JP3439834B2 - 接続用光部品の製造方法 - Google Patents

接続用光部品の製造方法

Info

Publication number
JP3439834B2
JP3439834B2 JP17497894A JP17497894A JP3439834B2 JP 3439834 B2 JP3439834 B2 JP 3439834B2 JP 17497894 A JP17497894 A JP 17497894A JP 17497894 A JP17497894 A JP 17497894A JP 3439834 B2 JP3439834 B2 JP 3439834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connection
solder
substrate
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17497894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843641A (ja
Inventor
洋介 福地
直樹 此下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17497894A priority Critical patent/JP3439834B2/ja
Publication of JPH0843641A publication Critical patent/JPH0843641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439834B2 publication Critical patent/JP3439834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1本以上の
光ファイバを配列して、保持基板により挟持固定した接
続用光部品に関するものである。 【0002】 【従来技術】従来の半田固定による接続用光部品は、光
ファイバを整列する整列用基板のガイド溝に又は整列す
る光ファイバのクラッド表面に濡れ性をよくする金属膜
を形成し、金属膜を半田付けして固定するものが一般的
である。 【0003】図3は、半田固定による接続用光部品1を
示すものであり、直方体形状の光ファイバ2を整列する
整列用基板3の表面には、所望な間隔で平行する4本の
V溝4が形成され、V溝近傍及びV溝内部に濡れ性をよ
くするために所望な金属でメッキがされて金属膜5が形
成されている。また光ファイバ2の先端部のクラッド表
面にも、濡れ性をよくするために所望な金属でメッキが
されて金属膜5が形成されている。この金属メッキされ
たそれぞれの光ファイバ2が整列用基板3の各V溝4内
に設置され、V溝近傍の金属膜5と光ファイバ2のクラ
ッド表面の金属膜5を半田6で固定されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半田固定による接続用光部品においては、接続用光部
品1の精度が濡れ性をよくするために形成する金属膜5
の精度に依存する。金属膜5を均一に形成することは困
難であり、接続用光部品1を高精度に作製することが困
難であるという問題があった。 【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、容易、かつ高精度な半田固定によ
る製造ができる接続用光部品を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
を解決するためになされたもので、上面に複数のガイド
溝が平行に形成された整列用基板のガイド溝のうち少な
くとも両側2本のガイド溝を残し、間のガイド溝に光フ
ァイバを、前記両側2本のガイド溝に前記光ファイバと
同一形状の擬似光ファイバを設置する工程と、前記整列
用基板上に光ファイバ並びに擬似光ファイバをガイド溝
に保持する固定用基板を載置して、前記光ファイバをガ
イド溝に保持する工程と、前記基板同士で光ファイバを
ガイド溝に保持した状態で、光ファイバ先端側をポット
内の溶解されかつ超音波振動が加えられた半田に浸して
基板同士の間隙に半田を浸潤させる工程と、前記間隙に
浸潤させた半田を凝固させる工程と、前記光ファイバの
先端側を含む基板同士の端面を研磨する工程とから成
る。 【0007】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1(a)は本発明にかかる接続用光部
品の一実施例を示す斜視図である。同図に示すように、
直方体形状の整列用基板3表面には、所望な間隔で平行
する6本のV溝4が形成され、両端のV溝4に光ファイ
バ2と同一形状のダミーファイバ7を設置し、各V溝4
内にそれぞれ光ファイバ2を設置し、上部から、熱膨張
係数を一致させるために整列用基板3と同材質である同
じく直方体形状の固定用基板8を載置し保持する。整列
用基板3及び固定用基板8はシリコン、ガラス、セラミ
ック等が材料として主に用いられる。この状態を維持し
たまま、超音波振動子上に設けられた半田ポット内の溶
解半田9に超音波振動を与えながら接続用光部品1の先
端(光ファイバ先端側)を挿入することにより、固定用
基板8と整列用基板3の隙間に毛細管現象で、半田9が
充填される。この後、接続用光部品1を半田ポットから
引き上げ、半田9が凝固して固定用基板8、配置用基板
3、ダミーファイバ7及び光ファイバ2が固定される。
最後に、接続用光部品1の端面を底面に対し所望の角度
で研磨し接続用光部品1が完成する。図1(b)は、本
実施例により作製された接続用光部品1の先端正面図で
あり、ダミーファイバ7を配置することにより、両側の
光ファイバ2の側面とダミーファイバ7との間が閉ざさ
れて毛細管現象が生じやすく、内側の光ファイバ2だけ
でなく全ての光ファイバ2について半田が充分に充填さ
れ、しっかりと固定することが可能となる。 【0008】図2は、本発明の参考例を示す断面図であ
り、整列用基板3の上面に凸部10を設けてある。この
凸部10は、接続用光部品1の両側面側で整列用基板3
上面と固定用基板8下面との間隙の間隔が開き過ぎると
毛細管現象が生じにくく半田9が充分に浸潤せず、結果
として両側の光ファイバが充分に半田付けされないこと
を回避するためのものである。したがって、図2に示す
接続用光部品1では凸部10によって、両側面で基板
3、8同士の間隙の間隔を狭くして、整列用基板3と固
定用基板8の間に満遍なく半田9が浸潤されるようにし
ている。なお、この凸部10は、両側面で基板3、8同
士の間隔を完全に塞ぐようにしてもよいし、整列用基板
3に設けるだけでなく、固定用基板8に設けてもよい。 【0009】以上本発明の一実施例を説明したが、本発
明はこれに限られず、例えば以下のような変更が可能で
ある。 【0010】上記実施例では、V溝4の両端にダミー
ファイバ7を設置し固定、あるいは凸部10を設けた
が、少なくとも半田ポット内に接続用光部品1の先端を
挿入する時点で、接続用光部品1の側面から見て整列用
基板3と固定用基板8の間から光ファイバ2が見えなけ
ればよく、例えば整列用基板3上面から光ファイバが突
出している分だけ、固定用基板8もしくは上記実施例の
ように整列用基板3の光ファイバ2が配置される両端の
V溝4付近に凸部を形成してもよい。 【0011】上記実施例では、固定用基板8及び整列
用基板3で構成される接続用光部品1の一実施例を示し
たが、直方体形状に限らず光ファイバ2を2つの部材で
挟み込んだ構成の接続用光部品1であればよい。 【0012】上記実施例では、光ファイバ2が4本の
場合の接続用光部品1であったが、光ファイバ2の本数
は所望の本数でよく、もちろん1本でもよい。 【0013】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、以下のような優れた効果を有する。 【0014】金属膜の精度に依存することなく高精度
な接続用光部品が製造できる。 【0015】金属膜を形成する必要がなく、容易に短
時間で製造できる。 【0016】整列用基板及び固定用基板に挟持された
全ての光ファイバの両側に半田を充填することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)(b)は本発明にかかるの一実施例を示
し、(a)は半田固定前の接続用光部品の分解斜視図、
(b)は半田固定された接続用光部品の先端正面図。 【図2】本発明の参考例を示す接続用光部品の先端正面
図。 【図3】従来の接続用光部品の先端正面図。 【符号の説明】 1:接続用光部品、2:光ファイバ、3:整列用基板、
4:V溝、5:金属膜、6、9:半田、7:ダミーファ
イバ、8:固定用基板、10:凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−155503(JP,A) 特開 平6−201936(JP,A) 特開 平6−109945(JP,A) 特開 昭62−21110(JP,A) 特開 昭62−227106(JP,A) 特開 平7−209555(JP,A) 特開 平7−287137(JP,A) 実開 平1−94905(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G02B 6/24 G02B 6/36 - 6/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】上面に複数のガイド溝が平行に形成された
    整列用基板のガイド溝のうち少なくとも両側2本のガイ
    ド溝を残し、間のガイド溝に光ファイバを、前記両側2
    本のガイド溝に前記光ファイバと同一形状の擬似光ファ
    イバを設置する工程と、前記整列用基板上に光ファイバ
    並びに擬似光ファイバをガイド溝に保持する固定用基板
    を載置して、前記光ファイバをガイド溝に保持する工程
    と、前記基板同士で光ファイバをガイド溝に保持した状
    態で、光ファイバ先端側をポット内の溶解されかつ超音
    波振動が加えられた半田に浸して基板同士の間隙に半田
    を浸潤させる工程と、前記間隙に浸潤させた半田を凝固
    させる工程と、前記光ファイバの先端側を含む基板同士
    の端面を研磨する工程とから成ることを特徴とする接続
    用光部品の製造方法。
JP17497894A 1994-07-27 1994-07-27 接続用光部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3439834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497894A JP3439834B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 接続用光部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497894A JP3439834B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 接続用光部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843641A JPH0843641A (ja) 1996-02-16
JP3439834B2 true JP3439834B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15988083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17497894A Expired - Fee Related JP3439834B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 接続用光部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849026A1 (de) 1998-10-23 2000-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Befestigen eines Lichtleitfaserendes in einer Kunststoffkontakthülse und entsprechend hergestellter Kunststoffkontakt
US6671450B2 (en) * 2000-09-01 2003-12-30 Lightwave Microsystems Corporation Apparatus and method to metallize, reinforce, and hermetically seal multiple optical fibers
US7085079B2 (en) * 2002-10-31 2006-08-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Optical element module, and apparatus and method for fixing optical element
JP4331250B2 (ja) * 2008-06-27 2009-09-16 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843641A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367591A (en) Reinforced optical fiber and method of manufacture
JP3150662B2 (ja) 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
JP3403306B2 (ja) 光モジュール
JPH11326713A (ja) 光モジュ―ル用基体及び光モジュ―ル
US4943130A (en) Integrated optical component
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
CA2244633A1 (en) Optical fiber array module using soldering and fabrication method thereof
JP3305027B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP3821971B2 (ja) 光ファイバーアレイ
JP3439834B2 (ja) 接続用光部品の製造方法
JP3097385B2 (ja) 光ファイバアレイ
US20020159729A1 (en) Optical fiber array
JPH0961664A (ja) 光伝送装置用部品
JPH02280104A (ja) 接続端子台
JP2001343547A (ja) 光ファイバアレイ
JP2002072016A (ja) 光ファイバアレイおよび光部品
US20030156814A1 (en) Optical fiber block having semicircular grooves and method for same
JP3170387B2 (ja) 光ファイバを固定用v溝基板に固定する方法
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JPH0637367Y2 (ja) 光ファイバアレイ
JPH11109162A (ja) 光ファイバアレイ
JPH03127003A (ja) 多心光ファイバ一括接続部
JPH1039160A (ja) 光ファイバのv溝基板への取付け方法およびv溝基板
JPS6344802Y2 (ja)
JPH095576A (ja) 多心光伝送体端末部

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees