JP3449431B2 - ポジ型レジスト溶液 - Google Patents

ポジ型レジスト溶液

Info

Publication number
JP3449431B2
JP3449431B2 JP17571093A JP17571093A JP3449431B2 JP 3449431 B2 JP3449431 B2 JP 3449431B2 JP 17571093 A JP17571093 A JP 17571093A JP 17571093 A JP17571093 A JP 17571093A JP 3449431 B2 JP3449431 B2 JP 3449431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive resist
weight
resist solution
solution
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17571093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736181A (ja
Inventor
勇人 大野
哲也 加藤
聡 新倉
浩一 高橋
秀克 小原
寿昌 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP17571093A priority Critical patent/JP3449431B2/ja
Publication of JPH0736181A publication Critical patent/JPH0736181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449431B2 publication Critical patent/JP3449431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポジ型レジスト溶
液、さらに詳しくは、特に半導体素子製造分野において
有効に用いられる、レジストの感光性成分の析出や感度
及び粘度の経時変化がなく、保存安定性に優れ、かつ高
解像度でデフォーカスマージンが広い実用的なポジ型レ
ジスト溶液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の製造工程におけるリソグラ
フィー技術では、解像性に優れたポジ型レジストとし
て、ノボラック樹脂とキノンジアジド基含有化合物の混
合物を主体とするものが多用されているが、このキノン
ジアジド基含有化合物は溶剤に対する相容性が良好でな
く、レジスト組成物にすると析出しやすいという欠点が
ある。
【0003】このため、ポジ型レジストの開発は概ねこ
のようなレジスト組成物の相容性上の問題、特に異物の
発生を解消することを主とした高感度化に向けられてい
る。
【0004】例えば、ポリヒドロキシベンゾフェノンと
ナフトキノン‐1,2‐ジアジドスルホニルクロリドと
のエステル化反応物であるキノンジアジド基含有化合物
のエステル化度を上げると高感度化されることが知られ
ているが、キノンジアジド基含有化合物は溶剤に対する
相容性を欠くので、エステル化度を上げるとますます溶
剤に対する溶解性が低下することになる。
【0005】そこで、このような溶解性を改善するた
め、レジストの溶液として種々の溶剤が検討されてい
る。
【0006】従来、ポジ型レジストの溶剤としては、一
般に用いられているものの中にエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテートがあるが、これは溶解性が不
足するため、この溶解性を改良したものとしてシクロペ
ンタノンが提案された(特開昭59−155838号公
報)。しかし、このものは溶剤としての安定性が悪く、
感度の経時変化が生じやすいという欠点がある。
【0007】また、モノオキシモノカルボン酸アルキル
も用いられているが(特開昭62−123444号公
報)、これは吸湿性が高すぎて感光性成分の析出を生じ
る上に、保存安定性が良好でないし、また、環状ケトン
とアルコールとの組合せも提案されているが(米国特許
第4,526,856号明細書)、これも感光性成分が
析出しやすく、保存安定性が悪い。その他、プロピレン
グリコールアルキルエーテルアセテートも知られている
が(特開昭61−7837号公報)、これも感度及び粘
度の経時変化が大きい。ポジ型レジスト溶液として感度
及び粘度の経時変化が大きいと、リソグラフィ工程にお
ける露光時間や膜厚の制御が難しくなり、特に高い精度
が要求される半導体素子製造分野では、感度及び粘度の
わずかな経時変化でも歩留りに影響するため大きな問題
になっている。このように、従来の溶剤はいずれも実用
性に欠ける。
【0008】しかも、これらの溶剤を用いたポジ型レジ
スト溶液は、露光処理における露光余裕度(デフォーカ
スマージン)が狭く、実用性に乏しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、レジストの感光性成分の析出や感度及び
粘度の経時変化がなく、溶解性、保存安定性に優れ、か
つ高解像度でデフォーカスマージンが広い実用的なポジ
型レジスト溶液を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルカリ
可溶性樹脂とキノンジアジド基含有化合物と有機溶剤か
ら成るポジ型レジスト溶液について、種々検討した結
果、これらの成分に特定のフェノール系化合物単独から
なる保存安定剤を配合し、有機溶剤として特にプロピレ
ングリコールモノアルキルエーテルアセテートを用いる
と非常に安定な溶液が得られることを見出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、(A)アルカリ可溶
性樹脂(B)キノンジアジド基含有化合物に対し、
(C)一般式
【化2】 (式中のR1は水素原子又は低級アルキル基、R2は水素
原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す)で
表わされるフェノール系化合物単独からなる保存安定剤
を(A)成分と(B)成分の合計量に基づき0.001
〜0.1重量%の割合で加え、プロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテートに溶解したことを特徴と
するポジ型レジスト溶液を提供するものである。
【0012】本発明溶液に用いる(A)成分のアルカリ
可溶性樹脂としては、例えばノボラック樹脂、アクリル
樹脂、スチレンとアクリル酸との共重合体、ヒドロキシ
スチレンの重合体、ポリビニルフェノール、ポリα‐メ
チルビニルフェノールなどが挙げられ、中でも特にアル
カリ可溶性ノボラック樹脂が好ましい。このアルカリ可
溶性ノボラック樹脂については特に制限はなく、従来ポ
ジ型レジスト溶液において被膜形成用物質として慣用さ
れているもの、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどの芳香族ヒドロキシ化合物とホルムアルデヒ
ドなどのアルデヒド類とを酸性触媒の存在下に縮合させ
たものなどが用いられる。このアルカリ可溶性ノボラッ
ク樹脂としては、低分子領域をカットした重量平均分子
量が2000〜20000、好ましくは5000〜15
000の範囲のものが用いられる。
【0013】本発明溶液においては、感光性成分(B)
としてキノンジアジド基含有化合物が用いられる。この
キノンジアジド基含有化合物としては、例えばオルトベ
ンゾキノンジアジド、オルトナフトキノンジアジド、オ
ルトアントラキノンジアジドなどのキノンジアジド類の
スルホン酸又はその官能性誘導体(例えばスルホン酸ク
ロリドなど)と、フェノール性水酸基又はアミノ基を有
する化合物とを部分若しくは完全エステル化、あるいは
部分若しくは完全アミド化したものなどが挙げられる。
【0014】このフェノール性水酸基又はアミノ基を有
する化合物としては、例えば(1)2,3,4‐トリヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′‐テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′‐テトラ
ヒドロキシベンゾフェノンなどのポリヒドロキシベンゾ
フェノン類、(2)1‐〔1‐(4‐ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピル〕‐4‐〔1,1‐ビス(4‐ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、(3)トリス(4‐
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐
3,5‐ジメチルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニル
メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェ
ニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒ
ドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐2‐ヒドロキ
シフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジ
メチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタンなど
のトリス(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチ
ル置換体、(4)ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒド
ロキシフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビ
ス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐
2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキ
シル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐4‐ヒドロキシフェ
ニルメタン、ビス(5‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキ
シ‐2‐メチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメ
タン、ビス(5‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐2
‐メチルフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、
ビス(5‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチ
ルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス
(3‐シクロヘキシル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐3
‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシ
ル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニ
ルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐2‐ヒドロキシ
フェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5
‐シクロヘキシル‐2‐ヒドロキシ‐4‐メチルフェニ
ル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5‐シク
ロヘキシル‐2‐ヒドロキシ‐4‐メチルフェニル)‐
4‐ヒドロキシフェニルメタンなどのトリス(シクロヘ
キシルヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチル置
換体、(5)その他水酸基又はアミノ基を有する化合
物、例えばフェノール、フェノール樹脂、p‐メトキシ
フェノール、ジメチルフェノール、ヒドロキノン、ビス
フェノールA、ポリヒドロキシジフェニルアルカン、ポ
リヒドロキシジフェニルアルケン、α,α′,α″‐ト
リス(4‐ヒドロキシフェニル)‐1,3,5‐トリイ
ソプロピルベンゼン、ナフトール、ピロカテコール、ピ
ロガロール、ピロガロールモノメチルエーテル、ピロガ
ロール‐1,3‐ジメチルエーテル、没食子酸、水酸基
を一部残してエステル化又はエーテル化された没食子
酸、アニリン、p‐アミノジフェニルアミンなどが挙げ
られる。
【0015】特に好ましいキノンジアジド基含有化合物
は、ポリヒドロキシベンゾフェノンとナフトキノン‐
1,2‐ジアジド‐5‐スルホン酸又はナフトキノン‐
1,2‐ジアジド‐4‐スルホン酸との完全エステル化
物や部分エステル化物であり、特に平均エステル化度が
70%以上のものが好ましい。
【0016】本発明溶液においては、該感光性成分とし
て、前記のキノンジアジド基含有化合物から成る感光性
成分を1種含有してもよいし、2種以上含有してもよ
い。
【0017】このキノンジアジド基含有化合物は、例え
ば前記ポリヒドロキシベンゾフェノンを、ナフトキノン
‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホニルクロリド又はナフ
トキノン‐1,2‐ジアジド‐4‐スルホニルクロリド
とをジオキサンなどの適当な溶媒中において、トリエタ
ノールアミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリなどの
アルカリの存在下に縮合させ、完全エステル化又は部分
エステル化することにより製造することができる。
【0018】本発明溶液において、(A)アルカリ可溶
性樹脂と(B)キノンジアジド基含有化合物から成る主
剤に配合される(C)成分すなわち前記一般式(I)の
フェノール系化合物としては、例えば2,6‐ジ‐te
rt‐ブチルフェノール、2‐tert‐ブチル‐4‐
メトキシフェノール、2,4‐ジメチル‐6‐tert
‐ブチルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐
p‐クレゾール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐
エチルフェノールなどが挙げられ、特に2,6‐ジ‐t
ert‐ブチル‐p‐クレゾールが好ましい。これらは
単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0019】このフェノール系化合物単独からなる保存
安定剤の配合量は、(A)アルカリ可溶性樹脂と(B)
キノンジアジド基含有化合物の合計量に対し、0.00
1〜0.1重量%、好ましくは0.005〜0.05重
量%の範囲で選ばれる。この範囲を逸脱すると感度及び
粘度の経時変化の少ない実用的なポジ型レジスト溶液が
得られない。
【0020】次に、本発明溶液における溶剤としては、
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
を用いることが必要であり、これ以外の溶剤では安定な
溶液を得ることができない。このプロピレングリコール
モノアルキルエーテルアセテートとしては、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが好ま
しい。これらは単独で用いてもよいし、また2種以上混
合して用いてもよい
【0021】本発明溶液においては、前記キノンジアジ
ド基含有化合物は前記アルカリ可溶性樹脂100重量部
に対して、通常10〜40重量部、好ましくは18〜3
0重量部の範囲で用いられる。このキノンジアジド基含
有化合物が少なすぎると実用的な形状を有するレジスト
パターンが得られにくいし、また多すぎると感度が低下
する。
【0022】また、本発明で用いるプロピレングリコー
ルモノアルキルエーテルアセテートは、固形分のアルカ
リ可溶性樹脂とキノンジアジド基含有化合物とを溶解す
るためのものであり、その使用量はこれらの成分が完全
に溶解できればよいので特に制限はないが、良好な塗膜
性を与え、所望の膜厚の塗布膜が得られる範囲として
は、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド基含有化合物
との合計量100重量部当り、通常50〜2000重量
部、好ましくは100〜1000重量部の範囲が適当で
ある。この量が50重量部未満では粘度が高くなり、取
り扱いにくくなるし、また、2000重量部を超えると
濃度が低くなって、塗布量の調節、乾燥に時間を要し、
作業性が低下する。
【0023】本発明溶液には、さらに必要に応じて相容
性のある添加物、例えばレジスト膜の性能などを改良す
るための付加的樹脂、可塑剤るいは現像して得られる
パターンをより一層可視的にするための着色料、またよ
り増感効果を向上させるための増感剤、コントラスト向
上剤などの慣用成分を添加含有させることができる。
【0024】本発明溶液は、前記プロピレングリコール
モノアルキルエーテルアセテートに、前記のアルカリ可
溶性樹脂、キノンジアジド基含有化合物、フェノール系
化合物及び必要に応じて用いられる添加成分をそれぞれ
必要量溶解することにより調製される。
【0025】本発明溶液の使用態様の1例を示すと、ま
ずシリコンウエハーのような支持体上に、前記したアル
カリ可溶性樹脂、キノンジアジド基含有化合物及びフェ
ノール系化合物を、前記プロピレングリコールモノアル
キルエーテルアセテート溶解して得られる溶液をスピ
ンナーなどで塗布し、乾燥して感光層を形成させ、次い
で紫外線を発光する光源、例えば低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、アーク灯、キセノンランプなどを用
い所要のマスクパターンを介して露光するか、縮小投影
露光装置により露光するか、マスクパターンを介してエ
キシマレーザーやX線を照射するか、あるいは電子線を
走査しながら照射する。次に、これを現像液、例えば1
〜10重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液のようなアルカリ性水溶液に浸せきすると、露光に
よって可溶化した部分が選択的に溶解除去されて、マス
クパターンに忠実な画像を得ることができる。
【0026】このようなパターンは、半導体加工にかぎ
らず、リソグラフィを用いて加工する分野、例えばLC
D、TAB、PCB、ケミカルミーリング、印刷などに
も同様に優れた効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明のポジ型レジスト溶液は、前記一
般式(I)のフェノール系化合物を配合させることによ
り、レジストの感光性成分の析出や感度及び粘度の経時
変化がなく、保存安定性に優れ、かつ高解像度でデフォ
ーカスマージンを広くすることができるので、特にハー
フミクロンの微細加工度を必要とするULSIなどの半
導体デバイス製造分野において極めて実用的に利用しう
る。
【0028】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0029】なお、各例における物性は次の方法によっ
て求められたものである。 (1)感度 ポジ型レジスト溶液をスピンナーによりシリコンウエハ
ー上に塗布し、ホットプレートで110℃、90秒間乾
燥して膜厚1.3μmのレジスト膜を形成し、この膜に
縮小投影露光装置NSR‐1505G‐4D(ニコン社
製)を用いて、所定のマスクを介して0.1秒から0.
2秒間隔で露光したのち、2.38重量%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で1分間現像し、30
秒間水洗、乾燥することによってパターンを形成する際
に、そのために要する最少露光時間を感度として測定し
た。
【0030】(2)解像性 1.0μmのマスクパターンを再現する露光量における
限界解像度で示した。
【0031】(3)デフォーカスマージン 0.5μmのマスクパターンが正確に再現できる露光量
における0.5μmレジストパターンの焦点深度幅で示
した。
【0032】(4)保存安定性(析出物の有無) 調製されたポジ型レジスト溶液を0.2μmメンブラン
フィルターを通してろ過したのち40℃において3か月
間静置した後の溶液中の析出物の有無を観察した。析出
物がないものを無、析出物のあるものを有と評価した。
【0033】(5)保存安定性(感度変化) 調製されたポジ型レジスト溶液を常温で3か月静置した
ものについて、感度を測定し、調製直後のものの感度と
の変化を観察した。感度変化率が25%以下のものを
○、25%を超えるものを×として評価した。
【0034】(6)保存安定性(粘度変化) 調製されたポジ型レジスト溶液を常温で3か月静置した
ものについて、キャノンフェンスケ粘度計で粘度を測定
し、調製直後のものの粘度との変化を観察した。粘度変
化量が0.5cP以下のものを○、0.5cPを超える
ものを×として評価した。
【0035】実施例1〜6 m‐クレゾールとp‐クレゾールとを重量比で60:4
0の割合で混合し、これにホルマリンを加え、シュウ酸
触媒を用いて常法により縮合反応させて得られたクレゾ
ールノボラック樹脂100重量部、2,3,4,4′‐
テトラヒドロキシベンゾフェノン1モルとナフトキノン
‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホニルクロリド2.5モ
ルとの反応生成物25重量部に、その合計量に基づき、
0.002重量%、0.005重量%、0.01重量
%、0.03重量%、0.05重量%又は0.09重量
%の2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐p‐クレゾールを
配合し、これをプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート390重量部に溶解したのち、0.2μm
のメンブランフィルターを用いてろ過し、ポジ型レジス
ト溶液を調製した。このポジ型レジスト溶液について物
性を調べ、その結果を表1に示す。
【0036】比較例 2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐p‐クレゾールを配合
しないプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートを使用した以外は、実施例と同様の操作によりポジ
型レジスト溶液を調製した。この溶液についての物性を
表1に示す。
【0037】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新倉 聡 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (72)発明者 高橋 浩一 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (72)発明者 小原 秀克 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (72)発明者 中山 寿昌 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−278952(JP,A) 特開 昭63−218946(JP,A) 特開 平2−18562(JP,A) 特開 平1−133045(JP,A) 特開 昭61−7837(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アルカリ可溶性樹脂(B)キノ
    ンジアジド基含有化合物に対し、(C)一般式 【化1】 (式中のR1は水素原子又は低級アルキル基、R2は水素
    原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す)で
    表わされるフェノール系化合物単独からなる保存安定剤
    を(A)成分と(B)成分の合計量に基づき0.001
    〜0.1重量%の割合で加え、プロピレングリコールモ
    ノアルキルエーテルアセテートに溶解したことを特徴と
    するポジ型レジスト溶液。
  2. 【請求項2】 フェノール系化合物が2,6‐ジ‐te
    rt‐ブチル‐p‐クレゾールである請求項1記載のポ
    ジ型レジスト溶液。
JP17571093A 1993-07-15 1993-07-15 ポジ型レジスト溶液 Expired - Fee Related JP3449431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17571093A JP3449431B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポジ型レジスト溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17571093A JP3449431B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポジ型レジスト溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736181A JPH0736181A (ja) 1995-02-07
JP3449431B2 true JP3449431B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16000890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17571093A Expired - Fee Related JP3449431B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポジ型レジスト溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736181A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112229B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2813033B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3310401B2 (ja) ポジ型レジスト溶液
JP3125894B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3449431B2 (ja) ポジ型レジスト溶液
JP2836916B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3677302B2 (ja) ポジ型レジスト溶液
JP3255378B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2985400B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3449646B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3472994B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3434558B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2801179B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2877657B2 (ja) ステップカバレッジ性ポジ型レジスト組成物
JP3003854B2 (ja) ポジ型レジスト塗膜の形成方法
JP3629692B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06194829A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH06324483A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH0594013A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH07140647A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2005148768A (ja) ポジ型レジスト溶液の調製方法
JPH05173329A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH0689027A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH0689026A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees