同様な機械研磨による2次精米を行
って濁度を80ppm程度まで低下させ、この状態で販
売を行なう。消費者はこの米を洗米して炊飯を行なって
いる。
【0004】また、現在上市されている無洗米は、上記
した2次精米後、米の表面にコーティングを行なうこと
で、水への米成分の流出を防止し、上記「無洗米」とし
ての濁度基準(60ppm以下)を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た無洗米の場合、表面コーティングがしてあるものの、
炊飯時に米の成分(油分等)が流出し、炊き上がった米
に残留することが知られている。このため、ご飯に匂い
が残ったり、炊飯後数日経ったご飯の品質が低下すると
いう問題があった。
【0006】また、2次精米後の原料米にぬかを混ぜ合
わせることにより、無洗米を製造する技術も開発されつ
つある。ところが、ぬかは酸化しやすく腐りやすいとい
う問題がある。そのため、無洗米の品質低下を招く恐れ
があるとともに、衛生上難点がある。さらには、いわゆ
るぬか臭いという匂いの問題がある。そして、ぬかを長
期保存することができないので、作業性の点からも難点
がある。
【0007】本発明は、上記した課題を解決し、品質の
よい無洗米を製造でき、作業上、衛生上からも好ましい
精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬかの提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の精米用ぬかの製造方法は、原料
米に加えて混合することにより無洗米を製造するために
用いる精米用ぬかの製造方法であって、脱脂した原料ぬ
かを炒ることにより加熱殺菌する工程を備え、該加熱殺
菌工程において、得られる精米用ぬかの含水率を実質的
に0%にすることを特徴とする。前記加熱殺菌工程は、
60〜120℃の加熱条件下で行われることが好まし
い。前記加熱殺菌工程の前に、前記原料ぬかの粒度を調
整する工程を有することが好ましい。本発明の精米用ぬ
かは、原料精米に加えて混合することにより無洗米の製
造に用いる精米用ぬかであって、脱脂した原料ぬかを炒
ることにより加熱殺菌してなり、その含水率が実質的に
0%であることを特徴とする
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、各図を参照して説明する。図1は、本発明の精米用
ぬかの製造方法の一実施の形態を示す工程図である。
【0010】この図において、まず原料ぬか(脱脂ぬ
か)を供給する(工程2)。脱脂ぬかは、通常、米ぬか
を脱脂して油分を除去したものである(油分残留率2〜
3%程度)。次に、原料ぬかを微粉選別してぬかの粒度
を調整する(工程4)。粒度調整を行なうのは、無洗米
の製造において、原料米と混合した精米用ぬかを米と分
離しやすくするためであり、詳しくは後述する。そし
て、選別された微粉状の原料ぬかを加熱攪拌釜へ搬送す
る(工程6)。
【0011】工程8においては、所定の加熱攪拌釜によ
り原料ぬかを炒り、加熱殺菌を行なう。加熱条件は、例
えば加熱温度60〜120℃、加熱時間2〜5分程度と
するとよい。加熱条件がこれらの値未満であると、十分
な加熱殺菌ができず、これらの値を越えると、ぬかが焦
げたりするので不都合が生じる。さらに、イオン照射や
赤外線照射等による殺菌処理をしてもよい。
【0012】また、工程8において、原料ぬかの含水率
を実質的に0%にまで低減させることが好ましい。含水
率をこのようにすると、後述する理由により好ましい。
次に、工程8で得られた精米用ぬかを搬送し(工程1
0)、所定の貯蔵庫に貯蔵する(工程12)。そして、
必要に応じて袋詰して(工程14)、出荷する(工程1
6)。
【0013】このようにして得られた精米用ぬかは加熱
殺菌されているので、酸化や腐敗がしにくく、長期保存
が容易であるとともに、衛生的である。また、いわゆる
ぬか臭さがないので、原料米と混合して無洗米を製造す
る際に無洗米に匂いが付着することがない。これらに加
え、無洗米の製造後に米に付着したまま残っても無害で
ある。
【0014】さらに、含水率が上記範囲以下である場
合、乾燥しているので取り扱い時に器具等にぬかが付着
することが少なく、取り扱いしやすいという特徴があ
る。また、乾燥しているので、原料米と混合して無洗米
を製造した後、得られた米から精米用ぬかを容易に分別
できる。さらには、無洗米製造時において原料米からの
成分除去がより促進され、品質のよい無洗米の製造に寄
与する。
【0015】図2は、精米用ぬかの製造に用いる製造装
置を例示したものである。この図において、ホッパ10
0には原料ぬかが充填され、ここから適宜供給されるよ
うになっている。200は微分選別機であり、所定のふ
るいを振動させることにより、ある粒度以下の原料ぬか
をふるい落して採取可能になっている。300は加熱攪
拌釜であり、温度センサ及び攪拌プロペラを釜内に有し
ている。
【0016】次に、図3を参照して、本発明の精米用ぬ
かを用いて無洗米を製造する方法について説明する。こ
の図において、玄米を供給し(工程20)、1次精米を
行なう(工程22)。1次精米は、米の表面を機械的に
研磨するブラッシングにより行い、得られた米を所定の
条件で水に浸漬したときの濁度が約150ppm程度に
なるまで行なう(濁度は所定の濁度計で測定する)。次
に、2次精米を行なう(工程24)。2次精米は上記と
同様機械的研磨し、濁度が約80ppm程度になるまで
行なう。2次精米を過度に行なうと、米表面からうまみ
成分が除去されて米の風味が落ちる一方、これ以上の濁
度向上が図られないので好ましくない。この状態で米を
出荷すると、従来の洗米が必要となる。
【0017】次に、本発明の精米用ぬかを2次精米した
米(原料米)と混合する(工程26)。通常、両者の混
合比率(体積比)は1:1である。精米用ぬかは脱脂し
ているので、2次精米で除去できなかった米表面の成分
(油分等)を有効に除去(吸着)できる。この際、ぬか
の含水率が上記範囲以下であると、米成分の除去効果が
増大する。その後、混合物をふるいにかけて無洗米とぬ
かを分別する。この場合、米として販売するものは通常
1.5mmφ程度に規定されているので、ぬかの粒度を
0、2〜0、5mmφ程度に予め微分選別しておけば、
米との分別がしやすくなる。このようにして濁度60p
pm以下の無洗米が製造される(工程28)。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
得られた精米用ぬかは加熱殺菌されているので、酸化や
腐敗がしにくく、長期保存が容易であるとともに、衛生
的である。また、いわゆるぬか臭さがないので、原料米
と混合して無洗米を製造する際に無洗米に匂いが付着す
ることがない。これらに加え、無洗米の製造後に米に付
着したまま残っても無害である。
【0019】さらに、含水率が上記範囲以下である場
合、乾燥しているので取り扱い時に器具等にぬかが付着
することが少なく、取り扱いしやすいという特徴があ
る。また、乾燥しているので、原料米と混合して無洗米
を製造した後、得られた米から精米用ぬかを容易に分別
できる。さらには、無洗米製造時において原料米からの
成分除去がより促進され、品質のよい無洗米の製造に寄
与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の精米用ぬかの製造方法を示す工程図
である。
【図2】 精米用ぬかの製造に用いる製造装置の構成を
示す図である。
【図3】 本発明の精米用ぬかを用いて無洗米を製造す
る方法を示す工程図である。
【符号の説明】
4 粒度調整工程(微分選別工
程) 8 加熱殺菌工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料米に加えて混合することにより無洗
    米を製造するために用いる精米用ぬかの製造方法であっ
    て、 脱脂した原料ぬかを炒ることにより加熱殺菌する工程を
    備え、 該加熱殺菌工程において、得られる精米用ぬかの含水率
    を実質的に0%にすることを特徴とする精米用ぬかの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱殺菌工程は、60〜120℃の
    加熱条件下で行われることを特徴とする請求項1に記載
    の精米用ぬかの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱殺菌工程の前に、前記原料ぬか
    の粒度を調整する工程を有することを特徴とする請求項
    または請求項2に記載の精米用ぬかの製造方法。
  4. 【請求項4】 原料精米に加えて混合することにより無
    洗米の製造に用いる精米用ぬかであって、 脱脂した原料ぬかを炒ることにより加熱殺菌してなり、
    その含水率が実質的に0%であることを特徴とする精米
    用ぬか。
JP2001047118A 2001-02-22 2001-02-22 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか Expired - Fee Related JP3453127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047118A JP3453127B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047118A JP3453127B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238479A JP2002238479A (ja) 2002-08-27
JP3453127B2 true JP3453127B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18908617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047118A Expired - Fee Related JP3453127B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453127B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739713B2 (ja) * 2003-12-10 2011-08-03 剛 石塚 無洗米製造方法及びその装置
JP4738427B2 (ja) * 2008-02-18 2011-08-03 株式会社グッド・ライフ 研米方法あるいは無洗米の製造方法及び研米材並びに研米装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002238479A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908224A (en) Process for debittering soybean grit
JP3453127B2 (ja) 精米用ぬかの製造方法及び精米用ぬか
JPH0866168A (ja) 缶入り油ちょうスナック食品とその製造方法
JP4027729B2 (ja) 精米用精磨材の製造方法、精米用精磨材、及び無洗米の製造方法
CA1324731C (en) Process for popping wild rice
KR101967612B1 (ko) 클로렐라 함유 과립형 미숫가루의 제조방법
JP3273021B2 (ja) 炒め玉葱の製造方法
JP2002248359A (ja) 無洗米の製造方法及び装置
JPS60234556A (ja) 即席米の製造方法
KR101917983B1 (ko) 쌀가루를 이용한 오븐구이 치킨용 쌀파우더 및 그 제조방법
JP2007053909A (ja) 鶏唐揚の製造方法
JPH08195A (ja) レトルト米飯及びその製造方法
JP2003210146A (ja) おから茶
CN117297023A (zh) 一种纯米浆石磨肠粉
JP2005143355A (ja) 燻製風味納豆およびその製造方法
JP4518456B2 (ja) 味噌の熟成促進剤及び該熟成促進剤を使用した味噌の製造法
JP3633131B2 (ja) 米の洗浄方法及び洗浄剤
WO2020130973A2 (en) A food preparation method
JPS6374474A (ja) おから茶の製造方法
JPH0533016B2 (ja)
JPH09163954A (ja) 種実状香辛料の殺菌方法
JP3010117B2 (ja) モロヘイヤ入り茶の製造方法
JP2000004816A (ja) 酢漬大豆と緑茶の食品用ペースト
JP3644192B2 (ja) コーンペーストの製造方法
JP2007312643A (ja) スナック食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees