JP3445499B2 - 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法 - Google Patents

磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法

Info

Publication number
JP3445499B2
JP3445499B2 JP24144898A JP24144898A JP3445499B2 JP 3445499 B2 JP3445499 B2 JP 3445499B2 JP 24144898 A JP24144898 A JP 24144898A JP 24144898 A JP24144898 A JP 24144898A JP 3445499 B2 JP3445499 B2 JP 3445499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
data
feature extraction
magnetic card
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24144898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000076408A (ja
Inventor
千春 荒井
隆信 藤井
峰雄 斉藤
新人 田中
東幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP24144898A priority Critical patent/JP3445499B2/ja
Publication of JP2000076408A publication Critical patent/JP2000076408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445499B2 publication Critical patent/JP3445499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリペイドカード
などに用いられる磁気カードに関し、特に磁気カードの
データの偽造が行われ難い磁気カード及び磁気カードの
真贋の判定が容易な磁気カードの真贋判定装置及び磁気
カードの真贋判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気カード及び磁気カードの真贋
判定(磁気カードが正常か否かの判別)装置について図
6ないし図8を参照して説明する。
【0003】図6および図7は磁気カードの構成を示
し、図6はその平面図、図7は同じくその断面図であ
る。なお、図6は図7の矢印Aの方向から磁気カードを
見た図である。
【0004】図6の磁気カード40において、磁気記録
によりデータを記録(書込)および再生(読出)する部
分は磁気記録部41であり、磁気印刷は42の部分に施
される。そしてこの磁気印刷部42からは固定データの
みの再生が行われる。なお、Xはこの磁気カードの搬送
方向である。
【0005】また図7に示すようにこの磁気カード40
はカード基板46の表面43側に印刷層45を備え、同
じく裏面44側に前記磁気記録部41及び磁気印刷部4
2としての磁性層47を備えている。そしてこの磁性層
47の外面を保護層48が覆うように構成されている。
【0006】この磁気カード40を製造する時には、こ
の磁気印刷部42に、この磁気カード40を特定するた
めの、つまりカード1枚毎に異なるカード特定用データ
(IDデータ)を印刷する。いまこのIDデータの内容
を仮に“111”とすると、この磁気カード40を発行
する際は、磁気記録部41へも、この発行時にカードの
利用者から払込まれた前払い金額、あるいはこの金額に
相当する度数等のデータと共に、前記のIDデータ“1
11”を磁気記録によって書込む。
【0007】図8は磁気カード読取装置50の要部の構
成を示す側部断面図である。図8において、51はこの
磁気カード読取装置50への磁気カード40の挿入口、
54はこの磁気カード40の挿入を検知する挿入検知セ
ンサ、52は磁気カード40の搬送通路、55はいたず
ら防止のために挿入口51の部分で、磁気カード40を
通過させる場合にのみ搬送通路52を開閉する挿入口ソ
レノイド、56は前記磁気カード40を搬送する搬送モ
ータ、57は前記磁気記録部41のデータを記録および
再生する磁気記録センサ、58は前記磁気印刷部42の
磁気印刷データ(IDデータ)を再生する磁気印刷セン
サである。
【0008】ここで磁気カード読取り及び書込み装置の
動作を説明する。
【0009】先ず挿入検知センサ54が挿入口51への
磁気カード40の挿入を検知すると、挿入口ソレノイド
55をONして搬送通路52への入口を開き、搬送モー
タ56をONする。これにより磁気カード40は搬送通
路52に沿ってこの読取装置50の内部の磁気センサ部
へ向けて搬送される。
【0010】次に磁気記録センサ57は、磁気カード4
0の磁気記録部41内の磁気記録データを、また磁気印
刷センサ58は同じく磁気印刷部42内の磁気印刷デー
タを、それぞれ並行して読取る。そしてこの読取が終了
すると、前記磁気記録データ中のIDデータと磁気印刷
データ中のID用データとが一致しているか否かを判定
し、一致していれば、磁気記録データが正常であるとし
て、この磁気カード40を受入れる。そして、この磁気
カード40を一時保留したのち、制御部(不図示)から
の送信データ(使用後のデータ)に基づいて、搬送モー
タ56を逆転しつつ磁気記録センサ57を介し新たに金
額データをその磁気記録部41へ書込み、このカード4
0を返却する。
【0011】他方、2つのIDデータが一致していない
時は、異常として搬送モータ56を逆転に切換えてこの
磁気カード40を返却する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の磁気
カード及び磁気カードの真贋判定では、磁気記録の技術
知識を有する者に原理が分かりやすく、磁気データの改
ざんや磁気カードの偽造などが行われる可能性がある。
【0013】本発明は、比較的簡単な手段を用いること
によって、偽造や改ざんが行われ難い磁気カード及び磁
気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法
を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気カードは、
基板5と、前記基板上に設けられ、書替え情報を第1の
磁気データとして書替え可能に記録した第1の磁気記録
トラック2と、前記第1の磁気記録トラックの上方に設
けられ、固有情報を第2の磁気データとして高保持記録
した磁気印刷トラック3と、前記第1の磁気データと第
2の磁気データとが重畳され重畳波形データとして読出
され、これを、所定の周期でサンプリングして得た値を
順次比較して、隣接するサンプリング値の差が所定の範
囲にあるか、所定の範囲を超えて増加したか又は減少し
たかによって3種に分類してコード化した特徴抽出情報
を、第3の磁気データとして書替え可能に記録した第2
の磁気記録トラック4とを備えたものである。
【0015】また、本発明の磁気カードの真贋判定装置
は、基板5と、前記基板上に設けられ、書替え情報を第
1の磁気データとして書替え可能に記録した第1の磁気
記録トラック2と、前記第1の磁気記録トラックの上方
に設けられ、固有情報を第2の磁気データとして高保持
記録した磁気印刷トラック3と、前記第1の磁気データ
と第2の磁気データとが重畳された重畳波形データとし
て読出され、これを、所定の周期でサンプリングして得
た値を順次比較して、隣接するサンプリング値の差が所
定の範囲にあるか、所定の範囲を超えて増加したか又は
減少したかによって3種に分類してコード化した特徴抽
出情報を、第3の磁気データとして書替え可能に記録し
た第2の磁気記録トラック4とを備えた磁気カード1の
真贋を判定する磁気カードの真贋判定装置であって、前
記重畳波形データを読出す第1の読出ヘッド11と、前
記コード化した特徴抽出情報を読出す第2の読出ヘッド
21と、前記重畳波形データを所定の周期でサンプリン
グするサンプリング回路14と、隣接するサンプリング
値の差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を超えて増加
したか又は減少したかによって3種の特徴抽出情報に分
類する特徴抽出回路15と、前記3種の特徴抽出情報を
分類毎にコード化するコード化回路16と、前記コード
化回路でコード化された特徴抽出情報と前記第2の読出
しヘッドで読出されたコード化された特徴抽出情報とを
比較して前記磁気カードの真贋を判定する判定回路17
とを備えたものである。
【0016】また、本発明にかかる磁気カードの真贋判
定方法は、基板5と、前記基板上に設けられ、書替え情
報を第1の磁気データとして書替え可能に記録した第1
の磁気記録トラック2と、前記第1の磁気記録トラック
の上方に設けられ、固有情報を第2の磁気データとして
高保持記録した磁気印刷トラック3と、前記第1の磁気
データと第2の磁気データとが重畳された重畳波形デー
タとして読出され、これを、所定の周期でサンプリング
して得た値を順次比較して、隣接するサンプリング値の
差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を超えて増加した
か又は減少したかによって3種に分類してコード化した
特徴抽出情報を、第3の磁気データとして書替可能に記
録した第2の磁気記録トラック4とを備えた磁気カード
の真贋を判定する磁気カードの真贋判定方法であって、
前記重畳波形データを読出す段階と、前記コード化した
特徴抽出情報を読出す段階と、前記重畳波形データを所
定の周期でサンプリングする段階と、隣接するサンプリ
ング値の差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を超えて
増加したか又は減少したかによって3種の特徴抽出情報
に分類して分類毎にコード化する段階と、前記コード化
段階でコード化された特徴抽出情報と前記第2の読出し
ヘッドで読出されたコード化された特徴抽出情報とを比
較して前記磁気カードの真贋を判定する段階とで成るも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】磁気カードの基板上に、通常の磁
気記録再生可能な第1の磁気記録層(トラック)を形成
し、その層の上に書換え不能な磁気印刷層(トラック)
を形成して多層磁気トラックとする。一方、磁気カード
の基板上の多層磁気トラックの近傍に、通常の磁気記録
再生可能な第2の磁気記録層(トラック)を形成し特徴
抽出情報(特抽情報)記録トラック(特抽記録トラッ
ク)とする。
【0018】第1の磁気記録層には、金銭データなど使
用の都度変化するデータ(書替え情報)を記録する。磁
気印刷層にはカード固有のデータ(固有情報)を印刷す
る。
【0019】第1の磁気記録層のデータ(書替え情報)
と磁気印刷層のデータ(固有情報)とを一緒に重畳波形
として読出して、この波形をサンプリングする。隣接す
るサンプリングされた値(サンプリング値)を順次比較
して、所定の範囲に入っているか、所定の範囲を超えて
増加しているか又は減少しているかによって3種に分類
する。これを種別毎にコード化して特徴抽出情報として
第2の磁気記録層に記録する。
【0020】この磁気カードを使用するときは、前述の
工程と同じ工程によって多層磁気トラックの重畳波形を
読出し、サンプリング値を得て、順次比較し、3種類に
分類してこれをコード化する。一方、第2の磁気記録層
に書込まれているデータ(特徴抽出情報)を読出して、
このコード化されたデータと比較し、これが一致すれば
磁気カードは真正のものとして使用することができるも
のとする。
【0021】
【実施例】図1ないし図5を参照して本発明の実施例を
説明する。図1および図2は磁気カードの構成を示す図
で、図1は平面図、図2は断面図である。なお、図1は
図2の矢印A方向から見た図である。
【0022】図1において、磁気カード1には、第1の
磁気記録トラック2と磁気印刷トラック3とが重ね合っ
て多層磁気トラックを形成しており、隣接して第2の磁
気記録トラック(特抽記録トラック)4が設けられてい
る。図2は磁気カードを厚さ方向で見た図であり、磁気
カード1の基板5上に第1の磁気記録トラック2及び特
抽記録トラック4が形成され、磁気印刷トラック3は第
1の磁気記録トラック2上に形成されている。基板1の
磁気トラック面側を覆うように保護層7が形成され、反
対側面は文字印刷層6に覆われている。
【0023】図3は、本発明の磁気カードの真贋判定装
置及びその方法を実施した磁気カードの読取り及び書込
み装置の実施例のブロック図である。
【0024】図において、第1の読出しヘッド11は磁
気記録トラック2及び磁気印刷トラック3に対向する位
置にあって、多層磁気トラック2,3の重畳波形データ
を読出し、第1のプリアンプ12は入力信号を増幅し、
第1のA/D変換回路13は入力信号をデジタル信号に
変換し、サンプリング回路14は入力信号を所定のサン
プリング指令信号(不図示)で周期的にサンプリングし
てその値をサンプル値として出力し、特徴抽出回路15
は隣接するサンプリング値を比較してその差が所定の範
囲内であるか、所定の範囲を超えて増加しているか、減
少しているかの3種に区分して出力し、コード化回路1
6はこの区分に従ってコード化して判定回路17に入力
する。
【0025】一方、第2の読出しヘッド21は特抽記録
トラック4に対向する位置にあって、書込まれている特
徴抽出データを読出し、第2のプリアンプ22は入力信
号を増幅し、第2のA/D変換回路23は入力信号をデ
ジタル信号に変換して判定回路17のもう一方の入力信
号とする。
【0026】判定回路17は入力された2つの特徴抽出
情報を比較して、2つの情報が一致したときは「真」の
信号を、不一致のときは「贋」の信号を制御部30に出
力する。
【0027】書替え情報抽出回路31は第1の磁気ヘッ
ド11によって読出された重畳波形データから、磁気記
録トラック2に書込まれている書替え情報をバンドパス
フィルタなどによって抽出する。F2F復調回路32
は、F2F変調されている入力信号を復調する。制御部
30は、第1の読出しヘッド11及び第2の読出しヘッ
ド21が磁気カード1の各データを読出し、又は書込む
ための磁気カード1の搬送を制御するとともに、判定回
路17が「真」の信号を出力している場合には、使用し
た金額が入力されると磁気カード1に書込まれていた書
替え情報(金額情報)の金額から使用した金額を差引い
た残高金額を出力するが、判定回路17が「贋」の信号
を出力している場合には、その磁気カードは使用できな
い旨の表示をして返却するように制御する。F2F変調
回路33は、入力された残高金額データをF2F変調信
号として出力し、第1のヘッドドライバ34はその信号
を増幅して第1の書込みヘッド35を駆動する。第1の
書込みヘッド35は磁気カード1の磁気記録トラック2
に対向する位置に配置されていて、書替え情報(金額情
報)を新しい残高金額に書替える。スイッチ回路36は
制御部30によってON,OFF制御される。第2のF
2F変調回路37は入力信号をF2F変調信号として出
力し、第2のヘッドドライバ38はこの信号を増幅し
て、磁気カード1の特抽記録トラック4に対向する位置
に配置されている第2の書込みヘッド39を駆動して、
特徴抽出データを記録トラックに書込む。
【0028】この様に構成された磁気カードの読取り及
び書込み装置の動作を図4及び図5を参照して説明す
る。
【0029】図4により、第1の読出しヘッド11が読
出した重畳波形データから特徴データを抽出する過程を
説明する。
【0030】図4において、Aは重畳波形データ,a〜
jはサンプリング点を表わす。下方の表は、各点におけ
るサンプリング値を次のサンプリング値と比較してその
差が所定の範囲内にある場合は「同一」、所定の範囲を
超えて増加している場合は「増」、減少している場合は
「減」と表示してある。コード化の欄は、「同一」は
「00」、「増」は「01」、「減」は「10」という
コードに変換して表わされているものである。この「同
一」,「増」および「減」は特徴抽出回路15によって
求められる。
【0031】図5はこの実施例の動作を示すフローチャ
ートで、( )内の数字は各ステップを表わす。
【0032】まず、磁気カード1が挿入口より挿入され
ると制御部30は磁気カード1を搬送し、第1の読出し
ヘッド11で多層磁気トラック(磁気記録トラック2及
び磁気印刷トラック3)から重畳波形データを読出す
(ステップ1)とともに、第2の読出しヘッド21で第
2の磁気記録トラック(特抽記録トラック)4から特徴
抽出データを読出す(ステップ2)。
【0033】重畳波形データは第1のプリアンプ12で
増幅された後、第1のA/D変換回路13でデジタル信
号に変換される。この信号は、図4において説明した様
に、サンプリング回路14でサンプリングされ、サンプ
リング値が順次、特徴抽出回路15で比較されて3種に
区分され、コード化回路16でコード化され、特徴デー
タが抽出される(ステップ3)。
【0034】一方、第2の読出しヘッド21で読出され
た特徴抽出データは第2のプリアンプ22で増幅されて
第2のA/D変換回路22でデジタル値に変換され判定
回路17に入力される。判定回路17にはコード化回路
16から特徴抽出データが入力され、両データが比較さ
れ、磁気カードの真贋が判定される(ステップ5)。判
定結果が「贋」であれば、制御部30において磁気カー
ド1が異常であることを表示し(ステップ6)、磁気カ
ード1を外部に排出し(ステップ7)、作業は終了す
る。判定結果が「真」であれば、磁気カード1が使用可
であることを制御部30に通知する(ステップ8)とと
もに、第1のプリアンプ12の出力する重畳波形データ
から書替え情報抽出回路31で書替え情報(金銭デー
タ)を抽出し(ステップ4)、磁気カード1を使用する
(ステップ9)。制御部30において、使用前の金銭デ
ータから使用金額が差引された残高金額が書替え情報と
して第1のF2F変調回路33に入力され(ステップ1
0)、F2F変調された金銭データは、第1のヘッドド
ライバ34で増幅されて、第1の書込みヘッド35によ
って、制御部30の指令によって搬送される磁気カード
1の多層磁気トラックの磁気記録トラック2に新しい書
替え情報として残高金額データが書込まれる(ステップ
11)。
【0035】制御部30は、さらに磁気カード1を搬送
し、ステップ1及びステップ3と同様の操作で、新しい
書替え情報(残高金額データ)が書込まれた多層磁気ト
ラックの重畳波形データを読出し、特徴データを抽出す
る(ステップ12,13)。
【0036】さらに、制御部30は、スイッチ回路36
をONにする。特徴抽出データは第2のF2F変調回路
37でF2F変調されて、第2のヘッドドライバ38で
増幅されて第2の書込みヘッド39で、搬送されている
磁気カード1の第2の磁気記録トラック4(特抽記録ト
ラック)を新しい特徴抽出データに書き替える(ステッ
プ14)。
【0037】最後に磁気カード1の多層磁気トラックの
磁気記録トラック2に新しい書替え情報(残高金額デー
タ)が書込まれ、また第2の磁気記録トラック4(特抽
記録トラック)に新しい特徴抽出データが書込まれた磁
気カード1を返却して動作は終了する。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明にかかる磁気カードは、
書替え情報を第1の磁気データとして書替え可能に記録
した第1の磁気記録トラックの上方に固有情報を第2の
磁気データとして高保持記録した磁気印刷トラックを設
け、この磁気印刷トラックに隣接して第3の磁気データ
として書替え可能に記録する第2の磁気記録トラックを
設けて、このトラックに、前記第1の磁気データと第2
の磁気データとが重畳された重畳波形データとして読出
され、これを、所定の周期でサンプリングして得た値を
順次比較して、隣接するサンプリング値の差が所定の範
囲にあるか、所定の範囲を超えて増加したか又は減少し
たかによって3種に分類してコード化した特徴抽出情報
を書替え可能に記録しているので、真贋の判定が容易
で、従って偽造し難い磁気カードを提供することができ
る。
【0039】また、請求項2の発明にかかる磁気カード
の真贋判定装置は、請求項1に記載の磁気カードの真贋
を判定する磁気カードの真贋判定装置であって、前記重
畳波形データを読出す第1の読出ヘッドと、前記コード
化した特徴抽出情報を読出す第2の読出ヘッドと、前記
重畳波形データを所定の周期でサンプリングするサンプ
リング回路と、隣接するサンプリング値の差が所定の範
囲にあるか、所定の範囲を超えて増加したか又は減少し
たかによって3種の特徴抽出情報に分類する特徴抽出回
路と、前記3種の特徴抽出情報を分類毎にコード化する
コード化回路と、前記コード化回路でコード化された特
徴抽出情報と前記第2の読出しヘッドで読出されたコー
ド化された特徴抽出情報とを比較して前記磁気カードの
真贋を判定する判定回路とを備えているので、重畳波形
データをサンプリングした後特徴データを抽出してこの
特徴抽出データを書替えているので、書戻し等の不正を
容易に発見することができる。また、サンプリングによ
り重畳波形データの特徴を抽出しているので、第三者に
は、特徴をどのように抽出するか分りにくく、磁気カー
ドの偽造や書戻しが困難となる。
【0040】また、磁気カードの磁気情報をコピーし
て、データを同時に書戻した場合でも、カード搬送系に
は、必ずワウフラッタや搬送速度ムラがあるため、波形
特徴は一致せず、書戻しを確実に判断することができ
る。
【0041】また、請求項3の発明にかかる磁気カード
の真贋判定方法は、請求項1の磁気カードの真贋を判定
する磁気カードの真贋判定方法であって、前記重畳波形
データを読出す段階と、前記コード化した特徴抽出情報
を読出す段階と、前記重畳波形データを所定の周期でサ
ンプリングする段階と、隣接するサンプリング値の差が
所定の範囲にあるか、所定の範囲を超えて増加したか又
は減少したかによって3種の特徴抽出情報に分類して分
類毎にコード化する段階と、前記コード化段階でコード
化された特徴抽出情報と前記第2の読出しヘッドで読出
されたコード化された特徴抽出情報とを比較して前記磁
気カードの真贋を判定する段階とで成るので、重畳波形
データをサンプリングした後、特徴データを抽出し、こ
の特徴抽出データを書替えているため、書戻し等の不正
を容易に発見することができ、また、サンプリングによ
り特徴抽出データを抽出するので第三者が同じ特徴抽出
を行うことが困難な磁気カードの真贋判定方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気カードの平面図である。
【図2】本発明の磁気カードの断面図である。
【図3】本発明の磁気カードの真贋判定装置およびその
方法を実施した磁気カードの読取り及び書込み装置の実
施例のブロック図である。
【図4】重畳波形データから特徴データを抽出する過程
を示す図である。
【図5】図3のブロック図の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】従来の磁気カードの平面図である。
【図7】従来の磁気カードの断面図である。
【図8】従来の磁気カード読取装置の要部の構成を示す
側部断面図である。
【符号の説明】
1 磁気カード 2 磁気記録トラック 3 磁気印刷トラック 4 特抽記録トラック 5 基板 6 文字印刷層 7 保護層 11 第1の読出しヘッド 12 第1のプリアンプ 13 第1のA/D変換回路 14 サンプリング回路 15 特徴抽出回路 16 コード化回路 17 判定回路 21 第2の読出しヘッド 22 第2のプリアンプ 23 第2のA/D変換回路 30 制御部 31 書替え情報抽出回路 32 F2F復調回路 33 第1のF2F変調回路 34 第1のヘッドドライバ 35 第1の書込みヘッド 36 スイッチ回路 37 第2のF2F変調回路 38 第2のヘッドドライバ 39 第2の書込みヘッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 5/09 301 G06K 19/00 B (73)特許権者 591085972 日本ゲームカード株式会社 大阪府大阪市北区野崎町5番9号 (73)特許権者 399131068 日本アドバンストカードシステム株式会 社 愛知県名古屋市中区錦二丁目14番21号 (72)発明者 荒井 千春 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アン リツ株式会社内 (72)発明者 藤井 隆信 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株 式会社田村電機製作所内 (72)発明者 斉藤 峰雄 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株 式会社田村電機製作所内 (72)発明者 田中 新人 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株 式会社田村電機製作所内 (72)発明者 高橋 東幸 東京都台東区台東一丁目5番1号 東京 磁気印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−62803(JP,A) 特開 平6−314358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 19/10 G06K 17/00 G06K 19/06 G11B 5/02 G11B 5/09 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(5)と、 前記基板上に設けられ、書替え情報を第1の磁気データ
    として書替え可能に記録した第1の磁気記録トラック
    (2)と、 前記第1の磁気記録トラックの上方に設けられ、固有情
    報を第2の磁気データとして高保持記録した磁気印刷ト
    ラック(3)と、 前記第1の磁気データと第2の磁気データとが重畳され
    た重畳波形データとして読出され、これを、所定の周期
    でサンプリングして得た値を順次比較して、隣接するサ
    ンプリング値の差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を
    超えて増加したか又は減少したかによって3種に分類し
    てコード化した特徴抽出情報を、第3の磁気データとし
    て書替え可能に記録した第2の磁気記録トラック(4)
    とを備えた磁気カード。
  2. 【請求項2】 基板(5)と、 前記基板上に設けられ、書替え情報を第1の磁気データ
    として書替え可能に記録した第1の磁気記録トラック
    (2)と、 前記第1の磁気記録トラックの上方に設けられ、固有情
    報を第2の磁気データとして高保持記録した磁気印刷ト
    ラック(3)と、 前記第1の磁気データと第2の磁気データとが重畳され
    た重畳波形データとして読出され、これを、所定の周期
    でサンプリングして得た値を順次比較して、隣接するサ
    ンプリング値の差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を
    超えて増加したか又は減少したかによって3種に分類し
    てコード化した特徴抽出情報を、第3の磁気データとし
    て書替え可能に記録した第2の磁気記録トラック(4)
    とを備えた磁気カード(1)の真贋を判定する磁気カー
    ドの真贋判定装置であって、 前記重畳波形データを読出す第1の読出ヘッド(11)
    と、 前記コード化した特徴抽出情報を読出す第2の読出ヘッ
    ド(21)と、 前記重畳波形データを所定の周期でサンプリングするサ
    ンプリング回路(14)と、 隣接するサンプリング値の差が所定の範囲にあるか、所
    定の範囲を超えて増加したか又は減少したかによって3
    種の特徴抽出情報に分類する特徴抽出回路(15)と、 前記3種の特徴抽出情報を分類毎にコード化するコード
    化回路(16)と、 前記コード化回路でコード化された特徴抽出情報と前記
    第2の読出しヘッドで読出されたコード化された特徴抽
    出情報とを比較して前記磁気カードの真贋を判定する判
    定回路(17)とを備えた磁気カードの真贋判定装置。
  3. 【請求項3】 基板(5)と、 前記基板上に設けられ、書替え情報を第1の磁気データ
    として書替え可能に記録した第1の磁気記録トラック
    (2)と、 前記磁気記録トラックの上方に設けられ、固有情報を第
    2の磁気データとして高保持記録した磁気印刷トラック
    (3)と、 前記第1の磁気データと第2の磁気データとが重畳され
    た重畳波形データとして読出され、これを、所定の周期
    でサンプリングして得た値を順次比較して、隣接するサ
    ンプリング値の差が所定の範囲にあるか、所定の範囲を
    超えて増加したか又は減少したかによって3種に分類し
    てコード化した特徴抽出情報を、第3の磁気データとし
    て書替え可能に記録した第2の磁気記録トラック(4)
    とを備えた磁気カード(1)の真贋を判定する磁気カー
    ドの真贋判定方法であって、 前記重畳波形データを読出す段階と、 前記コード化した特徴抽出情報を読出す段階と、 前記重畳波形データを所定の周期でサンプリングする段
    階と、 隣接するサンプリング値の差が所定の範囲にあるか、所
    定の範囲を超えて増加したか又は減少したかによって3
    種の特徴抽出情報に分類して分類毎にコード化する段階
    と、 前記コード化段階でコード化された特徴抽出情報と前記
    第2の読出しヘッドで読出されたコード化された特徴抽
    出情報とを比較して前記磁気カードの真贋を判定する段
    階とで成る磁気カードの真贋判定方法。
JP24144898A 1998-08-27 1998-08-27 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法 Expired - Fee Related JP3445499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24144898A JP3445499B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24144898A JP3445499B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076408A JP2000076408A (ja) 2000-03-14
JP3445499B2 true JP3445499B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17074467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24144898A Expired - Fee Related JP3445499B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300766C (zh) * 2002-05-31 2007-02-14 株式会社雷捷电子科技 磁记录介质的认证方法、磁记录介质认证系统以及可认证的磁记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000076408A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003763A (en) Method and apparatus for recording magnetic information on traveler's checks
AU3325395A (en) Method and apparatus for fingerprinting and authenticating various magnetic media
US5270526A (en) Card type recording medium and method of preventing a false use thereof
US5231276A (en) System for preventing a false use of a card type recording medium and a method thereof
JP3445499B2 (ja) 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法
JP3370938B2 (ja) 磁気カード,磁気カードの真贋判定装置及び磁気カードの真贋判定方法
JP2000076387A (ja) 磁気カードリーダライタ
JP2820844B2 (ja) 磁気カード等の不正使用防止方法
JPS6113282B2 (ja)
JPS6318490A (ja) カ−ド及びその処理装置
JP2001023350A (ja) データ記録媒体及びデータ記録装置
US5160833A (en) Magnetic recording medium having authenticating poles at its edge
JP2847527B2 (ja) 磁気記録媒体のための磁気記録、読取り方法および装置
KR20000015454A (ko) 위조 및 변조방지기능을 갖는 정보저장카드의 판독/기록장치
JP2508472B2 (ja) カ−ドの真偽判定方法
JPH02235267A (ja) 磁気カード
JPH0650053Y2 (ja) 磁気記録媒体をもつカード
JPS6185624A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の識別方法
AU624786B2 (en) Magnetic recording medium and truth determination method therefor
JPH0727634B2 (ja) 磁気記録媒体およびその真偽判定方法
JPS60132288A (ja) 磁気カ−ド識別方式
JPH03142696A (ja) 磁気記録媒体およびその読取装置
JP3934756B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPS589309Y2 (ja) 磁気カ−ド読取装置
JP3311029B2 (ja) 磁気カードリーダ/ライタ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees