JP3443684B2 - ヘッダー配管の凍結防止方法 - Google Patents

ヘッダー配管の凍結防止方法

Info

Publication number
JP3443684B2
JP3443684B2 JP2000056680A JP2000056680A JP3443684B2 JP 3443684 B2 JP3443684 B2 JP 3443684B2 JP 2000056680 A JP2000056680 A JP 2000056680A JP 2000056680 A JP2000056680 A JP 2000056680A JP 3443684 B2 JP3443684 B2 JP 3443684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
drain
pipe
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000056680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248188A (ja
Inventor
卓 成田
洋一 長島
Original Assignee
株式会社光合金製作所
積水化学北海道株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光合金製作所, 積水化学北海道株式会社 filed Critical 株式会社光合金製作所
Priority to JP2000056680A priority Critical patent/JP3443684B2/ja
Publication of JP2001248188A publication Critical patent/JP2001248188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443684B2 publication Critical patent/JP3443684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、寒冷地の水道配
、特に、ヘッダー配管の凍結防止方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、寒冷地においては、水道配管の凍
結を防止するために、弁部が土中、凍結深度以下にに埋
設される不凍給水栓や、パイプシャフト、ピット等に埋
設しないで設置される水抜き用バルブ(以下、水抜栓と
総称する)を操作して配管内の水を落差を利用し、外部
に排出する方法が一般的に行われているが、そのため、
配管にあらかじめ適宜な(通常1/100程度)勾配を
つけておく必要があり、分岐配管部分が多くなるほど、
配管が制約される恐れがあった。特に、上下に屈折部を
もうけた、いわゆる門型配管の場合は、そのほかに、末
端の蛇口を開いただけでは水が抜けず、管内を大気に開
口するための吸気弁を設置する必要があり、そのことが
一層、配管の制約につながり、さらに、吸気弁の不作
動、水漏れ等の事故の心配もあった。 【0003】それとは別に、最近、管の腐食防止、施工
性および配管更新の容易さ、工事費の削減、室内配管ス
ペ−スの有効利用等の観点から、室内の水、湯回りにヘ
ッダ−配管が普及するようになってきた。 【0004】これは、あらかじめ床下スラブコンクリ−
ト部等にガイドとなる樹脂製さや管を敷設しておき、給
湯器やパイプシャフト水回りの周辺など、施工、維持管
理の容易な場所に設置したヘッダ−から、途中で分岐す
ることなく、各部屋の給水栓へ架橋ポリエチレン、ポリ
ブテンの様な樹脂管を給水管、給湯管(以下、可撓管と
総称する)として配管するシステムであり、配管途中に
分岐のための継手を使用しないので漏水の発生が少なく
なる、同時使用した場合の給水、給湯量の変化が少ない
等の利点もあり、今後も一層の普及が予想される配管シ
ステムである。 【0005】しかし、床下に設置され、しかも樹脂管な
ので、自由に配管できる反面、どうしても撓み部分がで
き、交差配管もあり、上述した金属管の分岐配管の場合
のように水抜きのための勾配を設けた配管が困難とな
る。 【0006】さらに、従来のように、水抜栓の下流側配
管から分岐するのではなく、ヘッダ−から分岐するた
め、水抜栓を操作して、落差とサイホン作用により水抜
きしようとしても、排水が同時に始まった場合、ヘッダ
−から給水栓までの水平距離が最短の配管内の水抜きが
先ず終了し、ヘッダ−内に空気が入り込んでサイホン作
用が途切れるため、他の分岐口からの水平配管内に一部
水が充満したまま凍結し、再通水が不可能になるという
現象が発生する。 【0007】そのため、例えば、実開平3−10336
3号公報のように、さや管と可撓管の連通空間内に、ヒ
−タ−等で加熱した温風を流通するようにしたり、特開
平11−166251号公報のように、止水した後、コ
ンプレッサ等を使用して、ヘッダ−から圧縮空気を送り
込んで、可撓管内の水を一本ずつ、給水栓から排出する
方法も提案されているが、ランニングコストが高く付
く、装置が大がかりになる、操作が大変等の理由から現
実には実施されておらず、ランニングコストがかから
ず、簡単な装置、操作で凍結を防止できる方法が望まれ
ていた。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】そのため、本発明にお
いては、水抜栓(特にモ−タ−駆動の電動式、あるいは
電磁式にすると操作が簡便になるため、以下、主にそれ
を対象に説明する)を操作スイッチの投入により閉作動
させるとともに、電動吸引装置を一定時間作動させ、強
制排水方式により配管内の水抜きを完全に行う凍結防止
装置を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】そのため本発明において
は、水用ヘッダーに接続される入水口、湯用ヘッダーに
接続される入湯口を有する水抜栓の排水口に、水と空気
ともに吸引できる、タンクを有する電動吸引装置を接
続し、通水状態においては上記水抜栓の入水口、入湯口
と電動吸引装置間を遮断し、排水時には、両者間を連通
させるとともに電動吸引装置を作動させ、発生したバキ
ュームによりタンクの底部にもうけた水抜孔負圧作動
が閉塞して、配管内の水を一旦タンクに溜めた後で、
電動吸引装置の作動停止時に負圧作動弁が水抜孔を開口
し、タンク内の水を外部に排出するようにしたものであ
る。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、ヘ
ッダ−配管の場合を例にとり、図面に基づいて詳細に説
明する。図1に本発明の装置概略図を示すが、1は床下
スラブコンクリ−ト部に設置された本発明の電動吸引装
置であり、例えば市販の業務用乾湿集塵機のように、空
気と水を同時に吸引するための、図2に示すような下方
部に台座2に支持されたタンク3をもうけており、その
底部に下方へ突出部4をもうけ、突出部4の内部上端に
水抜孔5、その下方に弁座6を形成する。 【0011】下端にクリップ7を装着し、クリップ7に
樹脂状の球弁8を着座させて負圧作動弁9を形成する。
負圧作動弁9は、これに限定されるものでなく、種々の
形態にできることは勿論である。タンク3の側方に吸引
口10を突出させ、その上方に、例えば、モ−タ−駆動
の回転羽根により負圧を生じさせる、負圧発生部(図面
省略)を、水位が一定程度上昇したら吸引部を閉塞する
浮き弁(図面省略)等をもうけて水が侵入しないように
形成する。なお、高さが制限されている等の理由で、負
圧発生部をタンク3から切り離し、タンク3と直列に接
続するようにもできる。11は吸引口10の上方に位置
させてもうけた空気吐出口であり、12は電源コ−ドで
あり、13は排水管である。 【0012】14は電動式の水抜栓であり、下端の排水
口15部分が吸引口10と配管で接続されている。これ
は、水平方向に設置して、排水口15を直接、吸引口1
0に接続しても良い。上端にモ−タ−(図面省略)を内
蔵した駆動ボックス16を接続し、コ−ド17により、
スイッチ18を有する制御ボックス19に接続されてい
る。なお、電動吸引装置1のコ−ド12も制御ボックス
19に接続されている。 【0013】側方に入水口20と入湯口21をもうけ、
それぞれ配管を介して水用のヘッダ−22、湯用のヘッ
ダ−23に接続される。ヘッダ−22、23の各分岐口
に可撓管24、25を接続し、可撓管24、25をさや
管26、27で覆う。給湯器28の下方に吸気弁29、
29’を取り付け、水用のヘッダ−22の上流側はエル
ボ30を介して弁部が土中に埋設される、やはりモ−タ
−を内蔵する駆動ボックス31を有する水抜栓32に接
続されている。コ−ド33も制御ボックス19に接続さ
れている。なお、給湯器28に水抜き装置が付属してい
る場合は、吸気弁29、29’は必ずしももうける必要
はなく、また、末端に蛇口が付いている配管は、吸気弁
をもうけず、蛇口を開いて水抜きするのが普通である。 【0014】図3に本発明の水抜栓14の1実施例を示
すが、入水口20側に上流側逆止弁座34、下流側逆止
弁座35を、入湯口21側に上流側逆止弁座34’、下
流側逆止弁座35’を形成し、それぞれ球状の逆止弁体
36、36’を収容しており、排水口15と図1の吸引
口10が接続されている。 【0015】排水弁37は、駆動ボックス16内に収容
されたモ−タ−に減速ギアを介して連結されており、シ
リンダ38、39、40に密着する3個のOリング4
1、42、43を装着している。 【0016】図4に本発明の水抜栓32の弁構造の1実
施例を示すが、パイプ44を介して駆動ボックス31に
接続される弁箱45は、地中凍結深度以下に埋設されて
おり、流入口46、流出口47、地下排水口48を側方
に突出させ、内部に4個のシリンダ49、50、51、
52を形成している。地下排水口48には、地中の汚水
が弁箱45内に入り込まないよう、逆止弁53を接続す
る。 【0017】内部には、ロッド54を介して上端の駆動
ボックス31内のモ−タ−に連結されるピストン55を
収容しており、ピストン55には、上記シリンダ49乃
至52をそれぞれ摺動する4個の環状パッキン56、5
7、58、59を装着している。 【0018】通水状態においては、電動吸引装置1、水
抜栓14、32は図2乃至図4の状態にあるが、今、こ
の状態から水抜きをするときは、制御ボックス19のス
イッチ18を投入すると、まず、水抜栓32が作動し、
図4の状態のピストン55が上昇し、環状パッキン58
がシリンダ51に密着して流入口46からの水を遮断
し、その後で環状パッキン57がシリンダ50から離脱
して、閉栓状態となり、ピストン55の上昇は停止す
る。 【0019】それと同時に、今度は水抜栓14が作動
し、図3の状態の排水弁37が上昇して、Oリング4
2、43がシリンダ39、40から離脱し、排水状態と
なり、排水弁37の上昇は停止する。 【0020】それとともに、電動吸引装置1が作動し、
タンク3内に強いバキュ−ムが発生するため、球弁8が
吸引されて弁座6に密着し、タンク3内のバキュ−ムを
維持する。 【0021】そのため、給湯器28内の水は、吸気弁2
9と水抜栓32の逆止弁53間の落差により地中に排出
されるとともに、水抜栓14の逆止弁体36がOリング
43に係止されて下流側逆止弁座35から離脱している
ため、排水口15から吸引口10を通ってタンク3内に
吸い込まれる。同時に、可撓管24内の水も蛇口を開い
た順にヘッダ−22を通ってタンク3内に吸い込まれ
る。そのとき、一緒に吸い込まれた配管内の空気は、空
気吐き出し口11から排気される。 【0022】一方、給湯器28内の湯も同様に吸気弁2
9’から吸気しながら湯用のヘッダ−23を通り、水抜
栓14の逆止弁体36’がOリング42に係止されて下
流側逆止弁座35’から離脱しているため、排水口15
から吸引口10を通ってタンク3内に吸い込まれる。同
時に、可撓管25内の湯も蛇口を開いた順にヘッダ−2
3を通ってタンク3内に吸い込まれる。 【0023】あらかじめ制御ボックス19内に内蔵され
たタイマ−により設定された、配管内の湯水をタンク3
内に吸い込むに充分な時間経過後に電動吸引装置1は作
動を停止するが、それと同時に、タンク3内のバキュ−
ムが解消され、球弁8がクリップ7に着座し、タンク3
内に溜められた湯水は水抜孔5を通って排水管13へと
排出される。 【0024】次に通水状態にするときは、まず、水抜栓
14が閉作動を始め、排水弁37が下降して図3の状態
に復帰する。さらにその後で、水抜栓32が閉作動を始
め、ピストン55が下降し、先ず環状パッキン57がシ
リンダ50に密着した後で環状パッキン58がシリンダ
51から離脱し、図4の状態に復帰する。 【0025】つまり、水抜栓32、14および電動駆動
装置1は、制御ボックス19内の回路の指令によりシ−
ケンス制御されているわけであるが、これは水抜栓32
の流入口46からの水を直接、水抜栓14の排水口1
5、タンク3を通って排水管13に排出しないためと、
水抜栓32からの給水圧力と電動駆動装置1のバキュ−
ム力により、水抜栓14の排水弁37のOリング42、
43が溝から離脱する、いわゆるブロ−アウトを防止す
るためのものであり、必ずしも必須の構成要件ではな
い。 【0026】例えば、水抜栓32と14が同時に作動し
ても、水抜栓14のOリング42、43がシリンダ3
9、40から離脱する前に、水抜栓32の環状パッキン
58がシリンダ51に密着して、流入口46からの水を
遮断すれば問題ないわけであるし、水抜栓14と同時
に、あるいは水抜栓14より早く電動駆動装置1を作動
させても、バキュ−ムによるOリング42、43のブロ
−アウトがなければ、それでも構わない。 【0027】電動吸引装置1の作動時は、水抜栓32の
環状パッキン57はシリンダ50から離脱しているた
め、水抜栓14、水用のヘッダ−22を介して、水抜栓
32の逆止弁53にもバキュ−ムが作用しており、も
し、逆止弁53が正常に作動していないときは、弁箱4
5内に地中の汚水が吸引される恐れがある。 【0028】そのため、水抜栓32を、環状パッキン5
8がシリンダ51に密着して流入口46の水を遮断し、
しかも、環状パッキン57がシリンダ50から離脱しな
い、中立状態(止水状態)で止めておき、電動吸引装置
1の作動終了後、ピストン55をさらに上昇させて環状
パッキン57をシリンダ50から離脱させ、排水状態に
する、シ−ケンス制御させるようにしても良い。 【0029】水抜栓14には、上流側逆止弁座34、3
4’、下流側逆止弁座35、35’をもうけ、万一Oリ
ング42が破損したようなときにも、湯水が混合しない
ように、二重に安全装置をもうけているが、これはどち
らか一方の逆止弁座を省略することもできる。 【0030】また、水抜栓14に、排水時に通電して、
弁体を上昇させ、弁体に押圧されて逆止弁体が逆止弁座
から離脱して排水させる、Oリング41、42、43を
省略し、それぞれの逆止弁体を止水弁として同一軸心上
に位置させた、電磁弁構造を有せしめても良く、構造の
単純な、コストの安い水抜栓を提供することが可能にな
る。なお、流入口、流出口を有する市販の常時閉の2ポ
−ト電磁弁を水と湯の配管から分岐して2個使用し、そ
れぞれの流出口をタンク1側からの配管に接続しても良
く、このときは、2個の電磁弁が水抜栓14となり、2
個の流出口が排水口15となる。 【0031】さらに、水抜栓32の上方部に水抜栓14
を位置させたような、排水口15を上方に横向きに突出
させてもうけた構造の水抜栓を使用すれば、操作ボック
ス16、31のいずれかを省略することができ、コスト
低減をはかれる。この時は、パイプ44内を流水路とす
る、いわゆる一本立ちの水抜栓にすれば、水抜栓32か
ら水用のヘッダ−22に至る立上管も省略でき、 例え
ば、湯まで抜く必要がないというような場合に最も効果
的である。また、駆動ボックス31のの下方に、湯用の
ヘッダ−23、水用のヘッダ−22を、間に密封、離脱
可能なパッキンを介して高低差をもうけて一体に形成す
ることも可能であり、一層のコスト低減がはかれる。な
お、逆止弁体36、36’は省略しても良く、そのとき
は勿論、各逆止弁座は必要なくなる。 【0032】なお、上記2個の水抜栓を一体にしたもの
にあっては、図4において、地下排水口48を閉塞し、
シリンダ49、環状パッキン56を省略し、図3の入水
口20も省略して、水抜き時においては、水は流出口4
7を通ってパイプ44からタンク3内に吸い上げるよう
にしても良い。 【0033】以上、電動式あるいは電磁式の水抜栓につ
いて説明してきたが、操作は複雑になるが、手動式の水
抜栓にし、電動吸引装置1を単独でスイッチ操作するよ
うにすることもできる。この時には、負圧発生部とタン
ク3を分離し、タンク3と水抜栓の排水口15を接続
し、タンク3の上端部からパイプを室内に立ち上げ、常
時はパイプ上端に蓋をしておき、水抜き時は、水抜栓を
水抜き操作した後で上記蓋を取り、家庭にある電気掃除
機の吸い込み口を上記パイプに填め込み、一定時間作動
させて可撓管内の水をタンク3内に吸引し、吸引後は水
抜孔5から負圧作動弁9を通って排水パイプ13に自動
排出させればよい。勿論この時には、電気掃除機に水が
入り込まないよう、タンク内の最大貯留水位と電気掃除
機の吸い込み口との間に、一定の距離をもうけるか、上
述した浮き弁のようなものをもうける必要がある。この
場合は、タンクと負圧発生部を分離した電動吸引装置1
ということができる。 【0034】操作はさらに複雑になるが、電気掃除機を
作動させた後で、上記パイプからタンク内に、風呂の水
を洗濯機に吸引する時使用するような水中ポンプを落と
し込み、あるいはあらかじめ設置しておき、タンク3内
に溜まった水を吸い上げて排出するようにすれば、水抜
孔5、負圧作動弁9を省略でき、特に、排水パイプ13
をもうける必要がなくなるため、それだけコストの低減
にはなる。あらかじめ水中ポンプを設置しておいた場合
には、タンクに一定の水がたまれば電気掃除機の作動中
であっても排水させても構わない。 【0035】電動吸引装置1として、タンク3を有しな
い、市販の水中ポンプを使用した場合は、水抜栓14を
排水状態にして排水ポンプに水が満たされた状態にして
から、スイッチを入れ、排水ポンプを起動させればよい
ように思えるが、ヘッダ−から末端の蛇口に至る水平配
管の最も短い可撓管、あるいは、最初に蛇口を開いた部
分の可撓管内の水が吸い込まれた後で、今度は空気を吸
い込んでいくため、ポンプの回転羽根部に空気が絡み、
水と空気の粘性の相違により、その後の水の吸引が行わ
れなくなるという問題を有しているため、実質上、その
ままでは使用は困難である。 【0036】しかし、本発明においては、水はタンク3
にため、空気は空気吐出口11から排気する、回転羽根
部に水が接しない、タンク直付けの業務用乾湿両用集塵
機のような、あるいは、家庭用の電気掃除機を使用した
場合のように、タンクと負圧発生部を分離したようなも
のにあっても、空気と水をともに吸い込むのに、上記の
ような問題は発生せず、また、交差配管のように上がり
下がり部分が生じても、考えられる通常の床転がし配管
程度では、電動吸引装置に一定の吸い込み能力さえあれ
ば、可撓管内が閉塞されるような水残りは生ぜず、従っ
て、凍結により、再通水が不可能になるという事故も生
じない。 【0037】 【発明の効果】上述したように本発明においては、水抜
栓を操作するとともに、タンクを有する電動吸引装置を
一定時間作動させて、配管内の空気と湯水をともに一旦
タンク内に吸い込み、その後でタンク内の水を水抜孔か
ら排出するか、ポンプで汲み上げるかしてタンク内を空
にすることにより、従来の分岐配管であろうと、ヘッダ
−配管であろうと、確実に配管内の水抜きができ、その
ため、水残りを考慮して配管が制約されるようなことも
なく、門型配管においても吸気弁を省略することがで
き、ランニングコストがかからず、操作も容易に行い得
る水道配管の凍結防止装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のヘッダ−配管の場合の装置概略図であ
る。 【図2】本発明の電動吸引装置の、タンク下方部の1実
施例を示す縦断面図である。 【図3】本発明の水抜栓の1実施例を示す、通水状態に
おける縦断面図である。 【図4】本発明の水抜栓の他の実施例を示す、通水状態
における縦断面図である。 【符号の説明】 1 電動吸引装置 3 タンク 5 水抜孔 9 負圧作動弁 14、32 水抜栓 15 排水口 19 制御ボックス 22、23 ヘッダ− 48 地下排水口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−193800(JP,A) 実開 平4−66000(JP,U) 実開 昭55−13271(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03B 7/10 - 7/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 水用ヘッダーに接続される入水口、湯用
    ヘッダーに接続される入湯口を有する水抜栓の排水口
    に、水と空気をともに吸引できる、タンクを有する電動
    吸引装置を接続し、通水状態においては上記水抜栓の入
    水口、入湯口と電動吸引装置間を遮断し、排水時には、
    両者間を連通させるとともに電動吸引装置を作動させ、
    発生したバキュームによりタンク底部に設けた水抜孔を
    負圧作動弁が閉塞して、配管内の水を一旦タンクに溜め
    た後で、電動吸引装置の作動停止時に負圧作動弁が水抜
    孔を開口し、タンク内の水を外部に排出することを特徴
    とした、ヘッダー配管の凍結防止方法
JP2000056680A 2000-03-02 2000-03-02 ヘッダー配管の凍結防止方法 Expired - Fee Related JP3443684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056680A JP3443684B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ヘッダー配管の凍結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056680A JP3443684B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ヘッダー配管の凍結防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248188A JP2001248188A (ja) 2001-09-14
JP3443684B2 true JP3443684B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18577582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056680A Expired - Fee Related JP3443684B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ヘッダー配管の凍結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482451B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-13 エナテックス株式会社 直接水集熱式太陽熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248188A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992776B2 (ja) 地下排水施設及びその運転方法
CN210941760U (zh) 一种新型高寒用机车卫生间防冻排空系统
CN207791464U (zh) 一种自清洗易排水的桶
JP3443684B2 (ja) ヘッダー配管の凍結防止方法
CN209686541U (zh) 虹吸式自动排水装置
KR100875718B1 (ko) 펌프를 이용한 온수관 발열선 삽입장치
CN114164847B (zh) 一种地下建筑物用应急排水系统及方法
CN208395947U (zh) 一种机组检修排水及厂房渗漏排水系统
JP3375595B2 (ja) ヘッダ−配管における凍結防止装置
JP3454777B2 (ja) ヘッダ−配管における凍結防止装置
JP3590001B2 (ja) ヘッダー配管用不凍給水栓
JP3541182B2 (ja) 複数軒の水道配管の凍結防止装置
JP3604340B2 (ja) 水道配管の凍結防止装置
CN218148818U (zh) 一种地下室集水坑反冲洗装置
CN211547995U (zh) 一种初雨收集池清洗结构
CN207180056U (zh) 管道排空式太阳能热水器
JP3375589B2 (ja) ヘッダ−配管における凍結防止装置
JP2002038562A (ja) 給水装置
CN2503239Y (zh) 一种防止自吸泵虹吸排空装置
JP4310767B2 (ja) ヘッダー配管用急速排水水抜栓
CN205037604U (zh) 一种全自动太阳能热水器输水管路排空防冻装置
JP2002266383A (ja) 水道配管の凍結防止装置
CN205371109U (zh) 静音潜水泵
JP2001317118A (ja) 多段式真空弁ユニット
JP3620519B2 (ja) 湯水抜栓

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees