JP3452897B2 - 不純物検出装置および不純物検出方法 - Google Patents

不純物検出装置および不純物検出方法

Info

Publication number
JP3452897B2
JP3452897B2 JP2000379454A JP2000379454A JP3452897B2 JP 3452897 B2 JP3452897 B2 JP 3452897B2 JP 2000379454 A JP2000379454 A JP 2000379454A JP 2000379454 A JP2000379454 A JP 2000379454A JP 3452897 B2 JP3452897 B2 JP 3452897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pure water
dissolved oxygen
ultraviolet
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000379454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214221A (ja
Inventor
善必 金
日出夫 竹内
光浩 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd, Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP2000379454A priority Critical patent/JP3452897B2/ja
Priority to KR1020010078492A priority patent/KR20020046974A/ko
Publication of JP2002214221A publication Critical patent/JP2002214221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452897B2 publication Critical patent/JP3452897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不純物検出装置およ
び不純物検出方法に関し、特に、純水または超純水中に
含まれる無機物、溶存酸素、有機化合物および過酸化物
などを検出する場合に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造プロセスや液晶表示素
子製造プロセスなどに供給された純水(超純水)は、配
管を介してユースポイントと呼ばれる実際に純水や超純
水を使用する場所に供給される。このとき、純水(超純
水)は、ユースポイントを通りながら必要量だけ使用さ
れた後、余剰分は再び一次純水タンクと呼ばれるタンク
に戻ってくる。これは、(超)純水を供給する配管に常
に(超)純水が流れるようにして、バクテリアの発生や
純度の低下を防ぐためである。これを通常サークル配管
と呼んでいる。
【0003】この場合、ユースポイントでの純水や超純
水の使用状態によっては、サークル配管のリターン配管
にユースポイントで使用された薬品などが混入すること
がある。このため、超純水のサークル配管のリターン配
管において、リターンされる(超)純水に含まれる不純
物のモニタを行い、不純物を含んだ水が純水または超純
水の供給系に混入することを未然に防止することが行わ
れている。
【0004】図4は、従来の超純水汚染のモニタ方法を
示すブロック図である。図4において、一次純水システ
ム3で製造された純水は一次純水タンク4に溜められ
る。そして、一次純水タンク4に溜められた純水は、ポ
ンプ5を介して超純水システム6に送られ、超純水が製
造される。超純水システム6で製造された超純水は、サ
ークル配管1を介してユースポイント7に供給される。
そして、ユースポイント7に供給された超純水のうち、
ユースポイント7で使用されなかった超純水は、サーク
ル配管1のリターン配管2を介して一次純水タンク4に
戻される。このとき、リターン配管2を介して一次純水
タンク4に戻される超純水の一部は、不純物検出装置1
4により採取される。
【0005】不純物検出装置14は、抵抗率計12、溶
存酸素計13、TOC計15およびHモニタ16
を備え、これらの測定器を用いることにより、純水また
は超純水中に含まれる無機物、溶存酸素、有機化合物お
よび過酸化物などの不純物を検出する。不純物検出装置
14により不純物が検出されると、この検出結果に基づ
いてバルブ8、9の開閉を行うことにより、不純物を含
んだ水が純水または超純水が一次純水タンク4に戻され
ることを未然に防止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
超純水汚染のモニタ方法では、純水または超純水中に含
まれる不純物をモニタするために、抵抗率計12、溶存
酸素計13、TOC計15およびHモニタ16を
設ける必要があり、多くの検出器を必要とするという問
題があった。
【0007】さらに、TOC計15は測定に数分の時間
を要し、TOC計15で異常値を示したときは、すでに
一次純水タンク4を汚染していることがあり、汚染を未
然に防止することができない場合があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、不純物を検出す
る際の検出器の数を減らすことが可能であり、かつ、不
純物の検出を短時間で行うことが可能な不純物検出装置
および不純物検出方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明によれば、有機物または過酸化物の少な
くともいずれか一方を含む水に紫外線を照射する紫外線
照射手段と、前記紫外線照射された水の導電率または抵
抗率を測定する電気伝導測定手段と、前記紫外線照射さ
れた水の溶存酸素を測定する溶存酸素測定手段とを備え
ることを特徴とする。
【0010】これにより、水に含まれる有機化合物は、
紫外線照射により有機酸イオンまたは炭酸ガスなどに分
解され、水の抵抗率が低下する。また、水に含まれる過
酸化物は、紫外線照射により水と酸素に分解され、溶存
酸素が増加する。
【0011】このため、導電率計(または抵抗率計)お
よび溶存酸素計を用いるだけで、純水または超純水に混
入した無機物、溶存酸素、有機化合物および過酸化物な
どを検出することが可能となり、純水または超純水に混
入した不純物を検出する際の検出器の数を減らすことが
可能なる。
【0012】また、紫外線照射後に導電率計(または抵
抗率計)と溶存酸素計といった瞬時に測定値を検出表示
させる機器の構成によって不純物の検出時間を大幅に短
縮させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
および不純物検出方法について図面を参照しながら説明
する。図1は、本発明の一実施形態に係わる不純物検出
システムの概略構成を示すブロック図である。なお、以
下の説明では、図4と同一の構成部分については同一符
号を付し、その説明は省略する。
【0014】図1において、不純物検出装置10は、紫
外線酸化処理装置11、抵抗率計12および溶存酸素計
13を備えている。半導体工場などのユースポイント7
にサークル配管1により供給された純水または超純水
は、サークルリターン配管2により一次純水タンク4に
戻る。ここで、サークルリターン配管2により一次純水
タンク4に混入する可能性がある不純物として、例え
ば、界面活性剤、メチルアルコールやイソプロピルアル
コールなどのアルコール類、フッ酸、フッ化アンモニウ
ム、水酸化アンモニウム、硫酸、硝酸、燐酸、塩酸、金
属イオンなどの無機イオン類、オゾンや過酸化水素など
の酸化剤や過酸化物がある。
【0015】なお、本明細書において「純水」とは、2
5℃換算電気抵抗率が10.0MΩ・cm以上、TOC
濃度50ppb以下、0.2μm以上の微粒子数が10
個/ml以下の清浄度の高い水をいい、「超純水」と
は、25℃換算電気抵抗率が18.0MΩ・cm以上、
TOC濃度が5ppb以下、0.05μm以上の微粒子
数が10個/ml以下のさらに清浄度の高い水をいう。
【0016】サークルリターン配管2により一次純水タ
ンク4に戻る水の一部は、所定の流量に調節されて紫外
線酸化処理装置11に供給される。紫外線酸化処理装置
11は、水への紫外線照射(波長λ=185nm)によ
り、OHラジカルを生成し、純水中に微量残留するTO
C成分を酸化分解し、炭酸イオンまたは有機酸イオンに
変化させる。
【0017】また、過酸化物(H)の場合、水へ
の紫外線照射(波長λ=185nm)により、以下の化
学式に示すように、水と酸素に分解される。
【0018】 H→HO+1/2O=2HO+O ここで、紫外線の照射量は、1m/hの水量当たり
0.2kw以上、好ましくは0.5kw以上である。た
だし、1.0kw以上では、サークルリターン配管2に
予想される不純物量から考えて大きすぎるため、0.5
kw前後が最適である。また、チャンバ容量は、導入さ
れる(超)純水の滞溜時間により決定されるが、前記照
射量において、1秒以上、好ましくは2秒以上である。
【0019】これにより、サークルリターン配管2によ
り一次純水タンク4に戻る純水または超純水に不純物汚
染があった場合、5秒程度以内の早い時間内に純水また
は超純水に不純物汚染を検出することが可能となる。
【0020】紫外線酸化処理装置11により紫外線照射
の行われた水は、抵抗率計12により抵抗率(または導
電率)の測定が行われる。この抵抗率の測定により、純
水または超純水に混入した無機物および有機化合物を検
出することが可能となる。なお、抵抗率計12は、導電
率計であってもよい。
【0021】また、紫外線酸化処理装置11により紫外
線照射の行われた水は、溶存酸素計13により溶存酸素
の測定が行われ、純水または超純水に混入した溶存酸素
および過酸化物を検出することが可能となる。
【0022】この結果、抵抗率計12および溶存酸素計
13を用いるだけで、純水または超純水中に含まれる無
機物、溶存酸素、有機化合物および過酸化物を検出する
ことが可能となり、図4のTOC計15およびH
モニタ16を省くことが可能となる。
【0023】不純物検出装置10により不純物が検出さ
れると、リターン配管2に設けられているバルブ8を閉
じ、バルブ9を開くことにより、汚染水を一次純水タン
ク4に戻すことを停止するとともに、この汚染水を外部
に排出する。これにより、サークルリターン配管2に不
純物が混入した場合においても、一次純水タンク4が汚
染されることを未然に防止することができる。なお、バ
ルブ8、9の開閉は、不純物検出装置10からの信号に
基づいて自動的に行うことができる。
【0024】図2は、本発明の一実施形態に係わる有機
化合物の分解方法を示す図である。なお、図2の実施形
態では、分解対象となる有機化合物として、イソプロピ
ルアルコール((CHCHOH)を例にとって説
明する。
【0025】図2(a)において、イソプロピルアルコ
ール((CHCHOH)が混入した水に紫外線が
照射されると、OHラジカルが生成され、このOHラジ
カルがイソプロピルアルコールのOH基に作用すること
により、図2(b)のアセトン(CHCOCH)が
生成される。
【0026】次に、図2(b)において、紫外線照射に
より生成されたOHラジカルがアセトンのCH基に作
用することにより、図2(c)の酢酸(CHCOO
H)が生成される。
【0027】次に、図2(c)において、紫外線照射に
より生成されたOHラジカルが酢酸(CHCOOH)
に作用することにより、図2(d)の二酸化炭素(CO
)および水(HO)が生成される。
【0028】図2(c)、(d)で生成された酢酸(C
COOH)や二酸化炭素(CO )は、水に溶解す
ることにより、水の抵抗率を低下させる。このため、水
の抵抗率を測定することにより、水に混入したイソプロ
ピルアルコールを検出することができる。
【0029】図3は、本発明の一実施形態に係わる超純
水供給システムの構成例を示すブロック図である。この
超純水供給システムは、原水からイオン、パーティク
ル、有機物などの不純物の大部分を取り除いた1次純水
を製造する1次純水系、1次純水をさらにポリッシング
して不純物を極限まで低減した超純水を製造し、クリー
ンルーム内の各ユースポイントに供給する2次純水系、
およびクリーンルーム内の各ユースポイントで洗浄など
に用いられた超純水を回収して再利用する回収系からな
る。
【0030】図3において、原水が前処理装置21に導
入され、原水中の懸濁物質等が分離・除去される。次い
で、前処理装置21で処理された被処理水は活性炭吸着
装置22に送られ、被処理水に含まれる有機物が分解さ
れる。次に、有機物が分解された被処理水は2床3塔2
3に送られる。2床3塔23には、カチオン交換樹脂
塔、(真空)脱気塔及びアニオン交換樹脂塔が設けら
れ、2床3塔23は、被処理水からイオン成分を除去す
る。次に、イオン成分が除去された被処理水は逆浸透装
置24に導入され、有機物、微粒子およびコロイド状物
質等の除去が行われる。
【0031】次に、有機物、微粒子およびコロイド状物
質等の除去が行われた被処理水は混床式イオン交換装置
25に送られ、被処理水中のイオン成分が除去された
後、真空脱気装置26で溶存する気体、主として溶存酸
素が除去され、一次純水タンク27に溜められる。一次
純水タンク27に溜められた被処理水は、熱交換器28
を介して低圧紫外線酸化装置29に導入され、被処理水
の溶存有機物が分解される。次に、溶存有機物が分解さ
れた被処理水は非再生型ポリッシャー30に送られ、被
処理水中のイオン成分が除去される。次に、イオン成分
が除去された被処理水は限外濾過膜装置31に導入さ
れ、極微量の微粒子等が除去される。
【0032】こうして製造された超純水は、ユースポイ
ント(採水点)32に供給されるとともに、過剰量の超
純水は、リターン配管33を介して一次純水タンク27
に還流される。ここで、不純物検出装置34は、リター
ン配管33を流れる超純水を採取し、この超純水に混入
した不純物を測定する。そして、超純水に混入した不純
物が規定値を越える場合は、リターン配管33に設けら
れているバルブ35を閉じ、バルブ36を開くことによ
り、汚染水を純水製造系外に排出し、汚染水が一次純水
タンク27に戻されることを未然に防止する。また、回
収装置37により回収された回収水は活性炭吸着装置2
2に戻され、回収水のリサイクルが行われる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機化合物および過酸化物を紫外線で分解することによ
り、導電率計(または抵抗率計)および溶存酸素計を用
いるだけで、純水または超純水に混入した無機物、溶存
酸素、有機化合物および過酸化物などを検出することが
可能となり、さらに、これらの不純物を5秒以内という
短時間に検出することが可能となり、水質汚染を未然に
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる不純物検出システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる有機化合物の分解
方法を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わる超純水供給システ
ムの構成例を示すブロック図である。
【図4】従来の超純水汚染のモニタ方法を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 サークル配管 2、33 リターン配管 3 一次純水システム 4 一次純水タンク 5 ポンプ 6 超純水システム 7、32 ユースポイント 8、9、35、36 バルブ 10、34 不純物検出装置 11、29 低圧紫外線酸化処理装置 12 抵抗率計 13 溶存酸素計 21 前処理装置 22 活性炭吸着装置 23 2床3塔 24 逆浸透装置 25 混床式イオン交換装置 26 真空脱気装置 27 一次純水タンク 28 熱交換器 30 非再生型ポリッシャー 31 限外濾過装置 37 回収装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 27/10 G01N 27/10 (72)発明者 金 善必 大韓民国京畿道ヨンジ市キフン邑ノンソ 里 サン24 三星電子株式会社内 (72)発明者 竹内 日出夫 神奈川県厚木市岡田2丁目9番8号 野 村マイクロ・サイエンス株式会社内 (72)発明者 鄭 光浩 大韓民国京畿道ソンナム市ブンダン区ソ ンネ洞6−4 野村コリア株式会社内 (56)参考文献 特開2000−283939(JP,A) 特開 平9−94572(JP,A) 特開 平9−145653(JP,A) 特開2000−131308(JP,A) 実開 昭58−92655(JP,U) クリーンテクノロジー Vol.7 No.5(199705)p.57−61 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物または過酸化物の少なくともいず
    れか一方を含む水に紫外線を照射する紫外線照射手段
    と、 前記紫外線照射された水の導電率または抵抗率を測定す
    る電気伝導測定手段と、 前記紫外線照射された水の溶存酸素を測定する溶存酸素
    測定手段とを備えることを特徴とする不純物検出装置。
  2. 【請求項2】 紫外線照射に基づいて、水に含まれる有
    機物および過酸化物を分解するステップと、 前記紫外線照射された水の導電率または抵抗率を測定す
    るステップと、 前記紫外線照射された水の溶存酸素を測定するステップ
    とを備えることを特徴とする不純物検出方法。
JP2000379454A 2000-12-13 2000-12-13 不純物検出装置および不純物検出方法 Expired - Lifetime JP3452897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379454A JP3452897B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 不純物検出装置および不純物検出方法
KR1020010078492A KR20020046974A (ko) 2000-12-13 2001-12-12 불순물 검출 장치 및 불순물 검출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379454A JP3452897B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 不純物検出装置および不純物検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214221A JP2002214221A (ja) 2002-07-31
JP3452897B2 true JP3452897B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18847822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379454A Expired - Lifetime JP3452897B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 不純物検出装置および不純物検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3452897B2 (ja)
KR (1) KR20020046974A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3513424B1 (en) * 2016-09-16 2023-07-26 Applied Materials, Inc. Uv radiation method for arsenic outgassing control in sub 7nm cmos fabrication
JP2018134608A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 オルガノ株式会社 配管のフラッシング方法及びフィルターユニット
JP6590964B2 (ja) * 2018-01-31 2019-10-16 オルガノ株式会社 過酸化水素濃度の測定システムおよび測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892655U (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 株式会社日立製作所 溶存酸素計
KR960016302B1 (ko) * 1992-05-15 1996-12-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 순수(純水)의 제조장치 및 순수의 제조방법
US5518608A (en) * 1994-01-18 1996-05-21 Chubachi; Hiroshi Water purity determining device and system for producing ultrapure water using such devices
JPH07260725A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Organo Co Ltd 有機体炭素測定装置、及び同装置を組込んだ超純水製造装置
JPH0994572A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd 有機物含有水の処理方法及び装置
JPH09145653A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 T & C Technical:Kk 高導電率試料水の全有機炭素含有量の測定方法及び装置
JP4232186B2 (ja) * 1998-10-23 2009-03-04 栗田工業株式会社 超純水中の溶存窒素濃度測定装置及び測定方法
JP3712225B2 (ja) * 1999-03-29 2005-11-02 オルガノ株式会社 脱塩水の水質監視方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クリーンテクノロジー Vol.7 No.5(199705)p.57−61

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020046974A (ko) 2002-06-21
JP2002214221A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793100B2 (ja) 純水の製造方法
JP6119886B1 (ja) 超純水製造装置および超純水製造装置の運転方法
JP2003205299A (ja) 水素溶解水製造装置
JP2008194560A (ja) 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
WO1991006848A1 (en) Method of measuring total quantity of organic substances in ultrapure water and ultrapure water treating system utilizing said method in preparation of ultrapure water
WO2019244443A1 (ja) 被処理水中のホウ素除去方法、ホウ素除去システム、超純水製造システム及びホウ素濃度の測定方法
JP2010017633A (ja) 水素溶解水の製造装置及びこれを用いた製造方法ならびに電子部品又は電子部品の製造器具用の洗浄装置
JPWO2009082008A1 (ja) 過酸化水素除去方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JP3452897B2 (ja) 不純物検出装置および不純物検出方法
JP2000354729A (ja) 洗浄用機能水製造方法及び製造装置
JP2006087988A (ja) 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP4175002B2 (ja) 酸化・還元剤の注入量制御方法
JP6400918B2 (ja) 水素溶解水製造装置及び純水製造システム
JPH07260725A (ja) 有機体炭素測定装置、及び同装置を組込んだ超純水製造装置
JP2016005829A (ja) 超純水製造方法および超純水製造装置
JP2009112944A (ja) 超純水製造方法及び装置並びに電子部品部材類の洗浄方法及び装置
CN216918894U (zh) 有效去除水中低分子有机物和弱电离杂质的除盐系统
JP5292136B2 (ja) 溶存窒素濃度の測定方法及び溶存窒素濃度の測定装置
JP2010135810A (ja) 水溶液のpH及び酸化還元電位の制御方法及びその装置
JPH09192643A (ja) 超純水製造装置
JP3459718B2 (ja) シリコンウエハ洗浄装置
JP4447126B2 (ja) 超純水製造装置
Kang et al. Fate of low molecular weight organic matters in reverse osmosis and vacuum ultraviolet process for high-quality ultrapure water production in the semiconductor industry
JPH09145653A (ja) 高導電率試料水の全有機炭素含有量の測定方法及び装置
JP7171671B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3452897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term