JP2006321501A - 紙容器 - Google Patents

紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321501A
JP2006321501A JP2005143960A JP2005143960A JP2006321501A JP 2006321501 A JP2006321501 A JP 2006321501A JP 2005143960 A JP2005143960 A JP 2005143960A JP 2005143960 A JP2005143960 A JP 2005143960A JP 2006321501 A JP2006321501 A JP 2006321501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
lid
paper container
piece
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719504B2 (ja
Inventor
Yuji Kawaguchi
裕次 川口
Katsumi Kimino
勝己 君野
Susumu Wakabayashi
進 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Furubayashi Shiko Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Furubayashi Shiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Furubayashi Shiko Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005143960A priority Critical patent/JP4719504B2/ja
Publication of JP2006321501A publication Critical patent/JP2006321501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719504B2 publication Critical patent/JP4719504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 蓋体と箱体の強固なロック機構を有し、つまみ片のヘタリが少なく、外観の優れた紙容器を提供すること。
【解決手段】 上面に開口を備える箱体と、該開口を覆う蓋体とを箱体の背面側でヒンジ結合し、開閉自在に形成してなる紙容器であって、該蓋体の正面板に基端部を介してつまみ片を突出させて形成し、箱体の正面板には該つまみ片と相対する位置に、切り込み線により区分されかつ点付けされている切り離し部を設け、該つまみ片と該切り離し部を固着することにより、開蓋時に、該切り離し部を切り込み線に沿って切り離して、つまみ片と一体化した係合片とし、該切り離し部の切り離し跡を係合穴とすることにより、蓋体が箱体に係止可能となるように形成した紙容器である。
【選択図】 図4

Description

本発明は紙容器に関し、詳しくは粉末洗剤等の粉体を収納するための紙容器であって、強固なロック機能を有し、つまみ片のヘタリが殆どなく、外観の優れた紙容器に関する。
家庭用粉末洗剤等の紙容器として、上面に開口を備える箱体と、該開口を覆う蓋体とを箱体の背面側でヒンジ結合し、開閉自在に形成してなる紙容器が汎用されている。
このような紙容器では、つまみ片が1枚ないし1枚の折り返しであるため、蓋体を開けたり、蓋体と箱体を係止するたびに、つまみ片に負荷が集中し、つまみ片の先端部又は基端部が比較的短期間でへたって、ロック機能が低下するという問題があった。また、使用開始前は、蓋体のつまみ片が箱体正面と接着剤で固着封止されているため、使用時に開封すると、箱体正面に剥離跡が残り外観が悪化するという問題があった。
一方、紙容器のロック機構については種々の提案がなされているが、満足できるものは得られていない。
例えば、特許文献1には、箱体の正面板の外面に係合端を設け、蓋の前板に折り曲げ部を介して係合片を突出させ、蓋を箱体に被せるにあたり該係合片を蓋の内側に向けて折り曲げて該係合片と係合端とを係合させる紙容器が開示されている。
しかしながら、特許文献1の紙容器は、紙蓋と容器本体の係合力が不十分であり、またつまみ片がヘタリやすいという問題があった。
また、特許文献2には、蓋の前板の下縁中央部のつまみ片に係合片を切り込むとともに、該係合片の左右の下端部と前記つまみ片の左右の上端部との間に水平な折り罫線を刻設し、つまみ片と係合片の全体を回動自在とし、箱体の正面板には、蓋の係合片と相対する位置に、係合片を挿入可能な大きさの係合穴を形成し、コハゼ掛けに挿入してロックする紙容器が開示されている。
しかしながら、特許文献2の紙容器は、切り込まれた係合片の端部が折り罫線と連接しているため、蓋を把持すると容器重量によって蓋と箱体の係合片がへたったり、切り込み端部から裂けたりして、ロック機構が不能ないし破損するおそれがあった。
特開2002−347757号公報 特許第3502631号明細書
本発明は、蓋体と箱体の強固なロック機能を有し、つまみ片のヘタリが少なく、外観の優れた紙容器を提供することを課題とする。
本発明は、上面に開口を備える箱体と、該開口を覆う蓋体とを箱体の背面側でヒンジ結合し、開閉自在に形成してなる紙容器であって、該蓋体の正面板に基端部を介してつまみ片を突出させて形成し、箱体の正面板には該つまみ片と相対する位置に、切り込み線と点付き部とにより区分されている切り離し部を設け、該つまみ片と該切り離し部を固着することにより、開蓋時に、該切り離し部を切り込み線に沿って切り離して、つまみ片と一体化した係合片とし、該切り離し部の切り離し跡を係合穴とすることにより、蓋体が箱体に係止可能となるように形成した紙容器を提供する。
本発明の紙容器は、箱体から切り離した切り離し部をつまみ片と一体化した係合片とするため、ロック機能が強固であり、つまみ片と係合片が重合しているため、つまみ片のヘタリが殆どなく、箱体表面に剥離跡が残らないので外観が優れている。
本発明の紙容器は、上面に開口を備える箱体と、該開口を覆う蓋体とを箱体の背面側でヒンジ結合し、開閉自在に形成してなる紙容器であって、該蓋体の正面板に基端部を介してつまみ片を突出させて形成し、箱体の正面板には該つまみ片と相対する位置に、切り込み線と点状に切り残された点付き部により区分されている切り離し部を設け、該つまみ片と該切り離し部を固着することにより、開蓋時に、該切り離し部を切り込み線に沿って切り離して、つまみ片と一体化した係合片とし、該切り離し部の切り離し跡を係合穴とすることにより、箱体に蓋体を閉じた状態で係止可能となるように形成したものである。
本発明の紙容器の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の紙容器10は、図1〜4に示すように、箱体11と蓋体12とからなり、箱体11は上面に開口11Eを有している。その開口11Eは封緘紙13により、正面板11A、背面板11B、両側板11Cからなる全開口縁部の外側面又は蓋体12の天板12Dの内面に一定巾を持って貼着、密封され、流通・保管段階において内容物である粉体洗剤等の漏れ防止を可能としている。
箱体11は、対環境性、廃棄時の焼却性の観点から、紙単体、又は紙を主材料としプラスチックフィルムをラミネートした積層素材を折り曲げて組立てたものである。使用する紙は、特に制限はないが、取扱いの便宜上、坪量350〜700g/m2、厚さ0.3〜1.1mmであることが好ましい。
箱体11は、上記素材を折り曲げて組立てたものであり、正面板11A、背面板11B、両側板11C、底板11Dを有し、上面に開口11Eを有する。図1の形態の場合、箱体11は、正面板11A、背面板11B、両側板11Cを上端辺で内側に折り返し接着してある。
蓋体12の材質は、箱体11と同様に、紙単体、又は紙を主材料としプラスチックフィルムをラミネートした積層素材であることが好ましい。
蓋体12は、上記素材を折り曲げて組立てたものであり、前板12A、後板12B、両側板12C、天板12Dを有する。蓋体12は、箱体11の背面板11Bに接着されるヒンジ結合部12Eを後板12Bに備え、箱体11の開口11Eを覆う。
蓋体12は、図8に示すように、箱体11の背面板11Bを延長し、背面板11Bの上端辺にヒンジ罫線を設け、内側に折り返して形成することもできる。この形態の場合、箱体11は、正面板11A及び両側板11Cを上端辺で内側に折り返して接着する。
蓋体12の正面板12Aの略中央部にはつまみ片20を突出させて形成する。箱体11に粉末洗剤等の内容物が収容されたままで、紙容器10の箱体11と蓋体12とが未開封の状態においては、蓋体12は、つまみ片20の裏面に付着された接着剤等によって箱体11の正面板11Aの切り離し部21(図4参照)に固着されている。切り離し部21は、内容物の使用開始前までは、箱体11の正面板11Aに、切り込み線と点付き部32とにより区分され、点付き部32により箱体11の正面板11Aにつながっている。
使用開始時に、つまみ片20を指でつまみ、上方に向けて持ち上げると、つまみ片20には基端部の折り罫線22を回動中心として上方へ回動する応力がかかる。つまみ片20に上方へ回動する応力がかかると、つまみ片20と接着剤等によって一体的に固着されている切り離し部21は、その切り込み線に沿って箱体11の正面板11Aから切り離される(図4参照)。このとき、切り離し部21はつまみ片20の裏面に固着されているので、切り離しと同時に、切り離し部21はつまみ片20と一体化する。切り離し部21が箱体11から切り離された跡は、係合穴31となる。
つまみ片20と一体化した切り離し部21は、係合片19として機能し、蓋体12と箱体11をつなぐヒンジ結合部12Eを回動支点として、開閉自在な蓋体12を閉じた状態で、係合片19が係合穴31に係止可能となる。
図2及び図6に示すように、蓋体12のつまみ片20には、その基端部ないし折り罫線22の近傍(係合片19と係合穴31との係合部分)に、係合片19の係止状態を視認できる覗き穴23を設けることができる。覗き穴23の形状、大きさは特に制限はなく、図2及び図6(a)(b)に示すような方形、楕円形のほか、台形、円形等の形状を適宜選択することができる。
また図6(a)(b)に示すように、つまみ片20をつまみ易くするために、つまみ片20の先端部の近傍に羅線24を設けて谷折りし、該先端部が外側に屈曲するように形成すれば、折り罫線22を回動中心として、つまみ片20を容易に持ち上げることができる。
また、図2において、蓋体12の前板12Aの下側端縁は水平に形成してもよいが、複数の紙容器10を大箱に詰めて収納する場合の作業性の観点から、中央部から両端部にかけてやや上向きに傾斜させることが好ましい。
箱体11又は蓋体12には、取扱いの便宜を考慮して、吊り手、把手等の把持部(図示せず)を設けることもできる。例えば、把持部は、箱体11の両側板11Cに付設してもよく、また、蓋体12の両側板12C又は天板12Dの外表面に付設してもよい。
把持部の材質は、特に制限はなく、箱体11、蓋体12と同様に、紙単体、又は紙を主材料としプラスチックフィルムをラミネートした積層素材を使用することもできるし、ポリオレフィン樹脂等の厚手のシートを用いることもできる。
図4及び図5は、本発明の紙容器の開蓋状態の一例を示す正面概略図である。
箱体11の正面板11Aには係合穴31が存在する。この係合穴31は、紙容器10の開封時に、切り離し部21が箱体11の正面板11Aから切り離されたことにより、その跡に形成された抜き穴である。
切り離し部21は、切り離し部21の本体の上部が上に凸状に切り込まれ、その下部が下方に向かって減幅して切り込まれ、かつ点状に切り残された点付き部32により箱体11の正面板11Aにつながっている。この点付き部32は、1〜4箇所設けることが好ましい。切り離し部21の切り離しを容易にする観点から、点付き部32は、切り離し部21の下部における下方に向かって減幅する途中の部分に設けることが好ましく、左右対称に2箇所設けることがさらに好ましい。さらに、点付き部32は、切り離し部21の本体の最下端部又は先端部近傍に形成されていないことが好ましい。
ここで、切り離し部21の「本体の上部が上に凸状」とは、凸状、山状、円弧状、逆V字状等を包含する用語である。また、切り離し部21の下部は、下方に突出したV字状、又は下に凸状、円弧状に形成されていることが好ましい。
図4において、係合穴31(切り離し部21の痕跡である抜き穴)は、その本体の上部31aが山状に形成され、その下部が下に円弧状に形成され、最下端部が逆V字状に形成されている。紙容器10が未開封状態では、切り離し部21の該逆V字状の頂点が点で切り残しされており、それを点付き部32として、切り離し部21が箱体11の正面板11Aにつながっている。切り離し部21がこのように構成されているため、使用開始時に開蓋すると、切り離し部21は、その本体の最下端部(逆V字状の底部)を開始点として、切り込み線に沿って箱体11の正面板11Aから容易に切り離され、蓋体12のつまみ片20に固着されたまま、蓋体12のつまみ片20と一体化した係合片19として、係合穴31と係合するように機能する。
つまみ片20の操作性とロック機能の強化の観点から、係合片19の係止部分となる凸状部19aは、つまみ片20の基端部より上方に突出して固着されることが好ましい。
また、紙容器10の開封時に、つまみ片20を手がかりとして、つまみ片20に固着された切り離し部21を箱体11の正面板11Aから切り離すことを容易とするために、切り離し部21は、つまみ片20の外縁部より内側に形成されていることが好ましく、少なくともつまみ片20の外縁部の先端が切り離し部21よりも外側に突出していることが好ましい。
このように、本発明では、つまみ片20と、箱体11の正面板11Aから切り離された係合片19とが接着剤等を介して重合しているため、その強度が倍増しており、つまみ片20の基端部等がヘたったり、破損することがない。また、係合片19が箱体11を構成する板紙で形成され、この板紙は、通常、蓋体12の板紙より厚手で丈夫な材質とするので、つまみ片の単なる折り返し以上に、強度を高めることができる。また、紙容器10を開封すると、係合穴31が残るだけで、箱体11の正面板11Aの表面に剥離跡が残らないので外観が優れている。
図5において、係合穴31は、その本体の上部31aが凸状に形成され、その下部が下に円弧状に形成され、最下端部から左右に若干離れた位置2箇所に点状に切り残しがされており、それを点付き部32として、切り離し部21が箱体11の正面板11Aにつながっている。未開封状態の紙容器10が開蓋されると、切り離し部21は、その本体の最下端部(円弧状の頂点)を開始点として、切り込み線に沿って箱体11の正面板11Aから容易に切り離され、蓋体12のつまみ片20と一体化した係合片19として機能する。
図7は、蓋体12と箱体11の係止部分を示す縦断面の模式図である。
係合片19はつまみ片20の裏面に固着されている。係合穴31は、箱体11の正面板11Aを上端片で内側に折り返し接着された内折り板32a、32c及びエンボス加工により凸状に脹らませた32bで裏打ちされている。これにより、係合穴31の背面には係合片19を差し込むことのできる隙間33が設けられている。この隙間に係合片19が差し込まれて係合穴31の係合端31aに係合し、蓋体12が箱体11の正面板11Aに係止され、強固にロックされる。なお、内折り板32a〜32cは、箱体11の正面板11Aからの折り返しではなく、別途に用意した紙等の素材を貼付して代用することもできる。
ロックされている蓋体12を開くときは、つまみ片20を指で持ち、つまみ片20の基端部の折り罫線22を回動中心として、つまみ片20の先端を上方に向かって少し持ち上げながら引くと、係合片19は自然に係合穴31から抜け出ていき、蓋体12のロックが解除される。
つまみ片20、係合片19等の大きさには特に制限はなく、紙等の素材の厚さ、ロック・解除等の操作の円滑性、及び係合強度の観点から、適宜設定することができる。
本発明の紙容器10は上記のように構成されているので、以下の作用効果がある。
(1)蓋体12と箱体11の係止が容易であり、しかもロック機能が強固であって、つまみ片20の基端部等から裂けることがない。
(2)つまみ片20と、箱体11から切り離された係合片19とが重合しているため、強度が倍増している。また、係合片19が箱体を構成する板紙で形成され、この板紙は蓋体12の板紙より厚手で丈夫な材質とすることができるので、つまみ片20周辺のヘタリを解消することができる。
(3)使用開始時に開封すると、箱体11の切り離し部21が切り離され、その跡が係合穴31となり、箱体11の表面に剥離跡が残らないので外観が優れている。
本発明の紙容器は、種々の粉粒体を収納するための紙容器として利用することができるが、特に、500g〜2.5kg、好ましくは1〜2kg程度の粉末洗剤を収納する家庭用粉末洗剤容器として好適に利用できる。
紙容器の開蓋状態を示す斜視図である。 紙容器の閉蓋状態を示す正面図である。 紙容器の閉蓋状態を示す背面図である。 紙容器の開蓋状態の一例を示す正面概略図である。 紙容器の開蓋状態の別形態を示す正面概略図である。 蓋体のつまみ片の例を示す概略図である。 蓋体と箱体の係止部分を示す縦断面の模式図である。 別形態の紙容器の開蓋状態を示す斜視図である。
符号の説明
10.紙容器 11.箱体 12.蓋体 19.係合片 20.つまみ片
21.切り離し部 22.折り罫線 31.係合穴

Claims (6)

  1. 上面に開口を備える箱体と、該開口を覆う蓋体とを箱体の背面側でヒンジ結合し、開閉自在に形成してなる紙容器であって、該蓋体の正面板に基端部を介してつまみ片を突出させて形成し、箱体の正面板には該つまみ片と相対する位置に、切り込み線と点付き部とにより区分されている切り離し部を設け、該つまみ片と該切り離し部を固着することにより、開蓋時に、該切り離し部を切り込み線に沿って切り離して、つまみ片と一体化した係合片とし、該切り離し部の切り離し跡を係合穴とすることにより、蓋体が箱体に係止可能となるように形成した紙容器。
  2. 切り離し部が、その本体の上部が上に凸状に切り込まれ、その下部が下方に向かって減幅して切り込まれ、かつ点状に切り残された点付き部により、箱体の正面板につながっている、請求項1に記載の紙容器。
  3. 切り離し部の下部がV字状、又は下に凸状ないし円弧状に形成されている、請求項2に記載の紙容器。
  4. 切り離し部の点付き部が、その本体の下部の下方に向かって減幅する途中の部分に形成されている請求項2に記載の紙容器。
  5. 係合片の係止部分となる凸状部がつまみ片の基端部より上方に突出して固着されている、請求項1〜4のいずれかに記載の紙容器。
  6. 蓋体のつまみ片の基端部近傍に、係合片の係止状態を視認できる覗き穴を設けてなる請求項1〜5のいずれかに記載の紙容器。

JP2005143960A 2005-05-17 2005-05-17 紙容器 Active JP4719504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143960A JP4719504B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143960A JP4719504B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321501A true JP2006321501A (ja) 2006-11-30
JP4719504B2 JP4719504B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37541459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143960A Active JP4719504B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084129A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 粉体用カートン
JP2015009891A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 レンゴー株式会社 厚紙製トレイ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029536A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 The Pack Corp 蓋付き包装用紙箱
JP2005104515A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Lion Corp 粉体用カートン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029536A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 The Pack Corp 蓋付き包装用紙箱
JP2005104515A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Lion Corp 粉体用カートン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084129A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 粉体用カートン
JP2015009891A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 レンゴー株式会社 厚紙製トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719504B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703602B2 (en) Easy-open encasement
TWI345542B (en) Container having an integral lid
TWI439397B (zh) 紙袋
US20050230961A1 (en) Tamper evident label and method for using a tamper evident label
US6880704B2 (en) Packaging wrapper for paper tissues
JP4719504B2 (ja) 紙容器
MX2008002525A (es) Bolsa tubular que tiene un cuerpo de bolsa tubular que puede ser abierto por rasgado.
CA1318894C (en) Reclosable carton
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JPH0999953A (ja) 閉鎖用舌片付袋体
US20100116874A1 (en) Easy Opening Feature for a Taped Carton and Method Thereof
JP5634943B2 (ja) ロールシート収納紙箱
JP4734209B2 (ja) 紙容器
JP2006160286A (ja) 紙容器
JP4668685B2 (ja) 紙容器
EP1441969B1 (en) Packaging wrapper for paper tissues
CA2531378A1 (en) Convertible envelope
EP0533457A1 (en) Containers and blanks
JP3880611B1 (ja) 紙容器
JP3502631B1 (ja) 粉体用カートン
JP2004189237A (ja) 容器
JP2008143590A (ja) カートン
JP2007238130A (ja) 紙容器
JP3130177U (ja) 手提げ袋
JP3827435B2 (ja) シート分配ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250