JP3440635B2 - アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法 - Google Patents

アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP3440635B2
JP3440635B2 JP15640495A JP15640495A JP3440635B2 JP 3440635 B2 JP3440635 B2 JP 3440635B2 JP 15640495 A JP15640495 A JP 15640495A JP 15640495 A JP15640495 A JP 15640495A JP 3440635 B2 JP3440635 B2 JP 3440635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bonding
wire
pad body
aluminum wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15640495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878469A (ja
Inventor
光治 枝川
貴之 小池
照正 糟屋
健二 下田
千芳利 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15640495A priority Critical patent/JP3440635B2/ja
Publication of JPH0878469A publication Critical patent/JPH0878469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440635B2 publication Critical patent/JP3440635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48755Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミワイヤボンディン
グ用パッド及びその製造方法に関する。本発明のボンデ
ィング用パッドは、ハイブリッドIC(HIC)におけ
る基板内のAlワイヤ接続端子台、IC回路におけるノ
イズ防止のアース端子台等に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来よりアルミワイヤをボンディングし
たアルミワイヤボンディングパッドが電子基板等におい
て使用されている。このアルミワイヤボンディングパッ
ドは、素地母材で区別すると、図18(A)に示すAl
系合金の形態と、図18(B)〜(D)に示すFe−N
i系合金の形態とに大別できる。
【0003】即ち図18(A)に示す様に、Al系パッ
ド100としては、一方の面のみに表面処理を実施して
半田接合面100aとし、他方の面をAl面を露出させ
たワイヤ接合面100bとしたものがある。このワイヤ
接合面100bには、アルミワイヤ(以下Alワイヤと
もいう)200がボンディング処理により接合されるさ
れる。
【0004】また図18(B)に示す様に、Fe−Ni
系のパッド102として、全面にNi系メッキを実施す
ることにより、半田接合面102aにNi系メッキ膜1
02cを積層し、ワイヤ接合面102bにもNi系メッ
キ膜102dを積層した形態のものがある。Ni系メッ
キ膜は主として、半田付け性を確保するためのものであ
る。
【0005】また図18(C)に示す様に、Fe−Ni
系のパッド104として、半田接合面104aに半田メ
ッキ膜104cを積層し、ワイヤ接合面104bにAl
蒸着膜104dを積層した形態のものがある。また図1
8(D)に示す様に、Fe−Ni系のパッド106とし
て、Niを42wt%含むFe−Ni系のパッド本体1
06cの半田接合面106aにNi系メッキ膜106e
を積層すると共に、ワイヤ接合面106bにAl板10
6fを積層した形態のものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した図18(A)
〜(D)に示す各種ボンディングパッド100〜106
を技術評価すると、近年の厳しい要求を考慮すると、品
質及びコストともに充分に満足できるものはない。即
ち、図18(A)に示すAl系パッド100は、これの
ワイヤ接合面100bを形成するAl面へアルミワイヤ
200をボンディングするものであり、Al−Alとい
う同系材質間のボンディングのため信頼性は高い。よっ
て高品質ボンディングが得られるAlパッドとして、従
来より安定供給されている。但し、難点はパッド100
の母材がAlであるため、パッド100を固定する基板
の材質であるセラミックスとの線膨張係数差が大きく、
そのため冷熱サイクル等の負荷がかかると、Alパッド
100の半田接合面100aを基板300に固定する半
田付部201が損傷、劣化するおそれがある。
【0007】図18(B)に示すパッド102の母材は
Fe−Ni系のため、Al母材に比較して、基板の材質
であるセラミックスとの線膨張係数差が小さく、そのた
めパッド102を基板に固定する半田付部の劣化を抑制
できる利点が得られる。しかしワイヤ接合面102bに
接合されたNi系メッキ膜102dへAlワイヤをボン
ディングするため、NiとAlという異系材質間のボン
ディングであり、ボンディング技術が充分確立されてい
ない。そのため、前述したAl−Alの組合わせに相当
するボンディングに匹敵する様な信頼性を確保すること
が課題となっている。
【0008】図18(C)に示すパッド104は、母材
がFe−Ni系といえども、ワイヤ接合面104bにA
l蒸着膜104dが積層されており、Alワイヤをボン
ディングするに際してはAl−Alという同系材質間の
ボンディングとなり、信頼性が向上する。しかし、Al
蒸着膜104dが薄いため、蒸着後に行うプレス打抜き
加工でキズ、素地露出及びプレス油等の打ち込み等の不
具合が生じることがあり、この意味においてボンディン
グの信頼性低下の要因となり易い。さらに、Al蒸着は
ボンディングパッドとしてはコスト的に高い。
【0009】図18(D)に示すパッド106は、母材
がFe−Ni系といえども、Al板106fを被覆した
帯状のクラッド材を用い、そのクラッド材をプレス打抜
き加工して小片状とすることにより形成したものであ
り、前述同様にプレス打抜き加工時のキズ等の不具合の
ため、ボンディングの信頼性低下の要因は残っており、
充分ではない。
【0010】また図18(A)(C)(D)に示すパッ
ド100、104、106は前述から理解できる様に表
裏面が異材質である。そのためパッド100、104、
