JP3447507B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP3447507B2
JP3447507B2 JP07510397A JP7510397A JP3447507B2 JP 3447507 B2 JP3447507 B2 JP 3447507B2 JP 07510397 A JP07510397 A JP 07510397A JP 7510397 A JP7510397 A JP 7510397A JP 3447507 B2 JP3447507 B2 JP 3447507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
station
radio wave
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07510397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271554A (ja
Inventor
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07510397A priority Critical patent/JP3447507B2/ja
Publication of JPH10271554A publication Critical patent/JPH10271554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447507B2 publication Critical patent/JP3447507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線通信システ
ムに関し、詳細には、無線通信を通じて移動局の位置を
求める無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平7−231473号公報、
同38948号公報、特開平8−107583号公報、
同70481号公報などに見られるように、複数の基地
局と移動局間の電波の受信レベルを移動局又は基地局で
測定し、その測定結果を移動局、基地局、もしくはその
基地局の監視局で処理することにより、移動局の位置を
求める無線通信システムが提案されていた。
【0003】この提案を従来例1として、移動局の位置
を求める具体的手法について特開平7−231473号
公報を用いてさらに詳述する。図43は例えば特開平7
−231473号公報による従来の無線通信システムを
示す構成図である。この無線通信システムは、図43に
示したように、電波を送信する複数の基地局B1〜B3
と、基地局B1,B2又はB3からの電波を受信し、そ
の電界強度を測定するとともに、その電界強度より自局
の位置情報を得る移動局11Mおよび11Hとにより構
成される。
【0004】なお、L10,L20,L30は、各基地
局B1,B2,B3から送出される電波を各移動局11
M,11Hが受信する際の受信電界レベルの等電界曲線
を示している。この等電界曲線L10,L20,L30
は、基地局に近いほど電界強度が増すものである。
【0005】つぎに、動作について説明する。移動局1
1M又は11Hでは、基地局B1,B2,B3の各電界
強度が予め用意したデータベースに比較され、これによ
って、自局の位置が求められる。この動作原理はつぎの
通りである。すなわち、(1)基地局B1からの受信電
界によれば、移動局11Mの存在する可能性のあるエリ
アは等電界曲線L10上のエリアであると確定される。
(2)同様にして、各基地局B2,B3でのエリアが確
定される。(3)上記(1),(2)の各項目で得られ
た確定エリアの重複する部分が11Mの存在する位置と
して求められる。
【0006】また、従来、特開平7−226976号公
報に見られるように、UW(ユニークワード)信号を用
いて遅延時間を測定して、その測定結果に基づいて移動
局の位置情報を求める無線通信システムが提案されてい
た。この提案を従来例2として、以下にその具体的手法
について詳述する。
【0007】図44は例えば特開平7−226976号
公報による従来の無線通信システムにおいて携帯端末と
基地局間のある距離における送受信タイミングチャート
である。同図(A)には、基地局の送受信データが示さ
れ、同図(B)には、携帯端末の送受信データが示され
ている。同図(C)には、携帯端末のUW信号の送信タ
イミングが示され、同図(D)には、携帯端末のUW信
号の受信タイミングが示されている。また、同図(D)
には、携帯端末におけるUW信号の送受信タイミングの
遅延時間Δtが示されている。
【0008】図44(A),(B)において、携帯端末
と基地局間の距離に応じて携帯端末から基地局への送信
や基地局から携帯端末への送信では、それぞれ遅延時間
が発生する。また、携帯端末では、基地局からデータを
受信して基地局にデータを送信するまでにも遅延時間が
発生する。このため、携帯端末において、UW信号の受
信タイミング(図44(C))と送信タイミング(図4
4(D))間の時間を測定すれば、携帯端末と基地局間
の遅延時間Δtが測定できるので、その遅延時間Δtに
基づいて携帯端末と基地局間の距離を求めることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例1によれ
ば、特開平7−231473号公報に代表されるよう
に、移動局の位置を求める場合には、複数の基地局を使
用し、各基地局に対して電界強度を測定する動作が必要
なので、システム構成が大規模、かつシステム動作が複
雑であるという問題があった。
【0010】また、前述の従来例2によれば、UW信号
のように特別な信号を使用して移動局の位置情報を得る
ようにしていたので、通話中などでは音声処理以外の特
別な処理を追加する必要があり、システム動作上の負荷
が大きくなるという問題があった。なお、UW信号を適
用することで通信断などの不具合が生じる場合もある。
【0011】この発明は、上述した従来例による問題を
解消するため、システム構成およびシステム動作を簡略
化したり、システム動作上の負荷を軽減して、移動局の
位置を容易かつ確実に求めることが可能な無線通信シス
テムを得ることを第の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、この発明に係る無線通信システム
は、複数の基地局と移動局間で無線通信を行うととも
に、移動局および複数の基地局を制御装置により制御す
る無線通信システムにおいて、移動局は、各基地局へ電
波を送信した後に各基地局から送り返される電波を受信
する送受信手段と、送受信手段による電波の電界強度を
測定する測定手段と、測定手段の測定結果を複数の基地
局のいずれか1局に送信する送信手段と、を有し、各基
地局は、送受信手段により電波を受信した後に移動局に
電波を送り返すことを特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する電波の受信電界を測定し、その測定結果を複
数の基地局のいずれか1局に送信するようにしたので、
移動局において遅延時間測定のためにユニークワードな
どの特別な信号が不要となり、これにより、システム動
作上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れ
【0018】つぎの発明に係る無線通信システムは、
定手段は、電界強度とその受信電界方位を測定結果とす
ることを特徴とする
【0019】この発明のように、電界強度とその受信電
界方位を測定結果としてもよい
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】つぎの発明に係る無線通信システムは、複
数の基地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動
局および複数の基地局を制御装置により制御する無線通
信システムにおいて、移動局は、各基地局へ電波を送信
した後に各基地局から送り返される電波を受信する送受
信手段と、送受信手段による電波の送受信タイミングの
間隔を遅延時間として測定する測定手段と、測定手段の
測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送信する送信
手段と、を有し、各基地局は、送受信手段により電波を
受信した後に移動局に電波を送り返すことを特徴とす
る。
【0027】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、その測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送信
するようにしたので、移動局において遅延時間測定のた
めにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、こ
れにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの
不具合の防止が図れる。
【0028】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と制御装置とのいずれか一方は、基地局が保有する
測定手段の測定結果(遅延時間含む)に基づいて移動局
の位置情報を算出することを特徴とする。
【0029】この発明によれば、基地局と制御装置との
いずれか一方により基地局が保有する測定結果(遅延時
間含む)に基づいて移動局の位置情報を算出するように
したので、システム構成およびシステム動作が簡略化さ
れた条件下で移動局の位置を容易かつ確実に求めること
が可能である。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動局およ
び基地局を制御装置により制御する無線通信システムに
おいて、移動局は、基地局へ電波を送信した後に基地局
から送り返される電波を受信する送受信手段と、送受信
手段により受信された電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、送受信手段による電波
の送受信タイミングの間隔を遅延時間として測定する測
定手段と、測定手段の測定結果を基地局に送信する送信
手段と、を有し、基地局は、送受信手段により電波を受
信した後に移動局に電波を送り返すことを特徴とする。
【0037】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミン
グから遅延時間を測定し、その測定結果を基地局に送信
するようにしたので、システム上、基地局がひとつで済
み、これにより、システム構成およびシステム動作が簡
略化されるとともに、移動局において遅延時間測定のた
めにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、こ
れにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの
不具合の防止が図れる。
【0038】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と制御装置とのいずれか一方は、基地局が保有する
測定手段の測定結果(電界強度の最も強い方位、遅延時
間含む)に基づいて移動局の位置情報を算出することを
特徴とする。
【0039】この発明によれば、基地局と制御装置との
いずれか一方により基地局が保有する測定結果(電界強
度の最も強い方位、遅延時間含む)に基づいて移動局の
位置情報を算出するようにしたので、システム構成およ
びシステム動作が簡略化されるとともに、システム動作
上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れた条
件下で移動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能
である。
【0040】
【0041】
【0042】つぎの発明に係る無線通信システムは、複
数の基地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動
局および複数の基地局を制御装置により制御する無線通
信システムにおいて、移動局は、各基地局へ電波を送信
した後に各基地局から送り返される電波を受信する送受
信手段と、送受信手段による電波の送受信タイミングの
間隔を遅延時間として測定する測定手段と、測定手段の
測定結果に基づいて自局の位置情報を算出する算出手段
と、を有し、各基地局は、送受信手段により電波を受信
した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとっ
て移動局に電波を送り返すことを特徴とする。
【0043】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、その測定結果に基づいて自局の位置を算出し、各基
地局において、移動局から電波を受信した後、その受信
時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局に電波を
送り返すようにしたので、システム上、遅延時間を大き
な単位でとることができ、これによって、各基地局の遅
延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾーン半
径について制限をなくすことが可能である。
【0044】つぎの発明に係る無線通信システムは、複
数の基地局と移動局間の無線通信を行うとともに、移動
局および複数の基地局を制御装置により制御する無線通
信システムにおいて、各基地局は、移動局へ電波を送信
した後に移動局から送り返される電波を受信する送受信
手段と、送受信手段による電波の送受信タイミングの間
隔を遅延時間として測定する測定手段と、を有し、移動
局は、各基地局から送受信手段により電波を受信した
後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって各
基地局に電波を送り返すことを特徴とする。
【0045】この発明によれば、各基地局において、移
動局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、移動局において、基地局から電波を受信した後、
その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局
に電波を送り返すようにしたので、システム上、遅延時
間を大きな単位でとることができ、これによって、移動
局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾ
ーン半径について制限をなくすことが可能である。
【0046】つぎの発明に係る無線通信システムは、複
数の基地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動
局および複数の基地局を制御装置により制御する無線通
信システムにおいて、移動局は、各基地局へ電波を送信
した後に各基地局から送り返される電波を受信する送受
信手段と、送受信手段による電波の送受信タイミングの
間隔を遅延時間として測定する測定手段と、測定手段の
測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送信する送信
手段と、を有し、各基地局は、送受信手段により電波を
受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間を
とって移動局に電波を送り返すことを特徴とする。
【0047】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、その測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送信
し、各基地局において、移動局から電波を受信した後、
その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局
に電波を送り返すようにしたので、システム上、遅延時
間を大きな単位でとることができ、これによって、各基
地局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局の
ゾーン半径について制限をなくすことが可能である。
【0048】つぎの発明に係る無線通信システムは、電
界強度に応じた遅延時間をとるシステムで、基地局と制
御装置とのいずれか一方は、基地局が保有する測定手段
の測定結果に基づいて移動局の位置情報を算出すること
を特徴とする。
【0049】この発明によれば、電界強度に応じた遅延
時間をとるシステムで、基地局と制御装置とのいずれか
一方により基地局が保有する測定結果に基づいて移動局
の位置情報を算出するようにしたので、基地局のゾーン
半径について制限のない条件下で移動局の位置を容易か
つ確実に求めることが可能である。
【0050】つぎの発明に係る無線通信システムは、複
数の基地局と移動局間の無線通信を行うとともに、移動
局および複数の基地局を制御装置により制御する無線通
信システムにおいて、各基地局は、移動局へ電波を送信
した後に移動局から送り返される電波を受信する送受信
手段と、送受信手段による電波の送受信タイミングの間
隔を遅延時間として測定する測定手段と、を有し、制御
装置は、各基地局による測定手段の測定結果を収集する
収集手段と、収集手段により収集された測定結果を複数
の基地局の代表基地局を通じて移動局に転送する転送手
段と、を有し、移動局は、各基地局から送受信手段によ
り電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅
延時間をとって各基地局に電波を送り返す返信手段と、
代表基地局から制御装置の転送手段により転送されてき
た測定結果を受信して、測定結果に基づいて自局の位置
情報を算出する算出手段と、を有したことを特徴とす
る。
【0051】この発明によれば、各基地局において、移
動局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、制御装置において、各基地局の測定結果を収集
し、その全測定結果を代表基地局を通じて移動局に転送
し、移動局において、各基地局から電波を受信した後、
その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局
に電波を送り返し、制御装置からの全測定結果に基づい
て自局の位置情報を算出するようにしたので、システム
上、遅延時間を大きな単位でとることができ、これによ
って、移動局の遅延時間の測定が容易になるとともに、
基地局のゾーン半径について制限をなくすことが可能で
ある。
【0052】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動局およ
び基地局を制御装置により制御する無線通信システムに
おいて、移動局は、基地局へ電波を送信した後に基地局
から送り返される電波を受信する送受信手段と、送受信
手段により受信された電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、送受信手段による電波
の送受信タイミングの間隔を遅延時間として測定する測
定手段と、測定手段の測定結果に基づいて自局の位置情
報を算出する算出手段と、を有し、基地局は、送受信手
段により電波を受信した後、その受信時の電界強度に応
じた遅延時間をとって移動局に電波を送り返すことを特
徴とする。
【0053】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミン
グから遅延時間を測定し、その測定結果に基づいて自局
の位置を算出し、基地局において、移動局から電波を受
信した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をと
って移動局に電波を送り返すようにしたので、システム
上、遅延時間を大きな単位でとることができ、これによ
って、基地局の遅延時間の測定が容易になるとともに、
基地局のゾーン半径について制限をなくすことが可能で
ある。
【0054】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と移動局間の無線通信を行うとともに、移動局およ
び基地局を制御装置により制御する無線通信システムに
おいて、基地局は、移動局へ電波を送信した後に移動局
から送り返される電波を受信する送受信手段と、送受信
手段により受信された電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、送受信手段による電波
の送受信タイミングの間隔を遅延時間として測定する測
定手段と、を有し、移動局は、基地局から送受信手段に
より電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた
遅延時間をとって基地局に電波を送り返すことを特徴と
する。
【0055】この発明によれば、基地局において、移動
局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミン
グから遅延時間を測定し、移動局において、基地局から
電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅延
時間をとって移動局に電波を送り返すようにしたので、
システム上、遅延時間を大きな単位でとることができ、
これによって、移動局の遅延時間の測定が容易になると
ともに、基地局のゾーン半径について制限をなくすこと
が可能である。
【0056】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と移動局間で無線通信を行うとともに、移動局およ
び基地局を制御装置により制御する無線通信システムに
おいて、移動局は、基地局へ電波を送信した後に基地局
から送り返される電波を受信する送受信手段と、送受信
手段により受信された電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、送受信手段による電波
の送受信タイミングの間隔を遅延時間として測定する測
定手段と、測定手段の測定結果を基地局に送信する送信
手段と、を有し、基地局は、送受信手段により電波を受
信した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をと
って移動局に電波を送り返すことを特徴とする。
【0057】この発明によれば、移動局において、基地
局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミン
グから遅延時間を測定し、その測定結果を基地局に送信
し、基地局において、移動局から電波を受信した後、そ
の受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局に
電波を送り返すようにしたので、システム上、遅延時間
を大きな単位でとることができ、これによって、基地局
の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾー
ン半径について制限をなくすことが可能である。
【0058】つぎの発明に係る無線通信システムは、1
基地局を利用して電界強度に応じた遅延時間をとるシス
テムで、基地局と制御装置とのいずれか一方は、基地局
が保有する測定手段の測定結果に基づいて移動局の位置
情報を算出することを特徴とする。
【0059】この発明によれば、1基地局を利用して電
界強度に応じた遅延時間をとるシステムで、基地局と制
御装置とのいずれか一方により基地局が保有する測定結
果に基づいて移動局の位置情報を算出するようにしたの
で、基地局のゾーン半径について制限のない条件下で移
動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能である。
【0060】つぎの発明に係る無線通信システムは、基
地局と移動局間の無線通信を行うとともに、移動局およ
び基地局を制御装置により制御する無線通信システムに
おいて、基地局は、移動局へ電波を送信した後に移動局
から送り返される電波を受信する送受信手段と、送受信
手段により受信された電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、送受信手段による電波
の送受信タイミングの間隔を遅延時間として測定する測
定手段と、を有し、制御装置は、基地局による測定手段
の測定結果を収集する収集手段と、収集手段により収集
された測定結果を基地局を通じて移動局に転送する転送
手段と、を有し、移動局は、基地局から送受信手段によ
り電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅
延時間をとって基地局に電波を送り返す返信手段と、基
地局から制御装置の転送手段により転送されてきた測定
結果を受信して、測定結果に基づいて自局の位置情報を
算出する算出手段と、を有したことを特徴とする。
【0061】この発明によれば、基地局において、移動
局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受信
電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミン
グから遅延時間を測定し、制御装置において、基地局の
測定結果を収集し、その測定結果を基地局を通じて移動
局に転送し、移動局において、基地局から電波を受信し
た後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって
移動局に電波を送り返し、制御装置からの測定結果に基
づいて自局の位置情報を算出するようにしたので、シス
テム上、遅延時間を大きな単位でとることができ、これ
によって、移動局の遅延時間の測定が容易になるととも
に、基地局のゾーン半径について制限をなくすことが可
能である。
【0062】つぎの発明に係る無線通信システムは、測
定手段は送受信される電波のフレームタイミングを比較
して遅延時間を測定することを特徴とする。
【0063】この発明によれば、送受信される電波のフ
レームタイミングを比較して遅延時間を測定するように
したので、遅延時間をクロック単位で管理する必要がな
く、これによって、測定誤差を解消することが可能であ
る。
【0064】つぎの発明に係る無線通信システムは、無
線通信に時分割多元接続による変復調方式を適用したこ
とを特徴とする。
【0065】この発明によれば、無線通信に時分割多元
接続による変復調方式を適用したので、同一周波数によ
り周波数を有効利用することが可能であり、かつ1周波
数に対応したシステム構成の簡略化によりコスト削減を
図ることが可能である。
【0066】つぎの発明に係る無線通信システムは、無
線通信に周波数分割多元接続による変復調方式を適用し
たことを特徴とする。
【0067】この発明によれば、無線通信に周波数分割
多元接続による変復調方式を適用したので、制御装置に
よるタイミング制御が不要になるなど、制御装置の付加
を軽減することが可能である。
【0068】つぎの発明に係る無線通信システムは、送
受信手段は2種類の異なる周波数を使用し、一方の周波
数を通話用に使用し、他方の周波数を位置算出用に使用
することを特徴とする。
【0069】この発明によれば、2種類の異なる周波数
を通話用と、位置算出用として使用するようにしたの
で、通話断を起こすことが無く、これによって、通話を
継続した状態で移動局の位置を求めることが可能であ
る。
【0070】つぎの発明に係る無線通信システムは、制
御装置は無線通信を通じて移動局に対して複数の基地局
の内で無線通信すべき基地局を指示することを特徴とす
る。
【0071】この発明によれば、制御装置から無線通信
を通じて移動局に対して複数の基地局の内で無線通信す
べき基地局を指示するようにしたので、移動局による基
地局の走査が迅速となり、これによって、移動局の位置
を素早く求めることが可能である。
【0072】つぎの発明に係る無線通信システムは、さ
らに不感知対策用基地局を設置して、基地局と移動局間
の電界強度が低下した場合に移動局と無線通信する基地
局を基地局から不感知対策用基地局に切り換えることを
特徴とする。
【0073】この発明によれば、基地局と移動局間の電
界強度が低下した場合に移動局と無線通信する基地局を
基地局から不感知対策用基地局に切り換えるようにした
ので、受信状況に応じて良好に受信できるゾーンへの切
り換えをスムーズに行うことが可能である。
【0074】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る無線通信システムの好適な実施の形態を詳細
に説明する。
【0075】(実施の形態1) 図1はこの発明の実施の形態1による無線通信システム
を示す構成図である。図1に示した無線通信システム
は、例えば、基地局2Aおよび移動局3Aを制御するた
めの制御装置1A、電波を送信する基地局2A、電波を
受信して自局の位置情報を求める移動局3Aなどにより
構成される。
【0076】制御装置1Aは、基地局2Aとは有線通信
を通して交信し、一方、移動局3Aとは無線通信を通じ
て交信することで、システム全体を制御する。基地局2
Aは、電波を送信して、所定の半径をもつ電波範囲すな
わちゾーンZ1を形成する。移動局3Aは、ゾーンZ1
内において、基地局2Aから送られてくる電波を受信
し、その電波に基づく電界強度およびその方位を測定す
るとともに、その電界強度に基づいて自局の位置情報を
求める。なお、この実施の形態1では、移動局3Aは自
動車などの移動機に搭載されているが、携帯電話機、携
帯情報端末などであってもよい。
【0077】図1に示した一例では、移動局3Aの所在
は、基地局2Aを中心にJ1で示したエリアとなる。例
えば、ゾーンZ1内において、基地局2Aが電波すなわ
ち無線信号WL1を送信した場合には、移動局3Aはそ
の無線信号WL1を受信して、その無線信号WL1が送
信される方位(基地局2Aが位置する方位)B1(図
中、一点鎖線で示す)すなわち電界強度が一番増す方位
で受信電界強度に基づく自局の位置情報を求める。
【0078】ここで、移動局3Aについて詳述する。図
2は実施の形態1による移動局3Aの内部構成を示すブ
ロック図である。移動局3Aは、図2に示したように、
例えば、指向性アンテナ31、アンテナ駆動部32、無
線部33、受信レベル検出部34、変復調部35、入力
部36、表示部37、マイク38、スピーカ39、CP
U40、ROM41、RAM42より構成される。
【0079】指向性アンテナ31は、基地局2A(図1
参照)からの受信信号すなわち無線信号WL1を受信し
て無線部33に出力したり、無線部33からの送信信号
を受け取って電波を送信する。この指向性アンテナ31
は、後述のアンテナ駆動部32により回転することで電
波を発信する基地局2Aを走査する。アンテナ駆動部3
2はCPU40の制御に従って指向性アンテナ31が電
界強度の強い方位に向くようにその指向性アンテナ31
を回転駆動させる。
【0080】無線部33は、送信の際に、変復調部35
からの変調信号を指向性アンテナ31に送出したり、指
向性アンテナ31に受信された変調信号を検波して変復
調部35に送出する。受信レベル検出部34は、無線部
33からの受信信号に基づき受信レベルを検出し、その
受信レベルをCPU40に出力する。変復調部35は、
送信時には送信信号を変調してから無線部33に出力
し、受信時には無線部33からの受信信号を復調してか
らCPU40に出力する。
【0081】入力部36は、移動局固有の機能設定、電
源のオン/オフ、基地局2Aや制御装置1Aとの通信動
作などを操作するための入力スイッチを有する。表示部
37は、CPU40の制御に従って、移動局固有の情報
を表示したり、自局の位置を文字や図形によって可視表
示する。マイク38は、基地局2Aや制御装置1Aに対
して音声信号を送信するために、音声を入力して電気信
号(音声信号)に変換する。スピーカ39は、基地局2
Aや制御装置1Aとの通信を通じて受信された音声信号
に基づいて音声出力する。
【0082】CPU40は、ROM41に格納されたプ
ログラムに従って自局全体の動作を制御する。このCP
U40は、通常の移動局としての制御の他に、アンテナ
駆動部32による指向性アンテナ31の駆動制御に伴っ
て受信レベル検出部34から入力される受信レベルに基
づいて受信電界強度の最も強い方位を判定するととも
に、その方位における受信電界強度に基づいて自局の位
置情報を算出する。
【0083】ROM41は、CPU40の各種動作に必
要なパラメータや図3に示したフローチャートに従う制
御プログラムなどのプログラムデータを格納している。
図3に示した制御プログラムは、基地局2Aによって形
成されるゾーンZ1における自局の位置情報を求めるた
めのプログラムである。RAM42は、CPU40が動
作する際に使用されるワークエリアである。
【0084】つぎに、動作について説明する。図3は移
動局3Aの動作を説明するフローチャート、図4は受信
電界強度と方位との関係をグラフ化して示す図、そし
て、図5は移動局の表示例を示す図である。なお、図3
に示したフローチャートに従う全体の動作はCPU40
によって制御されるが、個々の動作は各部で行われる。
【0085】図1に示した無線通信システムにおいて、
基地局2Aにより形成されるゾーンZ1内を移動する移
動局3Aは、指向性アンテナ31を用いた電波受信を開
始するとともに、受信レベル検出を開始する(ステップ
S1)。基地局2Aが電波を送信してその電波を移動局
3Aが受信すると(ステップS2)、移動局3Aは、ア
ンテナ駆動部32を制御して指向性アンテナ31を駆動
させ、電界強度が最も強くなる方位を測定する(ステッ
プS3)。その際に、指向性アンテナ31を通じて受信
レベル検出部34により常時受信信号(無線信号WL
1)の受信レベルが検出され、その受信レベルから最も
レベルの高い方位が基地局2Aの位置となる。
【0086】図4には、移動局3Aが指向性アンテナ3
1を用いて「北」基準(0゜)で時計回りに受信電界強
度を走査した際のグラフが示されている。ここでは、
「北」基準で150゜の位置がピークを示し、そのピー
ク位置が最も強い電界強度をもつ方位となる(ステップ
S4)。言い換えれば、図1において、基地局2Aの所
在は移動局3Aを軸に北から時計方向に150゜回した
ときの方位となる。
【0087】このとき、上述の測定により得られた方位
の電界強度から、図1に示した如く、移動局3Aの所在
は基地局2Aを中心にある半径で形成されるエリアJ1
であると判定される(ステップS5)。このエリアJ1
上において、基地局2Aと移動局3Aとの位置関係に基
づいて移動局3Aの位置情報が算出して求められる。そ
の際、移動局3Aの具体的な位置は例えばその位置情報
を基にして予め用意された地図上で決定することができ
る(ステップS6)。その結果、移動局3Aの位置が可
視表示されるが(ステップS7)、その表示形態は幾つ
か考えられる。すなわち、図形の表示形態を適用した場
合には、表示部37において移動局3Aは基地局2Aを
基準にして北西の方位に配置される(図5(A))。あ
るいは、文字の表示形態を適用した場合には、表示部3
7において“基地局から北西5km地点です”などの旨
のメッセージが表示される(図5(B))。
【0088】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、移動局3Aにおいて、基地局2Aからの電界強度を
測定しながらその受信電界の方位を測定し、その測定結
果に基づいて自局の位置情報を算出するようにしたの
で、システム上、基地局2Aがひとつで済み、これによ
り、システム構成およびシステム動作が簡略化されるこ
とから、移動局自ら自局の位置を容易かつ確実に求める
ことが可能である。
【0089】(実施の形態2) さて、前述の実施の形態1は移動局が基地局からの受信
電界強度を測定して自局の位置を求めるようにしていた
が、以下に説明する実施の形態2のように、基地局が移
動局からの受信電界強度を測定して移動局の位置を求め
るようにしてもよい。
【0090】図6はこの発明の実施の形態2による無線
通信システムを示す構成図である。図6に示した無線通
信システムは、例えば、基地局2Bおよび移動局3Bを
制御するための制御装置1B、電波を受信して自局の位
置情報を求める基地局2B、電波を送信する移動局3B
などにより構成される。
【0091】制御装置1Bは、基地局2Bとは有線通信
を通して交信し、一方、移動局3Bとは無線通信を通じ
て交信することで、システム全体を制御する。基地局2
Bは、電波を送信して所定の半径をもつ電波範囲すなわ
ちゾーンZ2を形成するとともに、移動局3Bからの電
波を受信して移動局3Bの位置を求める。この基地局2
Bは、ゾーンZ2内において、移動局3Bから送られて
くる電波を受信し、その電波に基づく電界強度およびそ
の方位を測定するとともに、その電界強度に基づいて移
動局3Bの位置情報を求める。
【0092】移動局3Bは、前述の実施の形態1で述べ
た移動局3Aにおいて受信レベル検出部34を除いて位
置算出機能を省いた構成である。この移動局3Bは基地
局2Bに対して電波を送信することで基地局2Bに移動
局の位置を算出させる。なお、移動局3Bは、図6に示
したように、自動車などの移動機に搭載されているが、
携帯電話機、携帯情報端末などであってもよい。
【0093】図6に示したゾーンZ2内において、移動
局3Bが電波すなわち無線信号WL2を基地局2Bに送
信した場合には、基地局2Bはその無線信号WL2を受
信して、その無線信号WL2が送信される方位(移動局
3Bが位置する方位)B2(図中、一点鎖線で示す)す
なわち電界強度が一番増す方位で受信電界強度に基づく
移動局3Bの位置情報を求める。
【0094】ここで、基地局2Bについて詳述する。図
7は基地局2Bの内部構成を示すブロック図である。基
地局2Bは、図7に示したように、例えば、アンテナ2
1、無線部22、受信レベル検出部23、変復調部2
4、制御部25、通信部26、および移動局情報記憶部
27より構成される。
【0095】アンテナ21は、移動局2B(図6参照)
からの受信信号すなわち無線信号WL2を受信して無線
部22に出力したり、無線部22からの送信信号を受け
取って電波を送信する。このアンテナ21は、前述の実
施の形態1と同様に図示せぬ駆動部により回転する指向
性アンテナであり、基地局2Bを中心にして全方位を走
査して電波を受信する。無線部22は、送信の際に、変
復調部24からの変調信号をアンテナ21に送出した
り、アンテナ21に受信された変調信号を検波して変復
調部24に送出する。
【0096】受信レベル検出部23は、無線部22から
の受信信号に基づき受信レベルを検出し、その受信レベ
ルを制御部25に出力する。変復調部24は、送信時に
は送信信号を変調してから無線部22に出力し、受信時
には無線部22からの受信信号を復調してからCPU2
5に出力する。制御部25は、予め記憶しているプログ
ラムに従って自局全体の動作を制御する。この制御部2
5は、通常の基地局としての制御の他に、指向性のアン
テナ21の駆動制御に伴って受信レベル検出部23から
入力される受信レベルに基づいて受信電界強度の最も強
い方位を判定するとともに、その方位における受信電界
強度に基づいて移動局3Bの位置情報を算出する。
【0097】移動局情報記憶部27は、基地局2Bがゾ
ーンZ2内において監視する移動局を識別するための識
別情報などを格納しており、制御部25の要求に応じて
その制御部25に情報を提供する。ゾーンZ2内の各移
動局が送信する送信信号にその移動局固有の識別情報を
付加しておけば、基地局2Bは、受信信号からその識別
情報を抽出し、その抽出した識別情報と移動局情報記憶
部27内の識別情報との照合から移動局を特定する。通
信部26は、有線回線を介して制御装置1Bに接続さ
れ、その有線回線を通じて制御装置1Bとの交信を行
う。
【0098】つぎに、制御装置1Bについて詳述する。
図8は実施の形態2による制御装置の内部構成を示すブ
ロック図である。制御装置1Bは、図8に示したよう
に、例えば、通信部11、制御部12、位置算出用デー
タベース13、および記憶部14により構成される。通
信部11は、有線回線を介して基地局2Bに接続され、
その有線回線を通じて基地局2Bとの交信を行う。制御
部12は、予め記憶しているプログラムに従って制御装
置全体の動作を制御する。この制御部12は、通常の制
御装置としての制御の他に、基地局2Bから伝送されて
くる測定結果(電界強度とその方位)に基づいて移動局
3Bの位置情報を算出する。
【0099】位置算出用データベース13は、電界強度
に対応する基地局と移動局間の距離データと、ゾーンZ
2内の位置情報とを記憶している。この位置算出用デー
タベース13は、移動局の位置算出時に制御部12によ
ってアクセスされ、与えられた電界強度を距離データに
変換するとともに、与えられた距離データおよび方位を
ゾーンZ2上の位置情報に変換する。記憶部14は、制
御部12の制御に従って、移動局とその位置情報とを対
応させて記憶する。
【0100】なお、上述の制御装置1Bは、図示せぬ
が、アンテナを含む無線通信装置を備えており、その無
線通信装置を通じて移動局3Bとの交信を行う。
【0101】つぎに、動作について説明する。図9は実
施の形態2によるシステム動作を説明するフローチャー
トである。なお、図9に示したフローチャートに従う全
体の動作は制御装置1Bの制御部12、基地局2Bの制
御部25、移動局3BのCPUによって制御されるが、
個々の動作は制御装置1B内、基地局2B内、移動局3
B内の各部で行われる。
【0102】図6に示した無線通信システムにおいて、
基地局2Bにより形成されるゾーンZ2内を移動局3B
が移動している際に、基地局2Bは、指向性のアンテナ
21を用いた電波受信を開始するとともに、受信レベル
検出を開始する(ステップB1)。移動局3Bが電波を
送信して(ステップM1)、その電波を基地局2Bが受
信すると(ステップB2)、基地局2Bは、アンテナ2
1を駆動制御して電波の走査を行い、電界強度が最も強
くなる方位を測定する(ステップB3)。
【0103】その際に、基地局2Bでは、指向性のアン
テナ21を通じて受信レベル検出部23により常時受信
信号(無線信号WL2)の受信レベルが検出され、その
受信レベルから最もレベルの高い方位が移動局3Bの位
置となる。すなわち、この場合にも、前述の実施の形態
1による電界強度およびその方位の測定と同様に、基地
局2Bが指向性のアンテナ21を用いて「北」基準(0
゜)で時計回りに受信電界強度を走査し、最も強い電界
強度をもつ方位を測定する。
【0104】基地局2Bでは、上述の測定により得られ
た方位とその電界強度が、移動局3Bに対する測定結果
として制御装置1Bに送信される(ステップB4)。こ
のとき、制御装置1Bでは、基地局2Bから測定結果が
受信される(ステップC1)。そして、位置算出用デー
タベース13が参照され、その受信された測定結果に基
づいて基地局2Bと移動局3Bとの距離関係とその方位
とに基づいて移動局3Bの位置情報が算出して求められ
る(ステップC2)。制御装置1Bにおいて、上述のよ
うにして求められた移動局3Bの位置情報は移動局3B
の位置情報として識別可能に記憶部14に記憶される
(ステップC3)。
【0105】以上説明したように、実施の形態2によれ
ば、基地局2Bにおいて、移動局3Bからの電界強度を
測定しながらその受信電界の方位を測定するようにした
ので、システム上、基地局2Bがひとつで済み、これに
より、システム構成およびシステム動作が簡略化するこ
とが可能である。
【0106】また、基地局2Bと制御装置1Bとのいず
れか一方により基地局2Bが保有する測定結果(電界強
度含む)に基づいて移動局3Bの位置情報を算出するよ
うにすれば、システム構成およびシステム動作が簡略化
された条件下で移動局3Bの位置を容易かつ確実に求め
ることが可能である。
【0107】(実施の形態3) さて、前述の実施の形態1,2では、移動局や基地局が
一方だけで測定と移動局位置の算出とを兼ねて行うよう
にしていたが、以下に説明する実施の形態3のように、
移動局が測定を行い、基地局が移動局位置の処理を行う
ようにしてもよい。
【0108】図10はこの発明の実施の形態3による無
線通信システムを示す構成図である。図10に示した無
線通信システムは、例えば、基地局2Cおよび移動局3
Cを制御するとともに移動局3Cの位置を求める制御装
置1C、電波を送受信する基地局2C、基地局2Cから
の電波を受信してそのときの受信電界強度とその方位と
を測定結果として基地局2Cに送信する移動局3Cなど
により構成される。
【0109】制御装置1Cは、前述の実施の形態2にお
いて図8に示した構成を有している。このため、制御装
置1Cについて、説明上、図8の符号を用いる。この制
御装置1Cは、基地局2Cとは有線通信を通して交信
し、一方、移動局3Cとは無線通信を通じて交信するこ
とで、システム全体を制御する。基地局2Cは、前述の
実施の形態2において図7に示した構成を有している。
このため、基地局2Cについて、図7の符号を用いる。
この基地局2Cは、電波を送信して、所定の半径をもつ
電波範囲すなわちゾーンZ3を形成する。この基地局2
Cは、移動局3Cから送信されてくる測定結果を制御装
置1Cに転送する機能を有している。
【0110】移動局3Cは、前述の実施の形態1におい
て図2に示した構成を有し、そこから自局で移動局の位
置を求める機能を省いたものである。このため、移動局
3Cについて、図2の符号を用いる。この移動局3C
は、ゾーンZ3内において、基地局2Cから送られてく
る電波を受信し、その電波に基づく電界強度およびその
方位を測定するとともに、その電界強度およびその方位
を測定結果として基地局2Cに送信する。なお、この実
施の形態3では、移動局3Cは自動車などの移動機に搭
載されているが、携帯電話機、携帯情報端末などであっ
てもよい。
【0111】つぎに、動作について説明する。図11は
実施の形態3によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。なお、図11に示したフローチャートに従
う全体の動作は制御装置1Cの制御部12、基地局2C
の制御部25、移動局3CのCPU40によって制御さ
れるが、個々の動作は制御装置1C内、基地局2C内、
移動局3C内の各部で行われる。
【0112】図10に示した無線通信システムにおい
て、基地局2Cにより形成されるゾーンZ3内を移動す
る移動局3Cは、指向性アンテナ31を用いた電波受信
を開始するとともに、受信レベル検出を開始する。基地
局2Cが電波を送信してその電波を移動局3Cが受信す
ると(ステップB11)、移動局3Cは、アンテナ駆動
部32を制御して指向性アンテナ31を駆動させ、電界
強度が最も強くなる方位を測定する(ステップM1
1)。その際に、指向性アンテナ31を通じて受信レベ
ル検出部34により常時受信信号(無線信号WL3)の
受信レベルが検出され、その受信レベルから最もレベル
の高い方位が基地局2Cの位置となる。
【0113】移動局3Cでは、上述の測定により得られ
た方位とその電界強度が、基地局2Cに対する測定結果
として基地局2Cに送信される(ステップM12)。こ
のとき、基地局2Cは、移動局3Cから送信されてくる
測定結果をそのまま制御装置1Cに転送する(ステップ
B12)。制御装置1Cでは、基地局2Cから測定結果
が受信される(ステップC11)。制御装置1Cでは、
位置算出用データベース13が参照され、その受信され
た測定結果に基づいて基地局2Cと移動局3Cとの距離
関係とその方位とに基づいて移動局3Cの位置情報が算
出して求められる(ステップC12)。制御装置1Bに
おいて、上述のようにして求められた移動局3Cの位置
情報は移動局3Cの位置情報として識別可能に記憶され
る(ステップC13)。
【0114】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、移動局3Cにおいて、基地局2Cからの電界強度を
測定しながらその受信電界の方位を測定し、その測定結
果を基地局2Cに送信するようにしたので、システム
上、基地局2Cがひとつで済み、これにより、システム
構成およびシステム動作が簡略化することが可能であ
る。
【0115】また、基地局2Cと制御装置1Cとのいず
れか一方により基地局2Cが保有する測定結果(電界強
度含む)に基づいて移動局の位置情報を算出するように
すれば、システム構成およびシステム動作が簡略化され
た条件下で移動局3Cの位置を容易かつ確実に求めるこ
とが可能である。
【0116】(実施の形態4) さて、前述の実施の形態1,2では、移動局や基地局が
一方だけで測定と移動局位置の算出とを兼ねて行うよう
にしていたが、以下に説明する実施の形態4のように、
基地局が測定を行い、移動局が自局位置の処理を行うよ
うにしてもよい。
【0117】図12はこの発明の実施の形態4による無
線通信システムを示す構成図であり、図13は実施の形
態4による移動局の要部を示すブロック図である。図1
2に示した無線通信システムは、例えば、基地局2Dお
よび移動局3Dを制御するための制御装置1D、移動局
3Dからの電波を受信してそのときの受信電界強度とそ
の方位とを測定結果として移動局3Dに送信する基地局
2D、電波を送受信するとともに自局の位置を求める基
地局2Dなどにより構成される。
【0118】制御装置1Dは、前述の実施の形態2にお
いて図8に示した構成を有しており、そこから位置算出
用データベース13を除き、移動局の位置を求める機能
を省いたものである。このため、制御装置1Dについ
て、説明上、図8の符号を用いる。この制御装置1D
は、基地局2Dとは有線通信を通して交信し、一方、移
動局3Dとは無線通信を通じて交信することで、システ
ム全体を制御する。基地局2Dは、前述の実施の形態2
において図7に示した構成を有している。このため、基
地局2Dについて、図7の符号を用いる。この基地局2
Dは、電波を送信して、所定の半径をもつ電波範囲すな
わちゾーンZ4を形成する。この基地局2Dは、移動局
3Dから送られてくる電波を受信し、その電波に基づく
電界強度およびその方位を測定するとともに、その電界
強度およびその方位を測定結果として移動局Dに送信す
る。
【0119】移動局3Dは、前述の実施の形態1におい
て図2に示した構成を有している。このため、移動局3
Dについて、図2の符号を用いる。なお、この移動局3
Dには、実施の形態2で説明した制御装置1Bの位置算
出用データベース13と同様の位置算出用データベース
43が設けられている。この移動局3Dは、ゾーンZ4
内において、基地局2Dへの電波送信後に、基地局2D
から送信されてくる測定結果に基づいて自局の位置情報
を求める。なお、この実施の形態4では、移動局3Dは
自動車などの移動機に搭載されているが、携帯電話機、
携帯情報端末などであってもよい。
【0120】つぎに、動作について説明する。図14は
実施の形態4によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。なお、図14に示したフローチャートに従
う全体の動作は基地局2Dの制御部25、移動局3Dの
CPU40によって制御されるが、個々の動作は基地局
2D内、移動局3D内の各部で行われる。
【0121】図14に示した無線通信システムにおい
て、基地局2Dにより形成されるゾーンZ4内を移動す
る移動局3Dおよび基地局2Dは、それぞれ指向性のア
ンテナを用いた電波受信を開始するとともに、受信レベ
ル検出を開始する。移動局3Dが電波を送信してその電
波を基地局2Dが受信すると(ステップM21)、基地
局2Dは、アンテナ21を駆動制御して、電界強度が最
も強くなる方位を測定する(ステップB21)。その際
に、アンテナ21を通じて受信レベル検出部23により
常時受信信号(無線信号WL6)の受信レベルが検出さ
れ、その受信レベルから最もレベルの高い方位が移動局
3Dの位置となる。
【0122】基地局2Dでは、上述の測定により得られ
た方位とその電界強度が、移動局3Dに対する測定結果
として移動局3Dに送信される(ステップB22)。こ
のとき、移動局3Dは、基地局2Dから送信されてくる
測定結果を受信する。この移動局3Dでは、位置算出用
データベース43が参照され、その受信された測定結果
に基づいて基地局2Dと移動局3Dとの距離関係とその
方位とに基づいて移動局3Dの位置情報が算出して求め
られる(ステップM22)。移動局3Dにおいて、上述
のようにして求められた移動局3Dの位置情報は実施の
形態1と同様に表示などを通じて出力される(ステップ
M23)。
【0123】以上説明したように、実施の形態4によれ
ば、基地局2Dにおいて、移動局3Dからの電界強度を
測定しながらその受信電界の方位を測定して、その測定
結果を移動局3Dに送信し、移動局3Dにおいて、その
測定結果に基づいて自局の位置情報を算出するようにし
たので、システム上、基地局2Dがひとつで済み、これ
により、システム構成およびシステム動作が簡略化され
ることから、移動局自ら自局の位置を容易かつ確実に求
めることが可能である。
【0124】(実施の形態5) さて、前述の実施の形態1では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるようにしていたが、以下に説明する
実施の形態5のように、電界強度の測定を行わずに遅延
時間を測定するようにしてもよい。この実施の形態5に
おいて、遅延時間の測定方法の一例として、無線伝送ク
ロックを利用する方法について説明する。
【0125】図15はこの発明の実施の形態5による無
線通信システムを示す構成図である。図15に示した無
線通信システムは、例えば、複数の基地局20A,21
A,22Aおよび移動局30Aを制御するための制御装
置10A、電波を送信する基地局20A,21A,22
A、各基地局20A,21A,22Aからの電波を受信
して自局の位置情報を求める移動局30Aなどにより構
成される。
【0126】制御装置10Aは、基地局20A,21
A,22Aとは有線通信を通して交信し、一方、移動局
30Aとは無線通信を通じて交信することで、システム
全体を制御する。基地局20A,21A,22Aは、前
述の実施の形態2において図7に示した構成を有してお
り、そこから受信レベル検出部23,移動局情報記憶部
27を除き、移動局の位置を求めるための機能を省いた
ものである。基地局20A,21A,22Aはそれぞれ
移動局30Aからの受信のタイミングに合わせた電波を
送信するとともに、それぞれ所定の半径をもつ電波範囲
すなわちゾーンZ11,Z12,Z13を形成する。
【0127】移動局30Aは、ゾーンZ1,Z2,Z3
のいずれかにおいて、電波送信後に各基地局20A,2
1A,22Aから送られてくる電波を受信し、各基地局
20A,21A,22Aから自局への信号到達の遅延時
間を測定するとともに、その遅延時間より自局の位置情
報を求める。なお、この実施の形態5では、移動局30
Aは自動車などの移動機に搭載されているが、携帯電話
機、携帯情報端末などであってもよい。
【0128】図15に示した一例では、移動局30Aの
所在は、基地局20A,21A,22Aを中心にJ1,
J2,J3で示したエリアの交点となる。この移動局3
0Aの所在地は、基地局21AによるゾーンZ12のサ
ービス圏外となる。例えば、ゾーンZ11内において、
基地局20Aが電波すなわち無線信号WL11を送信し
た場合には、移動局30Aは、その無線信号WL11を
受信して、自局の電波送信後の無線信号WL11の到来
時間との差を送受信クロックの遅延量に基づいて測定す
る。移動局30Aは、各基地局20A,21A,22A
との間で得られた遅延時間を基にして自局の位置情報を
求める。
【0129】つぎに、移動局30Aについて詳述する。
図16は実施の形態5による移動局の一要部を示すブロ
ック図であり、図17は実施の形態5による移動局の別
の要部を示すブロック図である。この実施の形態5によ
る移動局30Aは、前述の実施の形態1による移動局3
Aの受信レベル検出部34に替わって遅延測定部50
(図16参照)を設けるとともに、新たに距離変換用デ
ータベース51(図17参照)を追加した構成である。
また、この移動局30Aは、図示せぬが、指向性アンテ
ナ31に限定しないアンテナ構造を有することから、ア
ンテナ駆動部32は必須の構成とはならないものであ
る。
【0130】図16において、遅延測定部50は、無線
部33の出力に接続され、送受信クロックによる遅延量
を測定してその測定結果をCPU40に供給する。この
遅延測定部50は、クロック再生回路50A、位相比較
器50B、基準クロック発生回路50Cなどにより構成
される。クロック再生回路50Aは、受信信号に基づき
受信クロックを再生してその位相ω1を位相比較器50
Bに出力する。基準クロック発生回路50Cは各基地局
20A,21A,22Aに対する送信信号の送信クロッ
クを発生するとともに、その送信クロックの位相ω0を
位相比較器50Bに出力する。位相比較器50Bは、ク
ロック再生回路50A、基準クロック発生回路50Cか
らそれぞれ入力される位相ω1、ω0を比較して遅延量
Δωを求め、その遅延量ΔωをCPU40に出力する。
なお、CPU40は、その遅延量Δωに基づいて送受信
クロックの遅延時間を算出する。
【0131】図17において、距離変換用データベース
51は、遅延時間Ti(iは自然数)と距離Diとを対
応づけて記憶しており、CPU40のアクセスに従って
遅延時間を距離に変換する。この距離変換用データベー
ス51を利用して各基地局20A,21A,22Aと移
動局30Aとの距離を求めることができる。
【0132】つぎに、動作について説明する。図18は
実施の形態5によるシステム動作を説明するフローチャ
ートであり、図19は実施の形態5による遅延時間を説
明するタイミングチャートである。なお、図18に示し
たフローチャートに従う全体の動作は基地局20A,2
1A,22Aの各制御部25、移動局30AのCPU4
0によって制御されるが、個々の動作は基地局20A,
21A,22A内、移動局30A内の各部で行われる。
【0133】図15に示した無線通信システムにおい
て、基地局20A,21A,22Aによりそれぞれ形成
されるゾーンZ11,Z12,Z13内を移動する移動
局30Aは、電波受信を開始する。まず、移動局30A
は、自局の位置を求めるために、自局自ら各基地局20
A,21A,22Aに対して電波を送信する(ステップ
M31)。基地局20A〜22Aでは、移動局30Aか
ら電波が受信されると、その受信のタイミングに合わせ
て電波が移動局30Aに送信される(ステップB3
1)。移動局30Aでは、その電波が受信されると(ス
テップM32)、前述の遅延測定部50により遅延量Δ
ωが得られるので、各基地局20A,21A,22Aに
対応させて遅延時間が測定(算出)される(ステップM
33)。なお、遅延量Δωは、図19参照に示した如
く、移動局30Aからの電波を各基地局20A,21
A,22Aが受信したときの遅延量と、各基地局20
A,21A,22Aからの電波を基地局30Aが受信し
たときの遅延量との合計である。
【0134】移動局30Aでは、距離変換用データベー
ス51を参照することにより、基地局別の遅延時間が距
離に変換される。この距離を基にして基地局20A,2
1A,22Aをそれぞれ中心とするエリアJ11,J1
2,J13が求められ、これらエリアJ11,J12,
J13の交点を求め、その交点を自局の所在地とするこ
とで、自局の位置情報が求められる(ステップM3
4)。
【0135】上記ステップM33で送受信クロックから
遅延量を求める場合の具体例として、無線伝送速度か8
kbpsであれば、クロック位相の差を利用することに
より、約20kmまでの距離を求めることができる。こ
の距離は無線伝送速度により決定されるものである。こ
の原理はつぎの通りである。
【0136】すなわち、無線伝送速度を3×108 m/
秒とした場合、8kbpsの1クロック分の時間が12
5秒であるため、距離は3×108 ×125×10-6
約40kmとなる。遅延時間を測定する場合には、往復
での遅延時間を測定することになるため、約20kmま
での距離を求めることができる。
【0137】以上説明したように、実施の形態5によれ
ば、移動局30Aにおいて、基地局20A,21A,2
2Aに対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、その測定結果に基づいて自局の位置を算出するよ
うにしたので、移動局30Aにおいて遅延時間測定のた
めにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、こ
れにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの
不具合の防止が図れることから、移動局自ら自局の位置
を容易かつ確実に求めることが可能である。
【0138】(実施の形態6) さて、前述の実施の形態2では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるようにしていたが、以下に説明する
実施の形態6のように、電界強度の測定を行わずに遅延
時間を測定するようにしてもよい。この実施の形態6に
おいて、遅延時間の測定方法の一例として、無線伝送ク
ロックを利用する方法について説明する。
【0139】図20はこの発明の実施の形態6による無
線通信システムを示す構成図である。図20に示した無
線通信システムは、例えば、複数の基地局20B,21
B,22Bおよび移動局30Bを制御するとともに、移
動局30Bの位置情報を求める制御装置10B、移動局
30Bからの電波を受信して遅延時間を測定しその測定
結果を制御装置10Bに転送する複数の基地局20B,
21B,22B、電波を送信する移動局30B、などに
より構成される。
【0140】制御装置10Bは、基地局20B,21
B,22Bとは有線通信を通して交信し、一方、移動局
30Bとは無線通信を通じて交信することで、システム
全体を制御するとともに、各基地局20B,21B,2
2Bから送信されてくる測定結果(遅延時間)に基づき
移動局30Bの位置を求める。基地局20B,21B,
22Bは、それぞれ電波送信後に移動局30Bから送ら
れてくる電波を受信し、移動局30Bから自局への信号
到達の遅延時間を測定するとともに、その遅延時間を測
定結果として制御装置10Bに転送する。また、基地局
20B,21B,22Bはそれぞれ所定の半径をもつ電
波範囲すなわちゾーンZ11,Z12,Z13を形成す
る。
【0141】移動局30Bは、前述の実施の形態1にお
いて図2に示した構成を有しており、そこから受信レベ
ル検出部34を除き、自局の位置を求めるための機能を
省いたものである。移動局30Bは各基地局20B,2
1B,22Bからの受信のタイミングに合わせた電波を
送信する。なお、この実施の形態6では、移動局30B
は自動車などの移動機に搭載されているが、携帯電話
機、携帯情報端末などであってもよい。
【0142】図20に示した一例では、移動局30Bの
所在地は、基地局20B,22BのゾーンZ21,Z2
2によるサービス圏内であり、基地局21Bによるゾー
ンZ12のサービス圏外となる。例えば、ゾーンZ21
内において、移動局30Bは、各基地局20B,21
B,22Bからの受信のタイミングに従って電波すなわ
ち無線信号WL21,WL22,WL23を送信する。
この場合、各基地局20B,21B,22Bは、それぞ
れ無線信号WL21,WL22,WL23を受信して、
自局の電波送信後の無線信号WL21,WL22,WL
23の到来時間との差を送受信クロックの遅延量に基づ
いて測定する。各基地局20B,21B,22Bと移動
局30Bとの間で得られた遅延時間を基にして制御装置
10Bが移動局30Bの位置情報を求める。
【0143】ここで、基地局20B,21B,22Bの
代表的な構成について詳述する。図21は実施の形態6
による基地局の要部を示すブロック図であり、図22は
実施の形態6による制御装置10Bの要部を示すブロッ
ク図である。この実施の形態6による基地局20B,2
1B,22Bは、前述の実施の形態2による基地局2A
の受信レベル検出部23に替わって前述の実施の形態5
の遅延測定部50と同様の遅延測定部28(図21参
照)を設けるとともに、移動局情報記憶部27を除いた
構成である。また、制御装置10Bは、前述の実施の形
態5の距離変換用データベース51と同様の距離変換用
データベース15(図22参照)をあたらに追加した構
成である。また、この移動局30B,基地局20B,2
1B,22Bは、図示せぬが、指向性のアンテナに限定
しないアンテナ構造を有するものとする。
【0144】つぎに、動作について説明する。図23は
実施の形態6によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。なお、図23に示したフローチャートに従
う全体の動作は制御装置10Bの制御部12、基地局2
0B,21B,22Bの制御部25、移動局30BのC
PU40によって制御されるが、個々の動作は制御装置
10B内、基地局20B,21B,22B内、移動局3
0B内の各部で行われる。
【0145】図20に示した無線通信システムにおい
て、基地局20B,21B,22Bによりそれぞれ形成
されるゾーンZ21,Z22,Z23内を移動する移動
局30Aは、電波受信を開始する。まず、制御装置10
Bは、移動局30Bの位置を求めるために、各基地局2
0B,21B,22Bを制御して自局から移動局30B
に対して電波を送信させる(ステップB41)。移動局
30Bは、基地局20B〜22Bから電波を受信する
と、その受信のタイミングに合わせて電波を各基地局2
0B〜22Bに送信する(ステップM41)。各基地局
20B,21B,22Bでは、その電波が受信される
と、前述の遅延測定部28により遅延量Δωが得られる
ので、移動局30Bにおける遅延時間が測定(算出)さ
れる(ステップB42)。
【0146】各基地局20B,21B,22Bでは、上
述の測定により得られた遅延時間が、移動局30Bに対
する測定結果として制御装置10Bに送信される(ステ
ップB43)。このとき、制御装置10Bでは、各基地
局20B,21B,22Bから測定結果が受信される
(ステップC41)。そして、制御装置10Bでは、距
離変換用データベース15を参照することにより、基地
局別の遅延時間が距離に変換される。この距離を基にし
て基地局20B,21B,22Bをそれぞれ中心とした
移動局が所在するエリアが求められ、これらエリアの交
点を求め、その交点を移動局30Bの所在地として特定
する位置情報が求められる(ステップC42)。この
後、制御装置10Bにおいて、上述のようにして求めら
れた移動局30Bの位置情報は移動局30Bの位置情報
として識別可能に記憶部14に記憶される(ステップC
43)。
【0147】以上説明したように、実施の形態6によれ
ば、各基地局において、移動局に対する電波の送受信タ
イミングから遅延時間を測定するようにしたので、各基
地局において遅延時間測定のためにユニークワードなど
の特別な信号が不要となり、これにより、システム動作
上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れる。
【0148】また、基地局と制御装置とのいずれか一方
により基地局が保有する測定結果(遅延時間含む)に基
づいて移動局の位置情報を算出するようにしたので、シ
ステム構成およびシステム動作が簡略化された条件下で
移動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能であ
る。
【0149】(実施の形態7) さて、前述の実施の形態3では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるようにしていたが、以下に説明する
実施の形態7のように、電界強度の測定を行わずに遅延
時間を測定するようにしてもよい。この実施の形態7に
おいて、遅延時間の測定方法の一例として、無線伝送ク
ロックを利用する方法について説明する。
【0150】図24はこの発明の実施の形態7による無
線通信システムを示す構成図である。図24に示した無
線通信システムは、例えば、複数の基地局20C,21
C,22Cおよび移動局30Cを制御するとともに移動
局30Cの位置を求める制御装置10C、移動局30C
からの電波を受信した後にその移動局30Cに電波を送
信する複数の基地局20C,21C,22C、電波送信
後に各基地局20C,21C,22Cからの電波を受信
して遅延時間を測定し、その測定結果を代表基地局を通
じて制御装置10Cへ送る移動局30Cなどにより構成
される。
【0151】制御装置10Cは、前述の実施の形態5の
制御装置と同様に距離変換用データベース15を有した
構成である。この制御装置10Cは、基地局20C,2
1C,22Cとは有線通信を通して交信し、一方、移動
局30Cとは無線通信を通じて交信することで、システ
ム全体を制御するとともに、基地局20C,21C,2
2Bの代表である基地局20Cから送信されてくる測定
結果(遅延時間)に基づき移動局30Cの位置を求め
る。
【0152】基地局20C,21C,22Cは、前述の
実施の形態5の基地局と同様の構成である。基地局20
C,21C,22Cはそれぞれ移動局30Cからの受信
のタイミングに合わせた電波を送信するとともに、それ
ぞれ所定の半径をもつ電波範囲すなわちゾーンZ31,
Z32,Z33を形成する。なお、代表となる基地局2
0Cは、移動局30Cから送信されてくる測定結果(遅
延時間)を制御装置10Cに転送する。
【0153】移動局30Cは、前述の実施の形態5によ
る移動局30Aの構成を有しているが、自局で自局位置
を求めないことから、距離変換用データベース51が除
かれる。この移動局30Cは、ゾーンZ31,Z32,
Z33のいずれかにおいて、電波送信後に各基地局20
C,21C,22Cから送られてくる電波を受信し、各
基地局20C,21C,22Cから自局への信号到達の
遅延時間を測定するとともに、その遅延時間を測定結果
をとして代表の基地局20Cに送信する。なお、この実
施の形態7では、移動局30Cは自動車などの移動機に
搭載されているが、携帯電話機、携帯情報端末などであ
ってもよい。
【0154】図24に示した一例では、移動局30Cの
所在地は、基地局20C,22CのゾーンZ31,Z3
2によるサービス圏内であり、基地局21ACによるゾ
ーンZ32のサービス圏外となる。例えば、ゾーンZ3
1内において、各基地局20C,21C,22Cは、移
動局30Cからの受信のタイミングに従って電波すなわ
ち無線信号WL31,WL32,WL33を送信する。
この場合、移動局30Cは、無線信号WL31,WL3
2,WL33を受信して、自局の電波送信後の無線信号
WL31,WL32,WL33の到来時間との差を送受
信クロックの遅延量に基づいて測定する。その結果、各
基地局20C,21C,22Cと移動局30Cとの間で
得られた遅延時間を基にして制御装置10Cが移動局3
0Cの位置情報を求める。
【0155】つぎに、動作について説明する。図25は
実施の形態7によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。なお、図25に示したフローチャートに従
う全体の動作は基地局20C,21C,22Cの各制御
部25、移動局30CのCPU40によって制御される
が、個々の動作は基地局20C,21C,22C内、移
動局30C内の各部で行われる。
【0156】図24に示した無線通信システムにおい
て、基地局20C,21C,22Cによりそれぞれ形成
されるゾーンZ31,Z32,Z33内を移動する移動
局30Cは、電波受信を開始する。まず、制御装置10
Cは、移動局30Cを制御して自局から各基地局20
C,21C,22Cに対して電波を送信させる(ステッ
プM51)。基地局20C〜22Cは、移動局30Cか
ら電波を受信すると、その受信のタイミングに合わせて
電波を移動局30Cに送信する(ステップB51)。移
動局30Cでは、その電波が受信されると、前述の遅延
測定部50により遅延量Δωが得られるので、各基地局
20C,21C,22Cに対応させて遅延時間が測定
(算出)される(ステップM52)。
【0157】移動局30Cでは、上述の測定により得ら
れた遅延時間が測定結果として代表の基地局20Cに送
信される(ステップM53)。このとき、基地局20C
は、移動局30Cから送信されてくる測定結果をそのま
ま制御装置10Cに転送する(ステップB52)。これ
により、制御装置10Cでは、基地局20Cから測定結
果が受信される(ステップC51)。
【0158】そして、制御装置10Cでは、距離変換用
データベース15を参照することにより、基地局別の遅
延時間が距離に変換される。この距離を基にして基地局
20C,21C,22Cをそれぞれ中心とした移動局が
所在するエリアが求められ、これらエリアの交点を求
め、その交点を移動局30Cの所在地として特定する位
置情報が求められる(ステップC52)。この後、制御
装置10Cにおいて、上述のようにして求められた移動
局30Cの位置情報は移動局30Cの位置情報として識
別可能に記憶部14に記憶される(ステップC53)。
【0159】以上説明したように、実施の形態7によれ
ば、移動局30Cにおいて、基地局20C,21C,2
2Cに対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、その測定結果を代表となる基地局20Cに送信す
るようにしたので、移動局30Cにおいて遅延時間測定
のためにユニークワードなどの特別な信号が不要とな
り、これにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断
などの不具合の防止が図れる。
【0160】また、代表となる基地局30Cと制御装置
10Cとのいずれか一方により代表となる基地局30C
が保有する測定結果(遅延時間含む)に基づいて移動局
30Cの位置情報を算出すれば、システム構成およびシ
ステム動作が簡略化された条件下で移動局30Cの位置
を容易かつ確実に求めることが可能である。
【0161】(実施の形態8) さて、前述の実施の形態4では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるようにしていたが、以下に説明する
実施の形態8のように、電界強度の測定を行わずに遅延
時間を測定するようにしてもよい。この実施の形態8に
おいて、遅延時間の測定方法の一例として、無線伝送ク
ロックを利用する方法について説明する。
【0162】図26はこの発明の実施の形態8による無
線通信システムを示す構成図である。図26に示した無
線通信システムは、例えば、複数の基地局20D,21
D,22Dおよび移動局30Dを制御するための制御装
置10D、移動局30Dからの電波を受信して遅延時間
を測定しその測定結果を制御装置10Bに転送する複数
の基地局20D,21D,22D、基地局20D,21
D,22Dの内の代表となる基地局から測定結果(遅延
時間)を受信して自局の位置を求める移動局30Dなど
により構成される。
【0163】制御装置10Dは、実施の形態4と同様の
構成を有している。この制御装置10Dは、基地局20
D,21D,22Dとは有線通信を通して交信し、一
方、移動局30Dとは無線通信を通じて交信すること
で、システム全体を制御するとともに、各基地局20
D,21D,22Dから送信されてくる測定結果(遅延
時間)を収集した後、その収集された測定結果を代表と
なる基地局例えば基地局20Dを介して移動局30Dに
送信する。
【0164】基地局20D,21D,22Dは、前述の
実施の形態6の基地局と同様の構成を湯している。基地
局20D,21D,22Dは、それぞれ電波送信後に移
動局30Dから送られてくる電波を受信し、移動局30
Dから自局への信号到達の遅延時間を測定するととも
に、その遅延時間を測定結果として制御装置10Dに転
送する。また、基地局20D,21D,22Dはそれぞ
れ所定の半径をもつ電波範囲すなわちゾーンZ41,Z
42,Z43を形成する。また、代表の基地局20D
は、制御装置10Dから送信されてくる全測定結果を移
動局30Dに送信する。
【0165】移動局30Dは、前述の実施の形態5と同
様の構成を有しているが、自局で遅延時間を測定しない
ことから、遅延測定部50および距離変換用データベー
ス51が除かれる。移動局30Dは各基地局20D,2
1D,22Dからの受信のタイミングに合わせた電波を
送信するとともに、代表の基地局20Dから送信されて
くる全測定結果に基づいて自局の位置を求める。なお、
この実施の形態8では、移動局30Dは自動車などの移
動機に搭載されているが、携帯電話機、携帯情報端末な
どであってもよい。
【0166】図26に示した一例では、移動局30Dの
所在地は、基地局20D,22DのゾーンZ41,Z4
3によるサービス圏内であり、基地局21Dによるゾー
ンZ42のサービス圏外となる。例えば、ゾーンZ41
内において、移動局30Dは、各基地局20D,21
D,22Dからの受信のタイミングに従って電波すなわ
ち無線信号WL41,WL42,WL43を送信する。
この場合、各基地局20D,21D,22Dは、それぞ
れ無線信号WL41,WL42,WL43を受信して、
自局の電波送信後の無線信号WL41,WL42,WL
43の到来時間との差を送受信クロックの遅延量に基づ
いて測定する。各基地局20D,21D,22Dと移動
局30Dとの間で得られた遅延時間は測定結果として一
旦制御装置10Dに収集され、その後、代表となる基地
局20Dを介して無線信号WL44により移動局30D
に送られる。その結果、移動局30D自ら遅延時間に基
づいて位置情報を求める。
【0167】つぎに、動作について説明する。図27は
実施の形態8によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。なお、図27に示したフローチャートに従
う全体の動作は制御装置10Dの制御部12、基地局2
0D,21D,22Dの制御部25、移動局30DのC
PU40によって制御されるが、個々の動作は制御装置
10D内、基地局20D,21D,22D内、移動局3
0D内の各部で行われる。
【0168】図26に示した無線通信システムにおい
て、基地局20D,21D,22Dによりそれぞれ形成
されるゾーンZ41,Z42,Z43内を移動する移動
局30Dは、電波受信を開始する。まず、制御装置10
Dは、移動局30Dの位置を求めるために、各基地局2
0D,21D,22Dから移動局30Dに対して電波を
送信させる(ステップB61)。移動局30Dは、基地
局20D〜22Dから電波を受信すると、その受信のタ
イミングに合わせて電波を各基地局20D〜22Dに送
信する(ステップM61)。各基地局20D,21D,
22Dでは、その電波が受信されると、前述の遅延測定
部28により遅延量Δωが得られるので、移動局30D
における遅延時間が測定(算出)される(ステップB6
2)。
【0169】各基地局20D,21D,22Dでは、上
述の測定により得られた遅延時間が、移動局30Dに対
する測定結果として制御装置10Dに送信される(ステ
ップB63)。このとき、制御装置10Dでは、各基地
局20D,21D,22Dから測定結果が受信されるの
で(ステップC61)、全測定結果が収集されることに
なる。この後、制御装置10Dに収集された全測定結果
は、制御装置10Dにより代表となる基地局20Dに送
信され(ステップC62)、代表の基地局20Dにより
そのまま移動局30Dに転送される(ステップB6
4)。
【0170】そして、移動局30Dでは、距離変換用デ
ータベース51を参照することにより、基地局別の遅延
時間が距離に変換される。この距離を基にして基地局2
0D,21D,22Dをそれぞれ中心とした移動局が所
在するエリアが求められ、これらエリアの交点を求め、
その交点を移動局30Dの所在地として特定する位置情
報が求められる(ステップM62)。
【0171】以上説明したように、実施の形態8によれ
ば、各基地局20D,21D,22Dにおいて、移動局
30Dに対する電波の送受信タイミングから遅延時間を
測定し、制御装置10Dにおいて、各基地局20D,2
1D,22Dの測定結果を収集し、その全測定結果を代
表基地局20Dを通じて移動局30Dに転送し、移動局
30Dにおいて、全測定結果に基づいて自局の位置情報
を算出するようにしたので、各基地局20D,21D,
22Dにおいて遅延時間測定のためにユニークワードな
どの特別な信号が不要となり、これにより、システム動
作上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れる
ことから、移動局自ら自局の位置を容易かつ確実に求め
ることが可能である。
【0172】(実施の形態9) さて、前述の実施の形態1では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるだけであったが、以下に説明する実
施の形態9のように、さらに前述の実施の形態5による
遅延時間の測定を付加するようにしてもよい。以下の説
明では、実施の形態1と異なる構成および動作について
のみ説明する。
【0173】図28はこの発明の実施の形態9による移
動局の要部を示すブロック図である。実施の形態9によ
る移動局は、図28に示したように、図2に示した移動
局3Aの構成に前述の実施の形態5のように遅延測定部
50を付加した構成である。このように、移動局におい
ては、受信レベル検出部34と遅延測定部50とを備え
たことで、電波の受信により電界強度の最も強くなる方
位と遅延時間とを測定することができる。
【0174】つぎに、動作について説明する。図29は
実施の形態9によるシステム動作を説明するフローチャ
ートである。実施の形態9による無線通信システムにお
いて、基地局2Aにより形成されるゾーン内を移動する
移動局は、電波受信を開始する。まず、移動局は、自局
の位置を求めるために、自局自ら基地局2Aに対して電
波を送信する(ステップM71)。基地局2Aは、移動
局から電波を受信すると、その受信のタイミングに合わ
せて電波を移動局に送信する(ステップB71)。この
とき、移動局は、アンテナ駆動部32を制御して指向性
アンテナ31を駆動させ、電界強度が最も強くなる方位
を測定する(ステップM73)。また、移動局では、こ
の測定と同時に前述の遅延測定部50により遅延量Δω
が得られるので、基地局2Aにおける遅延時間が測定
(算出)される(ステップM74)。
【0175】移動局では、図示せぬが、前述の実施の形
態6のように距離変換用データベース51を用意してお
けば、その距離変換用データベース51を参照すること
により、基地局別の遅延時間が距離に変換される。この
距離を基にして基地局2Aを中心とするエリアが求めら
れ(ステップM75)、このエリア上において、基地局
2Aと移動局との方位による位置関係に基づいて移動局
の位置情報が算出して求められる(ステップM76)。
その際、移動局の具体的な位置は例えばその位置情報を
基にして予め用意された地図上で決定することができる
(ステップM77)。
【0176】以上説明したように、実施の形態9によれ
ば、移動局において、基地局2Aに対する送受信で、電
界強度を測定しながらその受信電界の方位を測定すると
ともに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、その測定結果に基づいて自局の位置を算出するよう
にしたので、システム上、基地局がひとつで済み、これ
により、システム構成およびシステム動作が簡略化され
るとともに、移動局において遅延時間測定のためにユニ
ークワードなどの特別な信号が不要となり、これによ
り、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの不具合
の防止が図れることから、移動局自ら自局の位置を容易
かつ確実に求めることが可能である。
【0177】(実施の形態10) さて、前述の実施の形態2では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるだけであったが、以下に説明する実
施の形態10のように、さらに前述の実施の形態6によ
る遅延時間の測定を付加するようにしてもよい。以下の
説明では、実施の形態2と異なる構成および動作につい
てのみ説明する。
【0178】図30はこの発明の実施の形態10による
基地局の要部を示すブロック図である。実施の形態10
による基地局は、図30に示したように、図7に示した
基地局2Bの構成に前述の実施の形態6のように遅延測
定部28を付加した構成である。このように、基地局に
おいては、受信レベル検出部23と遅延測定部28とを
備えたことで、電波の受信により電界強度の最も強くな
る方位と遅延時間とを測定することができる。なお、制
御装置は、実施の形態2と実施の形態6との組み合わせ
であることから、図示せぬが、データベースとして距離
変換用データベース15と位置算出用データベース13
とを備える。
【0179】つぎに、動作について説明する。図31は
実施の形態10によるシステム動作を説明するフローチ
ャートである。実施の形態10による無線通信システム
において、基地局により形成されるゾーン内を移動する
移動局3Bは、電波受信を開始する。まず、制御装置
は、移動局30Bの位置を求めるために、基地局を制御
して自局から移動局3Bに対して電波を送信させる(ス
テップB81)。移動局3Bは、基地局から電波を受信
すると、その受信のタイミングに合わせて電波を各基地
局20B〜22Bに送信する(ステップM81)。
【0180】このとき、基地局は、電波受信を開始して
(ステップB82)、アンテナを駆動制御しながら、電
界強度が最も強くなる方位を測定する(ステップB8
3)。さらに基地局では、この測定と同時に前述の遅延
測定部28により遅延量Δωが得れるので、移動局3B
における遅延時間が測定(算出)される(ステップB8
4)。
【0181】基地局では、上述の測定により得られた電
波強度の最も強い方位と遅延時間とが、移動局3Bに対
する測定結果として制御装置に送信される(ステップB
85)。このとき、制御装置では、基地局から測定結果
が受信され(ステップC81)、距離変換用データベー
ス15および位置算出用データベース13を参照するこ
とにより、基地局と移動局3B間における送受信タイミ
ングの遅延時間が距離に変換される。この距離を基にし
て基地局を中心とした移動局3Bが所在するエリアが求
められ、このエリア上において、基地局と移動局3Bと
の方位による位置関係に基づいて移動局の位置情報が算
出される(ステップC82)。この後、制御装置におい
て、上述のようにして求められた移動局3Bの位置情報
は移動局3Bの位置情報として識別可能に記憶部14に
記憶される(ステップC83)。
【0182】以上説明したように、実施の形態10によ
れば、基地局において、移動局3Bに対する送受信で、
電界強度を測定しながらその受信電界の方位を測定する
とともに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
するようにしたので、システム上、基地局がひとつで済
み、これにより、システム構成およびシステム動作が簡
略化されるとともに、基地局において遅延時間測定のた
めにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、こ
れにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの
不具合の防止が図れる。
【0183】また、基地局と制御装置とのいずれか一方
により基地局が保有する測定結果(電界強度の最も強い
方位、遅延時間含む)に基づいて移動局の位置情報を算
出すれば、システム構成およびシステム動作が簡略化さ
れるとともに、システム動作上の負荷の軽減や通信断な
どの不具合の防止が図れた条件下で移動局の位置を容易
かつ確実に求めることが可能である。
【0184】(実施の形態11) さて、前述の実施の形態3では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるだけであったが、以下に説明する実
施の形態11のように、さらに前述の実施の形態7によ
る遅延時間の測定を付加するようにしてもよい。以下の
説明では、実施の形態3と異なる構成および動作につい
てのみ説明する。
【0185】実施の形態11では、前述の実施の形態9
による移動局の構成が適用され、かつ前述の実施の形態
10による制御装置の構成が適用される他は、実施の形
態3と構成上の相違がないことから、以下に動作につい
てのみ説明する。図32はこの発明の実施の形態11に
よるシステム動作を説明するフローチャートである。
【0186】実施の形態11による無線通信システムに
おいて、基地局2Cにより形成されるゾーン内を移動す
る移動局は、電波受信を開始する。まず、制御装置1C
は、移動局を制御して自局から基地局2Cに対して電波
を送信させる(ステップM91)。基地局2Cは、移動
局から電波を受信すると、その受信のタイミングに合わ
せて電波を移動局に送信する(ステップB91)。
【0187】このとき、移動局は、電波受信を開始して
(ステップM92)、アンテナを駆動制御しながら、電
界強度が最も強くなる方位を測定する(ステップM9
3)。さらに移動局では、この測定と同時に前述の遅延
測定部50により遅延量Δωが得られるので、基地局2
Cにおける遅延時間が測定(算出)される(ステップM
94)。
【0188】移動局では、上述の測定により得られた電
界強度の最も強い方位と遅延時間とが測定結果として基
地局2Cに送信される(ステップM95)。このとき、
基地局2Cは、移動局から送信されてくる測定結果をそ
のまま制御装置1Cに転送する(ステップB92)。こ
れにより、制御装置は、基地局2Cから測定結果が受信
され、前述の実施の形態10と同様に移動局の位置情報
を求める。
【0189】以上説明したように、実施の形態11によ
れば、移動局において、基地局2Cに対する送受信で、
電界強度を測定しながらその受信電界の方位を測定する
とともに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、その測定結果を基地局に送信するようにしたので、
システム上、基地局がひとつで済み、これにより、シス
テム構成およびシステム動作が簡略化されるとともに、
移動局において遅延時間測定のためにユニークワードな
どの特別な信号が不要となり、これにより、システム動
作上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れ
る。
【0190】また、基地局2Cと制御装置とのいずれか
一方により基地局2Cが保有する測定結果(電界強度の
最も強い方位、遅延時間含む)に基づいて移動局の位置
情報を算出するようにしたので、システム構成およびシ
ステム動作が簡略化されるとともに、システム動作上の
負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れた条件下
で移動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能であ
る。
【0191】(実施の形態12) さて、前述の実施の形態4では、電界強度を測定して移
動局の位置を求めるだけであったが、以下に説明する実
施の形態12のように、さらに前述の実施の形態8によ
る遅延時間の測定を付加するようにしてもよい。以下の
説明では、実施の形態4と異なる構成および動作につい
てのみ説明する。
【0192】実施の形態12では、前述の実施の形態9
による移動局の構成が適用される他は、実施の形態3と
構成上の相違がないことから、以下に動作についてのみ
説明する。なお、移動局は、実施の形態4と実施の形態
8との組み合わせであることから、図示せぬが、データ
ベースとして距離変換用データベース51と位置算出用
データベース43とを備える。そこで、動作についての
み説明する。図33はこの発明の実施の形態12による
システム動作を説明するフローチャートである。
【0193】実施の形態12による無線通信システムに
おいて、基地局により形成されるゾーン内を移動する移
動局は、電波受信を開始する。まず、制御装置は、移動
局の位置を求めるために、基地局から移動局に対して電
波を送信させる(ステップB101)。移動局は、基地
局から電波を受信すると、その受信のタイミングに合わ
せて電波を基地局に送信する(ステップM101)。こ
のとき、基地局は、電波受信を開始して(ステップB1
02)、アンテナを駆動制御しながら、電界強度が最も
強くなる方位を測定する(ステップB103)。さらに
基地局では、この測定と同時に前述の遅延測定部28に
より遅延量Δωが得られるので、移動局における遅延時
間が測定(算出)される(ステップB104)。
【0194】基地局では、上述の測定により得られた電
界強度が最も強い方位と遅延時間とが、移動局に対する
測定結果として制御装置に送信される(ステップB10
5)。このとき、制御装置では、基地局から測定結果が
受信された後(ステップC101)、その測定結果は、
基地局に送信され(ステップC102)、基地局により
そのまま移動局に転送される(ステップB106)。
【0195】そして、移動局では、距離変換用データベ
ース51および位置算出用データベース43を参照する
ことにより、基地局の遅延時間が距離に変換される。こ
の距離を基にして基地局を中心とした移動局が所在する
エリアが求められ、このエリア上において、基地局と移
動局との方位による位置関係に基づいて移動局の位置情
報が算出される(ステップM102)。
【0196】以上説明したように、実施の形態12によ
れば、基地局において、移動局に対する送受信で、電界
強度を測定しながらその受信電界の方位を測定するとと
もに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定し、
制御装置において、基地局の測定結果を収集し、その測
定結果を基地局を通じて移動局に転送し、移動局におい
て、測定結果に基づいて自局の位置情報を算出するよう
にしたので、システム上、基地局がひとつで済み、これ
により、システム構成およびシステム動作が簡略化され
るとともに、基地局において遅延時間測定のためにユニ
ークワードなどの特別な信号が不要となり、これによ
り、システム動作上の負荷の軽減や通信断などの不具合
の防止が図れることから、移動局自ら自局の位置を容易
かつ確実に求めることが可能である。
【0197】(実施の形態13) さて、前述の実施の形態5〜12では、遅延時間を1ク
ロック以内で求める手法であったが、以下に説明する実
施の形態13のように、遅延時間をフレームタイミング
で求めるようにしてもよい。
【0198】そこで、フレームタイミングの利用方法に
ついて説明する。図34はこの発明の実施の形態13に
よる遅延時間を説明するタイミングチャートである。こ
の実施の形態13では、基地局(移動局)は送信フレー
ムタイミングの位相と、そのフレームタイミングを一旦
移動局(基地局)に受信させ、その受信フレームタイミ
ングに同期したフレームタイミングで基地局(移動局)
送信させてその信号から再生した受信フレームタイミン
グとの位相が比較される。この位相比較によって求めら
れる遅延量Δωによって遅延時間が求められる。
【0199】例えば、図34に示したように、移動局か
ら電波が送信される送信フレームタイミングと基地局が
その電波を受信する受信フレームタイミングとの間に
は、無線による伝搬遅延が生じ、これは逆に基地局から
電波が送信される送信フレームタイミングと移動局がそ
の電波を受信する受信フレームタイミングとの間にも生
じるものである。
【0200】この実施の形態13では、基地局は、移動
局から電波を受信したタイミングで即座に電波を移動局
に送り返すのではなく、遅延時間測定にフレームタイミ
ングを利用することから、移動局からの電波の受信タイ
ミングでその電波の電界強度に応じた遅延時間を与え、
その後に移動局に電波を送信する。このように、移動局
と基地局との間で大きな遅延時間の単位を利用すること
で、厳密な遅延時間の測定が不要となり、測定そのもの
が容易となる。
【0201】以上説明したように、実施の形態13によ
れば、送受信される電波のフレームタイミングを比較し
て遅延時間を測定するようにしたので、遅延時間をクロ
ック単位で管理する必要がなく、これによって、測定誤
差は解消され、基地局発信の電波のゾーン半径について
制限をなくすことが可能である。
【0202】(実施の形態14) さて、前述の実施の形態5では、遅延時間の単位をクロ
ックで扱うようにしていたが、上述の実施の形態13の
具体例として、以下に説明する実施の形態14のよう
に、フレーム単位で扱うようにしてもよい。
【0203】この実施の形態14では、前述の実施の形
態5による無線通信システムにおいて、各基地局20
A,21A,22Aを、ハードウェア(遅延回路)もし
くはソフトウェア(プログラム)によって、フレームタ
イミングで移動局への電波送信に遅延時間を与える構成
にすればよい。ここでは、動作についてのみ説明する。
図35はこの発明の実施の形態14による基地局の動作
を説明するフローチャートである。
【0204】各基地局は、移動局30Aから電波を受信
すると(ステップB111)、そのときの受信フレーム
タイミングから受信電界値すなわち受信電界強度に応じ
てフレームタイミングで遅延時間を与え(ステップB1
12)、その遅延後に送信フレームタイミングで移動局
30Aに電波を送信する(ステップB113)。
【0205】以上説明したように、実施の形態14によ
れば、移動局30Aにおいて、各基地局に対する電波の
送受信タイミングから遅延時間を測定し、その測定結果
に基づいて自局の位置を算出し、各基地局において、移
動局30Aから電波を受信した後、その受信時の電界強
度に応じた遅延時間をとって移動局に電波を送り返すよ
うにしたので、システム上、遅延時間を大きな単位でと
ることができ、これによって、各基地局の遅延時間の測
定が容易になるとともに、基地局のゾーン半径について
制限をなくすことが可能である。
【0206】(実施の形態15) さて、前述の実施の形態6では、遅延時間の単位をクロ
ックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の形
態15のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0207】この実施の形態15では、前述の実施の形
態6による無線通信システムにおいて、移動局30B
を、ハードウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア
(プログラム)によって、フレームタイミングで各基地
局20B,21B,22Bへの電波送信に遅延時間を与
える構成にすればよい。ここでは、動作についてのみ説
明する。図36はこの発明の実施の形態15による基地
局の動作を説明するフローチャートである。
【0208】移動局は、各基地局20B,21B,22
Bから電波を受信すると(ステップM111)、そのと
きの受信フレームタイミングから受信電界値すなわち受
信電界強度に応じてフレームタイミングで遅延時間を与
え(ステップM112)、その遅延後に送信フレームタ
イミングで各基地局20B,21B,22Bに電波を送
信する(ステップM113)。
【0209】以上説明したように、実施の形態15によ
れば、各基地局20B,21B,22Bにおいて、移動
局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、移動局において、各基地局20B,21B,22B
から電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた
遅延時間をとって移動局に電波を送り返すようにしたの
で、システム上、遅延時間を大きな単位でとることがで
き、これによって、移動局の遅延時間の測定が容易にな
るとともに、基地局のゾーン半径について制限をなくす
ことが可能である。
【0210】また、電界強度に応じた遅延時間をとるシ
ステムで、基地局20B,21B,22Bと制御装置1
0Bとのいずれか一方により基地局が保有する測定結果
に基づいて移動局の位置情報を算出するようにしたの
で、基地局のゾーン半径について制限のない条件下で移
動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能である。
【0211】(実施の形態16) さて、前述の実施の形態7では、遅延時間の単位をクロ
ックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の形
態16のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0212】この実施の形態16では、前述の実施の形
態7による無線通信システムにおいて、各基地局20
C,21C,22Cを、ハードウェア(遅延回路)もし
くはソフトウェア(プログラム)によって、フレームタ
イミングで移動局への電波送信に遅延時間を与える構成
にすればよい。ここでは、動作についてのみ説明する。
【0213】前述した実施の形態14による動作と同様
に(図35参照)、各基地局は、移動局30Cから電波
を受信すると、そのときの受信フレームタイミングから
受信電界値すなわち受信電界強度に応じてフレームタイ
ミングで遅延時間を与え、その遅延後に送信フレームタ
イミングで移動局30Cに電波を送信する。
【0214】以上説明したように、実施の形態16によ
れば、移動局30Cにおいて、各基地局に対する電波の
送受信タイミングから遅延時間を測定し、その測定結果
を複数の基地局のいずれか1局に送信し、各基地局にお
いて、移動局30Cから電波を受信した後、その受信時
の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局30Cに電
波を送り返すようにしたので、システム上、遅延時間を
大きな単位でとることができ、これによって、各基地局
の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾー
ン半径について制限をなくすことが可能な無線通信シス
テムが得られるという効果を奏する。
【0215】また、電界強度に応じた遅延時間をとるシ
ステムで、基地局と制御装置とのいずれか一方により基
地局が保有する測定結果に基づいて移動局の位置情報を
算出するようにしたので、基地局のゾーン半径について
制限のない条件下で移動局の位置を容易かつ確実に求め
ることが可能である。
【0216】(実施の形態17) さて、前述の実施の形態8では、遅延時間の単位をクロ
ックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の形
態17のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0217】この実施の形態17では、前述の実施の形
態8による無線通信システムにおいて、移動局30D
を、ハードウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア
(プログラム)によって、フレームタイミングで各基地
局20D,21D,22Dへの電波送信に遅延時間を与
える構成にすればよい。ここでは、動作についてのみ説
明する。
【0218】移動局は、各基地局20D,21D,22
Dから電波を受信すると、そのときの受信フレームタイ
ミングから受信電界値すなわち受信電界強度に応じてフ
レームタイミングで遅延時間を与え、その遅延後に送信
フレームタイミングで各基地局20D,21D,22D
に電波を送信する。
【0219】以上説明したように、実施の形態17によ
れば、各基地局20D,21D,22Dにおいて、移動
局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測定
し、制御装置において、各基地局20D,21D,22
Dの測定結果を収集し、その全測定結果を代表基地局を
通じて移動局に転送し、移動局において、各基地局20
D,21D,22Dから電波を受信した後、その受信時
の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局に電波を送
り返し、制御装置からの全測定結果に基づいて自局の位
置情報を算出するようにしたので、システム上、遅延時
間を大きな単位でとることができ、これによって、移動
局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾ
ーン半径について制限をなくすことが可能である。
【0220】(実施の形態18) さて、前述の実施の形態9では、遅延時間の単位をクロ
ックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の形
態18のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0221】この実施の形態18では、前述の実施の形
態9による無線通信システムにおいて、基地局を、ハー
ドウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア(プログラ
ム)によって、フレームタイミングで移動局への電波送
信に遅延時間を与える構成にすればよい。ここでは、動
作についてのみ説明する。
【0222】前述した実施の形態14による動作と同様
に(図35参照)、基地局は、移動局から電波を受信す
ると、そのときの受信フレームタイミングから受信電界
値すなわち受信電界強度に応じてフレームタイミングで
遅延時間を与え、その遅延後に送信フレームタイミング
で移動局に電波を送信する。
【0223】以上説明したように、実施の形態18によ
れば、移動局において、基地局に対する送受信で、電界
強度を測定しながらその受信電界の方位を測定するとと
もに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定し、
その測定結果に基づいて自局の位置を算出し、基地局に
おいて、移動局から電波を受信した後、その受信時の電
界強度に応じた遅延時間をとって移動局に電波を送り返
すようにしたので、システム上、遅延時間を大きな単位
でとることができ、これによって、基地局の遅延時間の
測定が容易になるとともに、基地局のゾーン半径につい
て制限をなくすことが可能である。
【0224】(実施の形態19) さて、前述の実施の形態10では、遅延時間の単位をク
ロックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の
形態19のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0225】この実施の形態19では、前述の実施の形
態10による無線通信システムにおいて、移動局を、ハ
ードウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア(プログ
ラム)によって、フレームタイミングで基地局への電波
送信に遅延時間を与える構成にすればよい。ここでは、
動作についてのみ説明する。
【0226】移動局は、基地局から電波を受信すると、
そのときの受信フレームタイミングから受信電界値すな
わち受信電界強度に応じてフレームタイミングで遅延時
間を与え、その遅延後に送信フレームタイミングで各基
地局に電波を送信する。
【0227】以上説明したように、実施の形態19によ
れば、基地局において、移動局に対する送受信で、電界
強度を測定しながらその受信電界の方位を測定するとと
もに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定し、
移動局において、基地局から電波を受信した後、その受
信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局に電波
を送り返すようにしたので、システム上、遅延時間を大
きな単位でとることができ、これによって、移動局の遅
延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾーン半
径について制限をなくすことが可能である。
【0228】また、1基地局を利用して電界強度に応じ
た遅延時間をとるシステムで、基地局と制御装置とのい
ずれか一方により基地局が保有する測定結果に基づいて
移動局の位置情報を算出するようにしたので、基地局の
ゾーン半径について制限のない条件下で移動局の位置を
容易かつ確実に求めることが可能である。
【0229】(実施の形態20) さて、前述の実施の形態11では、遅延時間の単位をク
ロックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の
形態20のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0230】この実施の形態20では、前述の実施の形
態11による無線通信システムにおいて、基地局を、ハ
ードウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア(プログ
ラム)によって、フレームタイミングで移動局への電波
送信に遅延時間を与える構成にすればよく、主要な動作
が前述の実施の形態18と同様のため、その説明を省略
する。
【0231】以上説明したように、実施の形態20によ
れば、移動局において、基地局に対する送受信で、電界
強度を測定しながらその受信電界の方位を測定するとと
もに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定し、
その測定結果を基地局に送信し、基地局において、移動
局から電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じ
た遅延時間をとって移動局に電波を送り返すようにした
ので、システム上、遅延時間を大きな単位でとることが
でき、これによって、基地局の遅延時間の測定が容易に
なるとともに、基地局のゾーン半径について制限をなく
すことが可能である。
【0232】また、1基地局を利用して電界強度に応じ
た遅延時間をとるシステムで、基地局と制御装置とのい
ずれか一方により基地局が保有する測定結果に基づいて
移動局の位置情報を算出するようにしたので、基地局の
ゾーン半径について制限のない条件下で移動局の位置を
容易かつ確実に求めることが可能である。
【0233】(実施の形態21) さて、前述の実施の形態12では、遅延時間の単位をク
ロックで扱うようにしていたが、以下に説明する実施の
形態21のように、フレーム単位で扱うようにしてもよ
い。
【0234】この実施の形態21では、前述の実施の形
態12による無線通信システムにおいて、移動局を、ハ
ードウェア(遅延回路)もしくはソフトウェア(プログ
ラム)によって、フレームタイミングで基地局への電波
送信に遅延時間を与える構成にすればよく、主要な動作
が前述の実施の形態19と同様のため、その説明を省略
する。
【0235】以上説明したように、実施の形態21によ
れば、基地局において、移動局に対する送受信で、電界
強度を測定しながらその受信電界の方位を測定するとと
もに、電波の送受信タイミングから遅延時間を測定し、
制御装置において、基地局の測定結果を収集し、その測
定結果を基地局を通じて移動局に転送し、移動局におい
て、基地局から電波を受信した後、その受信時の電界強
度に応じた遅延時間をとって移動局に電波を送り返し、
制御装置からの測定結果に基づいて自局の位置情報を算
出するようにしたので、システム上、遅延時間を大きな
単位でとることができ、これによって、移動局の遅延時
間の測定が容易になるとともに、基地局のゾーン半径に
ついて制限をなくすことが可能である。
【0236】さて、前述した各実施の形態は無線通信の
区間について変復調方式を限定していなかったが、この
発明には、実施の形態22の時分割多元接続(TDM
A)、実施の形態23の周波数分割多元接続(FDM
A)、実施の形態24の符号分割多元接続(CDMA)
等の変調方式を適用することが可能である。
【0237】(実施の形態22) 実施の形態22では、変調方式として時分割多元接続
(TDMA)を適用した場合について説明する。ここで
は、時分割多元接続の動作についてのみ説明する。図3
7はこの発明の実施の形態22による送受信動作を説明
するタイミングチャートである。図37には、実施の形
態5に時分割多重多元接続を適用した場合の一例が示さ
れている。これを実施の形態22とする。
【0238】図37に示したように、同一周波数上で1
フレームを3つのタイムスロットに分け、各タイムスロ
ットに基地局20A,21A,22Aを割り当てること
で、移動局30Aは時分割に各基地局20A,21A,
22Aからの送信信号を受信する。
【0239】以上説明したように、実施の形態22によ
れば、無線通信に時分割多元接続による変復調方式を適
用したので、同一周波数により周波数を有効利用するこ
とが可能であり、かつ1周波数に対応したシステム構成
の簡略化によりコスト削減を図ることが可能である。
【0240】(実施の形態23) 実施の形態23では、変調方式として周波数分割多元接
続(FDMA)を適用した場合について説明する。ここ
では、周波数分割多元接続の動作についてのみ説明す
る。図38はこの発明の実施の形態23による送受信動
作を説明するタイミングチャートである。図38には、
前述の実施の形態5に周波数分割多元接続を適用した場
合の一例が示されている。これを実施の形態23とす
る。
【0241】図38に示したように、各基地局20A,
21A,22Aの無線チャネルを異なる無線周波数f
a,fb,fcに設定することで、移動局30Aは周波
数別に各基地局20A,21A,22Aからの送信信号
を受信する。
【0242】以上説明したように、実施の形態23によ
れば、無線通信に周波数分割多元接続による変復調方式
を適用したので、制御装置によるタイミング制御が不要
になるなど、制御装置の付加を軽減することが可能であ
る。
【0243】(実施の形態24) 実施の形態24では、変調方式として符号分割多元接続
(CDMA)を適用した場合について説明する。この符
号分割多元接続は、この発明において、同一無線周波数
を使用しても、各基地局毎に異なるコードを割り当てる
ことで、通話と測定とのチャネル分離を行うものであ
る。
【0244】この実施の形態24を実現するには、一例
として、通話、測定の2種類の受信系を備える必要があ
る。そこで、実施の形態24による移動局について説明
する。図39はこの発明の実施の形態24による移動局
の要部を示すブロック図である。図39にには、前述の
実施の形態5に符号分割多元接続を適用した場合の一例
が示されている。これを実施の形態24とする。
【0245】実施の形態24による移動局は、図39に
示したように、アンテナと無線部とによる受信系を、ア
ンテナ31Aと無線部33Aとの組み合わせとアンテナ
31Bと無線部33Bとの組み合わせとで構成する。前
者の組み合わせを通話用とすれば、後者の組み合わせは
測定用となり、この測定用の受信系に遅延測定部50を
接続させればよい。
【0246】つぎに、動作について説明する。図40は
この発明の実施の形態24による受信動作を説明するタ
イミングチャートである。基地局2Aとの通信時に、移
動局は、無線部33Aにより通話に使用されている周波
数で通話を行うと同時に、無線部33Bにより時分割複
信(TDD)方式の利用で1周波で各基地局20A,2
1A,22Aからの送信信号を受信する。
【0247】以上説明したように、実施の形態24によ
れば、2種類の異なる周波数を通話用と、位置算出用と
して使用するようにしたので、通話断を起こすことが無
く、これによって、通話を継続した状態で移動局の位置
を求めることが可能である。
【0248】(実施の形態25) さて、前述の実施の形態5,7,14,16では、移動
局が自局の位置を求めるための測定情報を得るために全
基地局を走査するようにしていたが、以下に説明する実
施の形態25のように、制御装置の指示に応じて走査対
象の基地局だけを走査するようにしてもよい。
【0249】そこで、動作についてのみ説明する。図4
1はこの発明の実施の形態25による移動局の動作を説
明するフローチャートである。移動局では、基地局の捕
捉後(ステップS21)、制御装置より無線を通じて走
査する周波数が指示されるので(ステップ22)、その
指示された周波数により電波が走査される(ステップS
23)。このようにして、所要の基地局からダイレクト
に位置情報を入手することができる(ステップS2
4)。この後、継続するのであれば(ステップS2
5)、再度ステップS23から同様の処理を繰り返せば
よく、継続しないのであれば(ステップS25)、処理
は再びステップS21に戻る。
【0250】以上説明したように、実施の形態25によ
れば、制御装置から無線通信を通じて移動局に対して複
数の基地局の内で無線通信すべき基地局を指示するよう
にしたので、移動局による基地局の走査が迅速となり、
これによって、移動局の位置を素早く求めることが可能
である。
【0251】(実施の形態26) さて、電波の不感知対策として、以下に説明する実施の
形態26のように、不感知対策専用の基地局を設置する
ようにしてもよい。
【0252】ここでは、無線通信システムの機能につい
てのみ説明する。図42はこの発明の実施の形態26に
よる無線通信システムの機能を説明する概略構成図であ
る。図42(A)には、通常の基地局20E,21E,
22EによるゾーンZ51,Z52,Z53と基地局2
1Eに隣接して設置された不感知対策用基地局23Eが
示されている。この不感知対策用基地局23Eは、ゾー
ンZ54を形成する。
【0253】このように、通常の基地局20E,21
E,22Eの近くに不感知対策用基地局23Eが配置さ
れていた場合、例えば基地局21E(図42(A)中、
斜線部分)から電波が受信できなくなった移動局30E
は、図42(B)に示したように、自局の位置情報を利
用して通信する基地局を不感知対策用基地局23E(図
中、斜線部分)へ切り換えればよい。この場合の切り換
えは、スムーズに実施される。
【0254】以上説明したように、実施の形態26によ
れば、基地局と移動局間の電界強度が低下した場合に移
動局と無線通信する基地局を基地局から不感知対策用基
地局に切り換えるようにしたので、受信状況に応じて良
好に受信できるゾーンへの切り換えをスムーズに行うこ
とが可能である。
【0255】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動局において、基地局に対する電波の受信電界を
測定し、その測定結果を複数の基地局のいずれか1局に
送信するようにしたので、移動局において遅延時間測定
のためにユニークワードなどの特別な信号が不要とな
り、これにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断
などの不具合の防止が図れる無線通信システムが得られ
るという効果を奏する。
【0256】
【0257】
【0258】つぎの発明によれば、電界強度とその受信
電界方位を測定結果としてもよい無線通信システムが得
られるという効果を奏する。
【0259】
【0260】
【0261】
【0262】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、その測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送
信するようにしたので、移動局において遅延時間測定の
ためにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、
これにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断など
の不具合の防止が図れる無線通信システムが得られると
いう効果を奏する。
【0263】つぎの発明によれば、基地局と制御装置と
のいずれか一方により基地局が保有する測定結果(遅延
時間含む)に基づいて移動局の位置情報を算出するよう
にしたので、システム構成およびシステム動作が簡略化
された条件下で移動局の位置を容易かつ確実に求めるこ
とが可能な無線通信システムが得られるという効果を奏
する。
【0264】
【0265】
【0266】
【0267】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受
信電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミ
ングから遅延時間を測定し、その測定結果を基地局に送
信するようにしたので、システム上、基地局がひとつで
済み、これにより、システム構成およびシステム動作が
簡略化されるとともに、移動局において遅延時間測定の
ためにユニークワードなどの特別な信号が不要となり、
これにより、システム動作上の負荷の軽減や通信断など
の不具合の防止が図れる無線通信システムが得られると
いう効果を奏する。
【0268】つぎの発明によれば、基地局と制御装置と
のいずれか一方により基地局が保有する測定結果(電界
強度の最も強い方位、遅延時間含む)に基づいて移動局
の位置情報を算出するようにしたので、システム構成お
よびシステム動作が簡略化されるとともに、システム動
作上の負荷の軽減や通信断などの不具合の防止が図れた
条件下で移動局の位置を容易かつ確実に求めることが可
能な無線通信システムが得られるという効果を奏する。
【0269】
【0270】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、その測定結果に基づいて自局の位置を算出し、各
基地局において、移動局から電波を受信した後、その受
信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局に電波
を送り返すようにしたので、システム上、遅延時間を大
きな単位でとることができ、これによって、各基地局の
遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾーン
半径について制限をなくすことが可能な無線通信システ
ムが得られるという効果を奏する。
【0271】つぎの発明によれば、各基地局において、
移動局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を
測定し、移動局において、基地局から電波を受信した
後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移
動局に電波を送り返すようにしたので、システム上、遅
延時間を大きな単位でとることができ、これによって、
移動局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局
のゾーン半径について制限をなくすことが可能な無線通
信システムが得られるという効果を奏する。
【0272】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を測
定し、その測定結果を複数の基地局のいずれか1局に送
信し、各基地局において、移動局から電波を受信した
後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移
動局に電波を送り返すようにしたので、システム上、遅
延時間を大きな単位でとることができ、これによって、
各基地局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地
局のゾーン半径について制限をなくすことが可能な無線
通信システムが得られるという効果を奏する。
【0273】つぎの発明によれば、電界強度に応じた遅
延時間をとるシステムで、基地局と制御装置とのいずれ
か一方により基地局が保有する測定結果に基づいて移動
局の位置情報を算出するようにしたので、基地局のゾー
ン半径について制限のない条件下で移動局の位置を容易
かつ確実に求めることが可能な無線通信システムが得ら
れるという効果を奏する。
【0274】つぎの発明によれば、各基地局において、
移動局に対する電波の送受信タイミングから遅延時間を
測定し、制御装置において、各基地局の測定結果を収集
し、その全測定結果を代表基地局を通じて移動局に転送
し、移動局において、各基地局から電波を受信した後、
その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局
に電波を送り返し、制御装置からの全測定結果に基づい
て自局の位置情報を算出するようにしたので、システム
上、遅延時間を大きな単位でとることができ、これによ
って、移動局の遅延時間の測定が容易になるとともに、
基地局のゾーン半径について制限をなくすことが可能な
無線通信システムが得られるという効果を奏する。
【0275】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受
信電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミ
ングから遅延時間を測定し、その測定結果に基づいて自
局の位置を算出し、基地局において、移動局から電波を
受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間を
とって移動局に電波を送り返すようにしたので、システ
ム上、遅延時間を大きな単位でとることができ、これに
よって、基地局の遅延時間の測定が容易になるととも
に、基地局のゾーン半径について制限をなくすことが可
能な無線通信システムが得られるという効果を奏する。
【0276】つぎの発明によれば、基地局において、移
動局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受
信電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミ
ングから遅延時間を測定し、移動局において、基地局か
ら電波を受信した後、その受信時の電界強度に応じた遅
延時間をとって移動局に電波を送り返すようにしたの
で、システム上、遅延時間を大きな単位でとることがで
き、これによって、移動局の遅延時間の測定が容易にな
るとともに、基地局のゾーン半径について制限をなくす
ことが可能な無線通信システムが得られるという効果を
奏する。
【0277】つぎの発明によれば、移動局において、基
地局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受
信電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミ
ングから遅延時間を測定し、その測定結果を基地局に送
信し、基地局において、移動局から電波を受信した後、
その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって移動局
に電波を送り返すようにしたので、システム上、遅延時
間を大きな単位でとることができ、これによって、基地
局の遅延時間の測定が容易になるとともに、基地局のゾ
ーン半径について制限をなくすことが可能な無線通信シ
ステムが得られるという効果を奏する。
【0278】つぎの発明によれば、1基地局を利用して
電界強度に応じた遅延時間をとるシステムで、基地局と
制御装置とのいずれか一方により基地局が保有する測定
結果に基づいて移動局の位置情報を算出するようにした
ので、基地局のゾーン半径について制限のない条件下で
移動局の位置を容易かつ確実に求めることが可能な無線
通信システムが得られるという効果を奏する。
【0279】つぎの発明によれば、基地局において、移
動局に対する送受信で、電界強度を測定しながらその受
信電界の方位を測定するとともに、電波の送受信タイミ
ングから遅延時間を測定し、制御装置において、基地局
の測定結果を収集し、その測定結果を基地局を通じて移
動局に転送し、移動局において、基地局から電波を受信
した後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとっ
て移動局に電波を送り返し、制御装置からの測定結果に
基づいて自局の位置情報を算出するようにしたので、シ
ステム上、遅延時間を大きな単位でとることができ、こ
れによって、移動局の遅延時間の測定が容易になるとと
もに、基地局のゾーン半径について制限をなくすことが
可能な無線通信システムが得られるという効果を奏す
る。
【0280】つぎの発明によれば、送受信される電波の
フレームタイミングを比較して遅延時間を測定するよう
にしたので、遅延時間をクロック単位で管理する必要が
なく、これによって、測定誤差を解消することが可能な
無線通信システムが得られるという効果を奏する。
【0281】つぎの発明によれば、無線通信に時分割多
元接続による変復調方式を適用したので、同一周波数に
より周波数を有効利用することが可能であり、かつ1周
波数に対応したシステム構成の簡略化によりコスト削減
を図ることが可能な無線通信システムが得られるという
効果を奏する。
【0282】つぎの発明によれば、無線通信に周波数分
割多元接続による変復調方式を適用したので、制御装置
によるタイミング制御が不要になるなど、制御装置の付
加を軽減することが可能な無線通信システムが得られる
という効果を奏する。
【0283】つぎの発明によれば、2種類の異なる周波
数を通話用と、位置算出用として使用するようにしたの
で、通話断を起こすことが無く、これによって、通話を
継続した状態で移動局の位置を求めることが可能な無線
通信システムが得られるという効果を奏する。
【0284】つぎの発明によれば、制御装置から無線通
信を通じて移動局に対して複数の基地局の内で無線通信
すべき基地局を指示するようにしたので、移動局による
基地局の走査が迅速となり、これによって、移動局の位
置を素早く求めることが可能な無線通信システムが得ら
れるという効果を奏する。
【0285】つぎの発明によれば、基地局と移動局間の
電界強度が低下した場合に移動局と無線通信する基地局
を基地局から不感知対策用基地局に切り換えるようにし
たので、受信状況に応じて良好に受信できるゾーンへの
切り換えをスムーズに行うことが可能な無線通信システ
ムが得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による無線通信システ
ムを示す構成図である。
【図2】実施の形態1による移動局の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】実施の形態1による移動局の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図4】実施の形態1による受信電界強度と方位との関
係をグラフ化して示す図である。
【図5】実施の形態1による移動局の表示例を示す図で
ある。
【図6】この発明の実施の形態2による無線通信システ
ムを示す構成図である。
【図7】実施の形態2による基地局の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図8】実施の形態2による制御装置の内部構成を示す
ブロック図である。
【図9】実施の形態2によるシステム動作を説明するフ
ローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態3による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図11】実施の形態3によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図12】この発明の実施の形態4による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図13】実施の形態4による移動局の要部を示すブロ
ック図である。
【図14】実施の形態4によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図15】この発明の実施の形態5による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図16】実施の形態5による移動局の一要部を示すブ
ロック図である。
【図17】実施の形態5による移動局の別の要部を示す
ブロック図である。
【図18】実施の形態5によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図19】実施の形態5による遅延時間を説明するタイ
ミングチャートである。
【図20】この発明の実施の形態6による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図21】実施の形態6による基地局の要部を示すブロ
ック図である。
【図22】実施の形態6による制御装置の要部を示すブ
ロック図である。
【図23】実施の形態6によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図24】この発明の実施の形態7による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図25】実施の形態7によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図26】この発明の実施の形態8による無線通信シス
テムを示す構成図である。
【図27】実施の形態8によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図28】この発明の実施の形態9による移動局の要部
を示すブロック図である。
【図29】実施の形態9によるシステム動作を説明する
フローチャートである。
【図30】この発明の実施の形態10による基地局の要
部を示すブロック図である。
【図31】実施の形態10によるシステム動作を説明す
るフローチャートである。
【図32】この発明の実施の形態11によるシステム動
作を説明するフローチャートである。
【図33】この発明の実施の形態12によるシステム動
作を説明するフローチャートである。
【図34】この発明の実施の形態13による遅延時間を
説明するタイミングチャートである。
【図35】この発明の実施の形態14による基地局の動
作を説明するフローチャートである。
【図36】この発明の実施の形態15による基地局の動
作を説明するフローチャートである。
【図37】この発明の実施の形態22による送受信動作
を説明するタイミングチャートである。
【図38】この発明の実施の形態23による送受信動作
を説明するタイミングチャートである。
【図39】この発明の実施の形態24による移動局の要
部を示すブロック図である。
【図40】この発明の実施の形態24による受信動作を
説明するタイミングチャートである。
【図41】この発明の実施の形態25による移動局の動
作を説明するフローチャートである。
【図42】この発明の実施の形態26による無線通信シ
ステムの機能を説明する概略構成図である。
【図43】従来例による無線通信システムの一例を示す
構成図である。
【図44】従来例による無線通信システムの他の例を示
す構成図である。
【符号の説明】
1A〜1D,10A〜10D 制御装置、2A〜2D,
20A〜20E,21A〜21E,22A〜22E 基
地局、3A〜3D,30A〜30E 移動局、11,2
6 通信部、12,25 制御部、13,43 位置算
出用データベース、15,51 距離変換用データベー
ス、23E 不感知対策用基地局、2131A,31B
アンテナ、22,33,33A,33B 無線部、2
3,34受信レベル検出部、28,50 遅延測定部、
31 指向性アンテナ、32アンテナ駆動部、40 C
PU、41 ROM、42 RAM、37 表示部、3
8 マイク、39 スピーカ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−140134(JP,A) 特開 平7−231473(JP,A) 特開 平5−211469(JP,A) 特開 昭53−73094(JP,A) 特開 平8−256372(JP,A) 特開 平3−235077(JP,A) 特開 昭63−238477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局と移動局間で無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記複数の基地局を制御
    装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記各基地局へ電波を送信した後に前記各基地局から送
    り返される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の電界強度を測定する測定手
    段と、 前記測定手段の測定結果を前記複数の基地局のいずれか
    1局に送信する送信手段と、 を有し、 前記各基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後に前記移動局に
    電波を送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、電界強度とその受信電
    界方位を測定結果とすることを特徴とする請求項に記
    載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 複数の基地局と移動局間で無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記複数の基地局を制御
    装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記各基地局へ電波を送信した後に前記各基地局から送
    り返される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の送受信タイミングの間隔を
    遅延時間として測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果を前記複数の基地局のいずれか
    1局に送信する送信手段と、 を有し、 前記各基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後に前記移動局に
    電波を送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記基地局と前記制御装置とのいずれか
    一方は、前記基地局が保有する前記測定手段の測定結果
    に基づいて前記移動局の位置情報を算出することを特徴
    とする請求項に記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 基地局と移動局間で無線通信を行うとと
    もに、前記移動局および前記基地局を制御装置により制
    御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記基地局へ電波を送信した後に前記基地局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信された電界強度を測定しなが
    らその受信電界の方位を測定するとともに、前記送受信
    手段による電波の送受信タイミングの間隔を遅延時間と
    して測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果を前記基地局のいずれか1局に
    送信する送信手段と、 を有し、 前記基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後に前記移動局に
    電波を送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記基地局と前記制御装置とのいずれか
    一方は、前記基地局が保有する前記測定手段の測定結果
    に基づいて前記移動局の位置情報を算出することを特徴
    とする請求項に記載の無線通信システム。
  7. 【請求項7】 複数の基地局と移動局間で無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記複数の基地局を制御
    装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記各基地局へ電波を送信した後に前記各基地局から送
    り返される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の送受信タイミングの間隔を
    遅延時間として測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果に基づいて自局の位置情報を算
    出する算出手段と、 を有し、 前記各基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後、その受信時の
    電界強度に応じた遅延時間をとって前記移動局に電波を
    送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 複数の基地局と移動局間の無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記複数の基地局を制御
    装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記各基地局は、 前記移動局へ電波を送信した後に前記移動局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の送受信タイミングの間隔を
    遅延時間として測定する測定手段と、 を有し、 前記移動局は、 前記各基地局から前記送受信手段により電波を受信した
    後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって前
    記各基地局に電波を送り返すことを特徴とする無線通信
    システム。
  9. 【請求項9】 複数の基地局と移動局間で無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記複数の基地局を制御
    装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記各基地局へ電波を送信した後に前記各基地局から送
    り返される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の送受信タイミングの間隔を
    遅延時間として測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果を前記複数の基地局のいずれか
    1局に送信する送信手段と、 を有し、 前記各基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後、その受信時の
    電界強度に応じた遅延時間をとって前記移動局に電波を
    送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  10. 【請求項10】 前記基地局と前記制御装置とのいずれ
    か一方は、前記基地局が保有する前記測定手段の測定結
    果に基づいて前記移動局の位置情報を算出することを特
    徴とする請求項8又は9に記載の無線通信システム。
  11. 【請求項11】 前記複数の基地局と移動局間の無線通
    信を行うとともに、前記移動局および前記複数の基地局
    を制御装置により制御する無線通信システムにおいて、 前記各基地局は、 前記移動局へ電波を送信した後に前記移動局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段による電波の送受信タイミングの間隔を
    遅延時間として測定する測定手段と、 を有し、 前記制御装置は、 前記各基地局による前記測定手段の測定結果を収集する
    収集手段と、 前記収集手段により収集された測定結果を前記複数の基
    地局の代表基地局を通じて前記移動局に転送する転送手
    段と、 を有し、 前記移動局は、 前記各基地局から前記送受信手段により電波を受信した
    後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって前
    記各基地局に電波を送り返す返信手段と、 前記代表基地局から前記制御装置の前記転送手段により
    転送されてきた前記測定結果を受信して、前記測定結果
    に基づいて自局の位置情報を算出する算出手段と、 を有したことを特徴とする無線通信システム。
  12. 【請求項12】 基地局と移動局間で無線通信を行うと
    ともに、前記移動局および前記基地局を制御装置により
    制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記基地局へ電波を送信した後に前記基地局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信された電界強度を測定しなが
    らその受信電界の方位を測定するとともに、前記送受信
    手段による電波の送受信タイミングの間隔を遅延時間と
    して測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果に基づいて自局の位置情報を算
    出する算出手段と、 を有し、 前記基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後、その受信時の
    電界強度に応じた遅延時間をとって前記移動局に電波を
    送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  13. 【請求項13】 基地局と移動局間の無線通信を行うと
    ともに、前記移動局および前記基地局を制御装置により
    制御する無線通信システムにおいて、 前記基地局は、 前記移動局へ電波を送信した後に前記移動局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信された電界強度を測定しなが
    らその受信電界の方位を測定するとともに、前記送受信
    手段による電波の送受信タイミングの間隔を遅延時間と
    して測定する測定手段と、 を有し、 前記移動局は、 前記基地局から前記送受信手段により電波を受信した
    後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって前
    記基地局に電波を送り返すことを特徴とする無線通信シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 基地局と移動局間で無線通信を行うと
    ともに、前記移動局および前記基地局を制御装置により
    制御する無線通信システムにおいて、 前記移動局は、 前記基地局へ電波を送信した後に前記基地局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信された電界強度を測定しなが
    らその受信電界の方位を測定するとともに、前記送受信
    手段による電波の送受信タイミングの間隔を遅延時間と
    して測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果を前記基地局のいずれか1局に
    送信する送信手段と、 を有し、 前記基地局は、 前記送受信手段により電波を受信した後、その受信時の
    電界強度に応じた遅延時間をとって前記移動局に電波を
    送り返すことを特徴とする無線通信システム。
  15. 【請求項15】 前記基地局と前記制御装置とのいずれ
    か一方は、前記基地局が保有する前記測定手段の測定結
    果に基づいて前記移動局の位置情報を算出することを特
    徴とする請求項13又は14に記載の無線通信システ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記基地局と移動局間の無線通信を行
    うとともに、前記移動局および前記基地局を制御装置に
    より制御する無線通信システムにおいて、 前記基地局は、 前記移動局へ電波を送信した後に前記移動局から送り返
    される電波を受信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信された電界強度を測定しなが
    らその受信電界の方位を測定するとともに、前記送受信
    手段による電波の送受信タイミングの間隔を遅延時間と
    して測定する測定手段と、 を有し、 前記制御装置は、 前記基地局による前記測定手段の測定結果を収集する収
    集手段と、 前記収集手段により収集された測定結果を前記基地局の
    代表基地局を通じて前記移動局に転送する転送手段と、 を有し、 前記移動局は、 前記基地局から前記送受信手段により電波を受信した
    後、その受信時の電界強度に応じた遅延時間をとって前
    記基地局に電波を送り返す返信手段と、 前記代表基地局から前記制御装置の前記転送手段により
    転送されてきた前記測定結果を受信して、前記測定結果
    に基づいて自局の位置情報を算出する算出手段と、 を有したことを特徴とする無線通信システム。
  17. 【請求項17】 前記測定手段は送受信される電波のフ
    レームタイミングを比較して遅延時間を測定することを
    特徴とする請求項7〜16のいずれかひとつに記載の無
    線通信システム。
  18. 【請求項18】 前記無線通信に時分割多元接続による
    変復調方式を適用したことを特徴とする請求項1〜17
    のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  19. 【請求項19】 前記無線通信に周波数分割多元接続に
    よる変復調方式を適用したことを特徴とする請求項3〜
    17のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  20. 【請求項20】 前記送受信手段は2種類の異なる周波
    数を使用し、一方の周波数を通話用に使用し、他方の周
    波数を位置算出用に使用することを特徴とする請求項1
    9記載の無線通信システム。
  21. 【請求項21】 前記制御装置は無線通信を通じて前記
    移動局に対して前記複数の基地局の内で無線通信すべき
    基地局を指示することを特徴とする請求項3,7又は9
    に記載の無線通信システム。
  22. 【請求項22】 さらに不感知対策用基地局を設置し
    て、前記基地局と前記移動局間の電界強度が低下した場
    合に前記移動局と無線通信する基地局を前記基地局から
    前記不感知対策用基地局に切り換えることを特徴とする
    請求項3〜16のいずれか一つに記載の無線通信システ
    ム。
JP07510397A 1997-03-27 1997-03-27 無線通信システム Expired - Fee Related JP3447507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07510397A JP3447507B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07510397A JP3447507B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271554A JPH10271554A (ja) 1998-10-09
JP3447507B2 true JP3447507B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13566511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07510397A Expired - Fee Related JP3447507B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447507B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156768B2 (ja) * 1998-01-21 2001-04-16 日本電気株式会社 セルラ基地局およびそれに搭載される位置標定装置
JP3487268B2 (ja) * 2000-07-19 2004-01-13 日本電気株式会社 携帯電話機の位置測定システム
JP3543769B2 (ja) * 2001-02-19 2004-07-21 株式会社日立製作所 移動端末の位置測定を行う装置
JP2006081110A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび位置検出方法
WO2016042951A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 アルプス電気株式会社 位置検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373094A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Hitachi Denshi Ltd Wireless station locator
JPS63238477A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toshiba Eng Co Ltd 行方探査システム
JPH03235077A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方式
JPH05211469A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp 移動体の位置検出システム
JP2868113B2 (ja) * 1994-02-21 1999-03-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信による移動体位置検出方法
US5646632A (en) * 1994-11-14 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for a portable communication device to identify its own location
JP2586347B2 (ja) * 1994-11-15 1997-02-26 日本電気株式会社 移動無線電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10271554A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355515A (en) Method and apparatus for estimating initial time alignment in a cellular communications network
JP3137083B2 (ja) 移動体通信システム、通信装置、通信方法、並びに記録媒体
US6907255B2 (en) Terminal unit, position display method, information providing system, and information providing method
AU745566B2 (en) Method of locating terminal, and cellular radio system
WO1998015149A1 (en) A method of locating a mobile station
US6546333B2 (en) Car navigation apparatus, traffic information providing apparatus, program recording medium for car navigation apparatus, and program recording medium for traffic information providing apparatus
JP3447507B2 (ja) 無線通信システム
JPH11252632A (ja) 移動体通信システム及び移動無線端末位置検出方法
JP2003318765A (ja) 無線通信制御方法
JP3308865B2 (ja) 干渉回避チャネル検出方法
JP4168508B2 (ja) 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置
JP3448000B2 (ja) 移動通信システムの通話圏域拡張方法及びその通話圏域間の呼び出し処理方法
JP2601243B2 (ja) 無線通信方式
JPH0951571A (ja) 移動通信装置
JPH0744724B2 (ja) 移動局装置および移動通信システム
JPH1174829A (ja) ポーリング方法、これを用いた移動無線システム及び無線装置
JPH07322332A (ja) 移動通信方式
JP3183487B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JP6426806B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JPH0761177B2 (ja) 広域移動体通信方式
JP3053402B2 (ja) 移動体通信システム
JP3055128B2 (ja) 移動体通信方式および移動体通信装置
JP3053383B2 (ja) 移動体通信システム
JPH04123631U (ja) 無線システム
JPH1023500A (ja) 移動系無線通信システムにおける基地局選択方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees