JP2714889B2 - フロ―ト弁 - Google Patents

フロ―ト弁

Info

Publication number
JP2714889B2
JP2714889B2 JP22937891A JP22937891A JP2714889B2 JP 2714889 B2 JP2714889 B2 JP 2714889B2 JP 22937891 A JP22937891 A JP 22937891A JP 22937891 A JP22937891 A JP 22937891A JP 2714889 B2 JP2714889 B2 JP 2714889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
outlet
seat member
float
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22937891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544893A (ja
Inventor
雅司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP22937891A priority Critical patent/JP2714889B2/ja
Publication of JPH0544893A publication Critical patent/JPH0544893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714889B2 publication Critical patent/JP2714889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気体と液体の比重差を利
用して、開放又は密閉のフロ―トで弁手段を駆動し、気
液混合系から一方の流体を選択的に自動的に排出するフ
ロ―ト弁の構造に関する。上記フロ―ト弁は、気体と液
体が混在する系から気体又は液体の一方を選択的に自動
的に排出するときに用いる。蒸気配管系に発生する復水
を自動的に排出するスチ―ムトラップ、圧縮空気配管系
に発生する凝縮水を自動的に排出するエア―トラップ、
水配管系に混在する空気を自動的に排出するエア―ベン
ト等である。
【0002】
【従来の技術】従来のフロ―ト弁を特公昭55−472
79号公報を参照して説明する。ここに示されたフロ―
ト弁は、密閉フリ―フロ―ト型スチ―ムトラップであ
る。入口と出口を有する弁ケ―シング内に弁室を形成
し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座部材を弁室
の底部に取り付け、球形のフロ―トを弁室内に自由状態
で配置し、弁室内に溜る復水の水位に応じてフロ―トが
浮上降下し、その外表面で直接弁口を開閉して復水を出
口から排出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のフロ―ト弁にお
ける開弁力は、弁口面積と入口、出口の差圧から決定さ
れる。フロ―トの浮力による開弁力が同一の場合、入
口、出口の差圧が小さい場合は、弁口面積が大きなもの
であっても開弁できるが、差圧が大きい場合には、開弁
できない。従って、従来のフロ―ト弁においては、弁口
面積の異なる弁座部材を数種類作り、入口、出口の差圧
に応じて、最適の弁口面積の弁座部材を弁ケ―シングに
取付けることにより、フロ―ト弁を組立てなければなら
なかった。
【0004】本発明の技術的課題は、従って、入口、出
口の差圧にかかわらず、共通の弁座部材を用いて組立て
ることのできるフロ―ト弁を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために講じた本発明の技術的手段は、入口と出口を
有する弁ケ―シング内に弁室を形成し、弁室と出口を連
通する弁口を開けた弁座部材を弁ケ―シングに取り付
け、弁室内に配置したフロ―トで弁手段を駆動して弁口
を開閉するものにおいて、開口面積の異なる複数の弁口
を弁座部材に開け、それぞれの弁口が弁手段で開閉され
るように弁座部材を回転させて弁ケ―シングに取付可能
に形成したものである。
【0006】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
入口、出口の差圧に応じて、開口面積の異なる複数の弁
口を開けた弁座部材を回転せしめて弁ケ―シングに取付
ける。すなわち、差圧が小さな場合は大きな開口面積の
弁口が、差圧が大きな場合は小さな開口面積の弁口が弁
手段で開閉されるされるように位置せしめて取付ける。
従って、入口、出口の差圧に応じて、弁座部材の取付方
向を変更して弁ケ―シングに取付けることにより、入
口、出口の差圧にかかわらず、共通の弁座部材を用いて
組立てることのできるフロ―ト弁を得ることができる。
【0007】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1参照)。
【0008】本体1に蓋2をボルト3で締結し、内部に
弁室4を有する弁ケ―シングを形成する。本体1と蓋2
の間にはガスケット5を介在せしめて両者の気密を保
つ。本体1の上部に入口6と出口7を同一軸上に形成す
る。入口6と出口7にはそれぞれ配管接続用のめねじを
形成する。出口7は弁室4の下部側壁に開けた弁座部材
取付口8と排出通路9を通して弁室4に連通している。
【0009】弁座部材取付口8に弁口10、11、1
2、13を開けた弁座部材14を挿入し、プラグ15を
本体1にねじ結合して保持する。プラグ15と本体1の
間にはガスケット16を介在せしめて両者の気密を保
つ。弁口10の開口面積が最も小さく、弁口11、1
2、13へと順次開口面積を大きく形成している。弁座
部材14の弁口10、11、12、13の外周にはそれ
ぞれ環状溝17、18、19、20を形成し、環状溝1
7、19にOリング21、22を配置して本体1及びプ
ラグ15との気密を保つ。
【0010】弁室4内に中空の球形フロ―ト23を自由
状態で配置する。フロ―ト23はその外表面が直接弁座
部材14に離着座し弁口を開閉する。弁室4の底壁にフ
ロ―ト23を閉弁位置で保持するフロ―ト座24を形成
する。
【0011】図示の状態は入口6、出口7の差圧が最も
大きな場合における弁座部材14の取付位置であり、開
口面積の最も小さな弁口10が弁室4に面してフロ―ト
23で開閉される。弁室4は弁口10から弁口11、1
3と排出通路9を介して出口7に連通する。差圧が順次
小さくなるに応じて、弁口11、12、13の順に弁室
4に面して取付ける。この場合、弁室4に面する側とプ
ラグ15に面する側の環状溝にOリングを配置する。
【0012】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明によれば、入口、出口の差圧に応じ
て、弁座部材の取付方向を変更して弁ケ―シングに取付
けることにより、共通の弁座部材を用いて、入口、出口
の差圧にかかわらずに使用できるフロ―ト弁を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のフロ―ト弁の断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋 4 弁室 6 入口 7 出口 10、11、12、13 弁口 14 弁座部材 23 フロ―ト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口と出口を有する弁ケ―シング内に弁
    室を形成し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座部
    材を弁ケ―シングに取り付け、弁室内に配置したフロ―
    トで弁手段を駆動して弁口を開閉するものにおいて、開
    口面積の異なる複数の弁口を弁座部材に開け、それぞれ
    の弁口が弁手段で開閉されるように弁座部材を回転させ
    て弁ケ―シングに取付可能に形成したフロ―ト弁。
JP22937891A 1991-08-14 1991-08-14 フロ―ト弁 Expired - Lifetime JP2714889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937891A JP2714889B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロ―ト弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937891A JP2714889B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロ―ト弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544893A JPH0544893A (ja) 1993-02-23
JP2714889B2 true JP2714889B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16891241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937891A Expired - Lifetime JP2714889B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロ―ト弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714889B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1161216C (zh) 1996-01-18 2004-08-11 Hoya株式会社 透镜的制造方法及透镜成形用注塑模
JP3260072B2 (ja) * 1996-04-05 2002-02-25 ホーヤ株式会社 レンズの射出圧縮成形方法
JP4648079B2 (ja) * 2005-05-13 2011-03-09 株式会社テイエルブイ 排気弁
WO2016199628A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社テイエルブイ 弁座およびドレントラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544893A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714889B2 (ja) フロ―ト弁
JP2714890B2 (ja) フロ―ト弁
JP2714892B2 (ja) フロ―ト弁
JP2714891B2 (ja) フロ―ト弁
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JP2001099396A (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP2562905Y2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2002276893A (ja) フロート弁
JP4166513B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP3444566B2 (ja) フロ―ト弁
JP2562394Y2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2714900B2 (ja) フロ―ト弁
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH0637273Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JP3476254B2 (ja) フロ―ト式トラップ
JP2764228B2 (ja) 差圧弁付トラップ
JP4275509B2 (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP2961342B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2835683B2 (ja) 排気弁
JPH10227397A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPH0325519Y2 (ja)
JPH06100317B2 (ja) フロート弁
JP2884293B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH082560Y2 (ja) バケット式スチームトラップ
JP2741301B2 (ja) 出口オリフィス付フロ―ト式スチ―ムトラップ