106を基板に組付け実装する際においては、パーツフ
ィーダ等の選別手段あるいは手作業で、パッドのうちの
Al面を正確に選別する必要がある。そしてパッド10
0、104、106の半田接合面100a、104a、
106a側を基板に半田付けを介して固定した状態で、
パッド100、104、106のAl面を構成するワイ
ヤ接合面100b、104b、106bにAlワイヤを
ボンディングすることにしている。しかし表裏の選別は
面倒であり、コスト的にも問題である。特にパーツフィ
ーダ等の選別手段の選別能力は必ずしも100%ではな
い。そのため選別不良が発生し、パッドのうちAl面で
ない面にAlワイヤをボンディングするおそれも少なか
らずある。この場合、選別不良を生じる頻度が1PPM
程度の極微小であっても、高品質の維持のため実装工程
ラインの停止を招き易い。
【0011】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
である。請求項1〜5の共通課題は、図18(B)に示
す様に表裏面にNi系メッキ膜102d、102cを被
覆した形態を備えた従来に係るFe−Ni系パッド10
2を対象とし、パッド本体に特定の表面改質層を形成
し、その表面改質層にNi系メッキ膜を積層することに
より、かかるFe−Ni系パッドのNi系メッキ膜にA
lワイヤをボンディングする際において、Ni−Alと
いう異材質間のボンディングであっても、ボンディング
の信頼性を一層向上させることができ、これによりAl
−Alの組合わせのボンディングに匹敵するボンディン
グ品質を確保するのに有利なアルミワイヤボンディング
用パッドを提供することにある。
【0012】更には、請求項1〜5の共通課題は、パッ
ド本体の全面に表面改質層及びNi系メッキ膜を形成す
ることにより、組付け実装時においてパーツフィーダ等
の選別手段あるいは手作業によるパッドのワイヤ接合面
及び半田接合面を選別する工程を廃止し得るアルミワイ
ヤボンディング用パッドを提供することにある。請求項
6の課題は、処理液に含まれるH2 2 及びHFの濃
度、処理液の温度を規定することにより、ボンディング
の信頼性の高い上記した各請求項に係るボンディング用
パッドを製造することができるアルミワイヤボンディン
グ用パッドの製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者はFe−Ni系
の組成をもつパッドにおけるAlワイヤのボンディング
について、鋭意開発を進めた。そして開発の結果、前述
した様にRzが0.3μm以下の表面改質層をもつ請求
項1〜5に係るパッドとすれば、Ni系メッキ膜とAl
ワイヤという異材質間のボンディングであっても、ボン
ディング部分の接合強度が向上してボンディングの信頼
性が向上し、Al−Alという同系材質間のボンディン
グと同等もしくは同等以上の品質を確保し得ることを知
見し、試験で確認し、本発明に係るボンディングパッド
を完成した。
【0014】上記した様にNi系メッキ膜とAlワイヤ
という異材質同士のボンディングであっても、ボンディ
ング性が向上する理由は、必ずしも明らかではないが、
本発明者によれば0.3μm以下の極めて平滑な表面改
質層による影響と推察される。またFe−Ni系の組成
をもつパッドにNi系メッキ膜を積層するに先立ち、H
2 2 及びHFを主剤とし{H2 2 〔mol/l〕/
HF〔mol/l〕}の比が3以上の濃度を有する処理
液を用い、温度50〜80°Cでパッド本体の表層と処
理液とを接触させて表面改質すれば、Fe−Ni系のパ
ッド本体にRz(10点平均粗さ)で0.3μm以下の
極めて平滑な表面改質層が容易に形成され、そして、そ
の後にその表面改質層にNiメッキ処理を実行してNi
系メッキ膜を積層すれば、請求項1〜5に係るパッドを
形成し易く、従ってNi系メッキ膜とAlワイヤという
異材質間のボンディングであっても、ボンディング部分
の接合強度が向上してボンディングの信頼性が向上るこ
とを知見した。そして、試験で確認し、本発明に係るパ
ッドの製造方法を開発したものである。本発明者による
試験によれば、上記処理液を用いて表面改質した場合で
あっても、処理液の温度が30〜40℃程度と低温であ
れば、表面改質層の表面粗さは大きくなり、良好なボン
ディングが得られなかった。
【0015】上記した製造方法により、0.3μm以下
の極めて平滑な表面改質層をもつ本発明に係るパッドが
得られる理由は、必ずしも明らかではないが、本発明者
によれば次の様に推察される。すなわち、Fe−Ni系
の組成をもつパッド本体は、上記した処理液を用いた場
合であっても温度が30〜40℃と低温の場合には、H
Fによって、ある相(後述の様にNi相、Niリッチ相
と推察される)の選択溶解を招来する。そのため本発明
者等による走査型電子顕微鏡観察によれば、本発明に係
る表面粗さが極めて小さな表面改質層を得ることができ
なかった。これは、前記した特定の相が選択溶解される
ことに起因すると推察される。しかし処理液の種類、濃
度、処理液の温度を前述した条件範囲に規定することに
より、パッド本体の表層の選択溶解を抑制しつつ、酸化
薄膜と考えられるRz0.3μ以下の鏡面化された極め
て平滑な表面改質層の生成を促進でき、かかる表面改質
層の影響でボンディングの信頼性が向上するものと推察
される。
【0016】即ち、請求項1に係るアルミワイヤボンデ
ィング用パッドは、一方の面を形成すると共に電子基板
に半田付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共
にアルミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備
え、Fe−Ni系の組成をもつパッド本体と、パッド本
体のワイヤ接合面を含む全面に形成されたFe、Ni及
びOを含みRzが0.3μm以下の表面改質層と、表面
改質層の全面に積層されたNiを基材とするRzが0.
3μm以下のNi系メッキ膜とで構成されていることを
特徴とするものである。
【0017】請求項2に係るアルミワイヤボンディング
用パッドは、請求項1において、表面改質層の組成割合
は、X線光電子分光分析によれば、Feが2.8at%
を越え、Niが1.2at%を越え、Oが26at%を
越える組成であることを特徴とするものである。ここ
で、後述するX線光電子分光分析によれば、Feが4a
t%を越え、Niが3at%を越え、Oが35〜40a
t%を越える組成にできる。Feの上限値は6at%、
8at%、12at%、15at%、20at%になる
ことも考えられる。Niの上限値は6at%、8at
%、12at%、15at%、20at%になることも
考えられる。
【0018】請求項3に係るアルミワイヤボンディング
用パッドは、一方の面を形成すると共に電子基板に半田
付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、a
t%でFe/Ni比が3以下のFe−Ni系の組成をも
つパッド本体と、パッド本体のワイヤ接合面を含む全面
に形成されたFe、Ni及びOを含みRzが0.3μm
以下の表面改質層と、表面改質層の全面に積層されたN
iを基材とするRzが0.3μm以下のNi系メッキ膜
とで構成され、表面改質層は、at%でFe/Ni比が
3以下であることを特徴とするものである。
【0019】本発明者による研究によれば、Niの選択
溶解を抑制しつつ酸化薄膜を生成すれば、Rzが0.3
μm以下の表面改質層が得られると考えられる。そのた
め、上記組成をもつパッド本体においてNiの選択溶解
を抑制して、前述した様にat%でFe/Ni比を3以
下にすれば、Rzが0.3μm以下の良好な表面改質層
が得られると推察される。
【0020】請求項4に係るアルミワイヤボンディング
用パッドは、一方の面を形成すると共に電子基板に半田
付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、F
e−Ni系の組成をもつパッド本体と、パッド本体のワ
イヤ接合面を含む全面に形成されたFe、Ni及びOを
含みRzが0.3μm以下の表面改質層と、表面改質層
の全面に積層されたNiを基材とするRzが0.3μm
以下のNi系メッキ膜とで構成され、at%で表面改質
層のFe/Ni比をAとし、at%でパッド本体のFe
/Ni比をBとしたとき、両者の比(A/B)が1〜2
であることを特徴とするものである。
【0021】本発明者による研究によれば、Niの選択
溶解を抑制しつつ酸化薄膜を生成すれば、Rzが0.3
μm以下の表面改質層が得られると考えられている。そ
のため、表面改質層を形成する際に、Niの選択溶解を
抑制して表面改質層におけるFe/Niの比であるAの
値を、パッド本体におけるFe/Niの比であるBの値
に対して近づけ、両者の比(A/B)が1〜2の範囲に
おさまる様にすれば、Rzが0.3μm以下の良好な表
面改質層が得られると推察される。
【0022】請求項5に係るアルミワイヤボンディング
用パッドは、請求項1乃至4において、Ni系メッキ膜
にボンディングで結合されたアルミワイヤを備えたこと
を特徴とするものである。更に本発明に係るアルミワイ
ヤボンディング用パッドについて説明を加える。図1に
本発明にかかるパッドの一例の模式図を示す。図1から
理解できる様に、パッド本体10は半田接合面11及び
ワイヤ接合面13並びにリング状外周面14を備えてい
る。半田接合面11及びワイヤ接合面13など含むパッ
ド本体10の全面には、Ni系メッキ膜10xが積層さ
れている。このNi系メッキ膜10xは半田付け性を確
保する機能を奏する。
【0023】本発明にかかるパッドを組付け実装する際
には、半田が溶融凝固した半田付け部54を介してパッ
ド本体10の半田接合面11側のNi系メッキ膜を電子
基板20の搭載面20aに半田付けすると共に、パッド
本体10のワイヤ接合面13側のNi系メッキ膜に超音
波を利用したボンディング処理でアルミワイヤ55が結
合される。
【0024】ここで、Ni系メッキ膜は無電解メッキ処
理で形成しても、あるいは電気メッキ処理で形成しても
良い。これは試験で確認されている。Ni系メッキ膜の
厚みは一般的には0.8〜20μm、殊に2〜10μ
m、3〜5μm程度にできるが、これに限定されるもの
ではない。またNi系メッキ膜はNi−Pメッキでも良
い。この場合、Pの量を約10wt%とすると一般的に
はアモルファス化する。
【0025】請求項6に係るアルミワイヤボンディング
用パッドの製造方法は、一方の面を形成すると共に電子
基板に半田付けされる半田接合面と他方の面を形成する
と共にアルミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面
を備え、Fe−Ni系の組成をもつパッド本体と、H2
2 及びHFを主剤とし{H2 2 〔mol/l〕/H
F〔mol/l〕}の比が3以上の濃度を有する処理液
とを用い、温度50〜80°Cでパッド本体の表層と処
理液とを接触させパッド本体の表層を表面改質すること
により、Fe、Ni及びOを含みRzが0.3μm以下
の表面改質層をパッド本体の表層に形成する工程と、表
面改質層を備えたパッド本体にNi系メッキ処理を実行
して表面改質層にNi系メッキ膜を積層し、パッドを得
る工程とを順に実施することを特徴とするものである。
【0026】処理液の温度は50〜80°Cの間で決定
するが、通常、50〜75°C、特に70°Cにでき
る。処理液はH2 2 とHFとを主剤とする。H2 2
とは過酸化水素を意味する。HFとはフッ化水素酸を意
味する。〔mol/l〕とは、容量モル濃度を示し、溶
液1リットルに含まれているモル数を意味する。本発明
方法では、処理液における{H2 2 〔mol/l〕/
HF〔mol/l〕}の上限値は、5〜6程度にでき
る。また処理液を構成するHFの濃度は0.2〔mol
/l〕、0.4〔mol/l〕、0.6〔mol/
l〕、0.8〔mol/l〕、1.2〔mol/l〕、
1.4〔mol/l〕などを採用できる。
【0027】この場合、処理液中のHFとH2 2 との
濃度比率は上記した濃度比率に基づき得る。なお処理液
の濃度が濃くなると、処理時間が短くなり、濃度が薄く
なると、処理時間が長くなるのが一般的傾向である。本
発明にかかるパッド本体の母材はFe−Ni系である。
Fe−Ni系は一般的にはat%でFe/Ni比が3以
下(例えば2以下または1.5以下)のものを採用でき
る。wt%でいえばNi含有量は20〜65%特に25
〜55%のもの、例えば42%のもの、47%のもの、
50%のものを採用できる。パッド本体は帯状の圧延品
をプレス打抜き加工で打ち抜いて形成できる。
【0028】本発明方法における表面改質層の生成は、
処理液を保持した浴に浸漬させて行うこともできるし、
あるいは、回転するバレル中にパッド本体及び処理液を
装入した状態で傾斜させつつ行うこともできる。傾斜バ
レルの場合にはパッド本体の表面積をSAとし、バレル
内の液の容量をVAとすると、(SA/VA)=1〜3
〔dm2 /リットル〕にできる。また回転バレルでも行
っても良い。
【0029】<表面改質のメカニズム>処理液に含まれ
るHFの役割は、主として、パッド本体を構成するFe
−Ni系合金における金属溶解と考えられる。HFによ
りFe−Ni系合金の凸部が優先的に溶解する。処理液
に含まれるH2 2 の役割は、主として、パッド本体を
構成するFe−Ni系合金における酸化薄膜の生成を促
進すること、HFによる素地表面の選択溶解を抑制する
ことと考えられる。
【0030】本発明方法においては、上記した処理液に
よる表面改質の重要因子として、処理液の温度があげら
れる。かかる処理液を用いれば、処理液の温度が一定温
度(50℃)以上ではパッド本体を構成するFe−Ni
系合金の表層において、H22 の酸化作用によって緻
密な酸化薄膜と考えられる表面改質層が生成されると推
察される。しかし後述の試験例の様に処理液の温度が3
0〜40℃程度の低温では、良好なる表面改質層の生成
は実質的には起こらない。
【0031】図2は、本発明者による試験に基づいて描
いたものであり、処理液の浴温度である液温とエッチン
グ量(エッチング深さ)との一般的関係を模式的に示す
グラフである。図2に示す様に、エッチング量が比例的
に増加する(I)で示す領域と、エッチング量が減少し
た状態で安定する(II)で示す領域の2域が処理液の
温度、つまり浴温度によって存在するものである。
(I)で示す領域と(II)で示す領域とでは処理液に
よる表面改質の状態は大きく変わる。即ち、(I)で示
す領域ではエッチング量が大きいのでパッドの素地表面
は粗くなり、表面粗さはせいぜいRz1μmの前後の範
囲となる。一方、図2に示す(II)で示す領域では素
地表面の表面粗さはRz0.3μm以下に仕上がり、光
沢もあり、極めて平滑となる。
【0032】図2における各領域の反応状態を述べる
と、(I)で示す領域ではHFによって素地が溶解され
るエッチング作用が大きいと考えられる。即ち、かかる
溶解作用を抑制するH2 2 の作用が小さいので、溶解
抑制が不足する不足域であり、従って、パッド本体を構
成する素地金属の溶解しやすい材質偏析部分が選択溶
解、つまり選択的にエッチング腐食され、この結果、上
記した様に表面粗さが粗くなる。なお図2の(I)で示
す領域では浴温度が上昇するにつれてエッチング量は多
くなる。
【0033】図2から理解できる様に、(I)に示す領
域と(II)で示す領域との境界域には、浴温度でエッ
チング量が増加しない領域S1が存在する。かかる領域
S1ではH2 2 による酸化薄膜生成作用が大きくな
り、HFによる溶解を抑制する作用が始まる領域である
といえる。従って領域S1では、表面粗さはRz0.4
〜1.0μm程度と向上するものの、表面の一部に選択
腐食の線状跡が一部残存することが走査型電子顕微鏡写
真で確認された。また処理液のモル比を大きくすれば、
2 2 が増えてH2 2 による酸化薄膜生成作用が大
きくなるので、浴温度が50℃でも表面粗さは小さくな
る(後述の図3の特性より明らか)。
【0034】図2の(II)で示す領域は前述した表面
粗さが小さい表面改質層を形成する領域であり、しかも
パッド本体の素地表面における凸部の優先溶解となり、
素地表面は平滑化が促進されるばかりか、プレスバリが
発生している場合であってもプレスバリは実質的に溶解
除去される。従って(II)で示す領域では表面改質層
の表面粗さはRz0.2μmと小さくなり、極めて平滑
化し鏡面程度も高い。このことはパッド本体がプレス加
工の打抜き製品の場合であっても、打抜き方向を問わ
ず、パッド本体の相対する両面が同じ程度の平滑度とな
る。
【0035】<処理液のモル比>図3は本発明者等によ
る試験に基づいて描いたものであり、横軸に処理液にお
ける{H2 2 〔mol/l〕/HF〔mol/l〕}
であるモル比をとり、縦軸に(II)で示す領域、つま
り表面改質層による光沢域を得るに要する処理液の温度
つまり浴温度をとったものである。図3に示す様に処理
液のモル比が増大すると、(II)で示す領域つまり光
沢域を形成するに要する浴温度は低下することがわか
る。
【0036】パッド本体を構成する素地材質により若干
の変化はあるが、Fe−Ni系合金によれば、処理液に
おけるモル比を大きくすれば、即ち、H2 2 〔mol
/l〕:HF〔mol/l〕=3:1とすれば、図3に
示す様に、平滑化領域つまり光沢域を得るための最低浴
温度が約50℃となり、従って実操業としては極めて容
易になる。
【0037】なお、表面改質層の生成反応によるH2
2 の消耗があるので前記したモル比を3:1以上にする
ため、H2 2 消耗分のH2 2 液の補充により濃度比
の安定化を図ることが好ましい。 <ボンディングパッドの製造工程>本発明者等による試
験では、図4に示す工程を実施した。即ち、プレス工程
においてFe−Ni系合金の帯材をパッド形状にプレス
打抜き加工したプレス品を用いる。そして脱脂工程にお
いてそのプレス品をアルカリ洗浄液で脱脂し、酸洗いの
後に、本発明方法における表面改質処理に相当するAT
処理をした。AT処理では、処理液に90〜180秒間
接触させて表面改質をし、表面改質層を形成した。その
後、メッキ前処理を経てNiメッキ処理を行った。
【0038】具体的な製造工程としては次の様な二種類
採用できる。両種類ともにAlワイヤに対するボンディ
ング向上効果が確認された。一方の例は表面改質した後
に一度工程を中断して乾燥工程、保管工程を経てNiメ
ッキ処理工程を実行するものである。この方式では、N
iメッキ処理における処理量が、処理液による表面改質
処理における処理量よりも少ない場合に適するものであ
る。この場合には、1回あたりの表面改質処理における
処理量を大きくできる意味において、コスト低減効果が
ある。他方の例は、プレス工程の後に、表面改質処理を
含む前処理工程を連続的に実施し、その後に連続してN
iメッキ処理するものである。これは連続的に実施でき
ればコスト的に好ましい。<パッド本体のNiメッキ処
理後の表面粗さ>本発明者等の試験によれば、表面改質
層を形成したパッド本体をNiメッキ処理した後の表面
粗さは、Ni系メッキ膜が積層されていてもあまり粗く
なることはなく、表面改質層の表面粗さとほぼ同じかそ
れよりも小さくなる傾向となる。即ち、パッドに積層さ
れているNi系メッキ膜の表面粗さは、パッド本体の表
面改質層の表面粗さで基本的には決定づけられると考え
られる。ここでパッド本体の素地表面の表面粗さは、パ
ッド本体が圧延品からなる場合には、図5に示す様に、
一般的にはRz0.6〜0.8μm程度であり、プレス
打抜き工程で大きく変化することはない。これに表面改
質層を形成すれば、図5に示す様にRzはもっと小さく
なり、Rzが0.2プラスマイナス0.1μmと極めて
小さくなる。
【0039】ところで帯材を圧延する際の表面欠陥およ
び帯材をプレス加工してパッド本体を打ち抜く時のバリ
等を除去しながらパッド本体の表面粗さを小さくする他
の手段として、バレル研磨による比較例を実施した。こ
の比較例では、遠心流動バレル研磨機を用いた。かかる
バレル研磨では、研磨度の選定および時間条件等を最適
化しても、パッド本体の表面粗さは0.4μmがほぼ限
界であった(図5参照)。この比較例はバレル研磨によ
る表面改質であり、表面粗さで一定の改善効果が得られ
たものの、この比較例では、プレスバリを除去する条件
とパッド本体の表面粗さを小にする条件とが相反する傾
向となり、プレスバリを除去する条件ではパッド本体の
表面粗さを小さくするのに限界があった。更にこのバレ
ル研磨による比較例では、パッド本体の良好なる表面粗
さをねらうには、相当長時間のバレル処理時間を必要と
し、コスト高になる。更に研磨剤の除去が不充分となる
不具合がある。この点本発明方法とは異なる。
【0040】本発明に相当する試験例では、処理液によ
る表面改質処理でパッド本体の表面粗さRz0.2μm
が得られるだけでなく、プレスバリの高さ0.3mmの
異常品も容易に除去が可能であった。
【0041】
【発明の効果】請求項1〜5のパッドによれば、パッド
本体のワイヤ接合面側のNi系メッキ膜にAlワイヤが
ボンディングされるものである。この様にNi系メッキ
膜とAlワイヤとの異材質間におけるボンディングであ
っても、請求項1〜5のパッドによれば、Fe、Ni、
Oを含みRzで0.3μm以下の良好な表面改質層が形
成されているので、ボンディングによる接合部分の強度
が向上し、ボンディングの信頼性が向上する。特にAl
面とAlワイヤと間のボンディングと同等または同等以
上の品質が確保される。これは特定の表面粗さと組成を
もつ表面改質層の影響によるものと推察される。
【0042】更に請求項1〜5のパッドによれば、表面
改質層及びNi系メッキ膜はパッドの全面に形成されて
いるので、パッドの一方の面側の半田接合面、他方の面
側のワイヤ接合面は基本的にはそれぞれ同じ品質をもつ
ことになる。従って、IC基板等へ組付実装する際にパ
ッドの表裏を選別する必要がなくなり、従ってパーツフ
ィーダ等の選別手段や選別工程を廃止できるのみなら
ず、組付け実装における不良を無くすのに有利である。
【0043】加えて請求項1〜5のパッドによれば、表
面改質層及びNi系メッキ膜はパッドの全面に形成され
ているので、パッドの耐腐食性も向上し、厳しい環境下
において長年使用してもパッドの腐食は抑制される。従
って、この意味においてもボンディングの信頼性は向上
する。請求項6の方法によれば、表面改質は処理液にお
けるHF及びH2 2 の濃度比、温度条件を規定するこ
とにより、上記したRzが0.3μm以下の良好な表面
改質層の生成が容易となる。従ってNi系メッキ膜とA
lワイヤとの異材質間のボンディングであっても、ボン
ディングの信頼性が高いパッドを製造することができ
る。
【0044】さらに請求項6の方法によれば、パッド本
体にバリが形成されている場合であっても、表面改質処
理の際に処理液とパッド本体と接触させれば、処理液の
溶解作用によりバリを溶解除去し易くなり、バリが軽減
または回避されたパッドを得ることができる。従って本
発明方法で製造したパッドを電子基板に半田付けで固定
して搭載した際において、バリに起因するパッドの搭載
不良が軽減、回避され、パッドを電子基板の搭載面に正
常に搭載し易い。この意味においてもボンディングの信
頼性を確保できる。
【0045】
【実施例】実施例について比較例と共に説明する。実施
例である標準AT処理(表面改質処理)に基づいて、表
面改質層を全面にもつ試験片を作成した。試験片の母材
は、42wt%(Fe−Ni状態図によれば40at%
程度)のNi及び不可避の不純物を含むFe−Ni系で
ある。試験片は、パッドに相当する形状であり、厚みが
0.5mm、直径が1.6mmである。試験片の表面粗
さは、標準AT処理(表面改質処理)前の状態でRz
0.6〜1μmである。
【0046】ここで標準AT処理では、H2 2 が3
〔mol/l〕の溶液と、HFが1〔mol/l〕の溶
液とを混合した、即ち両者のモル比(H2 2 /HF)
が3である処理液を保持した浴を用い、浴温度を60°
Cとし、浴の処理液に上記試験片を120秒間浸漬して
表面改質層を生成し、その後に無電解メッキ処理(上村
工業株式会社:ニムデンDX)を行い、表面改質層にN
i系メッキ膜としてNi−Pメッキ膜を積層した。この
Ni系メッキ膜の厚みは3.2〜3.8μmであり、表
面粗さはRz0.2μmと小さかった。なお各試験片に
おけるNi系メッキ膜中のP含有量は9.14〜11.
25wt%であった。
【0047】同様に比較例1として、本発明に相当する
実施例と同種の試験片を用いて低温AT処理を行った。
即ち、低温AT処理では高温AT処理で用いた処理液と
同種の処理液を保持した浴を用い、浴温度を40°Cと
したものである。低温AT処理では、浴の処理液に試験
片を前述同様に120秒間浸漬し、その後に無電解メッ
キ処理を同様な条件で行いNi系メッキ膜を積層した。
このNi系メッキ膜の厚みは3.8μmであり、表面粗
さはRz0.8μmであり、実施例に係る標準AT処理
の場合(Rz:0.2μm)よりも大きかった。
【0048】更に比較例2として、本発明に相当する実
施例と同種の試験片を用い、その試験片をバレル研磨し
た後に無電解メッキ処理を同様な条件で行い、Ni系メ
ッキ膜を積層した。このNi系メッキ膜の厚みは3.0
〜3.8μmであり、表面粗さはRz0.4〜0.6μ
mであった。この場合バレル研磨剤の材質はセラミック
ス、大きさは0.1〜0.3mmとした。
【0049】そして上記した各試験片に超音波ボンディ
ング処理により同種のAlワイヤをそれぞれ結合した。
超音波ボンディング処理の条件は、ワイヤ押付荷重が5
00gf、超音波印加時間が0.5秒、超音波出力が
2.25〜4.0W、Alワイヤはアルミが99.99
wt%、ワイヤ直径が300μmである。これら各試験
片の半田接合面をアルミナ基板の搭載面に半田付けした
状態で、評価試験した。
【0050】評価試験では、ボンディングの際における
Alワイヤつぶれ幅、引張破断強度、せん断強度を測定
した。ワイヤつぶれ幅は、Alワイヤのボンディング後
の最大幅を測定した。引張破断強度は、ボンディング部
分に引張力が作用する形態でAlワイヤを押して測定し
た。セン断強度は、ボンディング部分にせん断力が作用
する形態でAlワイヤを押して測定した。
【0051】測定結果を図6〜図13に示す。図6及び
図7は横軸に超音波出力をとり、縦軸につぶれ幅をとっ
たグラフである。●は実施例に係る標準ATの場合、◇
は比較例1に係る低温ATの場合、△は比較例2に係る
バレル研磨の場合を示す。図6の特性線C1は●に基づ
くものであり、特性線C2は◇に基づくものであり、特
性線C1と特性線C2との比較から理解できる様に、標
準ATの場合には低温ATの場合よりも、超音波出力が
同じであっても、Alワイヤの接合部のつぶれ幅が大き
いことがわかる。また図7の特性線D1(特性線C1と
同じ)と、△に基づく特性線D2との比較から理解でき
る様に、標準ATの場合にはバレル研磨の場合よりも、
超音波出力が同じであっても、一般にAlワイヤの接合
部のつぶれ幅が大きいことがわかる。この様につぶれ幅
が大きいことは、Alワイヤをボンディングし易く、ボ
ンディングが良好であることを意味する。これはパッド
の表面粗さが小さいことにより、超音波振動によりAl
が良く広がるためと考えられる。
【0052】なお図6に示す●と図7に示す●は同一の
データであり、●が他の印に重複して記されるときには
見にくくなるため、●の一部を略している。図8及び図
9は横軸に超音波出力をとり、縦軸に引張破断強度をと
ったグラフである。○●は標準ATの場合、◇◆は低温
ATの場合、△”黒三角”(電子出願の際の細則に基づ
く制約により”黒三角”と称する)はバレル研磨の場合
を示す。図8の○に基づく特性線E1と◇に基づく特性
線E2との比較から理解できる様に、標準ATの場合に
は低温ATの場合よりも、同じ超音波出力であっても、
引張破断強度が大きいことがわかる。図9の○に基づく
特性線F1(特性線E1と同じ)と、△に基づく特性線
F2との比較から理解できる様に、標準ATの場合には
バレル研磨の場合よりも、同じ超音波出力であっても、
引張破断強度が大きいことがわかる。図8及び図9にお
いてワイヤハクリとは、Alワイヤと試験片とをボンデ
ィングしたワイヤ接合部が剥離したことを意味する。ま
た、ネック破断とは、Alワイヤと試験片とをボンディ
ングしたワイヤ接合部が剥離せずに、Alワイヤ自体が
破断したことを意味する。換言すれば、ネック破断と
は、ボンディングしたワイヤ接合部が強固であり、Al
ワイヤ自体よりも高強度であることを意味する。従っ
て、図8、図9におけるネック破断を示す●◆、●”黒
三角”は、ワイヤ接合部が強固であったことを意味す
る。
【0053】図8においてE1aは破断形態がワイヤハ
クリからネック破断に移行する変換域を示す。図9にお
いてF2aは破断形態がワイヤハクリからネック破断に
移行する変換域を示す。E1a、F1a、F2aの各位
置から理解できる様に、実施例に係る標準AT処理の場
合には、比較例1に係る低温AT処理、比較例2に係る
バレル研磨の場合に比較して、変換域E1a(=F1
a)が低超音波出力側に移行している。従って実際のボ
ンディング処理においてボンディング接合部の強度を確
保しつつ超音波出力を小さく済ませ得る利点が得られ
る。
【0054】図10及び図11は横軸に超音波出力をと
り、縦軸にセン断強度をとったグラフである。●は標準
ATの場合、◇は低温ATの場合、△はバレル研磨の場
合を示す。図10の特性線G1と特性線G2との比較か
ら理解できる様に、●に係る標準ATの場合には、◇に
係る低温ATの場合よりも、同じ超音波出力であって
も、セン断強度が大きいことがわかる。
【0055】また図11の特性線H1(特性線G1と同
じ)と特性線H2との比較から理解できる様に、●に係
る標準ATの場合には、◇に係るバレル研磨の場合より
も、同じ超音波出力であっても、セン断強度が大きいこ
とがわかる。なお図10に示す●と図11に示す●は同
一のデータであり、●が他の印に重複して記されるとき
には見にくくなるため、●の一部を略している。
【0056】図12は横軸にAlワイヤのつぶれ幅をと
り、縦軸に引張破断強度をとったグラフである。●は実
施例に係る標準ATの場合、◇は比較例1に係る低温A
Tの場合、△は比較例2に係るバレル研磨の場合を示
す。図12から理解できる様に標準ATの場合には同じ
つぶれ幅であっても引張破断強度が大きい傾向となる。
図13は横軸にAlワイヤのつぶれ幅をとり、縦軸にセ
ン断強度をとったグラフである。●は標準ATの場合、
◇は低温ATの場合、△はバレル研磨の場合を示す。図
13から理解できる様に●に係る標準ATの場合には同
じつぶれ幅であっても一般にセン断強度が大きい傾向と
なる。
【0057】<表面粗さとボンディング性>上記の様に
ボンディングの評価判定には、つぶれ幅、引張破断強
度、セン断強度が一般的には使用される。ボンディング
の判定には一般的にセン断強度が最適であるので、AT
処理後の試験片の表面粗さとボンディングのセン断強度
の関係を、図14の特性線K1として示した。図14の
特性線K1に示す様にNi系メッキ膜をもつ試験片の表
面粗さが小になるほど、ボンディングによるセン断強度
つまり接合強度が増加する傾向がみられる。
【0058】そして、図14には、Al面とAlワイヤ
とをボンディングした同系材質間のの接合部の強度領域
をK2で示す。領域K2と特性線K1とから理解できる
様に、Ni−Alという異材質間のボンディングであっ
ても、表面改質層の表面粗さを小さくすれば、同系材質
間のセン断強度を示す領域K2と同等のセン断強度を呈
する表面粗さの領域K1aが存在するものである。なお
つぶれ幅、引張破断強度の場合にも同様の傾向がある。 <表面改質層の組成>また処理液における(H2 2
HF)のモル比、浴温度を変えた場合において、表面改
質層の組成をX線光電子分光分析装置(ESCA)(島
津製作所ESCA−750)により調べた。この分析装
置はArによるスパッタリングを併用したものである。
X線源はMgKα(8kV−30mA)とした。構成元
素のat%は、各スパッタリング時間における元素の各
ピーク強度を感度係数により補正し、総量が100at
%となる様にした。なお表中のC(at%)は分析の際
に試験片に吸着したものである。
【0059】この試験では表面改質層の(Fe/Ni)
のat%の比を求めた。(Fe/Ni)が大きいこと
は、(Fe/Ni)における分子項に該当するFe量に
比較して、分母項に該当するNi量が減少していること
を示し、Niの選択溶解が促進されていることを意味す
ると考えられる。更に表面改質層の(Fe/Ni)のa
t%の比をAとし、パッド本体を構成する母材の(Fe
/Ni)のat%の比をBとし、両者の比(A/B)を
求めた。ここで(A/B)が『1』の値に近いことは、
表面改質層の(Fe/Ni)とパッド本体の母材の(F
e/Ni)とが近い値であることを示し、従って表面改
質層におけるNiの選択溶解が抑制されていることを意
味する考えられる。なおパッド本体を構成する母材の
(Fe/Ni)のat%の比つまりBは、この試験に係
るパッド本体では1.45であった。
【0060】結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1に示す試験例11、12は本発明に該
当するものである。他の試験例は比較例に該当するもの
である。更に説明を加えると、試験例10〜12は、処
理液における(H2 2 /HF)のモル比が3の場合で
ある。試験例13〜15は、処理液における(H2 2
/HF)のモル比が1の場合である。
【0063】表1に示す様に、比較例に係る試験例10
では処理液のモル比が3であっても、浴温度が30°C
と低めであり、低温AT処理している。この試験例10
の場合には、X線光電子分光分析によれば、Feが2.
7at%、Niが0.8at%と少なく、両者のat%
の比である(Fe/Ni)は3.4と大きかった。更に
(A/B)も2.34と大きかった。Niの選択溶解が
促進されてNiが少なくなり、その結果(Fe/Ni)
が増加したものである。更に表1に示す様にOも25.
5at%と少なく、良好な酸化薄膜が得られなかったこ
とを意味している。試験例10の試験片は光沢もなかっ
た。このときの表面粗さはRzで1〜2μmと大きかっ
た。
【0064】これに対して本発明に係る試験例12で
は、モル比を3とし浴温度が70°Cで高温AT処理し
ている。この試験例12の場合には、表1に示す様に、
Feが5.8at%、Niが4.0at%と増加してお
り、両者のat%の比である(Fe/Ni)は1.5で
あった。Niが多いため、(Fe/Ni)の値が低下し
たものである。前述した様にパッド本体を構成する母材
の(Fe/Ni)がat%の比で1.45であったこと
を考慮すると、『1.45』と『1.5』とでは大差が
ない。更にこの試験例12では(A/B)も1.03で
あることから、Niの選択溶解が抑制されたことを示唆
していると考えられる。更にOも42.2at%と多か
った。この試験例12では、処理温度が70℃と高いた
め、前述の様にNiの選択溶解つまり局部研磨が抑制さ
れ、早期に厚い緻密な酸化薄膜が形成され、Fe、N
i、Oの量が増加したものと推察される。この様な試験
例12の試験片は光沢があり、表面粗さはRzで0.2
〜0.3μmであった。なお、上記した表面改質層は、
Fe2 3,Ni2 3,NiOを主要成分とすると推
察される。
【0065】更に本発明に係る試験例11では、モル比
を3とし浴温度が50°CでAT処理している。この試
験例11の場合には、表1に示す様に、Feが3.0a
t%、Niが1.3at%と増加しており、両者のat
%の比である(Fe/Ni)は2.3であり、(A/
B)は1.59であった。この試験例11においても、
試験例12ほどではないものの、(Fe/Ni)は3以
下と小さく、且つ(A/B)も1〜2の範囲におさまっ
ており、Niの選択溶解が抑制されたことを示唆してい
ると考えられる。
【0066】更に表1に示す様に、比較例に係る試験例
13では処理液における(H2 2/HF)のモル比が
1であり、浴温度が40°CでAT処理している。この
試験例13の場合には、Feが2.6at%、Niが
0.6at%と少ない。また(Fe/Ni)は4.3で
あり、(A/B)は2.97であった。この様にNiが
少ない。Niが選択溶解されたものと考えられる。更に
Oも29.9at%と少なく、酸化薄膜の生成が充分で
ないと考えられる。この様な試験例13の試験片では光
沢がなく、表面粗さもRzで1.3〜1.6μmと大き
かった。
【0067】また比較例に係る試験例14では、(H2
2 /HF)のモル比が1であり、浴温度が50°Cで
AT処理している。この試験例14の場合にはFeが
2.5at%、Niが0.8at%となり、Niは少な
く、従ってat%比を示す(Fe/Ni)は3.1と大
きく、(A/B)も2.14と大きかった。更にOも2
7.7at%とあまり多くなく、酸化薄膜の生成が充分
でないと考えられる。この様な試験例14では表面粗さ
もRzで0.9〜1.2μmと大きかった。
【0068】また比較例に係る試験例15では、(H2
2 /HF)のモル比が1であり、浴温度が60°Cで
AT処理している。この試験例15の場合であっても、
光沢はあったものの、処理液のモル比が1のため、Fe
が3.3at%、Niが0.8at%となり、Niはあ
まり多くなく、従ってat%比を示す(Fe/Ni)は
4.1と大きく、(A/B)も2.83と大きかった。
更にOも28.6at%とあまり多くなく、酸化薄膜の
生成が充分でないと考えられる。この様な試験例15の
試験片では光沢が認められたものの、表面粗さはRzで
0.5〜0.8μmと大きかった。
【0069】上記事項から次のことが推察される。 処理液における(H2 2 /HF)のモル比及び浴温
度により、表面改質のメカニズムが異なるものと推察さ
れる。即ち、処理液における(H2 2 /HF)のモル
比が3でかつ浴温度が高温で処理した試験例12では、
処理液に含まれるHFによるエッチング作用が抑制さ
れ、処理液に含まれるH2 2 による酸化作用による表
面改質層の生成が大きく促進される。その結果、表1の
分析結果に示す様な組成割合をもちFe、Ni、Oの含
有量が多く且つ(Fe/Ni)や(A/B)が適切とな
り、緻密で良好な表面改質層が生成される。従ってこの
様な表面改質層の影響を受けて、試験例12の試験片の
表面粗さが小さくなり、従って、Ni系メッキ膜を積層
した試験片においても表面粗さが小さくなる。 しかし処理液における(H2 2 /HF)のモル比が
3であっても、試験例10の様に、浴温度が30°Cと
低い場合には、試験片の表層における表面改質層の生成
よりも、HFによるエッチング作用が優先され、その結
果、試験例10の表層では良好な表面改質層が生成され
ず、そのため上記した組成分析結果で明らかとなった様
に、表層におけるNi、Oの含有量が低くくなる。しか
もエッチング作用が優先されるので、エッチング作用に
よるNiの選択溶解が起こり、Niat%が低下し、こ
れに起因して試験片の表面粗さが大きくなるものであ
る。 前述した様に、処理液を接触させる前の試験例10に
係る試験片の母材における(Fe/Ni)はat%で比
をとると、1.45である。これに対して処理液に接触
させた試験例10ではNiが既述の様に0.8at%と
かなり低下し、(Fe/Ni)は3.4であった。これ
は試験例10の様に、処理液における(H 2 2 /H
F)のモル比が3であっても、浴温度が30℃と低い場
合には、HFによるエッチング作用が打ち勝ち、Niリ
ッチ領域が選択的に溶解しているため、Ni含有量が減
少したものと推察される。 これに対して処理液における(H2 2 /HF)のモ
ル比が3でかつ浴温度が70°Cという高温で処理した
本発明に係る試験例12では、(Fe/Ni)が1.5
となり、(A/B)も1.03であり、Ni量が確保さ
れている。従ってHFによるエッチング作用よりも、H
2 2 による酸化作用による表面改質層の生成作用が打
ち勝ち、その結果、Fe、Ni、Oの含有量が多い緻密
で良好な表面改質層が生成される。この様に特定の条件
で処理することにより、(Fe/Ni)の値が3以下と
なり、(A/B)の値が1〜2の範囲におさまり、特定
の面粗さと組成をもつ表面改質層が得られ、この表面改
質層により、ボンディング性が向上したものと思われ
る。 <電子顕微鏡観察>また本発明に相当する試験例12及
び比較例に相当する試験例13の表面状況について、走
査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。本発明品
に相当する試験例12の試験片(処理液で処理した後で
Niメッキ処理前)の写真を図15(倍率35倍)、図
16(倍率500倍)に示す。図16から理解できる様
に試験例12に係る試験片の表層は極めて平滑化されて
いることがわかる。
【0070】また、比較例に相当する試験例13の試験
片(Niメッキ処理前)写真を図17(倍率500倍)
に示す。図17から理解できる様に試験例の表層は平滑
化されておらず、エッチング作用によって選択溶解され
た部分が細筋となって現れていることがわかる。従って
本発明品とは異なり、表面粗さが大きくて粗いことは明
らかである。細筋は、試験片が圧延品のため圧延の際の
延びの影響のためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッドの半田接合面を基板を固定すると共に、
パッドのワイヤ接合面にAlワイヤに接合している状態
を示す構成図である。
【図2】浴温度とエッチング量との関係を示すグラフで
ある。
【図3】表面改質層を得る際における処理液における
(H2 2 /HF)のモル比と浴温度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】製造工程図である。
【図5】処理別の試験例の表面粗さを示すグラフであ
る。
【図6】超音波出力とつぶれ幅との関係を示すグラフで
ある。
【図7】超音波出力とつぶれ幅との関係を示すグラフで
ある。
【図8】超音波出力と引張破断強度との関係を示すグラ
フである。
【図9】超音波出力と引張破断強度との関係を示すグラ
フである。
【図10】超音波出力とセン断強度との関係を示すグラ
フである。
【図11】超音波出力とセン断強度との関係を示すグラ
フである。
【図12】つぶれ幅と引張破断強度との関係を示すグラ
フである。
【図13】つぶれ幅とセン断強度との関係を示すグラフ
である。
【図14】表面粗さとセン断強度との関係を示すグラフ
である。
【図15】表面改質層をもつパッド本体の金属組織を示
す写真である。
【図16】表面改質層をもつパッド本体の金属組織を示
す写真である。
【図17】表面改質層が形成されていないパッド本体の
金属組織を示す写真である。
【図18】従来例にかかるパッドを模式的に示す構成図
である。
【符号の説明】
図中、10はパッド本体、11は半田接合面、13はワ
イヤ接合面、10xはNi系メッキ膜、20は電子基板
を示す。
フロントページの続き (72)発明者 糟屋 照正 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知 製鋼株式会社内 (72)発明者 下田 健二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 前田 千芳利 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−79539(JP,A) 特開 昭60−3189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 301

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面を形成すると共に電子基板に半田
    付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
    ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、F
    e−Ni系の組成をもつパッド本体と、 該パッド本体のワイヤ接合面を含む全面に形成されたF
    e、Ni及びOを含みRzが0.3μm以下の表面改質
    層と、 該表面改質層の全面に積層されたNiを基材とするRz
    が0.3μm以下のNi系メッキ膜とで構成されている
    ことを特徴とするアルミワイヤボンディング用パッド。
  2. 【請求項2】表面改質層の組成割合は、X線光電子分光
    分析によれば、Feが2.8at%を越え、Niが1.
    2at%を越え、Oが26at%を越える組成であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の特徴とするアルミワイ
    ヤボンディング用パッド。
  3. 【請求項3】一方の面を形成すると共に電子基板に半田
    付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
    ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、a
    t%でFe/Ni比が3以下のFe−Ni系の組成をも
    つパッド本体と、 該パッド本体のワイヤ接合面を含む全面に形成されたF
    e、Ni及びOを含みRzが0.3μm以下の表面改質
    層と、 該表面改質層の全面に積層されたNiを基材とするRz
    が0.3μm以下のNi系メッキ膜とで構成され、 該表面改質層は、at%でFe/Ni比が3以下である
    ことを特徴とするアルミワイヤボンディング用パッド。
  4. 【請求項4】一方の面を形成すると共に電子基板に半田
    付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
    ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、F
    e−Ni系の組成をもつパッド本体と、 該パッド本体のワイヤ接合面を含む全面に形成されたF
    e、Ni及びOを含みRzが0.3μm以下の表面改質
    層と、 該表面改質層の全面に積層されたNiを基材とするRz
    が0.3μm以下のNi系メッキ膜とで構成され、 at%で該表面改質層のFe/Ni比をAとし、at%
    でパッド本体のFe/Ni比をBとしたとき、両者の比
    (A/B)が1〜2であることを特徴とするアルミワイ
    ヤボンディング用パッド。
  5. 【請求項5】Ni系メッキ膜にボンディングで結合され
    たアルミワイヤを備えた請求項1乃至4に記載のアルミ
    ワイヤボンディング用パッド。
  6. 【請求項6】一方の面を形成すると共に電子基板に半田
    付けされる半田接合面と他方の面を形成すると共にアル
    ミワイヤがボンディングされるワイヤ接合面を備え、F
    e−Ni系の組成をもつパッド本体と、 H2 2 及びHFを主剤とし{H2 2 〔mol/l〕
    /HF〔mol/l〕}の比が3以上の濃度を有する処
    理液とを用い、 温度50〜80°Cで該パッド本体の表層と該処理液と
    を接触させ該パッド本体の表層を表面改質することによ
    り、Fe、Ni及びOを含みRzが0.3μm以下の表
    面改質層を該パッド本体の表層に形成する工程と、 該表面改質層を備えたパッド本体にNi系メッキ処理を
    実行して該表面改質層にNi系メッキ膜を積層し、パッ
    ドを得る工程とを順に実施することを特徴とするアルミ
    ワイヤボンディング用パッドの製造方法。
JP15640495A 1994-06-30 1995-06-22 アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3440635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15640495A JP3440635B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-22 アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14985394 1994-06-30
JP6-149853 1994-06-30
JP15640495A JP3440635B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-22 アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878469A JPH0878469A (ja) 1996-03-22
JP3440635B2 true JP3440635B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26479623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15640495A Expired - Fee Related JP3440635B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-22 アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251065A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp セラミック配線基板およびその製造方法
JP5214936B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-19 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878469A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445057B2 (en) Conductive material for connecting part and method for manufacturing the conductive material
JP4158928B2 (ja) ボンディングワイヤー及びその製造方法
JP2003526519A (ja) 鑞付け用シート製品および鑞付け用シート製品を使用するアセンブリーの製造法
HU224373B1 (hu) Keményforrasztó lemeztermék és eljárás annak előállítására, továbbá keményforrasztással egyesített alkatrészekből álló szerkezet és eljárás annak előállítására
JPH10237691A (ja) 多層メッキリードフレーム
KR100703829B1 (ko) 전자부품용 패키지, 그 덮개체용 덮개재 및 그 덮개재의 제조방법
JP3440635B2 (ja) アルミワイヤボンディング用パッド及びその製造方法
JP2004339584A (ja) リードフレーム及びそのめっき方法
JP2009235579A (ja) リードフレーム
US6117566A (en) Lead frame material
JP3667926B2 (ja) 金/ニッケル/ニッケル3層めっき銅合金電子部品およびその製造方法
JP2008036668A (ja) 銅または銅合金材およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2522074B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JP3026485B2 (ja) リードフレーム材とその製法
JP3313006B2 (ja) ベアボンド用銅合金リードフレーム
JP3312235B2 (ja) ベリリウム銅合金ばね材およびその製造方法
JP2867203B2 (ja) リードフレーム用素材の製法
JP2015106630A (ja) ろう材付き基材およびろう材付き基材の製造方法
JP2006117983A (ja) めっき皮膜ステンレス鋼
JP7127673B2 (ja) ろう材付き基材の製造方法
JP2007009334A5 (ja)
JPS62173748A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2522075B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH10223827A (ja) リードフレーム材
JPH0663772A (ja) 抵抗拡散接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees