JP3447256B2 - 紙容器 - Google Patents

紙容器

Info

Publication number
JP3447256B2
JP3447256B2 JP2000124909A JP2000124909A JP3447256B2 JP 3447256 B2 JP3447256 B2 JP 3447256B2 JP 2000124909 A JP2000124909 A JP 2000124909A JP 2000124909 A JP2000124909 A JP 2000124909A JP 3447256 B2 JP3447256 B2 JP 3447256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
container body
container
opening
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000124909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301749A (ja
Inventor
久訓 鳥居
裕次 川口
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000124909A priority Critical patent/JP3447256B2/ja
Publication of JP2001301749A publication Critical patent/JP2001301749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447256B2 publication Critical patent/JP3447256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉体洗剤用紙容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】洗剤容器では、廃棄時の焼却性のために
紙容器を用いており、使用時の取扱い性のために吊手を
備える。吊手は、紙製容器本体に取着された金属鋲に支
持される。そして、容器の廃棄時には、金属鋲を取り外
し、紙製の容器本体と金属鋲とを分別廃棄することが必
要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紙容器では、紙製の容
器本体の開口部の補強等のために、紙シートを開口部で
折返す等により積層部を設け、この積層部に金属鋲を取
着するものがあり、この場合には、金属鋲を容器本体の
上述の積層部から取り外すのに2枚以上の紙シートを破
る必要があり、取り外しにくい。
【0004】本発明の課題は、紙製容器本体の2枚以上
の紙シートからなる積層部から、非紙部品を簡易に取り
外し、分別廃棄性を向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙製容器本体
の開口部に2枚以上の紙シートの積層部を設け、この積
層部に非紙部品を取着してなる粉体洗剤用紙容器であっ
て、容器本体の開口部で非紙部品取着部の上方の外縁部
に切断開始部を設け、該切断開始部から非紙部品取着部
に至る切断誘導線を積層部の少なくとも1枚の紙シート
に設けてなるようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)(図1〜図3) 粉体洗剤用紙容器10は、図1、図2に示す如く、容器
本体11と蓋12とからなり、容器本体11にリベット
止めされる金属鋲13にプラスチック製吊手14を支持
する。吊手14は金属鋲13に係脱される取付孔14A
を備える。
【0007】容器本体11は、紙だけ、もしくは紙を主
材料としてプラスチックフィルムをラミネートされた紙
シートを折り曲げて組立てたものであり、正面板11
A、背面板11B、両側板11C、11C、底板(不図
示)を有する。容器本体11は、開口部11Dを形成す
る正面板11A、背面板11B、両側板11C、11C
の各上外縁部に折り返しフラップ11Eを備え、この折
り返しフラップ11Eを内折り接着することにより、開
口部11Dに2枚の紙シートの積層部11Fを設ける。
【0008】容器本体11は、図3に示す如く、開口部
11Dを構成する2枚の紙シートの積層部11F(側板
11Cと折り返しフラップ11E)に設けた孔状取着部
15A、15Bに前述の金属鋲13をリベット止めす
る。そして、容器本体11は、開口部11Dで金属鋲1
3の取着部15A、15Bの直上の外縁部(側板11C
からの折り返しフラップ11Eの折り返し境界部)に切
断開始部16を設け、切断開始部16から金属鋲13の
取着部15A、15Bに至る切断誘導線17、18を積
層部11Fを構成している側板11C、折り返しフラッ
プ11Eのそれぞれに設けている。
【0009】切断開始部16は、側板11C、折り返し
フラップ11Eの各肉厚を貫通する全切線、又はVノッ
チ等にて形成できる。切断誘導線17は、側板11Cの
肉厚を断続的に貫通する全切ミシン線、連続的に薄肉化
する半切罫線、又は断続的に薄肉化する半切ミシン線等
にて形成できる。切断誘導線18は、切断誘導線17と
同様に、折り返しフラップ11Eの肉厚を断続的に貫通
する全切ミシン線、連続的に薄肉化する半切線、又は断
続的に薄肉化する半切ミシン線等にて形成できる。尚、
本本実施形態では、側板11Cと折り返しフラップ11
Eが切断誘導線17、18が設けられる開口部11Dの
全域で重ね合わされているから、切断誘導線17、18
の少なくとも一方を半切線又は半切ミシン線にて形成す
ることにより、容器本体11の防湿性を確保して内容粉
体洗剤の吸湿固化を防止し、洗剤の容器外への粉漏れを
防止できる。
【0010】紙容器10は、容器本体11と金属鋲13
を以下の如くに分別廃棄する。 (1) 容器本体11から吊手14を取外す。
【0011】(2) 容器本体11の積層部11F(側板1
1Cと折り返しフラップ11E)を切断開始部16から
切断誘導線17、18に沿って金属鋲13の取着部15
A、15Bまで切断し、金属鋲13をこの切断部分から
取り外す。
【0012】従って、本実施形態によれば、以下の作用
がある。 (請求項1に対応する作用) 紙製容器本体11の2枚の紙シート(11C、11
E)からなる積層部11Fから、金属鋲13を取り外す
に際し、容器本体11の開口部11Dの外縁部に設けた
切断開始部16から容器本体11を切断開始した後、積
層部11Fの紙シート(11C、11E)に設けてある
切断誘導線17、18に沿って容器本体11を金属鋲1
3の取着部15A、15Bまで更に切断することによ
り、金属鋲13の取り外し経路を容易に破り開き、金属
鋲13を簡易に取り外しできる。
【0013】(請求項2に対応する作用) 上述の切断開始部16がVノッチ等の切込部からな
るものとすることにより、容器本体11を極めて簡易に
切断開始できる。
【0014】(第2実施形態)(図4) 粉体洗剤用紙容器20は、紙製容器本体21に紙製蓋2
2をヒンジ結合し、容器本体21の開口部の内面に角筒
状インロー部23を接着して一体化し、容器本体21の
開口外縁部から突出するインロー部23に蓋22を嵌合
して封止可能とするものである。
【0015】紙容器20は、容器本体21の開口部に設
けた、該容器本体21とインロー部23の2枚の紙シー
トの積層部24に金属鋲25を取着し、この金属鋲25
に吊手(不図示)を係脱可能としている。
【0016】紙容器20は、容器本体21の開口部に一
体化したインロー部23における、金属鋲25の取着部
の直上の外縁部に切断開始部26を設ける。また、紙容
器20は、切断開始部26から金属鋲25の取着部に至
る切断誘導線27、28のそれぞれを積層部24を構成
するインロー部23、容器本体21の各紙シートのそれ
ぞれに設ける。切断開始部26は前述の切断開始部16
と同様に、切断誘導線27、28は前述の切断誘導線1
7、18と同様に構成される。
【0017】紙容器20にあっても、紙容器10と同様
に、容器本体21がインロー部23を接着されて構成さ
れた、2枚の紙シートからなる積層部24から、金属鋲
25を取り外すに際し、容器本体21の開口部を構成す
るインロー部23の外縁部に設けた切断開始部26から
インロー部23を切断開始した後、インロー部23の切
断誘導線27、更には容器本体21の切断誘導線28に
沿って金属鋲25の取着部までそれらのインロー部2
3、容器本体21を切断することにより、金属鋲25の
取り外し経路を容易に破り開き、金属鋲25を簡易に取
り外しできる。
【0018】尚、本発明は、吊手支持用の金属鋲に限ら
ない、他の非紙部品(プラスチック等の金属以外の非紙
部品でも可)を備える紙容器にも適用できる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、紙製容器
本体の2枚以上の紙シートからなる積層部から、非紙部
品を簡易に取り外し、分別廃棄性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態の紙容器を示す斜視図であ
る。
【図2】図2は紙容器からの金属鋲取り外し状態を示す
斜視図である。
【図3】図3は容器本体の開口部を示す展開図である。
【図4】図4は第2実施形態の紙容器を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 紙容器 11 容器本体 11D 開口部 11F 積層部 13 金属鋲(非紙部品) 16 切断開始部 17、18 切断誘導線 20 紙容器 21 容器本体 24 積層部 25 金属鋲 26 切断開始部 27、28 切断誘導線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−147674(JP,A) 特開 平5−51026(JP,A) 特開 平9−272547(JP,A) 実開 平7−28822(JP,U) 実開 昭60−195735(JP,U) 実公 昭46−16912(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 5/54 301 B65D 5/44 B65D 5/46 331

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙製容器本体の開口部に2枚以上の紙シ
    ートの積層部を設け、この積層部に非紙部品を取着して
    なる粉体洗剤用紙容器であって、 容器本体の開口部で非紙部品取着部の上方の外縁部に切
    断開始部を設け、該切断開始部から非紙部品取着部に至
    る切断誘導線を積層部の少なくとも1枚の紙シートに設
    けてなる紙容器。
  2. 【請求項2】 前記切断開始部が容器本体の外縁部に設
    けた切込部からなる請求項1記載の紙容器。
JP2000124909A 2000-04-25 2000-04-25 紙容器 Expired - Fee Related JP3447256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124909A JP3447256B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124909A JP3447256B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301749A JP2001301749A (ja) 2001-10-31
JP3447256B2 true JP3447256B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18634959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124909A Expired - Fee Related JP3447256B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447256B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301749A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447256B2 (ja) 紙容器
RU2522091C2 (ru) Блистерная упаковка, имеющая отрываемую ослабленную область
JP2001031138A (ja) 収納袋
JPH04239444A (ja) 末端タブを有するティアーストリップを有するディスペンサー容器
JP3753867B2 (ja) 袋容器
JP3944873B2 (ja) カッター付きロール収納ケース
JP2002059941A (ja) 封 筒
JP4141544B2 (ja) 包装容器
JP3244810U (ja) 収納部作成シート
JPH0834430A (ja) 開封容易な箱
US20230365314A1 (en) Tamper evident sealable bag assembly with note tab and method
JP3049248U (ja) 袋 体
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JP2006321501A (ja) 紙容器
JP3827435B2 (ja) シート分配ケース
JP3072351U (ja) ブリスターパッケージ
JP2000313449A (ja) 易開封性封筒
JP2008056320A (ja) 窓付き封筒
JP4028007B2 (ja) クッキングペーパーの収納箱
JP2002019857A (ja) ティシュペーパー用カートン
JP2006051962A (ja) ティシュペーパー収納箱
JP3844984B2 (ja) 提手付き包装用容器
JP4249472B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP3292695B2 (ja) サンドイッチ包装用袋及びサンドイッチ包装用袋の製造方法
JP2604291Y2 (ja) 封筒兼用ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3447256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees