JP3436850B2 - 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器 - Google Patents

周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器

Info

Publication number
JP3436850B2
JP3436850B2 JP22776896A JP22776896A JP3436850B2 JP 3436850 B2 JP3436850 B2 JP 3436850B2 JP 22776896 A JP22776896 A JP 22776896A JP 22776896 A JP22776896 A JP 22776896A JP 3436850 B2 JP3436850 B2 JP 3436850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching circuit
frequency
output
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22776896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056339A (ja
Inventor
義人 正藤
芳明 垂澤
俊雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP22776896A priority Critical patent/JP3436850B2/ja
Publication of JPH1056339A publication Critical patent/JPH1056339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436850B2 publication Critical patent/JP3436850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話、
コードレス電話等の無線通信機器等に用いて好適な高周
波増幅器に関し、特に、周波数の異なる複数の高周波信
号についてそれぞれ整合をとり、これらを単一の増幅回
路で増幅するようにした周波数の異なる複数の信号に整
合する無線通信機用の高周波増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話、コードレス電話等の移
動通信機器では、それぞれ専用の周波数帯域の電波が使
用されていた。このため、携帯電話等に内蔵された送信
装置中には、唯一専用の周波数帯域の高周波信号(送信
電波)のみを増幅する高周波増幅器が設けられていた。
【0003】ここで、従来技術による高周波増幅器につ
いて図8に基づいて説明する。
【0004】図8において、1は従来技術による高周波
増幅器を示し、該高周波増幅器1は、例えば携帯電話に
内蔵された送信装置中に設けられ、この携帯電話の送信
電波として使用される専用の周波数帯域の高周波信号を
増幅するための専用の電力増幅器である。例えば、この
携帯電話の送信電波として使用される専用の周波数帯域
が890MHz〜915MHzであり、中心周波数が9
02.5MHzの場合には、該高周波増幅器1は、この
ような周波数帯域の高周波信号のみを増幅するのに適し
た構成となっている。
【0005】2は高周波増幅器1の入力端子であり、該
入力端子2は、携帯電話に内蔵され、通話信号と搬送信
号とを合成し、送信入力信号(高周波入力信号)を出力
する送信信号発生回路等(図示せず)に接続されてい
る。そして、該入力端子2には、この送信信号発生回路
から出力される送信入力信号が入力される。
【0006】3は入力端子2に結合コンデンサ4を介し
て接続された入力整合回路を示し、該入力整合回路3
は、図8に示すように、インダクタンス素子としてのコ
イル5と、容量素子としてのコンデンサ6とをL形に接
続することにより構成されている。そして、該入力整合
回路3は、送信入力信号の中心周波数(902.5MH
z)について整合をとるように、コイル5のインダクタ
ンス、コンデンサ6の容量等のパラメータが設定されて
いる。即ち、前記送信入力信号の中心周波数に対する反
射係数を最適化し、高周波増幅器1の入力リターンロス
が最小となるように、コイル5、コンデンサ6の各パラ
メータが設定されている。
【0007】7は入力整合回路3の出力側に接続された
電力増幅回路を示し、該電力増幅回路7は電力増幅を行
う電界効果トランジスタ8(以下、「FET8」とい
う)、図示しないバイアス回路等から大略構成されてい
る。そして、該電力増幅回路7は入力整合回路3で整合
がとられた送信入力信号を、携帯電話の送信電波として
使用できる程度(例えば1W程度)に増幅し、その結果
を送信出力信号として後述の出力整合回路9に向けて出
力する。
【0008】9は電力増幅回路7の出力側に設けられた
出力整合回路を示し、該出力整合回路9は、前述した入
力整合回路3とほぼ同様に、コイル10とコンデンサ1
1とをL形に接続することにより構成されている。そし
て、該出力整合回路9は、送信出力信号の中心周波数
(902.5MHz)について整合をとるように、コイ
ル10のインダクタンス、コンデンサ11の容量等のパ
ラメータが設定されている。即ち、電力増幅回路7の出
力特性、バイアス条件、利得等を考慮しつつ、前記送信
出力信号の中心周波数に対する反射係数が最適となるよ
うに、コイル10、コンデンサ11の各パラメータが設
定されている。
【0009】12はバイアス電流を除去するための結合
コンデンサである。13は高周波増幅器1の出力端子で
あり、該出力端子13は携帯電話に設けられたアンテナ
等に接続されている。
【0010】このように構成される従来技術による高周
波増幅器1では、前記送信信号発生回路等から出力され
る送信入力信号を増幅して送信出力信号を生成し、この
送信出力信号を携帯電話のアンテナ側に向けて出力す
る。そして、当該高周波増幅器1から出力された送信出
力信号は、前記アンテナから送信電波となって発信され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、携帯電話で使用される送信電波の周波数帯
域は1種類であり、その中心周波数は例えば902.5
MHzと単一である。このため、従来技術による高周波
増幅器1の入力整合回路3は中心周波数が902.5M
Hzの送信入力信号のみについて整合をとるように設定
され、出力整合回路9も中心周波数が902.5MHz
の送信出力信号のみについて整合をとるように設定され
ている。
【0012】しかし、携帯電話を使用する地域が異なる
と、送信電波の周波数帯域が異なる場合がある。例え
ば、ある地域における送信電波の周波数帯域が890M
Hz〜915MHz、他の地域における送信電波の周波
数帯域が1430MHz〜1450MHzという場合が
ある。このため、複数の地域で通話可能な共用型の携帯
電話を実現しようとすると、周波数帯域の異なる少なく
とも2種類の送信電波(送信信号)を取り扱う必要があ
る。
【0013】そこで、このような共用型の携帯電話にお
いて、周波数帯域の異なる2種類の送信信号を増幅する
には、図9に示すように、ある地域の周波数帯域につい
て整合をとるように構成された第1の高周波増幅器21
と、他の地域の周波数帯域について整合をとるように構
成された第2の高周波増幅器22とを並列に設け、各高
周波増幅器21,22の入力側と出力側にそれぞれ切換
スイッチ23,23を設ける構成が考えられる。
【0014】ところが、このような構成では、2個の高
周波増幅器21,22と、切換スイッチ23,23とを
設ける必要があるため、これらを実装するための回路基
板のサイズが増し、携帯電話の小型化、軽量化が難し
く、また、部品点数が増加するため、コストの上昇を招
くという問題が生じる。
【0015】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は、周波数の異なる2種類の高周
波信号を増幅でき、当該高周波増幅器を設ける機器の小
型化、軽量化、低価格化に貢献できるようにした周波数
の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増
幅器を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1に係る発明は、第1の高周波入力信号に
ついて整合をとる第1の入力整合回路と、該第1の入力
整合回路の出力側に直列に接続され、前記第1の高周波
入力信号と周波数の異なる第2の高周波入力信号につい
て整合をとる第2の入力整合回路と、該第2の入力整合
回路の出力側に接続され、前記第1の入力整合回路によ
り整合がとられた第1の高周波入力信号を増幅して第1
の高周波出力信号を出力し、または前記第2の入力整合
回路により整合がとられた第2の高周波入力信号を増幅
して第2の高周波出力信号を出力する増幅回路と、該増
幅回路の出力側に接続され、前記第1の高周波出力信号
について整合をとる第1の出力整合回路と、該第1の出
力整合回路の出力側に直列に接続され、前記第2の高周
波出力信号について整合をとる第2の出力整合回路とか
ら構成したことにある。
【0017】上記構成の如く、第1の入力整合回路と第
2の入力整合回路とを直列に接続することにより、第1
の高周波入力信号と第2の高周波入力信号との双方につ
いて整合をとることができる。
【0018】即ち、第1の高周波入力信号と第2の高周
波入力信号とは互いに周波数が異なる。このため、それ
ぞれの高周波入力信号について入力リターンロスが最小
となるように整合をとるには、前記増幅回路の入力側に
おいて、第1の高周波入力信号についての反射係数と第
2の高周波入力信号についての反射係数を、それぞれ最
適に設定する必要がある。
【0019】そこで、第1の入力整合回路では第1の高
周波入力信号について最適な反射係数を設定し、第2の
入力整合回路では第2の高周波入力信号について最適な
反射係数を設定する。そして、前記各入力整合回路を直
列接続することにより、周波数の異なる2種類の高周波
入力信号について整合をとることができる。
【0020】一方、第1の出力整合回路と第2の出力整
合回路とを直列に接続することにより、第1の高周波出
力信号と第2の高周波出力信号との双方について整合を
とることができる。
【0021】即ち、第1の高周波出力信号と第2の高周
波出力信号とは互いに周波数が異なるため、それぞれの
高周波出力信号について整合をとるには、前記増幅回路
の出力側において、第1の高周波出力信号についての反
射係数と第2の高周波出力信号についての反射係数と
を、増幅回路の出力特性、バイアス条件、利得等を考慮
しつつ、それぞれ最適に設定する必要がある。
【0022】そこで、第1の出力整合回路では第1の高
周波出力信号について最適な反射係数を設定し、第2の
出力整合回路では第2の高周波出力信号について最適な
反射係数を設定する。そして、前記各出力整合回路を直
列接続することにより、単一の高周波増幅器で、周波数
の異なる2種類の高周出力波信号について整合をとるこ
とができる。
【0023】請求項2に係る発明は、第1の入力整合回
路と第2の入力整合回路を低域通過フィルタ型の整合回
路とし、第1の出力整合回路と第2の出力整合回路を低
域通過フィルタ型の整合回路としたことにある。
【0024】上記構成より、まず、第1の高周波入力信
号についての反射係数が最適となるように、該第1の入
力整合回路を構成する回路素子のパラメータを設定し、
第2の高周波入力信号についての反射係数が最適となる
ように、該第2の入力整合回路を構成する回路素子のパ
ラメータを設定する。そして、該第1の入力整合回路と
第2の入力整合回路とを直列に接続する。このとき、第
1の入力整合回路の回路特性と第2の入力整合回路の回
路特性が相互に依存し、各入力整合回路により設定され
た各高周波入力信号についての反射係数がそれぞれ変化
する。このため、該第1の入力整合回路と第2の入力整
合回路とを直列に接続した後、各高周波入力信号につい
てのそれぞれの反射係数が同時に最適となるように、各
入力整合回路を構成する回路素子のパラメータを調整す
る。このようにして周波数の異なる2種類の高周波入力
信号について容易に整合をとることができる。
【0025】一方、第1の高周波出力信号についての反
射係数が最適となるように、該第1の出力整合回路を構
成する回路素子のパラメータを設定し、第2の高周波出
力信号についての反射係数が最適となるように、該第2
の出力整合回路を構成する回路素子のパラメータを設定
する。そして、該第1の出力整合回路と第2の出力整合
回路とを直列に接続する。このとき、第1の出力整合回
路の回路特性と第2の出力整合回路の回路特性が相互に
依存し、各出力整合回路により設定された各高周波出力
信号についての反射係数がそれぞれ変化する。このた
め、該第1の出力整合回路と第2の出力整合回路とを直
列に接続した後、各高周波出力信号についてのそれぞれ
の反射係数が同時に最適となるように、各出力整合回路
を構成する回路素子のパラメータを調整する。このよう
にして周波数の異なる2種類の高周波出力信号について
容易に整合をとることができる。
【0026】また、請求項3に係る発明の如く、第1の
入力整合回路と第2の入力整合回路とを高域通過フィル
タ型の整合回路とし、第1の出力整合回路と第2の出力
整合回路とを高域通過フィルタ型の整合回路とする構成
によっても、請求項2に発明とほぼ同様に周波数の異な
る2種類の高周波出力信号について容易に整合をとるこ
とができる。
【0027】請求項4に係る発明は、第1の入力整合回
路を、第1の高周波入力信号について整合をとり該第1
の高周波入力信号よりも周波数が高い第2の高周波入力
信号を通過させる高域通過フィルタ型の整合回路とし、
第2の入力整合回路を、前記第2の高周波入力信号につ
いて整合をとり前記第1の高周波入力信号を通過させる
低域通過フィルタ型の整合回路としたことにある。
【0028】上記構成より、第1の入力整合回路を高域
通過フィルタ型の整合回路としたから、該第1の入力整
合回路は、第1の高周波入力信号よりも周波数の高い第
2の高周波入力信号をそのまま通過させる、いわゆる高
域通過フィルタ(HPF)と同様の周波数特性を有す
る。従って、第1の高周波入力信号について整合をとる
ために、第1の入力整合回路を構成する回路素子のパラ
メータ(例えばコイルのインダクタンスやコンデンサの
容量)を変更し、第1の高周波入力信号についての反射
係数を調整しても、これによって、第2の入力整合回路
により設定された第2の高周波入力信号についての反射
係数はほとんど変化しない。
【0029】また、第2の入力整合回路を低域通過フィ
ルタ型の整合回路としたから、該第2の入力整合回路
は、第2の高周波入力信号よりも周波数の低い第1の高
周波入力信号をそのまま通過させる、いわゆる低域通過
フィルタ(LPF)と同様の周波数特性を有する。従っ
て、第2の高周波入力信号について整合をとるために、
第2の入力整合回路を構成する回路素子のパラメータを
変更し、第2の高周波入力信号についての反射係数を調
整しても、これによって、第2の入力整合回路により設
定された第1の高周波入力信号についての反射係数はほ
とんど変化しない。
【0030】このように、第1の入力整合回路と第2の
入力整合回路とが相互に依存しないため、第1の入力整
合回路による反射係数の設定と、第2の入力整合回路に
よる反射係数の設定とを独立に行うことができ、周波数
の異なる2種類の高周波入力信号について、より一層容
易に整合をとることができる。
【0031】また、請求項5に係る発明の如く、第1の
入力整合回路を、第1の高周波入力信号について整合を
とり該第1の高周波入力信号よりも周波数が低い第2の
高周波入力信号を通過させる低域通過フィルタ型の整合
回路とし、第2の入力整合回路を、前記第2の高周波入
力信号について整合をとり前記第1の高周波入力信号を
通過させる高域通過フィルタ型の整合回路としても、請
求項4に係る発明と同様の作用を奏する。
【0032】請求項6に係る発明は、第1の出力整合回
路を、第1の高周波出力信号について整合をとり該第1
の高周波出力信号よりも周波数が高い第2の高周波出力
信号を通過させる高域通過フィルタ型の整合回路とし、
第2の出力整合回路を、前記第2の高周波出力信号につ
いて整合をとり前記第1の高周波出力信号を通過させる
低域通過フィルタ型の整合回路としたことにある。
【0033】上記構成より、第1の出力整合回路を高域
通過フィルタ型の整合回路としたから、該第1の出力整
合回路は、第1の高周波出力信号よりも周波数の高い第
2の高周波出力信号をそのまま通過させる、いわゆる高
域通過フィルタと同様の周波数特性を有する。従って、
第1の高周波出力信号について整合をとるために、第1
の出力整合回路を構成する回路素子のパラメータを変更
し、第1の高周波出力信号についての反射係数を調整し
ても、これによって第2の出力整合回路により設定され
た第2の高周波出力信号についての反射係数はほとんど
変化しない。
【0034】また、第2の出力整合回路を低域通過フィ
ルタ型の整合回路としたから、該第2の出力整合回路
は、第2の高周波出力信号より周波数の低い第1の高周
波出力信号をそのまま通過させる、いわゆる低域通過フ
ィルタと同様の周波数特性を有する。従って、第2の高
周波出力信号について整合をとるために、第2の出力整
合回路を構成する回路素子のパラメータを変更し、第2
の高周波出力信号についての反射係数を調整しても、こ
れによって、第1の出力整合回路により設定された第1
の高周波出力信号についての反射係数はほとんど変化し
ない。
【0035】このように、第1の出力整合回路と第2の
出力整合回路とが相互に依存しないため、第1の出力整
合回路による反射係数の設定と、第2の出力整合回路に
よる反射係数の設定とを独立に行うことができ、周波数
の異なる2種類の高周波出力信号について、より一層容
易に整合をとることができる。
【0036】また、請求項7に係る発明の如く、第1の
出力整合回路を、第1の高周波出力信号について整合を
とり該第1の高周波出力信号よりも周波数が低い第2の
高周波出力信号を通過させる低域通過フィルタ型の整合
回路とし、第2の出力整合回路を、前記第2の高周波出
力信号について整合をとり前記第1の高周波出力信号を
通過させる高域通過フィルタ型の整合回路としても、請
求項6に係る発明と同様の作用を奏する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って詳述する。
【0038】まず、本発明の第1の実施例による高周波
増幅器を共用型携帯電話の送信信号を増幅する高周波増
幅器に適用した場合を例に挙げ、図1を参照しつつ説明
する。
【0039】図1において、31は本実施例による高周
波増幅器であり、該高周波増幅器31は、例えば、周波
数帯域の異なる2種類の送信電波を送信する共用型の携
帯電話に設けられ、各送信電波として使用される周波数
帯域の異なる2種類の送信信号(高周波信号)を増幅す
るための高周波電力増幅器である。例えば、ある地域で
使用される送信電波の周波数帯域が890MHz〜91
5MHzで、その中心周波数f1が902.5MHzで
あり、他の地域で使用される送信電波の周波数帯域が1
430MHz〜1450MHzで、その中心周波数f2
が1440MHzである場合に、該高周波増幅器31
は、中心周波数f1の送信信号と中心周波数f2の送信
信号との双方を増幅するのに最適となるように構成され
ている。
【0040】32は高周波増幅器31の入力端子であ
り、該入力端子32は共用型携帯電話の送信信号発生回
路等(図示せず)に接続され、該入力端子32には、こ
の送信信号発生回路等から周波数帯域の異なる2種類の
高周入力波信号としての送信入力信号が入力される。即
ち、該入力端子32には、中心周波数f1(902.5
MHz)の送信入力信号A1と、中心周波数f2(14
40MHz)の送信入力信号A2がそれぞれ入力され
る。33は高周波増幅器31の入力側で送信入力信号A
1,A2の直流分を除去する結合コンデンサである。
【0041】34は入力端子32に結合コンデンサ33
を介して接続され、送信入力信号A1について整合をと
る第1の低域通過フィルタ型の入力整合回路(以下、
「低域通過型入力整合回路34」という)を示し、該低
域通過型入力整合回路34は、入力端子32側から後述
の電界効果トランジスタ41のゲート端子側に向けて延
びる信号線の途中に設けられたインダクタンス素子とし
てのコイル35と、前記信号線とアースとの間に設けら
れた容量素子としてのコンデンサ36とから構成されて
いる。即ち、該低域通過型入力整合回路34は、コイル
35とコンデンサ36とをL形に接続してなる、いわゆ
る低域通過フィルタ(LPF)とほぼ同様の回路構成で
ある。
【0042】そして、該低域通過型入力整合回路34
は、送信入力信号A1の中心周波数f1について整合を
とるように、コイル35のインダクタンス、コンデンサ
36の容量等の各パラメータが設定されている。即ち、
送信入力信号A1の中心周波数f1に対する反射係数を
最適化し、入力リターンロスが最小となるようにコイル
35、コンデンサ36の各パラメータが設定されてい
る。
【0043】37は前記低域通過型入力整合回路34の
出力側に直列に接続され、送信入力信号A2について整
合をとる第2の低域通過フィルタ型の入力整合回路(以
下、「低域通過型入力整合回路37」という)を示し、
該低域通過型入力整合回路37は、前述した低域通過型
入力整合回路34とほぼ同様に、インダクタンス素子と
してのコイル38と、容量素子としてのコンデンサ39
とをL形に接続することにより構成されている。即ち、
該低域通過型入力整合回路37は、いわゆる低域通過フ
ィルタとほぼ同様の回路構成である。
【0044】そして、該低域通過型入力整合回路37
は、送信入力信号A2の中心周波数f2について整合を
とるように、コイル38のインダクタンス、コンデンサ
39の容量等の各パラメータが設定されている。即ち、
送信入力信号A2の中心周波数f2に対する反射係数を
最適化し、入力リターンロスが最小となるようにコイル
38、コンデンサ39の各パラメータが設定されてい
る。
【0045】なお、低域通過型入力整合回路34の回路
特性と、低域通過型入力整合回路37の回路特性とは、
相互に依存する。このため、低域通過型入力整合回路3
4に設けられたコイル35、コンデンサ36の各パラメ
ータと、低域通過型入力整合回路37に設けられたコイ
ル38、コンデンサ39の各パラメータとは、送信入力
信号A1,A2双方の整合を同時にとるように調整しつ
つ設定されている。
【0046】40は低域通過型入力整合回路37の出力
側に接続された電力増幅回路を示し、該電力増幅回路4
0は電力増幅を行う電界効果トランジスタ41(以下、
「FET41」という)と、該FET41の入力側のバ
イアス電圧を設定する入力側バイアス回路42と、FE
T41の出力側のバイアス電圧を設定する出力側バイア
ス回路43等とから大略構成されている。また、前記各
バイアス回路42,43は、直流電源44、チョークコ
イル45、バイパスコンデンサ46を図1の如く接続す
ることにより構成されている。
【0047】そして、該電力増幅回路40は低域通過型
入力整合回路34により整合がとられた送信入力信号A
1と、低域通過型入力整合回路37により整合がとられ
た送信入力信号A2とを、携帯電話の各送信電波として
使用できる程度(例えば1W程度)に増幅し、その結果
を送信出力信号B1,B2として後述の低域通過型出力
整合回路47に向けて出力する。即ち、該電力増幅回路
40は、送信入力信号A1を増幅して中心周波数f1の
送信出力信号B1を出力し、送信入力信号A2を増幅し
て中心周波数f2の送信出力信号B2を出力する。
【0048】なお、該電力増幅回路40にFET41を
設ける構成としたが、FET41に換えてバイポーラト
ランジスタ等の他の能動素子を適用してもよい。また、
該電力増幅回路40を単一のFET41からなる1段増
幅器として構成したが、複数のFET、トランジスタ等
からなる多段増幅器としてもよい。
【0049】47は電力増幅回路40の出力側に接続さ
れ、送信出力信号B1について整合をとる第1の低域通
過フィルタ型の出力整合回路(以下、「低域通過型出力
整合回路47」という)を示し、該低域通過型出力整合
回路47は、FET41のドレイン端子から後述の出力
端子54側に向けて延びる信号線の途中に設けられたイ
ンダクタンス素子としてのコイル48と、前記信号線と
アースとの間に設けられた容量素子としてのコンデンサ
49とから構成されている。即ち、該低域通過型出力整
合回路47は、コイル48とコンデンサ49とをL形に
接続してなる、いわゆる低域通過フィルタ(LPF)と
ほぼ同様の回路構成である。
【0050】そして、該低域通過型出力整合回路47
は、送信出力信号B1の中心周波数f1について整合を
とるように、コイル48のインダクタンス、コンデンサ
49の容量等のパラメータが設定されている。即ち、電
力増幅回路40の出力特性、バイアス条件、利得等を考
慮しつつ、送信出力信号B1の中心周波数f1に対する
反射係数が最適となるように、コイル48、コンデンサ
49の各パラメータが設定されている。
【0051】50は前記低域通過型出力整合回路47の
出力側に直列に接続され、送信出力信号B2について整
合をとる第2の低域通過フィルタ型の出力整合回路(以
下、「低域通過型出力整合回路50」という)を示し、
該低域通過型出力整合回路50は、前述した低域通過型
出力整合回路47とほぼ同様に、インダクタンス素子と
してのコイル51と、容量素子としてのコンデンサ52
とをL形に接続することにより構成されている。即ち、
該低域通過型入力整合回路50は、いわゆる低域通過フ
ィルタとほぼ同様の回路構成である。 そして、該低域
通過型出力整合回路50は、送信出力信号B2の中心周
波数f2について整合をとるように、コイル51のイン
ダクタンス、コンデンサ52の容量等のパラメータが設
定されている。即ち、電力増幅回路40の出力特性、バ
イアス条件、利得等を考慮しつつ、送信出力信号B2の
中心周波数f2に対する反射係数が最適となるように、
コイル51、コンデンサ52の各パラメータが設定され
ている。
【0052】なお、低域通過型出力整合回路47の回路
特性と、低域通過型出力整合回路50の回路特性とは相
互に依存する。このため、低域通過型出力整合回路47
に設けられたコイル48、コンデンサ49の各パラメー
タと、低域通過型出力整合回路50に設けられたコイル
51、コンデンサ52の各パラメータとは、送信出力信
号B1,B2双方の整合を同時にとるように調整しつつ
設定されている。
【0053】53はバイアス電流を除去するための結合
コンデンサである。54は高周波増幅器31の出力端子
であり、該出力端子54は携帯電話のアンテナ側に接続
されている。
【0054】本実施例による高周波増幅器31は上述し
たような構成を有するものであり、当該高周波増幅器3
1によれば、送信入力信号A1が前記送信信号発生回路
等から入力端子32に出力されると、主として低域通過
型入力整合回路34が送信入力信号A1について整合を
とり、電力増幅回路40が該送信入力信号A1を増幅し
て送信出力信号B1を出力する。そして、主として低域
通過型出力整合回路47が該送信出力信号B1について
整合をとり、該送信出力信号B1を出力端子54から当
該共用型携帯電話のアンテナ側に出力する。
【0055】一方、送信入力信号A2が前記送信信号発
生回路等から入力端子32に出力されると、主として低
域通過型入力整合回路37が送信入力信号A2について
整合をとり、電力増幅回路40が該送信入力信号A2を
増幅して送信出力信号B2を出力する。そして、主とし
て低域通過型出力整合回路50が該送信出力信号B2に
ついて整合をとり、該送信出力信号B2を出力端子54
から当該共用型携帯電話のアンテナ側に出力する。
【0056】ここで、当該高周波増幅器31が、送信入
力信号A1,A2および送信出力信号B1,B2につい
て、いかにして整合をとるかについて説明する。
【0057】まず、送信入力信号A1,A2について整
合をとる点について説明すると、送信入力信号A1,A
2は互いに周波数が異なるため、これら送信入力信号A
1,A2について、入力リターンロスが最小となるよう
に整合をとるには、電力増幅回路40の入力側におい
て、送信入力信号A1についての反射係数と、送信入力
信号A2についての反射係数をそれぞれ最適に設定する
必要がある。
【0058】そこで、低域通過型入力整合回路34は、
送信入力信号A1について最適な反射係数となるよう
に、該低域通過型入力整合回路34を構成するコイル3
5、コンデンサ36の各パラメータを設定する。また、
低域通過型入力整合回路37は送信入力信号A2につい
て最適な反射係数となるように、該低域通過型入力整合
回路37を構成するコイル38、コンデンサ39の各パ
ラメータを設定する。そして、低域通過型入力整合回路
34,37を直列に接続し、低域通過型入力整合回路3
4,37の互いの回路特性が依存し合うのを除去するよ
うに、低域通過型入力整合回路34のコイル35、コン
デンサ36の各パラメータと、低域通過型入力整合回路
37のコイル38、コンデンサ39の各パラメータを調
整する。
【0059】これにより、周波数の異なる送信入力信号
A1,A2についてそれぞれ、入力リターンロスが最小
となるように整合をとることができる。
【0060】次に、送信出力信号B1,B2について整
合をとる点について説明すると、送信出力信号B1と送
信出力信号B2とは互いに周波数が異なるため、これら
送信出力信号B1,B2について整合をとるには、電力
増幅回路40の出力側において、送信出力信号B1につ
いての反射係数と送信出力信号B2についての反射係数
とを、電力増幅回路40の出力特性、バイアス条件、利
得等を考慮しつつ、それぞれ最適に設定する必要があ
る。
【0061】そこで、低域通過型出力整合回路47では
送信出力信号について最適な反射係数となるように、該
低域通過型出力整合回路47を構成するコイル48、コ
ンデンサ49の各パラメータを設定する。また、低域通
過型出力整合回路50は、送信出力信号B2について最
適な反射係数となるように、該低域通過型出力整合回路
50を構成するコイル51、コンデンサ52の各パラメ
ータを設定する。そして、低域通過型出力整合回路4
7,50を直列に接続し、低域通過型出力整合回路4
7,50の互いの回路特性が依存し合うのを除去するよ
うに、低域通過型出力整合回路47のコイル48、コン
デンサ49の各パラメータと、低域通過型出力整合回路
50のコイル51、コンデンサ52の各パラメータを調
整する。
【0062】これにより、周波数の異なる送信出力信号
B1,B2についてそれぞれ、利得が最大となるように
容易に整合をとることができる。
【0063】かくして、本実施例によれば、高周波増幅
器31の入力側において、低域通過型入力整合回路34
と低域通過型入力整合回路37とを直列に接続し、出力
側において、低域通過型出力整合回路47と低域通過型
出力整合回路50とを直列に接続する構成としたことに
より、周波数の異なる2種類の送信信号をそれぞれ最適
な特性で増幅することができる。
【0064】これにより、本実施例による高周波増幅器
31を共用型携帯電話に1個設けるだけで、周波数の異
なる2種類の送信信号を増幅することができるから、従
来技術(図8)のように、2個の高周波増幅器21,2
2、各切換スイッチ23等を設ける必要がなくなる。従
って、当該高周波増幅器31を設ける携帯電話機等の小
型化、軽量化および低価格化を図ることができる。
【0065】次に、本発明の第2の実施例による高周波
増幅器を共用型携帯電話の送信信号を増幅する高周波増
幅器に適用した場合を例に挙げ、図2を参照しつつ説明
する。本実施例の特徴は、第1の入力整合回路、第2の
入力整合回路、第1の出力整合回路、第2の出力整合回
路を、それぞれ高域通過フィルタ型の整合回路により構
成したことにある。なお、本実施例では前述した第1の
実施例の構成要素と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0066】図2において、61は本実施例による高周
波増幅器を示す。62は入力端子32に接続され、中心
周波数f1(例えば902.5MHz)の送信入力信号
A1について整合をとる第1の高域通過フィルタ型の入
力整合回路(以下、「高域通過型入力整合回路62とい
う)を示し、該高域通過型入力整合回路62は、入力端
子32側からFET41のゲート端子側に向けて延びる
信号線の途中に設けられた容量素子としてのコンデンサ
63と、前記信号線とアースとの間に設けられたインダ
クタンス素子としてのコイル64とから構成されてい
る。即ち、該高域通過型入力整合回路62は、コンデン
サ63とコイル64とをL形に接続してなる、いわゆる
高域通過フィルタ(HPF)とほぼ同様の回路構成であ
る。
【0067】そして、該高域通過型入力整合回路62
は、送信入力信号A1の中心周波数f1について整合を
とるように、コンデンサ63の容量、コイル64のイン
ダクタンス等の各パラメータが設定されている。
【0068】65は前記高域通過型入力整合回路62の
出力側に直列に接続され、中心周波数f2(例えば14
40MHz)の送信入力信号A2について整合をとる第
2の高域通過フィルタ型の入力整合回路(以下、「高域
通過型入力整合回路65」という)を示し、該高域通過
型入力整合回路65は、前述した高域通過型入力整合回
路62とほぼ同様に、容量素子としてのコンデンサ66
と、インダクタンス素子としてのコイル67とをL形に
接続することにより構成されている。即ち、該高域通過
型入力整合回路65はいわゆる高域通過フィルタとほぼ
同様の回路構成である。
【0069】そして、該高域通過型入力整合回路65
は、送信入力信号A2の中心周波数f2について整合を
とるように、コンデンサ66の容量、コイル67のイン
ダクタンス等の各パラメータが設定されている。
【0070】なお、高域通過型入力整合回路62の回路
特性と、高域通過型入力整合回路65の回路特性とは相
互に依存する。このため、高域通過型入力整合回路62
に設けられたコンデンサ63、コイル64の各パラメー
タと、高域通過型入力整合回路65に設けられたコンデ
ンサ66、コイル67の各パラメータは、送信入力信号
A1,A2双方の整合を同時にとるように調整しつつ設
定されている。
【0071】68は電力増幅回路40の出力側に接続さ
れ、送信出力信号B2について整合をとる第1の高域通
過フィルタ型の出力整合回路(以下、「高域通過型出力
整合回路68」という)を示し、該高域通過型出力整合
回路68は、FET41のドレイン端子から出力端子5
4側に向けて延びる信号線の途中に設けられた容量素子
としてのコンデンサ69と、前記信号線とアースとの間
に設けられたインダクタンス素子としてのコイル70と
から構成されている。即ち、該高域通過型出力整合回路
68は、いわゆる高域通過フィルタとほぼ同様の回路構
成である。
【0072】そして、該高域通過型出力整合回路68
は、送信出力信号B2の中心周波数f2について整合を
とるように、コンデンサ69の容量、コイル70のイン
ダクタンス等の各パラメータが設定されている。
【0073】71は前記高域通過型出力整合回路68の
出力側に直列に接続され、送信出力信号B2について整
合をとる第2の高域通過フィルタ型の出力整合回路(以
下、「高域通過型出力整合回路71」という)を示し、
該高域通過型出力整合回路71は、前述した高域通過型
出力整合回路68とほぼ同様に、容量素子としてのコン
デンサ72と、インダクタンス素子としてのコイル73
とをL形に接続することにより構成されている。即ち、
該高域通過型出力整合回路71はいわゆる高域通過フィ
ルタとほぼ同様の回路構成である。
【0074】そして、該高域通過型出力整合回路71
は、送信出力信号B2の中心周波数f2について整合を
とるように、コンデンサ72の容量、コイル73のイン
ダクタンス等のパラメータが設定されている。
【0075】なお、高域通過型出力整合回路68の回路
特性と、高域通過型出力整合回路71の回路特性とは相
互に依存する。このため、高域通過型出力整合回路68
に設けられたコンデンサ69、コイル70の各パラメー
タと、高域通過型出力整合回路71に設けられたコンデ
ンサ72、コイル73の各パラメータとは、送信出力信
号B1,B2双方の整合を同時にとるように調整しつつ
設定されている。
【0076】本実施例による高周波増幅器61は上述よ
うな構成を有するものであり、当該高周波増幅器61に
よっても、前述した第1の実施例と同様に、周波数の異
なる2種類の送信信号を最適な特性で増幅することがで
き、当該高周波増幅器61を設ける携帯電話機等の小型
化、軽量化および低価格化を図ることができる。
【0077】次に、本発明による第3の実施例による高
周波増幅器を共用型携帯電話の送信信号を増幅する高周
波増幅器に適用した場合を例に挙げ、図3ないし図6を
参照しつつ説明する。本実施例の特徴は、第1の入力整
合回路を高域通過フィルタ型の整合回路により構成し、
第2の入力整合回路を低域通過フィルタ型の整合回路に
より構成すると共に、第1の出力整合回路を高域通過フ
ィルタ型の整合回路により構成し、第2の出力整合回路
を低域通過フィルタ型の整合回路により構成したことに
ある。なお、本実施例では前述した第1の実施例の構成
要素と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を
省略するものとする。
【0078】図3において、81は本実施例による高周
波増幅器を示す。82は入力端子32に接続され、中心
周波数f1(例えば902.5MHz)の送信入力信号
A1について整合をとる高域通過フィルタ型の入力整合
回路(以下、「高域通過型入力整合回路82」という)
を示し、該高域通過型入力整合回路82は、入力端子3
2側からFET41のゲート端子側に向けて延びる信号
線の途中に設けられた容量素子としてのコンデンサ83
と、前記信号線とアースとの間に設けられたインダクタ
ンス素子としてのコイル84とから構成されている。即
ち、該高域通過型入力整合回路82は、コンデンサ83
とコイル84とをL形に接続してなる、いわゆる高域通
過フィルタ(HPF)とほぼ同様の回路構成である。
【0079】そして、該高域通過型入力整合回路82
は、送信入力信号A1の中心周波数f1について整合を
とるように、コンデンサ83の容量、コイル84のイン
ダクタンス等の各パラメータが設定されている。
【0080】また、該高域通過型入力整合回路82は、
図4中の特性線α1に示すような周波数特性を有する。
即ち、送信入力信号A1の中心周波数f1(902.5
MHz)について整合をとるようにコンデンサ83,コ
イル84の各パラメータを設定すると、該高域通過型入
力整合回路82は、送信入力信号A1の中心周波数f1
よりも高い周波数帯域を通過させる特性となる。
【0081】ここで、上述したように、送信入力信号A
1の中心周波数f1は例えば902.5MHzであり、
送信入力信号A2の中心周波数f2は例えば1440M
Hzであり、送信入力信号A2の中心周波数f2は送信
入力信号A1の中心周波数f1よりも高い。この結果、
図4に示すように、送信入力信号A2の中心周波数f2
は、高域通過型入力整合回路82の周波数特性において
通過領域にある。従って、該高域通過型入力整合回路8
2は送信入力信号A1について整合をとると共に、送信
入力信号A2をそのまま通過させる。
【0082】85は前記高域通過型入力整合回路82の
出力側に直列に接続され、中心周波数f2の送信入力信
号A2について整合をとる低域通過フィルタ型の入力整
合回路(以下、「低域通過型入力整合回路85」とい
う)を示し、該低域通過型入力整合回路85は、入力端
子32側からFET41のゲート端子側に向けて延びる
信号線の途中に設けられたインダクタンス素子としての
コイル86と、前記信号線とアースとの間に設けられた
容量素子としてのコンデンサ87とから構成されてい
る。即ち、該低域通過型入力整合回路85は、コイル8
6とコンデンサ87とをL形に接続してなる、いわゆる
低域通過フィルタ(LPF)とほぼ同様の回路構成であ
る。
【0083】そして、該低域通過型入力整合回路85
は、送信入力信号A2の中心周波数f2について整合を
とるように、コイル86のインダクタンス、コンデンサ
87の容量等の各パラメータが設定されている。
【0084】また、該低域通過型入力整合回路85は、
図4中の特性線α2に示すような周波数特性を有する。
即ち、送信入力信号A2の中心周波数f2(1440M
Hz)について整合をとるようにコイル86,コンデン
サ87の各パラメータを設定すると、該低域通過型入力
整合回路85は、送信入力信号A2の中心周波数f2よ
りも低い周波数帯域を通過させる特性となる。この結
果、図4に示すように、送信入力信号A1の中心周波数
f1が、低域通過型入力整合回路85の周波数特性にお
いて通過領域となる。従って、該低域通過型入力整合回
路85は送信入力信号A2について整合をとると共に送
信入力信号A1をそのまま通過させる。
【0085】89は電力増幅回路40の出力側に接続さ
れ、送信出力信号B1について整合をとる高域通過フィ
ルタ型の出力整合回路(以下、「高域通過型出力整合回
路89」という)を示し、該高域通過型出力整合回路8
9は、前述した高域通過型入力整合回路82とほぼ同様
に、コンデンサ90とコイル91とをL形に接続するこ
とにより構成されている。即ち、該高域通過型出力整合
回路89はいわゆる高域通過フィルタとほぼ同様の回路
構成である。
【0086】そして、該高域通過型出力整合回路89
は、送信出力信号B1の中心周波数f1について整合を
とるように、コンデンサ90の容量、コイル91のイン
ダクタンス等の各パラメータが設定されている。
【0087】また、該高域通過型出力整合回路89の周
波数特性は、前記高域通過型入力整合回路82の周波数
特性(図4中の特性線α1)とほぼ同様である。即ち、
該高域通過型出力整合回路89は、送信出力信号B1の
中心周波数f1について整合をとるようにコンデンサ9
0,コイル91の各パラメータを設定することにより、
送信出力信号B1の中心周波数f1よりも高い周波数帯
域を通過させる特性となる。これにより、該高域通過型
出力整合回路89は送信出力信号B1について整合をと
ると共に、送信出力信号B2をそのまま通過させる。
【0088】92は前記高域通過型出力整合回路89の
出力側に直列に接続され、送信出力信号B2について整
合をとる低域通過フィルタ型の出力整合回路(以下、
「低域通過型出力整合回路92」という)を示し、該低
域通過型出力整合回路92は、前述した低域通過型入力
整合回路85とほぼ同様に、コイル93とコンデンサ9
4とをL形に接続することにより構成されている。即
ち、該低域通過型出力整合回路92はいわゆる低域通過
フィルタとほぼ同様の回路構成である。
【0089】そして、該低域通過型出力整合回路92
は、送信出力信号B2の中心周波数f2について整合を
とるように、コイル93のインダクタンス、コンデンサ
94の容量等の各パラメータが設定されている。
【0090】また、該低域通過型出力整合回路92の周
波数特性は、前記低域通過型入力整合回路85の周波数
特性(図4中の特性線α2)とほぼ同様である。即ち、
該低域通過型出力整合回路92は、送信出力信号B2の
中心周波数f2について整合をとるようにコイル93,
コンデンサ94の各パラメータを設定することにより、
送信出力信号B2の中心周波数f2よりも低い周波数帯
域を通過させる特性となる。これにより、該低域通過型
出力整合回路92は送信出力信号B2について整合をと
ると共に、送信出力信号B1をそのまま通過させる。
【0091】本実施例による高周波増幅器81は上述の
ような構成を有するものであり、当該高周波増幅器81
によっても、前述した第1の実施例による高周波増幅器
31とほぼ同様に、周波数の異なる2種類の送信信号を
それぞれ最適な特性で増幅することができ、当該高周波
増幅器81を設ける携帯電話機等の小型化、軽量化およ
び低価格化を図ることができる。
【0092】さらに、本実施例による高周波増幅器81
では、図4に示すように、高域の周波数帯域を通過させ
る周波数特性を有する高域通過型入力整合回路82と、
低域の周波数帯域を通過させる周波数特性を有する低域
通過型入力整合回路85とを直列に接続する構成とし
た。これにより、高域通過型入力整合回路82では、送
信入力信号A1について整合をとり、送信入力信号A2
についてはそのまま通過させることができ、低域通過型
入力整合回路85では、送信入力信号A2について整合
をとり、送信入力信号A1についてはそのまま通過させ
ることができる。これにより、高域通過型入力整合回路
82の回路特性と低域通過型入力整合回路85の回路特
性とが相互に依存することがない。
【0093】従って、送信入力信号A1について整合を
とるために、高域通過型入力整合回路82に設けられた
コンデンサ83、コイル84の各パラメータを変更し、
送信入力信号A1についての反射係数を調整しても、こ
れによって、低域通過型入力整合回路85によって設定
されている送信入力信号A2についての反射係数はほと
んど変化しない。また、これと同様に、送信入力信号A
2について整合をとるために、低域通過型入力整合回路
85に設けられたコイル86、コンデンサ87の各パラ
メータを変更し、送信入力信号A2についての反射係数
を調整しても、これによって、高域通過型入力整合回路
82によって設定されている送信入力信号A1について
の反射係数はほとんど変化しない。
【0094】ここで、図5は、本実施例による高周波増
幅器81の低域通過型入力整合回路85に設けられたコ
ンデンサ87の容量値を変化させたときに、当該高周波
増幅器81の利得がどのように変化するかを示してい
る。即ち、図5中の特性線β1は前記コンデンサ87の
容量値を変化させる前の高周波増幅器81の利得特性を
示し、特性線β2は前記コンデンサ87の容量値を変化
させた後の利得特性を示す。本図によれば、低域通過型
入力整合回路85に設けられたコンデンサ87の容量値
を変更したことにより、送信入力信号A2の中心周波数
f2付近の利得特性が矢示R1のように変化している。
しかし、送信入力信号A1の中心周波数f1付近の利得
特性は変化していない。
【0095】また、図6は本実施例による高周波増幅器
81の低域通過型入力整合回路85に設けられたコンデ
ンサ87の容量値を変化させたときに、当該高周波増幅
器81の入力リターンロス特性がどのように変化するか
を示している。即ち、図6中の特性線γ1は前記コンデ
ンサ87の容量値を変化させる前の高周波増幅器81の
入力リターンロス特性を示し、特性線γ2は前記コンデ
ンサ87の容量値を変化させた後の入力リターンロス特
性を示す。本図によれば、低域通過型入力整合回路85
に設けられたコンデンサ47の容量値を変更したことに
より、送信入力信号A2の中心周波数f2付近の入力リ
ターンロス特性が矢示R2に示すように変化している。
しかし、送信入力信号A1の中心周波数f1付近の入力
リターンロス特性は変化していない。
【0096】即ち、図5,図6により、高域通過型入力
整合回路82の回路特性は、低域通過型入力整合回路8
5の回路特性に対して独立性を有することがわかる。
【0097】このように、高域通過型入力整合回路82
と低域通過型入力整合回路85とが相互に依存しないた
め、送信入力信号A1についての反射係数の設定と、送
信入力信号A2についての反射係数の設定とを独立に行
うことができ、各入力整合回路82,85の設計,調整
をより一層容易化することができる。
【0098】また、本実施例による高周波増幅器81で
は、高域の周波数帯域を通過させる周波数特性を有する
高域通過型出力整合回路89と、低域の周波数帯域を通
過させる周波数特性を有する低域通過型出力整合回路9
2とを直列に接続する構成とした。これにより、高域通
過型出力整合回路89では、送信出力信号B1について
整合をとり、送信出力信号B2についてはそのまま通過
させることができ、低域通過型出力整合回路92では、
送信出力信号B2について整合をとり、送信出力信号B
1についてはそのまま通過させることができる。
【0099】従って、送信出力信号B1について整合を
とるために、高域通過型出力整合回路89に設けられた
コンデンサ90、コイル91の各パラメータを変更し、
送信出力信号B1についての反射係数を調整しても、こ
れによって、低域通過型出力整合回路92によって設定
されている送信出力信号B2についての反射係数はほと
んど変化しない。また、これと同様に、送信出力信号B
2について整合をとるために、低域通過型出力整合回路
92に設けられたコイル93、コンデンサ94の各パラ
メータを変更し、送信出力信号B2についての反射係数
を調整しても、これによって、高域通過型出力整合回路
89によって設定されている送信出力信号B1について
の反射係数はほとんど変化しない。
【0100】このように、高域通過型出力整合回路89
と低域通過型出力整合回路92とが相互に依存しないた
め、送信出力信号B1についての反射係数の設定と、送
信出力信号B2についての反射係数の設定とを独立に行
うことができ、各出力整合回路89,92の設計,調整
をより一層容易化することができる。
【0101】次に、本発明の第4の実施例による高周波
増幅器を共用型携帯電話の送信信号を増幅する高周波増
幅器に適用した場合を例に挙げ、図7を参照しつつ説明
する。
【0102】即ち、本実施例による高周波増幅器101
の特徴は、入力端子32に中心周波数f2(1440M
Hz)の送信入力信号A2について整合をとる低域通過
フィルタ型の入力整合回路85を接続し、該入力整合回
路85の出力側に中心周波数f1(902.5MHz)
の送信入力信号A1について整合をとる高域通過フィル
タ型の入力整合回路82を直列に接続する。そして、電
力増幅回路40の出力側には、送信出力信号B2につい
て整合をとる低域通過フィルタ型の出力整合回路92を
接続し、該出力整合回路92の出力側に送信出力信号B
1について整合をとるための高域通過フィルタ型の出力
整合回路89を直列に接続する。
【0103】このように構成される高周波増幅器101
によっても、前述した第3の実施例による高周波増幅器
81と同様の作用効果を奏する。
【0104】なお、前記各実施例では、高周波増幅器3
1,61,81,101を共用型の携帯電話に設ける場
合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、周
波数の異なる2種類の高周波信号を増幅する高周波増幅
器として広く適用することができる。
【0105】また、前記各実施例では、高周波増幅器3
1,61,81,101を電力増幅器として述べたが、
本発明はこれに限るものでなく、小信号増幅器として適
用することも可能である。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したとおり請求項1に係る発明
によれば、第1の入力整合回路と第2の入力整合回路と
を直列に接続し、第1の出力整合回路と第2の出力整合
回路とを直列に接続する構成としたから、単一の高周波
増幅器により、周波数の異なる2種類の高周波信号につ
いてそれぞれ整合をとり、増幅を行うことができる。
【0107】従って、従来技術のように、周波数の異な
る2種類の高周波信号をそれぞれ増幅するために、2個
の高周波増幅器、切換スイッチ等を設ける必要がなく、
当該高周波増幅器を設ける機器の小型化、軽量化および
低価格化を図ることができる。
【0108】請求項2に係る発明によれば、第1の入力
整合回路と第2の入力整合回路とを低域通過フィルタ型
の整合回路とし、第1の出力整合回路と第2の出力整合
回路とをいずれも低域通過フィルタ型の整合回路とした
から、周波数の異なる2種類の高周波信号について容易
に整合をとることが可能となり、各整合回路の設計,調
整の容易化を図ることができる。
【0109】請求項3に係る発明の如く、第1の入力整
合回路と第2の入力整合回路とを高域通過フィルタ型の
整合回路とし、第1の出力整合回路と第2の出力整合回
路とを高域通過フィルタ型の整合回路としても、請求項
2に係る発明と同様の効果を奏する。
【0110】請求項4に係る発明によれば、第1の入力
整合回路を、第1の高周波入力信号について整合をと
り、該第1の高周波入力信号よりも周波数が高い第2の
高周波入力信号を通過させる高域通過フィルタ型の整合
回路とし、第2の入力整合回路を、前記第2の高周波入
力信号について整合をとり、前記第1の高周波入力信号
を通過させる低域通過フィルタ型の整合回路としたか
ら、第1の高周波入力信号について整合をとるべく、第
1の入力整合回路を構成する回路素子のパラメータを変
更しても、第2の高周波入力信号の整合にはほとんど影
響が生じない。また、第2の高周波入力信号について整
合をとるべく、第2の入力整合回路を構成する回路素子
のパラメータを変更しても、第1の高周波入力信号の整
合にはほとんど影響が生じない。
【0111】従って、第1の入力整合回路の設計,調整
と、第2の入力整合回路の設計,調整とをそれぞれ独立
に行うことができ、各入力整合回路の設計,調整をより
一層容易化することができる。
【0112】請求項5に係る発明の如く、第1の入力整
合回路を、第1の高周波入力信号について整合をとり、
該第1の高周波入力信号よりも周波数が低い第2の高周
波入力信号を通過させる低域通過フィルタ型の整合回路
とし、第2の入力整合回路を、前記第2の高周波入力信
号について整合をとり、前記第1の高周波入力信号を通
過させる高域通過フィルタ型の整合回路としても、請求
項4と同様の効果を得ることができる。
【0113】請求項6に係る発明によれば、第1の出力
整合回路を、第1の高周波出力信号について整合をと
り、該第1の高周波出力信号よりも周波数が高い第2の
高周波出力信号を通過させる高域通過フィルタ型の整合
回路とし、第2の出力整合回路を、前記第2の高周波出
力信号について整合をとり、前記第1の高周波出力信号
を通過させる低域通過フィルタ型の整合回路とし
ら、第1の高周波出力信号について整合をとるべく、第
1の出力整合回路を構成する回路素子のパラメータを変
更しても、第2の高周波出力信号の整合にはほとんど影
響が生じない。また、第2の高周波出力信号について整
合をとるべく、第2の出力整合回路を構成する回路素子
のパラメータを変更しても、第1の高周波出力信号の整
合にはほとんど影響が生じない。
【0114】従って、第1の出力整合回路の設計,調整
と、第2の出力整合回路の設計,調整とをそれぞれ独立
に行うことができ、各出力整合回路の設計,調整をより
一層容易化することができる。
【0115】請求項7に係る発明の如く、第1の出力整
合回路を、第1の高周波出力信号について整合をとり、
該第1の高周波出力信号よりも周波数が低い第2の高周
波出力信号を通過させる低域通過フィルタ型の整合回路
とし、第2の出力整合回路を、前記第2の高周波出力信
号について整合をとり、前記第1の高周波出力信号を通
過させる高域通過フィルタ型の整合回路としても、請求
項6に係る発明と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による高周波増幅器を示
す回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例による高周波増幅器を示
す回路図である。
【図3】本発明の第3の実施例による高周波増幅器を示
す回路図である。
【図4】本発明の第3の実施例による高周波増幅器に設
けられた高域通過型入力整合回路と低域通過型入力整合
回路の各周波数特性を示す特性線図である。
【図5】本発明の第3の実施例による高周波増幅器の利
得特性を示す特性線図である。
【図6】本発明の第3の実施例による高周波増幅器の入
力リターンロス特性を示す特性線図である。
【図7】本発明の第4の実施例による高周波増幅器を示
す回路図である。
【図8】従来技術による高周波増幅器を示す回路図であ
る。
【図9】従来技術による高周波増幅器、切換スイッチ等
を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
31,61,81,101 高周波増幅器 34,37,85 低域通過型入力整合回路 47,50,92 低域通過型出力整合回路 40 電力増幅回路(増幅回路) 62,65,82 高域通過型入力整合回路 68,71,89 高域通過型出力整合回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野島 俊雄 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エ ヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−94210(JP,A) 特開 昭56−73911(JP,A) 特開 平4−183008(JP,A) 実公 昭61−14183(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/189 H03H 7/38

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の高周波入力信号について整合をと
    る第1の入力整合回路と、該第1の入力整合回路の出力
    側に直列に接続され、前記第1の高周波入力信号と周波
    数の異なる第2の高周波入力信号について整合をとる第
    2の入力整合回路と、該第2の入力整合回路の出力側に
    接続され、前記第1の入力整合回路により整合がとられ
    た第1の高周波入力信号を増幅して第1の高周波出力信
    号を出力し、または前記第2の入力整合回路により整合
    がとられた第2の高周波入力信号を増幅して第2の高周
    波出力信号を出力する増幅回路と、該増幅回路の出力側
    に接続され、前記第1の高周波出力信号について整合を
    とる第1の出力整合回路と、該第1の出力整合回路の出
    力側に直列に接続され、前記第2の高周波出力信号につ
    いて整合をとる第2の出力整合回路とから構成してなる
    周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の
    周波増幅器。
  2. 【請求項2】 前記第1の入力整合回路と第2の入力整
    合回路はいずれも低域通過フィルタ型の整合回路であ
    り、前記第1の出力整合回路と第2の出力整合回路はい
    ずれも低域通過フィルタ型の整合回路である請求項1に
    記載の周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機
    用の高周波増幅器。
  3. 【請求項3】 前記第1の入力整合回路と第2の入力整
    合回路はいずれも高域通過フィルタ型の整合回路であ
    り、前記第1の出力整合回路と第2の出力整合回路はい
    ずれも高域通過フィルタ型の整合回路である請求項1に
    記載の周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機
    用の高周波増幅器。
  4. 【請求項4】 前記第1の入力整合回路は、第1の高周
    波入力信号について整合をとり該第1の高周波入力信号
    よりも周波数が高い第2の高周波入力信号を通過させる
    高域通過フィルタ型の整合回路であり、前記第2の入力
    整合回路は、前記第2の高周波入力信号について整合を
    とり前記第1の高周波入力信号を通過させる低域通過フ
    ィルタ型の整合回路である請求項1に記載の周波数の異
    なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅
    器。
  5. 【請求項5】 前記第1の入力整合回路は、第1の高周
    波入力信号について整合をとり該第1の高周波入力信号
    よりも周波数が低い第2の高周波入力信号を通過させる
    低域通過フィルタ型の整合回路であり、前記第2の入力
    整合回路は、前記第2の高周波入力信号について整合を
    とり前記第1の高周波入力信号を通過させる高域通過フ
    ィルタ型の整合回路である請求項1に記載の周波数の異
    なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅
    器。
  6. 【請求項6】 前記第1の出力整合回路は、第1の高周
    波出力信号について整合をとり該第1の高周波出力信号
    よりも周波数が高い第2の高周波出力信号を通過させる
    高域通過フィルタ型の整合回路であり、前記第2の出力
    整合回路は、前記第2の高周波出力信号について整合を
    とり前記第1の高周波出力信号を通過させる低域通過フ
    ィルタ型の整合回路である請求項1または4に記載の
    波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周
    波増幅器。
  7. 【請求項7】 前記第1の出力整合回路は、第1の高周
    波出力信号について整合をとり該第1の高周波出力信号
    よりも周波数が低い第2の高周波出力信号を通過させる
    低域通過フィルタ型の整合回路であり、前記第2の出力
    整合回路は、前記第2の高周波出力信号について整合を
    とり前記第1の高周波出力信号を通過させる高域通過フ
    ィルタ型の整合回路である請求項1または5に記載の
    波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周
    波増幅器。
JP22776896A 1996-08-09 1996-08-09 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器 Expired - Lifetime JP3436850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776896A JP3436850B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776896A JP3436850B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056339A JPH1056339A (ja) 1998-02-24
JP3436850B2 true JP3436850B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16866084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22776896A Expired - Lifetime JP3436850B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436850B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329886B1 (en) 1998-05-12 2001-12-11 Nec Corporation Impedance-matching method and circuit at different frequences
WO2000003478A1 (fr) 1998-07-08 2000-01-20 Hitachi, Ltd. Module amplificateur de puissance haute frequence
US6812794B1 (en) 2000-02-08 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multistage amplifier
FR2840467A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-05 St Microelectronics Sa Coupleur haute frequence
US20040150489A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Sirenza Microdevices, Inc On-carrier impedance transform network
JP2008154201A (ja) * 2006-07-07 2008-07-03 Murata Mfg Co Ltd 送信装置
US20080042774A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Harris Corporation Broadband impedance matching circuit using high pass and low pass filter sections
DE102008024482B4 (de) * 2008-05-21 2016-10-06 Qualcomm Technologies, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Schaltungsanordnung zur Impedanzanpassung, elektronisches Bauelement und Mobilfunkgerät
DE102008050743B4 (de) * 2008-10-08 2016-11-17 Qualcomm Technologies, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Impedanzanpass-Schaltung zur Anpassung von Planarantennen
US8536950B2 (en) * 2009-08-03 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage impedance matching
JP5377244B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-25 三菱電機株式会社 高周波増幅器
JP6903439B2 (ja) * 2017-01-18 2021-07-14 株式会社東芝 ドハティ増幅器および放送用送信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056339A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336868B2 (ja) 周波数の異なる複数の信号に整合する高周波増幅器
US8359067B2 (en) Radio frequency device and mobile communication terminal using the same
US7266360B2 (en) Low noise amplifier for wireless communications
US7650163B2 (en) Impedance matching circuit for a multi-band radio frequency device
KR20010106398A (ko) 고주파 전력 증폭기 모듈
JP3436850B2 (ja) 周波数の異なる複数の信号に整合する無線通信機用の高周波増幅器
JP2003198413A (ja) 差動無線通信装置
US6121840A (en) High-frequency amplifier
JPH06291556A (ja) 周波数変換回路ならびにこれを用いた受信フロントエンド回路、送信アップミキサ回路
US6122491A (en) Communications system using power amplifier with dynamic biasing
JP3465630B2 (ja) アンテナ共用器および通信装置
KR20070094206A (ko) 광대역 저잡음 증폭기의 입력 매칭 회로
US6005441A (en) Amplifying circuit
JPH09289421A (ja) 高周波用電力増幅器
EP1545014B1 (en) Antenna circuit
JPH10242776A (ja) 高周波増幅器
JP2020191551A (ja) 増幅回路、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP3183360B2 (ja) 電力増幅器
JP3159248B2 (ja) 高周波増幅装置
JP4088991B2 (ja) 2帯域用高周波電力増幅器およびそれを用いた移動体通信用端末機
JP3587228B2 (ja) 電力増幅回路
JP2001237647A (ja) 高周波用電力増幅器
JP2005086620A (ja) バランス型の電力増幅器および高周波通信装置
JP2833022B2 (ja) 周波数変換回路
JPH11289269A (ja) 高周波回路及び移動通信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term