JP3753867B2 - 袋容器 - Google Patents

袋容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3753867B2
JP3753867B2 JP21855998A JP21855998A JP3753867B2 JP 3753867 B2 JP3753867 B2 JP 3753867B2 JP 21855998 A JP21855998 A JP 21855998A JP 21855998 A JP21855998 A JP 21855998A JP 3753867 B2 JP3753867 B2 JP 3753867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag container
strip
peripheral edge
slit
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21855998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025788A (ja
Inventor
和紀 橋本
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP21855998A priority Critical patent/JP3753867B2/ja
Publication of JP2000025788A publication Critical patent/JP2000025788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753867B2 publication Critical patent/JP3753867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、袋容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、日用品関係では、パウチと称される詰め替え用の袋容器等が盛んに使用されるようになってきている。この種の袋容器は、用済み後に、巻き、曲げ、折り畳み等により小さくして廃棄することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、収容物に相応した物性、機械的強度等を確保する必要から、ラミネート・シート等で形成されているため、多くのものは曲げ、折り等に対してかなりの弾性復元力を有している。
したがって、折角、巻き、曲げ、折り畳み等しても、その状態を維持させることが難しく、未だ多くのものが元のままの姿で廃棄されている現状である。
そこで、本発明は、用済み後に、巻き、曲げ、折り畳み等して小さくした状態を簡単に維持確保できるようにして、そのような問題点を解決しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、袋容器に係る請求項1の発明は、長方形状の2枚のシート6を重ねて周縁部2で接合して袋容器本体1を形成し、その周縁部2のうち上記長方形の一辺に対応する部分を、切り離し可能な帯片3に形成し、該帯片にスリット4を設けた袋容器において、上記スリット4を帯片3の両端部にそれぞれ穿設して、該帯片3を切離した袋容器本体1を棒状に巻き或いは折り畳んだものの両端部を、上記スリット4内へ差し込むことが可能に設けた。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1の袋容器にあって、上記帯片3を、袋容器本体1の周縁部2のうち、切り離すことで注出口5を開口させる閉口部分2aにて形成して成る。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1の袋容器にあって、上記帯片3を、袋容器本体1の周縁部2のうちの側縁部分2bに、該側縁長手方向に延びる破断線7を穿設することにより切り離し可能に設けた。
【0008】
【発明の実施の形態】
その1.
図1、図2は、袋容器の発明に係る第 1 の実施の形態を示している。図1に示すように、この袋容器は、ラミネート・シート等の2枚の縦長長方形のシート6を重ね、かつ、周縁部2で超音波溶着その他の適宜接合手段により接合一体化させて密閉状に形成した袋容器本体1において、その周縁部2のうち、切り離すことで注出口5(袋容器本体1の上部)を開口させる閉口部分2a(上縁部分)にて切り離し可能な帯片3を形成し、該帯片の両端部にそれぞれ帯片方向の適長のスリット4を形成している。なお、周縁部2の一部は内容物を充填した後に接合させるものとする。
【0009】
かかる構成であるから、内容物を注出するときは、従来同様、周縁部2のうちの注出口閉口部分2aすなわち帯片3を切り離して、注出口5を開口させ、内容物を注出すればよい。
注出後には、その袋容器本体1をゴミとして廃棄することとなるが、この際は、例えば、図2に示すように、袋容器本体1を巻き、曲げ、折り畳み等して、両端部を帯片3の両スリット4に各々差し込みする。これにより、その巻き、曲げ、折り畳み等して小さくした状態を維持確保できるので、その状態でゴミとして廃棄すればよい。
【0010】
その2.
図3、図4は、袋容器の発明に係る第2の実施の形態を示している。図3に示すように、この袋容器は、ラミネート・シート等の2枚の縦長長方形のシート6を重ね、かつ、周縁部2で超音波溶着その他の適宜接合手段により接合一体化させて密閉状に形成した袋容器本体1において、その周縁部2のうちの一側縁部分2bに切り離し可能に帯片3を付設し、該帯片の上端部と下端部に帯片方向の適長のスリット4を形成している。図3において、7の点線は、帯片3を鋏等で切り離す切断線を示しているが、破断が容易に可能であればミシン目等の破断線であってもよい。なお、周縁部2の一部を内容物充填後に接合させることは、その1.の場合と同じである。
【0011】
如上の構成であり、内容物を注出するときは、袋容器本体1の周縁部2における閉口部分2a(上縁部分)を切り除くことで注出口5(袋容器本体1の上部)を開口させ、該注出口から内容物を注出すればよい。
注出後の廃棄に当たっては、帯片3を袋容器本体1から切り離し、その1.の場合と同様、図4に示すように、袋容器本体1を巻き、曲げ、折り畳み等して、両端部を帯片3の両スリット4に各々差し込みする。これにより、その巻き、曲げ、折り畳み等して小さくした状態を維持確保できるので、その状態でゴミとして廃棄すればよい。
【0012】
その3.
図5、図6は、袋容器の発明に係る第3の実施の形態を示している。図5に示すように、この袋容器は、縦長長方形で、上辺から更に小さな突片を突出したラミネート・シート等の2枚のシート6を重ね、かつ、周縁部2で超音波溶着その他の適宜接合手段により接合一体化させて密閉状に形成した袋容器本体1において、袋容器本体1の周縁部2のうち、切り離ししない一側上隅の隅角近傍部分2cに上下方向にスリット4を形成して成る。なお、スリット4は、上記隅角近傍部分2cに限るものではなく、隅角部分であってもよい。
【0013】
如上の構成であり、内容物を注出するときは、袋容器本体1の周縁部2における上方へ小さく突出する閉口部分2aを切り除くことで袋容器本体1の上端に小さな注出口5を開口させ、該注出口から内容物を注出すればよい。
注出後の廃棄に当たっては、そのままで図6−Aに示すように、スリット4の部分(一側上隅の隅角近傍部分2c)だけを残してその袋容器本体1を巻き、曲げ、折り畳み等して、スリットと反対側の末端部を、図6−Bに示すよに、スリット中に差し込みする。これにより、その巻き、曲げ、折り畳み等して小さくした状態を維持確保できるので、その状態でゴミとして廃棄すればよい。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、用済み後に、巻き、曲げ、折り畳み等した袋容器本体1を、該袋容器本体1から切り離した帯片3のスリット4又は切り離ししない周縁部2適所のスリット4へ挿入することにより、袋容器本体1に曲げ、折り等に対する弾性復元力があってもその巻き、曲げ、折り畳み等して小さくした状態を維持確保でき、この小さくした状態で廃棄することができる。また、構造並びに製作が簡単で、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第 1 実施形態に係る袋容器の斜視図である。
【図2】 同実施の形態における廃棄時の状態を示す斜視図である。
【図3】 本発明の第 2 実施形態に係る袋容器の斜視図である。
【図4】 同実施の形態における廃棄時の状態を示す斜視図である。
【図5】 本発明の第3実施形態に係る袋容器の斜視図である。
【図6】 同実施の形態における廃棄時の状態(B)をこの状態に至る手順説明(A〜B)を含めて示す斜視図である。
【符号の説明】
1…袋容器本体 2…周縁部
2a…閉口部分 2b…側縁部分
2c…隅角近傍部分 3…帯片
4…スリット 5…注出口
6…シート 7…切断線

Claims (3)

  1. 長方形状の2枚のシート6を重ねて周縁部2で接合して袋容器本体1を形成し、その周縁部2のうち上記長方形の一辺に対応する部分を、切り離し可能な帯片3に形成し、該帯片にスリット4を設けた袋容器において、上記スリット4を帯片3の両端部にそれぞれ穿設して、該帯片3を切離した袋容器本体1を棒状に巻き或いは折り畳んだものの両端部を、上記スリット4内へ差し込むことが可能に設けたことを特徴とする、袋容器。
  2. 上記帯片3を、袋容器本体1の周縁部2のうち、切り離すことで注出口5を開口させる閉口部分2aにて形成した請求項1記載の袋容器。
  3. 上記帯片3を、袋容器本体1の周縁部2のうちの側縁部分2bに、該側縁長手方向に延びる破断線7を穿設することにより切り離し可能に設けた、請求項1記載の袋容器。
JP21855998A 1998-07-15 1998-07-15 袋容器 Expired - Fee Related JP3753867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21855998A JP3753867B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21855998A JP3753867B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 袋容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025788A JP2000025788A (ja) 2000-01-25
JP3753867B2 true JP3753867B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=16721854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21855998A Expired - Fee Related JP3753867B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639006B2 (ja) * 2001-07-09 2011-02-23 カウパック株式会社 ヒモ付き包装袋及びその製造方法
BRPI0412594A (pt) * 2003-07-15 2006-09-19 Procter & Gamble sistema de refil para recipientes
JP5645509B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-24 株式会社吉野工業所 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025788A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889793B1 (en) Packaging member with easy-opening means
US5307988A (en) Soft pack for paper tissues
EP0267526A1 (en) A packing container for liquid contents
US20080010945A1 (en) Handle assembly for packages and method of making same
JPH0648440A (ja) 包装容器用開封装置
WO2002079049A1 (en) Bag for foodstuffs and, in particular, bag for foodstuffs of the granule type
US4301925A (en) Bag with opening and reclosing feature
JPH02109870A (ja) 特に直方体の物体の包装体
JP3753867B2 (ja) 袋容器
JP2005510421A (ja) 再封可能な注ぎ口要素
JPS62500781A (ja)
JP2004195198A (ja) ドリッパー
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JPS6236772Y2 (ja)
JPS5944274B2 (ja) パック飲料等の包装用箱
GB2249017A (en) Foldable plastic straws
JP4191171B2 (ja) 包装袋
JP3099557U (ja) 封筒
JP3756454B2 (ja) 自立袋
JP7157748B2 (ja) 紙容器
JP3728988B2 (ja) 液体用包装容器
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP4893713B2 (ja) 包装容器
JP4590501B2 (ja) 飲料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees