JP7157748B2 - 紙容器 - Google Patents

紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7157748B2
JP7157748B2 JP2019539072A JP2019539072A JP7157748B2 JP 7157748 B2 JP7157748 B2 JP 7157748B2 JP 2019539072 A JP2019539072 A JP 2019539072A JP 2019539072 A JP2019539072 A JP 2019539072A JP 7157748 B2 JP7157748 B2 JP 7157748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
closing portion
wall surface
paper
top closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044279A1 (ja
Inventor
亮一 冨森
知礼 米谷
祥人 久富
拓己 光石
慶 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2019044279A1 publication Critical patent/JPWO2019044279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157748B2 publication Critical patent/JP7157748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/02Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by shape
    • B65D3/08Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by shape having a cross-section of varying shape, e.g. circular merging into square or rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/20Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure with end portion of body adapted to be closed, by flattening or folding operations, e.g. formed with crease lines or flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、底面と、底面の周縁部に密着した筒状の壁面とを有し、壁面の頂部に内面同士を直線状に貼り合わせた頂部閉鎖部を有する紙容器に関する。
従来より、紙容器は、包装容器の分野で汎用され、底面と、底面の周縁部に密着した筒状の壁面とを有した紙容器が公知である。
例えば、特許文献1には、紙層を主体とした包装材からなる扇形状のブランク板を巻回して該ブランク板の両側端を貼合することにより上広がりの壁面(胴壁)を構成し、該壁面(胴壁)の下部には円形状の底面(底板4)の周縁部に密着して底部閉鎖部を形成すると共に、該壁面(胴壁)の頂部(上部)には開口端部の内面同士を折り込みを設けることなく直線状に貼り合わせて頂部閉鎖部を形成した紙容器が開示されている。
実開平4-23613
底面と、底面の周縁部に密着した筒状の壁面とを有した紙容器は、壁面の頂部を折り込みを設けることなく直線状に貼り合わせて頂部閉鎖部を形成する際に、直線状の頂部閉鎖部と直交する方向の底面の側方が直線状の頂部閉鎖部に向かって上方に引っ張られて変形する。
特許文献1の公知の技術では、底面(底板4)が円形状であることから、頂部を閉鎖する際に引っ張られることよって、図6に示すように、紙容器500の壁面520(胴壁)の下端縁522(いわゆる「糸底」)が、直線状の頂部閉鎖部521が伸びる方向を最下端としたアーチ状となり、底面510側を下にして立てて置いた際に不安定となり、場合によっては転倒してしまう虞があった。
また、このような変形を見越して、壁面520の下端縁522を設計することも考えられるが、逆に、頂部閉鎖部521を閉塞する前の壁面520の下端縁522がアーチ状になった状態で、底面510の周縁部に筒状に密着させる必要があり、従来の製造設備では対応が困難であるという問題があった。
本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡単な構成で、底面側を下にして立てて置いた際も安定するとともに、特殊な製造設備を必要としない紙容器を提供することを目的とするものである。
本発明の紙容器は、底面と、前記底面の周縁部に密着した筒状の壁面とを有した紙容器であって、前記壁面の頂部には、内面同士を折り込みを設けることなく直線状に貼り合わせた頂部閉鎖部を有し、前記底面は、前記頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しが、前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しより長く、前記底面の前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しと前記頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しの寸法比が、1:1.2~1:2.5であることにより、前記課題を解決するものである。
請求項1に係る紙容器によれば、底面は、頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しが、頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しより長いことにより、頂部を閉鎖する際の壁面の下端縁の持ち上がりが小さくなり、一般的な製造工程で製造された紙容器であっても底面側を下にして立てて置いた際も安定した紙容器とすることが可能となる。
底面の頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しと頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しの寸法比は、1:1.2~1:2.5であり、1:1.2~1:1.8であれば一般的な製造工程での製造も容易であり、さらに好適である。
また、一般的な製造工程での製造をより容易とする上で、底面の頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しは、30~80mmであることが好ましく、壁面の高さは、底面の頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡し寸法の2倍以上であることが好ましく、壁面の底面より下方に突出する寸法は、10mm以下であることが好ましい。
請求項2に記載の構成によれば、底面の周縁部は、前記頂部閉鎖部の伸びる方向と平行な直線状の長辺部を有することにより、傾いた場合でも長辺部が直線状に接地するため、より安定した紙容器とすることが可能となる。
請求項3に記載の構成によれば、底面の周縁部は、前記頂部閉鎖部と直交する方向と平行な直線状の短辺部を有することにより、2つの短辺部が最も低い位置となって接地するため、傾斜することが防止され、さらに安定した紙容器とすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る紙容器100の(A)側面図、(B)正面図及び(C)底面図。 紙容器100の壁面120の展開説明図。 紙容器100のジッパー124の説明図。 評価に使用したジッパー形状の説明図。 評価時のジッパー開封状態の参考写真。 従来の紙容器500の(A)側面図、(B)正面図及び(C)底面図。
本発明の一実施形態に係る紙容器100は、図1(A)-(C)に示すように、底面110と、底面110の周縁部に密着した筒状の壁面120とを有しており、壁面120の頂部には、内面同士を折り込みを設けることなく直線状に貼り合わせた頂部閉鎖部121が設けられている。
底面110の周縁部は、図1(C)に示すように、頂部閉鎖部121と平行な方向の2つの長辺部111と、頂部閉鎖部121と直交する方向の2つの短辺部112と、2つの長辺部111と2つの短辺部112のそれぞれの端部を結ぶ4つの角曲線部113を有し、底面110は、いわゆる角丸矩形状に形成されている。
壁面120は、図2に示すような扇型の原紙を筒状とし、貼り合せ部123で貼り合わせることで形成される。
底面110は、原紙(図示せず)の周縁を下方に折り曲げ、折り曲げた箇所を筒状の壁面120の下端縁122側の内面に固着することで形成される。
これらの工程は、紙コップ等の周知の紙容器の製造工程であり、このことで、紙容器100の底面110側がいわゆる糸底形状となるように形成される、
そして、収容物を投入した後に、筒状の壁面120の頂部の内面同士を直線状に貼り合わせ頂部閉鎖部121を設けることで、収容物を収容した紙容器100が形成される。
壁面120及び底面110の原紙は、少なくとも内面側に、バリア層及び接着層とを有したコーティングが施されており、底面110と壁面120の固着、および、壁面120頂部の内面同士の貼り合わせは接着層の熱圧着や超音波溶着などで行われる。
紙容器100の頂部付近には、使用者が手で切り裂いて開封するため、例えば図3(A)-(D)に示すように、断続的な切込(いわゆるミシン目)によって構成された直線状のジッパー124が設けられている。
ジッパー124の位置、方向、長さ等は、収容物の取り出し態様に応じて適宜設定可能である。
図3(A)の例は、頂部閉鎖部121の下方に水平にジッパー124が設けられたものであり、頂部閉鎖部121全体を取り去って大きく開口するのに適している。
図3(B)の例は、頂部閉鎖部121に切込部125を設けるとともに、切込部125から側方に向けて斜めにジッパー124が設けられたものであり、必要な開口面積に合わせて頂部閉鎖部121の一部を取り去るように構成されている。
図3(C)の例は、頂部閉鎖部121に切込部125を設けるとともに、切込部125から側方に向けて斜めにジッパー124が設けられ、さらに、そのジッパー124の中間部から逆の側方に向けてさらに他のジッパー124bが設けられたものであり、図3(B)の例のように、必要な開口面積に合わせて頂部閉鎖部121の一部を取り去るとともに、必要に応じて他のジッパー124bを切り裂くことで頂部閉鎖部121全体を取り去って大きく開口することも可能に構成されている。
図3(D)の例は、頂部閉鎖部121に切込部125を設けるとともに、切込部125から両方の側方に向けてそれぞれ斜めにジッパー124c、124dが設けられたものであり、所望の開口面積に応じて、使用者がジッパー124cのみ、ジッパー124dのみ、あるいは両方を切り裂くことが可能に構成されている。
底面110は、図1(C)に示すように、頂部閉鎖部121の伸びる方向の差し渡しLLが、頂部閉鎖部121と直交する方向の差し渡しSLより長くなるように構成されている。
LL>SLの関係を満たせば、底面110は、楕円形状、小判形状等の他の形状であってもよい。
このことで、頂部を閉鎖する際の壁面120の下端縁の持ち上がりが小さくなり、一般的な製造工程で製造された紙容器100であっても底面110側を下にして立てて置いた際も安定した紙容器100とすることが可能となる。
本実施形態では、底面110は、いわゆる角丸矩形状に形成されているため、
LL=長辺部111の長さ+コーナ部半径CR×2
SL=短辺部112の長さ+コーナ部半径CR×2
となる。
直線状の長辺部111と短辺部112を有することにより、2つの短辺部112が最も低い位置となって直線状に接地するため、傾斜することが防止されるとともに、傾いた場合でも長辺部111が直線状に接地することで、安定した紙容器100とすることが可能となる。
底面110の頂部閉鎖部121と直交する方向の差し渡しSLと頂部閉鎖部121の伸びる方向の差し渡しLLの寸法比SL:LLは、1:1.2~1:2.5であり、1:1.2~1:1.8であれば一般的な製造工程での製造も容易であり、容積も確保でき、さらに好適である。
具体的な寸法として、紙コップ等の一般的な製造工程での製造をより容易とする上で、底面110の頂部閉鎖部121と直交する方向の差し渡しSLは、30~80mmであることが好ましい。
さらに、下端縁の持ち上がりを抑制しつつ、紙コップ等の一般的な製造工程での製造をより容易とする上で、壁面120の高さWHは、底面110の頂部閉鎖部121と直交する方向の差し渡し寸法SLの2倍以上(WH≧SL×2)であることが好ましく、壁面120の底面110より下方に突出する寸法THは、10mm以下であることが好ましい。
本発明の紙容器100は、容器として強度と、使用者が手で切り裂いて開封する際の容易性の両立が求められることから、壁面120の原紙は、坪量が150~350g/mであり、抄紙時に紙が流れる方向である「縦」(MD)、縦方向に対し垂直の方向である「横」(CD)の引張強度比CD:MDが、1:2.0以下のものが使用される。
また、壁面120の原紙の内面のバリア層は、PET、PPまたはHDPE一軸延伸フィルムあるいはアルミ箔で構成されている。
壁面120の原紙のCD:MDと、開封時の外観、容易性の関係の実験データを以下に示す。
下記表1に示す物性の4種類の原紙を用い、図4に示す、A、Bの2種類のジッパー形状で開封試験を行った。
Figure 0007157748000001
引張り強度、破断時伸び:JIS P8113
内部結合強さ:JAPAN TAPPI No.18-2
引裂き強さ:JIS P8116
引張り試験機(ストログラフV-50D;東洋精機(株))を用い、それぞれ5個のサンプルを200mm/minの速度で180°剥離を実施し、その結果を、
開封部に原紙残り無:○(図5参照)
開封部に原紙残り小:△
開封部に原紙残り大:×
とした。
なお、○、△は開封許容範囲(綺麗にストレスなく開封可能)と評価し、×は許容範囲外(綺麗にストレスなく開封することは困難)と評価した。
Figure 0007157748000002
原紙D:ジッパー形状に関わらず、綺麗にジッパーを開封することは困難。
原紙A:ジッパー形状Aであれば高い確率で綺麗に開封可。しかし、形状Bは綺麗な開封は困難。
原紙C:ジッパー形状A、Bとも高い確率で綺麗に開封可だが、20%程度の割合で不可の場合もあった。
原紙B:ジッパー形状を問わず、綺麗にストレスもなく開封可能。
この時のCD方向の開封強度は以下のとおりである。
Figure 0007157748000003
CD方向のジッパー開封強度は、原紙のCD方向引裂き強さとほとんど一致する。
これらの評価結果から、CD:MDの引張り強度比(原紙配向)が大きいものは適さず、CD方向の引裂き強さが低い原紙が適していることがわかる。
そこで、壁面120の原紙の坪量は、150~350g/mであり、壁面120の原紙の縦(MD)、横(CD)の引張強度比CD:MDが、1:2.0以下であることにより、開封部の乱れを防止し、余計な力を必要とせず、容易に開封することができる紙容器とすることが可能となる。
また、引張強度比CD:MDは、1:1.5以下であればさらに好適であり、開封の容易性を特に考慮すると、壁面120の原紙の横(CD)方向の引裂き強度は、1500mN以下であることが好ましく、1400mN以下であればさらに好適である。
壁面120の原紙の内面のバリア層は、アルミ箔であればジッパー開封時に原紙と同時に容易に引き裂くことが可能である。
また、金属探知機への対応や環境配慮への観点より、汎用的なバリアフィルムであるPETフィルム等の樹脂製フィルムを使用することが考えられるが、一般的に樹脂製フィルムは引っ張りに対して容易に延びるため、ジッパー開封時に原紙が引き裂かれても樹脂製フィルムが繋がったままで、開封不良が起こる可能性がある。
そこで、PET、PPまたはHDPEの一軸延伸フィルムを使用することで、開封部が乱れたり、余計な力を必要とすることなく、容易に開封することができる。
バリア性能と開封の容易性を考慮し、バリア層の厚さは、7~30μmであることが好ましく、7~12μmであればさらに好適である。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
100、500 ・・・ 紙容器
110、510 ・・・ 底面
120、520 ・・・ 壁面
121、521 ・・・ 頂部閉鎖部
122、522 ・・・ 下端縁(糸底)
123 ・・・ 貼合部
124 ・・・ ジッパー
125 ・・・ 切込部
111 ・・・ 長辺部
112 ・・・ 短辺部
113 ・・・ 角曲線部
LL ・・・ 頂部閉鎖部と伸びる方向の差し渡し
SL ・・・ 頂部閉鎖部の直交する方向の差し渡し
CR ・・・ コーナ部半径
WH ・・・ 壁面の高さ
TH ・・・ 壁面の底面より下方に突出する寸法

Claims (7)

  1. 底面と、前記底面の周縁部に密着した筒状の壁面とを有した紙容器であって、
    前記壁面の頂部には、内面同士を折り込みを設けることなく直線状に貼り合わせた頂部閉鎖部を有し、
    前記底面は、前記頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しが、前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しより長く、
    前記底面の前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しと前記頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しの寸法比が、1:1.2~1:2.5であることを特徴とする紙容器。
  2. 前記底面の周縁部は、前記頂部閉鎖部の伸びる方向と平行な直線状の長辺部を有することを特徴とする請求項1に記載の紙容器。
  3. 前記底面の周縁部は、前記頂部閉鎖部と直交する方向と平行な直線状の短辺部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙容器。
  4. 前記底面の前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しと前記頂部閉鎖部の伸びる方向の差し渡しの寸法比が、1:1.2~1:1.8であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の紙容器。
  5. 前記底面の前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡しが、30~80mmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の紙容器。
  6. 前記壁面の高さが、前記底面の前記頂部閉鎖部と直交する方向の差し渡し寸法の2倍以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の紙容器。
  7. 前記壁面の前記底面より下方に突出する寸法が、10mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の紙容器。
JP2019539072A 2017-08-28 2018-07-24 紙容器 Active JP7157748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163571 2017-08-28
JP2017163571 2017-08-28
PCT/JP2018/027641 WO2019044279A1 (ja) 2017-08-28 2018-07-24 紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044279A1 JPWO2019044279A1 (ja) 2020-01-23
JP7157748B2 true JP7157748B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=65525404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539072A Active JP7157748B2 (ja) 2017-08-28 2018-07-24 紙容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7157748B2 (ja)
WO (1) WO2019044279A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120298663A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Printpack Illinois, Inc. Flexible sturdy base container and method for making the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905539A (en) * 1972-11-16 1975-09-16 Morison S Cousins Unitary container and closure with dispensing means and apparatus for storage thereof
JPS52113039U (ja) * 1976-02-20 1977-08-27
JPH0188810U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12
JPH0544258Y2 (ja) * 1987-11-30 1993-11-10
JP2505921Y2 (ja) * 1990-06-18 1996-08-07 大日本印刷株式会社 密封紙容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120298663A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Printpack Illinois, Inc. Flexible sturdy base container and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044279A1 (ja) 2019-03-07
JPWO2019044279A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113559B2 (ja) 袋体
JPH02504500A (ja) 裂開装置付き包装容器
JP5285932B2 (ja) 包装容器
JP2008239187A (ja) 易開封性ガセット袋
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2006219140A (ja) 包装袋
JP7157748B2 (ja) 紙容器
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP2019038598A (ja) 紙容器
JP6291880B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JP5907702B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2009255933A (ja) 再封機能付きカートン
JP4758837B2 (ja) 衛生用紙入りカートンの製造方法
JP2015134626A (ja) フレキシブル包装体
JP3753867B2 (ja) 袋容器
JP6541977B2 (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP2019011117A (ja) カートン、およびラップフィルム製品
JP5533517B2 (ja) 包装容器および包装用袋体
JP2012035889A (ja) 再封可能包装体及びウェットシート包装製品
JP4590501B2 (ja) 飲料容器
JP6702150B2 (ja) 収納箱
JP7114883B2 (ja) 包装体
JP2018058618A (ja) 包装袋
WO2014192110A1 (ja) 包装体の収納容器
JP7021522B2 (ja) 掴み付容器および掴み片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150