JP3452538B2 - 金属含有モノマー混合物 - Google Patents

金属含有モノマー混合物

Info

Publication number
JP3452538B2
JP3452538B2 JP2000194583A JP2000194583A JP3452538B2 JP 3452538 B2 JP3452538 B2 JP 3452538B2 JP 2000194583 A JP2000194583 A JP 2000194583A JP 2000194583 A JP2000194583 A JP 2000194583A JP 3452538 B2 JP3452538 B2 JP 3452538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
metal
water
containing monomer
monomer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000194583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012700A (ja
Inventor
光律 杉原
幸弘 池上
一彦 堀田
俊夫 長坂
国男 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000194583A priority Critical patent/JP3452538B2/ja
Priority to EP01305457A priority patent/EP1167398B1/en
Priority to US09/886,111 priority patent/US6727304B2/en
Priority to SG200103972A priority patent/SG125887A1/en
Priority to NO20013214A priority patent/NO331090B1/no
Priority to TW090115548A priority patent/TW534912B/zh
Priority to KR10-2001-0036927A priority patent/KR100461479B1/ko
Priority to CNB031603807A priority patent/CN1241957C/zh
Priority to CNB011248939A priority patent/CN1274755C/zh
Publication of JP2002012700A publication Critical patent/JP2002012700A/ja
Priority to HK02104417.5A priority patent/HK1043601B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3452538B2 publication Critical patent/JP3452538B2/ja
Priority to KR10-2003-0075738A priority patent/KR100451064B1/ko
Priority to KR10-2004-0041690A priority patent/KR100496580B1/ko
Priority to NO20085361A priority patent/NO337425B1/no
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属含有モノマー
混合物に関するものであり、より詳しくは一般的な有機
溶剤に可溶で貯蔵安定性に優れ、一般的なアクリルモノ
マー等と混合するすることができる金属含有モノマー混
合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属含有モノマーは、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等
汎用樹脂の改質剤としての添加剤、また水溶性樹脂、エ
マルション等に添加して水性塗料、水性インキ用途、ア
クリルオリゴマー等への添加により紫外線硬化用途とし
て検討されている。
【0003】このような用途で使用される金属含有モノ
マーは、一般的な有機溶剤への溶解性が低いため粉末あ
るいは水溶液として扱われている。
【0004】粉末の場合は、樹脂等の改質剤等として添
加使用され、水溶液の場合は水溶性樹脂、エマルジョン
樹脂の架橋等で使用されているが、一般的な有機溶剤を
使用する分野での取り扱いが困難であった。
【0005】例えば、アクリルオリゴマー等への添加す
ると金属含有モノマーが混合しないため架橋性が悪く紫
外線硬化用途において十分な性能を発揮できなくなる。
またアクリルモノマー等と共重合して有機溶剤に可溶な
金属含有樹脂を作成する場合に、アクリルモノマーと混
合しないため共重合性が悪く、ポリマー中に金属を導入
することが困難であった。
【0006】金属含有モノマーの粉末はアルコール等へ
僅かに溶解するが、極微量溶解させたとしても一定期間
貯蔵すると結晶物が析出し、貯蔵安定性が悪い。一般的
な有機溶剤に多量に溶解し、かつ貯蔵安定性に優れた混
合物として得られ、種々の媒体と混合することが望まれ
ている。
【0007】例えば、特開昭63−56510号公報に
は、金属含有モノマーは金属の酸化物、水酸化物、硫化
物あるいは塩化物と重合性不飽和有機酸もしくはそれら
のアルカリ金属塩とを所望により有機溶剤中で金属塩の
分解温度以下で加熱、攪拌することにより容易に得られ
ると記載されている。
【0008】しかし、特開昭63−56510号公報の
実施例等で記載されているような金属含有モノマーは、
亜鉛のジ(メタ)アクリレート塩と記載されているだけ
であり有機溶剤に可溶な混合物、混合物の安定性、一般
的なアクリルモノマー等との溶解性等について具体的に
記載されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】重合性不飽和有機酸の
金属塩は常温常圧で粉末の固体であり、水には溶解しや
すいが一般的な有機溶剤には溶解しにくい。多量のアル
コール系溶剤に微量溶解するものの、一定期間放置する
と結晶物が析出し貯蔵安定性が良くない。また、水/ア
ルコール系溶剤とすることにより溶解性は向上するが、
貯蔵安定性は悪く、また水が多量に入ることにより一般
的なアクリルモノマー等と混合すると分離する問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、一般的な有機溶剤に溶解
し、かつ貯蔵安定性に優れ、一般的なアクリルモノマー
と混合できる金属含有モノマー混合物を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、特定の無機金属化合物
とカルボキシル基含有ラジカル重合性単量体の反応物
と、特定の有機溶剤と、特定量の水分とを構成成分とす
る金属含有モノマー混合物が、非常に優れた効果を奏す
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、無機金属化合物とカ
ルボキシル基含有ラジカル重合性単量体の反応物と、少
なくともアルコール系溶剤を含む有機溶剤と、水とから
なり、水の含有量が0.01〜30質量%であることを
特徴とする金属含有モノマー混合物である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、無機金属化合物
は、有機溶剤可溶な金属含有モノマー混合物の構成成分
として使用されるものであり、カルボキシル基含有ラジ
カル重合性単量体と反応して金属塩を形成するものであ
る。無機金属化合物としては、例えば金属の酸化物、水
酸化物、塩化物等が挙げられる。ただし、これらに限定
されず、カルボキシル基と反応して金属塩を形成するも
のであれば使用可能である。
【0014】金属の酸化物としては、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、酸化カルシウム、酸化第二銅、酸化マグネ
シウム、酸化マンガン等、金属の水酸化物としては、水
酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水
酸化第二銅、水酸化マグネシウム等、金属の塩化物とし
ては、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、
塩化第二銅、塩化マグネシウム、塩化マンガン等を挙げ
ることができる。
【0015】無機金属化合物の金属は、周期律表のI
b、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IVa、IVb、Va、V
b、VIb、VIIb、およびVIII属金属等から選ばれるも
のであり、必要に応じて2種以上を併用して使用しても
良い。中でも、Zn、Mg、Ca、Alが、混合物の透
明性や貯蔵安定性に優れる傾向があり好ましい。さら
に、Zn、Mgがカルボキシル基との反応性や長期の貯
蔵安定性に優れる点において好ましい。
【0016】本発明において、カルボキシル基含有ラジ
カル重合性単量体としては、例えば、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、イタコン
酸モノアルキル(例えば、メチル、エチル、ブチル、2
−エチルヘキシル等)、マレイン酸モノアルキル(例え
ば、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル等)
等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上の組み合
わせを用いることができる。
【0017】本発明において、有機溶剤は、少なくとも
アルコール系化合物を含むものである。特に、金属塩化
合物の溶解性の点から、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等のアルコール系溶剤が好ましい。アルコール系溶
剤を含まない場合は、反応中に溶液が流動性を失い固化
し溶解しないため好ましくない。
【0018】有機溶剤として、必要に応じて、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどの
エステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤をアル
コール系溶剤と混合して使用することができる。混合し
て使用する場合の有機溶剤中のアルコール系溶剤は5質
量%以上とすることが好ましい。5質量%以上とするこ
とにより反応生成物の溶剤への溶解性が向上して結晶物
が生成せず、貯蔵安定性が発現する。より好ましくは、
25質量%以上である。
【0019】本発明の金属含有モノマ−混合物中に含ま
れる金属の含有量は、金属の種類によって異なるが、
0.1〜60質量%が好ましい。60質量%以下とする
ことによって有機溶剤に可溶となり、0.1質量%以上
とすることによって混合物を使用する場合の作業性が良
くなる。より好ましくは3〜25質量%である。
【0020】本発明の金属含有モノマー混合物中の無機
金属化合物とカルボキシル基含有ラジカル重合性単量体
の比率は特に限定はしないが、カルボキシル基含有重合
性単量体1モルに対して、無機金属化合物の比率(モル
数)が0.6モル以下であることが好ましい。これが
0.6モル以下の場合は特に混合物の透明性には問題な
いが、0.6モルよりも多い場合は未反応の無機金属化
合物が残りやすくなり溶液の透明性が悪くなる。
【0021】本発明の金属含有モノマー混合物中に含有
する水の量は無機金属化合物とカルボキシル基含有ラジ
カル重合性単量体との反応によって生成される水を除外
したもの(本発明において「水の量」はこの意味を示
す)であり、0.01〜30質量%の範囲である。水は
反応中に全て加えてもよく、反応中と反応終了後に分け
て加えても良い。
【0022】反応中に水を添加しない場合は、無機金属
化合物とカルボキシル基含有ラジカル重合性単量体の反
応中あるいは反応直後に溶液が流動性を失い固化する傾
向にある。いったん固化すると、再度溶解させるには多
量の水および溶剤を必要とし、好ましくない。反応中に
水を加えることによって、反応溶液は流動性を失うこと
なく有機溶剤に溶解した状態で得られる。
【0023】反応中に加える水の量については、0.0
1質量%以上加えることにより反応中に溶液が流動性を
失うことなく溶液状態で得られる。より好ましくは、
0.2質量%以上である。
【0024】水の量は30質量%以下とすることによっ
て、低温での貯蔵安定性や一般的なアクリルモノマー等
との溶解性が良好となり好ましい。より好ましくは、1
5重量%以下である。
【0025】水の含有量を低下させる目的で、有機溶剤
の使用量を増やすと固形分が低下して好ましくない。ハ
イソリッド化および混合物の貯蔵安定性を維持するに
は、無機金属化合物の使用モル数に対して0.01〜5
倍モルの範囲の水を含有することが好ましく、混合物の
固形分は25〜70%の範囲であることが好ましい。特
に、0.05〜3倍モルの範囲の水を含有することが好
ましく、混合物の固形分は45〜60%の範囲であるこ
とが好ましい。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって何
ら限定されるものではない。なお、例中の部は質量部を
表す。
【0027】[実施例1]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部、水5部からなる混合物を3時間
で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態から
透明となった。さらに2時間撹拌した後PGMを36部
添加して透明な金属含有モノマー混合物A1を得た。固
形分は44.8%であった。
【0028】[実施例2]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにnBuOH(n
−ブタノール)61.1部、キシレン24.3部および
酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇
温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1
部、アクリル酸36.1部、交換水5部からなる混合物
を3時間で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色
状態から透明となった。さらに2時間撹拌した後nBu
OHを36部添加して透明な金属含有モノマー混合物A
2を得た。固形分は44.9%であった。
【0029】[実施例3]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにnBuOH(n
−ブタノール)24.3部、キシレン61.1部および
酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇
温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1
部、アクリル酸36.1部、水5部からなる混合物を3
時間で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態
から透明となった。さらに2時間撹拌した後キシレンを
36部添加して透明な金属含有モノマー混合物A3を得
た。固形分は44.9%であった。
【0030】[実施例4]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)65.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部、水0.5部からなる混合物を4
時間で等速滴下し、滴下終了後PGMを30部加えた。
反応溶液は乳白色状態から半透明となった。さらに4時
間撹拌した後PGMを30.5部添加して透明な金属含
有モノマー混合物A4を得た。固形分は44.8%であ
った。
【0031】[実施例5]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)52.9部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部、水12部からなる混合物を2時
間で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態か
ら透明となった。さらに2時間撹拌した後透明な金属含
有モノマー混合物A5を得た。固形分は59.6%であ
った。
【0032】[実施例6]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸52.2部、
アクリル酸28.8部、水7部からなる混合物を3時間
で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態から
透明となった。さらに2時間撹拌した後PGMを11.
3部添加して透明な金属含有モノマー混合物A6を得
た。固形分は49.8%であった。
【0033】[実施例7]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸34.8部、
アクリル酸43.2部、水6部からなる混合物を3時間
で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態から
透明となった。さらに2時間撹拌した後PGMを9.3
部添加して透明な金属含有モノマー混合物A7を得た。
固形分は49.9%であった。
【0034】[実施例8]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛38.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部、水5部からなる混合物を3時間
で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態から
透明となった。さらに2時間撹拌した後PGMを34.
5部添加して透明な金属含有モノマー混合物A8を得
た。固形分は43.1%であった。
【0035】[実施例9]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛46.8部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸46.1部、
アクリル酸36.1部、水5部からなる混合物を3時間
で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白色状態から
半透明となった。さらに4時間撹拌した後PGMを4
3.5部添加して僅かに濁った金属含有モノマー混合物
A9を得た。固形分は44.9%であった。
【0036】[実施例10]冷却器、温度計、滴下ロー
トおよび攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロ
ピレングリコールメチルエーテル)85.4部および酸
価マグネシウム20.2部を仕込み、撹拌しながら75
℃に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸4
3.1部、アクリル酸36.1部、水5部からなる混合
物を3時間で等速滴下した。滴下終了後反応溶液は乳白
色状態から透明となった。さらに2時間撹拌した後PG
Mを11部添加して透明な金属含有モノマー混合物A1
1を得た。固形分は44.6%であった。
【0037】[実施例11]冷却器、温度計、滴下ロー
トおよび攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロ
ピレングリコールメチルエーテル)70部、水15.4
部および酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら7
5℃に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸
43.1部、アクリル酸36.1部、水20.6部から
なる混合物を3時間で等速滴下した。滴下終了後反応溶
液は乳白色状態から透明となった。さらに2時間撹拌し
た後PGMを20.4部添加して透明な金属含有モノマ
ー混合物A10を得た。固形分は44.2%であった。
【0038】[比較例1]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部からなる混合物を3時間で等速滴
下した。滴下終了前に反応溶液は固化し、液状で得られ
なかった。
【0039】[比較例2]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにPGM(プロピ
レングリコールメチルエーテル)85.4部および酸化
亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温し
た。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、
アクリル酸36.1部、水0.01部からなる混合物を
3時間で等速滴下した。滴下終了前に反応溶液は固化
し、液状で得られなかった。
【0040】[比較例3]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコにキシレン85.
4部および酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら
75℃に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル
酸43.1部、アクリル酸36.1部、水5部からなる
混合物を3時間で等速滴下した。滴下終了前に反応溶液
は固化し、液状で得られなかった。
【0041】[比較例4]冷却器、温度計、滴下ロート
および攪拌機を備えた四つ口フラスコに水85.4部お
よび酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃
に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸4
3.1部、アクリル酸36.1部、水5部からなる混合
物を3時間で等速滴下した。滴下すぐに凝集物ができは
じめ、滴下終了前に反応溶液は固化し、液状で得られな
かった。
【0042】表1に実施例および比較例の仕込み量(モ
ル比)、金属含有モノマー混合物中の溶剤量および水の
含有量(質量%)、金属含有モノマー混合物の固形分を
示す。
【0043】(1)金属含有モノマー混合物の貯蔵安定
性試験 実施例1〜11の金属含有モノマー混合物を室温(25
℃)と低温(5℃)で3ヶ月間貯蔵し、1ヶ月毎にモノ
マー混合物の透明性を確認した。その結果を表2に示し
た。
【0044】混合物中に不溶解物の析出が全くないもの
を○とし、僅かに不溶解物が混合物中に析出しているも
のを△とし、かなり不溶解物が析出して混合物が濁って
いるものを×とした。
【0045】(2)金属含有モノマー混合物とアクリル
モノマーの混合試験 実施例1〜11の金属含有モノマー混合物を一般的なア
クリルモノマーであるMMA(メチルメタクリレー
ト)、nBA(ブチルアクリレート)、iBMA(イソ
ブチルメタクリレート)、2−EHA(2−エチルヘキ
シルアクリレート)、SLMA(ラウリルメタクリレー
ト)とそれぞれ1:1の割合で混合し、1時間放置した
後の混合溶液を調べた。その結果を表2に示した。
【0046】溶液が均一かつ混合して透明なものを透明
とし、僅かに濁っているものを僅かに濁りとし、完全に
分離しているものを分離とした。
【0047】
【表1】 注)表2記載の金属含有モノマー混合物中の水の含有量
は、反応によって生成される水を除外した値を示す。
【0048】
【表2】 比較例1〜4の反応物は反応中に溶液が固化し、液状と
して得られなかった。一方、実施例1〜11の本発明の
金属含有モノマー混合物の中には、反応時に固化するこ
となく一般的な有機溶剤に溶解し、かつ貯蔵安定性に優
れ、一般的なアクリルモノマーとの混合性が良好であっ
た。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、一
般的な有機溶剤に溶解し、かつ貯蔵安定性に優れるとい
う効果を発揮するとともに、一般的なアクリルモノマー
との混合性に優れた金属含有モノマー混合物を提供で
き、工業上非常に有益なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 一彦 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (72)発明者 長坂 俊夫 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (72)発明者 岩瀬 国男 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (56)参考文献 特開 平8−243377(JP,A) 特開 昭49−82742(JP,A) 特開 昭49−127715(JP,A) 特開 平8−34956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08K 5/00 - 13/08 C08L 33/00 - 33/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機金属化合物とカルボキシル基含有ラ
    ジカル重合性単量体の反応物と、少なくともアルコール
    系溶剤を含む有機溶剤と、水とからなり、水の含有量が
    0.01〜30質量%であることを特徴とする金属含有
    モノマー混合物。
  2. 【請求項2】 無機金属化合物のモル数に対して、水を
    0.01〜5倍モル含有する請求項1記載の金属含有モ
    ノマー混合物。
  3. 【請求項3】 有機溶剤はアルコール系溶剤を5〜10
    0質量%含有するものである請求項1または2記載の金
    属含有モノマー混合物。
  4. 【請求項4】 亜鉛、銅あるいはマグネシウムからなる
    金属の酸化物、水酸化物あるいは塩化物と、(メタ)ア
    クリル酸と、少なくともアルコール系溶剤を含む有機溶
    剤と、水とからなり、亜鉛、銅あるいはマグネシウムか
    らなる金属の酸化物、水酸化物あるいは塩化物のモル数
    に対して0.05〜3倍モルの水を含有する請求項1〜
    3の何れか一項記載の金属含有モノマー混合物。
JP2000194583A 2000-06-28 2000-06-28 金属含有モノマー混合物 Expired - Lifetime JP3452538B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194583A JP3452538B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 金属含有モノマー混合物
EP01305457A EP1167398B1 (en) 2000-06-28 2001-06-22 Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
US09/886,111 US6727304B2 (en) 2000-06-28 2001-06-22 Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
NO20013214A NO331090B1 (no) 2000-06-28 2001-06-26 Metallholdig monomer oppløst blanding, metallholdig harpiks, grohemmende malingsblanding samt anvendelse av denne
SG200103972A SG125887A1 (en) 2000-06-28 2001-06-26 Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
KR10-2001-0036927A KR100461479B1 (ko) 2000-06-28 2001-06-27 금속 함유 수지 및 방오성 도료 조성물
TW090115548A TW534912B (en) 2000-06-28 2001-06-27 Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
CNB031603807A CN1241957C (zh) 2000-06-28 2001-06-28 含金属单体溶解的混合物、含金属树脂和防污涂料组合物
CNB011248939A CN1274755C (zh) 2000-06-28 2001-06-28 含金属单体溶解的混合物、含金属树脂和防污涂料组合物
HK02104417.5A HK1043601B (zh) 2000-06-28 2002-06-12 含金屬單體溶解的混合物、含金屬樹脂和防污塗料組合物
KR10-2003-0075738A KR100451064B1 (ko) 2000-06-28 2003-10-29 금속 함유 단량체 용해물
KR10-2004-0041690A KR100496580B1 (ko) 2000-06-28 2004-06-08 방오성 도료 조성물
NO20085361A NO337425B1 (no) 2000-06-28 2008-12-22 Grohemmende malingsblanding og anvendelse derav

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194583A JP3452538B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 金属含有モノマー混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012700A JP2002012700A (ja) 2002-01-15
JP3452538B2 true JP3452538B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18693385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194583A Expired - Lifetime JP3452538B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 金属含有モノマー混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452538B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003224591C1 (en) 2002-06-13 2009-08-13 Uddeholms Ab Steel and mould tool for plastic materials made of the steel
JP2006299095A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、画像形成方法および記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012700A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199806B1 (ko) 카르복실기 함유 수용성 중합체의 제조 방법
JPS63128008A (ja) 金属含有塗料用樹脂の製造方法
JP3701706B2 (ja) 防汚性樹脂組成物及びその製造方法
JPS6027690B2 (ja) 重合体の硬化性組成物
EP0471204B1 (en) Antifouling paint compositions
AU2011219566A1 (en) Associative acrylic emulsion containing a monomer based on oxo alcohol, production method thereof, and method for thickening an aqueous formulation produced from said emulsion
JP3452538B2 (ja) 金属含有モノマー混合物
JP2648853B2 (ja) 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
US5919840A (en) (Meth) acrylic resin compositions for marine antifouling paints and corresponding paint compositions
JP2000226419A (ja) 表面改質用の共重合体
WO1999026951A1 (fr) Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
JPH1180255A (ja) 防汚性樹脂の製造方法及び防汚性塗料組成物
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP3495382B2 (ja) アクリル樹脂およびその製造方法
JPH051246A (ja) 防汚塗料組成物
JP3087793B2 (ja) マクロモノマー及びその製造方法
KR100349066B1 (ko) 방오성 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP3517240B2 (ja) 新規アニリニウム塩化合物および重合開始剤
JP2002533552A (ja) 有機可溶性の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法と、この組成物の船舶用防汚塗料用のバインダーとしての使用
JP2546666B2 (ja) 被覆用組成物
JP3493526B2 (ja) 固形接着剤組成物
JPH0931344A (ja) イオン導電性を有する組成物
JP3396263B2 (ja) 水分散体樹脂組成物
KR100329302B1 (ko) 카복실함유중합체분말의제조방법
JPH03111459A (ja) 防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3452538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term