JP3452337B2 - アクティブマトリックス液晶表示素子 - Google Patents

アクティブマトリックス液晶表示素子

Info

Publication number
JP3452337B2
JP3452337B2 JP30769094A JP30769094A JP3452337B2 JP 3452337 B2 JP3452337 B2 JP 3452337B2 JP 30769094 A JP30769094 A JP 30769094A JP 30769094 A JP30769094 A JP 30769094A JP 3452337 B2 JP3452337 B2 JP 3452337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
bus
voltage
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30769094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160467A (ja
Inventor
和也 橋本
雄成 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Priority to JP30769094A priority Critical patent/JP3452337B2/ja
Publication of JPH08160467A publication Critical patent/JPH08160467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452337B2 publication Critical patent/JP3452337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は液晶に電圧を印加しな
い状態で透明である所謂ノーマリホワイトモードのアク
ティブマトリックス液晶表示素子(AMLCDと記す)
に関し、特にその白欠陥の黒欠陥化に関する。 【0002】 【従来の技術】ノーマリホワイトモードでは、ある画素
に対応したTFT(薄膜トランジスタ)がソース〜ドレ
イン間が常にショートとなる不良であると、そき画素の
表示電極(画素電極とも言う)と共通電極との間、従っ
て両電極間の液晶には電圧が印加されないので、常に透
明となり、白欠陥となる。これは常に不透明となる黒欠
陥よりも目立ち、表示品位を著しく低下させる。そこ
で、この白欠陥の画素をレーザ溶接の技術を応用して黒
欠陥に変える方法が、特開平4−21823号公報(文
献と言う)で提案された。 【0003】この方法は図2(文献の第1図及び第2
図と同じ)に示すように、画素電極15及びソースバス
19の各一部とそれぞれ絶縁層22を介して対向してい
る短絡用金属層(Cr ,Moなど)28が形成される。
また短絡用金属層28と対向している画素電極15及び
ソースバス19の各部分に溶接用金属層(Cr ,Moな
ど)29,31がそれそれ形成される。外部から溶接用
金属層29,31と短絡用金属層28との重なり部分に
レーザ34をそれぞれ照射して、これら溶接用金属層を
溶かし、かつ絶縁層22を破壊し、溶融金属35,36
でそれぞれ短絡用金属層28と溶接用金属層29,31
とを短絡する。画素電極15は短絡用金属層28を通じ
てソースバス19と接続される。 【0004】ソースバス19の電圧(TFTのソース電
圧)VS の中心電位VSOは、図3に示すように、共通電
極に印加されるコモン電圧VC との間に通常若干の直流
的電位差(例えば2〜3V)があるため、その欠陥画素
の画素電極15と共通電極との間の液晶に電圧が印加さ
れ、この欠陥画素は常時不透明の黒欠陥となる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】最近、ソースドライ
バの出力電力が小さく、液晶の誘電異方性等により発
生するDC電圧を補償でき、画素の電荷保持特性がよ
くなるAMLCDの駆動方法を提案する目的で特願平6
−108108号(文献と言う)が提案された。この
駆動方法では、図4,図5において、ゲート電圧VGi
は、ゲートパルスPG の直ぐ前方に第1バイアス電圧V
x1または第2バイアス電圧VX2が交互に付加される。こ
れにより、ゲートパルスPG の後にバイアス電圧を付加
する方法に比べて画素の電荷保持特性を改善できる。液
晶セルの共通電極4bに外部より印加するコモン電圧V
C と平均値(Vx1+VX2)/2との間には液晶パルスの
特性に応じた関係式が成立し、どちらか一方を調整する
ことによって、VC とドレイン電圧の中心値Vdoとを一
致させることができる。VC =Vdoに設定するのは交流
駆動するために必要なことである。 【0006】Vx1−VX2やソースドライバ出力電圧V
Spp を調整してドレイン電圧VDpp を任意に設定するこ
ともできる。特に、VSpp を映像信号成分の最大許容振
幅Vaに等しく設定して、ソースドライバ出力の省電力
化を図ることができる。また平均値(Vx1+VX2)/2
を調整して、VDpp の中心値Vdo(=VC )をVSpp
中心値VSoに一致させて、液晶の誘電異方性等により発
生するDC電圧を補償している。 【0007】しかしながら、前述のような新しい駆動方
法を用いると、従来の技術の項で述べた、ノーマリホワ
イトモードのAMLCDの白欠陥を黒欠陥化する方法が
適用できないと言う新たな問題が生じて来た。即ち、レ
ーザ溶接によって表示電極4aを電気的にソースバスS
に接続しても、ソースバスの中心電位VSo≒VC に設定
されているので、直流的な電圧が液晶に印加されず、従
って白欠陥画素を黒欠陥画素に変えることができないの
である。 【0008】この発明の目的は、文献の駆動方法を用
いるノーマリホワイトモーのドAMLCDに対して、そ
の白欠陥画素の黒欠陥化を可能にしようとするものであ
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記文献の駆動方法を
用いるノーマリホワイトモードのAMLCDにおいて、
この発明では、画素電極4aのゲートバスGi+1 と対向
する延長領域上に溶接用金属層が形成される。 【0010】 【実施例】この発明によるAMLCDも図4(文献の
図1と同じ)に示す等価回路図で表される。ソースドラ
イバ2に列状のソースバスS1 〜S11が順に接続され、
ゲートドライバ3に行状のゲートバスG1 〜Gm+1 が順
に接続される。ゲートバスGi ,Gi+1 (i=1〜m)
とソースバスSj (j=1〜n)とが作る網目内に液晶
画素Lijが配されている。ゲートバスGi 及びソースバ
スSj の交叉点付近にTFTQijが各バスに電気的に接
続されて配される。各液晶画素Lijの液晶セル4を挟む
一方の表示電極4aがTFTQijのドレインDに接続さ
れ、他方の電極は各セルに共通の共通電極4bとされ
る。各画素Lijにそれぞれ信号蓄積キャパシタ5が形成
され、その一方の電極は表示電極4aに接続され、他方
の電極はゲートバスGi+1 に接続される。前記の信号蓄
積キャパシタ5は、図1に示すように、液晶画素Lij
表示電極4aの端がゲートバスGi+1 と重なるように延
長されて、両者の間にゲート絶縁膜を誘電体として形成
された静電容量である。 【0011】ソースドライバ2から各ソースバスS
j に、j列の画素L1j,L2j,…Lmjにそれぞれ供給す
るためのほゞ1H(水平走査時間)の信号電圧(ソース
バス駆動電圧またはソース電圧とも言う)V1j,V2j
…Vmj(まとめてVsjまたはVSで表す)が順次出力さ
れる。またゲートドライバ3からゲートバスG1
2 ,…Gm+1 に、ほゞ1Hの間高レベル、他の期間は
低レベルとなり、それぞれ1Hずつ順次シフトされたパ
ルス状の走査電圧(ゲートバス駆動電圧またはゲート電
圧とも言う)VG1,VG2,…VGm+1がそれぞれ出力され
る。これにより各行のTFTは順次オンに制御される。
図4Bは図4Aの1つの網目内画素の等価回路を示した
図であり、CgdはTFTのゲート〜ドレイン間に存在す
る寄生容量であり、CLCは液晶セル4の画素容量、CS
は信号蓄積キャパシタ5のストレージ容量である。 【0012】図5は文献の駆動方法において図4Bの
液晶画素Lij駆動時のソース電圧V Sj(簡単化のためV
S で表す)、ゲート電圧VGiの代表的な波形を示したも
のである。VC は共通電極4bに印加されるコモン電圧
である。VS-及びVS+は、それぞれ液晶画素に対する交
流化駆動を行うための負書き込み時及び正書き込み時の
バイアス電圧(映像信号成分Va =0時のソース電圧)
である。映像信号成分の最大振幅Va は矢印で表されて
おり、その長さで大きさを、その向きで画素に書き込ま
れるべき極性を表す。 【0013】ゲート電圧VG の非選択レベルVGLと選択
レベルVGHとの差をVg ,交流化信号(図示せず)に従
って与えられる2つのバイアス電圧をVX1,VX2で表
す。文献では、ゲートドライバ3より各ゲートバスV
Gi(i=1〜m+1)に与えるゲート(駆動)電圧VGi
には、1フレーム期間にほゞ1Hずつ順次高レベルVGH
となり、他の期間は低レベルVGLとなる矩形状のゲート
パルスPG と、その各ゲートパルスPG の立上がり時点
と、その立上がり時点よりほゞ1Hの期間だけ早い時点
との間に、ゲート電圧VGiに、第1バイアス電圧VX1
たは第2バイアス電圧VX2が、第i−1行の画素の交流
駆動における負書き込み期間及び正書き込み期間にそれ
ぞれ対応して、交互に付加される。 【0014】液晶を交流駆動するために、コモン電圧V
C はドレイン電圧の中心値Vdoと等しくなるように設定
される。また液晶の誘電異方性等により発生するDC電
圧を補償するために、平均値(VX1+VX2)/2を調整
して、コモン電圧VC (=V do)はVSpp の中心値VSO
に一致するようにされている。この発明では、画素電極
4aのゲートバスGi+1 と対向する延長領域(蓄積容量
電極部)4a−1上に溶接用金属層29が形成される。
溶接用金属層29はソースバスの導電性を良くするため
にITO等の上に形成する金属層と同時に形成できる。 【0015】画素Lijが白欠陥であれば、図1Bに示す
ようにガラス基板11側よりレーザ34を照射して、溶
接用金属層を溶融させると共に、溶接用金属層29とゲ
ートバスGi+1 との間のゲート絶縁層24を筋状に破壊
して、その破壊された筋状の領域を溶融金属35で充填
させる。これにより画素電極4aは常にゲートバスG
i+1 と電気的に接続され、ゲート電圧VGi+1が印加され
る。ゲート電圧VGi+1とコモン電圧VC との間に直流値
なレベル差が存在し、これが液晶セル4に印加されるの
で、画素Lijは黒欠陥となる。 【0016】なお、溶接用金属層29はライトシールド
用金属層(図示せず)と同時に形成することもできる。
図1はTFTのゲート電極を半導体層に対してガラス基
板11と反対側としたトップゲート形TFTと対応する
が、ゲート電極が半導体層に対してガラス基板側にある
ボトムゲート形TFTにもこの発明は適用できる。 【0017】 【発明の効果】この発明によれば、文献により駆動さ
れるノーマリホワイトモードのAMLCDの白欠陥画素
に対して、レーザを照射することによって容易に黒欠陥
に変更することができ、製品の歩留りを向上することが
てきる。この発明では、画素電極4aの蓄積容量電極部
4a−1上に溶接用金属層29をソースバス用金属層と
同時に形成することができるので、生産性が頗るよい。 【0018】また、レーザ溶接箇所は1箇所でよいの
で、従来の図2の場合(2箇所必要)より作業効率がよ
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明のAMLCDの要部の構造を示す図
で、Aは平面図、BはAのa−a′断面図。 【図2】従来の文献のAMLCDの要部の構造を示す
図で、Aは平面図、BはAのA−A′断面図。 【図3】図1のAMLCDの要部の波形図。 【図4】Aは文献で提案されたAMLCDの等価回路
図、BはAの1つの画素とその近傍の等価回路図。 【図5】図4の要部の動作波形図。
フロントページの続き (72)発明者 橋本 和也 兵庫県神戸市西区高塚台4−3−1 ホ シデン株式会社 開発技術研究所内 (72)発明者 鵜川 雄成 兵庫県神戸市西区高塚台4−3−1 ホ シデン株式会社 開発技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−101693(JP,A) 特開 平3−121420(JP,A) 特開 平4−21823(JP,A) 特開 平4−136918(JP,A) 特開 平4−265943(JP,A) 特開 平4−367821(JP,A) 特開 平5−289106(JP,A) 特開 平7−140441(JP,A) 特開 平9−325354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1343 G02F 1/133 G02F 1/13 101

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ソースドライバに列状のソースバスS1
    〜Sn が順に接続され、ゲートドライバに行状のゲート
    バスG1 〜Gm+1 が順に接続され、それらゲートバスG
    i ,Gi+1 (i=1〜m)とソースバスSj (j=1〜
    n)とが作る網目内に液晶画素Lijが配され、ゲートバ
    スGi 及びソースバスSj の交叉点付近にTFT
    (Qij)が各バスに接続されて配され、液晶画素Lij
    表示電極がTFTのドレインに接続され、それら各液晶
    画素Lijの表示電極と対向する電極は共通電極とされ、 各液晶画素Lijの表示電極がゲートバスGi+1 と重なる
    ように延長されて、両者の間にゲート絶縁膜を誘電体と
    する信号蓄積キャパシタ(CS )が形成され、 ゲートドライバより各ゲートバスGi (i=1〜m+
    1)に与えるゲート電圧VGiには、1フレーム期間にほ
    ゞ1H(水平走査時間)ずつ順次選択レベル(高レベ
    ル)VGHとなり、他の期間は非選択レベル(低レベル)
    GLとなるゲートパルスPG と、その各ゲートパルスの
    立上がり時点と、その立上がり時点よりほゞ1Hだけ早
    い時点との間に、第1バイアス電圧Vx1または第2バイ
    アス電圧Vx2が、第i−1行の画素の交流駆動における
    負書き込み期間及び正書き込み期間にそれぞれ対応して
    交互に付加される、ノーマリホワイトモードのアクティ
    ブマトリックス液晶表示素子において、 前記表示電極の前記ゲートバスGi+1 と対向する延長領
    域上に溶接用金属層が形成されていることを特徴とする
    アクティブマトリックス液晶表示素子。
JP30769094A 1994-12-12 1994-12-12 アクティブマトリックス液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3452337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30769094A JP3452337B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 アクティブマトリックス液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30769094A JP3452337B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 アクティブマトリックス液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160467A JPH08160467A (ja) 1996-06-21
JP3452337B2 true JP3452337B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17972057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30769094A Expired - Lifetime JP3452337B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 アクティブマトリックス液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680527B2 (ja) 1997-01-31 2005-08-10 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
KR101006434B1 (ko) * 2003-06-26 2011-01-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법
KR100940575B1 (ko) * 2003-07-29 2010-02-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법
CN100432766C (zh) * 2006-01-09 2008-11-12 中华映管股份有限公司 液晶显示器的激光修补结构及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160467A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092537B2 (ja) 液晶表示装置
CA1296438C (en) Active matrix display device and method for driving the same
US8941572B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device having the same
US8922470B2 (en) Liquid crystal display apparatus with row counter electrodes and driving method therefor
JP4790798B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0561616B2 (ja)
JPH09288260A (ja) 液晶表示装置、およびその駆動方法
KR100752366B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
US20040160403A1 (en) Two tft pixel structure liquid crystal display
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452337B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
KR101278003B1 (ko) 액정표시패널과 그 구동방법
JPH02216121A (ja) 液晶表示装置
JP3690076B2 (ja) 液晶表示装置
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02242228A (ja) 液晶表示装置
JPH1184417A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP3338849B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP3476865B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH05119742A (ja) 液晶パネル駆動方法
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置
JPH0430683A (ja) 液晶表示装置
JPH09236790A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3533476B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term