JP3444569B2 - フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ - Google Patents

フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JP3444569B2
JP3444569B2 JP17441495A JP17441495A JP3444569B2 JP 3444569 B2 JP3444569 B2 JP 3444569B2 JP 17441495 A JP17441495 A JP 17441495A JP 17441495 A JP17441495 A JP 17441495A JP 3444569 B2 JP3444569 B2 JP 3444569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
seat member
rotating
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17441495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094794A (ja
Inventor
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP17441495A priority Critical patent/JP3444569B2/ja
Publication of JPH094794A publication Critical patent/JPH094794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444569B2 publication Critical patent/JP3444569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、弁室内に自由状態で配
置したフロ―トで直接弁口を開閉し、蒸気配管系から復
水を自動的に排出するフリ―フロ―ト式スチ―ムトラッ
プに関し、特に弁口前後の圧力差が変動しても大きな排
出能力が得られるようにしたものに関する。 【0002】 【従来の技術】従来のフリ―フロ―ト式スチ―ムトラッ
プの基本構成は、例えば特公昭55−47279号公報
に示されている。当該公報から理解されるように、トラ
ップケ―シングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出
口を連通する弁口を設けた弁座部材をトラップケ―シン
グに取り付け、弁口を開閉するフロ―トを弁室内に自由
状態で配置し、フロ―トの降下位置を定めるフロ―ト座
部材をトラップケ―シングに設けたもので、弁室内に溜
る復水の水位に応じてフロ―トが浮上降下し、フロ―ト
の外表面で直接弁口を開閉して復水を出口から排出する
ものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来のトラップで
は、弁口前後の圧力差が変化する場合には、最高圧力差
を考慮して、小さな弁口面積を有する弁座部材を用いな
ければならず、排出可能な復水の量が少ないという問題
があった。これは、弁口前後の圧力差及び弁口面積に比
例して閉弁力が大きくなるために、弁口前後の圧力差が
大きくなると小さな弁口面積しか開弁できないためであ
る。 【0004】従って本発明の技術的課題は、弁口前後の
圧力差が変化する場合であっても、弁口面積を小さくせ
ずに大きな排出能力の得られるフリ―フロ―ト式スチ―
ムトラップを提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために講じた本発明の技術的手段は、トラップケ―
シングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通
する弁口を設けた弁座部材をトラップケ―シングに取り
付け、弁口を開閉するフロ―トを弁室内に自由状態で配
置し、フロ―トの降下位置を定めるフロ―ト座部材をト
ラップケ―シングに設けたものにおいて、弁室と出口を
連通する開口を設けた回転部材をトラップケ―シングに
回転自在に取り付け、弁室と出口を連通する弁口を開け
た弁座部材を球形に形成して回転部材の開口内に回転自
在に配置し、球形弁座部材の弁口の軸を水平方向あるい
は鉛直方向に向かって外部から回転操作せしめる弁軸を
球形弁座部材に連結し、弁軸と同一軸を中心として回転
部材を外部から回転操作せしめる回転軸を回転部材に連
結し、回転部材に回転部材と一体に回転操作されるフロ
―ト座部材を取り付けたフリ―フロ―ト式スチ―ムトラ
ップにある。 【0006】 【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップにおける開弁のメカ
ニズムを図3を用いて説明すると、フロ―ト21は重力
Wに対して浮力Fが増加すれば、弁面23が球形弁座部
材11の弁座面24上を転動して、弁座面24の上端点
Cを中心に時計回り方向に回転して浮上しようとする。
フロ―ト21に作用する浮力Fから重力Wを差し引いた
値に浮力Fの作用する線と点Cまでの距離Lを乗じた値
が開弁力であり、この開弁力が弁口6前後の圧力差Pに
弁口6の面積Sを乗じた値すなわち弁面23を弁口6に
押し付ける流体力に弁口6の中心と点Cまでの距離Mを
乗じた値である閉弁力より大きくなると開弁が始まる。
ここで、浮力Fの作用する線と点Cまでの距離Lは弁口
6の軸が水平方向に近付くほど大きくなり、逆に鉛直方
向に近付くほど小さくなる。 【0007】弁軸及び回転軸を夫々外部から操作して球
形弁座部材と回転部材を同一角度回転させ、球形弁座部
材の弁口の軸とフロ―ト座部材を水平方向あるいは鉛直
方向に向かって変化せしめることにより、フロ―トの浮
力の作用する線と弁座面の上端点までの距離を変化させ
て開弁力を変化させることができる。したがって、弁口
前後の圧力差が大きくなった場合には、弁口の軸を水平
方向に近付けることにより開弁力を大きくできるので、
弁口面積を小さくする必要がなく大きな排出能力が得ら
れる。 【0008】 【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1及び図2参照)。本体1に底蓋2を締結
し、内部に弁室3を有するトラップケ―シングを形成す
る。本体1の上部には入口4と出口5を同一軸上に形成
している。弁室3の上部に入口4が連通し、弁室3の下
部に下記の弁口6から出口通路7を通して出口5が連通
する。 【0009】弁室3の下部側壁に回転部材8を回転自在
に取り付ける。回転部材8には弁室3と出口5を連通す
る開口9を形成している。回転部材8と下部側壁の間に
弁室3と出口通路7の間の気密を保つ環状のシ―ルリン
グ10を配置する。回転部材8の開口9内に球形弁座部
材11を回転自在に配置する。球形弁座部材11には弁
室3と出口5を連通する弁口6を形成している。球形弁
座部材11と回転部材8の間に両者の間の気密を保つ環
状のシ―ルリング12を配置する。図2に示すように、
球形弁座部材11に溝13を形成し、底蓋2を貫通して
配置した弁軸14を嵌め合せる。弁軸14と底蓋2の間
にはガスケット15を介在させホルダ16で締付けるこ
とによって両者の間の気密を保つ。また回転部材8に溝
17を形成し、底蓋2を貫通して配置した回転軸18を
嵌め合せる。回転軸18と底蓋2の間にはガスケット1
9を介在させホルダ20で締付けることによって両者の
間の気密を保つ。弁軸14と回転軸18は同一軸上に形
成している。 【0010】弁室3内に中空球形のフロ―ト21を自由
状態で配置する。回転部材8にフロ―ト座部材22を溶
接して固着する。フロ―ト座部材22は、弁口6の軸か
らフロ―ト21の半径の長さ離れた、当該軸に平行の二
本の足を有する。図1に示す状態においては、フロ―ト
21の弁面23がフロ―ト座部材22の二本の足に当接
すると共に球形弁座部材11の弁座面24に当接して弁
口6を閉口している。弁軸14及び回転軸18を夫々軸
を中心に外部から同一角度回転操作することにより、図
1において、球形弁座部材11と回転部材8に固着した
フロ―ト座部材22が時計回り方向あるいは反時計回り
方向に回転し、弁口6の軸及びフロ―ト座部材15の二
本の足が平行状態で水平方向あるいは鉛直方向に向かっ
て変化する。 【0011】次に作用を説明する。図示していない蒸気
使用機器に入口4を接続することにより、弁室3内に蒸
気使用機器で発生した復水が流入する。弁室3内に復水
が溜るとフロ―ト21が浮き上がり弁口6を開口して、
復水を出口通路7を介して出口5に排出する。弁室3内
の復水が排出されるとフロ―ト21が降下して弁面23
がフロ―ト座部材22に当接すると共に球形弁座部材1
1の弁座面24に当接して弁口6を閉口し、蒸気の出口
5への排出は防止される。 【0012】弁口6前後の圧力差が大きくなった場合に
は、弁軸14及び回転軸18を夫々軸を中心に外部から
同一角度回転操作することにより、図1において、球形
弁座部材11と回転部材8に固着したフロ―ト座部材2
2を反時計回り方向に回転させ、弁口6の軸及びフロ―
ト座部材15の二本の足を平行状態で水平方向に近付け
ることにより、開弁力を大きくする。 【0013】 【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明によれば、弁口前後の圧力差が大きく
なった場合でも、球形弁座部材とフロ―ト座部材を夫々
回転させて、弁口の軸を水平方向に近付けることによ
り、開弁力を大きくできるので、弁口面積を小さくする
必要がなく大きな排出能力が得られるフリ―フロ―ト式
スチ―ムトラップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のフリ―フロ―ト式スチ―ムトラップの
実施例の断面図である。 【図2】図1におけるA−A線断面図である。 【図3】フロ―トの開弁メカニズムを説明するための説
明図である。 【符号の説明】 1 本体 2 底蓋 3 弁室 4 入口 5 出口 6 弁口 8 回転部材 9 開口 11 球形弁座部材 14 弁軸 18 回転軸 21 フロ―ト 22 フロ―ト座部材

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラップケ―シングで入口と弁室と出口
    を形成し、弁室と出口を連通する弁口を設けた弁座部材
    をトラップケ―シングに取り付け、弁口を開閉するフロ
    ―トを弁室内に自由状態で配置し、フロ―トの降下位置
    を定めるフロ―ト座部材をトラップケ―シングに設けた
    ものにおいて、弁室と出口を連通する開口を設けた回転
    部材をトラップケ―シングに回転自在に取り付け、弁室
    と出口を連通する弁口を開けた弁座部材を球形に形成し
    て回転部材の開口内に回転自在に配置し、球形弁座部材
    の弁口の軸を水平方向あるいは鉛直方向に向かって外部
    から回転操作せしめる弁軸を球形弁座部材に連結し、弁
    軸と同一軸を中心として回転部材を外部から回転操作せ
    しめる回転軸を回転部材に連結し、回転部材に回転部材
    と一体に回転操作されるフロ―ト座部材を取り付けたこ
    とを特徴とするフリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ。
JP17441495A 1995-06-15 1995-06-15 フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ Expired - Fee Related JP3444569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17441495A JP3444569B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17441495A JP3444569B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094794A JPH094794A (ja) 1997-01-07
JP3444569B2 true JP3444569B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15978144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17441495A Expired - Fee Related JP3444569B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938629B2 (ja) * 2007-11-15 2012-05-23 株式会社テイエルブイ フロート式スチームトラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094794A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444569B2 (ja) フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP3444568B2 (ja) フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2714889B2 (ja) フロ―ト弁
JPH0637274Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JP4166513B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH082560Y2 (ja) バケット式スチームトラップ
JP2714903B2 (ja) フロ―ト弁の構造
JPH0629600Y2 (ja) フロート弁
JP2565797B2 (ja) フリーフロート式スチームトラップ
JPH0637275Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JPH094792A (ja) バイパス弁付フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JPH0417901Y2 (ja)
JPH02212697A (ja) フロート弁
JP4657487B2 (ja) フロート弁
JPH02186198A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JPH02163599A (ja) フロート弁
JP2884293B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH0656240B2 (ja) フロート弁
JPH06100317B2 (ja) フロート弁
JPH02102996A (ja) フロート弁
JPH0654157B2 (ja) フロート弁
JPH0783393A (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JPH02129500A (ja) フロート弁
JPH0727295A (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees