JPH0656240B2 - フロート弁 - Google Patents

フロート弁

Info

Publication number
JPH0656240B2
JPH0656240B2 JP6414989A JP6414989A JPH0656240B2 JP H0656240 B2 JPH0656240 B2 JP H0656240B2 JP 6414989 A JP6414989 A JP 6414989A JP 6414989 A JP6414989 A JP 6414989A JP H0656240 B2 JPH0656240 B2 JP H0656240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
float
fulcrum
valve chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6414989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02245600A (ja
Inventor
横山  武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP6414989A priority Critical patent/JPH0656240B2/ja
Publication of JPH02245600A publication Critical patent/JPH02245600A/ja
Publication of JPH0656240B2 publication Critical patent/JPH0656240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体と液体の比重差を利用して、開放又は密閉
のフロートで弁手段を駆動し、気液混合系から一方の流
体を自動的に排出するフロート弁の構造に関する。
上記フロート弁は、気体と液体が混在する系から気体ま
たは液体の一方を選択的に自動的に排出するときに用い
る。蒸気配管系に発生する復水を自動的に排出するスチ
ームトラップ、圧縮空気配管系に発生する凝縮水を自動
的に排出するエアートラップ、水配管系に混在する空気
を自動的に排出するエアーベント等である。
比重の小さい気体は比重の大きい液体の上方に位置す
る。液面は液体と気体の量的割合の変化に応じて上下動
する。フロートはこれに作用する浮力と自重の釣合いで
液面に浮き、液面と共に上下に運動する。フロート弁は
これらの自然法則を利用したもので、弁室に於いて気液
を分離し、弁室の上部あるいは下部に弁口を配置し、弁
室内に収容したフロートの上下運動で弁手段を駆動して
弁口を開閉し、一方の流体を選択的に自動的に排出する
ものである。
従来の技術 フロートで弁手段を駆動し弁口を開閉する、従来のフロ
ート弁は、レバーの一端にフロートを取り付け、レバー
の他端に弁口を開閉する弁体を取り付け、弁体の近くを
支点として弁室に取り付けたものである。
本発明が解決しようとする課題 上記のものに於いて、弁体の開弁リフトを大きくするた
めには、フロートの変位置を大きくする必要があり、弁
室すなわちケーシングが大きくなってしまう問題があっ
た。
従って、本発明の技術的課題は、弁室を大きくせずに弁
体の開弁リフトを大きくすることである。
課題を解決するための手段 上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、
弁室と出口を連通する弁口を形成し、一端に弁口を開閉
する弁体を取り付けた第1レバーを、弁体の近くを支点
にして回転可能に弁室に取り付け、弁室内にフロートを
収容してその上下運動で第1レバーの他端を駆動するよ
うにしたフロート弁に於いて、上記支点を長孔内に位置
せしめ、開弁方向に回転した第1レバーが一端に当接し
他端が上記支点を長孔内の弁口から離れた側に移動せし
める第2レバーを弁室内に取り付けた、ものである。
作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
弁室内に収容したフロートは弁室内の液面と共に上下に
変位する。浮上あるいは降下して開弁方向に変位するフ
ロートはレバーの他端を操作し、長孔内の弁口側を支点
とする第1レバーを開弁方向に回転せしめる。開弁方向
に回転せしめられた第1レバーは第2レバーの一端に当
接し、第2レバーを回転せしめながらさらに開弁方向に
回転する。このとき、第2レバーの他端が第1レバーの
支点を長孔内の弁口から離れた側に移動せしめる。この
ように、フロートの変位によって第1レバー及び第2レ
バーを駆動し、弁口を開閉する弁体を取り付けた第1レ
バーの支点が弁口から離れた側に移動するようにしたの
で、弁体の開弁リフトが大きくなる。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
上記のように、本発明によれば、ケーシングを大きくせ
ずに弁体の開弁リフトを大きくできるので、小形のトラ
ップであっても排出容量を大きくできる。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(第
1図と第2図参照)。
本実施例は密閉フロート式スチームトラップに適用した
ものである。尚、第1図は閉弁状態を第2図は開弁状態
を示している。
本体1に蓋2をボルト(図示せず)で締結して内部に弁
室4を有する弁ケーシングを形成する。本体1と蓋2の
間にはガスケット5を介在せしめて両者の気密を保つ。
蓋2の上部に入口6を、下部に出口7を形成する。入口
6は弁室4の上部に連通し、蒸気使用機器(図示せず)
等に接続して、復水を弁室4内に導入する。蓋2の下部
に弁座部材8をねじ結合し、弁座部材8に形成した弁口
9を通して弁室4と出口7を連通し、弁室4の復水を出
口7に導き出す。入口6と出口7は水平方向に開口し、
それぞれ配管用の雌ねじを形成している。弁座部材8と
蓋2の間の気密をガスケット10で保つ。
弁室4にステンレス鋼薄板で作った中空の球形フロート
11を自由状態で収容する。フロート11は弁室4に溜
る復水に浮き、液面と共に浮上降下する。
蓋2にレバー取付部材12を形成する。レバー取付部材
12には長孔3を開けている。レバー取付部材12の長
孔3内に第1レバー13をピンで取り付ける。ピンが支
点14を成す。従って、第1レバー13は支点14を支
点にして回転できる。また、支点14は長孔3内を移動
できる。
蓋2に第2レバー20を取り付ける。第2レバー20は
支点21を支点にして回転することができる。第2レバ
ー20の一端は開弁方向に回転する第1レバー13が当
接するように第1レバー13の近くまで斜上方に延びて
いる。他端は長孔3内に位置せしめた第1レバー13の
支点14を駆動できるように支点14の位置まで延びて
いる。
第1レバー13に弁口9を開閉する弁体15を取り付け
る。第1レバー13の上部は鉛直線からαの角度でフロ
ート11の斜上方に延びている。弁室4の側壁16(第
1図で左側)は鉛直方向に延びている。参照番号17は
フロート11を上下方向に案内するリブであり、紙面の
手前側と合計2箇所形成され、フロート11との間に僅
かな隙間が形成されている。
蓋2にバイメタル18をビス19で取り付ける。バイメ
タル18はほぼU字状で低温時に拡がってレバー13を
押し上げて開弁できる力を発揮し、高温時に狭まってレ
バー13に関与しない形状に変化する。
上記スチームトラップの作動は次の通りである。入口6
は蒸気使用機器等の復水発生箇所に接続する。復水と蒸
気が弁室4に流入し、復水が下部に蒸気が上部に分離し
て溜る。フロート11は弁室4内の液面の上昇と共に浮
上し、第1レバー13と側壁16に当接する。更に液面
が上昇するとフロート11の浮力が大きくなり、浮力が
楔力として、第1レバー13に作用する。この楔力によ
り、第1レバー13が長孔3内の弁口9側に位置する支
点14を支点にして開弁方向(第1図で時計回り方向)
に回転する。開弁方向に回転する第1レバー13は第2
レバー20の一端に当接して第2レバーを回転せしめな
がらさらに回転する。このとき、第2レバー20はその
他端が第1レバー13の支点14を長孔3内の弁口9か
ら離れた側に変位せしめながら回転する。このようにし
て弁室4の復水は弁口9から出口7に排出される。排出
により液面が下がると、それと共にフロート11が降下
し、フロートの降下と共に第1レバー13及び第2レバ
ー20が閉弁方向に回転して弁体15が弁口9を塞ぎ、
蒸気の流出を防ぐ。この様な動作を自動的に繰り返して
行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフロート弁の実施例の密閉フロート式
スチームトラップの閉弁状態を示す断面図、第2図は同
じく開弁状態を示す断面図である。 1:本体、2:蓋 3:長孔、4:弁室 6:入口、7:出口 9:弁口、11…フロート 13:第1レバー、14:支点 15:弁体、20:第2レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成
    し、弁室と出口を連通する弁口を形成し、一端に弁口を
    開閉する弁体を取り付けた第1レバーを、弁体の近くを
    支点にして回転可能に弁室に取り付け、弁室内にフロー
    トを収容してその上下運動で第1レバーの他端を駆動す
    るようにしたフロート弁に於いて、上記支点を長孔内に
    位置せしめ、開弁方向に回転した第1レバーが一端に当
    接し他端が上記支点を長孔内の弁口から離れた側に移動
    せしめる第2レバーを弁室内に取り付けた、フロート
    弁。
JP6414989A 1989-03-15 1989-03-15 フロート弁 Expired - Lifetime JPH0656240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6414989A JPH0656240B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 フロート弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6414989A JPH0656240B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 フロート弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245600A JPH02245600A (ja) 1990-10-01
JPH0656240B2 true JPH0656240B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13249734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6414989A Expired - Lifetime JPH0656240B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 フロート弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02245600A (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656240B2 (ja) フロート弁
JPH0629600Y2 (ja) フロート弁
JPH0654159B2 (ja) フロート弁
JPH0637958B2 (ja) フロート弁
JPH0654156B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JPH0654158B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JPH06100317B2 (ja) フロート弁
JPH0654154B2 (ja) フロート弁
JPH0478879B2 (ja)
JPH02134498A (ja) フロート弁
JPH0535797B2 (ja)
JPH0697079B2 (ja) フロート弁
JPH0654155B2 (ja) フロート弁
JPH0637276Y2 (ja) フロート式エアートラップ
JPH0535795B2 (ja)
JPH0535796B2 (ja)
JPH02129500A (ja) フロート弁
JPH0726717B2 (ja) フロート弁
JPH02102997A (ja) フロート弁
JPH0481674B2 (ja)
JPH02134495A (ja) フロート弁
JPH0280895A (ja) フロート弁
JPH0535798B2 (ja)
JPH02212697A (ja) フロート弁
JPH02134499A (ja) フロート弁