JP3452966B2 - ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物 - Google Patents

ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物

Info

Publication number
JP3452966B2
JP3452966B2 JP04424494A JP4424494A JP3452966B2 JP 3452966 B2 JP3452966 B2 JP 3452966B2 JP 04424494 A JP04424494 A JP 04424494A JP 4424494 A JP4424494 A JP 4424494A JP 3452966 B2 JP3452966 B2 JP 3452966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
nitrile
present
acrylic
acrylic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04424494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102119A (ja
Inventor
興司 田島
忠士 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP04424494A priority Critical patent/JP3452966B2/ja
Publication of JPH07102119A publication Critical patent/JPH07102119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452966B2 publication Critical patent/JP3452966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ピロメリット酸エステ
ルを添加してなるニトリルゴムまたはアクリルゴム組成
物に関し、詳しくは、耐熱性を低下させることなく、加
工性を改善し、さらに柔軟性に富んだ製品の提供が可能
であるニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】合成ゴ
ムには通常、その強度を上げるためにカーボンブラック
などの充填剤が配合されているが、この時、強度が上が
る反面、柔軟性が低下するなどの欠点も生じる。このた
め、柔軟性を上げるために可塑剤を配合することが試み
られていた。ところが、この場合、通常の可塑剤を使用
した場合においては、その耐熱性を著しく低下させると
いう欠点を有していた。 【0003】この問題を解決するために、例えば特開平
2−232243号公報には、加硫ゴムに充填剤とビフ
ェニルテトラカルボン酸テトラエステルを含有させるこ
とが提案されているが、未だ充分な効果は得られていな
かった。 【0004】また、ピロメリット酸エステルを塩化ビニ
ル樹脂の可塑剤として使用することは、例えば、米国特
許3296298号明細書、特開昭61−97248号
公報などから公知であるが、これらの公報にはピロメリ
ット酸エステルをニトリルゴムまたはアクリルゴム用の
可塑剤として使用することは全く記載されていない。 【0005】従って、本発明の目的は、耐熱性および機
械的強度を低下させることなく、加工性を改善し、さら
に柔軟性に富んだ製品を提供し得るニトリルゴムまたは
アクリルゴム組成物を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、ニトリルゴムまたはアクリルゴムにピロ
メリット酸エステルを含有させることによって、上記目
的が達成されることを知見した。 【0007】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、ニトリルゴムまたはアクリルゴムの少なくとも一
種に、下記〔化2〕の一般式(I)(前記〔化1〕の一
般式(I)と同じ)で表されるピロメリット酸エステル
の少なくとも一種を添加してなるニトリルゴムまたはア
クリルゴム組成物を提供するものである。 【0008】 【化2】 【0009】以下、本発明のニトリルゴムまたはアクリ
ルゴム組成物についてさらに詳細に説明する。 【0010】本発明に使用することのできるニトリルゴ
ムまたはアクリルゴムとしては、ニトリルブタジエンゴ
ム(NBR)、水素化ニトリルブタジエンゴム(HNB
R)、アクリルゴム(ACM,ANM)などがあげられ
るが、本発明は、特に水素化ニトリルブタジエンゴム
(HNBR)、アクリルゴム(ACM,ANM)などの
いわゆる耐熱性合成ゴムに適用された場合に一層効果的
である。 【0011】本発明で用いられる上記一般式(I)で表
される化合物において、一般式(I)中のR1、R2、R3
よびR4で表される炭素原子数4〜のアルキル基として
は、例えば、ブチル、イソブチル、第三ブチル、アミ
ル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチ
どの基があげられる。 【0012】上記一般式(I)中のR1、R2、R3およびR4
はそれぞれ独立して炭素原子数4〜のアルキル基を表
すものであるが、炭素原子数が4未満のものでは耐熱性
および耐寒性に劣るので好ましくなく、炭素原子数が
を超えるものは可塑化効率が劣るので好ましくない。ま
た、R1、R2、R3およびR4のアルキル基の合計炭素原子数
が18未満のものは揮発性が大きくなる傾向があり、合
計炭素原子数が28を越えるものはブリードを生じる傾
向があるため、合計炭素原子数が18〜28の範囲にあ
るものがより好ましい。 【0013】本発明で用いられる上記一般式(I)で表
される化合物は、ピロメリット酸と一種または数種の一
価アルコールとをエステル化することによって容易に得
ることができる。 【0014】ここで使用される一価アルコールとして
は、例えば、ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、第三ブチルアルコール、アミルアルコール、第三ア
ミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノールなど、お
よびこれらの混合物があげられる。 【0015】これらのピロメリット酸エステルの添加量
は、ニトリルゴムまたはアクリルゴム100重量部に対
し、好ましくは5〜300重量部、より好ましくは、1
0〜200重量部である。 【0016】本発明のニトリルゴムまたはアクリルゴム
組成物に、可塑剤として上記一般式(I)で表されるピ
ロメリット酸エステルと共に、例えば、フタル酸エステ
ル、トリメリット酸エステル、アジピン酸エステル、セ
バシン酸エステル、プロセスオイルなどの通常のゴム工
業で使用される可塑剤を必要に応じて使用することがで
きる。 【0017】また、本発明のニトリルゴムまたはアクリ
ルゴム組成物に、強度を上げる目的で充填剤を添加する
ことが好ましい。これらの充填剤としては、例えば、カ
ーボンブラック、シリカ、クレー、炭カルなど、および
これらの混合物があげられる。 【0018】これらの充填剤の添加量は、ニトリルゴム
またはアクリルゴム100重量部に対し、好ましくは1
〜300重量部、より好ましくは、5〜200重量部で
ある。 【0019】本発明のニトリルゴムまたはアクリルゴム
組成物を得るためには、通常のゴムの混練方法が適用で
き、例えば、オープンロール、バンバリーミキサー、ニ
ーダーブレンダーなどが目的によって使用される。 【0020】本発明のニトリルゴムまたはアクリルゴム
組成物には、その他、例えば、加硫剤、加硫促進剤、老
化防止剤、軟化剤、加工助剤などを必要に応じて添加す
ることができる。本発明のニトリルゴムまたはアクリル
ゴム組成物は、燃料ホース、ダイヤフラム、パッキン等
の自動車用燃料系部品、オイルホース、オイルシール、
パッキン、ガスケット、O−リング等のオイル系ゴム部
品、タイミングベルト等のベルト用途、印刷用ロール、
ブランケット、製鉄ロール等のロール用途などに使用す
ることができる。 【0021】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受ける
ものではない。 【0022】実施例1 下記配合によって、JIS K 6300に準じてムー
ニー粘度を測定し、また170℃で15分加硫を行な
い、JIS K 6301に準じて硬度の測定および引
張試験(伸び)を加硫直後および150℃で168時間
放置後のサンプルについて行った。また、老化後の重量
変化を測定した。さらに加硫直後のサンプルを70℃で
湿度98%の雰囲気下で7日間曝した後のブリード性を
○〜×で評価した。その結果を下記〔表1〕に示した。 【0023】 〔配合〕 重量部 Zetpol 2010(日本ゼオン製水素化ニトリルブタジエンゴム) 100 α,α'-ビス (t-ブチルパーオキシ-m- イソプロピル)ベ 3 ンゼン カーボンブラック(FEF) 50 可塑剤(下記〔表1〕参照) 50 【0024】 【表1】 【0025】実施例2 下記配合によって、175℃で15分加硫を行ない、さ
らに175℃で4時間二次加硫を行ない、JIS K
6301に準じて硬度の測定および引張試験を加硫直後
および175℃で70時間放置後のサンプルについて行
った。さらに老化後の重量変化を測定した。その結果を
下記〔表2〕に示した。 【0026】 〔配合〕 重量部 AR−31(日本ゼオン製アクリルゴム) 100 FEFカーボン 50 ステアリン酸 1 安息香酸アンモニウム 1 可塑剤(下記〔表2〕参照) 15 【0027】 【表2】 【0028】実施例3 下記配合によって、175℃で15分加硫を行ない、さ
らに175℃で2時間二次加硫を行ない、実施例2と同
様の試験を行った。その結果を下記〔表3〕に示した。 【0029】 〔配合〕 重量部 ベイマックG(デュポン製エチレンアクリルゴム) 100 MAFカーボン 55 ステアリン酸 2 ステアリルアミン 0.5 ヘキサメチレンジアミン 1.25 ナウガード445(ユニロイヤル製老化防止剤) 2 可塑剤(下記〔表3〕参照) 20 【0030】 【表3】【0031】 【0032】 【0033】 【0034】 【0035】 【0036】 【0037】 【0038】 【0039】 【0040】上記各実施例の結果から、次のことが判
る。ニトリルゴムまたはアクリルゴムにゴム用の可塑剤
として本発明で用いられる化合物以外のエステル化合物
を添加した場合には、ムーニー粘度が高く、つまり加工
性の改善効果が小さく、また加工後の物性、特に耐熱性
に劣る。これに対して、ピロメリット酸エステルを添加
した本発明の組成物は、加工性の改善効果も大きく耐熱
性を低下させることはないものである。 【0041】 【発明の効果】本発明のニトリルゴムまたはアクリルゴ
組成物は、耐熱性および機械的強度を低下させること
なく、加工性を改善し、さらに柔軟性に富んだ製品を提
供し得るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 21/00 C08L 9/02 C08K 5/12 C08L 33/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ニトリルゴムまたはアクリルゴムの少な
    くとも一種に、下記〔化1〕の一般式(I)で表される
    ピロメリット酸エステルの少なくとも一種を添加してな
    ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物。 【化1】
JP04424494A 1993-08-11 1994-03-15 ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物 Expired - Fee Related JP3452966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04424494A JP3452966B2 (ja) 1993-08-11 1994-03-15 ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-199521 1993-08-11
JP19952193 1993-08-11
JP04424494A JP3452966B2 (ja) 1993-08-11 1994-03-15 ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102119A JPH07102119A (ja) 1995-04-18
JP3452966B2 true JP3452966B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26384091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04424494A Expired - Fee Related JP3452966B2 (ja) 1993-08-11 1994-03-15 ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910906B1 (fr) 2006-12-27 2009-03-06 Michelin Soc Tech Systeme plastifiant et composition de caoutchouc pour pneumatique incorporant ledit systeme
JP5818072B2 (ja) * 2011-07-06 2015-11-18 Dic株式会社 ウレタン樹脂用可塑剤、それを用いたウレタン樹脂組成物及びその硬化物
EP3805313B1 (en) * 2018-06-11 2023-05-03 Denka Company Limited Acrylic elastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102119A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004307812A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1148094B1 (en) Chloroprene-based rubber composition
EP0634456A1 (en) Vulcanizable fluoroelastomer composition
KR20080100424A (ko) 수소화 nbr 조성물
US5447992A (en) Heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JP3452966B2 (ja) ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物
EP0605843B1 (en) Improved EVA vulcanizates
JPH10231389A (ja) 加工性を改良したゴム組成物
US5506287A (en) Acrylic rubber composition
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JP3382676B2 (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JP3458182B2 (ja) オイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物
JPWO2019003917A1 (ja) 架橋アクリルゴム成形体の製造方法、アクリルゴム組成物およびシール材
JP3429344B2 (ja) 合成ゴム組成物
JPH08208889A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
US6759457B2 (en) Unique compositions having utility in rubber applications
JP3037468B2 (ja) 改良されたゴム組成物
JPH0953070A (ja) ゴム用老化防止剤及び組成物
JP3469282B2 (ja) 合成ゴム組成物
JPH09111083A (ja) アクリルゴム組成物
JP3484471B2 (ja) 加硫可能な耐熱性、耐圧縮永久歪性、及び耐油性に優れるオイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物
JP2817956B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2022033567A (ja) ニトリルゴム組成物およびその成形品
JPH0693145A (ja) 耐熱性ゴム組成物
JPH0912821A (ja) 合成ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees