JP3439541B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP3439541B2
JP3439541B2 JP23861394A JP23861394A JP3439541B2 JP 3439541 B2 JP3439541 B2 JP 3439541B2 JP 23861394 A JP23861394 A JP 23861394A JP 23861394 A JP23861394 A JP 23861394A JP 3439541 B2 JP3439541 B2 JP 3439541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
magnetic
layer
powder
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23861394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0877547A (ja
Inventor
寿男 石田
靖 遠藤
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23861394A priority Critical patent/JP3439541B2/ja
Priority to US08/524,830 priority patent/US5560983A/en
Publication of JPH0877547A publication Critical patent/JPH0877547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439541B2 publication Critical patent/JP3439541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に関し、
特に走行性、耐久性及び保存性に優れた磁気記録媒体に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、磁気記録技術の分野では、高記録
密度への要求が高まっている。そして、塗布型の磁気記
録媒体においては、強磁性粉末の粒子サイズを小さくし
たり、その分散性を向上させたり、その磁性層中での充
填度を高めたりする方策が種々提案されている。さらに
有効な手段として、磁気特性の優れた強磁性金属粉末や
六方晶フェライトなどを用いることも行われている。 【0003】また、OA機器としてのミニコン、パソコ
ンの普及にともない外部記憶媒体としての磁気記録ディ
スクの普及が著しく、その使用環境も広がっており、温
湿度に関し幅広い環境条件下で使用・保存されるように
なり、また塵埃が多い場所でも使用されるようになって
きた。従って、磁気記録媒体に対してもこれらの様々な
使用環境までをも考慮した設計が要求されるようになっ
てきた。 【0004】また、記録の大容量化、機器の小型化を達
成するために記録密度の向上が強く要望されているが、
従来のような針状磁性粉を用いて高密度記録に適する記
録媒体を得るにはその最大寸法を記録波長、あるいは記
録ビット長よりも十分小さくする必要があった。現在、
針状磁性粉として0.3μm程度の寸法のものがすでに
実用に供されており、最短記録波長約1μm以下が可能
になってきた。 【0005】今後さらに高密度の記録が可能な媒体を得
るためには、針状磁性粉の寸法をなお一層小さくする必
要がある。しかし、針状磁性粉においては太さが100
Å(オングストローム)以下と極めて細くなって、粒子
体積としても10-17cm3以下と極めて小さくなると、
熱擾乱、表面の効果によって磁気特性が低下し、又磁性
塗膜に磁界を加えても十分な配向が得られないなどの問
題があった。 【0006】高密度記録に対応する強磁性粉末として、
これまでは主として強磁性金属粉末が検討されてきた
が、一方、粒子形状が平板で板面に垂直な方向に磁化容
易軸を有する六方晶フェライトを強磁性体として用いる
磁気記録媒体が開発された(例えば、特開昭58−65
25号公報、特開昭58−6526号公報)。この六方
晶フェライトの強磁性粉末ではその粒子の平均粒径は
0.05μm以下でも上記の問題が比較的軽減され、そ
れを用いた磁気記録媒体ではさらに高密度の記録が可能
となった。 【0007】また、高記録密度化のため大幅な狭トラッ
ク化が検討されている。これらの要求を満たすためディ
スク状磁気記録媒体においても高出力や高線記録密度が
期待できる強磁性金属粉末や強磁性六方晶フェライト粉
末の使用が検討されており、サイズの小型化や媒体の記
録密度の向上の要求に応えるべく鋭意開発、実用化が検
討されている。特に、高記録密度およびオーバーライト
電磁変換特性の向上として磁性層の薄層化、高出力化が
望まれ、薄層化に伴い走行耐久性の大幅劣化が懸念され
ている。 【0008】即ち、オーバーライト特性を良好にするた
めに磁性層の薄層化が要求されるが薄層化にともない磁
性層に含浸できる潤滑剤の量は少なくなってしまい、記
録/再生ヘッドによる摺動で潤滑剤が次第に除去されて
しまい潤滑剤が不足するため削れ、停止等を発生してし
まうことがあった。また、磁気特性の向上のため磁性層
表面はますます平滑化が必要であり、このため従来公知
の潤滑剤では十分な走行性、繰り返し走行性、耐久性に
効果を発揮し得なくなってきている。 【0009】例えば、特公昭54−277723号公報
には、炭酸エステルを潤滑剤として使用し、磨耗及び引
裂に対する抵抗の大きい有効寿命の長い磁気記録媒体を
提供するとしている。その他、潤滑剤としては従来、鉱
物油、シリコンオイル、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、
牛脂、鯨油、鮫油の動物油あるいは植物油などが用いら
れてきた。 【0010】上記に示す従来の潤滑油が少ない場合には
その潤滑効果を高めるため潤滑剤の量を多くすると、磁
性塗膜の機械的強度は弱くなり、磁性層が削れ、削れ粉
が走行経路を汚したり、あるいは十分なスチル再生の耐
久性が得られなかったりした。スチル再生の耐久性を向
上させるためには特公昭28−28367号、特公昭5
1−39081号等に開示されているように、ステアリ
ン酸ブチルの如き脂肪酸エステルとミリスチン酸の如き
脂肪酸を混合して用いることが知られている。しかしな
がら、これらの開示例を用いると高湿状態で走行させた
とき、摩擦が大きくなり磁気テープの走行テンションが
大きくなるという問題が生じた。 【0011】脂肪酸は単独で使用した場合は、画質の向
上には有効であるが、滑性を得るためには、多量に用い
る必要があり、この場合には磁性層が軟らかくなり、機
械的強度が低下し、スチル再生の耐久性が劣化する欠点
があった。また、特公昭51−39081に記載されて
いた脂肪酸と脂肪酸エステル化合物の併用は、スチル耐
久性が良好となり、かつテンションも比較的小さくなる
が、しかし85%RH(相対湿度)というような高湿条
件においては走行テンションが大きくなる欠点を有して
いた。 【0012】また走行耐久性を向上させるための別の対
策としては、磁性層の研磨材(硬質粒子)を添加する方
法が提案・実施されているが、磁性層の走行耐久性を向
上させる目的で磁性層に研磨材を添加する場合には、研
磨材を相当多量に添加しなければ、その添加効果が現れ
にくい。すなわち、電磁変換特性・ヘッド磨耗性を犠牲
にすることなく走行耐久性を得ることは究極的には難し
い。 【0013】一方、最近、高密度の記録が可能な磁気記
録媒体を得るためには強磁性粉末は強磁性金属粉末系に
なり、さらに針状磁性粉を用い、表面を超平滑にしてい
るため走行耐久性は不十分であった。ところで、特公昭
54−27723号公報には飽和アルキル基を有した炭
酸エステル(カーボネート)を開示している。この炭酸
エステルは、分子量が大きな割には、粘度が低いので、
流体潤滑性が期待され、また、加水分解が起こりにくい
という利点もある。 【0014】しかしながら、結合剤樹脂を含む塗布型磁
気記録媒体の潤滑剤として使用するときの大きな問題点
として結合剤樹脂に対する相溶性が高く、炭酸エステル
が磁性層上でフリーな状態で挙動できないために単純に
磁性層に含有させたのでは、潤滑剤として有効に作用せ
ず、かつ磁性層自身の膜質が弱くなって耐久性を劣化さ
せる等の問題を生じた。 【0015】一方、磁性層の薄層化のためには潤滑剤量
が限定されるので潤滑効果をいかにして出すかが課題で
あった。 【0016】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであって、十分な走行
性、繰り返し走行性、耐久性を有した超平滑化した高密
度磁気記録媒体を提供し、かつ幅広い環境下での使用・
保存および塵埃も多い場所での使用に耐え得る潤滑性能
を有した磁気記録媒体を提供することを目的としてい
る。 【0017】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体上の少なくとも一方の面に強磁性粉末及び結合剤
樹脂を主体とする磁性層を上層とし、該磁性層と隣接し
て強磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする磁性層もしく
は非磁性粉末及び結合剤を主体とする非磁性層を下層と
して設けた磁気記録媒体において、該上層の磁性層の厚
さは0.05〜1.0μm未満、該下層の厚さは1〜5
μmの厚さであって、該下層には炭素数の合計が17〜
45の下記一般式で表される不飽和アルキル炭酸エステ
ルが結合剤樹脂の1.8〜100重量%含有され、前記
下層が磁性層の場合に含有される強磁性粉末及び非磁性
粉末の内の60〜100重量%が比表面積1〜150m
2/gであるか、または前記下層が非磁性層の場合に含
有される非磁性粉末の内の60〜100重量%が比表面
積1〜150m2 /gであることを特徴とする磁気記録
媒体により達成される。 【0018】 【化2】 【0019】(式中、R1 およびR2 は、各々同じまた
は異なる炭素数8〜22の少なくとも一方が不飽和結合
を1つ以上持つ鎖状炭化水素基を表す。) 本発明は従来公知では得られなかった高度な保存性、走
行性、耐久性を合わせ持つ保護層の技術が得られ、高密
度磁気記録媒体を実現した。本発明で用いる不飽和アル
キル炭酸エステル(以下、本発明の化合物という)は不
飽和結合が導入され、かつ分子量の割に粘度が低いため
流体潤滑性が高く、且つ結合が脂肪酸エステルで無くカ
ーボネート結合であるから加水分解しずらいため保存安
定性が高い。磁性層は高記録密度媒体ではオーバーライ
ト特性を良好にするために上層磁性層の薄層化が要求さ
れるが薄層化にともない上層磁性層に含浸できる潤滑剤
は少なくなってしまう。また本発明の化合物は、不飽和
基を持つため結合剤への相溶性が高い。そのため薄層化
した最上層あるいは単層磁性層だけに潤滑剤を添加して
も表面に潤滑剤がわずかにしかででこないため走行耐久
性において記録/再生ヘッドによる摺動で潤滑剤が次第
に除去されてしまい走行停止等を引き起こしてしまう。
そこで下層に潤滑剤を添加し、不足する潤滑剤を下層に
添加することで常に潤滑剤量を上層へ補うことができ、
高度な走行耐久性を持たせることが可能となった。ただ
し、下層に比表面積の大きい非磁性粉末または強磁性粉
末を多く使用すると非磁性粉末に本発明の化合物が染み
込んでしまうために表面にでてこなくなる。そこで比表
面積を好ましくは、1〜150m2 /gにすると、本発
明の化合物の非磁性粉末または強磁性粉末へのしみ込み
を大幅に抑える事が得られ、必要量の表面にしみ出させ
ることができ、高度な走行耐久性を持たせることが可能
となった。 【0020】また下層を非磁性層にしたほうが上層を平
滑に薄膜化しやすい事と強磁性粉末より本発明の化合物
が吸着しずらいことおよび比表面積が小さいため、少な
い量で効果的に表面に潤滑剤を存在させる事ができるた
め好ましい。本発明の化合物は少なくとも下層に含有さ
れることが必要である。下層に含有される本発明の化合
物量は、下層の結合剤樹脂重量に対し、1.8〜100
重量%、好ましくは、3.6〜64.3重量%、更に好
ましくは、7.1〜42.9重量%である。 【0021】本発明の化合物は、上層は無くても構わな
いが、好ましくは、下層の潤滑剤添加量の1/8〜7
倍、特に好ましくは、1/2〜3倍である。本発明の化
合物を上層に含有させた方が、下層に含有させた本発明
の化合物が表面にでやすくなるという効果があり、ま
た、特に上層と下層の潤滑剤量が同じなほどその効果は
大きい。 【0022】本発明において、上層の厚さは、0.05
〜1.0μm未満、好ましくは、0.07〜0.7μ
m、更に好ましくは、0.09〜0.5μmである。上
層の厚さが0.05μm以下であると、記録周波数に対
して薄すぎるためデータの記録が充分にできなくなる。
1.0μm以上であると反磁界が発生するので出力が低
下する。 【0023】また、下層の厚さが2μm未満であると上
層の磁性層に供給される潤滑剤量が不足する。また、5
μmを越えるとコストが高くなるので余り意味がない。
下層が磁性層である場合、下層に含まれる強磁性粉末お
よび非磁性粉末の内の通常、60〜100重量%、好ま
しくは、90〜100重量%が、通常、比表面積が1〜
150m2 /g、好ましくは、1〜120m2 /g、更
に好ましくは、2〜100m2 /gであるものを選択す
る。ここで、重量%は、(粉末総量=強磁性粉末の総量
+非磁性粉末の総量)を基準とする。また、非磁性粉末
としては後述の研磨剤、カーボンブラック等が例示され
る。また、強磁性粉末の量は粉末総量の通常、60〜1
50重量%、好ましくは、90〜110重量%である。 【0024】また、下層が非磁性層である場合は、下層
に含まれる非磁性粉末の内の通常、60〜100重量
%、好ましくは、90〜100重量%が、通常、比表面
積が1〜150m2 /g、好ましくは、1〜120m2
/g、更に好ましくは、2〜100m2 /gであるもの
を選択する。ここで、重量%は、非磁性粉末の総量を基
準とする。また、非磁性粉末としては後述の非磁性無機
粉末、研磨剤、カーボンブラック等が例示される。非磁
性粉末の内、通常、70〜100重量%、好ましくは、
80〜100重量%が非磁性無機粉末である。 【0025】本発明の化合物を示す一般式(1)におい
て、R1 およびR2 は、各々同じまたは異なる炭素数8
〜22の少なくとも一方が不飽和結合を1つ以上持つ鎖
状炭化水素基を表す。ここで、R1 またはR2 の炭素数
は好ましくは、12〜22、更に好ましくは、12〜1
8である。従って、本発明の化合物の総炭素数は、好ま
しくは、25〜45、更に好ましくは、25〜37であ
る。総炭素数が16以下であると揮発性が高いため走行
時に磁性層表面から飛んでしまい走行停止を引き起こ
す。46以上であると分子のモビリティが低くなるため
表面に必要量の潤滑剤が、しみ出で来ないため走行停止
を引き起こす。また、該炭化水素基の該鎖状とは、直鎖
でも分岐でもよいが、R1 およびR2 の両方が直鎖で不
飽和結合を有したものが好ましく、その際R1 およびR
2 の構造が同じであるものが特に好ましい。更に、不飽
和結合は2重結合、3重結合いずれでも構わないが、2
重結合が好ましい。また、2重結合はシスまたはトラン
スどちらでも構わない。 【0026】本発明の化合物の具体例を以下に示すが、
これに限定されない。ドデセニルブチルカーボネート
(ラウロレイルブチルカーボネート)、ラウロレイルヘ
キシルカーボネート、ラウロレイルオクチルカーボネー
ト、ラウロレイルデシルカーボネート、ラウロレイルラ
ウリルカーボネート、ラウロレイルトリデシルカーボネ
ート、ラウロレイルミリスチルカーボネート、ラウロレ
イルヘキサデシルカーボネート、ラウロレイルオクタデ
シルカーボネート、ラウロレイルベヘニルカーボネー
ト、ラウロレイルエイコシルカーボネート、ラウロレイ
ルアミルカーボネート、ラウロレイルイソブチルカーボ
ネート、ラウロレイルイソヘキシルカーボネート、ラウ
ロレイルイソオクチルカーボネート、ラウロレイルイソ
ラウリルカーボネート、ラウロレイルイソデシルカーボ
ネート、ラウロレイルイソトリデシルカーボネート、ラ
ウロレイルイソテトラデシルカーボネート、ラウロレイ
ルイソヘキサデシルカーボネート、ラウロレイルイソオ
クタデシルカーボネート、ラウロレイルイソエイコシル
カーボネート、ラウロレイルイソアミルカーボネート、
テトラデセニルブチルカーボネート(ミリストレイルブ
チルカーボネート)、ミリストレイルヘキシルカーボネ
ート、ミリストレイルオクチルカーボネート、ミリスト
レイルデシルカーボネート、ミリストレイルラウリルカ
ーボネート、ミリストレイルトリデシルカーボネート、
ミリストレイルミリスチルカーボネート、ミリストレイ
ルヘキサデシルカーボネート、ミリストレイルオクタデ
シルカーボネート、ミリストレイルベヘニルカーボネー
ト、ミリストレイルエイコシルカーボネート、ミリスト
レイルアミルカーボネート、ミリストレイルイソブチル
カーボネート、ミリストレイルイソヘキシルカーボネー
ト、ミリストレイルイソオクチルカーボネート、ミリス
トレイルイソデシルカーボネート、ミリストレイルイソ
ラウリルカーボネート、ミリストレイルイソトリデシル
カーボネート、ミリストレイルイソテトラデシルカーボ
ネート、ミリストレイルイソヘキサデシルカーボネー
ト、ミリストレイルイソオクタデシルカーボネート、ミ
リストレイルイソエイコシルテトラデシルカーボネー
ト、ミリストレイルイソアミルカーボネート、ヘキサデ
セニルブチルカーボネート(パルミトレイルブチルカー
ボネート)、パルミトレイルヘキシルカーボネート、パ
ルミトレイルオクチルカーボネート、パルミトレイルデ
シルカーボネート、パルミトレイルラウリルカーボネー
ト、パルミトレイルトリデシルカーボネート、パルミト
レイルミリスチルカーボネート、パルミトレイルヘキサ
デシルカーボネート、パルミトレイルオクタデシルカー
ボネート、パルミトレイルベヘニルカーボネート、パル
ミトレイルエイコシルカーボネート、パルミトレイルア
ミルカーボネート、パルミトレイルイソヘキサデシルカ
ーボネート、ヘキサデセニルイソブチルカーボネート
(パルミトレイルイソブチルカーボネート)、パルミト
レイルイソヘキシルカーボネート、パルミトレイルイソ
オクチルカーボネート、パルミトレイルイソデシルカー
ボネート、パルミトレイルイソラウリルカーボネート、
パルミトレイルイソトリデシルカーボネート、パルミト
レイルイソテトラデシルカーボネート、パルミトレイル
イソオクタデシルカーボネート、パルミトレイルイソエ
イコシルカーボネート、パルミトレイルイソアミルカー
ボネート、オクタデセニルブチルカーボネート(オレイ
ルブチルカーボネート)、オレイルヘキシルカーボネー
ト、オレイルオクチルカーボネート、オレイルデシルカ
ーボネート、オレイルラウリルカーボネート、オレイル
トリデシルカーボネート、オレイルミリスチルカーボネ
ート、オレイルヘキサデシルカーボネート、オレイルオ
クタデシルカーボネート、オレイルベヘニルカーボネー
ト、オレイルエイコシルカーボネート、オレイルアミル
カーボネート、オレイルイソヘキサデシルカーボネー
ト、オクタデセニルイソブチルカーボネート(オレイル
イソブチルカーボネート)、オレイルイソヘキシルカー
ボネート、オレイルイソオクチルカーボネート、オレイ
ルイソデシルカーボネート、オレイルイソラウリルカー
ボネート、オレイルイソトリデシルカーボネート、オレ
イルイソテトラデシルカーボネート、オレイルイソオク
タデシルカーボネート、オレイルイソエイコシルカーボ
ネート、オレイルイソアミルカーボネート、エイコセニ
ルブチルカーボネート(ガドレイルブチルカーボネー
ト)、ガドレイルヘキシルカーボネート、ガドレイルオ
クチルカーボネート、ガドレイルデシルカーボネート、
ガドレイルラウリルカーボネート、ガドレイルトリデシ
ルカーボネート、ガドレイルミリスチルカーボネート、
ガドレイルヘキサデシルカーボネート、ガドレイルオク
タデシルカーボネート、ガドレイルベヘニルカーボネー
ト、ガドレイルエイコシルカーボネート、ガドレイルア
ミルカーボネート、ガドレイルイソヘキサデシルカーボ
ネート、エイコセニルイソブチルカーボネート(ガドレ
イルイソブチルカーボネート)、ガドレイルイソヘキシ
ルカーボネート、ガドレイルイソオクチルカーボネー
ト、ガドレイルイソデシルカーボネート、ガドレイルイ
ソラウリルカーボネート、ガドレイルイソトリデシルカ
ーボネート、ガドレイルイソテトラデシルカーボネー
ト、ガドレイルイソオクタデシルカーボネート、ガドレ
イルイソエイコシルカーボネート、ガドレイルイソアミ
ルカーボネート、エルシルブチルカーボネート、エルシ
ルヘキシルカーボネート、エルシルオクチルカーボネー
ト、エルシルデシルカーボネート、エルシルラウリルカ
ーボネート、エルシルトリデシルカーボネート、エルシ
ルミリスチルカーボネート、エルシルヘキサデシルカー
ボネート、エルシルオクタデシルカーボネート、エルシ
ルベヘニルカーボネート、エルシルエイコシルカーボネ
ート、エルシルアミルカーボネート、エルシルイソヘキ
サデシルカーボネート、エルシルイソブチルカーボネー
ト、エルシルイソヘキシルカーボネート、エルシルイソ
オクチルカーボネート、エルシルイソデシルカーボネー
ト、エルシルイソラウリルカーボネート、エルシルイソ
トリデシルカーボネート、エルシルイソテトラデシルカ
ーボネート、エルシルイソオクタデシルカーボネート、
エルシルイソエイコシルカーボネート、エルシルイソア
ミルカーボネート、リノレイルブチルカーボネート、リ
ノレイルヘキシルカーボネート、リノレイルオクチルカ
ーボネート、リノレイルデシルカーボネート、リノレイ
ルラウリルカーボネート、リノレイルトリデシルカーボ
ネート、リノレイルミリスチルカーボネート、リノレイ
ルヘキサデシルカーボネート、リノレイルオクタデシル
カーボネート、リノレイルベヘニルカーボネート、リノ
レイルエイコシルカーボネート、リノレイルアミルカー
ボネート、リノレイルイソヘキサデシルカーボネート、
リノレイルイソブチルカーボネート、リノレイルイソヘ
キシルカーボネート、リノレイルイソオクチルカーボネ
ート、リノレイルイソデシルカーボネート、リノレイル
イソラウリルカーボネート、リノレイルイソトリデシル
カーボネート、リノレイルイソテトラデシルカーボネー
ト、リノレイルイソオクタデシルカーボネート、リノレ
イルイソエイコシルカーボネート、リノレイルイソアミ
ルカーボネート、リノレニルブチルカーボネート、リノ
レニルヘキシルカーボネート、リノレニルオクチルカー
ボネート、リノレニルデシルカーボネート、リノレニル
ラウリルカーボネート、リノレニルトリデシルカーボネ
ート、リノレニルミリスチルカーボネート、リノレニル
ヘキサデシルカーボネート、リノレニルオクタデシルカ
ーボネート、リノレニルベヘニルカーボネート、リノレ
ニルエイコシルカーボネート、リノレニルアミルカーボ
ネート、リノレニルイソヘキサデシルカーボネート、リ
ノレニルイソブチルカーボネート、リノレニルイソヘキ
シルカーボネート、リノレニルイソオクチルカーボネー
ト、リノレニルイソデシルカーボネート、リノレニルイ
ソラウリルカーボネート、リノレニルイソトリデシルカ
ーボネート、リノレニルイソテトラデシルカーボネー
ト、リノレニルイソオクタデシルカーボネート、リノレ
ニルイソエイコシルカーボネート、リノレニルイソアミ
ルカーボネート、好ましくは、ラウロレイルミリストレ
イルカーボネート、ラウロレイルパルミトレイルカーボ
ネート、ラウロレイルオレイルカーボネート、ラウロレ
イルガドレイルカーボネート、ラウロレイルエルシルカ
ーボネート、ラウロレイルリノレイルカーボネート、ラ
ウロレイルリノレニルカーボネート、ラウロレイルエレ
オステアリルカーボネート、ラウロレイルアラキドニル
カーボネート、ラウロレイルクルパノドニルカーボネー
ト、ラウロレイルミリストレイルカーボネート、ミリス
トレイルオレイルカーボネート、ミリストレイルパルミ
トレイルカーボネート、ミリストレイルガドレイルカー
ボネート、ミリストレイルエルシルカーボネート、ミリ
ストレイルリノレイルカーボネート、ミリストレイルリ
ノレニルカーボネート、ミリストレイルエレオステアリ
ルカーボネート、ミリストレイルアラキドニルカーボネ
ート、ミリストレイルクルパノドニルカーボネート、パ
ルミトレイルオレイルカーボネート、パルミトレイルガ
ドレイルカーボネート、パルミトレイルエルシルカーボ
ネート、パルミトレイルリノレイルカーボネート、パル
ミトレイルリノレニルカーボネート、パルミトレイルエ
レオステアリルカーボネート、パルミトレイルアラキド
ニルカーボネート、パルミトレイルクルパノドニルカー
ボネート、オレイルガドレイルカーボネート、オレイル
エルシルカーボネート、オレイルアラキドニルカーボネ
ート、オレイルクルパノドニルカーボネート、エライジ
ルミリストレイルカーボネート、エライジルパルミトレ
イルカーボネート、エライジルガドレイルカーボネー
ト、エライジルエルシルカーボネート、エライジルアラ
キドニルカーボネート、エライジルクルパノドニルカー
ボネート、エライジルミリストレイルカーボネート、ガ
ドレイルエルシルカーボネート、ガドレイルリノレイル
カーボネート、ガドレイルリノレニルカーボネート、ガ
ドレイルエレオステアリルカーボネート、ガドレイルア
ラキドニルカーボネート、ガドレイルクルパノドニルカ
ーボネート、エルシルリノレイルカーボネート、リノレ
イルアラキドニルカーボネート、リノレイルクルパノド
ニルカーボネート、エレオステアリルアラキドニルカー
ボネート、エレオステアリルクルパノドニルカーボネー
ト、アラキドニルクルパノドニルカーボネート、ジドセ
ニルカーボネート(ジラウロレイルカーボネート)、ジ
テトラデセニルカーボネート(ジミリストレイルカーボ
ネート)、ジヘキサデセニルカーボネート(ジパルミト
レイルカーボネート)、ジアラキドニルカーボネート、
ジクルパノドニルカーボネート、ジエイコセニルカーボ
ネート(ジガドレイルカーボネート)、ジエルシルカー
ボネート、特に好ましくはオレイルリノレイルカーボネ
ート、オレイルリノレニルカーボネート、オレイルエレ
オステアリルカーボネート、エライジルオレイルカーボ
ネート、エライジルリノレイルカーボネート、エライジ
ルリノレニルカーボネート、エライジルエレオステアリ
ルカーボネート、リノレイルリノレニルカーボネート、
リノレイルエレオステアリルカーボネート、リノレニル
エレオステアリルカーボネート、ジオクタデセニルカー
ボネート(ジオレイルカーボネート、ジエライジルカー
ボネート)、ジオクタデカンジエニルカーボネート(ジ
リノレイルカーボネート)、ジオクタデカトリエニルカ
ーボネート(ジリノレニルカーボネート、ジエレオステ
アリルカーボネート)。 【0027】本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用する
強磁性粉末は、特に制限はなく強磁性金属粉末もしくは
板状六方晶フェライト粉末等が使用できる。強磁性粉末
が強磁性金属粉末の場合、その粒子サイズは、望ましく
は、比表面積が30〜80m2 /gであってX線回折法
から求められる結晶子サイズが80〜300Åである。
比表面積が余り小さいと高密度記録に充分に対応できな
くなり、又余り大きくても分散が充分に行えずに平滑な
面の磁性層が形成できずこれ又高密度記録に対応できな
くなるので好ましくない。一方、板状六方晶フェライト
粉末の場合、比表面積は25〜70m2 /gであって、
板状比が2〜15、粒子長が0.02〜1.0μmであ
る。 【0028】強磁性金属粉末と同じ理由からその粒子サ
イズが大きすぎても小さすぎても高密度記録が難しくな
る。前記強磁性金属粉末は、少なくともFeを含むこと
が好ましく、具体的には、Fe,Fe−Co,Fe−N
i又はFe−Ni−Coを主体とした金属単体あるいは
合金である。本発明の磁気記録媒体を高記録密度化する
ために、前記のように粒子サイズが小さいことが必要で
あると同時に磁気特性としては、飽和磁化は110em
u/g以上、望ましくは120emu/g以上である。
又抗磁力としては、通常、800Oe(エルステッド)
以上、好ましくは、900〜1200Oeである。そし
て、その粒子の軸比(長軸長/短軸長)は通常、3以
上、好ましくは、5〜15である。 【0029】更に特性を改良するために、組成中にB,
C,Al,Si、P等の非金属が添加されることもあ
る。通常、前記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定さ
せるために酸化物の層が形成されている。前記板状六方
晶フェライトとしては、平板状でその平板面に垂直な方
向に磁化容易軸がある強磁性体であって、バリウムフェ
ライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カ
ルシウムフェライト、あるいはそれらのコバルト置換体
等があり、中でも特にバリウムフェライトのコバルト置
換体、ストロンチウムフェライトのコバルト置換体が好
ましい。更に必要に応じてその特性を改良するためにI
n,Zn,Ge,Nb,V等の元素を添加してもよい。 【0030】本発明の磁気記録媒体を高記録密度化する
ために、前記板状六方晶フェライト粉末の粒子サイズを
前記のように小さいことが必要であると同時に磁気特性
としては、飽和磁化は少なくとも50emu/g以上、
望ましくは53emu/gである。又抗磁力としては、
500Oe以上、望ましくは600〜2200Oeであ
る。 【0031】これら強磁性粉末の含水率は0.01〜2
重量%とするのが好ましい。結合剤の種類によって最適
化するのが好ましい。強磁性粉末のpHは用いる結合剤
との組み合わせにより最適化するのが好ましい。その範
囲は4〜12であるが、好ましくは5〜10である。本
発明の構成層中には非磁性粉末の導電性粒子を含有する
ことができる。特に、カーボンブラックを使用すること
は、帯電防止の点より望ましい。そのようなカーボンブ
ラックとしては、比表面積は5〜500m2 /g、DB
P吸油量は10〜1500ml/100g、粒子径は5
mμ〜300mμ、PHは2〜10、含水率は0.1〜
10%、タップ密度は0.1〜1g/CC、が望ましい。
本発明に用いられるカ−ボンブラックの具体的な例とし
てはキャボット社製、BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800,700、V
ULCAN XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#
60,#55、#50、#35、三菱化成工業社製、#
3950B、#2400B、#2300、#900,#
1000#30,#40、#10B、コンロンビアカ−
ボン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 1
50、50,40,15、ライオンアグゾ社製ケッチェ
ンブラックEC、ケッチェンブラックECDJ−50
0、ケッチェンブラックECDJ−600などが挙など
があげられる。カ−ボンブラックを分散剤などで表面処
理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一
部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。
また、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。上層にカ−ボン
ブラックを使用する場合は強磁性粉末に対する量は0.
1〜30%でもちいることが望ましい。さらに下層には
全非磁性粉末に対し3wt%〜20wt%含有させるこ
とが望ましい。カ−ボンブラックは上層・下層の帯電防
止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働き
があり、これらは用いるカ−ボンブラックにより異な
る。従って本発明に使用されるこれらのカ−ボンブラッ
クは、その種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油
量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的
に応じて使い分けることはもちろん可能である。使用で
きるカーボンブラックは例えばカ−ボンブラック協会編
「カ−ボンブラック便覧」を参考にすることができる。 【0032】本発明の非磁性層に使用される非磁性粉末
のうち非磁性無機粉末としては、α化率90%以上のα
−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化
珪素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム、硫酸バリウムなどが単独または組合せで使用
される。これら非磁性粉末の粒子サイズは0.01〜2
μが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁
性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分
布を広くして同様の効果をもたせることもできる。タッ
プ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、
PHは2〜11、比表面積は1〜30m2/g、が好ま
しい。本発明に用いられる非磁性無機粉末の形状は針
状、球状、サイコロ状、のいずれでも良い。本発明に用
いられる非磁性無機粉末の具体的な例としては、住友化
学社製、AKP−20、AKP−30,AKP−50、
HIT−50、日本化学工業社製、G5,G7,S−
1、戸田工業社製、TF−100,TF−120,TF
−140、石原産業社製TT055シリーズ、ET30
0W、チタン工業社製STT30などがあげられる。 【0033】本発明に用いられる研磨剤としては、一般
に使用される材料で溶融アルミナ、炭化珪素、酸化クロ
ム(Cr23 )、コランダム、人造コランダム、ダイ
アモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリー(主
成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これらの
研磨剤はモース硬度が5〜10であり、平均粒子径が
0.05〜5μmの大きさのものが効果があり、好まし
くは0.2〜1.0μmである。これら研磨剤は結合剤
樹脂100重量部に対して3〜20重量部の範囲で添加
される。3重量部より少ないと十分な耐久性が得られ
ず、又20重量部より多すぎると充填度が減少し、十分
な出力が得られない。 【0034】これらは非磁性層に含有する非磁性粉末、
磁性層の研磨剤の種類、量および組合せを変え、目的に
応じて使い分けることはもちろん可能である。例えば、
上層表面の耐久性を向上させる場合は下層の研磨剤量
を、上層端面の耐久性を向上させる場合は上層の研磨剤
量を多くするなどの工夫をおこなうことができる。これ
らの研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理したのち磁性
塗料中に添加してもかまわない。 【0035】本磁気記録媒体の厚み構成は、非磁性支持
体が1〜100μm、好ましくは20〜85μm、下層
は1〜5μm、好ましくは、2〜4μm、上層は0.0
5〜1.0μm未満、好ましくは0.1〜0.7μmで
ある。また、非磁性支持体と下層の間に密着性向上のた
めの下塗り層を設けてもかまわない。この厚みは0.0
1〜2μm、好ましくは0.05〜0.5μmである。
また、非磁性支持体性の一方の面にバックコ−ト層を設
けてもかまわない。この厚みは0.1〜2μm、好まし
くは0.3〜1.0μmである。これらの下塗り層、バ
ックコ−ト層は公知のものが使用できる。円盤状磁気記
録媒体の場合、片面もしくは両面に上記層構成を設ける
ことができる。 【0036】本発明に使用される結合剤としては従来公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれら
の混合物が使用される。熱可塑性樹脂としては、ガラス
転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が100
0〜200000、好ましくは10000〜10000
0、重合度が約50〜1000程度のものである。この
ような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルア
ルコ−ル、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセタ−ル、ビニル
エ−テル、等を構成単位として含む重合体または共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。 【0037】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリ
オ−ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。 【0038】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を下層、または上層
に使用することも可能である。これらの例とその製造方
法については特開昭62−256219に詳細に記載さ
れている。以上の樹脂は単独または組合せて使用できる
が、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢
酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコ−ル
樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、
ニトロセルロース、中から選ばれる少なくとも1種とポ
リウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシア
ネ−トを組み合わせたものがあげられる。ポリウレタン
樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、ポリエ−テル
ポリウレタン、ポリエ−テルポリエステルポリウレタ
ン、ポリカ−ボネ−トポリウレタン、ポリエステルポリ
カ−ボネ−トポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウ
レタンなど公知のものが使用できる。ここに示したすべ
ての結合剤について、より優れた分散性と耐久性を得る
ためには必要に応じ、COOM、SO3 M、OSO
3 M、P=O(OM)2 、O−P=O(OM)2 、(以
上につきMは水素原子、またはアルカリ金属塩基)、O
H、NR2 、N+3 (Rは炭化水素基)、エポキシ
基、SH、CN、などから選ばれる少なくともひとつ以
上の極性基を共重合または付加反応で導入したものをも
ちいることが望ましい。このような極性基の量は10-1
〜10-8モル /gであり、好ましくは10-2〜10-6モル
/gである。 【0039】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製 VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、電気化学社製1000W、DX80、D
X81、DX82、DX83、日本ゼオン社製MR11
0、MR100、400X110A、日本ポリウレタン
社製ニッポランN2301、N2302、N2304、
大日本インキ社製パンデックスT−5105、T−R3
080、T−5201、バ−ノックD−400、D−2
10−80、クリスボン6109、7209、東洋紡社
製UバイロンR8200、UR8300、RV530、
RV280、大日精化社製、ダイフェラミン4020、
5020、5100、5300、9020、9022、
7020、三菱化成社製、MX5004、三洋化成社
製、サンプレンSP−150、旭化成社製、サランF3
10、F210などがあげられる。 【0040】本発明に用いられる結合剤は各層の強磁性
粉末および非磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、
望ましくは10〜30重量%の範囲で用いられる。塩化
ビニル系樹脂を用いる場合は5〜100重量%、ポリウ
レタン樹脂合を用いる場合は2〜50重量%、ポリイソ
シアネ−トは2〜100重量%の範囲でこれらを組み合
わせて用いるのが好ましい。 【0041】本発明において、ポリウレタンを用いる場
合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが1
00〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg/c
2、降伏点は0.05〜10Kg/cm2が好ましい。 【0042】本発明の磁気記録媒体は多層からなる。従
って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネ−ト、あるいはそれ
以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極
性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性などを必要
に応じ各層で変えることはもちろん可能である。本発明
にもちいるポリイソシアネ−トとしては、トリレンジイ
ソシアネ−ト、4−4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、キシリレン
ジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ
−ト、o−トルイジンジイソシアネ−ト、イソホロンジ
イソシアネ−ト、トリフェニルメタントリイソシアネ−
ト等のイソシアネ−ト類、また、これらのイソシアネ−
ト類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネー
ト類の縮合によって生成したポリイソシアネ−ト等を使
用することができる。これらのイソシアネート類の市販
されている商品名としては、日本ポリウレタン社製、コ
ロネートL、コロネ−トHL,コロネ−ト2030、コ
ロネ−ト2031、ミリオネ−トMRミリオネ−トMT
L、武田薬品社製、タケネ−トD−102、タケネ−ト
D−110N、タケネ−トD−200、タケネ−トD−
202、住友バイエル社製、デスモジュ−ルL、デスモ
ジュ−ルIL、デスモジュ−ルN、デスモジュ−ルH
L、等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利用
して二つもしくはそれ以上の組合せで非磁性層、磁性層
とももちいることができる。 【0043】本発明に使用する分散剤(顔料湿潤剤)と
しては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステ
アロール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(R1 CO
OH、R1 は炭素数11〜17個のアルキルまたはアル
ケニル基);前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、N
a、K等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、B
a)からなる金属石鹸;前記の脂肪酸エステルの弗素を
含有した化合物;前記脂肪酸のアミド;ポリアルキレン
オキサイドアルキルリン酸エステル;レシチン;トリア
ルキルポリオレフィンオキシ第四級アンモニウム塩(ア
ルキルは炭素数1〜5個、オレフィンはエチレン、プロ
ピレンなど);等が使用される。この他に炭素数12以
上の高級アルコール、及びこれらの他に硫酸エステル等
も使用可能である。これらの分散剤は結合剤樹脂100
重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加され
る。 【0044】潤滑剤としては、前述の脂肪酸エステルに
加え、更に以下の化合物を使用することもできる。即
ち、脂肪酸、前述以外の脂肪酸エステル、シリコンオイ
ル、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化ほう素、弗
化黒鉛、フッ素アルコール、ポリオレフィン、ポリグリ
コール、アルキル燐酸エステル、二硫化タングステン等
である。 【0045】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。 【0046】本発明で使用されるこれら潤滑剤の本発明
で使用する非磁性支持体には特に制限はなく、通常使用
されているものを用いることができる。非磁性支持体を
形成する素材の例としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリアラミド、ポリア
ミドイミド、ポリイミド、ポリサルホン、ポリエーテル
サルホン、シンジオタクチックポリスチレン等の各種合
成樹脂のフィルム、およびアルミニウム箔、ステンレス
箔などの金属箔を挙げることができる。非磁性支持体は
一般には1〜100μm、好ましくは25〜85μmの
厚さのものが使用される。 【0047】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。本発明で用いる有
機溶媒は必要ならば上層と下層でその種類、量を変えて
もかまわない。上層に揮発性の高い溶媒をもちい表面性
を向上させる、下層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキ
サノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげ
る、上層の溶解性パラメ−タの高い溶媒を用い充填度を
上げるなどがその例としてあげられるがこれらの例に限
られたものではないことは無論である。 【0048】本発明の磁気記録媒体は、前記強磁性粉末
と結合剤樹脂、及び必要ならば他の添加剤と共に有機溶
媒を用いて混練分散し、少なくとも磁性塗料を非磁性支
持体上に塗布し、必要に応じて配向、乾燥して得られ
る。 【0049】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料はどの工程の最初または途中で添加して
もかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分
割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを
混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工
程で分割して投入してもよい。 【0050】磁性塗料の混練分散に当たっては各種の混
練機が使用される。例えば、二本ロールミル、三本ロー
ルミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンド
グラインダー、ゼグバリ(Szegvari)、アトラ
イター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高
速衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機などを用いることができ
る。 【0051】本発明に使用する非磁性塗料は、上記磁性
塗料に準じて製造することができる。 【0052】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術のを一部の工程としてを用いることがで
きることはもちろんであるが、混練工程では連続ニ−ダ
や加圧ニ−ダなど強い混練力をもつものを使用すること
により初めて本発明の磁気記録媒体の高いBrを得るこ
とができる。連続ニ−ダまたは加圧ニ−ダを用いる場合
は強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし
全結合剤の30重量%以上が好ましい)および強磁性粉
末100部に対し15〜500部の範囲で混練処理され
る。これらの混練処理の詳細については特願昭62−2
64722、特願昭62−236872に記載されてい
る。本発明では、特開昭62−212933に示される
ような同時重層塗布方式をもちいることによりより効率
的に生産することが出来る。 【0053】さらに、カレンダ処理ロ−ルとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロ−ルを使用する。また、金属
ロ−ル同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200Kg/cm、さらに好ま
しくは300Kg/cm以上である。 【0054】本発明の磁気記録媒体の上層中に含まれる
残留溶媒は好ましくは100mg/m2 以下、さらに好
ましくは10mg/m2 以下であり、上層に含まれる残
留溶媒が下層に含まれる残留溶媒より少ないほうが好ま
しい。磁性層が有する空隙率は下層、上層とも好ましく
は30容量%以下、さらに好ましくは10容量%以下で
ある。下層の空隙率が上層の空隙率より大きいほうが好
ましいが下層の空隙率が5%以上であれば小さくてもか
まはない。 【0055】本発明の磁気記録媒体は下層と上層を有す
るが、目的に応じ下層と上層でこれらの物理特性を変え
ることができるのは容易に推定されることである。例え
ば、上層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同
時に下層の弾性率を上層より低くして磁気記録媒体のヘ
ッドへの当りを良くするなどである。上層用の組成物お
よび下層用の組成物を溶剤と共に分散して、得られた塗
布液を非磁性体上に塗布し、配向乾燥して、磁性層を非
磁性支持体上に形成して磁気記録媒体をえる。又必要に
より表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁断した
りして、本発明の磁気記録媒体を製造する。 【0056】本発明の磁気記録媒体は、データ記録用途
のフロッピーディスクや磁気ディスク、画像記録のアナ
ログ記録であってもよいが、ドロップ・アウトの発生に
よる信号の欠落が致命的となるデータ記録用途のディス
ク状媒体に対しては特に有効である。 【0057】 【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は本発明の
技術思想から逸脱しない範囲において変更しうるもので
あることは本業界に携わるものにとっては容易に理解さ
れることである。従って、本発明は下記の実施例に制限
されるべきではない。尚、「部」とあるのはすべて「重
量部」のことである。 【0058】例1(試料1〜56) 下層(非磁性層) 非磁性粉末;TiO2(石原産業(株)製 TY50) 90部 (平均粒子径0.34μm、BET法による比表面積5.9m2 、pH 5.9 ) カーボンブラック(ライオンアグゾ社製ケッチェンブラックEC) 10部 (平均粒子径30mμ、DBP吸油量350ml/100g、BET法による 比表面積 950m2/g) 塩化ビニルー酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合体 13部 (−N(CH3)3 +Cl-の極性基を5×10-6eq/g含む、共重合比86:13:1、 重合度400) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2. 6/1、-SO3Na基1×-4eq/g含有) 表1〜2記載の潤滑剤 表1〜2記載の添加量 オレイン酸 5部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 200部 【0059】 上層(磁性層) 強磁性金属粉末(組成Fe:Ni=96:4) 100部 Hc1600Oe、比表面積 58m2/g、結晶子サイズ195Å、 σs130emu/g、粒子サイズ(長軸径)0.20μm、針状比10 塩化ビニル系共重合体 13部 (−SO3Na含有量:1×10-4eq/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2. 6/1、-SO3Na基1×-4eq/g含有) α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm) 2部 カ−ボンブラック(平均粒子サイズ0.10μm) 0.5部 第1表記載の潤滑剤 第1表記載の添加量 ステアリン酸 5部 オレイン酸 2部 メチルエチルケトン 200部 上記2つの塗料のそれぞれについて、多成分を連続ニ−
ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得
られた分散液にポリイソシアネ−トを下層の塗布液には
10部、上層の塗布液には10部を加え、さらにそれぞ
れに酢酸ブチル40部を加え、1μmの平均孔径を有す
るフィルタ-を用いて濾過し、非磁性層形成用および磁性層
形成用の塗布液をそれぞれ調整した。 【0060】得られた非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さ
が表1の厚さになるようにさらにその直後にその上に上
層磁性層の厚さが0.45μmになるように、厚さ62
μmで中心線表面粗さが0.01μmのポリエチレンテ
レフタレ−ト支持体上に同時重層塗布をおこない、両層
がまだ湿潤状態にあるうちに周波数50Hz、磁場強度
200ガウスまた周波数50Hz、120ガウスの2つ
の磁場強度交流磁場発生装置の中を通過されランダム配
向処理をおこない乾燥後、7段のカレンダで温度90
℃、線圧300Kg/cmにて処理を行い、3.5吋に
打ち抜き表面研磨処理を施した後、ライナーが内側に設
置済の3.5吋カートリッジに入れ、所定の機構部品を
付加し、3.5吋フロッピーディスクを得た。これを表
1〜2に示す。(実)は実施例を、(比)は比較例を示
す。 【0061】 【表1】 【0062】 【表2】【0063】上表より、下層および上層に潤滑剤を含ま
ない試料1(比較例)、下層に潤滑剤を含まない試料2
(比較例)、下層の結合剤に対する比率が1.8重量%
未満である試料3(比較例)、潤滑剤の下層の結合剤に
対する比率(ΔR)が100重量%より大きい試料13
(比較例)、下層の厚味が0.5μmと1μmより小さ
い試料14(比較例)、下層厚味が6μmと5μmより
大きい試料19(比較例)、潤滑剤の総炭素数が15個
と17より小さい比較例20、潤滑剤の総炭素数は17
〜45であるが、構造がカーボネートでない潤滑剤を使
用した試料33〜35(比較例)は、本発明の試料、即
ち、上層の厚味が0.05〜1.0μm未満、下層厚味
が1〜5μm、総炭素数17〜45の本発明の潤滑剤、
および下層の結合剤に対する潤滑剤の比率が1.8〜1
00重量%である試料に比べ、走行耐久性およびライナ
ーウエアーの各評価がいずれも劣ることが分かる。 【0064】例2 上記例1の下層を下記に示した磁性層に代え、例1と同
様の条件でフロッピーディスクを表3に示す条件で種々
作成した。これを表3に示す。 下層(磁性層) Co−γ−FeOx 100部 (X=1.45、長軸長0.25μm、Hc850Oe、Br1400ガウス、 比表面積 70m2/g) 塩化ビニル系共重合体 13部 (−SO3Na含有量:1×10-4eq/g) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2. 6/1、-SO3Na基1×-4eq/g含有) α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm) 2部 カ−ボンブラック(平均粒子サイズ0.10μm) 0.5部 表3記載の潤滑剤 表3記載の添加量 ステアリン酸 5部 オレイン酸 2部 メチルエチルケトン 200部 【0065】 【表3】 【0066】例1と同様に比較例は、実施例に比べ走行
耐久性およびライナーウエアー評価が劣ることがわか
る。 例3(比較例:試料No.57〜60) 下層なしで例1の上層のみを例1と同様に分散し、乾燥
後の磁性層の厚さが0.5μmになるように塗布し、そ
の後、例1と同様な方法をとり、単層磁性層を表4の条
件で作成した。 【0067】例4:試料No.61〜71 例1の下層の非磁性粉末TiO2 を60部にし、カーボ
ンブラックを40部にした以外同じ方法で表4の条件で
作成した。 【0068】 【表4】 【0069】上表より例1と同様に比較例は、実施例に
比べ走行耐久性およびライナーウエアー評価が劣ること
がわかる。 例5:試料No.72〜76 例1の下層の非磁性粉末TiO2 を50部にし、カーボ
ンブラックを50部にした以外同じ方法で表5に従って
作成した。下層の非磁性粉末の50重量%が比表面積1
〜150m2 /gの範囲あることとなる。 【0070】 【表5】【0071】例6:試料No.77〜87 上記下層を下記に示した非磁性層に代え、例1と同様の
条件で表に従ってフロッピーディスクを作成した。 下層(非磁性層) 非磁性粉末;SiO2 (cabot社製) 90部 (平均粒子径0.2μm、BET法による比表面積150m2 ) カーボンブラック(ライオンアグゾ社製ケッチェンブラックEC) 10部 (平均粒子径30mμ、DBP吸油量350ml/100g、BET法による比 表面積 950m2/g) 塩化ビニルー酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合体 13部 (−N(CH3)3 +Cl-の極性基を5×10-6eq/g含む、共重合比86:13:1、重 合度400) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2. 6/1、-SO3Na基1×-4eq/g含有) 表記載の潤滑剤 表記載の添加量 オレイン酸 5部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 200 【0072】評価方法〕 再生出力の測定:再生出力の測定は、東京エンジニアリ
ング製ディスク試験装置SK606B型を用いギャップ
長0.45μmのメタルインギャップヘッド用い、そ
れぞれ記録周波数625kHzで半径24.6mmの位
置において記録した後ヘッド増幅機の再生出力をテクト
ロニクス社製オシロスコープ7633型で測定した。 【0073】再生出力は実施例1の出力を100として
相対値で示した。 【0074】走行耐久性:日本電気(株)製フロッピデ
ィスクドライブFD1331型を用い、記録周波数62
5kHzで全240トラックに記録した後、半径が中心
から37.25mmの位置において以下の〜のステ
ップがあるフローを1サイクルとするサーモサイクル試
験を実施した。このサ−モ条件下において、パス回数で
1800万回まで走行させたときの走行停止までのパス
回数をもって、走行耐久性を評価した。 (サーモサイクルフロー) 25℃、50%RH−1時間 → 昇温−2時間
→60℃、20%RH−7時間 降温−2時間
→ 25℃、50%RH−1時間 → 降温−2時
間 → 5℃、50%RH−7時間 → 昇温−2時
間 → 【0075】ライナーウエア評価:ヘッドオフの状態で
走行耐久性と同じ環境で、サンプルを2400万パス走
行させ、終了したサンプルを走行後カートリッジケース
を開き磁気ディスクの磁性層表面を目視観察し評価し
た。 ○:磁性層表面に欠陥がないもの △:磁性層表面の一部に細かな傷が発生したもの ×:磁性層表面全体に細かな傷が発生したもの ××:磁性層表面全体に細かな傷が多数発生したもの
(×より明らかに悪いもの) 【0076】 【発明の効果】本発明は非磁性支持体上に強磁性粉末及
び結合剤樹脂を主体とする磁性層を上層とし、該上層と
非磁性支持体との間に上層と隣接して強磁性粉末及び結
合剤樹脂を主体とする磁性層もしくは非磁性粉末及び結
合剤を主体とする非磁性層を下層として設けた磁気記録
媒体において、該上層の磁性層の厚さを0.05〜1.
0μm未満、該下層の厚さを1〜5μmの厚さであっ
て、該下層には潤滑剤として炭素数の合計が17〜45
の特定構造の不飽和アルキル炭酸エステルを結合剤樹脂
の1.8〜100重量%含有させたことにより、潤滑剤
の上層表面への移行が良好に制御されるため、十分な走
行性、繰り返し走行性、耐久性を有した超平滑化した高
密度磁気記録媒体が提供でき、かつ幅広い環境下での使
用・保存および塵埃も多い場所での使用に耐え得る潤滑
性能を有した磁気記録媒体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−138586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/71 G11B 5/62

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 非磁性支持体上の少なくとも一方の面に
    強磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする磁性層を上層と
    し、該磁性層と隣接して強磁性粉末及び結合剤樹脂を主
    体とする磁性層もしくは非磁性粉末及び結合剤を主体と
    する非磁性層を下層として設けた磁気記録媒体におい
    て、該上層の磁性層の厚さは0.05〜1.0μm未
    満、該下層の厚さは1〜5μmの厚さであって、該下層
    には炭素数の合計が17〜45の下記一般式で表される
    不飽和アルキル炭酸エステルが結合剤樹脂の1.8〜1
    00重量%含有され、前記下層が磁性層の場合に含有さ
    れる強磁性粉末及び非磁性粉末の内の60〜100重量
    %が比表面積1〜150m2/gであるか、または前記
    下層が非磁性層の場合に含有される非磁性粉末の内の6
    0〜100重量%が比表面積1〜150m2 /gである
    ことを特徴とする磁気記録媒体。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、各々同じまたは異なる炭素
    数8〜22の少なくとも一方が不飽和結合を1つ以上持
    つ鎖状の炭化水素基を表す。)
JP23861394A 1994-09-07 1994-09-07 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3439541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23861394A JP3439541B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 磁気記録媒体
US08/524,830 US5560983A (en) 1994-09-07 1995-09-07 Magnetic recording medium comprising a magnetic layer and a sub layer containing an unsaturated alkyl carbonic ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23861394A JP3439541B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877547A JPH0877547A (ja) 1996-03-22
JP3439541B2 true JP3439541B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17032780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23861394A Expired - Fee Related JP3439541B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5560983A (ja)
JP (1) JP3439541B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666688B2 (ja) * 1996-02-23 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US6854386B2 (en) 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6990904B2 (en) 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
JP5049037B2 (ja) * 2007-03-28 2012-10-17 富士フイルム株式会社 炭酸エステル及び磁気記録媒体
JP2009099252A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009087467A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009134838A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
US8009442B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-30 Intel Corporation Directing the flow of underfill materials using magnetic particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987232A (en) * 1970-06-29 1976-10-19 Eastman Kodak Company Magnetic recording materials having great resistance to wear and tear
FR2256493B1 (ja) * 1973-12-28 1979-04-06 Kodak Pathe
FR2280950A1 (fr) * 1974-07-30 1976-02-27 Kodak Pathe Nouvelle bande magnetique a incurvation transversale amelioree
JP2537078B2 (ja) * 1988-09-13 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5026577A (en) * 1989-02-08 1991-06-25 Aluminum Company Of America Magnetic recording medium lubricated with a cholesteric liquid crystal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0877547A (ja) 1996-03-22
US5560983A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164857B2 (en) Magnetic signal reproduction system employing a spin-valve MR head developed for high-density recording and a spin-valve MR head and magnetic signal reproduction method for reproducing magnetic signals in which a spin-valve MR head is employed
US20070020490A1 (en) Magnetic recording medium
JPH10302243A (ja) 磁気記録媒体
US20110299198A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic signal reproduction system and magnetic signal reproducing method
US6797373B2 (en) Magnetic recording medium
US7011899B2 (en) Magnetic recording layer
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP3439541B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2835699B2 (ja) 磁気記録媒体
US6541132B2 (en) Magnetic disk having specific track width and bit length
JP2004348920A (ja) 磁気記録媒体
JP2003338023A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP2003059029A (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JP3330763B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002319118A (ja) 磁気記録再生方法及びその方法に用いられる磁気記録媒体
JPH04113510A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08203067A (ja) 磁気記録媒体
JP2003151102A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体
JP2001060314A (ja) 磁気記録ディスク
JP2003006832A (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生方法
JP2003077120A (ja) 磁気記録媒体
JPH10275326A (ja) 磁気ディスク
JPH1166542A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees