JP3439208B2 - Htlv−▲i▼及びhtlv−▲ii▼ペプチド抗原及び方法 - Google Patents

Htlv−▲i▼及びhtlv−▲ii▼ペプチド抗原及び方法

Info

Publication number
JP3439208B2
JP3439208B2 JP50644092A JP50644092A JP3439208B2 JP 3439208 B2 JP3439208 B2 JP 3439208B2 JP 50644092 A JP50644092 A JP 50644092A JP 50644092 A JP50644092 A JP 50644092A JP 3439208 B2 JP3439208 B2 JP 3439208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
leu
htlv
ser
thr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50644092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508503A (ja
Inventor
アール. レイズ,グレゴリー
ジー. ハドロック,ケネス
Original Assignee
ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH06508503A publication Critical patent/JPH06508503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439208B2 publication Critical patent/JP3439208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/974Aids related test
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は、現在は放棄されているが、1986年12月31日
に出願された出願番号第948,270の“HTLV−Iペプチド
抗原及び方法”についてのアメリカ特許出願の一部継続
出願である、1989年6月13日に出願された出願番号第36
6,313号の“HTLV−Iペプチド抗原及び方法”について
のアメリカ特許出願の一部継続出願である、出願番号65
0,091号の“HTLV−Iペプチド抗原及び方法”について
のアメリカ特許出願に対する優先権を主張する。
1.発明の分野 本発明はHTLV−I特異的抗原、及びその抗原の調製方
法及び使用方法に関する。
2.参照文献 Cwirla,S.E.,et al.,Proc Nat Acad.Sci,USA,87:6378
(1990). Huynh,T.V.,et al.,in“DNA Cloning,Volume 1,"ed.
D.M.Glover,Washington,D.C.:IRL Press,1985(Chapter
2). Laemmli,U.K.,Nature,227:680(1970). Lipka,J.J.,et al.,J Infect Dis,162:353(1990). Lipka,J.J.,et al.,Proceedinsgs of the 43 Meeting
(1990). Maniatis,T.,et al.,Molecular Cloning:A Laborator
y Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1982). Matsushita,S.,et al.,Proc Natl Acad Sci(USA),
83:2673(1986). Miyoshi,I,et al.,Nature,294:770(1981). Poiesz,B.J.,et al.,Proc Natl Acad Sci(USA),7
7:7415(1980). Popovic,.M.,et al.,Science,29:856(1983). Samuel,K.P.,et al.,Science,226:1094(1984). Samuel,K.P.,Gene Anal Tech,2:60(1985) Scott,J.T.< et al.,Science,249:386(1990). Seiki,M.,et al.,Proc Natl Acad Sci(USA),80:36
18(1983). Shimotokno,K.,et al,Proc Nat Acad Sci,USA,82:310
1(1985). 3.発明の背景 ヒトT−細胞白血病ウィルス(HTLV)は、3種の知ら
れているメンバーを有するT−細胞レトロウィルスの種
類を示す。HTLVタイプI(HTLV−I)はインビトロで形
質転換活性を有し、そして世界のいくつかの場所におい
て風土病であることが知られている、成人T−細胞白血
病に病因学的に結合される。HTLV−IIはインビトロで形
質転換能力を有するもう1つのレトロウィルスであり、
そして毛髪細胞白血病のT−細胞変異体を有する患者か
ら単離されて来た。リンパ節疾患−関連ウイルスともま
た呼ばれ、そして現在、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
としても知られるHTLV−IIIは、ある種類のT細胞に対
して溶菌性であり、そして後天性免疫不全症候群(AID
S)の病原に結合されて来た。HTLV−I及び−IIウイル
スとは異なって、HTLV−IIIはインビトロ形質転換活性
を有することは知られていない。
HTLV−I感染の診断は通常、HTLV−Iペプチド抗原に
対する血清抗体応答に基づかれる。これは通常、HTLV−
Iビオリンペプチドによる酵素イムノアッセイ(EIA)
に基づいて、HTLV−I抗体を固定するために初期スクリ
ーニングアッセイを包含する。血液スクリーニングのた
めに現在使用されるアッセイは、約0.5〜0.05%のHTLV
−I及びHTLV−II陽性を検出し;それらの中で、5個の
うち約4個が誤った陽性である。従って、陽性血清は、
特定のHTLV−Iペプチド抗原に対する抗原反応を検出す
る、ウェスターンブロット又はラジオイムノ沈殿アッセ
イを用いての確認アッセイでさらに試験されるべきであ
る。
現在の血液試験方法は、HTLV−I p24 gagタンパク質
及びエンベロープタンパク質gp46,gp21又はgp68の少な
くとも1つとの免疫反応に基づく確認試験を必要とす
る。試験抗原がビリオンタンパク質から調製される場
合、gp46のみが真のHTLV−I血清陽性体との高い抗体反
応率を与える。その時でさえ、gp46との反応はより感度
の高いラジオイムノ沈殿アッセイによる追加の抗原試験
によってのみ検出され得る。上記スクリーニング及び確
認試験はHTLV−I及びHTLV−II陽性体を固定するが、し
かしそれらの2種のHTLVウィルス間を区別することはで
きない。
従って、HTLV−I陽性血清を検出するための改良され
た方法を提供することが所望される。特に、改良された
試験は、最少数の誤った陽性を伴って、すべてのHTLV−
I及びHTLV−II陽性血清を検出することができ、そして
また、HTLV−II陽性血清とHTLV−Iとを区別できる。
4.発明の要約 従って、HTLV−I及びHTLV−II陽性ヒト血清を検出す
るための改良された方法及びキットを提供することが本
発明の1つの目的である。
本発明のもう1つの目的は、HTLV−I及びHTLV−II陽
性血清を区別できるような方法及びキットを提供するこ
とである。
“HTLV−Iペプチド抗原及びアッセイ”についての上
記で引用された特許出願においては、ATCC細胞系HB8755
(Matsushita)により生成された.5αモノクローナル抗
体(Mab)と免疫反応性であるHTLV−I gp46エンベロー
プタンパク質の領域から構成されるHTLV−Iペプチドが
開示されている。その領域は、MTA−1,MTA−4及びMTA
−5と命名された、3個のgp46ペプチド抗原の42個のア
ミノ酸配列オーバーラップに含まれる。その42個のアミ
ノ酸配列オーバーラップ領域は、配列:Ser−Leu−Leu−
Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Ile−Trp−
Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−Gln−Leu−Pro−
Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−
Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pro−Serを含
み、そしてその42個のアミノ酸配列のC−末端Ser残基
で追加の残基Ile−Pro−Trp−Lys−Ser−Lysを含むこと
ができる。.5α Mabと免疫反応性である組換え及び合成
ペプチドにおける共通アミノ酸配列は、配列Thr−Ala−
Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asy−
His−Ile−Leu−Glu−Pro−Serである。
もう1つの観点においては、本発明は、ヒト血清にお
けるHTLV−I感染の存在を検出するためのキットを包含
する。そのキットは、gp46ペプチド抗原が担持される固
体支持体、及び前記ペプチド抗原に結合されるヒト抗体
の存在を検出するためのレポーターシステムを包含す
る。
もう1つの態様においては、キットはHTLV−I抗体に
ついてヒト血清をスクリーニングするためのEIA型に存
在する。もう1つの態様では、ペプチド抗原が、HTLV−
I血清抗体を確かめるためのウェスターンブロット型に
おいて、1又は複数の確認HTLV−I抗原と共に、ストリ
ップ上に固定される。
さらにもう1つの態様においては、キットは、HTLV−
II陽性血清からの抗体と特異的に反応することができ
る、上記で定義されたHTLV−II特異的抗原を包含する。
キットは、HTLV−I及びHTLV−II陽性血清の特異的検出
を可能にする。
HTLV−I陽性ヒト血清を検出する方法がまた、本発明
に包含される。この方法においては、試験血清は、.5α
Mabと命名された、ATCC細胞系HB8755に由来する抗−HT
LV−Iモノクローナル抗体(Mab)と免疫反応性である
ペプチド抗原と反応せしめられる。前記抗原に結合され
る抗−HTLV−I抗体の存在は、適切なレポーターラベル
された抗−ヒト抗体により検出される。
.5α Mab−反応性ペプチドは、好ましくは5〜10個の
アミノ酸残基をコードするランダム−配列ポリヌクレオ
チドの混合物が、ランダム配列ベクターのライブラリィ
ーを形成するために適切な発現ベクター中に導入される
ランダム配列選択方法により生成され得る。ライブラリ
ィーベクターの発現生成物は、.5α Mabと免疫反応性で
あるアミノ酸配列の存在についてスクリーンされる。次
に、そのような免疫反応性アミノ酸配列を発現するライ
ブラリィークローンが単離され、そして挿入された配列
によりコードされるポリペプチドを生成するために使用
される。
また、HTLV−IIエンベロープタンパク質gp46に由来す
る約50個以下のアミノ酸を含むHTLV−IIペプチド抗原が
開示され、そしてそれはアミノ酸配列Met−Thr−Leu−L
eu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Leu−T
rp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−Pro−Thr−Gln−Pro−P
ro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−S
er−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Ser−T
hr−Ser−Trp−Thr−Thr−Lysにより形成される免疫原
性領域を含む。HTLV−II抗血清と免疫反応性である組換
え及び合成ペプチドにおける共通するアミノ酸配列は、
配列Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−L
eu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Ser又は、アミノ
酸配列Thr−Ser−Trp−Thr−Thr−LysによりSer C−末
端で拡張された前記同じ配列を有する。
前記ペプチド抗原は、ヒト血清におけるHTLV−II感染
の存在を検出するための試験キットに使用される。その
キットは、ペプチド抗原を担持する固体支持体、及びペ
プチド抗原に結合されるヒト抗体の存在を検出するため
のレポーターシステムを包含する。
本発明のそれらの及び他の目的及び特徴は、本発明の
次の詳細な記載が添付図面と共に読み取られる場合、よ
り十分に明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 図1Aは、上方に、gp46エンベロープタンパク質コード
配列を含むHTLV−Iゲノムの一部及び下方に、本発明に
従って形成されたオーバーラッピングHTLV−Iペプチド
抗原をコードする配列を含むgp46コード領域の一部を示
し、そして図1Bは命名されたMTA−4,MTA−1,及びMTA−
5を示し; 図2は、HTLV−Iコード配列及びHTLV−Iエンベロー
プタンパク質の一部のための対応するアミノ酸配列を示
し; 図3は、本発明のペプチド抗原の領域におけるHTLV−
I及びHTLV−II gp46の相同領域のアミノ酸配列、及び
いくつかのHTLV−I gp46ペプチド抗原(上方)及び本発
明のHTLV−IIペプチド抗原(下方)のペプチド配列を示
し; 図4A及び4Bは、MTA−1ペプチド及び対応するHTLV−I
I gp46ペプチドについての抗原性プロットを示し; 図5は、本発明に従ってランダム−配列ペプチドを生
成し、そして選択するための組換え方法を示し; 図6は、本発明のHTLV−IIペプチドが由来するgp46エ
ンベロープタンパク質の領域におけるHTLV−IIコード配
列及び対応するアミノ酸配列を示し;そして 図7は、HTLV−Iウィルス溶解物及び組換えタンパク
質p21E及びMTA−4を含む改良されたウェスターンブロ
ットを示し、ここでレーンA−F及びG−Rはそれぞれ
HTLV−I及びHTLV−II抗血清である。
発明の詳細な記載 I.HTLV−Iペプチド抗原の調製 このセクションは、HTLV−I関連T−細胞白血病を有
する個人に見出される抗−HTLV−I抗体と免疫反応性で
あるHTLV−Iペプチド抗原の調製を記載する。抗原は、
適切な発現ベクターにクローンされた長さ100〜300塩基
対のランダムHTLV−I遺伝子配列を用いて調製され、次
に免疫反応性ペプチドの発現のために抗体により選択さ
れる。
A.HTLV−Iゲノムライブラリィー HTLV−Iのゲノムライブラリィーを、HTLV−Iプロウ
ィルスゲノムを含む細胞DNAから従来のようにして調製
する。複合DNAをHTLV−I感染細胞から調製し、そして
前記細胞は、HTLV−Iウィルス又は知られている細胞
系、たとえばHUT 102−2B(Poiesz),MT−2(Miyosh
i)及びMJ−腫瘍(Popovic)細胞(それらのすべてはHT
LV−Iウィルスを生成することが示されている)により
感染されていることが知られている患者から単離された
T−細胞を包含する。ウィルスゲノムは、それらの細胞
において宿主DNA中に組込まれる。HTLV−Iゲノムを含
む細胞系の調製方法は、上記文献に詳細される。
上記細胞系からの合計の宿主ゲノムDNAを、カッタ
ー、たとえばHae III又はAlu Iにより、12−20K塩基サ
イズ範囲での部分的消化物フラグメントを生成する条件
下で部分的に消化し、そして消化された材料を、15−20
K塩基のフラグメントを単離するために、スクロースグ
ラジェント遠心分離により分別する。次に、そのフラグ
メントを、適切なクローニングベクター、好ましくは、
15−20K塩基の挿入体を効果的に組込むことができるフ
ァージクローニングベクター中にクローン化する。好ま
しい方法においては、単離されたフラグメントをEco R
Iメチラーゼにより処理し、そしてEco R Iリンカーを標
準条件(Maniatis)下でそれらの端に連結し、そして次
に、ユニークEcoo R I挿入部位を有するファージベクタ
ー、たとえばλ Charon 4a中にクローン化する。
クローン化されたゲノムフラグメントを、完全−コピ
ーのHTLV−Iゲノムの選択された配列に対して相補的で
あるプローブによりスクリーンする。HTLV−I配列は、
選択された配列のための放射性ラベルされた合成オリゴ
ヌクレオチドプローブを生成するための方法にように、
知られている(Seiki)。さらに、特定された配列の合
成オリゴヌクレオチドは、たとえばSynthetic Genetic
s,Inc.(San Diego,CA)により供給される市販のサービ
スにより製造され得る。そのようなオリゴヌクレオチド
プローブを用いて、HTLV−I配列を含む分子クローン
を、標準のハイブリダイゼーション方法(Maniatis,p32
2)によりライブラリィーから単離する。クローンをま
ず、制限部位分析により分析し、組込まれたウィルスゲ
ノムを端に有する直接的な長い末端反復体の存在により
示されるように、十分なウィルスゲノム配列が存在する
ことを確める。同定された分子クローンを、適切なエン
ドヌクレアーゼにより消化し、完全−コピーのウィルス
ゲノムを開放する。この目的のための好ましいエンドヌ
クレアーゼはSac Iであり、これはウィルスコード配列
のいづれかの端で長い末端反復体(LTR)でのウィルス
ゲノムを切断するが、しかし内部切断は生成しない。ク
ローン性HTLV−Iゲノムが第3Sac I部位を有する変異体
である場合、適切な制限酵素が、完全な長さのゲノムを
単離するために選択されるであろう。精製された完全−
コピーの配列は約9.5K塩基のフラグメントである。他
方、env遺伝子配列のみを示すゲノムのフラグメント
を、発現ライブラリィーの生成のために精製する。
他方、完全−コピーのHTLV−I複合DNAを含むクロー
ニングベクターはすでに報告されており(Seiki)、そ
して例1に示されるように、研究者から直接得られる。
所望するHTLV−Iゲノムライブラリィーを生成するた
めに、完全−コピーのHTLV−I挿入体を、上記クローニ
ングベクターから、たとえばSac Iによる完全な消化に
より切出し、そして例1に記載されるようにして、9.5K
塩基のフラグメントとして単離する。その単離された完
全−コピーのフラグメントを消化し、DNAフラグメント
及び好ましくは約100〜300の塩基対を主に有するランダ
ムフラグメントを生成する。例1は、DNAアーゼ消化に
よるそのようなフラグメントの調製を記載する。約30〜
100個の間のアミノ酸の抗原を得ることが所望されるの
で、その消化フラグメントは好ましくは、たとえばゲル
電気泳動によりサイズ分別され、約100〜300個の間の塩
基対サイズ範囲でのフラグメントが選択される。
ゲノム消化フラグメントを、適切なクローニングベク
ター、好ましくは適切な宿主においてペプチドコード体
の発現を可能にする発現ベクター中に挿入する。1つの
好ましい発現ベクターはλ gt11であり、それはβ−ガ
ラクトシダーゼ遺伝子の翻訳終結コドンの53塩基対上流
にユニークEco R I挿入部位を含む。従って、挿入され
た配列は、β−ガラクトシダーゼ遺伝子として発現され
るであろう。従って、挿入された配列は、β−ガラクト
シダーゼ遺伝子のN−末端部分、非相同ペプチド及びβ
−ガラクタシダーゼ遺伝子のC−末端領域の少なくとも
一部のほとんどを含むβ−ガラクトシダーゼ融合タンパ
ク質として発現されるであろう。このベクターはまた、
許容する温度、たとえば32℃でウィルス溶原性を引き起
こし、そして高温、たとえば42℃でウィルス溶解を導び
く感温性レセプター(cI857)を生成する。このベクタ
ーの利点は、(1)ひじょうに効果的な組換え体の生
成;(2)許容性であるが、しかし非許容性ではない温
度での宿主細胞増殖に基づいて、溶原化された宿主細胞
を選択する能力、及び(3)高レベルの組換え体融合タ
ンパク質生成を包含する。さらに、非相同挿入体を含む
ファージは不活性β−ガラクトシダーゼ酵素を生成する
ので、挿入体を有するファージβ−ガラクトシダーゼ着
色基質反応により容易に同定され得る。
発現ベクター中に挿入された消化物フラグメントは、
従来の方法に従って、選択された制限部位リンカー、た
とえばEco R Iリンカーを含むように、必要により変性
され得る。例1は、フラグメントをブラント末端化し、
Eco R Iリンカーを付加し、そいてEco R Iにより切断さ
れたλ gt11と前記フラグメントとを連結する段階を包
含する、消化フラグメントをλ gt11中にクローン化す
るための方法を例示する。得られるウィルスゲノムライ
ブラリィーが調べられ、比較的大きな(代表的な)ライ
ブラリィーが生成されたことが確かめられ得る。これ
は、適切な細胞宿主を感染せしめ、その細菌をプレート
化し、そしてβ−ガラクトシダーゼ活性の損失について
プラークを試験することによって、λ gt11ベクターの
場合、行なわれ得る。例1に記載される方法を用いれ
ば、約60%のプラークが、例1に見されるように酵素活
性の損失を示すバックグラウンドファージのレベルを比
較して、酵素活性の損失を示した。
B.ペプチド抗原の発現 上記で形成されたゲノムライブラリィーを、対象のヒ
ト抗−HTLV−I抗体と免疫反応性であるペプチド抗原
(融合タンパク質として発現される)の生成についてス
クリーンする。HTLV−I感染を診断するための特定の興
味ある1つの抗体は、上記に示されたように、HTLV−I
感染に関連するT−細胞白血病を有する患者に存在する
抗体と同じ特異性を有する.5αモノクローナル抗体(Ma
b)である。前記抗体は、ATCC寄託番号HC8755を有するE
BV−形質転換B−リンパ球細胞系により生成される(例
2を参照のこと)。
好ましいスクリーニング方法においては、ファージラ
イブラリィーベクターにより感染された宿主細胞が上記
のようにして、プレート化され、そしてそのプレートが
ニトロセルロースフィルターによりブロットされ、その
フィルター上に細胞により生成される組換え抗原が移さ
れる。次にフィルターが抗−HTLV−I抗体と反応せしめ
られ、末結合抗体を除去するために洗浄され、そして抗
−HTLV−I抗体を通して、サンドイッチ態様でフィルタ
ーに結合されるようになる。レポーターラベルされた抗
−ヒト抗体と反応せしめられる。
典型的には、対象の組換え抗原の生成により同定され
るファージプラークを、抗体−反応性融合タンパク質の
生成のために、比較的低い密度で再試験する。例2に記
載されるスクリーニング方法が例証である。免疫反応性
組換え抗原を生成するいくつかの組換えファージクロー
ンを、その方法により同定した。
上記のようにして同定された1又は複数のライブラリ
ィーベクターを好ましくは、核酸配列決定により分析
し、HTLV−Iゲノム内のペプチドコード領域の位置を決
定する。選択されたライブラリィーベクターから非相同
挿入体(所望により、融合タンパク質の隣接するコード
配列を含む)を切出すための方法、及びその切出された
フラグメントを精製し、そして配列決定するための方法
は、例3に概略されるように、一般的に知られた方法で
ある。.5α Mabと免疫反応性であることが見出されてい
る3種のペプチドのコード配列は図面に示されている。
それらの3種の非相同配列は、HTLV−Iの既知配列に適
合する(Seiki)。例3でより十分に論ぜられるよう
に、すべての配列は、HTLV−Iエンベロープタンパク質
gp46(図面、パートA)をコードする遺伝子内のHTLV−
Iゲノムの塩基対5565〜5895内に存在し、そして塩基対
5664〜5790(図面、パートB)間のオーバーラッピング
コード配列(図面において2つの矢印により定義され
る)を有する。図面のパートCに見られるように、オー
バーラッピング配列は、次のアミノ酸配列を有する42個
のアミノ酸のペプチド抗原をコードする:Ser−Leu−Leu
−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Ile−Trp
−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−Gln−Leu−Pro
−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser
−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pro−Ser.本発
明を支持するために行なわれるスクリーニング研究は、
MTA−1ペプチドが、特に日本人祖先の対象の間で、最
高百分率のHTLV−I陽性血清を見いだすことを示す。図
3に見られるように、MTA−1ペプチドは、上記配列のS
er C未満で追加のIle−Pro−Trp−Lys−Ser−Lys残基を
含む。本発明の好ましい態様においては、HTLV−I特異
的ペプチドは、.5α Mabと免疫反応性であるC−末端の
48個のアミノ酸MTA−1配列の免疫原性領域を含む。
より一般的には、本発明のHTLV−Iペプチドは、.5α
Mabと免疫反応性である上記アミノ酸配列の免疫原性領
域を含む。ここで定義されるように、その特定された配
列は、.5α Mabのためのペプチド抗原の免疫反応性をほ
とんど下げない重要でない中性アミノ置換を包含する。
そのようなアミノ置換は、疎水性、サイズ、荷電、水素
結合能力、及び既知のアミノ酸置換原理に従っての二次
構造に対する効果の類似性に基づいて選択され得る。
選択されたクローンは、組換えタンパク質精製のため
の拡大生成のために使用される。拡大生成は、(a)選
択されたλ gt11組換え体により適切な宿主、たとえば
E.コリを溶原化し、(b)高レベルの非相同ペプチドを
生成する条件下で形質導入された細胞を培養し、そして
(c)溶解された細胞から組換え抗原を精製するため
に、種々の報告されている方法の1つを用いて行なわれ
る。
上記λ gt11クローニングベクターを包含する1つの
好ましい方法においては、高率生成体E.コリ宿主、BNN1
03が、選択されたライブラリィーファージにより感染せ
しめられ、そして2つのプレート上にレプリカプレート
される。プレートの1つを、ウィルス溶原性が生じる32
℃で増殖し、そして他の1つを、感染ファージが溶菌段
階に存在し、そして従って細胞増殖を妨げる42℃で増殖
する。従って、低い温度で増殖するが、しかし高い温度
では増殖しない細胞は、好都合良く溶菌化されたものと
して推定される。
溶菌化された宿主細胞は次に、ウィルス挿入体を含む
融合タンパク質の高い生成を好む液体培養条件下で増殖
され、そして所望する融合タンパク質を開放するために
急速な凍結により溶解される。これらの方法は、例4で
詳細に説明される。
ペプチド抗原MTA−1を発現するλ gt11クローンから
のHTLV−Iコード配列を、下記セクションIIに記載され
るようにして、PCR増幅により調製し、そしてpGEX−1
発現ベクター(Pharmacia,Piscataway,NJ)中にクロー
ン化した。pGEX−1中にクローン化された挿入体を、寄
生体スキストソーマ ジャポニカム(Schistosoma japo
nicum)からの26KドルトンのグルタチオンS−トランス
フェラーゼである、タンパク質Sj26との融合タンパク質
として発現した。HTLV−I又はHTLV−II感染個人からの
血清に対するpGEX−MTA−1の制限パネリングは、pGEX
−MTA−1対β−gal−MTA−1の反応性間に有意な差異
は示さなかった。
C.ペプチド精製 組換えペプチドを、示差沈殿法、分子篩クロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィー、等電点電気泳
動、ゲル電気泳動及びアフィニティークロマトグラフィ
ーを包含する標準のタンパク質精製方法により精製す
る。融合タンパク質、たとえば上記のようにして調製さ
れたβ−ガラクトシダーゼ融合タンパク質の場合、使用
されるタンパク質単離技法は生来のタンパク質の単離に
使用される技法から融合され得る。従って、a−ガラク
トシダーゼ融合タンパク質の単離のためには、そのタン
パク質は、表面融合抗−ガラクトシダーゼ抗体を有する
固体支持体上に細胞融解材料を通すことにより単純なア
フィニティークロマトグラフィーにより容易に単離され
得る。このアプローチは、例4で使用される。
II..5α MABとのペプチド免疫反応性 本発明はまた、もう1つの観点において、ATCC細胞系
HB8755により生成されるHTLV−I Mab、すなわち.5α Ma
bと免疫反応性であるペプチド抗原と血清とを反応せし
めることによる、HTLV−I陽性ヒト血清の検出方法を包
含する。血清におけるHTLV−I特異的抗体の存在は、例
7に記載されるように、レポーターラベルされた抗−ヒ
ト抗体により検出される。
A.HTLV−I由来のペプチド 1つの態様において、ペプチドは、上記MTA−1,MTA−
4及びMTA−5 HTLV−Iペプチドからの42−アミノ酸
オーバーラップ領域からの免疫原性領域を含む。これら
のペプチド抗原は、42個のアミノ酸配列のオーバーラッ
プ領域における免疫反応性領域の位置を確かめるために
さらに特徴づけられた。オーバーラップ領域のC−末端
部分における免疫反応性領域の位置は、2つの証拠系に
より示唆された。第1に、.5α MabはHTLV−Iエンベロ
ープタンパク質と特異的に反応し、すなわちHTLV−II又
はHTLV−III(HIV−1)エンベロープタンパク質との反
応は観察されなかったことが報告された。上記のgp46ペ
プチド抗原MTA−1及便MTA−4はHTLV−Iと反応性であ
るが、しかしHTLV−II又はHTLV−III抗血清(Lipka)と
は反応性でないことが、出願者及び共同研究者により確
かめられている。
第2に、MTA−1ペプチドのアミノ酸配列とHTLV−II
gp46タンパク質におけるその対応する領域との比較(図
3)は、C−末端半分におけるよりもペプチドのN−末
端半分において実質的に高い相同性を示す(HTLV−I及
びHTLV−II配列の中央領域は図3に見られる)。これ
は、抗原性における最大の差異がペプチド領域のC−末
端半分に見出されることを示す。
それは、それぞれHTLV−I及びHTLV−IIペプチドにつ
いて図4A及び4Bに示される2つの対応するペプチド領域
の抗原性プロットによりさらに確かめられた。抗原性プ
ロットを、Intelligenetics(Palo Alto,CA)からのPC
Geneにおいて標準の疎水性プログラム“Antigen"により
生成した。見られるように、2つのプロットは残基3−
28において実質的にオーバーラップするが、しかし残基
28−40においては著しく逸脱する。その逸脱残基は、HT
LV−I配列Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−
Ile−Leu−Glu−Pro−Serを含む。
前記C−末端を含む多くのペプチド抗原を調製し、そ
して.5α Mab及びHTLV−I及びHTLV−II抗血清への結合
性について試験した。それらのペプチドのいくつかの配
列は、上記MTA−1,MTA−4及びMTA−5ペプチド抗原の
配列と共に、図3の上部に示されている。ペプチドを、
標準の方法に従って、固相合成法により調製した。簡単
に言及すれば、N−α−保護されたアミノ酸無水物を結
晶化形で調製し、そしてN−末端での連続アミノ酸付加
のために使用した。個々の残基付加で、成長するペプチ
ド(固体支持体上の)を、酸処理し、N−α−保護基を
除去し、数回、洗浄し、残留酸を除去し、そして反応媒
体へのペプチド末端の接近能力を促進せしめた。次に、
ペプチドを活性化されたN−保護化アミノ酸対称無水物
と反応せしめ、そして固体支持体を洗浄した。
個々の残基−付加段階で、アミノ酸付加反応を、合計
2又は3個の別々の付加反応のためにくり返し、反応さ
れる成長ペプチド分子の百分率を高めることができる。
典型的には、1〜2回の反応サイクルが初めの12個の残
基の付加のために使用され、そして2〜3回の反応サイ
クルが残る残基のために使用される。成長ペプチド鎖を
完結した後、保護されたペプチド樹脂を液体弗化水素酸
により処理し、ブロック解除し、そして支持体からペプ
チドを開放する。
例6に実質的に記載されるようにして、ペプチドを、
結合競争研究により.5α Mabとの特異的免疫反応性につ
いて試験した。MTA−4又はMTA−1の18個のC−末端残
基を含むK163ペプチドは、MTA−4への.5α Mabの結合
を強く阻害する。しかしながら、結合障害は、MTA−4
の11個のC−末端残基のみを含むペプチドK162に関して
は観察されなかった。MTA−4の6個のC−末端残基及
び追加の13個のC−末端残基を含むペプチドK164は、.5
α MabとMTA−4又はMTA−1との間の結合を弱く阻害し
た。
それらの結果は、.5α Mabのためのgp46ペプチドにお
ける最っとも可能性ある免疫反応性領域が、ペプチドK1
63を含む領域に存在し、これは配列相同性及びこの領域
におけるHTLV−IとHTLV−II配列との間の抗原性プロッ
トの逸脱性に合致することを示す。K164ペプチドへの.5
α Mabの弱い結合は、対象のエピトープがK163とK164と
の間のオーバーラップのHis−Ile−Leu−Glu−Pro−Ser
−His−Ile−Leu領域に存在し、ここで隣接するN−末
端又はC−末端配列が抗原表示のために必要とされるこ
とを示し、又はK164ペプチドが.5α Mabと弱く免疫反応
性である追加のエピトープ領域を含むことを示す。
ペプチドをまた、HTLV−I感染された患者からの抗血
清のMTA−4への結合を阻害するそれらの能力について
も試験した。一般的に、MTA−4への.5α Mabの結合を
阻害するいづれか特定のペプチドの能力は、ELISA結合
手段(例6B)におけるHTLV−I抗血清に結合するその能
力又はウェスターンブロットアッセイ(例8C)における
MTA−4又はMTA−1へのヒトHTLV−I抗血清の結合を阻
害するその能力に匹敵することが見出された。従って、
ペプチドK162はELISA手段においてはいづれのHTLV−I
血清とも反応せず、そしてMTA−1又はMTA−4へのJ−
254血清の結合を阻害しなかった。
B.ランダム−配列ペプチド もう1つの態様において、この方法に使用するため
の.5α Mab−反応性ペプチドはランダム−配列ペプチド
の選択により調製される。最近、特定の短い(5〜10個
の残基)ペプチドに対して向けられた抗体が、免疫反応
性種についてランダムに生成されたペプチドのライブラ
リィーをスクリーンするために使用され得ることが示さ
れた(Scott;Cwirlaなど)。そのような手段は、.5αモ
ノクローナル抗体と免疫反応性である新規配列を同定す
るために本発明において研究される。
好ましい方法においては、約108個の新規ヘプタペプ
チドを、ベクターとして線状ファージfUSE5を用いてエ
ピトープライブラリィーの構成により生成する。他の線
状ファージベクターは、そのようなライブラリィーを開
発することにおいて同等に効果的であるように思える。
図5は、fUSE5線状ファージエピトープライブラリィ
ーを生成し、そしてスクリーンするために必要な段階の
順序を図的に示す。簡単に言及すれば、fUSE5 RF DNAを
制限エンドヌクレアーゼSfi Iによる消化にゆだね、外
来性DNAの挿入のための挿入部位を創造する。(NNK)m
形(ここでNはA,G,C又はTを表わし;KはG又はTを表
わし;そしてmは2〜15である)で表わされる変性配列
を含む、合成(15+3m)塩基対(bp)Bgl I DNAフラグ
メントを調製する。本発明の好ましい態様においては、
mは5〜10の範囲であり、そして塩基は1回の付加出来
事において鋳型プライマーにランダムに付加される。20
個のアミノ酸をコードするコドンのランダム付加を達成
するもう1つの方法は、鋳型プライマーに個々のアミノ
酸を表わすトリヌクレオチドコドンをランダムに付加す
ることである。
クローニングベクターへの挿入体の連結に続いて、線
状ファージベクターの増幅を、E.コリ細胞のトランスフ
ェクションにより達成する。好結果をもたらすトランス
フェクションを、ベクター担持マーカーの存在により測
定する。本発明の好ましい態様においては、このマーカ
ーは耐テトラサイクリン性である。次に、形質転換ファ
ージを細菌細胞から単離する。対象のファージ担持配列
を抗体パンニング方法により単離し、ここでファージ
は.5α Mab又はそのFabフラグメントと共にインキュベ
ートされる。次にビオチニル化された第2抗体(ヤギ抗
−ヒトIgG)を添加し、そしてビオチニル化された第2
抗体を含む複合体、.5α Mab及び免疫反応性ペプチド担
持ファージを、ストレプトアビジン被覆されたプレート
上への付着により未反応抗体及びファージから分離す
る。次に、ファージ担持免疫反応性配列を溶離し、そし
てそれらのDNA配列を決定する。
線状ファージ融合タンパク質p IIIに存在する外来性D
NA配列は、免疫反応性ペプチドの配列を決定する。次
に、この方法を通して免疫反応性であることが発見され
たペプチドは、標準のペプチド合成法により合成され
得、そして適切なペプチドキャリヤーへの接合により免
疫原として調製され得る。
III.HTLV−IIペプチド抗原 このセクションは、HTLV−II抗血清と特異的に免疫反
応するHTLV−IIペプチドの同定及びクローニングを説明
する。ペプチドは、HTLV−I gp46領域からの上記MTA−
1ペプチドに対して相同性であるHTLV−II gp46エンベ
ロープタンパク質領域に由来する。
HTLV−IペプチドMTA−1に対応するGH2−K15(図
3)と命名されたHTLV−IIペプチドを、所望するペプチ
ド配列に対応するHTLV−IIコード配列のクローニングに
より調製した。HTLV−IIゲノム(図6)のヌクレオチド
5648−5794に対応する147塩基対(bp)のHTLV−II DNA
フラグメントを、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)法(Perki
n−Elner/Cetus Gene Ampキット)の使用により、HTLV
−IIクローンpM04(プラスミドpBR322のBam H I部位中
にクローン化されたHTLV−IIゲノムのthe大部分を含
む)から最初に増幅した。
前方及び逆方向プライマーは図6に示されている。増
幅されたDNAをλ gt11ファージベクターのEco R I部位
中に連結し、λ gt11のガラクトシダーゼ遺伝子中に147
HTLV−II DNA挿入体を含むクローンas3K15を得た。組
換えファージを用いて、E.コリ株BNN103をトランスフェ
クトした。詳細は例5に示される。
予備実験において、PCR−確証HTLV−I又はHTLV−II
感染の約200人の個人からの血清、及び約150人の末感染
個人からの血清を、GH2−K15抗原に対してパネルした。
HTLV−II感染された個人からの血清の98%がGH2−K15と
反応した。HTLV−I感染された血清又は末感染血清のい
づれもGH2−K15と反応しなかった。スクリーニング結果
は、GH2−K15ペプチドが、HTLV−II陽性血清の特異的に
免疫反応することを示す。
GH2−K15アミノ酸配列を含むいくつかの小さなペプチ
ドを、セクションIに概略されているようにして、組換
え法により調製した。簡単に言及すれば、ペプチドを、
例5に記載されているようにして、示されている配列の
増幅を促進するように企画されたPCRプライマーを用い
て、HTLV−IIゲノムDNAのPCR増幅により調製した。(GH
2−)K14,K16,K24,K35及びK34と命名されたそれらの5
種のペプチドは、図3に示される配列を有する。
上記組換えHTLV−IIペプチドを、例8に記載されてい
るようにして、ELISA型においていくつかのHTLV−II及
びHTLV−Iに対して免疫スクリーンした。GH2−K16を除
くすべてのλ gt11 HTLV−IIクローンを、試験される6
種のHTLV−II血清からの少なくとも1種のものにより確
認した。GH2−K16,すなわち単独の非反応性クローン
は、GH2−K15に含まれるカルボキシル末端の22個のアミ
ノ酸を欠いている。試験されたすべての他のクローン
は、ペプチドK125に存在する少なくとも17個のアミノ酸
Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−
Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Serを含む。
表1に見られるように、試験されたペプチドは、HTLV
−I血清又は.5α Mabのいづれとも反応しなかった。
元のHTLV−IIクローンの3種、すなわちGH2−K15,GH2
−K35及びGH2−K16を、pGEX−1発現ベクター中にクロ
ーンした。3種のpGEX−1,HTLV−IIクローン、すなわち
GH2−K15,GH2−K25及びGH2−K35により発現される組換
えタンパク質は、J−317 HTLV−II血清によりすべて認
識された。
K15配列内のアミノ酸配列を含む多くのペプチド抗原
を、上記セクションIIIに概略されているようにして、
固相法により調製した。(GH2−)K169,K170,K125,K126
及びK128と称するそれらの5種のペプチドの配列は、図
3に示される。ペプチドを、ELISA法により、いくつか
のHTLV−I及びHTLV−II陽性血清との免疫反応性につい
て試験し、そしてそれのペプチドのいくつかをまた、K1
5抗原に結合するHTLV−II抗体を阻害するそれらの能力
について試験した。
K125ペプチドは、ELISAによりアッセイされる場合、
複数のHTLV−II血清により認識された。1つの実験にお
いて、12個のうち6個のHTLV−II血清がK125に効果的に
結合できた。同じ実験において、7個のHTLV−I血清の
うちつもペプチドK125を結合しなかった。K125ペプチド
はまた、ウェスターンブロットされたGH2−K15への強く
反応性のHTLV−II血清、すなわちJ−317の結合を阻害
した。GH2−K15を結合する血清J−317の能力は、HTLV
−IペプチドK163又はHTLV−IIペプチドK128と共にイン
キュベーションすることによって影響されない。
HTLV−IIペプチドK170は、ELISA基礎のアッセイにお
いて複数のHTLV−II血清により認識され、そして同じア
ッセイにおいてHTLV−I血清により認識されない。K169
ペプチドは、ELISA基礎のアッセイにおいてHTLV−II血
清により認識されない。
HTLV−II組換え抗原及び合成HTLV−IIペプチドの両分
析からのデータは、HTLV−II特異的エピトープが17個の
アミノ酸配列Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser
−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Serに含
まれることを示す。上記で論ぜられた、HTLV−I抗原MT
A−1及びMTA−4の集中的パネリングにより得られたデ
ータは、GH2−K15の6個の最後のアミノ酸、Thr−Ser−
Trp−Thr−Thr−Lysがまた、HTLV−II抗血清により認識
されるエピトープに寄与することを示唆する。
IV.HTLV−I及びHTLV−II診断方法 本発明のHTLV−I及びHTLV−IIペプチド抗原の診断用
途の3種の基本的タイプが記載されるであろう。最初の
ものは、ペプチドによる補体介在の抗体依存性細胞溶解
の阻害に基づかれている。この方法においては、試験個
体からの血清が補体の存在下でHTLV−I又はHTLV−II感
染T−細胞クローンと反応せしめられる。抗−HTLV−I
又は抗−HTLV−II抗体の存在は、たとえばトリパンブル
ー色素排除により診断されるように細胞溶解により明白
にされる。
細胞溶解が観察される場合、HTLV−Iペプチドに対す
る抗−HTLV−I抗体の特異性が、まず初めに、過剰のHT
LV−I又はHTLV−IIペプチドと血清とを反応せしめ、次
に前記血清と細胞とを補体の存在下で混合することによ
って示される。HTLV−I又はHTLV−II抗体の存在は、細
胞溶解の実質的な低下により示される。この方法は例6A
に記載される。
その方法はまた、上昇する量のペプチドにより血清を
滴定し、そして細胞溶解の程度に対する目だった効果が
最初に観察されるペプチド濃度を決定することによっ
て、分析物血清における抗体力価を定量化するためにも
使用され得る。
第2の一般的アッセイタイプは、HTLV−I又はHTLV−
II感染についてヒト血清をスクリーンするための酵素−
免疫アッセイである。このアッセイ型においては、表面
結合のHTLV−I又はHTLV−II gp46ペプチド抗原を有す
る固相試薬が、その試薬上でのペプチドへの抗体結合を
可能にする条件下で分析物血清と反応せしめられる。末
結合血清成分を除去するために試薬を洗浄した後、その
試薬を酵素ラベルされた抗−ヒト抗体と反応せしめ、固
体支持体上での結合された抗−HTLV−I抗体の量に比例
して試薬に酵素を結合せしめる。試薬を再び洗浄し、末
結合抗体を除去し、そして試薬に関連する酵素の量を決
定する。アルカリホスファターゼによりラベルされた抗
−ヒト抗体を使用する1つの典型的な方法は、直接的な
HTLV−Iスクリーニングアッセイについて例7に記載さ
れる。酵素ラベルされた抗体、及び酵素検出のために必
要とされる試薬はまた、固体支持体上でのペプチド抗原
に結合されるヒト抗体の存在を検出するためのレポータ
ー手段として本明細書において言及される。
上記アッセイにおける固体表面試薬は、固体支持材
料、たとえばポリマービーズ、浸漬用棒、又はフィルタ
ー材料にタンパク質材料を結合せしめるための既知の技
法により調製される。それらの結合方法は一般的に、支
持体へのタンパク質の非特異的吸着(例8に記載される
フィルター支持体におけるように)又は、典型的には、
遊離アミン基を通して、固体支持体上での化学的反応性
基、たとえば活性化されたカルボキシル、ヒドロキシル
又はアルデヒド基へのタンパク質の共有結合を包含す
る。
第3の一般的アッセイタイプは、HTLV−I又はHTLV−
II抗血清を確かめることに使用するためのウェスターン
ブロットアッセイである。このアッセイ型は、本発明の
gp46ペプチド抗原の他に、HTLV−I又はHTLV−II抗血清
を検出するのに効果的である1又は複数の確認HTLV−I
又はHTLV−II抗原を含む。1つの好ましい型において
は、その確認ペプチドは、HTLV−Iウィルス溶解物から
のp24 gagタンパク質、及びHTLV−I gp21エンベロープ
タンパク質の大部分を含むp21E組換えエンベロープタン
パク質(Samuel,1984,1985)を含む。p24溶解物タンパ
ク質はほとんどではあるが、しかしすべてではないHTLV
−I及びHTLV−II陽性血清をピックアップする。p21E組
換えペプチドは、実質的にすべてのHTLV−I及びHTLV−
IIをピックアップするが、しかしいくつかの誤った陽性
も付与する。この改良されたウェスターンブロットアッ
セイは、本出願者及び共同研究者により報告されている
(Lipka)。このブロットアッセイ法の詳細は例8に与
えられる。
前記に記載されたように、及び例8に詳細されるよう
に、改良されたウェスターンブロット型は、ウィルス溶
解物タンパク質p24及び組換えタンパク質p21Eとの免疫
反応により明らかなように、試験されるすべてのHTLV−
I及びHTLV−II陽性血清をピックアップした(95のパネ
ル)。さらに、MTA−4ペプチドは、確認されたHTLV−
I血清のみと免疫反応性である。従って、改良されたブ
ロットアッセイは、HTLV−I又はHTLV−II抗血清を確認
するために、及び本発明のペプチドとの選択的免疫反応
により2種のタイプのHTLVウィルスを区別するために使
用され得る。
ウェスターンブロットアッセイのもう1つの態様にお
いては、HTLV−Iペプチド抗原がセクションIIIに記載
されるHTLV−II gpペプチド抗原により選択される。こ
の型においては、HTLV−Iウィルス溶解物タンパク質及
びp21E組換えタンパク質が上記のようにHTLV−I又はHT
LV−II抗血清の確認を提供する。HTLV−II特異的ペプチ
ドはHTLV−IIをピックアップするが、しかしHTLV−I抗
血清をピックアップせず、そして従って、HTLV−II抗血
清の陽性確認を提供する。
前記2種の型は、いづれかのHTLV抗血清の陽性確認を
付与するためにHTLV−I及びHTLV−II特異的ペプチド抗
原の両者を含むように組合され得る。
V.ワクチン組成物 HTLV−I gp46ペプチド及び抗原ペプチドが組合される
抗原キャリヤー、たとえば免疫原タンパク質を含むワク
チン組成物もまた本発明に包含される。前記ペプチド
は、抗−HTLV−I .5α Mab、すなわちATCC細胞系HB8755
に由来する抗体と免疫反応性である、セイションIに記
載されるMTA−1,MTA−4及びMTA−5ペプチドの上記42
−又は47−アミノ酸オーバーラップにより形成される免
疫原領域を含む。より特定には、ペプチドは、ペプチド
配列Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−A
sn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pro−Serの免疫原
領域を含む。.5α Mabは中和抗体であるので、ペプチド
により生ぜしめられる抗体は、中和抗体であることが予
測される。
ワクチン組成物は他方、アミノ酸配列,Met−Thr−Leu
−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Leu
−Trp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−Pro−Thr−Gln−Pro
−Pro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp
−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Ser
−Thr−Ser−Trp−Thr−Thr−Lysにより形成される、及
び好ましくはアミノ酸配列,Ser−Pro−Pro−Leu−Val−
His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−
Pro−Ser−Thr−Ser−Trp−Thr−Thr−Lys,又はSer−Pr
o−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−Hi
s−Val−Leu−Thr−Pro−Serにより形成されるHTLV−II
特異的免疫原領域を含むHTLV−II gp46ペプチドを含む
ことができる。
ペプチドのための特に有用なタンパク質キャリヤー
は、キーホールリンペット(Keyhole limpet)ヘモシア
ニン(KLH)、破傷風菌トキソイド、ポリ−L−(Lys:G
lu);ピーナッツアグルチニン、ポリ−D−リシン、ジ
フテリアトキソイド、オボアルブミン、タイズアグルチ
ニン、ウシ血清アルブミン(BSA)、ヒト血清アルブミ
ン及び同様のものを包含する。
免疫原ペプチドは、種々の既知方法、たとえば化学的
誘導体化法及び遺伝子工学技法によりキャリヤーに接合
され得る。そのような後者の技法は、Gerald Quinna,
“Proceedings of a Work shop,"November 13−14,1984
により詳細に開示されている。本発明のワクチン及び接
種物は、注射、通常筋肉内又は皮下注射により、腸カプ
セル又は錠剤により経口的に、坐剤として、鼻用スプレ
ーとして、及び他の適切な経口路により投与され得る。
ヒト患者のためには、ポリペプチドの適切な用量は、選
択された投与路及び多くの他の要因に一部依存する。そ
れらの要因の中には、免疫化される哺乳類の体重、使用
される場合、そのキャリヤー、使用される場合のアジュ
バント、及び使用されることが所望される接種の回数が
包含される。
ヒト患者のための個々の接種は典型的には、約10μg
〜約100mgのポリペプチドの単位用量を含み、ここでポ
リペプチドが結合されるキャリヤーは含まない。所望に
は、一連の用量が、最適な免疫性のために一定期間にわ
たって投与され得る。所望には、ポリペプチドの前記量
を含む、ワクチンの単位用量形がまた供給され得る。
いずれにせよ、ワクチン又は接種物に含まれる免疫原
は、“有効量”で存在し、その量は免疫業界において良
く知られているような種々の要因、たとえば免疫化され
る哺乳類の体重、使用されるキャリヤー成分、使用され
るアジュバント、保護の持続時間及び所望する免疫化手
段に存在する。
次の例は、本発明の種々の観点を例示するが、しかし
本発明の範囲を制限するものではない。
材料 次の例で使用される材料は次の通りであった: 酵素:DNAアーゼI及びアルカリホスファターゼをBoeh
ringer Mannheim Biochemicals(BMB,Indianapolis,I
(Nにより得;Eco R I,Eco R Iメチラーゼ、DNAリガー
ゼ及びポリメラーゼIをNew England Biolabs(NEB,Bev
erly,MA)から得;そしてRNアーゼをSigma(St.Louis,M
O)から得た。
他の試薬:Eco R IリンカーをNEBから得;そしてニト
ロブルーテトラゾリウム(NBT),5−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリルホスフェート(BCIP),5−ブロモ−
4−クロロ−3−インドリル−D−ガラクトピラノシド
(X−gal)及びイソプロピル−D−チオガラクトピラ
ノシド(IPTG)をSigmaから得た。
例1 ゲノム材料のHTLV−Iゲノムライブラリィー源の調製 HTLV−Iゲノムの由来する完全コピーDNA挿入体を含
むバクテリオファージを、Laboratory of Tumor Cell B
iology,National Institute of Health(Bethesda,MD)
のDrs.R.C.Gallo and F.Wong−Staalから得た。バクテ
リオファージを消化し、Sca Iにより完結し、ウィルス
ゲノム挿入体を開放した。消化された材料を標準の1%
アガロースゲル上で電気泳動し、そしてエレクトロエル
ューションにより得られた9.5K塩基のフラグメントをフ
ェノール/クロロホルムにより抽出し、その後、エタノ
ールを沈殿せしめた。
精製されたゲノムDNAを、標準の消化緩衝液(0.5Mの
トリスHCl,pH7.5;1mg/mのBSA;10mMのMnCl2)に懸濁
し、そして室温で約5分間、DNAアーゼにより消化し
た。それらの反応条件は、従来の検量研究から決定さ
れ、ここで100〜300塩基対のフラグメントを主に生成す
るために必要とされるインキュベーション時間が決定さ
れた。材料をフェノール/クロロホルムにより抽出し、
その後、エタノール沈殿せしめた。
上記からのゲノムフラグメントを、標準条件(Huyn
h)下でDNAポリIによりブラント末端化し、次にフェノ
ール/クロロホルムにより抽出し、そしてエタノールに
より沈殿せしめた。ブラント末端化された材料を、標準
条件(Maniatis,396−397ページ)下でEco R Iリンカに
より連結し、次にEco R Iにより消化し、冗長性リンカ
ー端を除去した。次にその材料をアガロースゲル分別
し、非連結リンカーを除去し、そしてサイズ選択した
(下記を参照のこと)。
前記段階からの得られたフラグメントを、X174/Hae I
II及び/Hind IIIサイズマーカーを用いて1.2%アガロー
スゲル上で電気泳動(5−10V/cm)により分析した。10
0〜300bpの画分をNA45ストリップ(Schleicher and Scc
huell)上に溶出し、次にそれを溶離溶液(1MのNaCl,50
mMのアグリニン、pH9.0)を含む1.5mのマイクロチュ
ーブ中に置き、そして67℃で30〜60分間、インキュベー
トした。現在、溶液で存在するDNAをフェノール/クロ
ロホルムにより抽出し、そしてエタノールにより沈殿せ
しめた。ペレットを20μlのTE(0.01MのトリスHCl,pH
7.5,0.001MのEDTA)に再懸濁した。
gt11ファージベクター(Huynh)を、promega Biotec
(Madison,WI)から得た。このクローニングベクター
は、β−ガラクトシダーゼ翻訳終結コドンから53塩基対
上流にユニークEco R I部位を有する。上記からのゲノ
ムフラグメントを、0.5〜1.0μgのEco R I−切断gt11,
0.5〜3μlの上記HTLV−Iゲノムフラグメント、0.5μ
lの10X連結緩衝液(上記)、0.5μlのリガーゼ(200
単位)及び蒸留水5μlまでを混合することによってEc
o R I部位中に導入した。前記混合物を14℃で一晩イン
キュベートし、次に標準方法(Maniatis,256〜268ペー
ジ)に従って、インビトロパッケージングした。
パッケージされたファージを用いて、Dro Kevin Moor
e,DNAX(Palo Alto,CA)から得られたE.コリ株KM392を
感染せしめた。他方、American Type culture Collecti
on(ATCC #37197)から入手できるE.コリ株Y1090も使
用され得る。感染された細菌をプレート化し、そしてそ
の得られたコロニーを、標準のX−gal基質プラークア
ッセイ法(Maniatis)を用いてX−galの存在下でβ−
ガラクトシダーゼ活性の損失について調べた(透明なプ
ラーク)。下記表2は、Eco R I−末端化HTLV−Iフラ
グメント(第1列)の挿入により得られた組換え(透
明)プラークの数を示す。Eco R Iリンカー対照(第2
列)及びベクターのみ(第3列)をまた試験した。見ら
れるように、約50%のファージプラークが酵素の損失を
示した(組換え)。Eco R Iリンカーの存在又は不在下
でのバックグラウンドレベルは15%以下であり、これは
HTLV−Iエピトープライブラリィーの好ましい生成を示
す。ファージライブラリィーは約106個のプラーク形成
単位(pfu)/mを含んだ。
例2 gp46コード挿入体についてのスクリーニング ヒト細胞系(ATCC #C8755)に由来する精製された.5
抗体は、National Can or Institute,National Institu
tes of Health(Bethesda,MD)のDr.Samuel Broderによ
り提供された。アルカリホスファターゼにより共有的に
誘導されたマウス抗−ヒトIgG抗体は、promega Biotec
(Madison,WI)から得た。
例1からの約104pfuのファージストックにより感染さ
れたKM392細胞のローンを、150mmのプレート上に調製
し、37℃で5〜8時間、時々逆にしながらインキュベー
トした。ローンをニトロセルロースシートにより被覆
し、プラークからのHTLV−I組換えタンパク質を紙に移
した。プレート及びフィルターを、対応するプレート及
びフィルター位置を適合するために印を付けた。
フィルターを、TBST緩衝液(10mMのトリス,pH8.0,150
mMのNaCl,0.5%のTween20)により2度洗浄し、AIB(1
%ゼラチンを含むTBST緩衝液)によりブロックし、TBST
により再び洗浄し、そして.5モノクローナル抗体(AIB
により1〜2μg/mに希釈された、12−15m/プレー
ト)の添加の後、一晩インキュベートした。シートをTB
STにより2度洗浄し、次に酵素ラベルされた抗−ヒト抗
体と接触せしめ、.5抗体により認識される抗原を含むフ
ィルター部位で、ラベルされた抗体を結合した。最終洗
浄の後、フィルターを、アルカリホスファターゼ緩衝液
(100mMのトリス,pH9.5,100mMのNaCl,5mMのMgCl2)5m
中、NBT(5℃で維持されている50mg/mのストック溶
液)33μlを含む基質媒体中で展開せしめた。反応した
基質は、0.5α Mabにより認識される場合、抗原生成の
点で現われた。
前段階で決定された抗原生成の領域を、82mmプレート
上に約100〜200pfuで再プレートした。NBT/BCIPを通し
て5〜8時間のインキュベーションで始まる上記段階を
くり返し、.5α Mabと反応できる抗原を分泌するプラー
クを同定した。その同定されたプラークを取り、そして
ファージ緩衝液(Maniatis,443ページ)により溶離し
た。抗体反応性ペプチドを分泌する3種の組換えファー
ジプラークを、例3の方法に従って、配列決定分析のた
めに選択した。その対応する感染されたファージを、MT
A−4,MTA−1及びMTA−5と命名した。
例3 ファージ精製及びDNA抽出 ファージMTA−4,MTA−1及びMTA−5を、感染された
E.コリ Y1088細菌のプレート培養物から単離した。それ
らの細胞はATCC(ATCC #31195)から入手できる。ファ
ージをファージ−希釈緩衝液(maniatis)の添加により
集め、その材料を低速度遠心分離により細菌残骸から精
製し、そして上清液をSW27管中に注いだ。RNアーゼ及び
DNアーゼを、1mg/mのストック溶液から1μl/mの濃
度の個々に添加した。サンプルを37℃で30分間インキュ
ベートし、そして同体積のポリエチレングリコール(PE
G),5.8gのNaCl,2.0gのMgSO4・7H2O,1MのトリスHCl,pH
7.5及び2%のゼラチンを添加した。サンプルを水浴中
に1時間配置し、ファージ粒子の沈殿を引き起こし、次
にそれを4℃で約20分間の遠心分離により単離した。
上清液をデカントし、そしてペレットをPDB緩衝液
(5.8gのNaCl,2.0gのMgSO4・7H2O,1MのトリスCl50m,p
H7.4及び2%のゼラチン5m)0.6mに再懸濁し、そし
て0.5mのポリプロピレンマイクロ管に移した。10%の
SDS5μl,0.5MのEDTA5μl及びプロライナーゼK(20mg/
m)2.5μlを添加し、そしてサンプルを50℃で15分間
インキュベートした。
界面活性剤及び酵素−処理された材料を、同体積のフ
ェノール/クロロホルムにより抽出し、そして遠心分離
し、相の分離を確保した。水性相を新しい管に移し、そ
して抽出/遠心分離工程を、クロロホルム及びイソアミ
ルアルコールの混合物によりくり返した。同体積のイソ
プロパノールを添加し、そしてそれを数回返転し、混合
せしめ、そして20分間にたって−70℃に冷却した。サン
プルを5分間、遠心分離し、そして上清液をデカントし
た。ペレットを70%エタノールにより洗浄し、すぐに37
℃の熱ブロックで乾燥せしめ、そして100μlのTE緩衝
液(pH7.5)に再懸濁した。
単離されたファージDNAをKpn I及びSac Iにより消化
し、そして次に、Kpn I/Sac Iにより切断されたプラス
ミドベクターpGEM−3(Promega Biotec)と共に組合
し、対象の挿入体を含むプラスミド組換え体を単離し
た。次に、HTLV−I挿入体を、標準のジデオキシ配列決
定法及びEco R I挿入部位を端に有するλ gt1配列のた
めの前方及び逆方向プライマーを用いて配列決定した。
図は、試験される3種の融合ペプチドの個々に関し、
上記方法により形成された融合タンパク質の一部のコー
ド配列及び対応するアミノ酸配列を示す。β−gal遺伝
子の末端G塩基及び3種々挿入体配列の個々により寄与
されるenv遺伝子の隣接するCC塩基は、GCC(Ala)コド
ンを生成し、すべての3種のenv挿入体のそのコドン位
置で通常存在するSerコドンを置換する。示されるよう
に、MTA−4における挿入体は、HTLV−Iコード領域の
塩基5564から5790に延長する225個の塩基対配列を含
む。MTA5ファージの挿入体は、塩基5664で始まり、そし
て塩基5895まで拡張する。231個の塩基対配列は、gp46
タンパク質のアミノ酸162〜240を包含する。
5664〜5790の挿入体オーバーラップの領域は、生来の
gp46タンパク質のアミノ酸162〜203の42個のアミノ酸配
列を含む。
例4 HTLV−Iペプチド抗原の単離 A.容原体の構成 Eco R I株C600は、Stanford University(Stanford,C
A)のDr.R.Davisから得られた。他方、Eco R I Y1089
(ATCC #37196)も使用され得る。細胞の飽和された一
晩の培養物1mを、例3からの3種のファージの1つに
より、一晩の細菌培養物50μlに溶離されたプラークス
トック10μlを吸着することによって感染せしめた。感
染された細菌を、LB寒天プレート(Maniatis,440ペー
ジ)のみに広げ、そして32℃でインキュベートした。個
々のコロニーを、殺菌したつまようじにより、2種の別
々のプレート上の対応するグリッド上に取った。プレー
トの1つを、32℃でインキュベートし、そして他を42℃
でインキュベートした。低温で増殖する(ファージレプ
レッサータンパク質の存在により生成された溶原性状態
を示す)が、しかし高温で増殖しない(細胞溶解のため
に)細胞は、溶原性であることが仮定された。3種のフ
ァージタイプの個々からの多くの容原体コロニーが見出
された。
B.容原体からの組換え抗原誘発 この例は、MTA−4ファージにより例4において調製
されたλ gt11容原体からのHTLV−Iエピトープを含む
組換えタンパク質の誘発を記載する。上記のように、抗
原は、ファージ−galタンパク質のN−末端部分も含む
α−ガラクトシダーゼ融合タンパク質の形で生成され
る。1のdHO中、バクト−トリプトン35g,バクト−酵
母抽出物2g,NaCl5g及び1NのNaOH5mを含む超ブイヨン
を調製した。その超ブイヨン500mを、前の例で調製さ
れたEco R I λ gt11溶原体の飽和された一晩の培養物
により1:100で接種した。その培養物を、激しい空気供
給を伴ってA600 0.4〜0.5にインキュベートした。
タンパク質生成を最大にするために、培養物の温度を
43〜44℃に上げ、それによって感温性α−ガラクトシダ
ーゼリプレッサー遺伝子を不活性化した。温度を、空気
供給しながら、15分間の65℃の水浴により43℃で維持し
た。α−ガラクトシダーゼリプレッサーに競争的に結合
することによってα−ガラクトシダーゼ発現を誘発する
IPTGを、2mMまで前記ブイヨンに添加し、タンパク質生
成をさらに高めた。培養物を38℃のシェーカーに約1時
間、戻した。次に、細胞を、37℃で15分間、6,000xgで
ペレット化し、溶解緩衝液(10mMのトリス,pH7.4,2%の
Triton X−100,1%のアプロチニン及び50μgのPMSF)
に再懸濁し、そしてすぐに液体N2中にパージした。溶解
を、凍結サンプルの融解に基づいて完結した。
C.融合タンパク質の精製 前の例で得られた細胞溶解物を融解し、そして37℃に
暖めた。10μlのDNアーゼ(1μg/m)を添加し、そ
してその混合物を、粘度が低下するまで、インキュベー
トした。溶解物をすばやく、氷上で急冷し、マイクロフ
ェージにおいて4℃で5分間、透明にし、そしてSephar
ose 4B(Pharmacia)に結合された抗−α−ガラクトシ
ダーゼの6mカラム上に負荷した。カラムを1〜2時
間、平衡化し、そして7体積(カラム体積)のTX緩衝液
(10mMのトリス,pH8.0,2%のTriton X−100,50μg/m
のPMSF)、続いて2体積の、TX緩衝液中、5mMの3,5−ジ
ョードサリチル酸溶液により洗浄した。次に、融合タン
パク質を、TX緩衝液中、35mMの3,5−ジョードサリチル
酸溶液によりカラムから溶出した。大部分のタンパク質
が最初の3〜4体積に溶出され、そして残りは7体積の
後、実質的に完結した。
溶出されたサンプルを脱塩し、そしてAmiconフィルタ
ー(Danvers,MA)を用いて濃縮した。
例5 HTLV−II抗原の調製 A.HTLV−II DNA配列の合成及びクローニング ポリメラーゼ鎖反応(PCR)方法を用いて、クローニ
ングのためのHTLV−II DNA配列を生成した。6個の30bp
のDNAプライマーを合成した。すべての6個のプライマ
ーは、3bpのgt11配列、続いてそれらの5′端でEco R I
部位を有した。この後、それらの5′端でEco R I部位
が存在した。この後に、21bpのHTLV−II配列が存在し
た。3個の前方向プライマーーは、ヌクレオチド5648−
5668,5687−5707及び5726−5745に対応するHTLV−II配
列を含んだ。3個の逆方向プライマーは、ヌクレオチド
5794−5774,5776−5756,及び5728−5708に対応するHTLV
−II配列を含んだ。
PCRを、製造業者の指示(Perkin Elmer/Cetus)に従
って行ない、そしてすべてのPCR反応は鋳型として2ngの
上記HTLVクローン及び1μMの適切なPCRプライマーを
含んだ。PCR増幅を25サイクル行なった。個々のサイク
ルは、94℃での1分間の鋳型変性、50℃での2分間の鋳
型へのプライマーのアニーリング、続いて、72℃での2
分間のプライマー拡張を包含した。その後、増幅された
DNAを精製し、そして次に、Eco R Iにより完全に消化し
た。次に、消化されたDNAをλ gt11のEco R I部位に連
結した。次に、組換えファージDNAをパッケージし、そ
して非組換えファージの頻度を、5−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシドの存
在下でプレートすることによって決定した。
組換えファージ:非組換えファージの比は、約50/1で
あった。6個の組換えファージクローンの個々からの複
数の単離されたプラークを取り、そして続いて、λ gt1
1フランキングプライマー11F及び11R,及び/又は上記HT
LV−IIプラークによりPCRを用いてスクリーンした。次
に、正しいサイズで且つ配向された挿入体を含むクロー
ンを増幅し、そして続くイムノスクリーニングアッセイ
に使用した。3種のクローンGH2−K15,GH2−K16及びGH2
−K35からのEco R Iフラグメントを、pGEX−1プラスミ
ドにサブクローンし、そしてDNAを配列決定した。得ら
れた配列は、HTLV−II(Shimotokno)の所望する領域に
ついての報告された配列と完全に一致した。
B.HTLV−IIクローンの免疫学的分析 組換えファージを、野生型gt11と共に1/1で混合し、
そしてそれを用いて、E.コリ株KM−392を感染せしめ
た。約5時間、そのファージを増殖した後、発現された
タンパク質をニトロセルロースフィルターに一晩結合せ
しめた。続いて、フィルターをTBS(0.5MのNaCl,20mMの
トリス,pH8.0)により3度洗浄し、断片に切断し、そし
てTBS+1%のGelatinを用いてブロックした。次に、フ
ィルター断片を、第1段階の抗体、通常、TBS+ゼラチ
ンに1/100で希釈された、HTLV−I又はHTLV−II感染個
人からの血清と共に一晩インキュベートした。TBSによ
り洗浄した後、フィルターを、アルカリホスファターゼ
接合のヤギ抗ヒト血清と共に少なくとも1時間インキュ
ベートした。フィルターをTBSにより洗浄し、そして結
合された抗体を、ニトロブル−テトラゾリウムクロリド
及び5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェ
ートの溶液に前記フィルターをインキュベートすること
によって検出した。特定の血清を、組換えファージに由
来するプラークが野生型gt11のプラークから明白に区別
され得る場合に、陽性であるとして評価した。
C.組換え抗原の発現及び精製 β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質を、まず溶原体
を生成することによって発現した。組換えgt11ファージ
を用いて、E.コリ株BNN103を感染せしめ、そして溶原体
を32℃及び42℃で2重反復プレートを増殖することによ
って同定した。融合タンパク質の生成を、溶原体の対数
相培養物の温度を42℃に15分間、上昇せしめることによ
って誘発した。次に、イソプロピルチオガラクトシドを
添加し、1.6Mmの最終濃度にし、そして培養物を37℃で
さらに1時間増殖せしめた。次に、細胞を、5000xgで15
分間の遠心分離によりペレット化し、そして溶解緩衝液
(2%のTriton X−100,1%のアプロチニン,10mMのトリ
ス,pH7.4)の1/50番目の元の培養物体積に再懸濁した。
次に、前記溶液を、ドライアイス/エタノール浴におけ
る含浸により凍結し、そして次に融解した。DNアーゼI
を添加し、1μg/mの最終濃度にし、そして次に溶解
物を室温で5分間インキュベートした。次に、不溶性残
骸を、10,000xgで10分間、遠心分離によりペレット化し
た。次に、上清液を前記のようにして遠心分離した。前
記ペレット及び上清液画分のアリコートのドデシル硫酸
ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−P
AGE,Lammeli)分析は、GH2−K15が上清液画分に主とし
て見出されたことを示した。
次に、上清液画分を、2mのProtosorb LacZ吸着剤
(Promega)と共に組合し、そして25℃で2時間、撹拌
しながらインキュベートした。次に、カラム樹脂を使い
捨てカラム中に注ぎ、そして10mのTX緩衝液(1%の
アプロチニン、10mMのトリス,pH7.4)により2度洗浄し
た。結合されたタンパク質を、pH10.8の炭酸塩緩衝液14
mにより溶出し、そして2mの画分を、2Mのトリス緩
衝液(pH7.5)1mをすでに含む管中に集めた。次に、
画分を、製造業者の指示に従ってCentricon 30s(Amico
n)を用いて濃縮した。画分を2mのMTBS緩衝液(150mM
のNaCl,4mMのNaH2PO4,16mMのNa2HPO4,pH7.3)により洗
浄し、そして次に再び濃縮した。
精製された融合タンパク質の位置、収率及び純度を、
SDS−PAGEを用いて決定した。イムノアフィニティーカ
ラムGH2−K15を通しての1回の通過後、組換え抗原は約
70%の純度であった。融合タンパク質を含む画分をプー
ルし、そしてそのプールのアリコートを続くウェスター
ンブロット実験に用いた。ウェスターンブロット分析を
上記のようにして(Lipka)を行なった。滴定実験は、
精製されたGH2−K15抗原の最適負荷が3μgのタンパク
質/cmニトロセルロースであることを決定した。ペプチ
ド競争実験は、例6Cに記載される。次に、ブロットされ
た抗原を含むニトロセルロースストリップを、血清サン
プルに添加し、そしてインキュベートし、そして通常の
ようにして進展せしめた。
D.HTLV抗血清 血清サンプルを、HTLV−I,HTLV−II又はELISA反応性
−HTLV陰性個人から得た。それらのサンプルは、複数の
異なった源及び地理的領域からであった。多くの血清陽
性血清サンプルを、株特異的DNAプライマーによるPCRを
用いてHTLV−I又はHTLV−II感染について類型に分け
た。HTLV−I血清サンプルは、ジャマイカ人の食品調理
人からの45個のサンプル、ニューオリンズ領域からの2
人の静脈薬物ユーザー(IVDU)及び11人の北カリホルニ
ア血液ドナーからのサンプルから成る58種のPCR証明サ
ンプルを包含した。さらに、合計238個のHTLV−I血清
サンプルを日本から得た。日本人のサンプルに関して
は、PCRデータは利用できず、そして感染は前記基準(L
ipkaなど.JID)を用いてHTLV−I抗原に対する血清サン
プルのウェスターンブロット分析により分類された。HT
LV−II血清サンプルは、ニューオリンズ領域からの6人
のIVDU、北カリホルニア領域からの24人のIVDU及び北カ
リホルニア領域からの27人の血液ドナーから成る57種の
PCR証明サンプルを包含した。HTLV陰性血清は、1人の
ジャマイカ人食品調理人、15人のカリホルニア血液ドナ
ー及び日本人からの29種のサンプルを包含した。血清サ
ンプルのPCR分析は、前記のようにして行なわれた(Lip
ka)。
例6 ペプチド抗原免疫反応性の検出 A.細胞溶解の阻害 HUT 102−B2細胞を、Dr.R.C.Gallo,LTCB,NIHから得
た。これは、HTLV−Iを生成することが知られている長
期培養されたT−細胞系である。
.5α抗体(約5μg/mlのIgG)又は対照のイソタイプ
化された適合性ヒトIgGを、MTA−4組換えペプチド又は
不適切な組換え体と共に室温で30分間プレインキュベー
トした。次に、それらの混合物50μlを、96−ウェルマ
イクロタイタープレートにおける5×105個のHUt O2B2
細胞に添加し、そして室温で30分間インキュベートし
た。ウェル当たり30μlのウサギ補体を添加し、そして
37℃で1時間インキュベートした。細胞生存率を、顕微
鏡試験により決定した。細胞溶解は、MTA−4ペプチド
抗原の添加により明らかに阻害されるが、しかし不適切
な組換えペプチド抗原と共にプレインキュベートするこ
とによっては阻害されなかった。組換え抗原又は不適切
な組換えペプチド抗原のいづれかと共にプレインキュベ
ートした後、イソタイプ化された適合性ヒトIgGは、HUT
102−B2生存率に対して効果を有さなかった。
B.ELISAアッセイ HTLV−I及びHTLV−IIペプチドをELISAアッセイで試
験し、上記合成ペプチドに結合する、HTLV感染された個
人からの血清の能力を決定した。簡単に言及すれば、EL
ISAアッセイは、マイクロタイタープレートへの一定量
の合成ペプチドの結合、続く、HTLV感染された個人から
の血清の添加を包含した。次に、未結合血清を洗浄によ
り除去し、そしてペプチドに結合された抗体を第2抗体
により検出した。第2抗体は、着色された生成物に無色
基質を転換する酵素に接合される。生成された着色生成
物の量は、ペプチドを結合した血清抗体の量を示す。結
合したペプチドに対する特定の血清から得られたシグナ
ルを、いづれのペプチドも含まないウェルからの血清に
より得られたシグナルから引き算した。負のペプチドバ
ックグラウンドの引き算の後に得られた値は、陽性と思
われるバックグラウンド値の2.5倍であるべきであっ
た。
C.抗体結合阻害 阻害アッセイは、その上にブロットされるHTLV−I又
はHTLV−II組換え抗原を含むニトロセルロースのストリ
ップを配置する前、HTLV感染された個人からの血清と共
に高い過剰量の合成ペプチドのインキュベーションを包
含する。血清がペプチドに結合できる場合、抗体を含む
ばく大な過剰量のペプチド溶液は、ニトロセルロースス
トリップ上に存在する比較的少量の抗原への抗体の有意
な結合を妨げるであろう。ニトロセルロースストリップ
上での組換え抗原に結合される抗体の量を、ELISAアッ
セイについて上記で述べた態様に類似する態様で、酵素
接合された第2抗体を用いて決定する。対照実験は、HT
LV−IIペプチドK125と共にHTLV−I血清のインキュベー
ション又はHTLV−Iペプチドと共にHTLV−II血清のイン
キュベーション、及び次に、適切な組換え抗原を認識す
るための血清の能力の決定を包含する。
例7 EIAアッセイ 精製されたMTA−4ペプチド抗原を例4におけるよう
にして調製し、そしてニトロセルロースフィルター上に
ドットブロットし、次に、T−細胞白血病を有する患者
(HTLV−I感染を有する6人の患者)における血清抗体
の決定について固相アッセイに使用した。個々の場合、
試験個人からの1:100〜1:50,000の範囲の種々の血清希
釈溶液0.1mlを、フィルターに添加し、そして室温で30
分間そのままに保持した。次に、フィルターをTBST緩衝
液(例2)により2度洗浄し、そして例2におけるよう
にして、アルカリホスファターゼにより接合される抗−
ヒト抗体と共にインキュベートした。抗体の存在を、例
2におけるようにしてNBT及びBCIPにおける色の展開に
より決定した。
例8 HTLV−I陽性血清を確かめるための変性されたウェスタ
ーンブロット 組換えMTA−1を、例4におけるようにして調製し
た。組換えp21Eを、前記(Samuel,1984,1985)のように
して調製した。HTLV−IIウィルス溶解物を、慢性的に感
染された細胞系MT−2(Hillcrest Biologicals,Cypres
s,CA)から調製した。それらのHTLV−I抗原を組合し、
そして次に、11.5%のアクリルアミドSDS/PAGEゲル(La
emmli)上で還元条件下で分離した。識別されたタンパ
ク質を、ニトロセルロース上で〔ブロット−(100mMの
トリス−HCl(pH7.4)中、5%ノンファットドライミル
ク、2.5%の正常なヤギ血清)によりブロックされたニ
トロセルロース膜上で〕電気ブロットし、空気乾燥せし
め、そして3mmの幅のストリップに切断した。
アッセイにおいては、上記からの試験ストリップをま
ず、TBS緩衝液において再水和化し、そしてストリップ
をブロット−に1:50の比で希釈されたヒト試験血清と共
に一晩インキュベートした。ストリップを洗浄用緩衝液
により数回洗浄し、次にアルカリホスファターゼに接合
されたヤギ抗−ヒトIgG(Bio−Rad,Richmond,CA)と共
に1時間インキュベートした。洗浄の後、色の展開を、
100mMのトリス−HCl緩衝液(pH9.5)及び50mMのMgCl
2中、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフ
ェート及びニトロブルテトラゾリウムを含む基質溶液に
おいてストリップをインキュベートすることによって達
成した。色の展開を、均質のバックグラウンドがストリ
ップ上で成長するまで続け、そして脱イオン水により2
度ストリップをすすぐことによって一旦停止せしめた。
HTLV−I又はHTLV−II陽性血清のパネルを試験した。
それらは、PCR分析によりHTLV−I又はHTLV−II陽性と
して前もって確認された(Lipka)。その結果は、図6
に示され、ここでパネルA−GはHTLV−I抗血清であ
り、そしてパネルH−SはHTLV−II抗血清である。ウィ
ルス溶解物タンパク質gp24は、組換えペプチドgp21Eと
同じように、あらゆる血清サンプルと免疫反応性であっ
た。MTA−4は、HTLV−I血清サンプルのみと免疫反応
性であった。
本発明は特定の態様、構成方法及び使用方法に関して
記載されて来たが、種々の他の使用法、配合及び実施方
法は本発明の範囲内にあることが当業者に明らかであろ
う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 ハドロック,ケネス ジー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94541,ヘイワード,#501,バーモント ストリート 22815 (56)参考文献 国際公開90/10231(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 C07K 7/08 C07K 14/15 G01N 33/574 G01N 33/577 C12P 21/00 - 21/02 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】HTLV−Iエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原は、以
    下: a)Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−A
    sn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pro−Serで表され
    るアミノ酸配列; b)Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−P
    ro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−G
    ln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−P
    ro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−P
    ro−Serで表されるアミノ酸配列; c)Ser−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−A
    sp−Pro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−S
    er−Gln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−L
    eu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−G
    lu−Pro−Ser−Ile−Pro−Trp−Lys−Ser−Lysで表され
    るアミノ酸配列;または d)Ser−Pro−Tyr−Trp−Lys−Phe−Gln−His−Asp−V
    al−Asn−Phe−Thr−Gln−Glu−Val−Ser−Arg−Leu−A
    sn−Ile−Asn−Leu−His−Phe−Ser−Lys−Cys−Gly−P
    he−Pro−Phe−Ser−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−G
    ly−Tyr−Asp−Pro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−G
    lu−Pro−Ser−Gln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−P
    ro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−I
    le−Leu−Glu−Pro−Serで表されるアミノ酸配列、 からなる抗原であって、 ここで、該抗原は、抗HTLV−I抗血清と結合するが、抗
    HTLV−II抗血清と交差反応しない、抗原。
  2. 【請求項2】HTLV−Iエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原は、Se
    r−Pro−Tyr−Trp−Lys−Phe−Gln−His−Asp−Val−As
    n−Phe−Thr−Gln−Glu−Val−Ser−Arg−Leu−Asn−Il
    e−Asn−Leu−His−Phe−Ser−Lys−Cys−Gly−Phe−Pr
    o−Phe−Ser−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Ty
    r−Asp−Pro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pr
    o−Ser−Gln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Le
    u−Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Le
    u−Glu−Pro−Serで表されるアミノ酸配列のフラグメン
    トからなる抗原であって、 ここで、該抗原は、Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pr
    o−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pr
    o−Serで表されるアミノ酸配列を含み、 ここで、該抗原は、抗HTLV−I抗血清と結合するが、抗
    HTLV−II抗血清と交差反応しない、抗原。
  3. 【請求項3】HTLV−Iエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原は、Se
    r−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pr
    o−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−Gl
    n−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pr
    o−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pr
    o−Ser−Ile−Pro−Trp−Lys−Ser−Lysで表されるアミ
    ノ酸配列のフラグメントからなる抗原であって、 ここで、該抗原は、Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pr
    o−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Pr
    o−Serで表されるアミノ酸配列を含み、 ここで、該抗原は、抗HTLV−I抗血清と結合するが、抗
    HTLV−II抗血清と交差反応しない、抗原。
  4. 【請求項4】HTLV−IIエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原が、Me
    t−Thr−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−As
    p−Pro−Leu−Trp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−Pro−Th
    r−Gln−Pro−Pro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−Leu−Va
    l−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Th
    r−Pro−Ser−Thr−Ser−Trp−Thr−Thr−Lysで表され
    るアミノ酸配列のフラグメントからなる抗原であって、 ここで、該抗原は、Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−As
    p−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Se
    rで表されるアミノ酸配列を含み、 ここで、該抗原は、抗HTLV−II抗血清と結合するが、抗
    HTLV−I抗血清と交差反応しない、抗原。
  5. 【請求項5】HTLV−IIエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原が、Se
    r−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Gl
    u−His−Val−Leu−Thr−Pro−Ser−Thr−Ser−Trp−Th
    r−Thrで表されるアミノ酸配列のフラグメントからなる
    抗原であって、 ここで、該抗原は、Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−As
    p−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Se
    rで表されるアミノ酸配列を含み、 ここで、該抗原は、抗HTLV−II抗血清と結合するが、AT
    CC HB8755に由来する抗HTLV−Iモノクローナル抗体と
    交差反応しない、抗原。
  6. 【請求項6】HTLV−IIエンベロープタンパク質gp46に由
    来する免疫反応性ペプチド抗原であって、該抗原は、以
    下: a)Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−L
    eu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Serで表されるア
    ミノ酸配列; b)Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−L
    eu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Pro−Ser−Thr−Ser−T
    rp−Thr−Thrで表されるアミノ酸配列;または c)Met−Thr−Leu−Leu−Val−Asp−Ala−Pro−Gly−T
    yr−Asp−Pro−Leu−Trp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−P
    ro−Thr−Gln−Pro−Pro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−L
    eu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−L
    eu−Thr−Pro−Ser−Thr−Ser−Trp−Thr−Thr−Lysで
    表されるアミノ酸配列、 からなる抗原であって、 ここで、該抗原は、抗HTLV−II抗血清と結合するが、AT
    CCHB8755に由来する抗HTLV−Iモノクローナル抗体と交
    差反応しない、抗原。
  7. 【請求項7】HTLV−Iでの感染およびHTLV−IIでの感染
    を検出し、そしてHTLV−Iでの感染とHTLV−IIでの感染
    とを区別するためのキットであって、該キットは、請求
    項1〜6に記載のペプチド抗原の少なくとも1つを含
    む、キット。
  8. 【請求項8】請求項1〜3に記載のペプチド抗原の少な
    くとも1つを含む、請求項7に記載のキット。
  9. 【請求項9】請求項4〜6に記載のペプチド抗原の少な
    くとも1つを含む、請求項7に記載のキット。
  10. 【請求項10】請求項4〜6に記載のペプチド抗原の少
    なくとも1つを、請求項1〜3に記載のペプチド抗原の
    少なくとも1つとともに含む、請求項7に記載のキッ
    ト。
  11. 【請求項11】前記ペプチド抗原は、固体支持体上に固
    定化されている、請求項7〜10のいずれか1項に記載の
    キット。
  12. 【請求項12】請求項10に記載のキットであって、該キ
    ットは、以下: (a)請求項4〜6に記載のペプチド抗原の少なくとも
    1つを含む抗原;および (b)請求項1〜3に記載のペプチド抗原の少なくとも
    1つを含む抗原、 を含み、 ここで、該抗原(a)は、該抗原(b)から間隔を空け
    て固体支持体上の1つ以上の位置に固定化されている、
    キット。
JP50644092A 1991-02-08 1992-02-03 Htlv−▲i▼及びhtlv−▲ii▼ペプチド抗原及び方法 Expired - Fee Related JP3439208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/653,091 US5614366A (en) 1986-12-31 1991-02-08 HTLV-I peptide antigens and kit
US653,091 1991-02-08
PCT/US1992/000823 WO1992013946A1 (en) 1991-02-08 1992-02-03 Htlv-i and htlv-ii peptide antigens and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508503A JPH06508503A (ja) 1994-09-29
JP3439208B2 true JP3439208B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=24619468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50644092A Expired - Fee Related JP3439208B2 (ja) 1991-02-08 1992-02-03 Htlv−▲i▼及びhtlv−▲ii▼ペプチド抗原及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US5614366A (ja)
EP (1) EP0570509A1 (ja)
JP (1) JP3439208B2 (ja)
AU (1) AU667189B2 (ja)
CA (1) CA2100586C (ja)
SG (1) SG49843A1 (ja)
WO (1) WO1992013946A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643714A (en) * 1986-12-31 1997-07-01 Genelabs Technologies, Inc. Method and assay for HTLV
US5773211A (en) * 1991-07-10 1998-06-30 Abbott Laboratories Differentiation of HTLV-I and HTLV-II using synthetic peptides
JP3421336B2 (ja) * 1991-07-10 2003-06-30 アボツト・ラボラトリーズ 合成ペプチドを用いてのhtlv−▲i▼とhtlv−▲ii▼との区別
DE69330164T2 (de) * 1992-02-24 2002-01-17 Genelabs Tech Inc Htlv-i/htlv-ii assay und verfahren
JPH09510009A (ja) * 1993-12-20 1997-10-07 アボツト・ラボラトリーズ 合成ペプチドを用いるhtlv−iおよびhtlv−iiの識別
GB9924351D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Brennan Frank Immunomodulation methods and compositions
EP1648926B1 (en) 2003-05-02 2013-07-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Glut-1 as a receptor for htlv envelopes and its uses
US9777044B2 (en) 2003-05-02 2017-10-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) GLUT-1 as a receptor for HTLV envelopes and its uses
CA2685308A1 (en) * 2007-04-27 2009-01-29 Dow Global Technologies Inc. Improved production and in vivo assembly of soluble recombinant icosahedral virus-like particles
US9791435B2 (en) 2009-01-09 2017-10-17 Centre National De La Recherche Scientifique Receptor binding ligands, their use in the detection of cells with biological interest

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446122A (en) * 1979-12-28 1984-05-01 Research Corporation Purified human prostate antigen
JPS58187861A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 成人型t細胞性白血病関連抗体の測定法
JPS5962527A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Eisai Co Ltd 成人t細胞白血病関連抗原の製造方法
US4572800A (en) * 1982-09-30 1986-02-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Human leukemia virus-related peptides, a process for production thereof, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
US4525300A (en) * 1983-01-07 1985-06-25 Japanese Foundation For Cancer Research Human leukemia virus-related peptides, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
US4743678A (en) * 1983-04-27 1988-05-10 President And Fellows Of Harvard College Method and products for detection of human T cell leukemia virus
US4645738A (en) * 1983-09-30 1987-02-24 Memorial Sloan-Kettering Institute Cancer Center Method for differential diagnosis of T cell leukemias using monoclonal antibodies
US4724258A (en) * 1984-02-03 1988-02-09 Juridical Foundation, Japanese Foundation For Cancer Research Adult T cell leukemia virus antigen polypeptide
US4663436A (en) * 1984-04-24 1987-05-05 Scripps Clinic And Research Foundation Leukemia-associated virus immunogen, vaccine and assay
JPS60249058A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Eisai Co Ltd Atlウイルス抗体の測定方法および試薬
US4731326A (en) * 1984-06-04 1988-03-15 Ortho Diagnostic Systems Inc. Disease diagnosis by detection of shed normal tissue antigens
US4689398A (en) * 1984-06-20 1987-08-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. HTLV test using synthetic peptides
DE3585087D1 (de) * 1984-09-19 1992-02-13 Univ California Retrovirale polypeptide in zusammenhang mit menschlicher transformation.
US4722888A (en) * 1985-03-29 1988-02-02 United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cell line producing human monoclonal antibody which binds to HTLV-I producing cells
US4661445A (en) * 1985-05-24 1987-04-28 Saxinger W Carl Competitive ELISA for the detection of HTLV-III antibodies
JP2564268B2 (ja) * 1985-08-28 1996-12-18 協和醗酵工業株式会社 融合抗原ポリペプチド
US4735896A (en) * 1986-03-04 1988-04-05 United Biomedical, Inc. Synthetic peptide and process of using same for the detection and diagnosis of AIDS and pre-AIDS conditions
US4685779A (en) * 1986-04-28 1987-08-11 Kasos N.V. Combined forward and rearward viewing mirror assembly for automotive vehicles
EP0246101A3 (en) * 1986-05-14 1989-06-07 FUJIREBIO KABUSHIKI KAISHA also trading as FUJIREBIO INC. Protein having htlv-1 antigenic activity and preparation thereof
JP2501569B2 (ja) * 1986-11-14 1996-05-29 協和醗酵工業株式会社 抗成人t細胞白血病ウイルス抗体の検出法
US5079351A (en) * 1986-11-26 1992-01-07 Cetus Corporation Oligonucleotides and kits for detection of htlvi and htlvii viruses by hybridization
US5066579A (en) * 1986-12-31 1991-11-19 Genelabs Incorporated HTLV-I peptide antigen and assay
US5039604A (en) * 1987-08-21 1991-08-13 Cellular Products, Inc. Test device and method of preparing same, assay kit and method for the simultaneous detection of two HTLV or HIV antibodies
AU613350B2 (en) * 1988-01-12 1991-08-01 Genelabs Technologies, Inc. Htlv-i peptide antigen and assay
US5017687A (en) * 1988-03-10 1991-05-21 Virovahl, S.A. Peptides for the detection of HTLV-1 infection
US5003043A (en) * 1988-05-25 1991-03-26 Triton Biosciences Inc. Peptides representing epitopic sites for the major HTLV-I envelope protein, antibodies thereto, and uses thereof
DE69015708T2 (de) * 1989-01-13 1995-06-08 United Biomedical Inc Künstliche peptid-zusammensetzungen mit immunoreaktiven antikörpern von htlv-1.
SE8900721D0 (sv) * 1989-03-02 1989-03-02 Blomberg Jonas Methods for detection of antibodies to
FI910245A (fi) * 1990-01-24 1991-07-25 United Biomedical Inc Syntetiska peptidkompositioner med immunoreaktivitet mot htlv-antikroppar.

Also Published As

Publication number Publication date
SG49843A1 (en) 1998-06-15
US5614366A (en) 1997-03-25
AU1564492A (en) 1992-09-07
JPH06508503A (ja) 1994-09-29
AU667189B2 (en) 1996-03-14
US5871933A (en) 1999-02-16
EP0570509A1 (en) 1993-11-24
US5928861A (en) 1999-07-27
US5814441A (en) 1998-09-29
WO1992013946A1 (en) 1992-08-20
CA2100586C (en) 2000-05-09
US5763572A (en) 1998-06-09
CA2100586A1 (en) 1992-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1341409C (en) Cloning and expression of htlv-iii dna
JP2675009B2 (ja) 改良ペプチド組成物およびhivに対する抗体の検出方法
US5221610A (en) Diagnostic method and composition for early detection of HIV infection
JP4278174B2 (ja) Hiv−1のoグループ(またはサブグループ)レトロウイルス性抗原のヌクレオチド配列
IE64006B1 (en) Antigens particulary envelope antigens of the virus of lymphadenopathies and of the acquired immune-deficiency syndrome and virus process for producing virus envelope antigens use of said antigens in the preparation of immunogenic compositions or for the diagnosis of the presence of antibodies against this virus
JPH01501547A (ja) Hiv感染の病因に関するペプチド
EP0330359A2 (en) Composition useful in the diagnosis and treating of HIV-1 infection
JP3439208B2 (ja) Htlv−▲i▼及びhtlv−▲ii▼ペプチド抗原及び方法
JP2002503941A (ja) Hiv−2に対するモノクローナル抗体及びその使用
US5066579A (en) HTLV-I peptide antigen and assay
JP3506252B2 (ja) Htlv−i/htlv−iiの分析及び方法
EP0317804A2 (en) HIV peptides and methods for detection of HIV
Hadlock et al. Cloning and analysis of a recombinant antigen containing an epitope specific for human T-cell lymphotropic virus type II
JPH02119794A (ja) HIVIgp41に対するモノクローナル抗体およびそれを用いたHIVIgp41に対する抗体の免疫学的検出方法
JPS6226300A (ja) Htlv−3dnaのクロ−ニングおよび発現
US5643714A (en) Method and assay for HTLV
WO1989006543A1 (en) Htlv-i peptide antigen and assay
WO1989010416A1 (en) PROTECTIVE PEPTIDES DERIVED FROM HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS-1 gp160
US5919462A (en) Nucleic acid fragments derived from the HIV-1 virus genome, corresponding peptides and their applications as reagents for evaluation of the risk of maternofoetal transmission of HIV-1
KR100242596B1 (ko) 사람 흉선세포 백혈병 바이러스-i 및 ii 펩티드 항원 및 그 제조방법
JP2559482B2 (ja) Htlvーiペプチド抗原および分析法
CA1337799C (en) Htlv-i peptide antigen and assay
WO1991004038A1 (en) Antigen and immunoassay for human immunodeficiency virus type 2
JPH09151199A (ja) Htlv−iペプチド抗原および分析法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees