JP3442135B2 - 採便スティック - Google Patents

採便スティック

Info

Publication number
JP3442135B2
JP3442135B2 JP06331194A JP6331194A JP3442135B2 JP 3442135 B2 JP3442135 B2 JP 3442135B2 JP 06331194 A JP06331194 A JP 06331194A JP 6331194 A JP6331194 A JP 6331194A JP 3442135 B2 JP3442135 B2 JP 3442135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
stick
detection rod
antibody
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06331194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07270402A (ja
Inventor
城 瑠 奈 結
口 清 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP06331194A priority Critical patent/JP3442135B2/ja
Publication of JPH07270402A publication Critical patent/JPH07270402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442135B2 publication Critical patent/JP3442135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗原抗体反応を利用し
た免疫法により便内潜血の検出を行なうことができる採
便スティックおよびその組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】集団検診および次期OTC(大衆薬)化
等の大腸癌検診において、検査技師はもちろん一般人
(受診者)に対しても、誰でも判りやすく間違いなく操
作できる便内潜血検出装置が検討されている。この場
合、便内潜血検出装置は不快感および不衛生成を伴うも
のであってはならない。
【0003】糞便排泄物中の潜血検出は、初期自覚病状
の乏しい大腸癌のスクリーニング方法として非常に貴重
な手段であり、消化器系等の多くの病態の診断における
早期発見、治療のために様々な医療機関で実施されてい
る。
【0004】検出方法は大きく2つに大別することがで
きる。これらはヘモグロビンの持つ鉄イオンを検出する
化学法と、抗体を用いる免疫法(SPIA法等)とから
なる。食事や薬の制限をしなくても良いこと、および特
異性及び感度の良さなどから、現在では免疫法が潜血検
出方法の主流になりつつある。この免疫法は、抗体に感
作する標識物として金コロイドなどの金属ゾルあるいは
セレンなどの非金属コロイド(SPIA法等)、および
染料ゾル、着色ラテックス、アルカリホスファターゼ、
西洋ワサビペルオキシダーゼ他の酵素を用いる潜血検出
方法である。
【0005】糞便排泄物中の潜血の検出は、従来、主に
医療機関の関係者が行うものであり、採便工程、懸濁工
程、ろ過工程、検出判定工程の各々の工程を経て行なわ
れる。そして各工程は各々独自の装置(採便スティッ
ク、懸濁装置等)を用いて実施されている。しかしなが
ら、現在では自分の健康は自分で管理する風潮が強く、
また年々増加する大腸癌の早期発見にもつながることか
ら、診断薬のOTC(大衆薬)化が望まれている。さら
に老人保健事業として、大腸癌検診が制度化されれば、
便内潜血検出装置の需要は集団検診等において今後益々
増加し、次期OTC化も具体化するものと考えられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように便内潜血
の検出は医療機関関係者が行うものであるが、医療機関
のみでは検診の機会が少なく、医療機関まで出向く必要
がある等の問題がある。
【0007】またOTC化するにあたり、従来の便内潜
血検査は採便工程、懸濁工程、ろ過工程、検出判定(呈
色判定)工程等、種々の工程を経て行なわれ、各々独自
の装置を用いているため、多くの操作が必要である。こ
のため操作が煩雑で煩わしく、操作ミスまたは不衛生感
等の問題が生じることがある。このように従来の検出装
置は使用時の操作が複雑で、家庭で簡便に使用すること
はできない。
【0008】本件出願人は、上記のような点を考慮して
使用時の操作が簡単で衛生上優れた便内潜血検出装置を
開発した。この便内潜血検出装置の使用にあたっては、
予め採便スティックで採便しておき、その後この採便ス
ティックを便内潜血検出装置内に収納して検出装置内で
便懸濁液を作成する。
【0009】次に便懸濁液が検出装置内の検査部に達し
て、便内潜血が検出される。
【0010】このような便内潜血検出装置では、上述の
ように採便スティックで採便した後、採便スティックを
検出装置内に収納して便懸濁液を作成する必要がある。
このような場合、採便スティックのみによって便内潜血
を検出することができれば都合が良い。
【0011】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、それ自体で便内潜血を確実に検出すること
ができる採便スティックおよびその組立体を検出するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
便中に進入するスティック本体と、このスティック本体
内に引抜自在に組込まれるとともに、便を浸透させる検
出棒と、前記スティック本体内に設けられ、便を取り入
れ前記検出棒側へ導く上流側吸収部と、前記検出棒より
便流路の上流側に設けられた抗体感作粒子と、前記検出
棒に固着され、便とともに通過する抗体感作粒子を陽性
時にトラップして呈色を示す抗体固定部と、を備えたこ
とを特徴とする採便スティックである。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載の採
便スティックと、この採便スティックに挿着されたカバ
ーとからなり、前記カバーには、採便スティックの上流
側吸収部に対応して配置され上流側吸収部近傍に採取さ
れた便に水分を補充する水分補充部が設けられているこ
とを特徴とする採便スティック組立体である。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明によれば、スティック本体
を便内に進入させ、採取された便を上流側吸収部から導
入する。上流側吸収部から導入された便は、その後、抗
体感作粒子とともに検出棒に固着された抗体固定部に達
する。抗体固定部は、陽性時に抗体感作粒子をトラップ
して呈色を示す。その後スティック本体から検出棒を引
抜くことにより、抗体固定部の呈色を確認するこことが
できる。
【0015】請求項3記載の発明によれば、採便スティ
ックにより便を採取した後、採便スティックにカバーを
挿着する。この場合、上流側吸収部近傍に採取された便
に、水分補充部から水分が補充され、上流側吸収部から
検出棒までの便の浸透がスムースに行われる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1乃至図3は本発明による採便スティッ
クの一実施例を示す図である。
【0017】図1(a)に示すように、採便スティック
10は便28中に進入するプラスチック製スティック本
体11と、このスティック本体11内に引抜自在に組込
まれるとともに便を浸透させる検出棒17とを備えてい
る。スティック本体11には、図1(a)に示すように
下方に開口する凹部11aが形成されている。この凹部
11a内には、開口21側から順に(便流路の上流側か
ら下流側へ向って)、便を取り入れ検出棒17側へ導く
上流側吸収パッド15aと、展開パッド15bとが配設
され、上流側吸収パッド15aと展開パッド15bとの
間には多数の抗体感作粒子16が設けられている。また
凹部11a内の検出棒17の下流側には、下流側吸収パ
ッド19および濡れチェッカー20が順次配設されてい
る。さらに、凹部11a内に位置する検出棒17の上流
側の面には、抗体感作粒子16を陽性時にトラップして
呈色を示す抗体固定部18が固着されている。
【0018】次に各構成部分の材質について述べる。上
流側吸収パッド15aと展開パッド15bとの間に設け
られた抗体感作粒子16としては、金、銀等の金属粒
子、又は、セレン等の非金属粒子あるいは着色ラテック
等が用いられ、粒径1nm〜100nmのものが好ましい。
抗体感作粒子16は、上流側吸収パッド15a中に設け
てもよい。
【0019】検出棒17は、スティック本体11内に引
抜自在に配置されており、便を浸透させるとともに、便
とともに通過する抗体感作粒子16を陽性時に抗体固定
部18でトラップするようになっている。なお、この検
出棒17は、ニトロセルロース、ガラス繊維フィルタ、
クロマトグラフィ紙、PVDF(商品名)、ナイロン系
またはポリエステル系の不織布等により構成されてい
る。また抗体固定部18は、検出棒17に固着されたヘ
モグロビン抗体からなっている。さらに、余分な便およ
び抗体感作粒子は、検出棒17を通過して下流側吸収パ
ッド19に吸収され、その後濡れチェッカー部20に達
する。濡れチェッカー部20は水分を吸収することによ
り白色から蛍光黄色に変化するものであり、この濡れチ
ェッカー部20の変色により透明窓11bあるいは11
b′より検査の終了を外方から確認することができる。
尚スティック本体11が透明な場合、窓は必要ではな
い。
【0020】この濡れチェッカー部20の印刷用濡れイ
ンキの特性について以下説明する。まず表1に示す組成
のインキを調製し、よく攪拌したのち例えば100メッ
シュのスクリーン版でスクリーン印刷法により検出棒1
7と同様な基材に所定の大きさに印刷しあるいは含浸す
る。また下流側吸引パッド19の下流側に直接含浸させ
てもよい。印刷又は含浸後、これを60℃で10分間乾
燥させた。印刷した場合乾燥後の膜厚は50μであっ
た。このものに水をかけたところ直ちに白色から蛍光黄
色に変化した。
【0021】
【表1】 なお、スティック本体11は直線状に形成してももよ
く、図3(a)(b)に示すように、スティック本体1
1の基端部22を折曲部31を介してスティック本体1
1の開口21と反対側に折曲げてもよい。この場合、開
口21には上流側吸収パッド15aが配置されているの
で、基端部22は上流側吸収パッド15aと反対側に折
曲がることになる。
【0022】スティック本体11内には検出棒17が配
置されており、この検出棒17の揺動部17bはスティ
ック本体11の折曲部31近傍に位置する揺動軸17a
を中心として揺動するようになっている。また図3
(b)に示すようにスティック本体11の基端部22の
背面に、揺動部17bが通過するための溝22aが形成
されており、揺動部17bは揺動軸17aを中心として
図3(a)の矢印L方向へ揺動する。
【0023】また、採便スティック10には、図1
(b)に示すように採便後にカバー25が挿着される。
このカバー25の内面には、水分を含有した不織布等か
らなる水分補充部26が設けられている。この水分補充
部26は、カバー25を採便スティック10に挿着した
場合、開口21内に入り、開口21内に採便された便に
水分を補充するものである。
【0024】なお、このカバー25を図4に示すように
ベース27に固定し、カバー25を上方に開口させて立
っておくこともできる。
【0025】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0026】まず、スティック本体11が直線状に形成
されている場合、スティック本体11の基端側を把持し
てスティック本体の先端側を便28中に突き刺す。その
後、スティック本体11が便28から引き抜かれ、スキ
ージ(図示せず)によりスティック本体11が拭き取ら
れる。このようにして、採便スティック11の側方に形
成された開口21内に一定量の便が採取される。
【0027】なお、スティック本体11が折曲がる基端
部22を有する場合(図3の場合)、基端部22を把持
してスティック本体11を側方から便28の表面に押し
付けてもよい。その後スティック本体11を便28から
引離し、スキージによりスティック本体11を拭き取る
ことにより、スティック本体11の開口21内に一定量
の便を採取することができる。便内の潜血は便28の表
面に発生することが多いので、スティック本体11を側
方から便28の表面に押し付けた場合、より確実に便内
潜血を検出することができる。
【0028】次に、採便後、採便スティック10にカバ
ー25が挿着される。カバー25を採便スティック10
に挿着した場合、水分補充部26が開口21内に入り、
開口21内に採便された便に対して水分を補充する。
【0029】カバー25がベース27に固着されている
場合は、採便スティック10をカバー25内に挿着し、
ベース27によってカバー25ごと採便スティック10
を静置しておく。
【0030】なお採便後、採便スティック10にカバー
25を挿着することなく、別途設けられた水分を含有す
る不織布にスティック本体11の開口21を押し付けて
もよい。また、スティック本体11に採取された便が軟
便の場合は、必ずしも開口21内の便に水分を補充しな
くてもよい。
【0031】図1(a)に示すように、スティック本体
11の開口21内に採取された便は、上流側吸収パッド
15aを通過した後、抗体感作粒子16とともに展開パ
ッド15b内を検出棒17側へ向って浸透していく。
【0032】そして便が陽性の場合、便中の抗体感作粒
子16が検出棒17の上流側面に固着された抗体固定部
18にトラップされる。このように抗体固定部18にト
ラックされた抗体感作粒子16は、抗体固定部18で呈
色を示す。抗体固定部18は検出棒17の上流側の面
(展開パッド側の面)に固着されているので、展開パッ
ド15b内を便とともに通過する抗体感作粒子16は直
ちに抗体固定部18側に導かれて接触し抗体固定部18
と確実に反応する。
【0033】この間、余分な便および抗体感作粒子は、
検出棒17を経て下流側吸収パッド19に吸収されるの
で、便および抗体感作粒子16を上流側吸収パッド15
aから検出棒17までスムーズに浸透させることができ
る。さらに下流側吸収パッド19を浸透した便が濡れチ
ェッカー部20に達すると、濡れチェッカー部20が変
色する。この濡れチェッカー部20の変色は、プラスチ
ック製スティック本体11の外部から確認することがで
き、この濡れチェッカー部20の変色により検査終了を
判定する。
【0034】次にスティック本体11から検出棒17を
引抜く。スティック本体11が直線状に形成されている
場合は、検出棒17を直線状に形成し、検出棒17の先
端をスティック本体11から突出させることにより検出
棒17を容易に引抜くことができる。
【0035】図3に示すようにスティック本体11が折
曲がっている場合は、検出棒17の揺動部17bの先端
をスティック本体11の折曲部22から突出させてお
く。次に突出させた揺動部17bを把持して、揺動部1
7bを図3(a)の矢印L方向に揺動させ、検出棒17
を直線状にする。次に揺動部17bを把持して引張るこ
とにより、容易かつ簡単に検出棒17をスティック本体
11から引抜くことができる。
【0036】このように検出棒17を引抜いた後、検出
棒17に固着させた抗体固定部18の呈色を確認する。
【0037】以上説明したように、本実施例によれば、
採便スティック10により採便し、スティック本体11
から検出棒17を引抜くことにより、容易かつ簡単に便
内の潜血検出を行なうことができる。このため、操作ミ
スをなくすことができるとともに、衛生上問題なく潜血
検出を行なうことができる。また、水分補充部26から
便中に水分を補充することにより、上流側吸収パッド1
5aから検出棒17まで便をスムースに浸透させること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、採便スティックにより採便するした後、ス
ティック本体から検出棒を引抜いて抗体固定部の呈色を
確認することにより、容易かつ簡単に便内の潜血検出を
行うことができる。このため、操作ミスをなくすことが
できるとともに、衛生上問題なく潜血検出を行うことが
できる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、上流側吸収
部近傍に採取された便に水分補充部から水分が補充され
るので、上流側吸収部から検出棒までの便の浸透をスム
ースに行うことができる。このため、迅速かつ確実に便
内の潜血検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による採便スティックおよびその組立体
の一実施例を示す側断面図。
【図2】図1に示す採便スティックの平面図。
【図3】スティック本体が折曲がった採便スティックを
示す図。
【図4】カバーをベースに固着した状態を示す図。
【符号の説明】 10 採便スティック 11 スティック本体 15a 上流側吸収パッド 15b 展開パッド 16 抗体感作粒子 17 検出棒 18 抗体固定部 19 下流側吸収パッド 20 濡れチェッカー部 25 カバー 26 水分補充部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−351959(JP,A) 特開 平5−312806(JP,A) 特開 平4−320962(JP,A) 特開 平6−194363(JP,A) 特開 平7−270404(JP,A) 実開 平7−18262(JP,U) 実開 平5−2068(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】便中に進入するスティック本体と、 このスティック本体内に引抜自在に組込まれるととも
    に、便を浸透させる検出棒と、 前記スティック本体内に設けられ、便を取り入れ前記検
    出棒側へ導く上流側吸収部と、 前記検出棒より便流路の上流側に設けられた抗体感作粒
    子と、 前記検出棒に固着され、便とともに通過する抗体感作粒
    子を陽性時にトラップして呈色を示す抗体固定部と、を
    備えたことを特徴とする採便スティック。
  2. 【請求項2】上流側吸収部は、スティック本体の側方に
    設けられ、 スティック本体は、その基端部が上流側吸収部の反対側
    に折曲っていることを特徴とする請求項1記載の採便ス
    ティック。
  3. 【請求項3】請求項1記載の採便スティックと、 この採便スティックに挿着されたカバーとからなり、 前記カバーには、採便スティックの上流側吸収部に対応
    して配置され上流側吸収部近傍に採取された便に水分を
    補充する水分補充部が設けられていることを特徴とする
    採便スティック組立体。
JP06331194A 1994-03-31 1994-03-31 採便スティック Expired - Fee Related JP3442135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331194A JP3442135B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 採便スティック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331194A JP3442135B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 採便スティック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270402A JPH07270402A (ja) 1995-10-20
JP3442135B2 true JP3442135B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=13225619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06331194A Expired - Fee Related JP3442135B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 採便スティック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561587B2 (ja) * 1996-10-28 2004-09-02 株式会社オクト 免疫学的検査具
JP3561588B2 (ja) * 1996-10-28 2004-09-02 日東電工株式会社 免疫学的検査具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07270402A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1891447B1 (en) Two step lateral flow assay methods and devices
DE69629288T2 (de) Verbessertes diagnostisches nachweissystem
DE69630295T2 (de) Diagnostische vorrichtung und verfahren
JP5260543B2 (ja) ラテラルフローアッセイデバイス及び当該デバイスを含む吸収性物品
JP3021380B2 (ja) 全血の一工程アッセイ方法および装置
JP2011502260A (ja) 潜血を検出する方法および装置
JP2000512382A (ja) 便潜血検体のスクリーニング装置及び方法
JP3442135B2 (ja) 採便スティック
CA3128453A1 (en) Lateral flow device
AU2014241791B2 (en) Diagnostic test device with audible feedback
US20210132049A1 (en) Simultaneous Parallel Signal Amplification and Analyte-Ligand Capture Functions
JP3442134B2 (ja) 採便スティックおよびその組立体
EP2418485B1 (en) Detector and detection method
JP3399645B2 (ja) 便内潜血検出装置
JPH08189928A (ja) 便内潜血検出装置
CN108414513A (zh) Dna样本采集、唾液中酒精及药物检测多合一采样检测器
JPH0915239A (ja) 糞便潜血検出用診断具
JP2013124867A (ja) 検出装置及び検出方法
JPH0854390A (ja) 便内潜血検出装置および採便スティック組合体
JPH07333217A (ja) 採便スティック装置
JPH07120460A (ja) 便内潜血検出装置
JPH07218503A (ja) 検査用器具
JP3399635B2 (ja) 検液の検出体および便内潜血検出装置
JPH0749347A (ja) 便内潜血検出装置
JPH08271511A (ja) 採便スティック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees