JP3446309B2 - 油性懸濁組成物およびその用途 - Google Patents

油性懸濁組成物およびその用途

Info

Publication number
JP3446309B2
JP3446309B2 JP13757794A JP13757794A JP3446309B2 JP 3446309 B2 JP3446309 B2 JP 3446309B2 JP 13757794 A JP13757794 A JP 13757794A JP 13757794 A JP13757794 A JP 13757794A JP 3446309 B2 JP3446309 B2 JP 3446309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
curing
suspension composition
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13757794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083235A (ja
Inventor
規彰 酒井
典久 氏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP13757794A priority Critical patent/JP3446309B2/ja
Publication of JPH083235A publication Critical patent/JPH083235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446309B2 publication Critical patent/JP3446309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不飽和ポリエステル
樹脂の硬化剤などとして利用される油性懸濁組成物およ
びその用途に関する。さらに詳しくは、低粘度で安定性
に優れた油性懸濁組成物、それを用いた不飽和ポリエス
テル樹脂用硬化剤および不飽和ポリエステル樹脂の硬化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤
として有機過酸化物が用いられてきた。この有機過酸化
物の選択は、樹脂を成形する温度に応じて行われる。特
に、床や壁などの補修、配管のライニングなどを行う場
合、硬化反応は常温で行われるが、水分の多い環境で樹
脂を硬化させる必要があるため、水分の影響の少ないジ
アシルペルオキシドと第3級アミンの組合せが一般的に
用いられている。また、レジンコンクリートに代表され
るように、充填剤やガラス繊維を大量に使用して成形物
を得る場合にも、充填剤やガラス繊維に含まれる水が硬
化反応を阻害するため、ジアシルペルオキシドと第3級
アミンの組合せが広く使用されている。
【0003】ここで、ジアシルペルオキシドの中でも特
に、ベンゾイルペルオキシドが代表的に用いられている
が、ベンゾイルペルオキシドの高純度品は摩擦や衝撃に
敏感であるという欠点を有しているため、水あるいは可
塑剤でペースト状に希釈され、用いられてきた。しか
し、これらのペーストは、粘度が非常に高いため取扱い
が困難であるという欠点があった。この欠点を解決する
ため、特公昭48−42052号公報にはベンゾイルペ
ルオキシド、水、不活性な可塑剤および疎水性のシリカ
からなる非分離性組成物が開示されている。
【0004】また、特開昭59−68303号公報およ
び特開昭59−93044号公報には、室温で固体の有
機過酸化物と界面活性剤と水とを混合した水性懸濁液の
製造方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特公昭48
−42052号公報に記載の組成物は流動性を有するも
のの高粘度で、取扱い性が悪いため、粘度を低下させた
ものが強く要望されていた。この場合、粘度を低下させ
るためにシリカの配合量を減らすと、組成物の安定性が
著しく低下するという欠点があった。
【0006】また、特開昭59−68303号公報およ
び特開昭59−93044号公報の方法で用いられてい
る非イオン界面活性剤のうち、例えば、ラウリン酸サッ
カロースエステルなどは油性懸濁組成では分散剤として
十分に作用しない。
【0007】一方、室温で固体の有機過酸化物を不飽和
ポリエステル中に溶解させる場合、溶解性が悪いため長
時間の混合が必要である上に、均一分散が得られないた
めに成形物にクラックが発生したり、成形物が着色する
といった問題がある。これらの問題を解決するために、
硬化剤が短時間で樹脂に分散し、クラック、着色のない
成形物を得る硬化方法が強く求められている。
【0008】この発明は上記のような従来技術の問題に
着目してなされたものである。その目的とするところ
は、実用上十分に低粘度でかつ経時的な安定性に優れた
油性懸濁組成物およびその用途を提供することにある。
また、他の目的とするところは、油性懸濁組成物を不飽
和ポリエステル樹脂の硬化剤として使用することによ
り、短時間で樹脂中に分散して効率的な硬化反応を行う
ことができ、しかもクラックや着色のない硬化物を得る
ことができる不飽和ポリエステル樹脂用硬化剤および硬
化方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、非イオン界面活性
剤を特定量用いると、従来技術の約半分という低粘度
で、安定な期間が2倍以上である油性懸濁組成物が得ら
れることを見出し、この発明を完成させた。
【0010】即ち、この発明の第1は、室温で固体の有
機過酸化物20ないし60重量%、HLB値9ないし1
4の非イオン界面活性剤0.1ないし2重量%、水1な
いし15重量%、シリカ1ないし4重量%および可塑剤
37.9〜59重量%よりなる油性懸濁組成物である。
【0011】この発明の第2は、上記油性懸濁組成物よ
りなる不飽和ポリエステル樹脂用硬化剤である。この発
明の第3は、前記油性懸濁組成物を用いた不飽和ポリエ
ステル樹脂の硬化方法である。
【0012】以下に、この発明について詳細に説明す
る。まず、この発明で用いる有機過酸化物は、不飽和ポ
リエステル樹脂などの樹脂の硬化剤として用いられるも
のをいい、室温、具体的には20℃で固体のものであれ
ばよい。この有機過酸化物としては、例えば、ベゾイル
ペルオキシド、o-メチルベンゾイルペルオキシド、m-メ
チルベンゾイルペルオキシド、p-メチルベンゾイルペル
オキシド、o-メトキシベンゾイルペルオキシド、m-メト
キシベンゾイルペルオキシド、p-メトキシベンゾイルペ
ルオキシド、o-クロロベンゾイルペルオキシド、m-クロ
ロベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオ
キシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、ジデシ
ルペルオキシジカーボネート、ラウロイルペルオキシド
などのジアシルペルオキシド、ジミリスチルペルオキシ
ジカーボネート、ジセチルペルオキシジカーボネート、
ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボ
ネートなどのペルオキシジカーボネートが挙げられる。
より好ましくは、組成物中に含有する水によって樹脂成
形物の硬化度に影響を与えないベンゾイルペルオキシド
である。
【0013】この有機過酸化物の配合量は、20ないし
60重量%である。20重量%未満では、硬化剤として
用いる際に添加量が多くなるため経済的でなく、また6
0重量%を超えると組成物の粘度が高くなるため不適当
である。
【0014】次に、この発明に用いる非イオン界面活性
剤は油性懸濁組成物の安定性を高めるものである。この
非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなど
のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンモノオレエートなどのポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックポリマーなどが挙げられ、
好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルあるいはポ
リオキシエチレン脂肪酸エステルである。
【0015】非イオン界面活性剤を使用することによ
り、この発明の目的は十分に達成されるが、中でも、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステルを用いると、特に長期
間安定な組成物を得ることができる。ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステルの具体例としては、例えば、ポリオキ
シエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノス
テアレート、ポリオキシエチレンモノオレエートなどが
挙げられる。
【0016】この発明に用いる非イオン界面活性剤のH
LB値は、9ないし14である。HLB値が9未満ある
いは14を超えると、組成物の安定性が著しく低下する
ため妥当ではない。このHLB値は親水性と疎水性のバ
ランスを表すパラメータであり、油と水、すなわち油性
成分である可塑剤と水の割合に基づいて最適な値が決定
される。
【0017】この非イオン界面活性剤の配合量は、0.
1ないし2重量%である。0.1重量%未満では十分な
安定性が得られず、2重量%を超えると粘度が高くなる
上に安定性を損なうため不適当である。
【0018】なお、陰イオン界面活性剤や陽イオン界面
活性剤は、次の2つの理由によりこの発明では使用され
ない。第1に、油性懸濁組成物を樹脂の硬化剤として使
用する際、これらの界面活性剤が弱い促進剤として作用
し、樹脂の使用時間が短くなる。第2に、これらの界面
活性剤は有機過酸化物を劣化させる可能性があり、特に
可塑剤に固体の有機過酸化物を分散した場合、可塑剤に
過酸化物がわずかに溶解し、この溶解した過酸化物が劣
化を受けやすい。
【0019】次に、この発明における水は有機過酸化物
の取扱いを容易にするとともに、前記非イオン界面活性
剤の機能を発揮させるものである。水の配合量は、1な
いし15重量%である。1重量%未満では組成物の安定
性が損なわれ、15重量%を超えると組成物の粘度が高
くなり好ましくない。
【0020】また、この発明に用いるシリカは、油性懸
濁組成物の安定性を保持するために用いられるものであ
る。このシリカは例えば、一般にホワイトカーボンと呼
ばれる合成ケイ酸のうち、乾式法で製造された無水ケイ
酸である。また、アルキル基を含有する疎水性の無水ケ
イ酸を使用した場合、特に低粘度の組成物が得られる。
このようなシリカとしては、例えば、日本アエロジル社
製のアエロジル(AEROSIL )R972、アエロジルR9
74などが市販されている。
【0021】このシリカの配合量は1ないし4重量%で
ある。1重量%未満では十分な安定性が得られず、4重
量%を超えると粘度が高くなり不適当である。さらに、
この発明で用いる可塑剤は、固体の有機過酸化物を懸濁
液にして取扱いやすくするためのものである。この可塑
剤としては、不飽和ポリエステル樹脂の硬化反応に影響
をあたえないものが好ましく、例えば、ジメチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイ
ソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソオ
クチルフタレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマ
レート、ジオクチルフマレート、ジメチルマレート、ジ
ブチルマレート、ジオクチルマレートなどが挙げられ
る。特に、ジメチルフタレート、ジブチルフタレートな
どのフタル酸エステルが、それ自体安定で、硬化反応に
影響がなく、樹脂のポットライフにも影響がない点より
好適である。
【0022】上記可塑剤の配合量は、37.9ないし5
9重量%の範囲内で設定されるが、前述した各成分の使
用量に応じて決定される。37.9重量%未満では油性
成分が少なくなり、安定した懸濁組成物が得られず、5
9重量%を超えると相対的に水の割合が少なくなって界
面活性剤の機能が発揮されず、安定な懸濁組成物が得ら
れない。ちなみに、可塑剤を使用しない場合には、固体
の有機過酸化物に水が含浸した粉体状であって懸濁組成
物とはならず不適当である。
【0023】この発明の懸濁組成物は、かい型(撹拌棒
の先端に板状の羽根を固着したもの)、プロペラ型およ
びタービン型の機械回転式の撹拌機、ラインミキサー、
超音波ホモジナイザーなどの市販の撹拌装置を用い、前
述の各成分が配合された組成物が撹拌されることにより
製造される。
【0024】この発明の組成物は、必要に応じて顔料、
染料などで着色されて用いられる。これらの顔料および
染料は、樹脂の硬化時に即座に退色し、固体の有機過酸
化物に悪影響を与えないものであればいずれでもよい。
このような染料としては、例えばカラーインデックス名
でいえば、ディスパースレッド 11、13、17、2
4、27、60、111、132、145、152、1
53、154、181、ソルベント レッド 19など
の赤色染料、ディスパース ブルー 106などの青色
染料、ディスパース イエロー 4などの黄色染料など
が挙げられる。これら顔料、染料の添加量は、通常組成
物100重量部に対して5重量部以下である。このよう
にして得られる油性懸濁組成物は不飽和ポリエステル樹
脂の硬化剤として使用される。
【0025】次に、不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
について説明する。この発明で使用される不飽和ポリエ
ステル樹脂は、従来から公知の不飽和ポリエステル樹脂
のすべてであり、通常、不飽和二塩基酸、飽和二塩基酸
および多価アルコールを特定の割合で脱水縮合させて得
られる不飽和アルキッド樹脂に、共重合性単量体を混合
した混合物が使用される。そして、重合開始剤として前
記のような硬化剤を用い、不飽和アルキッド樹脂と共重
合性単量体とを共重合させて、不飽和ポリエステル樹
脂、すなわち不飽和アルキッド樹脂が硬化される。
【0026】ここで、不飽和二塩基酸としては、無水マ
レイン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。飽
和二塩基酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸などが
挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、水素化ビスフェノールA、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシドなどが挙げられ
る。共重合性単量体としては、スチレン、ビニルトルエ
ン、メタクリル酸メチル、ジアリルフタレートなどが挙
げられる。
【0027】この発明の硬化方法における硬化剤の添加
量は、通常、樹脂100重量部に対して、含有するペル
オキシドの純分に換算して0.5ないし3重量部であ
る。0.5重量部未満では、硬化時間が長くなる上に十
分な硬化度が得られず、3重量部を超えても硬化度は変
わらず経済的に好ましくない。
【0028】この発明の硬化方法においては、硬化促進
剤として、不飽和ポリエステル樹脂の硬化に使用できる
ものすべてが、必要に応じて用いられる。例えば、ジメ
チルアニリンなどのアミン類、金属石けん、第四級アン
モニウム塩、有機金属化合物、β−ジケトンあるいはβ
−ケト酸のエステルなどである。また、硬化促進剤の効
果を著しく高めるために、2種以上の促進剤を併用する
こともできる。
【0029】この発明の硬化方法は樹脂の成形方法にお
いて行われ、その成形方法としては従来から公知の成形
方法すべてが使用でき、成形方法に応じて、通常、0な
いし120℃で硬化反応が実施される。
【0030】この発明の硬化方法においては、硬化速
度、最高発熱温度あるいは硬化物の物性などを調節する
目的で通常使用される重合禁止剤や重合調節剤を用いる
ことができる。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、1,4−ベンゾキノン、1,4−ナフトキノン
などのキノン類、4,6−ジフェニルピロガロールなど
のピロガロール類、4−t−ブチルカテコールなどのカ
テコール類などが挙げられる。また、重合調節剤として
は、最高発熱温度を高くするアスコルビン酸、最高発熱
温度を低くするα−メチルスチレンダイマーなどが挙げ
られる。
【0031】これらの重合禁止剤および重合調節剤の使
用量は、必要に応じて適宜選択されるが、通常、樹脂1
00重量部に対して0ないし10重量部が好ましい。こ
の発明の硬化方法においては、成形品の強度向上の目的
で、ロービングクロス、チョップドストランド、チョッ
プドストランドマットなどのガラス繊維、あるいは炭素
繊維のような補強剤や、炭酸カルシウム、クレー、水酸
化アルミニウムなどのような充填剤が使用される。さら
に、目的に応じて酸化マグネシウムなどのアルカリ土類
金属の酸化物あるいは水酸化物などの増粘剤や、熱可塑
性樹脂の単独重合体、その共重合体、あるいはブロック
共重合体、グラフト共重合体などの低収縮剤、ステアリ
ン酸亜鉛のような離型剤が使用される。
【0032】
【実施例】以下に、この発明を実施例および比較例を用
いてさらに詳細に説明する。なお、実施例および比較例
で用いた評価方法は次の方法に従った。
【0033】(粘度)B型粘度計(東京計器(株)製)
を用いて、No.3ローター、30rpm の測定条件で2
0℃における粘度を測定した。
【0034】(安定性)サンプル200gを30℃の恒
温槽中で保管し、10日おきに外観を観察し、可塑剤が
分離している場合は×印、均一状態の場合は○印で表し
た。
【0035】(樹脂への分散時間)樹脂200gに硬化
剤4.0gを添加し、プロペラ型撹拌羽根を付けたスリ
ーワンモーター(新東科学製)で回転数100rpmに
て混合し、硬化剤が溶解して樹脂が透明になるまでの時
間を測定した。
【0036】(クラック)成形物を目視にて観察し、ク
ラックがない場合は○印、クラックが発生している場合
は×印で表した。
【0037】(着色)成形物を目視にて観察し、着色が
ない場合は○印、着色がある場合は×印で表した。 (実施例1、界面活性剤の効果)ベンゾイルペルオキシ
ド(商品名ナイパーB;日本油脂(株)製)80.0
g、水20.0g、シリカ(商品名アエロジルR97
2;日本アエロジル(株)製)4.0g、ポリオキシエ
チレンモノオレエート(商品名ノニオンO−4;日本油
脂(株)製)1.0g、およびジブチルフタレート9
5.0gを卓上型ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)を用いて、室温下に、回転数10,000rpm で20分間
混合し、表1に示す組成を有する油性懸濁組成物200
gを得た。次いで、粘度と安定性を測定して、その結果
を表1に示した。 (実施例2〜3)実施例1において、ノニオンO−4お
よびジブチルフタレートを表1に示した割合で使用した
以外は実施例1に準じて、表1に示す組成を有する油性
懸濁組成物200gを得た。次いで、粘度と安定性を測
定して、表1に示した。 (比較例1)実施例1において、ノニオンO−4を使用
しない代わりに、ジブチルフタレートを96.0g使用
した以外は実施例1に準じて、表1に示す組成を有する
油性懸濁組成物200gを得た。次いで、粘度と安定性
を測定して表1に示した。 (比較例2,3)実施例1において、ノニオンO−4と
ジブチルフタレートを表1に示した割合で使用した以外
は実施例1に準じて、表1に示す組成を有する油性懸濁
組成物200gを得た。次いで、粘度と安定性を測定し
て、表1に示した。 (比較例4)実施例1において、ノニオンO−4の代わ
りにラウリン酸サッカロースエステルを使用した以外は
実施例1に準じて、表1に示す組成を有する油性懸濁組
成物200gを得た。次いで、粘度と安定性を測定し
て、表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】表1より、この発明を具体化した実施例1
〜4の組成物は、低粘度で安定性に優れることが確認さ
れた。一方、この発明の範囲外である非イオン界面活性
剤を配合しないか、または非イオン界面活性剤の配合量
が過少若しくは過大である比較例1〜4の組成物は、室
温での粘度が高く、経時的な安定性に欠ける。 (実施例4、HLB値の効果)実施例1において、ノニ
オンO−4の代わりに、HLB値12.6のポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(商品名ノニオンNS
208.5;日本油脂(株)製)を使用した以外は実施
例1に準じて、表2に示す組成を有する油性懸濁組成物
200gを得た。次いで、粘度と安定性を測定して表2
に示した。 (比較例5)実施例4において、ノニオンNS208.
5の代わりに、HLB値5.7のポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル(商品名ノニオンNS202;日
本油脂(株)製)を使用した以外は実施例4に準じて、
表2に示す組成を有する油性懸濁組成物200gを得
た。次いで、粘度と安定性を測定して表2に示した。 (比較例6)実施例4において、ノニオンNS208.
5の代わりに、HLB値15.0のポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル(商品名ノニオンNS215;
日本油脂(株)製)を使用した以外は実施例4に準じ
て、表2に示す組成を有する油性懸濁組成物200gを
得た。次いで、粘度と安定性を測定して表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】表2に示したように、実施例4の組成物
は、低粘度で安定性に優れている。一方、非イオン界面
活性剤のHLBが9未満の場合(比較例5)または14
を超える場合(比較例6)には、組成物の経時的な安定
性が悪い。 (実施例5〜7、水の配合量)p−メチルベンゾイルペ
ルオキシド、水、アエロジルR972、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテル(商品名ノニオンHS−
210;日本油脂(株)製)およびジオクチルフタレー
トを、表3に示す割合で使用し、実施例1に準じて混合
し、表3に示す組成を有する油性懸濁組成物200gを
得た。次いで、安定性を測定して、表3に示した。 (比較例7〜8)実施例5において、水とジオクチルフ
タレートを表3に示した割合で使用した以外は実施例4
に準じて、表3に示す組成を有する油性懸濁組成物20
0gを得た。次いで、安定性を測定して、表3に示し
た。
【0042】
【表3】
【0043】表3の結果より、実施例5〜7の組成物
は、安定性に優れることが確認された。一方、水の配合
量が1重量%未満の場合(比較例7)、または15重量
%を超える場合(比較例8)、組成物の安定性に欠け
る。 (実施例8〜10、シリカの配合量)ナイパーB、水、
アエロジルR972、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル(商品名ノニオンE−212;日本油脂(株)
製)、ジブチルフタレートを表4に示した割合で使用
し、実施例1に準じて、表4に示す組成を有する油性懸
濁組成物200gを得た。次いで、粘度と安定性を測定
して、表4に示した。 (比較例9〜10)実施例8において、アエロジルR9
72とジブチルフタレートを表4に示した割合で使用し
た以外は実施例8に準じて、表4に示す組成を有する油
性懸濁組成物200gを得た。次いで、粘度と安定性を
測定して、表4に示した。
【0044】
【表4】
【0045】表4より、実施例8〜10の組成物は、低
粘度で安定性に優れている。一方、シリカの配合量が1
重量%未満の場合(比較例9)、組成物の安定性に欠
け、4重量%を超える場合(比較例10)、室温での粘
度が高い。 (実施例11)含水率20%のベンゾイルペルオキシド
(商品名ナイパーBW;日本油脂(株)製)100.0
g、アエロジルR972を4.0g、ノニオンO−4を
1.0g、およびジブチルフタレート95.0gをプロ
ペラ型撹拌羽根をつけたスリーワンモーター(新東科学
製)を用いて、室温下に、回転数300rpmで20分
間混合し、表5に示す組成を有する油性懸濁組成物20
0gを得た。組成物中のベンゾイルペルオキシド含有量
をヨードメトリ法にて測定したところ、含有量40.0
%であった。
【0046】次いで、一般積層用の中反応性不飽和ポリ
エステル樹脂(商品名エポラックG110AL;日本触
媒化学工業(株)製)100重量部にN,N−ジメチル
アニリン0.2重量部を添加し混合した。さらに、ベン
ゾイルペルオキシド懸濁組成物2.5重量部(ベンゾイ
ルペルオキシド純分換算1%)を添加し、樹脂への分散
時間を測定し表5に示した。次いで、JIS K−69
01に準じて、25℃で硬化反応を行い、得られた硬化
物についてクラック、着色の有無を調べ、表5に示し
た。 (実施例12)実施例11において、ベンゾイルペルオ
キシド懸濁組成物の樹脂に対する添加量を1.25重量
部(純分換算0.5%)とした以外は実施例11に準じ
て、樹脂への分散時間とクラック、着色の有無を調べ、
表5に示した。 (実施例13)実施例11において、ベンゾイルペルオ
キシド懸濁組成物の樹脂に対する添加量を7.5重量部
(純分換算3%)とした以外は実施例11に準じて、樹
脂への分散時間とクラック、着色の有無を調べ、表5に
示した。 (比較例11)実施例11において、ノニオンO−4を
用いない代わりにジブチルフタレート96.0gを使用
した以外は実施例11に準じて、ベンゾイルペルオキシ
ド組成物200gを得た。組成物中のベンゾイルペルオ
キシド含有量をヨードメトリ法にて測定したところ、含
有量40.0%であった。次いで、実施例11に準じ
て、樹脂への分散時間とクラック、着色の有無を調べ、
表5に示した。 (比較例12)実施例11において、含水率20%のベ
ンゾイルペルオキシドを25.0g、ジブチルフタレー
トを170.0g用いた以外は実施例11に準じて、表
5に示す組成を有する油性懸濁組成物200gを得た。
組成物中のベンゾイルペルオキシド含有量をヨードメト
リ法にて測定したところ、含有量10.0%であった。
次いで、ベンゾイルペルオキシド懸濁組成物の樹脂に対
する添加量を10.0重量部(純分換算1%)とした以
外は実施例11に準じて、樹脂への分散時間とクラッ
ク、着色の有無を調べ、表5に示した。
【0047】
【表5】
【0048】表5より、実施例11〜13の硬化方法
は、硬化剤の樹脂への分散時間が短く、成形物にクラッ
クおよび着色のないことが確認された。これに対し、非
イオン界面活性剤が配合されてない硬化剤を使用した場
合(比較例11)、分散時間が長く、成形物にクラック
や着色が見られ、有機過酸化物の配合量を過少にした硬
化剤を用いた場合(比較例12)、分散時間が長くなっ
た。 (実施例14)含水率20%のp−メチルベンゾイルペ
ルオキシド100.0g、アエロジルR972を4.0
g、ノニオンO−4を1.0g、およびジブチルフタレ
ート95.0gを卓上ホモミキサー(特殊機化製)を用
いて、室温下に、回転数10,000rpmで15分間
混合し、表6に示す組成を有する油性懸濁組成物200
gを得た。組成物中のp−メチルベンゾイルペルオキシ
ド含有量をヨードメトリ法にて測定したところ、含有量
40.0%であった。
【0049】次いで、レジコン用の低反応性不飽和ポリ
エステル樹脂(商品名ポリライトTP100;大日本イ
ンキ化学工業 製)100重量部にN,N−ジメチルア
ニリン0.05重量部、軽質炭酸カルシウム(商品名N
S−100;日東粉化製)40部、p−メチルベンゾイ
ルペルオキシド懸濁組成物2.5重量部(ペルオキシド
純分換算1%)を添加し混合した。次いで、JIS K
−6901に準じて、25℃で硬化反応を行い、得られ
た硬化物についてクラック、着色の有無を調べ、表6に
示した。 (実施例15)実施例14において、硬化温度を10℃
とした以外は実施例14に準じて、クラック、着色の有
無を調べ、表6に示した。 (実施例16)実施例14において、硬化温度を80℃
とした以外は実施例14に準じて、クラック、着色の有
無を調べ、表6に示した。 (実施例17)実施例14において、硬化温度を100
℃とした以外は実施例14に準じて、クラック、着色の
有無を調べ、表6に示した。 (比較例13)実施例14において、ノニオンO−4を
用いない代わりにジブチルフタレート96.0gを使用
した以外は実施例14に準じて、p−メチルベンゾイル
ペルオキシド組成物200gを得た。組成物中のペルオ
キシド含有量をヨードメトリ法にて測定したところ、含
有量40.0%であった。次いで、実施例14に準じ
て、クラック、着色の有無を調べ、表6に示した。
【0050】
【表6】
【0051】表6に示したように、実施例14〜17の
硬化方法は、成形物にクラックおよび着色のないことが
確認された。これに対し、非イオン界面活性剤が配合さ
れてない硬化剤を使用した場合(比較例11)、分散時
間が長く、成形物にクラックや着色が見られた。 (比較例14)ナイパーB 128.0g、水4.0
g、アエロジルR972を4.0g、ノニオンO−4を
2.0g、およびジブチルフタレート65.8gを卓上
型ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて、室
温下に、回転数10,000rpm で20分間混合し、ベンゾイ
ルペルオキシドを64%含有する油性懸濁組成物200
gを得た。この組成物は、20℃における粘度が105
ポイズであり、流動性のないペースト状であった。 (実施例18)含水率20%のベンゾイルペルオキシド
100.0g、アエロジルR972を4.0g、ノニオ
ンO−4を1.0g、およびジブチルフタレート95.
0gを卓上ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用
いて、室温下に、回転数10000rpm で15分間混合
した。これにMITSUI RED EX 101(三
井東圧染料化学社製)1.0gを添加し、さらに3分間
混合して赤色着色の油性懸濁組成物200gを得た。
【0052】この組成物中のベンゾイルペルオキシド含
有量をヨードメトリ法にて測定したところ、含有量3
9.8%であった。この組成物の粘度と安定性を調べ、
その結果を表7に示した。別に、不飽和ポリエステル樹
脂としてエポラックG110AL 100重量部にN,
N−ジメチルアニリン0.05重量部、ベンゾイルペル
オキシド懸濁組成物2.51重量部(ペルオキシド純分
換算1%)を添加し混合した。次いで、JIS K−6
901に準じて、25℃で硬化反応を行ったところ、染
料の赤色は硬化反応の終了とともに退色した。さらに、
得られた硬化物についてクラック、着色の有無を調べ、
その結果を表7に示した。
【0053】
【表7】
【0054】表7の結果より、実施例18の組成物は、
低粘度で安定性に優れることが確認された。また、実施
例18の硬化方法は、硬化剤の樹脂への分散時間が短
く、成形物にクラックおよび着色のないことが確認され
た。 (比較例15)ナイパーB 80.0g、水20.0
g、アエロジルR972を8.0g、陽イオン界面活性
剤としてオクタデシルアミン酢酸塩(商品名カチオンS
A;日本油脂(株)製)2.0g、およびジブチルフタ
レート90.0gを卓上型ホモミキサー(特殊機化工業
(株)製)を用いて、室温下に、回転数10,000rpm で2
0分間混合し、油性懸濁組成物200gを得た。組成物
中のベンゾイルペルオキシド含有量をヨードメトリ法に
て測定したところ、含有量40.0%であった。
【0055】次いで、不飽和ポリエステル樹脂としてエ
ポラックG110AL 100重量部に、ベンゾイルペ
ルオキシド懸濁組成物2.5重量部(ペルオキシド純分
換算1%)を添加し混合したところ、促進剤を添加して
いないにもかかわらず、混合中にゲルが生成し、硬化試
験を行うことができなかった。また、ベンゾイルペルオ
キシド懸濁組成物を20℃で貯蔵したところ、2日後に
ベンゾイルペルオキシドの分解による発泡現象が観察さ
れ、陽イオン界面活性剤が有機過酸化物の分解を促進す
ることが確認された。
【0056】なお、前記実施態様より把握される請求項
以外の技術的思想について、以下にその効果とともに記
載する。 (1)非イオン界面活性剤がポリオキシエチレン脂肪酸
エステルである請求項1に記載の油性懸濁組成物。この
構成により、油性懸濁組成物の長期的な安定性を図るこ
とができる。 (2)シリカはアルキル基を有する疎水性の無水ケイ酸
である請求項1に記載の油性懸濁組成物。この構成によ
って、より低粘度の油性懸濁組成物を得ることができ
る。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
油性懸濁組成物の発明によれば、実用上十分に低粘度
で、しかも経時的な安定性に優れている。また、請求項
2に記載の不飽和ポリエステル樹脂用硬化剤の発明によ
れば、油性懸濁組成物を不飽和ポリエステル樹脂の硬化
剤として好適に使用することができる。さらに、不飽和
ポリエステル樹脂の硬化方法の発明によれば、硬化剤と
しての油性懸濁組成物が短時間で樹脂中に分散して効率
的な硬化反応を行うことができ、クラックや着色のない
硬化物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−283148(JP,A) 特開 昭63−203660(JP,A) 特開 平6−313005(JP,A) 特開 昭61−100559(JP,A) 特開 昭58−134103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/32 - 4/38 C08F 283/01 C08F 290/00 - 290/14 C08F 299/00 - 299/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温で固体の有機過酸化物20ないし6
    0重量%、HLB値9ないし14の非イオン界面活性剤
    0.1ないし2重量%、水1ないし15重量%、シリカ
    1ないし4重量%および可塑剤37.9〜59重量%よ
    りなる油性懸濁組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の油性懸濁組成物よりな
    る不飽和ポリエステル樹脂用硬化剤。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル樹脂を硬化剤により
    所定条件下で硬化させる不飽和ポリエステル樹脂の硬化
    方法において、請求項1に記載の油性懸濁組成物を硬化
    剤として用いる不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法。
JP13757794A 1994-06-20 1994-06-20 油性懸濁組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP3446309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13757794A JP3446309B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 油性懸濁組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13757794A JP3446309B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 油性懸濁組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083235A JPH083235A (ja) 1996-01-09
JP3446309B2 true JP3446309B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15201976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13757794A Expired - Lifetime JP3446309B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 油性懸濁組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100261688A1 (en) * 2007-11-19 2010-10-14 Bayer Animal Health Gmbh Stabilization of oily suspensions comprising hydrophobic silicas

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348452A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物
BR112016011288B1 (pt) * 2013-11-21 2022-10-11 Covestro (Netherlands) B.V Composições de revestimento em pó termofixas compreendendo peróxido de benzoíla substituído com metila, processo para a fabricação das composições de revestimento, artigo revestido com a composição de revestimento, processo para a fabricação do artigo, e uso das composições de revestimento e do artigo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100261688A1 (en) * 2007-11-19 2010-10-14 Bayer Animal Health Gmbh Stabilization of oily suspensions comprising hydrophobic silicas
US9095511B2 (en) * 2007-11-19 2015-08-04 Bayer Intellectual Property Gmbh Stabilization of oily suspensions comprising hydrophobic silicas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083235A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2270852C (en) Powder coating composition comprising unsaturated polyesters and uses thereof
JP3446309B2 (ja) 油性懸濁組成物およびその用途
US11441057B2 (en) Autobody repair formulation with improved control of work time and cure time at extreme ambient air temperatures
CA2503179A1 (en) Pigmented organic peroxides having disappearing red color
JPH0410488B2 (ja)
JP4930027B2 (ja) 着色硬化剤組成物
JP3276310B2 (ja) 硬化剤組成物
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP2002179718A (ja) 硬化剤組成物、これを用いる硬化方法及び硬化物
CN110204818A (zh) 一种高流动性塑胶色母粒
US3631144A (en) Viscosity buildup of polyester resins
JP2000080114A (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂硬化物及びその製造方法並びに硬化剤
JPH021472A (ja) パーオキサイド組成物
EP0107031A1 (en) Uniformly pigmented low shrinking polyester molding compositions
JPH07252330A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化方法
JPH07173378A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US3904571A (en) Resin composition of prominent adhesivity
JPH107895A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPS5934726B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2003002933A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0341096B2 (ja)
JP2002309055A (ja) 固体の有機パーオキサイドの分散配合物
JPH0341097B2 (ja)
JPH11269237A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH11228768A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用微粉末状着色剤組成物、不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term