JP3452324B2 - Multi-computer device - Google Patents

Multi-computer device

Info

Publication number
JP3452324B2
JP3452324B2 JP00526992A JP526992A JP3452324B2 JP 3452324 B2 JP3452324 B2 JP 3452324B2 JP 00526992 A JP00526992 A JP 00526992A JP 526992 A JP526992 A JP 526992A JP 3452324 B2 JP3452324 B2 JP 3452324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
memory
computers
read
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00526992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04304550A (en
Inventor
クレーマー ロルフ
グラーフ ヘルベルト
バウアー ユルゲン
アイドラー フランツ
ヴァーグナー ゲルハルト
ヒルゼコルン フランク
リューピング トーマス
ベーレン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4129809A external-priority patent/DE4129809C2/en
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04304550A publication Critical patent/JPH04304550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452324B2 publication Critical patent/JP3452324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチコンピュータ装
置、更に詳細には、少なくとも2つのコンピュータが共
通にメモリ手段にアクセスする、特に自動車のプロセス
を制御するマルチコンピュータ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-computer system, and more particularly to a multi-computer system in which at least two computers commonly access a memory means, in particular for controlling the process of a motor vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車を閉ループあるいは開ループ制御
する場合、種々の閉ループ及び開ループの仕事は通常複
数のコンピュータに分割される。その場合、少なくとも
2つのコンピュータが共通に同じメモリにアクセスを行
なうようにすることができる。このような装置では、両
コンピュータが同時にメモリセルにアクセスすると、問
題が発生する。これを防止するために、複数のコンピュ
ータが同時に同じメモリセルにアクセスしないことを保
証する複雑な手段が必要になる。
BACKGROUND OF THE INVENTION When controlling a vehicle in closed or open loop, the various closed and open loop tasks are usually divided among multiple computers. In that case, at least two computers can commonly access the same memory. Problems arise with such devices when both computers access the memory cells at the same time. To prevent this, complex means are needed to ensure that multiple computers do not access the same memory cell at the same time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、複数
のコンピュータを有する装置において、データ伝送の確
実性を保証し、コンピュータ間のデータ交換による遅延
を最小にしかつ個々のコンピュータ並びに全体のシステ
ムの演算時間の負担を最適にすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to ensure the reliability of data transmission in a device having a plurality of computers, minimize the delay due to the data exchange between the computers and the individual computer as well as the entire system. Is to optimize the calculation time burden of.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、少なくとも2つのコンピュータが共通に
メモリ手段にアクセスし、該メモリ手段が少なくとも2
つの領域に細分されている、自動車のプロセスを制御す
るマルチコンピュータ装置において、一方のメモリ領域
には第1のコンピュータは読み込みのみに、また第2の
コンピュータは書き込みのみにアクセスし、他のメモリ
領域には第2のコンピュータは読み込みのみに、また第
1のコンピュータは書き込みのみにアクセスし、これら
のコンピュータは、各コンピュータがそれぞれ読み込み
機能を同時に実行するとともに、書き込み機能も同時に
実行するように、同期化されており、前記各コンピュー
タの書き込みと読み込みの両機能は、読み込まれたデー
タに基づいて計算を行う計算機能により分離されている
構成を採用した。
According to the present invention, in order to solve this problem, at least two computers commonly access a memory means, and the memory means has at least two memory means.
In a multi-computer device for controlling a process of a motor vehicle, which is subdivided into two areas , one memory area is accessed only by a first computer for reading and the second computer is only accessible for writing, and the other memory area is accessed. the only the second computer read, also the first computer to access only the writing, these computers, read each computer respectively
The function is executed at the same time, and the writing function is also executed
Each computer is synchronized to run.
Both the writing and reading functions of the data are
We adopted a configuration that is separated by a calculation function that performs calculations based on data .

【0005】[0005]

【作用】このような構成のマルチコンピュータ装置で
は、アクセス制御が必要でないという利点が得られる。
個々のコンピュータがメモリ手段にアクセスするのを制
御する何等の手段も必要でない。コンピュータを同期化
することにより、各コンピュータは他のコンピュータが
どのような機能を実施しているかを知ることができる。
更に個々の計算を任意の各コンピュータで行なうことが
できるという利点も得られる。全てのデータは全てのコ
ンピュータにほぼ同時に得られる。従って、センサと接
続されているコンピュータがその信号を処理する必要性
はない。この処理を他のコンピュータに受け持たせるこ
とができる。それにより全てのコンピュータの作業負担
が同様になることが保証される。
With the multi-computer system having such a structure, there is an advantage that access control is not required.
No means of controlling the access of individual computers to the memory means is required. Synchronizing the computers allows each computer to know what functions other computers are performing.
Furthermore, the advantage is obtained that the individual calculations can be performed by any respective computers. All data is available to all computers at about the same time. Therefore, there is no need for the computer connected to the sensor to process the signal. This processing can be handled by another computer. This ensures that the work burden on all computers is similar.

【0006】[0006]

【実施例】図1には、2つのコンピュータを備えたマル
チコンピュータ装置のブロック図が図示されている。第
1のコンピュータ100は種々のセンサ120から信号
を受け取り、種々のアクチュエータ130に信号を出力
する。第2のコンピュータ110も同様に種々のセンサ
140から信号を受け取り、種々のアクチュエータ15
0に操作信号を出力する。両コンピュータ100、11
0はメモリ手段160を介して互いに接続されている。
このメモリは2つの領域に分割されている。第1の領域
161は第1のコンピュータ100から第2のコンピュ
ータ110にデータを転送する働きをする。第2の領域
162は第2のコンピュータ110から第1のコンピュ
ータ100にデータを転送する働きをする。
1 is a block diagram of a multi-computer system having two computers. The first computer 100 receives signals from various sensors 120 and outputs signals to various actuators 130. The second computer 110 likewise receives signals from the various sensors 140 and the various actuators 15
The operation signal is output to 0. Both computers 100, 11
0s are connected to each other via the memory means 160.
This memory is divided into two areas. The first area 161 serves to transfer data from the first computer 100 to the second computer 110. The second area 162 serves to transfer data from the second computer 110 to the first computer 100.

【0007】第1のコンピュータ100はマスタコンピ
ュータと呼ばれる。その場合、第2のコンピュータはス
レーブコンピュータとなる。自己着火式内燃機関の場合
には、マスタコンピュータは特に噴射すべき燃料量を表
す信号を計算する。その場合、マスタコンピュータは対
応する制御信号(燃料量信号)を燃料量を定めるアクチ
ュエータに出力する。噴射すべき燃料量の計算は回転数
センサ及び他のセンサからの出力信号に従って行なわれ
る。
The first computer 100 is called a master computer. In that case, the second computer becomes a slave computer. In the case of a self-igniting internal combustion engine, the master computer calculates in particular a signal representing the amount of fuel to be injected. In that case, the master computer outputs a corresponding control signal (fuel amount signal) to the actuator that determines the fuel amount. The calculation of the amount of fuel to be injected is carried out according to the output signals from the speed sensor and other sensors.

【0008】この場合、第2のコンピュータ110は噴
射開始の計算を行なう。これに関して、このコンピュー
タは噴射開始信号を対応するアクチュエータ150に出
力する。この場合、この第2のコンピュータ110も少
なくとも回転数センサの出力信号を処理する。
In this case, the second computer 110 calculates the injection start. In this regard, the computer outputs an injection start signal to the corresponding actuator 150. In this case, the second computer 110 also processes at least the output signal of the rotation speed sensor.

【0009】本発明は、ディーゼル式内燃機関の制御に
限定されるのではなく、他の開ループ及び閉ループ工程
にも応用することができる。外部着火式内燃機関の場合
には、一方のコンピュータは例えば絞り弁アクチュエー
タを駆動する信号を求めるのに、また他方のコンピュー
タは点火時点あるいは噴射量を求めるのに用いられる。
更に好ましくは、コンピュータは例えばトランスミッシ
ョン制御、アンチスキッド制御、排気再循環制御あるい
は過給圧制御のような機能を行なうようにすることも考
えられる。
The invention is not limited to the control of diesel internal combustion engines, but can be applied to other open loop and closed loop processes. In the case of an external ignition internal combustion engine, one computer is used, for example, to determine the signal that drives the throttle valve actuator, and the other computer is used to determine the ignition timing or injection quantity.
More preferably, it is also conceivable that the computer performs functions such as transmission control, anti-skid control, exhaust gas recirculation control or supercharging pressure control.

【0010】第2のコンピュータ110が故障したとき
は、第1のコンピュータ100が一部その機能を代行す
る。この場合、燃料量及び噴射開始の計算の機能範囲は
制限される。それにより、快適ではないが、非常走行運
転が可能になる。第1のコンピュータ100が故障した
場合同様に範囲が制限されるが、第2のコンピュータ1
10が第1のコンピュータ100の機能を代行する。こ
のために、それぞれ両コンピュータが両アクチュエータ
にアクセスできることが必要である。
When the second computer 110 fails, the first computer 100 partially takes over the function. In this case, the functional range of the calculation of fuel quantity and injection start is limited. This makes emergency driving possible, although not comfortable. The range is similarly limited when the first computer 100 fails, but the second computer 1
10 substitutes the function of the first computer 100. This requires that both computers have access to both actuators, respectively.

【0011】本発明は、このような実施例だけに限定さ
れるものではない。一つのコンピュータだけがセンサに
接続され、このコンピュータがこのセンサから得られる
信号を処理するように構成することもできる。そのと
き、他のコンピュータはアクチュエータに接続されてお
り、第1のコンピュータの値に基づきアクチュエータを
駆動する信号を計算する。
The invention is not limited to such an embodiment. It is also possible that only one computer is connected to the sensor and this computer is arranged to process the signals obtained from this sensor. The other computer is then connected to the actuator and calculates a signal for driving the actuator based on the value of the first computer.

【0012】データ伝送のために両コンピュータはメモ
リ手段160に接続される。このために特に好ましく
は、DPRAM(デューアル・ポート・RAM)が使用
される。このようなDPRAMは2つの端子ないしバス
配線を有する。従って、このDPRAMは2つのコンピ
ュータと接続することができる。これにより2つのコン
ピュータがDPRAMにアクセスすることが可能にな
る。
Both computers are connected to a memory means 160 for data transmission. DPRAM (Dual Port RAM) is particularly preferably used for this purpose. Such a DPRAM has two terminals or bus wiring. Therefore, this DPRAM can be connected to two computers. This allows two computers to access the DPRAM.

【0013】本発明では、メモリ160は2つの領域1
61と162に分割されている。第1のコンピュータは
第1の領域161に書き込みのみにアクセスする。従っ
て、第1のコンピュータ100はこの領域では値を書き
込むだけである。それに対して、第2のコンピュータ1
10はこの領域には読み込みのみにアクセスする。従っ
て、第2のコンピュータ110はこの領域からは値を読
み出すだけである。従って、領域161は、第1のコン
ピュータ100から第2のコンピュータ110にデータ
伝送を行なう働きをする。それに対して、第2の領域1
62は第2のコンピュータ110から第1のコンピュー
タ100にデータ伝送を行なう働きをする。このよう
に、第1のコンピュータ100は第2の領域には読み込
みのみに、また第2のコンピュータ110は書き込みの
みにアクセスする。
In the present invention, the memory 160 has two areas 1.
It is divided into 61 and 162. The first computer only accesses the first area 161 for writing. Therefore, the first computer 100 only writes values in this area. On the other hand, the second computer 1
10 accesses this area only for reading. Therefore, the second computer 110 only reads values from this area. Accordingly, the area 161 serves to transfer data from the first computer 100 to the second computer 110. On the other hand, the second area 1
Reference numeral 62 serves to perform data transmission from the second computer 110 to the first computer 100. Thus, the first computer 100 has read-only access to the second area and the second computer 110 has write-only access.

【0014】その場合、確実に、メモリセルが両コンピ
ュータにより同時にアクセスされないようにしなければ
ならない。従来の装置では、これは回路技術的に複雑な
手段ないし複雑な方法により行なわれている。
In that case, it must be ensured that the memory cells are not simultaneously accessed by both computers. In conventional devices, this is done by circuit-technically complex means or methods.

【0015】本発明のマルチコンピュータ装置は、これ
を以下のようにして解決している。両コンピュータは同
期して動作する。すなわち、両コンピュータは対応した
機能を同時に実行する。これは、両コンピュータは例え
ば同時に読み込みにメモリ160にアクセスすることを
意味する。第1のコンピュータは第2の領域162から
の値しか読み込まず、また第2のコンピュータ110は
第1の領域161からの値しか読み込まないので、アク
セスの問題は発生しない。同様なことが書き込みアクセ
スに対しても当てはまる。
The multicomputer device of the present invention solves this problem as follows. Both computers operate in synchronization. That is, both computers perform corresponding functions simultaneously. This means that both computers access the memory 160 for reading at the same time, for example. Since the first computer only reads the value from the second area 162, and the second computer 110 only reads the value from the first area 161, the access problem does not occur. The same applies for write access.

【0016】個々の機能の流れを図3を参照して説明す
る。通常一つのコンピュータはマスタコンピュータと呼
ばれ、他はスレーブコンピュータと呼ばれる。この実施
例では、マスタコンピュータは第1のコンピュータR1
である。外部から第1のコンピュータR1に割り込みが
行なわれると、所定の一連の機能が開始される。同時に
割り込みDPIが第2のコンピュータR2に出力され
る。この割り込みに応答して第2のコンピュータR2も
所定の一連の機能を開始する。コンピュータR1を開始
させる割り込みは例えば、時間あるいは事象に従って行
なわれる。従って、割り込みは所定のクロック周波数で
常に同じ時間間隔で起動される。あるいは、割り込みを
事象に基づいて起動するようにすることもできる。これ
は、所定の事象が発生すると割り込みが起動されること
を意味する。このような事象は例えば回転数パルスの発
生である。
The flow of each function will be described with reference to FIG. Usually one computer is called a master computer and the other is called a slave computer. In this embodiment, the master computer is the first computer R1.
Is. When the first computer R1 is interrupted from the outside, a predetermined series of functions is started. At the same time, the interrupt DPI is output to the second computer R2. In response to this interrupt, the second computer R2 also starts a predetermined series of functions. The interrupt for starting the computer R1 is performed, for example, according to time or event. Therefore, interrupts are always fired at the same time interval at the given clock frequency. Alternatively, the interrupt can be triggered on an event basis. This means that an interrupt is triggered when a certain event occurs. Such an event is, for example, the generation of a rotational speed pulse.

【0017】割り込みが発生した後両コンピュータは所
定の同様な一連の機能を開始する。第1の期間Eではデ
ータがメモリ160からそれぞれのコンピュータに読み
込まれる(読み込み機能E)。第2の期間Rではコンピ
ュータはこれらのデータに基づいて値を計算する(計算
機能R)。それに続く期間Sではセンサ信号が検出され
る。それに続いて期間Aでは、計算された値並びに検出
されたセンサ信号がメモリ160に読み出される(読み
出し機能A)。
After the interrupt occurs, both computers begin a predetermined similar series of functions. In the first period E, data is read from the memory 160 into each computer (read function E). In the second period R, the computer calculates a value based on these data (calculation function R). In the subsequent period S, the sensor signal is detected. Subsequently, in period A, the calculated value and the detected sensor signal are read into the memory 160 (readout function A).

【0018】所定の時間間隔をおいて新たにコンピュー
タR1に対する割り込みが行なわれ、それに基づきこの
コンピュータは割り込みDPIを第2のコンピュータR
2に出力する。その後両コンピュータは再び個々の機能
を実施する。
A new interrupt is issued to the computer R1 at a predetermined time interval, and this computer then sends an interrupt DPI to the second computer R1.
Output to 2. Then both computers again perform their respective functions.

【0019】図示したように、両コンピュータR1とR
2は第1の期間Eで読むためだけにメモリ160にアク
セスする。後の期間Aになって始めて両コンピュータは
書くためにメモリにアクセスする。読み込みと読み出し
の両機能は計算機能により分離されている。これにより
書くこと並びに読むことにより同時にメモリがアクセス
されることがなくなる。
As shown, both computers R1 and R
2 accesses the memory 160 only for reading in the first period E. Only in later period A will both computers access the memory for writing. Both read and read functions are separated by the calculation function. This prevents writing and reading from accessing the memory at the same time.

【0020】値がメモリに出力される直前にセンサ値を
検出することにより、これらの値が両コンピュータに得
られる。それにより、コンピュータと直接接続されてい
ないセンサの値もこのコンピュータに利用される。従っ
て、第1のコンピュータ100にはセンサ140の値も
得られる。
By detecting the sensor values just before they are output to the memory, these values are available to both computers. Thereby, the values of the sensors that are not directly connected to the computer are also utilized by this computer. Therefore, the value of the sensor 140 is also obtained in the first computer 100.

【0021】各割り込み時メモリの内容を読み込んだ後
全てのコンピュータには同様な値が得られる。それによ
り、個々の計算を均一にコンピュータに分割することが
可能になる。従って本来燃料量だけを計算するコンピュ
ータR1は、さらにコンピュータR2の仕事も行なうこ
とができる。それにより両コンピュータの作業負担を均
一にすることが保証される。個々の計算は各任意のコン
ピュータで実施することができる。例えばコンピュータ
R1は、本来第2のコンピュータに割り当てられたアク
チュエータ150を駆動するための信号をセンサ140
の値に基づいて行なうことができる。これにより数学的
な特性に優れたコンピュータを入出力特性の優れたコン
ピュータと結合させることができる、という利点が得ら
れる。
After reading the contents of the memory at each interrupt, the same value is obtained for all computers. This allows the individual calculations to be evenly divided among the computers. Therefore, the computer R1 which originally calculates only the fuel amount can also perform the work of the computer R2. This ensures a uniform work load on both computers. The individual calculations can be performed on each arbitrary computer. For example, the computer R1 outputs a signal for driving the actuator 150 originally assigned to the second computer to the sensor 140.
Can be done based on the value of. This has the advantage that a computer with excellent mathematical characteristics can be combined with a computer with excellent input / output characteristics.

【0022】図2には3コンピュータ装置のブロック図
が図示されている。第1のコンピュータ200は、種々
のセンサ202の入力信号を検出し、種々のアクチュエ
ータ204に制御信号を出力する。第2のコンピュータ
300は、センサ302のセンサ信号を検出しアクチュ
エータ304に操作信号を出力する。第3のコンピュー
タ400は、センサ402の信号を検出しアクチュエー
タ404に操作信号を出力する。
FIG. 2 shows a block diagram of a three computer system. The first computer 200 detects input signals from various sensors 202 and outputs control signals to various actuators 204. The second computer 300 detects a sensor signal from the sensor 302 and outputs an operation signal to the actuator 304. The third computer 400 detects a signal from the sensor 402 and outputs an operation signal to the actuator 404.

【0023】第1と第2のコンピュータはそれぞれメモ
リ350と接続される。このメモリは好ましくは3つの
領域に分割される。第1の領域351と第2の領域35
2には、第2のコンピュータが読み込みだけにアクセス
する。これに対して、第3のメモリ領域353には第2
のコンピュータは書き込みだけにアクセスする。第1の
コンピュータは第1と第2のメモリ領域351、352
には書き込みだけに、また第3のメモリ領域353には
読み込みだけにアクセスする。
The first and second computers are each connected to the memory 350. This memory is preferably divided into three areas. First area 351 and second area 35
2, the second computer has read-only access. On the other hand, in the third memory area 353, the second memory
Computers have write access only. The first computer has first and second memory areas 351, 352.
Is accessed only for writing, and the third memory area 353 is accessed only for reading.

【0024】第1と第3のコンピュータはそれぞれメモ
リ450と接続されている。このメモリは、好ましくは
3つの領域に分割されている。メモリ450の第1のメ
モリ領域451には第3のコンピュータが書き込みだけ
に、また第1のコンピュータは読み込みだけにアクセス
する。第2と第3のメモリ領域452、453には第1
のコンピュータは書き込みだけに、また第3のコンピュ
ータ400は読み込みだけにアクセスする。
The first and third computers are each connected to the memory 450. This memory is preferably divided into three areas. The first memory area 451 of the memory 450 is accessed by the third computer for writing only and the first computer for reading only. In the second and third memory areas 452 and 453, the first
Computer for access only for writing, and the third computer 400 for reading only.

【0025】同図において点線は、第3のコンピュータ
400により得られたデータが第1のコンピュータ20
0からメモリ350の第1のメモリ領域351に読み込
まれることを示す。更に、第2のコンピュータ300に
より得られたデータが第1のコンピュータ200からメ
モリ450の第3のメモリ領域453に読み込まれるこ
とが点線で図示されている。
In the figure, the dotted line indicates that the data obtained by the third computer 400 is the first computer 20.
It indicates that the data is read from 0 to the first memory area 351 of the memory 350. Furthermore, the dotted lines indicate that the data obtained by the second computer 300 is read from the first computer 200 into the third memory area 453 of the memory 450.

【0026】本発明の3コンピュータ装置は、第1のコ
ンピュータ200がアクチュエータを駆動する信号の計
算だけを行なうときに、特に好ましい実施例となる。そ
のとき第2のコンピュータ300は第1のコンピュータ
200に対して基本データ(燃料量信号、噴射開始信
号)の計算を行なう。第3のコンピュータ400は、種
々のセンサからの種々の値を入出力する仕事を行なう。
The three computer system of the present invention is a particularly preferred embodiment when the first computer 200 only calculates the signals that drive the actuators. At that time, the second computer 300 calculates basic data (fuel amount signal, injection start signal) for the first computer 200. The third computer 400 is responsible for inputting and outputting various values from various sensors.

【0027】図4には、種々の一連の機能の流れが図示
されている。この実施例では第1のコンピュータ200
がマスタコンピュータとなる。外部からこのコンピュー
タに事象あるいは時間に基づいたトリガーパルスが入力
されると、このコンピュータは割り込み信号を第2のコ
ンピュータ300並びに第3のコンピュータ400に出
力する。割り込み後全ての3つのコンピュータはDPR
AMメモリからデータを読み込む機能Eを開始する。デ
ータが読み込まれた後、これらのデータに基づいて種々
の値が計算される。これが同図でRで示されている。そ
れに続いて次のステップSで種々のセンサから値が読み
込まれる。個々のコンピュータはそれに直接接続された
センサからの信号を読み込む。その場合、全てのコンピ
ュータをセンサに接続する必要はない。一つだけのコン
ピュータ、例えば第3のコンピュータ400のみをセン
サに接続することも考えられる。この場合、他のコンピ
ュータではこの機能は省略される。続いてこれらのデー
タがメモリDPRAMに読み出される(機能A)。この
ことは、データがDPRAMに書き込まれることを意味
する。
FIG. 4 illustrates the flow of various series of functions. In this embodiment, the first computer 200
Becomes the master computer. When an event or a trigger pulse based on time is input to the computer from the outside, the computer outputs an interrupt signal to the second computer 300 and the third computer 400. After interruption all 3 computers are DPR
A function E for reading data from the AM memory is started. After the data is read, various values are calculated based on these data. This is indicated by R in the figure. Subsequently, in the next step S, values are read in from the various sensors. Each computer reads the signal from the sensor directly connected to it. In that case, not all computers need to be connected to the sensor. It is also conceivable to connect only one computer, eg a third computer 400, to the sensor. In this case, this function is omitted in other computers. Subsequently, these data are read out to the memory DPRAM (function A). This means that the data will be written to the DPRAM.

【0028】第1のコンピュータ200はメモリ350
のメモリ領域353並びにメモリ450のメモリ領域4
51からデータを読み込む(機能E)。第2のコンピュ
ータ300はメモリ領域351、352からデータを読
み込み、第3のコンピュータ400はメモリ領域45
3、452からデータを読み込む。従って、読み込み機
能Eの間全てのコンピュータは異るメモリ領域にアクセ
スを行なう。各メモリ領域は一つのコンピュータだけし
かアクセスされない。個々のメモリ領域に書き込まれる
機能A(メモリへの書き込み)の間、第1のコンピュー
タ200は、メモリ領域352とメモリ領域452に書
き込みを行なう。又、第3のコンピュータはメモリ領域
451に、第2のコンピュータ300はメモリ領域35
3に書き込みを行なう。
The first computer 200 has a memory 350.
Memory area 353 and memory area 4 of memory 450
Data is read from 51 (function E). The second computer 300 reads data from the memory areas 351 and 352, and the third computer 400 reads the data from the memory area 45.
Data is read from 3, 452. Therefore, during read function E, all computers access different memory areas. Each memory area can only be accessed by one computer. During the function A (writing to memory) written in each memory area, the first computer 200 writes to the memory area 352 and the memory area 452. In addition, the third computer is in the memory area 451 and the second computer 300 is in the memory area 35.
Write to 3.

【0029】これらの一連の機能に続いて更に他の一連
の機能が続く。ここではマスタコンピュータ(第1のコ
ンピュータ200)のみがアクティブとなっている。こ
こで第2のコンピュータがメモリに読み込んだデータ
は、第2と第1のコンピュータのみに得られている。第
3のコンピュータは第2のコンピュータのデータにアク
セスできず、またその逆もそうである。従って、第1の
コンピュータが他の機能において第2のコンピュータの
データをメモリ450に、また第3のコンピュータのデ
ータをメモリ350に書き込むことが必要である。
These series of functions are followed by yet another series of functions. Here, only the master computer (first computer 200) is active. Here, the data read into the memory by the second computer is obtained only by the second and first computers. The third computer cannot access the data of the second computer and vice versa. Therefore, it is necessary for the first computer to write the data of the second computer to the memory 450 and the data of the third computer to the memory 350 in another function.

【0030】第1のコンピュータ200はメモリ353
とメモリ451からデータを読み込む。すなわち、DP
RAMに読み込みアクセスが行なわれ計算ステップのあ
と、第1のコンピュータはメモリ350から読み込んだ
データをメモリ領域453に読み出す。また、第1のコ
ンピュータは、メモリ領域451から読み込んだ値をメ
モリ領域351に読み出す。従って、メモリDPRAM
351には書き込みアクセスが行なわれる。このような
方法により次にデータをコンピュータに読み込んだ後に
は全てのデータが全てのコンピュータに得られるように
なる。
The first computer 200 has a memory 353.
And read data from the memory 451. That is, DP
After the read access to the RAM and the calculation step, the first computer reads the data read from the memory 350 into the memory area 453. Further, the first computer reads the value read from the memory area 451 into the memory area 351. Therefore, the memory DPRAM
Write access is made to 351. By such a method, all the data will be available to all computers after the data is next read into the computer.

【0031】上述した方法は、2あるいは3コンピュー
タ装置に限定されるものではない。特に、好ましくは3
コンピュータより多くのコンピュータ装置に応用するこ
とができる。コンピュータが先ず読み込みに、続いて書
き込みにメモリにアクセスする一連の機能は必ずしもこ
れである必要はない。先ず書き込みに、続いて読み込み
にメモリにアクセスすることも可能である。
The method described above is not limited to two or three computer systems. Particularly preferably 3
It can be applied to more computer devices than computers. This is not necessarily the set of functions by which the computer first accesses the memory for reading and then for writing. It is also possible to access the memory first for writing and then for reading.

【0032】通常、DPRAMのメモリ素子として2k
バイト以上のメモリ容量を有するものが用いられる。デ
ータ交換に関する上述した仕事に関しては1/2kバイ
トのメモリ容量しか必要ではない。従って、本発明では
データ交換に必要でないDPRAMのメモリ領域をマイ
クロコンピュータの外部RAMとして用いることが提案
されている。この方法により外部RAM素子が節約でき
るという利点が得られる。これによりコストと導体回路
面を節約できる。更に、素子の数と配線箇所が減少する
ので、信頼性が高まり故障する可能性が減少する。
Normally, 2k is used as a memory element of DPRAM.
A memory having a memory capacity of bytes or more is used. For the above-mentioned work relating to data exchange, only 1/2 Kbyte of memory capacity is required. Therefore, the present invention proposes to use the memory area of the DPRAM which is not necessary for data exchange as the external RAM of the microcomputer. This method has the advantage of saving external RAM elements. This saves cost and conductor circuitry. Further, since the number of elements and the number of wiring points are reduced, the reliability is increased and the possibility of failure is reduced.

【0033】図5には、本発明のこのような装置が詳細
に図示されている。図5の装置はほぼ図2の装置に対応
する。従って、対応する部分には同様な参照符号が付さ
れている。センサ402、202、302及びアクチュ
エータ304、204、404は煩雑さを避けるために
省略されている。
FIG. 5 illustrates in detail such a device of the invention. The device of FIG. 5 substantially corresponds to the device of FIG. Therefore, corresponding parts are provided with similar reference numerals. The sensors 402, 202, 302 and actuators 304, 204, 404 are omitted to avoid complications.

【0034】第1のコンピュータ200はメモリ350
を介して第2のコンピュータ300と接続される。更に
第1のコンピュータ200はメモリ450を介して第3
のコンピュータ400と接続される。メモリ350は3
つの領域に分割されている。第1の領域はコンピュータ
間のデータ交換に必要な図2で説明した領域351、3
52、353に対応する。データ交換に必要でないメモ
リ領域は更に2つの部分525、530に分割されてい
る。メモリ領域530は第2のコンピュータ300のみ
がアクセスする。このために第1のデコーダ535によ
り対応した駆動信号が形成される。他のメモリ素子55
0は同様に第1のデコーダ535によりアクセスされ
る。メモリ領域530及びメモリ素子550からデコー
ダ535の出力信号に従ってデータが読み出されないし
は読み込まれる。
The first computer 200 has a memory 350.
And is connected to the second computer 300 via. In addition, the first computer 200 is connected to the third computer via the memory 450.
Connected to the computer 400. Memory 350 is 3
It is divided into two areas. The first area is the areas 351 and 3 described in FIG. 2 which are necessary for data exchange between computers.
52, 353. The memory area not required for data exchange is further divided into two parts 525, 530. The memory area 530 is accessed only by the second computer 300. For this reason, the corresponding drive signal is formed by the first decoder 535. Other memory element 55
0 is also accessed by the first decoder 535. Data is read or read from the memory area 530 and the memory device 550 according to the output signal of the decoder 535.

【0035】メモリ350の第2の部分525は第2の
デコーダ520により駆動される。デコーダ520には
第1のコンピュータ200により対応する信号が入力さ
れる。更にデコーダ520はメモリ450のメモリ領域
520も駆動する。更に第2のデコーダ520は外部メ
モリ545を駆動する。コンピュータ200は、デコー
ダ520の出力信号に従ってメモリ領域525、メモリ
領域510及びメモリ素子550からデータを読み出し
ないしは読み込む。
The second portion 525 of the memory 350 is driven by the second decoder 520. A corresponding signal is input to the decoder 520 by the first computer 200. Further, the decoder 520 also drives the memory area 520 of the memory 450. Further, the second decoder 520 drives the external memory 545. The computer 200 reads or reads data from the memory area 525, the memory area 510 and the memory element 550 according to the output signal of the decoder 520.

【0036】第3のコンピュータ400から信号が入力
される第3のデコーダ515はメモリ450のメモリ領
域505並びに外部メモリ540を駆動する。デコーダ
515の出力信号に従ってメモリ領域505とメモリ素
子540からコンピュータ400を介しデータが読み出
しないし読み込まれる。
The third decoder 515 to which a signal is input from the third computer 400 drives the memory area 505 of the memory 450 and the external memory 540. Data is read or read from the memory area 505 and the memory device 540 through the computer 400 according to the output signal of the decoder 515.

【0037】この実施例から明らかなように、各コンピ
ュータには外部メモリ540、545及び550が設け
られる。更に第2のコンピュータ300はメモリ350
のメモリ領域530に、第1のコンピュータ200はメ
モリ350のメモリ領域525とメモリ450のメモリ
領域510に各アクセスすることができる。第3のコン
ピュータ400は、メモリ450のメモリ領域505に
アクセスすることができる。
As is apparent from this embodiment, each computer is provided with external memories 540, 545 and 550. Further, the second computer 300 has a memory 350.
The memory area 530 of the first computer 200 can access the memory area 525 of the memory 350 and the memory area 510 of the memory 450. The third computer 400 can access the memory area 505 of the memory 450.

【0038】特に好ましい実施例では、場合により外部
メモリ540、545、550を全て省略するようにす
ることができる。更に、それぞれ一つのコンピュータの
みが一つのメモリにアクセスすることができるようにす
ることもできる。従って、例えば第2のコンピュータ3
00がメモリ350の必要でないメモリ部分にアクセス
することも考えられる。この場合、第1のコンピュータ
はメモリ545ないしメモリ450のメモリ領域510
のみにアクセスする。この場合には、メモリ素子550
を完全に省略することができる。
In a particularly preferred embodiment, the external memories 540, 545, 550 may optionally be omitted altogether. Furthermore, it is possible to allow only one computer in each to access one memory. Therefore, for example, the second computer 3
It is also conceivable that 00 will access unnecessary memory portions of memory 350. In this case, the first computer has memory areas 510 of the memory 545 to the memory 450.
Access only. In this case, the memory device 550
Can be omitted altogether.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項
1)では、各コンピュータは、読み込みを行うとき、あ
るいは書き込みを行うとき異なるメモリ領域にアクセス
するので、同じメモリ領域が、各コンピュータから読み
込みのために同時にアクセスされたり、あるいは書き込
みのために同時にアクセスされることがない。また、各
コンピュータは、それぞれ同時に読み込み機能を行い、
また同時に書き込み機能を行っており、その場合、両機
能は分離して実行されるので、一方が書き込みを実行す
るときに、他方が読み込みを実行することがなく、同じ
メモリ領域が、各コンピュータから書き込みと読み込み
の異なる機能により同時にアクセスされることが防止で
きる。このように、同じメモリ領域に対する各コンピュ
ータからの読み込みのための同時アクセス、あるいは書
き込みのための同時アクセスが防止できるとともに、同
じメモリ領域に対する各コンピュータからの書き込みと
読み込みの異なる機能による同時アクセスが防止できる
ので、各コンピュータは、待ち状態や、同時アクセスの
問題を発生することなく、データの読み込み、書き込
実行することができ、効率的で高速なマルチコンピュ
ータシステムを構築することが可能になる、という優れ
た効果が得られる。
As described above, the present invention (claims)
In 1), when each computer reads,
Access different memory areas when writing or writing
So the same memory area is read from each computer
Simultaneously accessed for writing, or writing
For the sake of convenience, they are not accessed at the same time. Also, each
The computers perform the reading function at the same time,
In addition, the writing function is performed at the same time.
Noh is executed separately, so one side executes writing.
When the other does not perform the read, the same
Memory area can be written to and read from each computer
It is possible to prevent simultaneous access by different functions of
Wear. Thus, each computer for the same memory area
Simultaneous access for reading from data, or writing
Simultaneous access for imprinting can be prevented and
Write from each computer to the same memory area
Simultaneous access due to different loading functions can be prevented
Because, each computer, and wait state, without having to generate a concurrent access problem, read data, write
Can be executed, it becomes possible to construct an efficient and fast multicomputer system, excellent effect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】2つのコンピュータを有するマルチコンピュー
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multi-computer device having two computers.

【図2】3つのコンピュータを有するマルチコンピュー
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a multi-computer device having three computers.

【図3】2つのコンピュータを有する実施例における個
々の機能の時間の流れを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a time flow of individual functions in an embodiment having two computers.

【図4】3つのコンピュータを有する実施例における個
々の機能の時間の流れを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a time flow of individual functions in an embodiment having three computers.

【図5】データ交換に必要でないメモリ領域を外部RA
Mとして利用した例を示すブロック図である。
FIG. 5 shows an external RA for a memory area not required for data exchange.
It is a block diagram which shows the example utilized as M.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 第1のコンピュータ 110 第2のコンピュータ 120、140 センサ 130、150 アクチュエータ 160 メモリ 100 First Computer 110 second computer 120, 140 sensor 130,150 Actuator 160 memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト グラーフ ドイツ連邦共和国 7295 ドルンシュテ ッテンハルヴァンゲン ハインリッヒシ ェッフシュトラーセ 20 (72)発明者 ユルゲン バウアー ドイツ連邦共和国 7250 レオンベルク トルフシュトラーセ 15 (72)発明者 フランツ アイドラー ドイツ連邦共和国 7143 ファイヒンゲ ン/エンツツェッペリンシュトラーセ 67 (72)発明者 ゲルハルト ヴァーグナー ドイツ連邦共和国 7123 ザクセンハイ ム/ホーエンハスラッハ ブーヘンシュ トラーセ 12 (72)発明者 フランク ヒルゼコルン ドイツ連邦共和国 7140 ルートヴィッ ヒスブルクネッカーヴァイヒング ボイ ツレン 8 (72)発明者 トーマス リューピング ドイツ連邦共和国 7318 レニンゲン 1 エシュレシュトラーセ 3 (72)発明者 トーマス ベーレン ドイツ連邦共和国 7148 レムゼック 2 ギンスターヴェーク 16 (56)参考文献 特開 平2−199572(JP,A) 特開 昭57−13565(JP,A) 特開 昭57−89169(JP,A) 特開 昭63−181068(JP,A) 特開 昭59−83235(JP,A) 実開 平2−80855(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/16 - 15/177 G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/00 G06F 13/38 - 13/42 B60R 16/02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Herbert Graf Germany 7295 Dornstetten Halwangen Heinrich Scheffstraße 20 (72) Inventor Jürgen Bauer Germany 7250 Leonberg Torffstraße 15 (72) Invention Franz Idler Germany 7143 Faijingen / Enzeppelinstrasse 67 (72) Inventor Gerhard Wagner Germany 7123 Sachsenheim / Hohenhaslach Buchenstraße 12 (72) Inventor Frank Hirskorun Germany 7140 Ludwig Hisbrück Knecker Weiching Boyzlen 8 (72) Inventor Thomas Liu Germany Germany 7318 Renningen 1 Eschlestraße 3 (72) Inventor Thomas Beren Germany 7148 Remsek 2 Ginsterweg 16 (56) Reference JP-A-2-199572 (JP, A) JP-A-57- 13565 (JP, A) JP 57-89169 (JP, A) JP 63-181068 (JP, A) JP 59-83235 (JP, A) Actual Kaihei 2-80855 (JP, U) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 15/16-15/177 G06F 12/00-12/06 G06F 13/00 G06F 13/38-13/42 B60R 16/02

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも2つのコンピュータが共通に
メモリ手段にアクセスし、該メモリ手段が少なくとも2
つの領域に細分されている、自動車のプロセスを制御す
るマルチコンピュータ装置において、 一方のメモリ領域には第1のコンピュータは読み込みの
みに、また第2のコンピュータは書き込みのみにアクセ
スし、 他のメモリ領域には第2のコンピュータは読み込みのみ
に、また第1のコンピュータは書き込みのみにアクセス
し、 これらのコンピュータは、各コンピュータがそれぞれ読
み込み機能を同時に実行するとともに、書き込み機能も
同時に実行するように、同期化されており、 前記各コンピュータの書き込みと読み込みの両機能は、
読み込まれたデータに基づいて計算を行う計算機能によ
り分離されていることを特徴とするマルチコンピュータ
装置。
1. At least two computers commonly access a memory means, said memory means comprising at least two.
In a multi-computer device for controlling a process of an automobile, which is subdivided into two areas , one memory area is accessed by a first computer for reading only and the second computer is accessed only for writing, and the other memory area is accessed. the only the second computer read, also the first computer to access only the writing, these computers, read each computer respectively
Simultaneous execution of read function and write function
They are synchronized to run at the same time, and both write and read functions of each computer are
A multi-computer device characterized by being separated by a calculation function that performs calculation based on the read data .
【請求項2】 全てのコンピュータによりそれぞれ一連
の同じ機能が行なわれることを特徴とする請求項1に記
載のマルチコンピュータ装置。
2. A multi-computer system as claimed in claim 1, characterized in that all computers carry out the same series of functions.
【請求項3】 マスタコンピュータにより割り込みが少
なくとも一つのスレーブコンピュータに出力され、それ
に基づいて全てのコンピュータが一連の同じ機能を開始
することを特徴とする請求項1または2に記載のマルチ
コンピュータ装置。
3. Multicomputer device according to claim 1 or 2, characterized in that an interrupt is output by the master computer to at least one slave computer, on which all computers initiate a series of identical functions.
【請求項4】 割り込みに続いてコンピュータが先ず読
み込みにメモリ手段にアクセスし、その後書き込みにア
クセスすることを特徴とする請求項1から3までのいず
れか1項に記載のマルチコンピュータ装置。
4. A multi-computer device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that, following the interrupt, the computer first accesses the memory means for reading and then for writing.
【請求項5】 スレーブコンピュータは、マスタコンピ
ュータが故障した場合、その機能を一部代行することに
より非常運転を可能にすることを特徴とする請求項1か
ら4までのいずれか1項に記載のマルチコンピュータ装
置。
5. The slave computer according to claim 1, wherein when the master computer fails, the slave computer partially performs the function of the slave computer to enable emergency operation. Multi-computer device.
【請求項6】 マスタコンピュータは、スレーブコンピ
ュータが故障した場合、その機能を一部代行することに
より非常運転を可能にすることを特徴とする請求項1か
ら4までのいずれか1項に記載のマルチコンピュータ装
置。
6. The master computer according to any one of claims 1 to 4, wherein when the slave computer fails, a part of the functions of the master computer is substituted to enable emergency operation. Multi-computer device.
【請求項7】 マスタコンピュータにより燃料量信号が
計算され、スレーブコンピュータにより噴射開始信号が
計算されることを特徴とする請求項1から6までのいず
れか1項に記載のマルチコンピュータ装置。
7. A multicomputer device according to claim 1, wherein the master computer calculates the fuel amount signal and the slave computer calculates the injection start signal.
【請求項8】 マスタコンピュータにより駆動信号が計
算され、スレーブコンピュータにより燃料量信号と噴射
開始信号が計算され、他のスレーブコンピュータにより
データの入出力が行なわれることを特徴とする請求項1
から7までのいずれか1項に記載のマルチコンピュータ
装置。
8. A master computer calculates a drive signal, a slave computer calculates a fuel amount signal and an injection start signal, and another slave computer inputs and outputs data.
8. The multi-computer device according to any one of 1 to 7.
【請求項9】 データ交換に必要でないメモリ手段のメ
モリ領域がマルチコンピュータ装置を構成する各コンピ
ュータの外部メモリとして用いられることを特徴とする
請求項1から8までのいずれか1項に記載のマルチコン
ピュータ装置。
9. The multi according to claim 1, wherein the memory area of the memory means not required for data exchange is used as an external memory of each computer constituting the multi-computer device. Computer equipment.
JP00526992A 1991-01-28 1992-01-16 Multi-computer device Expired - Fee Related JP3452324B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4102390.0 1991-01-28
DE4102390 1991-01-28
DE4129809.8 1991-09-07
DE4129809A DE4129809C2 (en) 1991-01-28 1991-09-07 Multi-computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304550A JPH04304550A (en) 1992-10-27
JP3452324B2 true JP3452324B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=25900555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00526992A Expired - Fee Related JP3452324B2 (en) 1991-01-28 1992-01-16 Multi-computer device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3452324B2 (en)
FR (1) FR2672140B1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2125578A (en) * 1982-08-16 1984-03-07 Nissan Motor Self monitoring system
US4742493A (en) * 1986-05-19 1988-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple port memory array device including improved timing and associated method
EP0261751A3 (en) * 1986-09-25 1990-07-18 Tektronix, Inc. Concurrent memory access system
US5014247A (en) * 1988-12-19 1991-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. System for accessing the same memory location by two different devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04304550A (en) 1992-10-27
FR2672140B1 (en) 1996-08-30
FR2672140A1 (en) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454095A (en) Multi-processor system in which at least two processors access the same memory
JP3355879B2 (en) Control circuit
JPH02275047A (en) Electronic controller for vehicle
JPH10187359A (en) System for storing data and method for transferring data applied to the same system
US5586034A (en) Data communication equipment for transferring data
US6937933B1 (en) Device and method of controlling a drive unit
JP2001166982A (en) Method and device for controlling in-vehicle process
JPH08177608A (en) Control system for vehicle
JP3452324B2 (en) Multi-computer device
US6941219B2 (en) Method for recreating valid calibration data for an engine control module
JPS592102A (en) Operation controlling system of internal combustion engine
JPH03175559A (en) Multiprocessor system
JP2767857B2 (en) Control system having a plurality of processor units
JP3050337B2 (en) Electronic control unit for internal combustion engine
JP3324148B2 (en) Inspection device for backup memory
JP3511642B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006017054A (en) Internal combustion engine control device
Breitzman et al. Development of an optimal automotive control custom microprocessor
JPH05250250A (en) Access control method for dual port ram
JPH0719104A (en) Input/output processing ic and input/output processing method
JP4960545B2 (en) MEMORY WRITE DEVICE, MEMORY WRITE METHOD, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING MEMORY WRITE PROGRAM
JP2860561B2 (en) Automotive control device
JP2540195B2 (en) Electronic control unit for engine
JP3433824B2 (en) Failure detection device for pulse input / output circuit
JPH02105251A (en) Intercommunication equipment for controller

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees