JP3447895B2 - 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法 - Google Patents

投射型表示装置におけるパラメータの設定方法

Info

Publication number
JP3447895B2
JP3447895B2 JP18480196A JP18480196A JP3447895B2 JP 3447895 B2 JP3447895 B2 JP 3447895B2 JP 18480196 A JP18480196 A JP 18480196A JP 18480196 A JP18480196 A JP 18480196A JP 3447895 B2 JP3447895 B2 JP 3447895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
spatial
spatial light
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18480196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09274253A (ja
Inventor
啓 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18480196A priority Critical patent/JP3447895B2/ja
Priority to US08/795,867 priority patent/US5949569A/en
Publication of JPH09274253A publication Critical patent/JPH09274253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447895B2 publication Critical patent/JP3447895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射型表示装置に係
り、特に回折効果を利用した空間光変調素子を用いた投
射型表示装置におけるパラメータの設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルを空間光変調素子に用いた投
射型表示装置は、100〜200インチの画面サイズの
表示が可能であり、TV映像の表示、さらにはコンピュ
ータ用の表示装置として実用化され、広く普及しつつあ
る。液晶パネルを投射型表示装置に用いると、CRTを
用いた場合に比較して装置の小型・軽量化、低消費電力
化、低価格化が可能となる。
【0003】液晶パネルを用いた表示装置は、このよう
に種々の利点を有する反面、光源からの光の利用効率が
数%と低く、表示される像が暗いという欠点がある。こ
の問題は部屋を暗くすることで解決できるので、映画観
賞などの目的でTV映像表示に用いる場合にはあまり問
題とならないが、コンピュータ画面を表示するデータプ
ロジェクタは、明るいところで使うことが多く、明るい
画像を表示できることが必須となっている。
【0004】液晶パネルを用いた投射型表示装置におい
て光の利用効率を下げている要因としては、光の変調に
偏光を利用しているために、液晶パネルに入射する光の
半分を捨てていることが大きい。そこで、明るい像の表
示を実現するために、偏光を利用しない変調方式が研究
されている。その一つが回折効果を利用した空間光変調
素子(回折型空間光変調素子と呼ぶ)を用いる方式であ
る。
【0005】図20に、回折型空間光変調素子を用いた
投射型表示装置の光学系の概要を示す。この光学系は、
基本的には光源101からの光によって回折型空間光変
調素子105を照明し、この空間光変調素子105上の
像を投射レンズ106によりスクリーン109に投射す
るものである。すなわち、照明光学系では光源101か
ら出射した白色光をコンデンサレンズ102によって集
光し、その集光位置に配置された光源側開口絞り103
によって開口制限を行った後、コリメートレンズ104
によりほぼ平行な光束にして、空間光変調素子105に
照射する。
【0006】空間光変調素子105を照明する光は、光
源側開口絞り103とコリメートレンズ104の働きに
よって、空間光変調素子105に対する最大入射角(ま
たは広がり角)が制限された光、つまり指向性が強めら
れた光となっている。空間光変調素子105では、入射
光はある画素ではそのまま通過するが、ある画素では空
間的周期構造を持った複素振幅変調を受け、特定の方向
に回折される。
【0007】投射側の光学系では、空間光変調素子10
5上の像を投射レンズ106によってスクリーン109
上に投射する。この光学系の例では、空間光変調素子1
05の画素で回折されなかった光は、遮光板107によ
って反射あるいは吸収され、回折された光だけがスクリ
ーン109に到達する。その結果として、光が回折され
た画素と回折されなかった画素との間で投射像の明るさ
に差が生じ、コントラストを持った表示が可能となる。
【0008】回折型空間光変調素子105としては、例
えばY.Horiらの報告 (IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON
DEVICES,Vol.ED-26,No.11(1979) 以下、公知文献1とい
う)に示されているように、ストライプ状の透明電極を
設けた第1の基板と全面に透明電極を設けた第2の基板
との間に液晶を挟んだ構造の素子が用いられる。2枚の
基板上の透明電極間に電圧を印加していないときには、
液晶は一様に配向しており、この素子は光学的には平板
と同じに見えるが、電圧を印加したときには、ストライ
プ状透明電極に沿って液晶の配向状態が変わり、回折格
子としての効果が現れる。従って、印加電圧のオン・オ
フによって白黒の表示が可能となる。なお、公知文献1
に示された素子構成では、回折効果は入射光の偏光方向
に依存することが予想されるが、電極の構成等を工夫す
ることにより液晶の配向状態を制御し、偏光に対する依
存性を低減できると考えられ、それによって明るい表示
が実現できる可能性がある。
【0009】このような回折型空間光変調素子105を
用いた投射型表示装置では、明るくコントラストの高い
像をスクリーン109上に表示するためには、光源10
1として形状が小さく輝度の高いものを用い、また投射
側の遮光板107の大きさを光源101の大きさ、ある
いは光源側開口絞り103の大きさに合わせて最適化す
れば良いとされている。
【0010】しかし、実際には十分な明るさを持った光
源は発光点がある程度以上の大きさを持っており、また
光源101の光を効率良く伝えるためには、光源側開口
絞り103の大きさもあまり小さくできず、これらに合
わせて投射側の遮光板107の大きさを決めても、スク
リーン109上に表示される像の明るさとコントラスト
を両立させることができない。すなわち、この構成によ
って回折型でない通常の空間光変調素子を用いる投射型
表示装置に対して明るさのメリットを損なわないように
すると、コントラストは公知文献1によれば10〜20
程度しか得られず、著しく不十分である。
【0011】図20に示した光学系は、空間光変調素子
105で回折された光をスクリーン106上に投射する
系であり、暗視野投射光学系と呼ばれている。この暗視
野投射光学系では、黒の表示を十分暗くでき、表示コン
トラストを高くすることができる。そこで、回折型光変
調素子を用いた投射型表示装置では、この系の方が一般
的に用いられている。
【0012】この暗視野投射光学系では、前述のように
白の表示が空間光変調素子105の画素で回折が起こる
場合に対応するため、白を表示する時の光の利用効率が
光変調素子107上の回折格子の形状や照明光の波長帯
域幅などに強く依存し、高い効率を得るためには回折格
子形状の厳密な管理が必要である。従って、光の利用効
率を高くとれるような空間光変調素子の製作が困難であ
った。また、表示の明るさの一様性が回折格子形状の均
一性に依存することから、光の利用効率が高く、かつ、
均一な表示を実現することが困難であった。さらに、こ
の光学系では回折光を投射に使用するため、投射レンズ
106としてF値の小さいレンズが必要であり、投射レ
ンズが大きくコスト高になりがちで、小型で低コストの
装置を作ることが困難であった。
【0013】これに対して、逆に投射側遮光素子30の
代わりに、この位置に光軸付近だけ光を通すような開口
制限素子を置き、回折された光を遮光し、回折されなか
った光だけをスクリーンへ投射する光学系(明視野投射
光学系)を用いることも可能である。この系では、光軸
付近を通る光を投射に用いるため投射レンズのFナンバ
ーが比較的大きくても良く、小型で低コストの投射レン
ズを用いることが可能である。また、白の表示が画素で
の回折が起こらないときに対応するため、白を表示する
時の光の利用効率が回折格子の形状や波長帯域幅などに
依存せず、光の利用効率が高く明るさが均一な表示を実
現することも容易である。しかし、この系では、黒を表
示する場合に、黒が十分暗くならないためコントラスト
が低くなってしまうという問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、回折
型空間光変調素子は偏光に依存しない光変調が可能な素
子の一つであり、原理的に明るい表示が可能であるが、
投射型表示装置の光学系に組み込んで実際に使用可能な
光源と組み合わせると、像の明るさや一様性とコントラ
ストを両立させることが難しくなる。
【0015】従来では、この問題の解決のために光源あ
るいは光源側開口絞りの開口の大きさと投射側の遮光板
の遮光面の大きさの関係を最適化することが試みられて
きたが、この構成で通常の空間光変調素子を用いた投射
型表示装置と比較したときの像の明るさというメリット
を維持しようとすると、コントラストが犠牲になってし
まうという問題点があった。
【0016】本発明の目的は、回折型空間光変調素子を
用いつつ、実際に使用可能な光源を用いた場合にも、明
るさとコントラストを両立することができる投射型表示
装置におけるパラメータの設定方法を提供することにあ
る。
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は回折型空間光変調素子を用いた投射型表示
装置において、空間光変調素子上の光の複素振幅変調の
空間的周期と投射側光束制限素子の開口または遮光面の
大きさとの関係を適切に設定し、さらには空間光変調素
子の画素の幅と空間光変調素子への照明光の最大入射角
との関係を適切に設定することにより、表示される像の
明るさとコントラストの両立を図るようにしたものであ
る。
【0019】すなわち、本発明は入射光に対して各画素
内で所定の方向に周期的に複素振幅変調を行う空間光変
調素子を用い、この空間光変調素子に照明光を入射さ
せ、空間光変調素子からの出射光を空間光変調素子の近
傍に配置された集光レンズにより集光し、この集光レン
ズの集光点近傍に配置された光束制限素子および投射レ
ンズをスクリーン上に投射する第1の投射型表示装置、
あるいは入射光に対して各画素内で所定の方向に周期的
に複素振幅変調を行う空間光変調素子を用い、この空間
光変調素子に照明光を入射させ、空間変調素子からの出
射光を投射レンズおよび該投射レンズの焦点近傍に配置
された光束制限素子を順次介してスクリーン上に投射す
る第2の投射型表示装置におけるパラメータの設定方法
であって、前記パラメータとして、空間光変調素子にお
ける複素振幅変調の空間的周期をp、入射光の中心波長
をλ、集光レンズまたは投射レンズから見た光束制限素
子の制限側端縁の見込み角の半角値であって所定の方向
に沿った面に含まれる方向の角度をθasx とするとき、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 なる条件を満たすように前記p、λ及びθasx を設定す
ことを特徴とする。
【0020】ここで、光束制限素子は例えば中央に開口
を有する開口絞りまたは中央部に遮光面を有する遮光板
により構成され、開口絞りの場合は開口の端縁、遮蔽板
の場合は遮蔽面の端縁がそれぞれ制限側端縁となる。
【0021】空間変調素子の各画素で複素振幅変調を受
けた光の回折角は、複素振幅変調の空間的周期pに依存
する。本発明では、この周期pと光束制限素子を構成す
る開口絞りの開口の大きさや遮光板の遮光面の大きさと
の関係を最適化することで、回折された光と回折されな
い光との分離が最適な条件で行われ、表示される像の明
るさとコントラストの両立が可能になる。具体的には、
周期pと光束制限素子を構成する開口絞りの開口または
遮光板の遮光面の大きさとの関係が上の式の条件を満た
すように構成することにより、表示される像は実用上要
求される100以上のコントラストが確保され、かつ光
の利用効率は60%以上となることで、像の明るさも十
分に確保される。
【0022】また、本発明は上記投射型表示装置におい
て、前記パラメータとして、さらに空間光変調素子の各
画素の所定の方向の寸法をWx、空間光変調素子に入射
する照明光の最大入射角であって所定の方向に沿った面
に含まれる方向の角度をθLxとするとき、 0.8<θLx+arctan(λ/Wx)<θasx <1.3 なる条件をさらに満たすように前記p、λ、θasx 、W
x及びθLxを設定することを特徴とする。
【0023】空間光変調素子上の画素を通過した光の広
がりは、複素振幅変調による回折の影響のみならず、照
明光の広がり角の大きさ(θLx)と空間光変調素子の各
画素の所定の方向の幅Wx(画素開口による回折)にも
依存する。そこで、これらを全て考慮して上記二つの条
件を満たすようにすることにより、複素振幅変調による
回折光と変調を受けなかった光をより完全に分離でき、
かつ照明光の広がり角の許容範囲が広くなるため、コン
トラストを犠牲にすることなく明るい表示を得ることが
可能となる。
【0024】さらに、本発明は上記投射型表示装置にお
いて、前記パラメータとして、さらに集光レンズまたは
投射レンズから見た光束制限素子の制限側端縁の見込み
角の半角値であって所定の方向に直交しかつ空間光変調
素子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθasy と
するとき、 θasx ≦θasy なる条件を満たすように前記θasx 及びθasy を設定す
ことを特徴とする。
【0025】さらに、本発明は上記投射型表示装置にお
いて、前記パラメータとして、さらに空間光変調素子に
入射する照明光の最大入射角であって、所定の方向に沿
った面に含まれる方向の角度をθLx、所定の方向に直交
しかつ空間光変調素子の面に直交する面に含まれる方向
の角度をθLyとするとき、 θLx≦θLy なる条件を満たすようにθLx及びθLyを設定することを
特徴とする。
【0026】さらに、本発明は上記投射型表示装置にお
いて、前記パラメータとして、さらに空間光変調素子の
各画素の所定の方向に直交する方向の寸法をWy、空間
光変調素子に入射する照明光の最大入射角であって所定
の方向に直交しかつ空間光変調素子の面に直交する面に
含まれる方向の角度をθLy、集光レンズまたは投射レン
ズから見た光束制限素子の制限側端縁の見込み角の半角
値であって所定の方向に対して直交しかつ空間光変調素
子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθasy とす
るとき、 θLy+arctan(λ/Wy)≦θasy なる条件を満たすように前記Wy、θLy及びθasy を設
定することを特徴とする。
【0027】すなわち、空間変調素子の各画素内の複素
振幅変調によって回折の起こる方向とそれに直交する方
向とで、照明光の広がり角の最大値や、光束制限素子を
構成する開口絞りの開口や遮光板の遮光面の大きさを変
える、具体的には後者の方向の照明光の広がりや開口ま
たは遮光面の大きさを前者より大きくとることによっ
て、表示される像の明るさの向上を図るものである。画
素内での光の複素振幅変調が1次元的であれば、回折が
起こる方向が決まり、それに直交する方向では光の広が
りや開口の大きさを大きくしても、像のコントラストに
は影響がほとんど現れない。そこで、回折の起こる方向
と直交する方向の照明光の広がりの角や開口や遮光面の
大きさを回折が起こる方向のそれらと比べて大きくなる
ように設定することで、表示される像のコントラストを
損なわずに明るさを上げることが可能になる。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。 (第1の実施形態)図1に、本発明の一実施形態に係る
投射型表示装置の光学系の構成を示す。この光学系は光
源11と、反射鏡12と、光源側開口絞り13と、コリ
メートレンズ14と、回折型空間変調素子15と、集光
レンズ16と、投射側開口絞り17と、投射レンズ18
およびスクリーン19によって構成される。
【0033】光源11から出射した白色光は反射鏡12
で反射されることにより集光され、集光位置つまり反射
鏡12の幾何学的焦点位置に配置された光束制限素子で
ある光源側開口絞り13により光束が制限された後、コ
リメートレンズ14でほぼ平行な光束とされ、回折型空
間光変調素子15に照明光として入射する。光源11に
は、メタルハライドランプのような発光部が小さく発光
効率が高いランプが用いられ、反射鏡12には回転楕円
体形状のミラーが用いられる。
【0034】空間光変調素子15では、入射する照明光
はある画素では特別な変調を受けずに透過し、また別の
ある画素では空間的周期構造を持った複素振幅変調を受
けて特定の方向に回折される。空間光変調素子15上の
像は投射レンズ18によってスクリーン19上に投射さ
れる。この場合、空間光変調素子15の画素で回折され
た光は、光束制限素子である投射側開口絞り17によっ
て反射あるいは吸収され、回折を受けなかった光だけが
スクリーン19に到達する。その結果として、光が回折
された画素と回折されなかった画素との間でスクリーン
19上に表示される像の明るさに差が生じ、コントラス
トを持った表示が可能となる。
【0035】図2に、回折型空間光変調素子15の構成
例を示す。図2において(a)はX−X′断面図、
(b)は平面図、(c)は等価回路図であり、1画素分
の構成を示している。この例では入射光に対して空間的
周期構造を持った複素振幅変調を行うため、画素電極と
して櫛形透明電極22が形成された第1の基板21と、
全面に共通透明電極24が形成された第2の基板23と
の間に液晶層25が挟まれている。また、液晶層25と
基板21,23との間には透明配向層26,27がそれ
ぞれ配置されている。第1の基板21上にはx方向に沿
ってデータ線28、y方向に沿って走査線29が形成さ
れ、さらにTFT(薄膜トランジスタ)30が形成され
ている。TFT30のゲート電極はデータ線28に接続
され、ソース電極は走査線29に接続され、ドレイン電
極は櫛形透明電極22と液晶層25および共通透明電極
24で構成される画素31とキャパシタ32に接続され
ている。データ線28には画像信号に応じた電圧が印加
され、走査線29には走査電圧が順次印加される。
【0036】液晶層25の分子配向を櫛形透明電極22
の櫛の歯に対して平行な平行配向(ホモジニアス配向)
にしておくと、電極22,24間に電圧を印加していな
いときには、画素31は光学的には平板と同じに見える
が、電圧を印加したときには、櫛形透明電極22の櫛の
歯に当たる部分で、電極形状に沿って液晶層25の配向
状態が変わり、回折格子としての効果、すなわち空間的
に周期構造を持った光の複素振幅変調効果が現れる。櫛
の歯に平行な方向の振幅を持った光に対しては、櫛形透
明電極22の部分の空間的周期pdがそのまま光に対す
る位相変調の周期pとなる。このような構成の空間変調
素子では、回折効果の偏光方向に対する依存性が残る
が、櫛形透明電極22の構成や液晶層25の配向等を工
夫することで、動作時の液晶層25の配向状態を制御し
て、偏光に対する依存性を低減あるいは全く無くするこ
とも可能である。
【0037】なお、回折型空間光変調素子15は図2の
ような構成に限られるものでなく、要は画素の大きさと
光の複素振幅変調の空間的周期が後述する条件を満たし
ていれば良い。
【0038】次に、本発明の第1のポイントである回折
型空間光変調素子15のパラメータと投射側開口絞り1
7との関係について説明する。
【0039】以下の説明のために、図1に示す光学系の
断面図と図2に示す空間光変調素子15の向きの関係を
決めておく。図1は、投射光学系を空間光変調素子15
による光の複素振幅変調の変調方向、すなわち図2にお
ける画素31内の電極櫛形電極22の櫛歯の配列方向x
に沿った面(図2の紙面に垂直で直線X−X′を含む
面)で切断した断面図である。従って、画素31内の周
期的複素振幅変調による光の回折は、図1のθx方向に
起こるものとする。
【0040】まず、図1の光学系で光源側開口絞り13
の開口を十分小さく絞った場合、すなわち光源11がほ
ぼ点光源とみなせる場合を考える。このとき、空間光変
調素子15のある1画素を透過して、投射側開口絞り1
7の面に達する光の強度分布を考えると、その画素がO
FF、つまりその画素の透過光が特別に複素振幅変調を
受けない場合には、図3(a)のように画素の大きさを
持った開口による回折で決まる広がり角θmwx (半角
値)を持った分布となる。ただし、θmwx は θmwx =arctan(λ/Wx) (1) λ:照明光の波長 Wx:空間光変調素子15の画素の変調方向の寸法 で与えられる。なお、図3で横軸は図1におけるθx方
向の集光レンズ16の位置から見たときの見込み角を示
しており、強度分布は簡単のためメインローブのみを示
している。
【0041】一方、画素がON、つまりその画素の透過
光が空間的周期構造を持つ複素振幅変調を受ける場合に
は、図3(b)のように画素内の光の複素振幅変調の空
間的周期(複素振幅変調の基本周期)pで決まる方向θ
dに一次の回折光が現れる。ただし、θdは θd=arcsin(λ/p) (2) λ:照明光の波長 p:画素内の光の複素振幅変調の空間的周期 で与えられる。
【0042】回折型空間変調素子15のパネル全体であ
る画面内には、表示すべき画像に応じてONとOFFの
画素が多数混在しているので、実際には図3(a)
(b)の成分が同時に存在するわけであるが、この両者
のいずれかを選択的にスクリーン19へ投射すること
で、コントラストを持った表示が可能になる。図1の光
学系は、投射側開口絞り17によって図3(b)の成分
を遮光し、図3(a)の成分を投射する明視野投射系で
あるので、以下ではこの例に限定して説明する。ただ
し、図3(a)の成分を遮光し、図3(b)の成分を投
射する図12に示したような暗視野投射の光学系に対し
ても本発明は有効である。
【0043】図1の明視野投射の光学系では、前述のよ
うに画素のONとOFFを区別するために、図3(b)
の光を投射側開口絞り17で遮光し、図3(a)の光を
投射する。そこで、投射側開口絞り17の開口の大きさ
のうち、図1の上下方向x(空間光変調素子15の画素
内の複素振幅変調の変調方向)の幅を集光レンズ16か
ら投射側開口絞り17の開口端縁を見た見込み角の半角
値(開口半幅という)θasx が θasx =θd/2 (3) となるように決める。
【0044】このようにすることで、図3(a)(b)
の光を互いに分離するための開口の大きさのマージンを
最も大きく確保することができる。この条件は、後に述
べる光源側開口絞り13をある程度開いた場合、つまり
光源11が点光源でなく広がりを持っている場合にも、
スクリーン19上に表示される像のコントラストを確保
するための最適の設定条件となる。
【0045】実際には、(3)式の成り立つ近傍が開口
の大きさのマージンがとれる領域の許容範囲となる。そ
こで、投射側開口絞り17の開口の大きさの許容範囲を
求めるために行ったシミュレーション結果について説明
する。表1に、シミュレーション条件を示す。
【0046】
【表1】
【0047】光学系は図1の系を用い、光源11から出
射する光の光源側開口絞り13面上での光強度の分布と
して円形で強度が一様な分布を仮定した。円の半径は、
コリメートレンズ14の位置から見た見込み角(θLr)
が3°となる大きさであると仮定した。また、空間光変
調素子15の画素の設定および照明光の再代入射角は表
1に示すように仮定した。
【0048】図4および図5は、このシミュレーション
結果であり、投射側開口絞り17の開口の大きさθasx
と、コントラストおよび光の利用効率との関係をそれぞ
れ示している。(3)式は、(2)式に代入すると、θ
asx /arcsin(λ/p)=0.5とかけるので、横軸に
はθasx をarcsin(λ/p)で割った値を用いた。一般
的に、コントラストは100以上であることが要求され
るので、図4からθasx /arcsin(λ/p)<0.6で
あることが必要である。一方、光の利用効率について
は、偏光板を用いない方式としての像の明るさというメ
リットを保つためには、60%以上であることが望まし
い。図5からθasx /arcsin(λ/p)が0.35以下
では光の利用効率が急速に低下して0.6以下に低下す
るので、0.35<θasx /arcsin(λ/p)であるこ
とが望ましい。なお、光の利用効率は光源側開口絞り1
3で遮られる前の光の総量に対する投射側開口絞り17
を通過した光の総量の比で定義される。
【0049】以上のシミュレーション結果から、スクリ
ーン19上に表示される像のコントラストを実用上要求
される100以上確保し、かつ光の利用効率を60%以
上確保して十分な像の明るさを得るためには、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 (4) なる条件を満たせばよいことが分かる。
【0050】次に、本発明の第2のポイントである空間
光変調素子15のパラメータと光源側開口絞り13との
関係について説明する。
【0051】空間光変調素子15に対する照明光の最大
入射角は、図1のような光学系では光源側開口絞り13
の開口の大きさとコリメートレンズ14の焦点距離で規
定される。そこで、光源側開口絞り13の開口の大きさ
のうち、図1の上下方向x、すなわち空間光変調素子1
5の画素内の複素振幅変調の変調方向の幅をx1とし、
コリメートレンズ14の焦点距離をf1とすると、コリ
メートレンズ14から見た光源側開口絞り13の開口の
大きさ、すなわち空間光変調素子15に入射する照明光
の図1の上下方向xの最大入射角θLxは、 θLx=arctan(x1/f1) (5) と表される。
【0052】説明を簡単にするために、光源側開口絞り
13の中心と図1の上下方向の両端点(光軸から±x1
離れた位置)に点線で示すように点光源を置いたモデル
を考える。このとき、投射側開口絞り17の面での光の
強度分布は図6および図7に示したようになる。図6と
図7の違いは、光源側開口絞り13の開口の大きさx1
である。投射型開口絞り17の開口の大きさは、前述の
ように決められ、ここでは最適値である(3)式に示し
たθasx =θd/2の条件を満たす場合を例にとる。
【0053】この光源側開口絞り13の開口の大きさx
1が大きめの場合には、空間光変調素子15のOFFの
画素を通った図7(a)の光とONの画素を通った図7
(b)の光との分離が不完全になり、表示される像のコ
ントラストが低下する。
【0054】画素内で特別な複素振幅の変調を受けない
OFFの画素を通った光は、図7(a)に示す分布をと
る。図7(a)中のメインローブ71は光軸上の点光源
からでた光であり、メインローブ72,73は光源側開
口端の点光源から出た光を表している。投射側開口絞り
17の開口は、光軸を中心として全角で2θasx =θd
の幅しか持たないので、本来全てスクリーン19へ投射
されるべき図7(a)の光の一部が投射側開口絞り17
で遮られてしまい、投射光量が落ちてしまう。
【0055】一方、画素内で空間的周期構造を持った複
素振幅変調を受けるONの画素を通った光は、図7
(b)の分布をとる。この光は逆に全て投射側開口絞り
17で遮られるべきであるが、やはり一部の光が投射側
開口側絞り17の開口を通過し、投射レンズ18によっ
てスクリーン19上に投射されてしまう。
【0056】このように光源側開口絞り13の開口の大
きさx1が大きいと、表示される像の明るさとコントラ
ストの両方が低下することになる。これを防ぐために
は、光源側開口絞り13の開口の大きさと空間光変調素
子15の画素内の光の複素振幅変調の空間的周期との関
係を図6に示すように限定すればよい。このときの条件
は、式で表すと θLx+θmwx =θasx (6) となる。この条件の下では、OFFの画素を通った図6
(a)の光とONの画素を通った図6(b)の光は完全
に分離され、表示される像のコントラストは高く保たれ
る。コントラストが高く保たれる条件の下で照明光の広
がり角も最大値をとっているため、光源11からの光を
できる限り使っている条件となっており、表示される像
の明るさも確保できる。なお、実際には(6)式の条件
を厳密には満たしていなくとも、近い条件となっていれ
ば実用的効果が得られる。
【0057】そこで、光源側開口絞り13の開口の大き
さの許容範囲を求めるために行ったシミュレーション結
果について説明する。光学系と光源の仮定は、表1のシ
ミュレーション条件に示したものと同じである。また、
空間光変調素子15の画素の設定および照明光の最大入
射角等は、表2のシミュレーション条件に示すように仮
定した。
【0058】
【表2】
【0059】図8および図9は、このシミュレーション
結果であり、光源側開口絞り13の大きさとコンラスト
および光の利用率との関係をそれぞれ示している。前述
したように、コントラストは一般的に100以上である
ことが要求されるので、図8からθLx+arctan(λ/W
x)/θasx <1.3であることが必要である。一方、
偏光板を用いない方式としての像の明るさのメリットを
保つために光の利用効率を60%以上確保するには、
0.8<θLx+arctan(λ/Wx)/θasx であること
が要求される。
【0060】以上の結果から、コントラストを実用上要
求される100以上確保し、かつ光の利用効率を60%
以上確保するためには、 0.8<{θLx+arctan(λ/Wx)}/θasx <1.3 (7) なる条件を満たせばよいことが分かる。
【0061】以上の説明では、光源側開口絞り13や投
射側開口絞り17の開口の大きさについて、特に画素内
の光の複素振幅の変調方向(回折の起こる方向)θxに
限って説明してきた。これは主に、回折された光と回折
されなかった光との分離が表示される像のコントラスト
を保つ上でポイントとなるからである。
【0062】一方、回折の起こる方向と直交する方向で
は、光源側開口絞り13や投射側開口絞り17の開口の
大きさは像のコントラストにはほとんど影響しないが、
使用する光源11との組み合わせ次第では、像の明るさ
を左右する要因になると考えられる。以下では、回折の
起こる方向に直交する方向での開口絞り13,17の開
口の大きさについて説明し、開口絞り13,17の具体
的な開口形状の実施形態について述べる。
【0063】表示される像のコントラストを確保するた
めには、θx方向では投射側開口絞り17の開口の大き
さθasx や、回折型光変調素子15に入射する照明光の
最大入射角、つまり光源側開口絞り13の開口の回折型
光変調素子15から見た見込み角θLxをある範囲に限定
することが必要である。しかし、θx方向と直交するθ
y方向では、θx方向ほど厳しい制限条件は要求されな
い。そこで、本発明ではθLyをθLxより大きくとり、こ
れに合わせてθasy をθasx より大きくとる、すなわち θLx≦θLy θasx ≦θasy とする。このようにすることで、表示される像のコント
ラストを損なわずに、より明るい表示が可能になる。
【0064】まず、光源側開口絞り13の設定例につい
て説明する。図1に示すように、反射鏡12として回転
楕円体のミラーを用い、その第2焦点位置にメタルハラ
イドランプのように直線状の発光部を持つ光源11を置
くと、光源側開口絞り13の位置(反射鏡12の第2焦
点面)では、光のエネルギは円形の領域に分布する。こ
の円形領域の半径をRL 、これをコリメートレンズ14
の位置から見た時の見込み角をθLxとすると、 θLx=arctan(RL/f1) (8) で与えられる。この光源11の広がりに対して、 θLr<θLx (9) が成り立つ場合には、光源11の大きさを気にする必要
はないわけで、問題はない。しかし、一般的には θLx≦θLr (10) である場合が多く、この場合には光源側開口絞り13の
設定が像の明るさやコントラストを最適化する上で必要
になる。本発明では、 θLx≦θLr≦θLy (11) つまり、 θLx≦θLy (12) となるように、θLyを決める。
【0065】次に、投射側開口絞り17の設定例につい
て説明する。θy方向では、開口の大きさθasy は回折
を受けた光の選択には直接は関与しないため、ある程度
自由に設定することが可能である。そこで、サイドロー
ブまで投射に利用できるようにθasx を決める。光源1
1として点光源を仮定すると、θy方向では各画素を通
過した光の投射側開口絞り17の面上での広がりは、メ
インローブの広がり角θmwy (半角値)で表すと、 θmwy =arctan(λ/Wy) (13) λ:照明光の波長 Wy:空間光変調素子の画素の幅のうち画素内の複素振
幅変調の方向に直交する方向の寸法 と書くことができる。これに、さらに照明光の広がり角
θLyを考慮して、回折型空間光変調素子15を照明する
光が有効に投射に用いられるようにするために、以下の
式を満たすようにθasy を決める。
【0066】θLy+θmwy ≦θasy すなわち、 θLy+arctan(λ/Wy)≦θasy (14) (14)式で等号が成り立つ場合に、メインローブが完
全に投射側開口絞り17の開口内に収まり、光源11か
ら出射される光を有効に投射に利用できる。また、(1
4)式で不等号が成り立つ場合には、さらにサイドロー
ブも投射側開口絞り17の開口に入るようになり、より
明るい表示が可能になる。
【0067】図10に、以上のようにして決まる光源側
開口絞り13および投射側開口絞り17の形状の具体例
を示す。図10では、開口と遮光面の境界の座標をθx
方向とθy方向のそれぞれについてθbxとθbyとしてい
るが、光源側開口絞り13ではθbxとθbyをθLxとθLy
に、また投射側開口絞り17ではθasx とθasy にそれ
ぞ置き換えればよい。開口の形状は、図10(a)に示
す円形状のほかに、(b)に示す楕円状、(c)に示す
長方形状、(d)に示すスリット状、(e)に示すよう
な円の一部を削った形状等が有効である。
【0068】また、暗視野投射型の光学系では、投射側
光束制限素子として図10の投射側開口絞り13の反転
形状、すなわち図10の開口を遮光面に置き換えた図1
1(a)〜(e)に示す遮光板を用いることによって同
様の効果が得られる。
【0069】最後に、本発明の数値例を示す。まず、θ
x方向の設定例として第1の数値例を表3に示す。
【0070】
【表3】
【0071】また、前述の各条件式と表3に示した第1
の数値例における諸数値との関係を表4に示す。
【0072】
【表4】
【0073】なお、ここでは投射光つまり回折型空間光
変調素子13を照明する光の中心波長は、白黒表示(B
&W)のときは0.55(μm)と仮定した、実際に
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色でそれぞれ条
件が異なるが、表4に示すように、各色での中心波長を
考慮し条件を比較しても、各条件の評価値はそれほど中
心値からずれておらず、十分許容範囲内にあると考えら
れる。
【0074】表3に示した第1の数値例で、回折型空間
光変調素子15として図2の構成を用いた場合には、前
述のように櫛形透明電極22の歯の部分の空間的周期p
dがそのまま光に対する位相変調の周期pとなるので、
pdを8(μm)とすれば良い。このとき、櫛の歯の部
分の電極幅は周期の半分の4(μm)程度とすれば良
い。これらの数値は、従来の製造技術で十分対応可能な
範囲である。
【0075】表5に、表3に示した第1の数値例よりも
照明光最大入射角の許容値を大きくとった第2の数値例
を示す。
【0076】
【表5】
【0077】この第2の数値例では、複素振幅変調の周
期が小さいので、線幅の広い電極でこれを実現する技術
や電極を微細に加工する技術が必要であるが、照明光の
最大入射角の許容範囲を大きくとることができる利点が
ある。従って、発光点の大きな光源に対しても光を有効
に投射に使うことが可能であり、より明るい表示を可能
とすることができる。
【0078】表6に、表3に示した第1の数値例よりも
照明光最大入射角の許容値を大きくとった第3の数値例
を示す。
【0079】
【表6】
【0080】この第3の数値例は、前述のシミュレーシ
ョンに用いたものである。この数値例では画素が大きい
ので、光変調素子全体の大きさも大きくなるが、微細加
工技術を用いずに照明光の最大入射角の許容範囲を大き
くとることができるという利点がある。
【0081】次に、θy方向の設定例を表7に示す。
【0082】
【表7】
【0083】この設定に当たり、光源11にはアーク長
5mmのメタルハライドランプを用い、反射鏡12には
焦点距離fr1=20mm、fr2=100mmの回転
楕円体ミラーを用いるものとした。また、コリメートレ
ンズ14には焦点距離200mmのものを用いるものと
した。
【0084】これらの条件を満たす照明光を用いると、
光源側開口絞り13の面上で実質的に光のエネルギが集
まる領域の半径RL は15mm程度となる。これはθLx
に換算すると、4.3(deg)となる。これを、第1
および第2の数値例におけるθLxと比較すると、いずれ
の場合もθLrのほうが大きい。そこで、θLyはさらにこ
れより大きくなるように決めた。θasx は、このθLyと
Wyから既に述べた条件を満たすように決定した。
【0085】本発明の他の実施形態として、光学系とし
て従来用いられてきた図11の構成に本発明を適用する
ことも可能である。図11の光学系は暗視野投射型であ
り、特に図1の光学系における集光レンズ16とスクリ
ーン19の役割を投射レンズ106に兼ねさせた構成と
なっている。この光学系においては、回折型空間光変調
素子105における光の複素振幅変調の周期と画素幅、
遮光板107の遮光面の幅および空間光変調素子105
を照明する光の最大入射角を前述の数値例のように設定
することにより、先の実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0086】このように本発明の投射型表示装置では、
回折型空間光変調素子の画素内の光の複素振幅変調の空
間的周期と投射側開口絞りの大きさとの関係を適切に設
定することで、表示コントラストを高く保ちつつ、空間
光変調素子を照明する光の広がりに対してマージンを最
大にとることが可能となる。また、投射側開口絞りの開
口の大きさと空間光変調素子の画素の幅、空間光変調素
子を照明する光の最大入射角との関係を限定すること
で、表示像のコントラストを損なうこと無く、許容範囲
いっぱいの入射角の光を投射に用いることができ、明る
い画像の表示が可能となる。
【0087】なお、以上の実施形態の説明では、空間光
変調素子の画素内の複素振幅変調の空間的周期から投射
側開口絞りの開口の大きさを決め、光源側開口絞りの大
きさを決めるというような手順を示したが、本発明で
は、各々のパラメータの関係を規定することが重要であ
り、パラメータの決定順序は異なっていても構わない。
画素内の光の複素振幅変調の空間的周期が比較的自由に
決められる場合には、光源側絞りの大きさを基準に画素
の大きさや光の複素振幅変調の空間的周期を決めていく
ことも可能である。
【0088】さらに、上述の説明では空間光変調素子へ
の照明光の最大入射角を規定するものとして光源側開口
絞りを用いたが、これは必須の要素ではない。照明系の
光学素子の有効径を決める外縁がこの役割を果たすこと
もあれば、光源の発光点そのものの大きさが照明光の最
大入射角を決める要因になる場合もある。このような場
合に対しても、本発明の有効性は変わらない。
【0089】(第2の実施形態)次に、本発明に係る空
間変調素子の好ましい実施形態について説明する。図1
2は、本実施形態に係る空間光変調素子の原理説明図で
あり、図示しない光源からの光ビーム40が空間光変調
素子41に入射したとき、空間光変調素子41の出射光
における0次回折光42および±1次回折光43,44
がスクリーン45上に到達する様子を示している。本実
施形態では、同図の右側にスクリーン45上における±
1次回折光43,44の振幅分布を示したように、+1
次回折光43と−1次回折光44が0次回折光42の存
在する領域で弱め合うように空間光変調素子41の各画
素における複素振幅変調パターンが定められている。以
下、この点について詳細に説明する。
【0090】まず、空間光変調素子41の画素構成と±
1次回折光43,44の位相差との関係について詳細に
述べる。例として、光軸上にある幅Wxの画素で正弦波
状の複素振幅変調をかける場合を考える。簡単のため、
光源は点光源であると仮定する。複素振幅変調のパター
ンとして仮定する正弦波の周期をΛ、初期位相をφとす
ると、画素を通過した光の複素振幅分布波形f(x)
は、次式のように表すことができる。
【0091】
【数1】
【0092】rect関数とsinc関数は、それぞれ
次式で定義される関数である。
【0093】
【数2】
【0094】この光の図示しない投射側開口制限素子面
までの伝播は、フラウンホーファー回折で近似でき、投
射側開口絞り面上での光の振幅分布h(f(x))は、
次式で表される。
【0095】
【数3】
【0096】ここで、F{f(x)}はf(x)のフー
リエ変換、*は畳み込み積分(コンボリューション)、
jは虚数単位をそれぞれ表す。
【0097】この式(18)から、±1次の回折光4
3,44はそれぞれfx=±1/Λの位置に幅2/Wx
のメインローブを持ち、両者の位相差はπ+2φである
ことが分かる。
【0098】ここで、画素の有効開口幅が画素内の複素
振幅変調の空間的周期の整数倍である場合、つまり、W
x=nΛ(nは整数:以下の説明では、特にn=2の場
合を仮定する)である場合を考える。この場合には、回
折光の投射側開口制限素子面上の分布は図13(a)ま
たは図14(a)に示すようになる。図13(a)は複
素振幅変調パターンが画素内で対称である場合、例えば
φ=π/2の場合の例であり、図14(a)は複素振幅
変調パターンが画素内で対称となる位置に対して変調周
期の4分の1だけずれた場合(特に、特定の複素振幅変
調パターンに対しては画素内で複素振幅変調パターンが
反対称となる場合)、例えばφ=0の場合の例を示して
いる。
【0099】これらの図13(a)および図14(a)
から、空間光変調素子の画素の有効開口幅が画素内の複
素振幅変調の空間的周期の整数倍である場合には、本発
明に基づき図13(a)に示すように画素の開口内で複
素振幅変調パターンが対称になるように画素を構成する
と、光軸付近で±1次の光の振幅の符号が逆になり、±
1次回折光が互いに弱め合って光軸中心付近が十分暗く
なることが分かる。逆に、図14(a)に示すように複
素振幅変調パターンがずれていると、光軸付近で±1次
回折光の振幅の符号が一致してしまい、±1次回折光が
互いに強め合うため、光軸中心付近が十分暗くはならな
い。
【0100】次に、画素の有効開口幅が画素内の複素振
幅変調の空間的周期の半分の長さの奇数倍である場合、
つまりWx=(n−1/2)Λ(nは整数:以下の説明
では特にn=2の場合を仮定する)を考える。この場合
には、回折光の投射側開口制限素子面上の分布は図13
(b)または図14(b)に示すようになる。図14
(b)は複素振幅変調パターンが画素内で対称である場
合、例えばφ=π/2の場合の例であり、図13(b)
は複素振幅変調パターンが画素内で対称となる位置に対
して変調周期の4分の1だけずれた場合(特に、特定の
複素振幅変調パターンに対しては画素内で複素振幅変調
パターンが反対称となる場合)、例えばφ=0の場合の
例を示している。
【0101】これらの図13(b)および図14(b)
から、空間光変調素子41の画素の有効開口幅が画素内
の光の変調の空間的周期の半分の長さの奇数倍である場
合には、本発明に基づき図13(b)に示すように画素
の開口内で複素振幅変調パターンが対称となる位置に対
して変調周期の4分の1だけずれるように(特に、特定
の複素振幅変調パターンに対しては画素内で複素振幅変
調パターンが反対称となるように)画素を構成すると、
光軸付近で±1次の光が弱め合って、その近辺が十分暗
くなることが分かる。逆に、図14(b)に示すように
複素振幅変調パターンが画素内で対称になるようにする
と、光軸付近で±1次の光の振幅の符号が一致してしま
い、±1次の光が互いに強め合うため、光軸中心付近が
十分暗くはならない。
【0102】このように本実施形態によると、空間光変
調素子41の画素内で複素振幅変調を受けた光の開口制
限素子面上での回折パターンの光軸付近の光強度を十分
落すことによって、明視野投射型の光学系を用いた場合
の黒レベルを十分暗くし、高いコントラストを確保する
ことができる。
【0103】次に、本発明の空間光変調素子による画素
での複素振幅変調パターンの具体的な実施形態を示す。
以下の実施形態を示す図では、1つの画素に光強度分布
が一様な平面波が入射した場合の画素の透過光の複素振
幅分布の変調方向に沿った断面のパターンを示してい
る。図の紙面の奥行き方向については、TFT等の開口
を制限するものの影響を除くと、図と同じ複素振幅変調
パターンが画素の端まで続いているものとする。
【0104】図15に、複素振幅変調パターンの第1の
実施形態を示す。これは1画素の有効開口幅が複素振幅
変調パターンの周期Λの整数倍(この例では4倍)で、
かつ複素振幅変調パターンが画素内で対称になるように
した例である。特に、図15(a)は複素振幅変調パタ
ーンとして正弦的な振幅変調あるいは位相変調を用いた
もので、(b)は正弦波が歪んだパターン、(c)は矩
形波状のパターンを用いた例である。
【0105】図16に、複素振幅変調パターンの第2の
実施形態を示す。これは1画素の有効開口幅が複素振幅
変調パターンの周期Λの半分の長さの奇数倍(この例で
は7倍)で、かつ複素振幅変調パターンが画素内で対称
になる位置に対して変調方向に変調周期Λの4分の1ず
れた位置となるように設定した例である。
【0106】図17に、複素振幅変調パターンの第3の
実施形態を示す。本発明では、変調波形の一周期分のパ
ターンとして反対称なパターンを取り得る場合には、1
画素の有効開口幅が複素振幅変調パターンの周期Λの半
分の長さの奇数倍(この例では7倍)で、かつ複素振幅
変調パターンが画素内で反対称になるようにしても良
い。
【0107】次に、上述した複素振幅変調パターンを実
現する空間光変調素子の具体的構成例を図18に示す。
図18(a)(b)は、それぞれ1個分の画素の平面図
と断面図であり、(c)は画素での光の複素振幅変調の
様子を示す図である。なお、この空間光変調素子の等価
回路図は、図2(c)と同様である。
【0108】この空間光変調素子は、基本的には図2に
示した素子と同様に透明電極を設けた2枚の基板の間に
液晶層25を挟んだ構造となっている。図2の素子と異
なるのは電極の構造であり、第1の基板21上に設けら
れる透明電極33と、第2の基板23上に設けられる透
明電極34の両方とも櫛形透明電極とし、かつ両電極3
3,34の位置関係は、櫛の歯の部分が互い違いになる
ようにしている。画素31の有効開口幅Wxを32μm
にすると、櫛の歯の部分の周期Pdは16μmとなり、
これを上下で8μmずらして重ね合わせることになる。
この程度の精度であれば、現在の技術でも十分に対応可
能である。液晶層25と基板21,23との間には、透
明配向層26,27がそれぞれ配置されている。
【0109】第1の基板21上には図2と同様、x方向
に沿ってデータ線28、y方向に沿って走査線29が形
成され、さらにTFT(薄膜トランジスタ)が形成され
ている。TFTのゲート電極はデータ線28に接続さ
れ、ソース電極は走査線29に接続され、ドレイン電極
は櫛形透明電極33と液晶25および櫛形透明電極34
で構成される画素31と図示しないキャパシタに接続さ
れている。データ線28には画像信号に応じた電圧が印
加され、走査線29には走査電圧が順次印加される。
【0110】データ線28と走査線29を介して櫛形透
明電極33,34間に電圧を印加していないときには、
液晶層25内の液晶分子は全て同じ方向、例えば櫛歯に
平行な方向を向いており、画素31は光学的には平板と
同じに見える。一方、櫛形透明電極33,34間に電圧
を印加したときには、両電極33,34間に櫛の歯の間
の領域で強い電場が生じ、液晶分子がそれに沿うように
配列する。一方、電極33,34の櫛の歯の真上または
真下では、電場の影響が小さいため、液晶分子の配列は
ほとんど変らない。これにより、図中に示しているよう
な液晶分子の配列が実現される。
【0111】液晶層25に用いる液晶材料として、例え
ば分子の長軸方向の屈折率(Ne)がこれと直交する方
向の屈折率(No)より大きい材料を用いると、画素3
1に入射する光のうちx方向の偏光成分に対して、画素
31はx方向に周期的に屈折率が変化しているように見
えるため、画素31を透過したx偏光成分は、図18
(c)図中の曲線38に示すような周期構造を持った位
相分布を示す。同様に、y偏光成分は、曲線37に示す
ような周期構造を持った位相分布を示す。すなわち、
x,y両偏光成分に対して同時に図15(a)に示した
分布に相当する位相の複素振幅変調パターンを実現する
ことができる。
【0112】なお、画素31の周辺付近では、データ線
28やTFT等の影響で液晶分子の配列が不定になる領
域もある。図中に領域36として模式的に示した領域が
それに該当し、この領域36では安定した複素振幅変調
パターンが得られないと考えられる。しかし、データ線
28や走査線29の無い側の基板21上の櫛形透明電極
33を他方の基板23上の櫛形透明電極34よりもデー
タ線28あるいは走査線29に近い位置に配置するよう
な電極構成をとれば、この領域を画素31の有効開口3
9の外側にもっていくことができ、不安定な変調の影響
を抑えることができる。
【0113】次に、本実施形態による空間光変調素子を
図1に示した明視野投射型光学系の投射型表示装置に適
用した実施形態について説明する。図1において、光源
11にはアーク長が3mm程度のメタルハライドランプ
を用い、反射鏡12には焦点距離fr1=20mm,f
r2=100程度の回転楕円体ミラーを用いた。光源1
1から出射した白色光は反射鏡12により一旦集光さ
れ、集光位置近傍で半径10mm程度の円形領域に光が
集中する。この位置に光源側開口絞り13を配置し、図
の紙面内方向で光束を制限する。光源側開口絞り13の
開口の大きさは、空間光変調素子15での複素振幅変調
パターンの周期Λに応じて決めることが望ましい。先に
示した例(Λ=Pd/2=8μm)の場合には、空間光
変調素子15への照明光の最大入射角θLxが1.0°と
なる程度がよい。
【0114】光源側開口絞り13で開口制限を受けた照
明光は、コリメートレンズ14でほぼ平行な光束とさ
れ、照明光として空間光変調素子15に入射する。コリ
メートレンズ14に、例えば焦点距離fc=200mm
程度の平凸レンズを用いる。
【0115】空間光変調素子15としては、前述したよ
うな画素31の有効開口39の幅がWx=32μmで、
画素31内で周期Λ=8μmの正弦波状の位相変調がか
かり、かつ複素振幅変調パターンが画素31の有効開口
39内で対称となるような素子を用いる。
【0116】空間光変調素子15の画素31に入射した
光は、電圧の印加されているONの画素では周期的な位
相変調を受けて特定の方向に強く回折され、電圧の印加
されていないOFFの画素ではそのまま通過する。これ
らの光は集光レンズ16によって集められ、集光面に空
間光変調素子15のフラウンホーファー回折パターンを
形成する。この集光レンズ16の集光面に投射側開口絞
り17を配置し、ONの画素で回折された光を遮り、O
FFの画素を素通りした光をスクリーン19上に投射す
ることによって、像の明暗が表示される。
【0117】本実施形態の空間光変調素子を用いると、
前述したようにONの画素からの回折光が光軸付近で非
常に弱くなる。従って、ONの画素を十分暗くすること
ができ、コントラストの高い表示が可能になる。なお、
像の明るさを確保するためにOFFの画素の光の透過率
をある程度確保することと、ONの画素を暗くすること
を両立させるためには、投射側開口絞り17の開口の大
きさは、その開口部を集光レンズ16の位置から見た場
合の見込み角の半角θasx 2.0°程度となるようにす
るとよい。
【0118】次に、本実施形態に示した投射型表示装置
で得られるコントラストを計算機シミュレーションで見
積もった結果について説明する。シミュレーションにお
いては、計算を容易にするため、光源側開口絞り13面
上での光強度の分布として円形で強度が一様な分布を仮
定した。円の半径は、コリメートレンズ14の位置から
見た見込み角(θLr)が3°であると仮定した。また、
光源11から出射する光を代表するものとして単一波長
の光を仮定した。空間光変調素子15への照明光の最大
入射角、画素の設定および投射側開口絞り17等の条件
は、表8にまとめた通りである。
【0119】
【表8】
【0120】なお、表8中で照明光の最大入射角θLxと
投射側開口絞り17の開口の大きさθasx は、共に図の
紙面内方向の角度であり、また図18の空間光変調素子
面上のx方向は、図1では紙面内にあるものとした。
【0121】コントラストの計算結果を図19に示す。
横軸は画素での位相変調の最大振幅を示し、縦軸はコン
トラストを示している。図中の実線71は既に説明した
本発明の条件を満たす設定の場合の計算結果であり、破
線72は基本的には同様の設定を用い、複素振幅変調パ
ターンの空間的位相(位置)がパターンが画素内で反対
称になるようにずらした場合(本発明によらない場合)
の計算結果である。
【0122】この結果から、位相変調の最大振幅を0.
38程度に設定すると、コントラストを最も高くとるこ
とができるが、本発明による実線71の場合と本発明に
よらない破線72の場合とでは、得られるコントラスト
に大きな差があることが分かる。一般的には、コントラ
ストは少なくとも100以上必要で、200程度あるこ
とが望ましいとされている。本発明の条件を満たさない
場合には、得られるコントラストは50程度と低く、十
分な性能が得られないが、本発明の条件を満たす場合に
は、380程度と十分高いコントラストが得られること
が分かる。
【0123】このように本実施形態による空間光変調素
子および投射型表示装置では、空間光変調素子の画素の
有効開口幅と光の複素振幅変調の空間的周期との関係、
および画素内での光の複素振幅変調パターンの位置を適
切に設定することで、ONの画素からの回折光の光軸付
近での強度を十分弱くすることが可能であり、図1に示
したような明視野型投射光学系を用いてコントラストの
高い表示を実現することができる。従って、低コストで
明るくコントラストの高い投射型表示装置を実現するこ
とが可能となる。
【0124】なお、本実施形態では空間光変調素子の画
素の具体的構成も示したが、本発明の主旨は複素振幅変
調パターンの特徴を規定することであるので、複素振幅
変調パターンを発生させる具体的手段は異なっていても
構わない。すなわち、櫛形電極の歯の数や形状が異なっ
ていても、あるいは電極の形状が櫛形でなくとも構わな
い。また、空間光変調素子が本実施形態で示したような
透過型の素子であっても、2枚の基板のうちの一方の近
くに反射膜を設けた反射型の素子であっても、光の変調
に液晶を用いるものでも用いないものでも構わない。要
するに、空間光変調素子を透過した光の複素振幅変調パ
ターンが本実施形態で示した条件を満たしていれば良
い。
【0125】また、本実施形態で説明した空間光変調素
子は、第1の実施形態で示した種々の条件、すなわち 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 0.8<θLx+arctan(λ/Wx)<θasx <1.3 θasx ≦θasy θLx≦θLy θLy+arctan(λ/Wy)≦θasy の一つまたはいくつかの条件を同時に満たすようにする
ことも可能である。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
折型空間光変調素子の画素内での光の複素振幅変調の空
間的周期と、投射側光束制限素子を構成する開口絞りの
開口や遮光板の遮光面の大きさ、空間光変調素子を照明
する光の最大入射角との関係を最適化することによっ
て、投射型表示装置に実用上使用可能な光源と空間光変
調素子を用いた際に、表示される像のコントラストを損
なうこと無く明るさを十分に確保することができる。
【0127】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る投射型表示装置の光
学系の構成を示す断面図
【図2】同実施形態における回折型空間光変調素子の画
素の構成例を示す断面図と平面図および等価回路図
【図3】同実施形態における光源側開口絞りを十分絞っ
たときの投射側開口絞り面での光強度分布の例を示す図
【図4】同実施形態における投射側開口絞りの大きさと
コントラストとの関係についてのシミュレーション結果
を示す図
【図5】同実施形態における投射側開口絞りの大きさ光
の利用率との関係についてのシミュレーション結果を示
す図
【図6】図1の光学系で点光源を照明側開口絞りの開口
の中心と端点に置いたときの投射側開口絞り面での光強
度分布の例を示す図
【図7】図6と同じ系で光源側開口絞りの開口を大きく
したときの投射側開口絞り面での光強度分布の例を示す
【図8】同実施形態における光源側開口絞りの大きさと
コントラストとの関係についてのシミュレーション結果
を示す図
【図9】同実施形態における光源側開口絞りの大きさ光
の利用率との関係についてのシミュレーション結果を示
す図
【図10】同実施形態で用いる光源側開口絞りおよび投
射側開口絞りの具体的な形状の例を示す図
【図11】本発明の他の実施形態で用いる投射側遮光板
の具体的な形状の例を示す図
【図12】本発明の好ましい実施形態に係る空間光変調
素子による回折光の様子を模式的に示す図。
【図13】同実施形態に係る空間光変調素子による回折
光のファーフィールドでの振幅分布の例を示す図
【図14】本発明の条件を満たさない空間光変調素子に
よる回折光のファーフィールドでの振幅分布の例を示す
【図15】画素での光の位相または振幅の変調の様子の
第1の例を示す図
【図16】画素での光の位相または振幅の変調の様子の
第2の例を示す図
【図17】画素での光の位相または振幅の変調の様子の
第3の例を示す図
【図18】同実施形態に係る空間光変調素子の画素の構
成を示す断面図と平面図および画素を透過した光の複素
振幅を示す図
【図19】同実施形態に係る空間光変調素子を図1の投
射型表示装置に用いた場合のコントラストの計算結果を
示す図
【図20】回折型空間光変調素子を用いた投射型表示装
置の暗視野投射型の光学系の構成を示す図
【符号の説明】
11…光源 12…反射鏡 13…光源側開口絞り(光源側光束制限素子) 14…コリメートレンズ 15…回折型空間光変調素子 16…集光レンズ 17…投射側開口絞り(投射側光束制限素子) 18…投射レンズ 19…スクリーン 21…第1の基板 22…櫛形透明電極 23…第2の基板 24…共通透明電極 25…液晶層 26,27…透明配向層 28…データ線 29…走査線 30…TFT 31…画素 32…キャパシタ 33,34…櫛形透明電極 35…液晶分子のモデル 39…画素の有効開口 40…光ビーム 41…空間光変調素子 42…0次回折光 43…+1次回折光 44…−1次回折光 51…スクリーン45上の+1次回折光振幅分布 52…スクリーン45上の−1次回折光振幅分布 101…光源 102…コンデンサレンズ 103…光源側開口絞り(光源側光束制限素子) 104…コリメートレンズ 105…回折型空間光変調素子 106…投射レンズ 107…投射側遮光板(投射側光束制限素子) 109…スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−5979(JP,A) 特開 平6−138469(JP,A) 特開 平5−232429(JP,A) 特開 平5−323305(JP,A) 特開 平4−328722(JP,A) 特開 平5−11281(JP,A) 特開 昭55−21001(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/00 - 21/30 G02F 1/13 G02F 1/1335 - 1/13363 G02B 27/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を出射する光源と、複数の画素を
    有し、前記光源から出射された照明光を入射し、該入射
    光に対して各画素内で所定方向に周期的に複素振幅変調
    を行う空間光変調素子と、前記空間光変調素子の近傍に
    配置され、該空間光変調素子からの出射光を集光する集
    光レンズと、前記集光レンズからの光をスクリーン上に
    投射する投射レンズと、前記集光レンズの焦点近傍に配
    置され、前記集光レンズから前記投射レンズに至る光の
    光束を制限する光束制限素子とを備える投射型表示装置
    におけるパラメータの設定方法であって、 前記パラメータとして、 前記空間光変調素子における前
    記複素振幅変調の空間的周期をp、前記入射光の中心波
    長をλ、前記集光レンズから見た前記光束制限素子の制
    限側端縁の見込み角の半角値であって前記所定の方向に
    沿った面に含まれる方向の角度をθasx とするとき、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 なる条件を満たすように前記p、λ及びθasx を設定す
    ことを特徴とする投射型表示装置におけるパラメータ
    の設定方法。
  2. 【請求項2】 照明光を出射する光源と、複数の画素を
    有し、前記光源から出射された照明光を入射し、該入射
    光に対して各画素内で所定方向に周期的に複素振幅変調
    を行う空間光変調素子と、前記空間光変調素子からの出
    射光をスクリーン上に投射する投射レンズと、前記投射
    レンズの焦点近傍に配置され、前記投射レンズから前記
    スクリーンに至る光の光束を制限する光束制限素子とを
    備える投射型表示装置におけるパラメータの設定方法で
    あって、 前記パラメータとして、 前記空間光変調素子における前
    記複素振幅変調の空間的周期をp、前記入射光の中心波
    長をλ、前記投射レンズから見た前記光束制限素子の制
    限側端縁の見込み角の半角値であって前記所定の方向に
    沿った方向の角度をθasx とするとき、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 なる条件を満たすようにp、λ及びθasx を設定する
    とを特徴とする投射型表示装置におけるパラメータの設
    定方法。
  3. 【請求項3】 照明光を出射する光源と、複数の画素を
    有し、前記光源から出射された照明光を入射し、該入射
    光に対して各画素内で所定方向に周期的に複素振幅変調
    を行う空間光変調素子と、前記空間光変調素子の近傍に
    配置され、該空間光変調素子からの出射光を集光する集
    光レンズと、前記集光レンズからの光をスクリーン上に
    投射する投射レンズと、前記集光レンズの焦点近傍に配
    置され、前記集光レンズから前記投射レンズに至る光の
    光束を制限する光束制限素子とを備える投射型表示装置
    におけるパラメータの設定方法であって、 前記パラメータとして、 前記空間光変調素子における前
    記複素振幅変調の空間的周期をp、前記入射光の中心波
    長をλ、前記集光レンズから見た前記光束制限素子の制
    限側端縁の見込み角の半角値であって前記所定の方向に
    沿った面に含まれる方向の角度をθasx 、前記空間光変
    調素子の各画素の有効開口の前記所定の方向の寸法をW
    x、該空間光変調素子に入射する照明光の最大入射角で
    あって該所定の方向に沿った面に含まれる方向の角度を
    θLxとするとき、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 0.8<{θLx+arctan(λ/Wx)}/θasx <1.
    3 なる条件を満たすように前記p、λ、θasx 、Wx及び
    θLxを設定することを特徴とする投射型表示装置におけ
    るパラメータの設定方法。
  4. 【請求項4】 照明光を出射する光源と、複数の画素を
    有し、前記光源から出射された照明光を入射し、該入射
    光に対して各画素内で所定方向に周期的に複素振幅変調
    を行う空間光変調素子と、前記空間光変調素子からの出
    射光をスクリーン上に投射する投射レンズと、前記投射
    レンズの焦点近傍に配置され、前記投射レンズから前記
    スクリーンに至る光の光束を制限する光束制限素子とを
    備える投射型表示装置におけるパラメータの設定方法で
    あって、 前記パラメータとして、 前記空間光変調素子における前
    記複素振幅変調の空間的周期をp、前記入射光の中心波
    長をλ、前記投射レンズから見た前記光束制限素子の制
    限側端縁の見込み角の半角値であって前記所定の方向に
    沿った方向の角度をθasx 、前記空間光変調素子の各画
    素の有効開口の前記所定の方向の寸法をWx、該空間光
    変調素子に入射する照明光の最大入射角であって該所定
    の方向に沿った面に含まれる方向の角度をθLxとすると
    き、 0.35<θasx /arcsin(λ/p)<0.6 0.8<{θLx+arctan(λ/Wx)}/asx <1.3 なる条件を満たすように前記p、λ、θasx 、Wx及び
    θLxを設定することを特徴とする投射型表示装置におけ
    るパラメータの設定方法。
  5. 【請求項5】 前記パラメータとして、さらに前記集光
    レンズから見た前記光束制限素子の制限側端縁の見込み
    角の半角値であって前記所定の方向に直交しかつ該空間
    光変調素子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθ
    asy とするとき、 θasx ≦θasy なる条件を満たすように前記θasx 及びθasy を設定す
    ことを特徴とする請求項1または3記載の投射型表示
    装置におけるパラメータの設定方法。
  6. 【請求項6】 前記パラメータとして、さらに前記投射
    レンズから見た前記光束制限素子の制限側端縁の見込み
    角の半角値であって前記所定の方向に直交しかつ該空間
    光変調素子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθ
    asy とするとき、 θasx ≦θasy なる条件を満たすように前記θasx 及びθasyを設定す
    ことを特徴とする請求項2または4記載の投射型表示
    装置におけるパラメータの設定方法。
  7. 【請求項7】 前記パラメータとして、さらに前記空間
    光変調素子に入射する照明光の最大入射角であって、前
    記所定の方向に沿った面に含まれる方向の角度をθLx、
    該所定の方向に直交しかつ該空間光変調素子の面に直交
    する面に含まれる方向の角度をθLyとするとき、 θLx≦θLy なる条件を満たすようにθLx及びθLyを設定することを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の投射型表
    示装置におけるパラメータの設定方法。
  8. 【請求項8】 前記パラメータとして、さらに前記空間
    光変調素子の各画素の前記所定の方向に直交する方向の
    寸法をWy、該空間光変調素子に入射する照明光の最大
    入射角であって前記所定の方向に直交しかつ該空間光変
    調素子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθLy、
    前記集光レンズから見た前記光束制限素子の制限側端縁
    の見込み角の半角値であって前記所定の方向に対して直
    交しかつ該空間光変調素子の面に直交する面に含まれる
    方向の角度をθasy とするとき、 θLy+arctan(λ/Wy)≦θasy なる条件を満たすように前記Wy、θLy及びθasy を設
    定することを特徴とする請求項1または3記載の投射型
    表示装置におけるパラメータの設定方法。
  9. 【請求項9】 前記パラメータとして、さらに前記空間
    光変調素子の各画素の前記所定の方向に直交する方向の
    寸法をWy、該空間光変調素子に入射する照明光の最大
    入射角であって前記所定の方向に直交しかつ該空間光変
    調素子の面に直交する面に含まれる方向の角度をθLy、
    前記投射レンズから見た前記光束制限素子の制限側端縁
    の見込み角の半角値であって前記所定の方向に対して直
    交しかつ該空間光変調素子の面に直交する面に含まれる
    方向の角度をθasy とするとき、 θLy+arctan(λ/Wy)≦θasy なる条件を満たすように前記Wy、θLy及びθasy を設
    定することを特徴とする請求項2または4記載の投射型
    表示装置におけるパラメータの設定方法。
JP18480196A 1996-02-09 1996-07-15 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法 Expired - Fee Related JP3447895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480196A JP3447895B2 (ja) 1996-02-09 1996-07-15 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法
US08/795,867 US5949569A (en) 1996-02-09 1997-02-07 Projection display apparatus and spatial light modulation device applied to the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409196 1996-02-09
JP8-24091 1996-02-09
JP18480196A JP3447895B2 (ja) 1996-02-09 1996-07-15 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157151A Division JP3655294B2 (ja) 1996-02-09 2003-06-02 空間光変調素子及びこれを用いた投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274253A JPH09274253A (ja) 1997-10-21
JP3447895B2 true JP3447895B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=26361578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18480196A Expired - Fee Related JP3447895B2 (ja) 1996-02-09 1996-07-15 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949569A (ja)
JP (1) JP3447895B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194297A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 投影装置
JP2001326171A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 照明装置
JP4545297B2 (ja) * 2000-09-01 2010-09-15 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法
US6947025B2 (en) * 2001-10-09 2005-09-20 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefore
US6577429B1 (en) * 2002-01-15 2003-06-10 Eastman Kodak Company Laser projection display system
US7095568B2 (en) 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
JP4504037B2 (ja) * 2004-02-02 2010-07-14 大日本印刷株式会社 光学素子
JP4951209B2 (ja) * 2004-03-31 2012-06-13 パナソニック株式会社 色分離装置及び撮像装置
WO2010146590A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Xtellus Ltd. Liquid crystal wavelength selective router
US10788742B2 (en) 2016-09-21 2020-09-29 Nec Corporation Display system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259014A (en) * 1961-06-30 1966-07-05 Bell Telephone Labor Inc Light modulator using a variable spacing diffraction grating
JPS5521001A (en) * 1978-06-20 1980-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal light bulb type projector
US4848879A (en) * 1982-10-09 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Light modulating device
JPH04328722A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Canon Inc 散乱型液晶デバイス
JPH0511281A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3235163B2 (ja) * 1992-02-21 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジェクター
JPH05323305A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3058378B2 (ja) * 1992-10-27 2000-07-04 松下電器産業株式会社 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH085979A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 A G Technol Kk フィルタを備えた投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5949569A (en) 1999-09-07
JPH09274253A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246081B1 (ko) 표시 장치
US7852448B2 (en) Liquid crystal display device
US7431464B2 (en) Projection display system with diffractive linear display device
JP5573197B2 (ja) 反射型液晶プロジェクター
JP2006293281A (ja) 光学部品及びプロジェクタ
KR100231979B1 (ko) 표시장치, 액정표시패널 및 이를 사용한 투사형 표시장치
WO2006082901A1 (ja) 透過光量可変素子および投射型表示装置
JP3447895B2 (ja) 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法
US6359719B1 (en) Optical modulator and projector
JP2002182201A (ja) 映像表示装置
JP3601576B2 (ja) カラー画像表示装置
JPS62293223A (ja) カラ−表示装置
TWI235870B (en) Liquid display element and display unit using thereof
JP2000310751A (ja) 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP3163887B2 (ja) 投写型表示装置
JP3058378B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3655294B2 (ja) 空間光変調素子及びこれを用いた投射型表示装置
JPH05307174A (ja) 画像表示装置
JP3422077B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3186207B2 (ja) 投写型表示装置
JPH11326931A (ja) 反射型表示素子、投射型表示装置および基板の製造方法
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH09105899A (ja) 投射型表示装置
JP2995977B2 (ja) 表示素子及び表示素子を備えたプロジェクター
JP3022455B2 (ja) カラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees