JPS6344802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344802Y2
JPS6344802Y2 JP1986098193U JP9819386U JPS6344802Y2 JP S6344802 Y2 JPS6344802 Y2 JP S6344802Y2 JP 1986098193 U JP1986098193 U JP 1986098193U JP 9819386 U JP9819386 U JP 9819386U JP S6344802 Y2 JPS6344802 Y2 JP S6344802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
optical
spring piece
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986098193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212101U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986098193U priority Critical patent/JPS6344802Y2/ja
Publication of JPS6212101U publication Critical patent/JPS6212101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344802Y2 publication Critical patent/JPS6344802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、多対の光フアイバを一括して接続す
る光フアイバの接続装置に関するものである。
〔従来技術及び考案が解決しようとする問題点〕
一般に光フアイバを接続する場合には、光フア
イバの端面どうしを突き合せて接続することが多
いが、この場合、光フアイバどうしの突き合せ精
度を上げることが低接続損失を得るための技術的
な中心課題となつている。従つて、光フアイバ接
続装置には、一般に数μmオーダの寸法精度が要
求され、高価であるとともに、多対の光フアイバ
を一括して接続しようとすると製造上、非常に困
難な問題を生じる。
一方、光フアイバの永久接続技術においてしば
しば用いられているV溝等の整合用条溝を利用し
た接続手段は、多対の光フアイバ接続においても
比較的寸法精度が緩和され、有効な手段であると
考えられている。しかし、第1図に示すように、
従来行われている平板状の押え板1で光フアイバ
2をV溝3に押付ける方法では、V溝基板4にそ
り等があつて十分な平面度が確保されていない場
合には、各光フアイバ2を均等に押付けることが
できず、第1図に示すように、光フアイバ2′の
場合には接続点での軸ずれが生じて接続損失の増
加やばらつきの原因となつていた。従つて、シリ
コンや金属、ガラスなど加工性の良い材料を精度
良く仕上げる必要があり、量産化、経済化に優れ
たプラスチツク材料のモールド成形等の技術を安
易に利用することができないという課題が残され
ていた。
また、従来の整合用条溝による永久接続技術
(V溝法等)においては、主に接着剤を用いて光
フアイバ接続部を固定しているため、接続が完了
するまでにかなりの時間を要し、作業性に難があ
るとともに、接続損失に関しても周囲温度の変動
によつて変化するという欠点を有していた(接着
剤とV溝基板材料、光フアイバの熱膨張係数の違
いによる。)。さらに、接着剤を使用しているた
め、光フアイバの接続を取りはずすには破壊的な
方法を採らざるを得ず、光フアイバ接続装置の再
使用が不可能であるし、電気接続におけるMDF
(本配線盤)のような装置に適用できない欠点を
有していた。
他方、多対光フアイバの接続に有利と考えられ
る整合用条溝による接続法をコネクタ接続に応用
するため、ゴム、プラスチツクのような弾性体で
押付ける方法も提案されているが、これらの方法
では、接続領域全体を押付けるための大きな押付
け力が必要となり、装置の小形化に反するととも
に、ゴム、プラスチツク材料の劣化や吸湿による
悪影響が存在する。また、下記に述べる接続すべ
き多対光フアイバ間の間隙の調整を行うことがで
きないという欠点がある。
整合用条溝による接続法を一体化された多対光
フアイバケーブルに対して適用する場合の更にも
う一つの問題点は、応力破断法等により光フアイ
バを一括切断した場合に各光フアイバの先端が一
直線上に並ばず、100μm程度のばらつきが生じ、
このばらつきによる接続すべき光フアイバ間の間
隙が接続損失の増加及びばらつきの原因となつて
いることである。従つて、従来技術においては、
光フアイバケーブルの端面を研摩して先端をそろ
えるとか、一体化された光フアイバケーブルの端
末部分を分離し個別に光フアイバ間の間隙を調整
するといつた複雑な手順を必要とし、接続作業に
各種の治具や前処理時間を要するという欠点を有
していた。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、かかる従来技術における欠点を解決
し、厳しい寸法精度を要せず、プラスチツクのモ
ールド成形によつても製造が可能で構造の経済的
な光フアイバの接続装置を提供せんとするととも
に、多対光フアイバの接続においても組立作業
性、保守性に優れた光フアイバの接続装置を提供
せんとするものであつて、その要旨とするところ
は、基板の中央部に形成された複数条の整合用条
溝と、該整合用条溝上の所定位置で光フアイバを
個別に押付け固定する複数のばね片と、前記基板
上に設けられた前記光フアイバの根元部を固定ま
たは支持する部材とを有し、前記ばね片の押付力
が、一対の光フアイバの先端同士が突き当たるこ
とにより生じうる光フアイバの座屈たわみの一部
(光フアイバ先端からばね片による押付力付与位
置の間)を矯正し、光フアイバ先端部を前記整合
用条溝と平行になさしめ、かつ、整合用条溝内の
壁面に密着させるに必要な大きさ以上で、前記ば
ね片により所定の位置に押付けられた状態での押
付力付与位置と光フアイバ根元部間の光フアイバ
の座屈荷重以下の軸方向力で該光フアイバがばね
片と整合用条溝により摩擦固定されることなくす
べりうる大きさ以内に制限されたこと、および両
側からジヤケツトを所定に長さ取り除いた光フア
イバを整合用条溝にそつて挿入し、前記光フアイ
バの先端が前記整合用条溝の所定位置にくるよう
対向するばね片で個別に押付け固定するとともに
前記光フアイバの後端を固定するに際し、前記光
フアイバ後端の固定端から先端までの長さをlと
した場合に先端から0.2lより短かい距離のととろ
で前記ばね片で前記光フアイバを押付け固定する
ことを特徴とする。
〔実施例〕
図面に示した実施例にもとづいて本考案に係る
光フアイバの接続装置について詳細に説明する。
第2図は、本考案の一実施例を示す一部破断し
た斜視図である。本実施例の場合、基板となるハ
ウジング14の中央部には複数条の断面V字型の
整合用条溝13が形成されており、両端は多対光
フアイバケーブル10,10′を固定するための
棚15,15′を有している。この棚15,1
5′と整合用条溝13とは光フアイバの案内用溝
13a,13a′で連通している。
本考案に係る光フアイバの接続装置を用いて多
対の光フアイバケーブル10,10′どうしを光
学的に接続するには、まず、光フアイバケーブル
10,10′の端部のジヤケツト16,16′を所
定の長さだけ取り除き、露出した光フアイバ1
2,12′の端面12a,12a′を応力破断法、
レーザによる切断、または研摩等により鏡面とす
る。この場合、各光フアイバ12,12′の先端
12a,12a′に100μm程度の長さの違いが生じ
ても差支えない。次に、このように処理した光フ
アイバケーブル(たとえば10)の光フアイバ1
2を案内用溝13aに通すとともに整合用条溝1
3にそつて挿入し、ばね片11を光フアイバ12
によつて押上げて光フアイバ12の端面12aが
ハウジング14のほぼ中央部に形成された整合用
条溝13の中央にくるようにする。あるいは、あ
らかじめばね片11を保持している保持板17を
取りはずした状態で、光フアイバの端面12aが
ほぼハウジング14の中央部に形成された整合用
条溝13の中央にくるように光フアイバ12を挿
入し、その後、保持板17を取付けて固定しても
良い。このような状態で光フアイバケーブル10
を光フアイバ固定板18等の固定部材を用いてハ
ウジング14の棚部15に固定する。したがつ
て、各光フアイバ12は個別に押付けるために独
立したばね片11によつて整合用条溝13に押付
けられているため、ハウジング14がプラスチツ
ク等でつくられ、そり等が存在していても、各光
フアイバ12を均等に整合用条溝13の底に位置
させることができる。
もう一方の光フアイバケーブル10′も上記と
全く同様の手順で光フアイバ12′を整合用条溝
13に挿入する。ただし、互いの多対光フアイバ
12,12′の先端12a,12a′が一直線上に
並んでいない場合には、接続すべき光フアイバ1
2,12′の端面12a,12a′を十分に近づけ
たとき、まず最も長い光フアイバの端面どうしが
接触し、その他の光フアイバ間には間隙が生じ
る。従来のこの種光フアイバの接続装置では、こ
の間隙が接続損失の増加、ばらつきの原因となつ
ていたが、本考案では、さらに光フアイバケーブ
ル12′を挿入することによつて、この間隙をな
くすことが可能となる。つまり、光フアイバケー
ブル12′をさらに挿入することにより、初めに
その端面12a,12a′どうしが接触していた光
フアイバ12,12′は座屈を起こし、光フアイ
バ12,12′の光軸方向の長さを吸収する。こ
の過程を進めることにより、多対光フアイバ1
0,10′をすべて間隙なしに突合せることが可
能となる。この場合の座屈姿態は、保持板17,
17′にとりつけられたばね片11,11′により
押付けられている点19,19′とジヤケツト1
6,16′の除かれた光フアイバ10,10′の根
元の固定端16a,16a′を基準とする正弦曲線
状の座屈となるが、いかなる正弦曲線状の座屈の
範囲において突合せるかについての詳細は後述す
る。
このようにして、すべての光フアイバ12,1
2′の光軸合わせと間隙の調節を行つた後、もう
1つの光フアイバ固定板(図示省略)を用いて光
フアイバケーブル10′を棚部15′に固定するこ
とにより接続が完了する。なお、本実施例は、永
久接続を対象としているため、接続点にシリコン
オイル等の不揮発性の屈折率整合剤や室温硬化性
のゴム化合物を加えることが望ましい。
本考案に係る接続装置は、このような構造にな
つているため、厳しい寸法精度を必要としない整
合用条溝13を用いて多対の光フアイバ10,1
0′を精度良く、かつ、均等に光軸合わせするこ
とが可能である。また、接着剤等を使用する必要
がないため、接続が短時間に完了し、接続信頼性
が高いと共に、必要に応じて光フアイバの取りは
ずしが可能であるため、種々の装置への応用が期
待できる利点がある。
整合用条溝13上で突き合わされた一対の光フ
アイバ12,12′の軸方向に荷重が加わり、さ
らに、ばね片11,11′による横荷重が存在す
る場合の座屈の問題を厳密に解くことは一般に難
しい。そこで、ばね片11,11′による横荷重
Qは十分に大きく。光フアイバ12,12′を整
合用条溝13上に完全に取付けていると仮定して
第3図および第4図を参照しながらこの問題を考
察してみることにする。
すなわち光フアイバ10,10′のジヤケツト
16,16′が付いている部分は曲げ剛性E・I
(Eはヤング率、Iは断面2次モーメント)が光
フアイバ素線に比べて十分に大きいため、光フア
イバ素線部分の根元はほぼ固定端16a,16
a′と考えることができる。また、ばね片11,1
1′による横荷重Qは十分に大きいため、荷重Q
が加わつている点19,19′も固定端となる。
一方、光フアイバの先端12a,12a′について
は2つの場合が考えられる。第1は、第2図に示
す実施例のように、接続すべき光フアイバ12,
12′およびばね片11,11′が接続点を中心に
対称的に構成されている場合で、このときの光フ
アイバ12,12′の先端12a,12a′は近似
的に自由端として取扱うことができる。第2は、
接続すべき光フアイバ12,12′の一方が十分
に短かく座屈しないと考えられるか、あるいは本
考案によるばね片11,11′で押付けるような
構成とは違つて何らかな方法によつて整合用条溝
13上に固定されている場合であり、このとき接
続すべき他方の光フアイバの先端は回転軸として
取扱うことができる。
一般に光フアイバのような長柱が座屈するのに
必要な軸方向の荷重Pk(座屈荷重)は、次式で与
えられる。
Pk=Cπ2EI/L2 (1) C:端末条件係数 E:ヤング率 I:断面2次モーメント L:長柱の長さ ただし、端末条件係数Cは次のようになる。
両端固定端のときC=4 (2) 一端固定他端回転端のときC≒2 (3) 一端固定他端自由端のときC=0.25 (4) 第3図は光フアイバ12,12′の座屈姿態を
示すが、(a)に示した姿態が本考案において最も望
ましいもので、光フアイバ12,12′の接続部
12a,12a′で光軸の折れ曲がりが生じない場
合である。そこで(a)の姿態を達成するにはl1の長
さの光フアイバ12,12′の座屈荷重P1が(l
−l1)の長さの座屈荷重P2より大きいという条件
が必要である。この条件は、式(1)〜(4)を用いて容
易に計算することができ、 (i) 光フアイバの先端を自由端とした場合 l1<0.2l (5) (ii) 光フアイバの先端を回転端とた場合 l1<0.42l (6) となる。もし式(5),(6)の条件が満たされていない
なら、それぞれ第3図a,cのような座屈を起こ
し、軸ずれ、折れ曲がりによる接続損失の増加を
生じる。一対の光フアイバの端面同士が突き当つ
た場合、通常第3図bの姿態で光フアイバは座屈
するため、ジヤケツト16,16′の除かれた光
フアイバ12,12′の全長をlとした場合、光
フアイバ12,12′の先端12a,12a′から
荷重位置までの距離l1は0.2l以下でなければなら
ない。また、式(5)の条件を満たしていても、横荷
重Qによつて軸方向の力が増加することが知られ
ており、初期において第3図aのような座屈が起
つていても軸方向の力が増加することにより第3
図bあるいはcの姿態が重畳して発生することが
ある。これらの点を考慮すると、ばね片11,1
1′による荷重点19,19′は光フアイバ12,
12′の先端12a,12a′に均い程良いことに
なるが、先端12a,12a′に近づくにつれてば
ね片11,11′による荷重Qを大きくしないと
光フアイバ12,12′を十分に押付けることが
できなくなる。実際上、ばね片11,11′によ
る荷重Qは設計上の要因からある範囲の値しかと
れず、また、あまり大きなQでは光フアイバ1
2,12′がばね片11,11′の下ですべらなく
なり、操作性の利点が減少する。従つて、ある定
まつたQに対しての最適な荷重位置が存在するこ
とになる。以上の議論は光フアイバ12,12′
の根元16a,16a′を固定端としての結果であ
るが、光フアイバ12,12′の根元16a,1
6a′とばね片11,11′による荷重位置の間に
光フアイバ12,12′を支持する領域を形成し
た構成も可能である。
次に、ばね片11,11′による荷重Qについ
て若干説明する。
光フアイバ12,12′を両端固定端の状態で
座屈させる場合の座屈荷重をP0とすれば P0=4π2EI/L2 (7) となる。ばね片11,11′の接触面19,1
9′と光フアイバ12,12′とのまさつ係数をμ
とすれば、ばね片11,11′の下で光フアイバ
12,12′がすべるための条件は Q<P0/μ (8) となる。また、荷重Qによつて少なくとも光フア
イバ12,12′の先端12a,12a′が整合用
条溝13から浮き上がらないように光フアイバ1
2,12′を押付ける必要があることから荷重位
置XQの関数であるが、最低の荷重Qn(XQ)が存
在する。従つて、 Qn(XQ)<Q<P0/μ (9) の範囲にばね片11,11′による荷重を設定す
ることが望ましく、一般的な光フアイバとばね材
料の組合せで、l=20mm、l1=0.1l程度の場合に
は 10g<Q<60g (10) 程度が適当である。
第4図は、第2図の実施例の構造で光フアイバ
12,12′を接続させた場合に、本考案が光フ
アイバ間の間隙を吸収することができることを示
した実験結果である。ばね片11,11′による
荷重Qは約20g、光フアイバ12,12′の長さ
lは30mm、光フアイバ12,12′の先端12a,
12a′から荷重位置19,19′までの距離l1
2mmである。
横軸は光フアイバケーブルの挿入量であり、0
の点は最初に一対の光フアイバが接触した位置を
表わしている。また、縦軸は接続損失の相対値
で、各接続において最小の接続損失の時を0とし
ている。この第4図より明らかなように、200μ
m程度の光フアイバ間隙が存在していても、この
間隙による損失を吸収し、0.15dB以下のばらつ
きで多対の光フアイバを接続することができ、本
考案の著しい効果を示している。
〔考案の効果〕
図面に示した実施例により詳細に説明したよう
に、本考案によれば、 (1) 過度の寸法精度を必要としない整合用条溝1
3による接続(V溝法)を中心技術とし、さら
に各光フアイバ12,12′を個別にばね片1
1,11′により整合用条溝13上で押付ける
ため、基板の平面度に難点のあるプラスチツク
材料で製造することも可能であり、量産化、経
済化にすぐれた効果を示す。
(2) 着脱が可能な構成であるため、永久接続にも
コネクタ接続にも応用できる。
(3) 永久接続として応用した場合、接着剤等が不
必要であるため、接続が短時間に完了し、作業
性が良いとともに、接着剤と光フアイバおよび
基板との熱膨張係数の違いによる接続部のずれ
が生ぜず、高い信頼性が期待できる。
(4) 光フアイバ12,12′の多対接続を行う場
合に生じる各光フアイバの長さのばらつきによ
る接続すべき光フアイバ間のばらつきを光フア
イバのたわみを利用して調整することができ、
均等な接続が可能である。
等の効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のV溝法による接続装置の断面
図、第2図は本考案の一実施例を示す一部破断し
た斜視図、第3図は光フアイバの座屈姿態の説明
図、第4図は本考案の間隙吸収効果を示すグラフ
である。 図面中、10,10′は光フアイバケーブル、
11,11′はばね片、12,12′は光フアイ
バ、12a,12a′はその端面、13は整合用条
溝、13a,13a′は案内用溝、14はハウジン
グ、15,15′は棚、16,16′はジヤケツ
ト、16a,16a′は固定端、17,17′は保
持板、18,18′は固定板(コネクタハウジン
グ)、19,19′は押付け点である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板の中央部に形成された複数条の整合用条溝
    と、該整合用条溝上の所定位置で光フアイバを個
    別に押付け固定する複数のばね片と、前記基板上
    に設けられ前記光フアイバの根元部を固定又は支
    持する部材とを有し、前記ばね片の押付力が光フ
    アイバ先端部を前記整合用条溝内の壁面に密着さ
    せるのに必要な大きさ以上で、かつ、押付力が加
    わつた状態で、ばね片に押付けられた位置と光フ
    アイバの根元部との間の光フアイバが座屈しない
    範囲の軸方向力で該光フアイバがばね片と整合用
    条溝により摩擦固定されずにすべりうる大きさ
    (4π2EI/μl2:ただし光フアイバの曲げ剛性EI、
    被覆を除去した部分の光フアイバの長さl、光フ
    アイバとばね片との摩擦係数μ)以内に制限さ
    れ、かつ、前記ばね片により光フアイバを押付け
    る位置が接続すべき一対の光フアイバのおのおの
    の先端から0.2lより短い距離の所に設定されたこ
    とを特徴とする光フアイバの接続装置。
JP1986098193U 1986-06-26 1986-06-26 Expired JPS6344802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098193U JPS6344802Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098193U JPS6344802Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212101U JPS6212101U (ja) 1987-01-24
JPS6344802Y2 true JPS6344802Y2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=30965904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986098193U Expired JPS6344802Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344802Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0325697D0 (en) * 2003-11-04 2003-12-10 Tyco Electronics Raychem Nv Optical fibre connector
JP5690101B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-25 株式会社エンプラス 光ファイバ保持部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139547A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Optical fiber and cable jointing equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760006Y2 (ja) * 1978-12-05 1982-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139547A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Optical fiber and cable jointing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212101U (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271721B1 (en) Optical connector and process for producing the same
CA1305343C (en) Integrated optical component and method of manufacture
JP3273490B2 (ja) 多芯マイクロキャピラリとこれを用いた光導波回路と光ファイバとの接続方法
JP3091680B2 (ja) リボン型光ケーブル用多芯光コネクタ
JP2719353B2 (ja) 多心光端子
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JP4635786B2 (ja) 光ファイバの接続端末
JPH11242127A (ja) 光ファイバーアレイ
JPH11231163A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
US20030133689A1 (en) Optical fiber block having holding sub-block
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JP2014010334A (ja) 光ファイバガイド部品
JPS6344802Y2 (ja)
JPS62139505A (ja) 光伝送フアイバ接続装置
JP3316718B2 (ja) 光コネクタおよび光導波回路
JP3989316B2 (ja) 光ファイバの接続方法および光ファイバの接続構造
JPS61221712A (ja) 光コネクタのフエル−ルおよびそのフエル−ルと光フアイバの接続方法
JP3441206B2 (ja) 光ファイバ整列基板
JP3270858B2 (ja) 光ファイバ素線の接続装置
JP3927363B2 (ja) 光接続装置
JP3435070B2 (ja) 光ファイバコネクタ及び光配線板
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JPH0682652A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH0583883B2 (ja)
JPS6355507A (ja) 光コネクタフエル−ル