JP3439260B2 - 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造 - Google Patents

敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造

Info

Publication number
JP3439260B2
JP3439260B2 JP13602394A JP13602394A JP3439260B2 JP 3439260 B2 JP3439260 B2 JP 3439260B2 JP 13602394 A JP13602394 A JP 13602394A JP 13602394 A JP13602394 A JP 13602394A JP 3439260 B2 JP3439260 B2 JP 3439260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sill
adjusting screw
posture
screw
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13602394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084427A (ja
Inventor
富雄 吉村
Original Assignee
富雄 吉村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富雄 吉村 filed Critical 富雄 吉村
Priority to JP13602394A priority Critical patent/JP3439260B2/ja
Publication of JPH084427A publication Critical patent/JPH084427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439260B2 publication Critical patent/JP3439260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、戸の開閉を案内する
敷居を据え付ける際に、敷居が水平な姿勢となるように
調整するための姿勢矯正装置に関するものである。ま
た、この姿勢矯正装置を含む敷居の取付構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】建築物においては、各部屋の出入口には
一般に出入口戸が設けられる。この出入口戸には、引き
戸,開き戸または引違い戸等、様々なものがある。前記
引違い戸とは、二枚以上の戸(たとえば襖や障子等)を
二筋の溝により案内することによって、横にスライドさ
せて開閉するようにしたものをいう。
【0003】図6は、上記引違い戸の開閉構造を示した
斜視図である。同図を参照して、参照符号1は、2枚1
組となっている上記引違い戸を示している。これら引違
い戸1は、敷居2に設けられた溝2aに嵌め込まれてお
り、この溝2aに案内されて横に開閉するようになって
いる。なお、参照符号3は、部屋の床面を構成する床板
を示している。
【0004】上記敷居2は、部屋の出入口の一部を構成
する、図示していない2本の柱の間に嵌め込まれた状態
で据え付けられるようになっている。この敷居2は、畳
下床板4の上に、吸付桟5を介して配置されている。こ
の吸付桟5は、畳下床板4のそり等を抑えるためのもの
である。また、上記畳下床板4は、根太6上に張り渡さ
れている。すなわち、敷居2は、上記畳下床板4および
吸付桟5を介して根太6上に支持された状態となってい
る。
【0005】ところで、上記敷居2を据え付ける際に
は、戸のスムーズな開閉を実現するために水平な姿勢で
配置しなければならない。このため、従来、畳下床板4
の上に配置した状態で敷居2が水平にならない場合に
は、敷居2と畳下床板4との間に所要の厚みを有するス
ペーサを介在させることにより、敷居2の姿勢が水平に
なるように矯正していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記敷居2の姿勢を矯
正する作業は、以下のように行なっている。すなわち、
先ず、作業者の勘によりスペーサの厚みを決定し、薄板
を鉋で削って決定した厚みのスペーサを作製する。次
に、敷居2の一端を持ち上げ、この敷居2の一端と畳下
床板4との間に、上記スペーサを介在させた状態で、敷
居2の一端を上から叩いて完全に嵌め込む。この状態
で、水準器等を用いて敷居2の水平状態を調べる。
【0007】ところが、上記スペーサの厚みは、作業者
の勘により決定されているので、このスペーサを介在さ
せても、直ちに敷居2の良好な水平状態を得ることがで
きない場合もある。このような場合には、もう一度敷居
2の一端を持ち上げてスペーサを取り出し、その厚みを
薄くしたり、または厚くしたりして調整し、再度このス
ペーサを敷居2と畳下床板4との間に介在させた状態で
敷居2を完全に嵌め込み、当該敷居2の水平状態を調べ
る。そして、それでも敷居2の良好な水平状態を得るこ
とができなければ、さらに上記スペーサの厚みを調整
し、所望の水平状態になるまで上記作業を繰り返す。
【0008】このように、敷居2の姿勢を矯正する作業
では、敷居2を嵌め込んだり、外したりして、スペーサ
の厚みの調整をしなければならない。場合によっては、
上述のように、このような作業を複数回行なわなければ
ならない。このため、敷居の姿勢矯正作業は一般に面倒
なものであり、作業に時間がかかるという問題があっ
た。
【0009】そこで、この発明の目的は、敷居の姿勢を
簡単容易に矯正することができる姿勢矯正装置およびこ
れを含む敷居の取付構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る敷居の姿
勢矯正装置は、柱に対して移動不能に取付けられる第1
の部材と、敷居と一体に上下移動可能に取付けられる第
2の部材と、第1の部材および第2の部材の、少なくと
も一方にねじ結合され、両部材同士の間隔を調整する調
整ねじとを備え、上記第1の部材には、柱に固定される
部材が含まれ、上記第2の部材には、敷居に固定される
部材が含まれ、上記第1の部材および第2の部材の何れ
か一方には、上記固定される部材同士を連結し、固定さ
れる部材同士の上下方向の相対移動を案内する連結案内
棒が含まれていることを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2に係る敷居の姿勢矯正装置
は、請求項1記載の敷居の姿勢矯正装置において、上記
第1の部材および第2の部材の何れか一方に、上記調整
ねじの一部がねじ結合されると共に、他方に、上記調整
ねじの他の一部が回転自在で且つ軸方向の相対移動が規
制された状態で取付けられていることを特徴とするもの
である。
【0012】さらに、請求項3に係る敷居の姿勢矯正装
置は、請求項1または2記載の敷居の姿勢矯正装置にお
いて、上記調整ねじの一部は、上記連結案内棒にねじ結
合されていることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項4に係る敷居の取付構造は、
請求項1,2又は3に記載の敷居の姿勢矯正装置を含む
敷居の取付構造において、上記調整ねじは、その頭部
が、敷居に設けられた貫通孔に臨まされていることを特
徴とするものである。
【0014】
【作用】請求項1に係る敷居の姿勢矯正装置によれば、
第1の部材を柱に対して移動不能に取付け、第2の部材
を敷居と一体に上下移動可能に取付ける。次いで、調整
ねじを回すことにより、第1の部材と第2の部材との間
隔を調整することができ、これにより、柱に対する敷居
の高さを上下に調整することができる。その結果、敷居
の姿勢を水平状態に矯正することができる。さらに、第
1および第2の各部材に含まれて、それぞれ柱および敷
居に固定される部材同士が、連結案内棒により連結され
るので、第1および第2の部材を一体的なユニットとし
て構成することができる。また、上記連結案内棒によ
り、固定される部材同士の上下方向の相対移動をスムー
ズに案内することができる。
【0015】請求項2に係る敷居の姿勢矯正装置によれ
ば、上記調整ねじを回すと、この調整ねじがねじ結合さ
れた一方の部材が、調整ねじに対して相対移動する。こ
のとき、他の部材と上記調整ねじとは、相対移動しない
ので、第1の部材と第2の部材とが相対移動することに
なる。従って、調整ねじを回転させれば、第2の部材を
上下方向に移動させることができ、これにより、敷居の
高さを調整して、その姿勢を水平状態に矯正することが
できる。
【0016】
【0017】請求項に係る敷居の姿勢矯正装置によれ
ば、上記調整ねじの一部は、上記連結案内棒にねじ結合
されているので、上記第1の部材,第2の部材および調
整ねじから構成されるユニット全体としての剛性を向上
させることができる。これにより、第2の部材の上下移
動に際してがたつきを抑えてよりスムーズに上下移動さ
せることができる。
【0018】請求項に係る敷居の取付構造によれば、
上述の敷居の姿勢矯正装置を介して敷居を柱間に据え付
けた状態で、所要の工具を敷居に設けられた貫通孔に挿
通して上記調整ねじを回す。これにより、敷居の高さを
調整して、その姿勢を水平状態に矯正することができ
る。
【0019】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図2は、この発明の第1の実施例に係る敷居の
取付構造を示した分解斜視図である。図2を参照して、
この敷居の取付構造では、部屋の出入口に設けられる出
入口戸(たとえば、引違い戸等)の開閉を案内する敷居
10が、上記出入口の一部を構成する柱20間に嵌め込
んだ状態で据え付けられており、この据え付けられた敷
居10の姿勢を姿勢矯正装置Aによって簡単容易に水平
状態に矯正することができるようになっている。
【0020】上記敷居の取付構造は、一対の上記柱20
(一方のみ図示)と、この柱20間に配置される敷居1
0と、上記柱20および敷居10に固定され、敷居10
の高さを調整して、その姿勢を矯正する姿勢矯正装置A
とを含んでいる。姿勢矯正装置Aは、柱20の、上記
出入口の一部となる見込み面21に固定された第1の部
材30と、第1の部材30に対して白抜き矢印の方向
に相対移動可能な状態で、敷居10の下面に固定された
第2の部材40と、第1の部材30と第2の部材40
との間隔を調整する調整ねじ50と、第1の部材30
と第2の部材40とを連結すると共に、第1の部材30
と第2の部材40との相対移動を案内する連結案内棒6
0とを有している。
【0021】図1は、上記敷居の取付構造の断面図であ
る。図1および図2を参照して、第1の部材30は、コ
字状に形成されており、背面部31と、この背面部31
の両端部に延設された一対の側面部32とを有してい
る。上記背面部31には、ねじ孔が設けられており、こ
のねじ孔に挿通されたねじB1が上記柱10にねじ込ま
れることにより、背面部31が柱10に固定されてい
る。また、上記両側面部32には、同一直線上に中心を
有する穴33が設けられている。
【0022】第2の部材40もコ字状に形成されてお
り、上記敷居10に固定された上面部41と、この上面
部41の両端部に下方に延設された一対の側面部42と
を有している。この第2の部材40は、上記第1の部材
30の内側に挿入された状態となっており、上記側面部
32と側面部42とが対向している。この側面部42に
は、一対の長穴42aが上下方向に形成されている。そ
して、上記連結案内棒60が、上記穴33および長穴4
2aを貫通し、丸ナットNが掛けられて上記第1の部材
30に固定されている。これにより、第2の部材40
が、第1の部材30に対して上下方向にスライド可能な
状態で連結されている。
【0023】上記上面部41には、上記調整ねじ50が
取付けられる取付穴41aと、上記敷居10を締結する
ためのボルトB2がねじ込まれた、一対のねじ穴41b
とが設けられている。敷居10の上面部11には、出入
口戸が嵌め込まれる溝12が一対設けられている。この
溝12の底面部には、ねじ挿通孔13が設けられてい
る。また、一対の溝12の間には、敷居10を貫通する
貫通孔14が設けられている。なお、この貫通孔14の
上部には、貫通孔14内にごみ等が侵入しないようにキ
ャップCが嵌め込まれている。
【0024】上記ねじ挿通孔13は、上記底面部から敷
居10の下面まで貫通されており、大径部と小径部とを
有する段付孔となっている。そして、このねじ挿通孔1
3に上記ボルトB2が挿通されて、上記ねじ穴41bに
ねじ込まれている。なお、ボルトB2を締め込んだ状態
で、ボルトB2の頭部がねじ挿通孔13の大径部内に収
容されるようになっており、ボルトB2の頭部が出入口
戸の開閉時に障害とならないようになっている。
【0025】連結案内棒60は丸棒からなり、一端に六
角柱状の頭部が形成され、他端部にねじ部が形成されて
いる。このねじ部に、上記丸ナットNが掛けられてい
る。また、この連結案内棒60には、ねじが形成された
ねじ穴61が設けられており、このねじ穴61に上記調
整ねじ50がねじ込まれている。調整ねじ50は、頭部
51と、ねじが形成され、上記ねじ穴61にねじ込まれ
たねじ部52とを有している。頭部51は、上記取付穴
41aの径よりも大きな径となっており、この頭部51
の中間部分には、上記取付穴41aの径よりも小さな径
となるように縮径された縮径部を有している。この縮径
部の軸方向寸法は、第2の部材40の上面部41の肉厚
寸法よりも僅かに大きく設定されている。従って、調整
ねじ50は、上面部41に対して、上下方向の移動が規
制された状態で回転自在に取付けられている。
【0026】上記調整ねじ50の頭部51は、敷居10
が据え付けられた状態で、上記貫通孔14に進入してい
る。また、図示していないが、頭部51の上面部には、
調整ねじ50を回すための工具が係合する係合部が形成
されている。この係合部は、たとえば、上記工具として
マイナスドライバーを使用するのであれば、その先端が
係合する細長の溝により構成することができる(図2参
照)。
【0027】本実施例によれば、貫通孔14に挿通させ
たマイナスドライバによって調整ねじ50を回すと、当
該調整ねじ50と連結案内棒60とが相対的に移動す
る。連結案内棒60は、柱20側に固定されており、調
整ねじ50は、第2の部材40に対して上下方向の移動
が規制されているので、調整ねじ50を回せば、第1の
部材30に対して第2の部材40が上下に移動し、両者
の間隔を調整することができる。そして、第2の部材4
0は、敷居10と一体に上下移動可能となっているか
ら、第1の部材30と第2の部材40との間隔を調整す
ることによって、柱20に対する敷居10の高さを上下
に調整することができる。従って、上記調整ねじ50を
所要量回転させることにより、敷居10の姿勢を簡単に
水平状態に矯正することができる。
【0028】しかも、上記調整ねじ50の頭部51は、
敷居10を据え付けた状態で、敷居10に設けられた貫
通孔14に進入しているから、据え付け状態のまま敷居
10の姿勢を矯正することができる。従って、敷居10
の据付工事を容易に行なうことができる。また、住宅完
成後、経時的に敷居10の姿勢が傾いても、敷居10を
取外すという大掛かりな工事をすることなく、上記貫通
孔14を通して調整ねじ50を回すだけで簡単に敷居1
0の姿勢を水平状態に矯正し直すことができる。
【0029】特に、本実施例に係る姿勢矯正装置Aで
は、上記調整ねじ50のねじ部52を、固定側である第
1の部材30側にねじ結合させると共に、頭部51を第
2の部材40側に軸方向の相対移動を規制した状態で取
付けるという極簡単な構造によって敷居の高さを調整す
ることができ、好ましい。また、本実施例に係る姿勢矯
正装置Aでは、連接案内棒60により、第1の部材30
と第2の部材40とが連結されるので、第1の部材3
0,第2の部材40および調整ねじ50を一体的なユニ
ットとして構成することができる。従って、姿勢矯正装
置Aの取付工事を簡単に行なうことができるという利点
がある。というのは、仮に、第1および第2の部材3
0,40同士が連結されずに互いに独立していると、そ
れぞれの部材30,40を別々に柱20および敷居10
に取付ける際に、同時に両部材30,40の相対的位置
合わせ等の面倒な作業を行なう必要があるのに対し、本
実施例では、このような面倒な作業をする必要がないか
らである。しかも、この連結案内棒60により、第2の
部材40の移動をスムーズに案内することができるとい
う利点もある。
【0030】さらに、調整ねじ50のねじ部52は、上
記連結案内棒60にねじ結合されているので、上記ユニ
ット全体としての剛性を向上させることができる。これ
により、第2の部材40の移動に際してがたつきを抑え
てよりスムーズに案内させることができ、好ましい。次
に、この発明の第2の実施例について説明する。
【0031】図3は、第2の実施例に係る敷居の取付構
造を示した断面図である。図3を参照して、この実施例
が上記第1の実施例と異なるところは、 第1の部材30に、側面部32の下部32a同士を連
結する連結部材34が設けられている点、 第1の実施例における上記連結案内棒60のねじ穴6
1に代えて、調整ねじ50が挿通された挿通穴62を設
けた点、および 上記調整ねじ50のねじ部52は、上記連結部材34
にねじ結合されている点にある。
【0032】上記連結部材34は、上方に突出した山部
34aを有する左右対称な台形形状板からなっている。
上記山部34aの中央部には、ねじ穴34bが設けられ
ており、このねじ穴34bに上記調整ねじ50がねじ込
まれている。また、本実施例では、連結案内棒60は一
様な丸棒からなっている。そして、この連結案内棒60
は、両端に取付けられたリテーナRによって第1の部材
30に固定されている。その他の構成は、第1の実施例
と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省
略した。
【0033】この第2の実施例においても第1の実施例
と同様に、調整ねじ50を回せば、連結案内棒60に案
内された状態で第2の部材40が上下に移動し、これに
より、敷居10の姿勢を簡単に水平状態に矯正すること
ができる。また、調整ねじ50を挿通穴62に挿通させ
ているので、調整ねじ50の不要な変形を抑制すること
ができる。
【0034】なお、本実施例の変更例として、上記連結
案内棒60の代わりに、2本のピンを用いて第1の部材
30と第2の部材40とを連結しても良い。すなわち、
たとえば、フランジ付の丸棒を、第1の部材30の側面
部32の外側から第2の部材40を貫通する状態で挿入
し、所要のボルトを用いて上記フランジを上記側面部3
2に締結するようにしても良い。
【0035】次に、この発明の第3の実施例について説
明する。図4は、第3の実施例に係る敷居の取付構造を
示した縦断面図であり、図5は、横断面図である。図4
および図5を参照して、この実施例の特徴とするところ
は、 第2の部材70が、第1の部材80に対して所定の回
動軸81を中心に回動可能に取付けられた揺動部材71
と、敷居10に固定され、前記揺動部材71の揺動によ
って上下方向に移動される移動部材72とを有している
点、および 調整ねじ90は、可動側である第2の部材70側にね
じ結合されていると共に、その先端91が、固定側であ
る第1の部材80に突き当てられている点にある。
【0036】第1の部材80は、所定長さに切断された
アングル材82と、このアングル材82の両側に取付け
られた一対の側板83とを有している。上記回動軸81
は、この側板83によってその両端を支持されている。
なお、参照符号R1は、回動軸81を第1の部材80に
固定するためのリテーナを示している。揺動部材71
は、上面部71aと、この上面部71aの両端部に下方
に延設された一対の側面部71bとを有しており、断面
コ字型形状をしている。上面部71aの略中央部には、
調整ねじ90が挿通される挿通穴74が設けられてい
る。また、側面部71bの所定位置には小孔75が設け
られている(図4参照)。この小孔75に上記回動軸8
1が貫通しており、揺動部材71が回動軸81の回りに
回動可能に支持されている。
【0037】さらに、両側面部71bを連結する状態で
ピン73が挿通されている。このピン73は、上記両側
面部71bから所定量突出しており、リテーナR2によ
って揺動部材71に固定されている。ピン73の略中央
部には、上記調整ねじ90がねじ結合されるねじ穴73
aが設けられている。移動部材72は、上面部72a
と、この上面部72aの両端部に下方に延設された一対
の側面部72bとを有する断面コ字型形状をしており、
両側面部72bの間隔は、揺動部材71の両側面部71
bの間隔よりも広くなっている。従って、移動部材72
は、上記揺動部材71の上方から被せるように配置され
ており、両側面部72bの下端部は、上記ピン73の上
に載置されている。
【0038】上面部72aの略中央部には、上記調整ね
じ90を臨ませた挿通穴76が形成されている。また、
この上面部72aには、上記第1の実施例で示したボル
トB2がねじ込まれたねじ穴72cが形成されており
(図4参照)、このボルトB2によって敷居10が移動
部材72に締結されている。調整ねじ90は、六角ボル
トからなっており、上記挿通穴74に挿通されて、上記
ピン73のねじ穴73aにねじ込まれている。この調整
ねじ90の頭部の上面には、第1の実施例で示したのと
同様の、マイナスドライバー係合用の細長の溝が形成さ
れている。
【0039】また、敷居10には、第1の実施例で示し
たのと同様の貫通孔14が設けられており、その上部に
は、キャップCが嵌め込まれている。敷居10が移動部
材72に締結された状態では、貫通孔14と上記挿通穴
76との中心の位置がほぼ合致するようになっている。
従って、敷居10が移動部材72に締結された状態で
は、上記調整ねじ90の頭部は、上記貫通孔14に臨む
ようになっている。
【0040】本実施例によれば、貫通孔14に挿通させ
たマイナスドライバーによって調整ねじ90を回すと、
当該調整ねじ90とピン73とが相対的に移動する。こ
のとき、図4を参照して、調整ねじ90の先端91が、
固定側である第1の部材80に突き当てられているの
で、ピン73が上下方向に移動し、揺動部材71が81
を中心に揺動する。上記ピン73上には、図5に示すよ
うに、移動部材72が載置されているので、ピン73が
上下に移動すれば、これに伴って移動部材72が移動す
る。この移動部材72は、敷居10に固定されているか
ら、移動部材72の移動に伴って敷居10が上下に移動
する。
【0041】従って、調整ねじ90を回せば、柱20に
対する敷居10の高さを上下に調整することができ、敷
居10の姿勢を簡単に水平状態に矯正することができ
る。しかも、本実施例においても、上記調整ねじ90の
頭部は、敷居10の貫通孔14に臨まされているから、
据え付け状態で敷居10の姿勢を矯正することができ、
また、住宅完成後、経時的に敷居10の姿勢が傾いて
も、敷居10を取外すという大掛かりな工事をすること
なく、上記貫通孔14を通して調整ねじ90を回すだけ
で簡単に敷居10の姿勢を水平状態に矯正し直すことが
できる。
【0042】また、上記調整ねじ90を第2の部材70
側にねじ結合させると共に、調整ねじ90の先端91
を、固定側である第1の部材80に突き当てるという極
簡単な構造によって敷居の高さを調整することができ、
好ましい。なお、以上3つの実施例では、敷居10の溝
12の底面部にねじ挿通孔13を設け、上記一対の溝1
2の間に貫通孔14を設けたが、前記一対の溝12の間
に、溝12が形成された方向に位置をずらせて貫通孔1
4およびねじ挿通孔13を設けることもできる。また、
何れか一方の溝12の底面部に、上記貫通孔14および
ねじ挿通孔13を設けることもできる。特に、溝12の
底面部に、上記貫通孔14およびねじ挿通孔13を設け
れば、これら貫通孔14およびねじ挿通孔13が目立た
なくなり、好ましい。
【0043】さらに、姿勢矯正装置Aは、敷居10の一
端のみに設けて、敷居10の傾斜のみを矯正するように
しても良いし、敷居10の両端に設けて、敷居10の傾
斜の矯正および敷居10の全体高さの調整をするように
しても良い。また、上述の各調整ねじは、第1および第
2の部材の双方にねじ結合させても良い。この場合、調
整ねじは、互いに逆ねじとなった部分を各部材にねじ結
合させることになる(公知の、いわゆるターンバックル
と同様の構成となる)。
【0044】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、調整ねじを回
転させるだけで、敷居の高さを調整して、その姿勢を簡
単に水平状態に矯正することができる。また、第1の部
材および第2の部材を、連結案内棒によって一体的なユ
ニットとして構成することができるので、これら両部材
の取付工事を簡単に行なうことができる。また、第1の
部材および第2の部材相互のがたつきを抑えて、スムー
ズに敷居の高さを調整することができる。特に、請求項
2の発明によれば、上記調整ねじの一部を第1の部材ま
たは第2の部材の何れか一方にねじ結合させると共に、
調整ねじの他の部分を上記両部材の他方に軸方向の相対
移動が規制された状態で取付けるという極簡単な構造に
よって、上記敷居の高さを調整することができる。
【0045】また、請求項3の発明によれば、上記第1
部材,第2部材および高さ調整ねじから構成されるユニ
ット全体としての剛性を向上させることができるので、
第2部材の上下移動に際して、一層がたつきを抑えてよ
りスムーズに敷居の高さを調整することができる。
【0046】また、請求項の発明によれば、敷居に設
けられた貫通孔に所要の工具を通して上記調整ねじを回
転させることができるので、敷居の据え付け状態で簡単
に敷居の姿勢を水平状態に矯正することができる。ま
た、住宅完成後の経年変化で敷居の姿勢が傾いた場合で
も、敷居を取り外したりすることなく容易に水平状態に
矯正しなおすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に敷居の取付構造を示す
断面図である。
【図2】第1の実施例に係る敷居の取付構造を示す分解
斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る敷居の取付構造を
示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る敷居の取付構造を
示す横断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る敷居の取付構造を
示す縦断面図である。
【図6】従来の引違い戸の開閉構造を示す分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
A 姿勢矯正装置 10 敷居 14 貫通孔 20 柱 30 第1の部材 40 第2の部材 50 調整ねじ 60 連結案内棒 70 第2の部材 71 揺動部材 72 移動部材(敷居に固定される部材) 73 ピン 80 第1の部材(柱に固定される部材) 90 調整ねじ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱に対して移動不能に取付けられる第1の
    部材と、 敷居と一体に上下移動可能に取付けられる第2の部材
    と、 第1の部材および第2の部材の、少なくとも一方にねじ
    結合され、両部材同士の間隔を調整する調整ねじとを備
    上記第1の部材には、柱に固定される部材が含まれ、 上記第2の部材には、敷居に固定される部材が含まれ、 上記第1の部材および第2の部材の何れか一方には、上
    記固定される部材同士を連結し、固定される部材同士の
    上下方向の相対移動を案内する連結案内棒が含まれてい
    ことを特徴とする敷居の姿勢矯正装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の敷居の姿勢矯正装置におい
    て、上記第1の部材および第2の部材の何れか一方に、
    上記調整ねじの一部がねじ結合されると共に、他方に、
    上記調整ねじの他の一部が、回転自在で且つ軸方向の相
    対移動が規制された状態で取付けられていることを特徴
    とする敷居の姿勢矯正装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の敷居の姿勢矯正装
    置において、上記調整ねじの一部は、上記連結案内棒に
    ねじ結合されていることを特徴とする敷居の姿勢矯正装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1,2又は記載の敷居の姿勢矯
    正装置を含む敷居の取付構造において、上記調整ねじ
    は、その頭部が、敷居に設けられた貫通孔に臨まされて
    いることを特徴とする敷居の取付構造。
JP13602394A 1994-06-17 1994-06-17 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造 Expired - Fee Related JP3439260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602394A JP3439260B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602394A JP3439260B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084427A JPH084427A (ja) 1996-01-09
JP3439260B2 true JP3439260B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15165385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13602394A Expired - Fee Related JP3439260B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257152A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 美环五金门部件(平湖)有限公司 一种高度可调的门槛组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084427A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032423A (en) Curtain wall having mullion structure
JP3215604B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JP3439260B2 (ja) 敷居の姿勢矯正装置およびこれを含む敷居の取付構造
JPS627829Y2 (ja)
GB2214550A (en) A frame assembly for steel door
WO2015027301A1 (en) Leaf of a sliding window or sliding door and sliding window or sliding door provided with such a leaf
JP2791646B2 (ja) 扉支持装置
KR200254755Y1 (ko) 가구용 힌지
JPH0913800A (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPH0722463Y2 (ja) 間仕切用ドアフレームの支持構造
KR102511982B1 (ko) 슬라이딩 도어 본체 프레임
JP5616157B2 (ja) 欄間パネルを欄間に取り付ける方法
JP4225449B2 (ja) わく調整金具
JPH0243191Y2 (ja)
JPS6040772Y2 (ja) 建物用ヒンジの取付構造
JP4750572B2 (ja) 埋め込み金具
JP3113860U (ja) ユニットハウス用壁パネルの固定構造
JP4774353B2 (ja) 構造物
JP4367144B2 (ja) 出隅用外壁パネルの取付構造
JP3332184B2 (ja) サッシ枠の対角調整固定方法
KR101994497B1 (ko) 창호부재 변형 방지 장치
JP2515483B2 (ja) カ―テンウォ―ル
JPS6370766A (ja) あがり框
JP3874492B2 (ja) パネル面外方向調整用押出金物、パネルの取付構造およびパネルの取付方法
JP2593816Y2 (ja) 壁パネルの位置調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees